JP5148403B2 - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents
内視鏡用対物光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148403B2 JP5148403B2 JP2008193198A JP2008193198A JP5148403B2 JP 5148403 B2 JP5148403 B2 JP 5148403B2 JP 2008193198 A JP2008193198 A JP 2008193198A JP 2008193198 A JP2008193198 A JP 2008193198A JP 5148403 B2 JP5148403 B2 JP 5148403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- optical system
- wide
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 96
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 38
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 33
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 29
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
- G02B23/243—Objectives for endoscopes
- G02B23/2438—Zoom objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
Δx ∝ P × Fno./ f 2
ここで、Δxは観察深度、Pは撮像素子の画素ピッチ、Fno.は対物光学系のFナンバー、fは対物光学系の焦点距離である。この式により、観察深度は下記のような特徴があることがわかる。
・ 撮像素子の画素ピッチが大きいほど観察深度が広い。
・ 対物光学系のFナンバーが大きい(開口が小さい)ほど観察深度が広い。
・ 対物光学系の焦点距離が小さいほど観察深度が広い。
Fno. < 1.64 × P / λ
ここで、Fno.は対物光学系のFナンバー、Pは撮像素子の画素ピッチ、λは波長である。
上記の式によれば、画素ピッチPが小さくなるとFナンバーをあまり大きくすることができないことがわかる。
以上の理由により、内視鏡の高画質化により、撮像素子の画素ピッチ及びFナンバーが小さくなるため、撮像光学系の観察深度が狭くなる。
0.5 < |f 01 /fw| < 1.2
但し、f 01 は前記第1群の最も物体側のレンズの焦点距離、fwは全系の広角端での焦点距離である。
5 < r01/fw < 20 (2)
但し、r01は前記第1群の最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径である。
|θt / θw |<3.5 (3)
但し、θtは狭角端での像面への主光線の入射角度、θwは広角端での像面への主光線の入射角度である。
1.5 < f3/fw < 3.5 (4)
但し、f3は前記第3群の焦点距離、fwは全系の広角端での焦点距離である。
内視鏡は、広い視野角を実現するため、第1群の最も物体側のレンズは凹レンズで構成されている。この凹レンズの物体側を凸面とすることにより、第1群の正のパワーを強くすることが出来る。そのため、全系でのパワーも強くなり、同じ視野角の場合に焦点距離が小さくなる。
前述のように、観察深度は、同じ撮像素子を使い、対物光学系のFナンバーが同じであれば焦点距離が小さい方が広くなる。そのため、第1群の最も物体側の面を物体側に凸面とすることにより、観察深度を広くすることができる。
更に、焦点距離が変化しても、像面から最も物体側のレンズまでの距離が一定である構成となっている。内視鏡は体内で使用し、診断や処置に使った後に洗浄及び/又は消毒するあるため、挿入部分の水密構造が必要である。そのため、光学系の先端部は挿入部先端部材に固定されている。内視鏡対物光学系の全長が変化する場合、長さの変化を吸収する必要がある。しかし、撮像素子から操作部及びプロセッサーとの接続部にかけては電気信号を送るためのケーブルが配置してあり、光学系の全長が変化した場合にケーブル全体を動かさなければならず、技術的に難易度が高い。そのため、内視鏡対物光学系は焦点距離が変化しても、全長が変わらないことが望ましい。
本発明の対物光学系は、視野角が100°以上と広角であるため、視野角を広くするために物体側に比較的強い負のパワーが必要となる。そのため、本発明では、第1レンズを負レンズで構成している。しかし、負のパワーを光学系の全系のパワーに対して強くしすぎると、第1レンズの像側の凹面の曲率半径が小さくなり、レンズの加工が困難になる。また、曲率や球欠深さの製造誤差が視野角や中心偏角に及ぼす影響が大きくなる。条件式式(1)の下限0.5を下回ると、第1レンズの負のパワーが強くなりすぎて、安定した生産が困難となる。一方、第レンズのパワーを小さくし、つまり条件式(1)において上限1.2を上回ると、第1レンズでの光線高が高くなってレンズ径が大きくなってしまい、内視鏡本体の外径サイズを大きくしてしまう。
明るさ絞りが第2群と一体で移動する場合、第1群の像側での光線高は、広角端では低く、拡大観察状態では高くなる。光線高が高いところでは、光線の屈折が大きくなるため、拡大観察状態での像面湾曲、非点収差及びコマ収差が発生する。そこで、第1群の最も像側のレンズまたは接合レンズの何れかの面に非球面を適用することにより、拡大観察状態での収差を補正することが可能となる。
また、最も物体側のレンズの少なくとも1面に非球面を設けても良い。本発明の拡大内視鏡光学系は視野角が広く、特に最も物体側のレンズで光線を大きく曲げて、広角を実現している。そのため、最も物体側のレンズのパワーが強くなり、周辺での光線の屈折が大きいため、非点収差やコマ収差が発生する。そこで、最も物体側のレンズに非球面を設けることにより、それらの収差を補正することができる。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例1は、図1に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 15.136 d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.78
r2 = 1.061 d2 = 0.75
r3 = ∞ d3 = 0.62 n2 = 1.51564 ν2 = 75
r4 = ∞ d4 = 0.24
r5 = 4.141 d5 = 0.48 n3 = 1.81078 ν3 = 40.92
r6 = 1.535 d6 = 1.19 n4 = 1.75844 ν4 = 52.32
r7 = -2.107 d7 = 0.03
r8 = ∞(絞り) d8 = D1
r9 = -8.226 d9 = 0.34 n5 = 1.48915 ν5 = 70.23
r10 = 2.856 d10 = 0.14
r11 = ∞ d11 = D2
r12 = 5.741 d12 = 0.75 n6 = 1.59143 ν6 = 61.14
r13 = ∞ d13 = 0.08
r14 = 7.985 d14 = 1.23 n7 = 1.73234 ν7 = 54.68
r15 = -2.461 d15 = 0.4 n8 = 1.93429 ν8 = 18.9
r16 = -5.373 d16 = 1.84
r17 = ∞ d17 = 1.5 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
d18 = ∞ d18 = 1.23 n10 = 1.50801 ν10 = 60
r19 = ∞
広角端 拡大観察
D0 = 17 3.75
D1 = 0.4 1.37
D2 = 1.33 0.36
