JPH07270685A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07270685A
JPH07270685A JP6082455A JP8245594A JPH07270685A JP H07270685 A JPH07270685 A JP H07270685A JP 6082455 A JP6082455 A JP 6082455A JP 8245594 A JP8245594 A JP 8245594A JP H07270685 A JPH07270685 A JP H07270685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
refractive power
screen side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082455A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6082455A priority Critical patent/JPH07270685A/ja
Priority to US08/407,074 priority patent/US5526186A/en
Publication of JPH07270685A publication Critical patent/JPH07270685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶プロジェクタ用の投影レンズとして、明
るさおよび周辺光量比が向上し、コアフレアが少なく、
コントラストおよび解像力が高く、軽量小型のズームレ
ンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、スクリーン側から
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈
折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する
第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群
G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備
え、前記第1レンズ群G1を光軸に沿って移動させて合
焦を行い、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動さ
せて変倍を行い、前記第4レンズ群4および前記第5レ
ンズ群G5は変倍中固定であり、第3レンズ群G3を光
軸に沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正
し、前記第3レンズ群G3は、スクリーン側から順に、
負の屈折力を有する前群G31と、正の屈折力を有する後
群G32とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、さ
らに詳細には、液晶プロジェクタ等に利用する投影レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用として液晶プロジェクタが
浸透するにつれて、液晶プロジェクタの軽量小型化およ
び省エネルギ化の要望が急速に高まりつつある。まず、
液晶プロジェクタの軽量小型化のために液晶パネルが小
さくなりつつあり、最近では高画質を追求するハイビジ
ョン用の液晶プロジェクタでさえ2インチサイズの小さ
な液晶パネルを搭載している。この液晶パネルの小型化
に伴い、投影光学系の小型化および照明光学系の小型化
も実現されてきている。このように、液晶パネルの小型
化は、液晶プロジェクタ装置の軽量小型化に多大な貢献
をしている。
【0003】また、液晶パネルの特性上、一方向に偏光
した光を液晶パネルに照明する必要がある。そのため、
従来は他の方向に偏光した光を照明光として使用してい
なかったが、最近では従来使用していなかった他方向に
偏光した光もコンバイナーによって照明光として利用す
ることができるようになった。したがって、光源の出力
が同じであれば従来に比べて1.5倍程度明るい映像を
得ることができるようになった。換言すれば、同じ明る
さの映像を得るのに従来に比べて2/3倍程度の光源出
力で済むため、上記コンバイナーによる他方向に偏光し
た光の照明光への利用が液晶プロジェクタの省エネルギ
化に大きく役立っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶プロジェクタでは、ある程度明るい室内において映
像を楽しむには画面の明るさが未だ不足しているという
不都合があった。さらに、前述の液晶パネルの小型化に
よって、同じ大きさの画面を得るための液晶パネルの拡
大率が大きくなり、映像がさらに暗くなってしまうとい
う不都合があった。そこで、明るい映像を得るために明
るい投影レンズに対する要望が急速に高まってきてい
る。
【0005】ところで、投影レンズを明るくした場合、
投影レンズが大型化し且つ構成レンズ枚数が増大するこ
とは当然のこととして、その他に周辺光量の確保のため
に斜光束をより多く入射させる必要がある。その結果、
収差補正が困難になりコマフレアの発生の原因となる。
したがって、従来の液晶プロジェクタ用の投影レンズで
は、通常、Fナンバーが3.5乃至4.0程度で、周辺
光量比が50%程度である。本発明は、前述の課題に鑑
みてなされたものであり、液晶プロジェクタ用の投影レ
ンズとして、明るさおよび周辺光量比が向上し、コマフ
レアが少なく、コントラストおよび解像力が高く、軽量
小型のズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、スクリーン側から順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する
第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群
G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の
屈折力を有する第5レンズ群G5とを備え、前記第1レ
ンズ群G1を光軸に沿って移動させて合焦を行い、前記
第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて変倍を行
い、前記第4レンズ群4および前記第5レンズ群G5は
変倍中固定であり、第3レンズ群G3を光軸に沿って移
動させて変倍による像位置の変動を補正し、前記第3レ
ンズ群G3は、スクリーン側から順に、負の屈折力を有
する前群G31と、正の屈折力を有する後群G32とを備え
ていることを特徴とするズームレンズを提供する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第3
レンズ群G3は、スクリーン側から順に、1つの負屈折
力の単レンズと、1つの正屈折力の単レンズとを備えて
いる。また、前記第5レンズ群G5は、異常部分分散性
を有する媒質からなる少なくとも1つのレンズを備えて
いるのが好ましい。
【0008】
【作用】一般に、液晶プロジェクタでは、光源からの照
明光をダイクロイックミラーによって赤・緑・青に分光
し、それぞれの光を液晶パネルで変調する。そして、変
調されたそれぞれの光を再びダイクロイックミラーによ
って合成した後、投影レンズで投影してカラー映像を得
ている。このように、液晶パネルと投影レンズとの間に
ダイクロイックミラーが介在するため、液晶プロジェク
タ用投影レンズでは、液晶パネルとの間に長い空気間隔
が必要となる。また、ダイクロイックミラーの分光特性
の角度依存性に起因するカラーシェーディングが起こら
ないようにするため、入射瞳が十分遠方にあることが必
要である。
【0009】そのため、本発明では、第3レンズ群G3
と第4レンズ群G4との間に開口絞りを設け、変倍によ
る像位置の変動を補正するために光軸に沿って移動する
第3レンズ群G3に正屈折力を付与し、変倍中固定であ
る第4レンズ群G4および第5レンズ群G5にそれぞれ
負屈折力および正屈折力をそれぞれ付与している。第4
レンズ群G4が負屈折力で第5レンズ群G5が正屈折力
の本発明のズームレンズでは、第4レンズ群G4および
第5レンズ群G5がともに正屈折力のズームレンズタイ
プと比較すると、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との間隔が短く、入射瞳が十分遠方にあるように構成す
ることが可能になる。
【0010】また、本発明では、開口絞りの直前の第3
レンズ群G3を正屈折力にすることにより、液晶パネル
とズームレンズ(すなわち、ズームレンズの最も液晶パ
ネル側の第5レンズ群G5)との空気間隔を必要以上に
長くならないように適切な間隔に設定することが可能に
なるとともに、第4レンズ群G4による斜光束のはね上
がりも抑制することが可能になる。ちなみに、第3レン
ズ群G3を負屈折力にしてもズームレンズを構成するこ
とができるが、その場合、液晶パネルと第5レンズ群G
5との空気間隔が必要以上に長くなりすぎる。その結
果、第5レンズ群G5の大型化を招き、本発明の目的の
1つである軽量小型化に反してしまう。
【0011】本発明では、たとえばFナンバーが2.7
程度で周辺光量比が70%程度の、しかも高コントラス
トで高解像力の、軽量小型ズームレンズの提供が目的で
ある。そのためには、斜光束のコマフレアの良好な収差
補正が重要である。そこで、本発明では、第3レンズ群
G3に、スクリーン側から順に、負の屈折力を有する前
群G31と正の屈折力を有する後群G32とを連続的に配置
することによって、コマフレアの良好な収差補正を可能
にしている。特に、コマフレア補正の程度とレンズ構成
枚数の増大によるコスト増とを比較した場合、第3レン
ズ群G3をスクリーン側から順に、負屈折力の単レンズ
と正屈折力の単レンズとで構成するのが好ましい。
【0012】前述したように、液晶パネルと第5レンズ
群G5との間に所定の空気間隔を確保する必要がある。
このため、第3レンズ群G3の結像倍率βは、スクリー
ン上に物体があるものとして、|β|≧1の範囲にある
のが望ましい。スクリーン上に物体があるものとしたと
きの第3レンズ群G3の結像倍率βが|β|<1の範囲
にある場合には、第3レンズ群G3の正屈折力が比較的
強くなる。その結果、液晶パネルと第5レンズ群G5と
の空気間隔が短くなりすぎる。そこで、上記空気間隔が
短くなりすぎるのを回避するために第4レンズ群G4の
負屈折力を強くすると、第4レンズ群G4による斜光束
のはね上げが大きくなり、コマフレアの補正が困難にな
る。