Fno. = 8.467 10.338
fw = 1.846
f T = 2.086
視野角 = 103.7
|f01/fw|=0.71
r01 /fw =8.20
|θt/θw|=0.61
f3/fw=2.09
本実施例は、図1に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、平行平面板F1(r3〜r4)と、負のメニスカスレンズと両凸レンズを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、平凸レンズ(r12〜r13)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r14〜r16)とよりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F2が配置されている。
ここで、平行平板F1及びF2は、各々特定波長例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光をカットするためのフィルターで、他の実施例においても同様に用いられている。
組立時に、枠101,102及び103を組み立てた後、枠104との間隔を調整することにより、適正なピントを確保する。また、枠102が光軸方向に移動することにより変倍を行う。図2中、第2群G2が実線で示されているのが広角端、点線で示されているのが拡大観察状態の位置である。枠102の移動は、枠102の突出部分105にワイヤーなどを取り付けて、これを外部から力を与えることにより行われる。従って、枠102の外周部、枠103の枠102及び104と接する内周部、及び枠104の枠103の内周部と接する部分は、摩擦係数の低い部材で構成することが望ましい。
一方、ピント位置を調整するための作業で枠104を動かすとき、枠104の外周部と枠103の撮像面側の内周部は接触している。そのため、各々の面の摩擦係数が小さい方がスムーズに動く。この場合も同様に、クリアランスを大きくとれば動きは良くなるが、対物光学系が傾くことにより、画像周辺部の一部の解像が悪くなったりする可能性がある。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例2は、図4に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 16.055 d1 = 0.4 n1 = 1.88815 ν1 = 40.76
r2 = 1.131 d2 = 0.73
r3 = ∞ d3 = 0.31 n2 = 1.515 ν2 = 75
r4 = ∞ d4 = 0.03
r5 = ∞ d5 = 1.02 n3 = 1.85504 ν3 = 23.78
r6 = -7.801 d6 = 0.13
r7 = 5.52 d7 = 0.9 n4 = 1.73234 ν4 = 54.68
r8 = -1.425 d8 = 0.3 n5 = 1.85504 ν5 = 23.78
r9 = -2.297 d9 = D1
r10 = ∞(絞り) d10 = 0.13
r11 = -6.902 d11 = 0.45 n6 = 1.73234 ν6 = 54.68
r12 = 4.643 d12 = D2
r13 = 9.065 d13 = 1.1 n7 = 1.48915 ν7 = 70.23
r14 = -4.067 d14 = 0.06
r15 = 3.637 d15 = 1.28 n8 = 1.73234 ν8 = 54.68
r16 = -5.02 d16 = 0.35 n9 = 1.93429 ν9 = 18.9
r17 = 22.3 d17 = 1.62
r18 = ∞ d18 = 1 n10 = 1.51825 ν10 = 64.14
r19 = ∞ d19 = 0.65 n11 = 1.50801 ν11 = 60
r20 = ∞ d20 = 0
r21 = ∞
広角端 拡大観察
D0 = 18.5 4.87
D1 = 0.245 0.93
D2 = 1.175 0.49
Fno. = 7.753 8.092
fw = 1.691
f T = 1.878
視野角 = 117.3
|f01/fw|=0.82
r01 /fw =9.49
|θt/θw|=0.52
f3/fw=1.93
本実施例は、図4に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、平行平面板F1(r3〜r4)と、平凸レンズ(r5〜r6)と両凸レンズと負のメニスカスレンズとを接合してなる正の接合レンズ(r7〜r9)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r11〜r12)よりなり、第3群G3が、両凸レンズ(r13〜r14)と、両凸レンズと負レンズを接合してなる正の接合レンズ(r15〜r17)とよりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F2が配置されている。
図5は実施例2の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況を示す。この図から明らかなように、実施例2の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例3は、図6に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 18.212 d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.76
r2 = 0.983 d2 = 0.9
r3 = ∞ d3 = 0.31 n2 = 1.51564 ν2 = 75
r4 = ∞ d4 = 0.17
r5 = -5.699 d5 = 0.67 n3 = 1.85504 ν3 = 23.78
r6 = -3.15 d6 = 0.12
r7 = 3.486 d7 = 0.8 n4 = 1.72341 ν4 = 50.23
r8 = -1.566 d8 = 0.25 n5 = 1.81264 ν5 = 25.42
r9 = -2.646 d9 = D1
r10 = ∞(絞り) d10 = 0.05
r11 = ∞ d11 = 0.24 n6 = 1.73234 ν6 = 54.68
r12 = 6.907 d12 = 0.26 n7 = 1.85504 ν7 = 23.78
r13 = 2.548 d13 = D2
r14 = 5.209 d14 = 0.8 n8 = 1.48915 ν7 = 70.23
r15 = -79.11 d15 = 0.1
r16 = 3.015 d16 = 1.55 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = -2.351 d17 = 0.39 n10 = 1.93429 ν10 = 18.9
r18 = -4.181 d18 = 1.28
r19 = ∞ d19 = 1 n11 = 1.51825 ν11 = 64.14
r20 = ∞ d20 = 0.6 n12 = 1.50801 ν12 = 60
r21 = ∞
広角端 拡大観察
D0 = 16 3.8
D1 = 0.3 0.68
D2 = 1.15 0.77
Fno. = 7.384 7.388
fw = 1.646
f T = 1.724
視野角 = 129.5
|f01/fw|=0.72
r01 /fw =11.07
|θt/θw|=0.53
f3/fw=2.12
本実施例は、図6に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、平行平面板F1(r3〜r4)と、メニスカス凸レンズ(r5〜r6)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズとを接合してなる正の接合レンズ(r7〜r9)とよりなり、第2群G2が平凹レンズとメニスカスレンズとを接合してなる負の接合レンズ(r11〜r13)よりなり、第3群G3が、平凸レンズ(r14〜r15)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r16〜r18)とよりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F2が配置されている。
図7は実施例3の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例3の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例4は、図8に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 18.798 d1 = 0.43 n1 = 1.88815 ν1 = 40.76
r2 = 1.105 d2 = 0.79
r3 = ∞ d3 = 0.31 n2 = 1.515 ν2 = 75
r4 = ∞ d4 = 0.03
r5 = ∞ d5 = 0.69 n3 = 1.85504 ν3 = 23.78
r6 = -6.955 d6 = 0.14
r7 = 4.644 d7 = 0.78 n4 = 1.73234 ν4 = 54.68
r8 = -1.794 d8 = 0.29 n5 = 1.93429 ν5 = 18.9
r9 = -2.35 d9 = D1
r10 = ∞(絞り) d10 = 0.17
r11 = -10.678 d11 = 0.48 n6 = 1.73234 ν6 = 54.68
r12 = 3.769 d12 = D2
r13 = 9.167 d13 = 1.18 n7 = 1.48915 ν7 = 70.23
r14 = -4.405 d14 = 0.08
r15 = 3.555 d15 = 1.4 n8 = 1.75844 ν8 = 52.32
r16 = -4.79 d16 = 0.35 n9 = 1.93429 ν9 = 18.9
r17 = 20.998 d17 = 1.22
r18 = ∞ d18 = 1 n10 = 1.51825 ν10 = 64.14
r19 = ∞ d19 = 0.65 n11 = 1.52536 ν11 = 55
r20 = ∞ d20 = 0
広角端 拡大観察
D0 = 17 4.2
D1 = 0.2 0.91
D2 = 1.12 0.41
Fno. = 7.74 7.98
fw = 1.698
f T = 1.862
視野角 = 117.4
|f01/fw|=0.79
r01 /fw =11.07
|θt/θw|=0.43
f3/fw=1.90
本実施例は、図8に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、平行平面板F1(r3〜r4)と、平凸レンズ(r5〜r6)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズとを接合してなる正の接合レンズ(r7〜r9)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r11〜r12)よりなり、第3群G3が、両凸レンズ(r13〜r14)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r15〜r17)よりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F2が配置されている。
図9は実施例4の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例4の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例5は、図10に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 17.116 d1 = 0.4 n1 = 1.88815 ν1 = 40.76
r2 = 1.131 d2 = 0.98
r3 = ∞ d3 = 1 n2 = 1.85504 ν2 = 23.78
r4 = -7.081 d4 = 0.09
r5 = 5.373 d5 = 0.86 n3 = 1.73234 ν3 = 54.68
r6 = -1.485 d6 = 0.3 n4 = 1.85504 ν4 = 23.78
r7 = -2.339 d7 = D1
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.13
r9 = -6.526 d9 = 0.44 n5 = 1.73234 ν5 = 54.68
r10 = 4.502 d10 = D2
r11 = 8.596 d11 = 1.1 n6 = 1.48915 ν6 = 70.23
r12 = -4.021 d12 = 0.07
r13 = 3.602 d13 = 1.58 n7 = 1.73234 ν7 = 54.68
r14 = -4.451 d14 = 0.35 n8 = 1.93429 ν8 = 18.9
r15 = 22.014 d15 = 1.35
r16 = ∞ d16 = 1 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = ∞ d17 = 0.65 n10 = 1.52436 ν10 = 55
r18 = ∞
広角端 拡大観察
D0 = 18.5 4.85
D1 = 0.245 0.955
D2 = 1.115 0.405
Fno. = 7.648 7.981
fw = 1.694
f T = 1.885
視野角 = 117.0
|f01/fw|=0.81
r01 /fw =10.10
|θt/θw|=0.53
f3/fw=1.88
本実施例は、図10に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、平凸レンズ(r3〜r4)と、両凸レンズと負のメニスカスレンズとを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、両凸レンズ(r11〜r12)と、両凸レンズと両凹レンズを接合してなる正の接合レンズ(r13〜r15)よりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F1が配置されている。
図11は実施例5の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例5の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例6は、図12に示す構成で下記数値データを有する。本実施例に用いる非球面の形状は、下記式(5)で定義されるものとする。
x=(y2/r) / [1 +{1 −(k+1)(y /r)2}1/2] + ΣAC2i × y2i (5)
但し、上記式(5)はx軸を光軸方向にとり、y軸を光軸と直角方向にとったときのもので、rは光軸上の曲率半径、kは円錐係数、ACkは非球面係数である。また、各実施例のk、及びAC2iはデータ中に示すとおりである。
(物体面) d0 = D0
r1 = (非球面) d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.78
r2 = 0.851 d2 = 0.98
r3 = -29.857 d3 = 0.51 n2 = 1.85504 ν2 = 23.78
r4 = -7.551 d4 = 0.1
r5 = 2.999 d5 = 0.21 n3 = 1.88815 ν3 = 40.76
r6 = 1.284 d6 = 0.56 n4 = 1.77621 ν4 = 49.6
r7 = -1.909 d7 = D1
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.05
r9 = -10.118 d9 = 0.25 n5 = 1.59143 ν5 = 61.14
r10 = 2.336 d10 = D2
r11 = 5.709 d11 = 1.34 n6 = 1.75844 ν6 = 52.32