【0013】さらに、第3レンズ群G3および第4レン
ズ群G4の屈折力が大きくなるため、レンズ構成枚数が
増大し軽量小型化の目的に反する。変倍時に像の位置を
一定に保つために光軸に沿って移動する第3レンズ群G
3の結像倍率βが|β|>1の範囲にあるとき、第3レ
ンズ群G3の変倍中の移動軌跡はスクリーン側に凹にな
る。
【0014】一般的に、液晶プロジェクタの場合、CR
Tを用いたプロジェクタとは異なり、赤・緑・青のそれ
ぞれの画面を合成したときにディストーションおよびレ
ジストレーションを電気的に補正することができない。
したがって、液晶プロジェクタ用投影レンズには、小さ
いディストーションと小さい倍率色収差が要求される。
そのため、本発明においては、色収差補正のために異常
部分分散性を有する媒質からなるレンズを少なくとも1
枚使用している。
【0015】特に、本発明の場合、ズーム比が1.8倍
程度であるため、望遠端における軸上色収差の二次スペ
クトルはほとんど問題にならず、第1レンズ群G1に異
常部分分散性を有する媒質からなるレンズを使用する必
要がない。また、第1レンズ群G1に異常部分分散性を
有する媒質からなるレンズを使用すると、望遠端におけ
る軸上色収差の二次スペクトルは少なくなるが、倍率色
収差の二次スペクトルが却って多くなってしまう。
【0016】一方、第5レンズ群G5に異常部分分散性
を有する媒質からなるレンズを使用すると、広角端から
望遠端に亘ってほぼ同じ量だけ軸上色収差の二次スペク
トルが少なくなり、且つ倍率色収差の二次スペクトルも
少なくなる。したがって、本発明においては、第5レン
ズ群G5に異常部分分散性を有する媒質からなるレンズ
を少なくとも1枚使用するのが好ましい。なお、軸上色
収差の二次スペクトルおよび倍率色収差の二次スペクト
ルの減少による結像性能の向上と異常部分分散性を有す
る媒質からなるレンズの使用によるコスト増とを比較考
量すると、第5レンズ群G5だけに異常部分分散性を有
する媒質からなるレンズを使用し、他のレンズ群には使
用しないのが好ましい。
【0017】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明においては、ある程度のテレセントリック性
を保証するための条件として、次の条件式(1)を満足
するのが望ましい。 0.7 <|e4/(f4+f5)|< 2.0 (1) ここで、 f4: 第4レンズ群G4の焦点距離 f5: 第5レンズ群G5の焦点距離 e4: 第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との主点
間隔
【0018】条件式(1)の下限値を下回ると、入射瞳
と液晶パネルとの間隔が小さくなりすぎて、赤・緑・青
の3枚映像を合成したときにカラーシェーディングが起
こる可能性が高くなるので好ましくない。逆に、条件式
(1)の上限値を上回ると、入射瞳が必要以上に遠くな
りすぎて、第5レンズ群G5が大型化してしまう。さら
に、第5レンズ群G5を通過する主光線の高さが高くな
りすぎて、第5レンズ群G5で発生する倍率色収差の曲
がりを補正することが困難になるので好ましくない。
【0019】さらに、良好な結像性能を得るとともに、
液晶パネルと第5レンズ群G5との間に所定の空気間隔
を確保するために、次の条件式(2)乃至(5)を満足
するのが好ましい。 0.7 <|f3/f4|< 1.3 (2) 0.35 <|f2/fw|< 0.65 (3) ν3p/ν3n < 1 (4) 1.0 <|f3n/f3p|< 2.5 (5)
【0020】ここで、 f2: 第2レンズ群G2の焦点距離 f3: 第3レンズ群G3の焦点距離 fw: 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 ν3n: 第3レンズ群G3中の前群G31を構成するレン
ズのアッベ数の平均値 ν3p: 第3レンズ群G3中の後群G32を構成するレン
ズのアッベ数の平均値 f3n: 第3レンズ群G3中の前群G31の焦点距離 f3p: 第3レンズ群G3中の後群G32の焦点距離
【0021】条件式(2)は、液晶パネルと第5レンズ
群G5との間に適切な空気間隔を確保するための条件で
ある。条件式(2)の下限値を下回ると、液晶パネルと
第5レンズ群G5との空気間隔が不足し、その間に3色
合成光学系を介在させることができなくなる。逆に、条
件式(2)の上限値を上回ると、液晶パネルと第5レン
ズ群G5との空気間隔が必要以上に長くなり、第5レン
ズ群G5の大型化を招くので好ましくない。
【0022】条件式(3)は、ズーム領域全体に亘って
良好な結像性能を得るための条件である。条件式(3)
の下限値を下回ると、変倍による諸収差の変動が大きく
なり、ズーム領域全体に亘って良好な収差補正を行うこ
とが困難になる。逆に、条件式(3)の上限値を上回る
と、変倍時における第2レンズ群G2の移動距離が大き
くなり、レンズの大型化を招くので好ましくない。
【0023】条件式(4)は、良好な色収差補正のため
の条件である。条件式(4)の範囲を逸脱すると、良好
な軸上色収差補正と倍率色収差補正との両立が困難にな
る。
【0024】条件式(5)は、良好なコマ収差補正のた
めの条件である。条件式(5)の下限値を下回ると、最
大像高付近の上側コマ収差が負側に大きくなるため、コ
マフレアが発生するので好ましくない。逆に、条件式
(5)の上限値を上回ると、中間像高の上側コマ収差が