r12 = -2.2 d12 = 0.3 n7 = 1.93429 ν7 = 18.9
r13 = -6.094 d13 = 0.04
r14 = 8.972 d14 = 0.68 n8 = 1.73234 ν8 = 54.68
r15 = -9.043 d15 = 1.21
r16 = ∞ d16 = 1 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = ∞ d17 = 0.6 n10 = 1.50801 ν10 = 60
r18 = ∞
(第1面)
rdy = 8.09 k = -0.0217 AC4 = -1.244×10−3 AC6 = 9.563×10−4
広角端 拡大観察
D0 = 16 3.55
D1 = 0.23 0.63
D2 = 1.26 0.86
Fno. = 7.221 7.226
fw = 1.464
f T = 1.573
視野角 = 134.6
|f01/fw|=0.75
r01 /fw =5.52
|θt/θw|=0.38
f3/fw=2.06
本実施例は、図12に示すように、第1群G1が、物体側の面が非球面である負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、メニスカス凸レンズ(r3〜r4)と、負のメニスカスレンズと両凸レンズとを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r11〜r13)と、両凸レンズ(r14〜r15)よりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F1が配置されている。
図13は実施例6の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例6の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例7は、図14に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = (非球面 ) d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.78
r2 = 0.852 d2 = 0.98
r3 = -29.701 d3 = 0.51 n2 = 1.85504 ν2 = 23.78
r4 = -7.524 d4 = 0.1
r5 = 3 d5 = 0.21 n3 = 1.88815 ν3 = 40.76
r6 = 1.283 d6 = 0.55 n4 = 1.77621 ν4 = 49.6
r7 = -1.91 d7 = D1
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.05
r9 = -10.09 d9 = 0.25 n5 = 1.59143 ν5 = 61.14
r10 = 2.336 d10 = D2
r11 = 5.699 d11 = 1.34 n6 = 1.75844 ν6 = 52.32
r12 = -2.2 d12 = 0.3 n7 = 1.93429 ν7 = 18.9
r13 = -6.099 d13 = 0.04
r14 = 8.991 d14 = 0.69 n8 = 1.73234 ν8 = 54.68
r15 = -9.039 d15 = 1.24
r16 = ∞ d16 = 1 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = ∞ d17 = 0.6 n10 = 1.50801 ν10 = 60
r18 = ∞
(第1面)
rdy = 8.066 k = -0.066 AC4 = -1.511×10−3 AC6 = 9.317×10−4
広角端 拡大観察
D0 = 16 3.8
D1 = 0.23 0.63
D2 = 1.26 0.86
Fno. = 7.225 7.203
fw = 1.468
f T = 1.577
視野角 = 134.2
|f01/fw|=0.75
r01 /fw =5.49
|θt/θw|=0.39
f3/fw=2.05
本実施例は、図14に示すように、第1群G1が、物体側の面が非球面である負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、正のメニスカスレンズ(r3〜r4)と、負のメニスカスレンズと両凸レンズとを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r11〜r13)と、両凸レンズ(r14〜r15)よりなる。更に、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F1が配置されている。
図15は実施例7の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例7の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例8は、図16に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = (非球面) d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.78
r2 = 0.859 d2 = 0.97
r3 = -28.151 d3 = 0.51 n2 = 1.85504 ν2 = 23.78
r4 = -7.42 d4 = 0.1
r5 = 2.997 d5 = 0.21 n3 = 1.88815 ν3 = 40.76
r6 = 1.279 d6 = 0.52 n4 = 1.77621 ν4 = 49.6
r7 = -1.914 d7 = D1
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.05
r9 = -9.812 d9 = 0.25 n5 = 1.59143 ν5 = 61.14
r10 = 2.329 d10 = D2
r11 = 5.62 d11 = 1.34 n6 = 1.75844 ν6 = 52.32
r12 = -2.2 d12 = 0.3 n7 = 1.93429 ν7 = 18.9
r13 = -6.098 d13 = 0.05
r14 = 9.076 d14 = 0.69 n8 = 1.73234 ν8 = 54.68
r15 = -8.935 d15 = 1.22
r16 = ∞ d16 = 1 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = ∞ d17 = 0.6 n10 = 1.50801 ν10 = 60
r18 = ∞
(第1面)q
rdy = 0.859 k = 0.002 AC4 = 6.632×10−3 AC6 = 2.280×10−2
広角端 拡大観察
D0 = 16 3.75
D1 = 0.23 0.62
D2 = 1.27 0.88
Fno. = 7.222 7.237
fw = 1.485
f T = 1.596
視野角 = 133.9
|f01/fw|=0.75
r01 /fw =5.37
|θt/θw|=0.36
f3/fw=2.02
本実施例は、図16に示すように、第1群G1が、物体側の面が非球面である負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、正のメニスカスレンズ(r3〜r4)と、負のメニスカスレンズと両凸レンズとを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r11〜r13)と、両凸レンズ(r14〜r15)よりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F1が配置されている。
図17は実施例8の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例8の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
本発明の内視鏡対物光学系の実施例9は、図18に示す構成で下記数値データを有する。
(物体面) d0 = D0
r1 = 10.291 d1 = 0.4 n1 = 1.88814 ν1 = 40.78
r2 = 0.901 d2 = 0.96
r3 = -15.032 d3 = 0.51 n2 = 1.85504 ν2 = 23.78
r4 = -11.056 d4 = 0.1
r5 = 2.193 d5 = 0.3 n3 = 1.88815 ν3 = 40.76
r6 = 1.315 d6 = 0.55 n4 = 1.77621 ν4 = 49.6
r7 = (非球面) d7 = D1
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.05
r9 = -7.42 d9 = 0.3 n5 = 1.59143 ν5 = 61.14
r10 = 2.084 d10 = D2
r11 = 5.565 d11 = 1.49 n6 = 1.75844 ν6 = 52.32
r12 = -2.2 d12 = 0.3 n7 = 1.93429 ν7 = 18.9
r13 = -5.475 d13 = 0.12
r14 = 10.537 d14 = 0.94 n8 = 1.73234 ν8 = 54.68
r15 = -8.496 d15 = 1.2
r16 = ∞ d16 = 1 n9 = 1.51825 ν9 = 64.14
r17 = ∞ d17 = 0.6 n10 = 1.50801 ν10 = 60
r18 = ∞
(第7面)
rdy = -2.101 k = 0.1394 AC4 = 1.532×10−2 AC6 = -1.069×10−2
広角端 拡大観察
D0 = 16 3.5
D1 = 0.23 0.61
D2 = 1.43 1.05
Fno. = 7.385 7.415
fw = 1.568
f T = 1.727
視野角 = 129.1
|f01/fw|=0.72
r01 /fw =6.56
|θt/θw|=0.23
f3/fw=1.91
本実施例は、図19に示すように、第1群G1が、負のメニスカスレンズ(r1〜r2)と、正のメニスカスレンズ(r3〜r4)と、負のメニスカスレンズと像側の面が非球面である両凸レンズとを接合してなる正の接合レンズ(r5〜r7)とよりなり、第2群G2が両凹レンズ(r9〜r10)よりなり、第3群G3が、両凸レンズと負のメニスカスレンズを接合してなる正の接合レンズ(r11〜r13)と、両凸レンズ(r14〜r15)よりなる。また、撮像素子の撮像面Iには、撮像面を保護するためのカバーガラスCGとカバーガラスCGに接合した平行平板F1が配置されている。
図19は実施例9の光学系の広角端及び拡大観察状態における収差状況をそれぞれ示す。この図から明らかなように、実施例9の光学系は、いずれの状態においても良好に収差が補正されている。
102 第2群の枠
103 第3群レンズの枠
104 フィルター及び撮像素子の枠
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
S 明るさ絞り
F1 平行平板
F2 フィルター
CG カバーガラス
I 撮像面
Claims (8)
- 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1群と、明るさ絞りと、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群とからなり、前記第2群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、
前記第1群の最も物体側の面が物体側に凸であり、
下記条件式を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
0.5 < |f 01 /fw| < 1.2
但し、f 01 は前記第1群の最も物体側のレンズの焦点距離、fwは全系の広角端での焦点距離である。 - 下記条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
5 < r 01 /fw < 20
但し、r 01 は前記第1群の最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径である。 - 変倍時に、前記明るさ絞りが前記第2群と共に移動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
- 前記第1群の少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用対物光学系。
- 前記第1群の最も像側のレンズ又は接合レンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用対物光学系。
- 前記第1群の最も物体側のレンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用対物光学系。
- 下記条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
|θt/θw| < 3.5
但し、θtは狭角端での像面への主光線の入射角度、θwは広角端での像面への主光線の入射角度である。 - 下記条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡用対物光学系。
1.5 < f 3 /fw < 3.5
但し、f 3 は前記第3群の焦点距離、fwは全系の広角端での焦点距離である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193198A JP5148403B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 内視鏡用対物光学系 |
US12/508,817 US8130454B2 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-24 | Endoscope objective optical system |
EP09009697.5A EP2149809B1 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-27 | Endoscope objective optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193198A JP5148403B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 内視鏡用対物光学系 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032680A JP2010032680A (ja) | 2010-02-12 |
JP2010032680A5 JP2010032680A5 (ja) | 2011-07-07 |
JP5148403B2 true JP5148403B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41328779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193198A Active JP5148403B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 内視鏡用対物光学系 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8130454B2 (ja) |
EP (1) | EP2149809B1 (ja) |