正側に大きくなるため、やはりコマフレアが発生するの
で好ましくない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明のズームレンズ
は、スクリーン側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを備え、前記第3レンズ群G3は、ス
クリーン側から順に、負の屈折力を有する前群G31と、
正の屈折力を有する後群G32とを備えている。そして、
前記第1レンズ群G1を光軸に沿って移動させて合焦を
行い、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて
変倍を行い、前記第4レンズ群4および前記第5レンズ
群G5は変倍中固定であり、第3レンズ群G3を光軸に
沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正してい
る。
【0026】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、スクリーン側から順に、スクリーン側に
凸面を向けた負メニスカスレンズとスクリーン側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズおよび
スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、スクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凹レンズ、スクリーン側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ、およびスクリーン側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとスクリーン側に凹面を向
けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第
2レンズ群G2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズG31および両凸レンズG32からなる第3レ
ンズ群G3と、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズおよび両凹レンズからなる第4レンズ群G4
と、両凸レンズ、およびスクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズから
なる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0027】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、左端の数字はスクリ
ーン側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲
率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞ
れd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。なお、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、d0はスクリーンと最もスク
リーン側のレンズ面との軸上空気間隔をそれぞれ示して
いる。なお、異常部分分散性を有する媒質の屈折率の左
側に* 印を付している。
【0028】
【表1】f=84.0〜151.0mm FNO=2.71 2ω=23.0〜12.8° (変倍および合焦における可変間隔) d0 =9073.3mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 0.860 13.855 25.269 d14 26.128 16.674 1.743 d18 4.742 1.201 4.717 d0 =4546.1mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 2.366 15.361 26.775 d14 26.128 16.674 1.743 d18 4.742 1.201 4.717 (条件対応値) f2=−41.02265 f3=133.33082 f4=−136.83738 f5=86.58017 e4=42.94460 f3n=−94.41527 f3p=57.31062 (1)|e4/(f4+f5)|=0.854 (2)|f3/f4| =0.974 (3)|f2/fw| =0.488 (4)ν3p/ν3n =0.715 (5)|f3n/f3p| =1.647
【0029】図2乃至図4は、実施例1において d0 =
9073.3mmのときの広角端における諸収差図、中
間焦点距離状態(f=100mm)における諸収差図、
および望遠端における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)をそれぞれ示している。な
お、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。ま
た、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サ
インコンディション)を示している。各収差図から