JP (1) | JP5148403B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10739577B2 (en) | 2016-06-20 | 2020-08-11 | Olympus Corporation | Objective optical system for endoscope |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9901244B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-02-27 | Endochoice, Inc. | Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope |
US9706903B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-07-18 | Endochoice, Inc. | Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units |
US8926502B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-01-06 | Endochoice, Inc. | Multi camera endoscope having a side service channel |
US9872609B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-01-23 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope |
US11547275B2 (en) | 2009-06-18 | 2023-01-10 | Endochoice, Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
US11864734B2 (en) | 2009-06-18 | 2024-01-09 | Endochoice, Inc. | Multi-camera endoscope |
US9492063B2 (en) | 2009-06-18 | 2016-11-15 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-viewing element endoscope |
US9554692B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-01-31 | EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. | Multi-camera endoscope |
US9402533B2 (en) | 2011-03-07 | 2016-08-02 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Endoscope circuit board assembly |
US9101287B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-08-11 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi camera endoscope assembly having multiple working channels |
US11278190B2 (en) | 2009-06-18 | 2022-03-22 | Endochoice, Inc. | Multi-viewing element endoscope |
US9713417B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-07-25 | Endochoice, Inc. | Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope |
US9642513B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-05-09 | Endochoice Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
US9101268B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-08-11 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope |
US10165929B2 (en) | 2009-06-18 | 2019-01-01 | Endochoice, Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
CN102156350B (zh) * | 2010-02-12 | 2013-09-18 | 北方国通(北京)光电科技有限公司 | 摄像装置 |
RU2427862C1 (ru) * | 2010-04-26 | 2011-08-27 | Закрытое Акционерное Общество "Импульс" | Проекционный объектив с большим относительным отверстием |
US10080486B2 (en) | 2010-09-20 | 2018-09-25 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope having fluid channels |
US9560953B2 (en) | 2010-09-20 | 2017-02-07 | Endochoice, Inc. | Operational interface in a multi-viewing element endoscope |
CN102004309B (zh) * | 2010-10-26 | 2012-05-23 | 张阳德 | 一种非球面透镜组硬管内窥镜 |
JP5944912B2 (ja) | 2010-10-28 | 2016-07-05 | エンドチョイス イノベーション センター リミテッド | マルチセンサ内視鏡のための光学系 |
US9814374B2 (en) | 2010-12-09 | 2017-11-14 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope |
US11889986B2 (en) | 2010-12-09 | 2024-02-06 | Endochoice, Inc. | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope |
US9320419B2 (en) | 2010-12-09 | 2016-04-26 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Fluid channeling component of a multi-camera endoscope |
CN103491854B (zh) | 2011-02-07 | 2016-08-24 | 恩多卓斯创新中心有限公司 | 用于多摄影机内窥镜的多元件罩 |
TWI429979B (zh) * | 2011-04-13 | 2014-03-11 | Largan Precision Co Ltd | 光學影像透鏡組 |
EP2648026B1 (en) * | 2011-06-23 | 2017-09-27 | Olympus Corporation | Endoscope objective optical system |
EP3659491A1 (en) | 2011-12-13 | 2020-06-03 | EndoChoice Innovation Center Ltd. | Removable tip endoscope |
CA2798729A1 (en) | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Peermedical Ltd. | Rotatable connector for an endoscope |
US9560954B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-02-07 | Endochoice, Inc. | Connector for use with endoscope |
JP5580953B1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-08-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡対物レンズ |
JP6205369B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-09-27 | オリンパス株式会社 | 対物レンズ及びそれを備えた観察装置 |
JP5580956B1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-08-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用光学系 |
EP2980624A4 (en) * | 2013-03-26 | 2016-11-23 | Olympus Corp | OPTICAL SYSTEM FOR ENDOSCOPE |
US9986899B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-06-05 | Endochoice, Inc. | Manifold for a multiple viewing elements endoscope |
US9993142B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-06-12 | Endochoice, Inc. | Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope |
US10499794B2 (en) | 2013-05-09 | 2019-12-10 | Endochoice, Inc. | Operational interface in a multi-viewing element endoscope |
CN105378535B (zh) | 2013-08-22 | 2017-12-05 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜用物镜光学系统 |
DE102013217449A1 (de) * | 2013-09-02 | 2015-03-19 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Prismeneinheit und Stereo-Videoendoskop mit verstellbarer Blickrichtung |
CN105793755B (zh) | 2013-10-30 | 2019-04-30 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置 |
WO2016056310A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | ソニー株式会社 | 広角レンズおよび撮像装置 |
US9912848B2 (en) | 2015-01-21 | 2018-03-06 | Siemens Energy, Inc. | Method and apparatus for turbine internal visual inspection with foveated optical head and dual image display |
US9910260B2 (en) | 2015-01-21 | 2018-03-06 | Siemens Energy, Inc. | Method and apparatus for turbine internal visual inspection with foveated image optical head |
EP3225149A4 (en) * | 2015-09-01 | 2018-09-05 | Olympus Corporation | Observation optical system unit, imaging unit, and endoscope |
DE112016000122B4 (de) * | 2015-09-07 | 2019-07-04 | Hoya Corporation | Endoskop-Vergrößerungsoptik und Endoskop |
DE112016000121B4 (de) * | 2015-09-07 | 2019-07-04 | Hoya Corporation | Endoskop-Vergrößerungsoptik und Endoskop |
US9869854B2 (en) * | 2015-12-16 | 2018-01-16 | Canon U.S.A, Inc. | Endoscopic system |
WO2017199614A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | オリンパス株式会社 | 対物光学系 |
JP6484759B2 (ja) | 2016-11-16 | 2019-03-13 | オリンパス株式会社 | 対物光学系 |
DE112017006663T5 (de) * | 2016-12-28 | 2019-09-26 | Olympus Corporation | Optisches Endoskopobjektivsystem |
CN111107776B (zh) * | 2017-07-12 | 2022-06-14 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜和摄像单元 |
JP2021006070A (ja) * | 2017-09-10 | 2021-01-21 | カイロス株式会社 | 内視鏡システム |
JP6797105B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用対物光学系及び内視鏡 |
CN109951619A (zh) * | 2019-02-26 | 2019-06-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
CN110146970B (zh) * | 2019-06-27 | 2023-08-18 | 深圳市永诺电器有限公司 | 一种成像镜头及成像设备 |
CN111929877A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-11-13 | 杭州有人光电技术有限公司 | 一种医用内窥镜光学变焦4k适配器 |
CN114755806B (zh) * | 2022-06-10 | 2022-09-02 | 深圳市雷影光电科技有限公司 | 一种大光圈长焦镜头 |
KR20240114557A (ko) * | 2023-01-17 | 2024-07-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학계 및 카메라 모듈 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175650A (en) | 1989-05-09 | 1992-12-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Objective lens system for endoscopes |
JPH03145614A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡対物レンズ |
JP2876252B2 (ja) | 1990-10-17 | 1999-03-31 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡対物レンズ |
JP3765500B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2006-04-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用対物レンズ |
JPH07270685A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US5805351A (en) * | 1997-03-13 | 1998-09-08 | Nikon Corporation | High speed wide angle zoom lens system |
JPH11316339A (ja) | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Olympus Optical Co Ltd | 対物光学系 |
US6252723B1 (en) | 1998-03-03 | 2001-06-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Objective optical system |
JP3722458B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2005-11-30 | フジノン株式会社 | 内視鏡用対物レンズ |
JP4472130B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2010-06-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP4285951B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-06-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP4150565B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2008-09-17 | Hoya株式会社 | 内視鏡対物レンズ系 |
JP4218012B2 (ja) | 2002-12-04 | 2009-02-04 | 株式会社ユアテック | 送電鉄塔用仮腕金 |
JP4792779B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-10-12 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP5035867B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用対物レンズ |
JP4659645B2 (ja) | 2006-03-01 | 2011-03-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 拡大内視鏡光学系 |
JP4885756B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193198A patent/JP5148403B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-24 US US12/508,817 patent/US8130454B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-27 EP EP09009697.5A patent/EP2149809B1/en not_active Not-in-force
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10739577B2 (en) | 2016-06-20 | 2020-08-11 | Olympus Corporation | Objective optical system for endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100020408A1 (en) | 2010-01-28 |
EP2149809A1 (en) | 2010-02-03 |
JP2010032680A (ja) | 2010-02-12 |
US8130454B2 (en) | 2012-03-06 |
EP2149809B1 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148403B2 (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP4575198B2 (ja) | 内視鏡撮像ユニット | |
US8947785B2 (en) | Endoscope objective lens and endoscope | |
JP5714925B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5601924B2 (ja) | 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡 | |
JP2876252B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5567225B2 (ja) | 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡 | |
US7502182B2 (en) | Objective lens for endoscope | |
JP4578869B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPWO2017043351A1 (ja) | 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡 | |
JP4441189B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2009251432A (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP4814746B2 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JP4634578B2 (ja) | 内視鏡対物変倍光学系 | |
JP4098492B2 (ja) | 液浸系顕微鏡対物レンズ | |
JP3140841B2 (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP2007304312A (ja) | 色消しレンズ系 | |
JP5025386B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5082486B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4956102B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004163986A (ja) | レンズ系 | |
JP2006099130A (ja) | ズームレンズ | |
JP2005292348A (ja) | ズームレンズ、該ズームレンズを備えた撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5148403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |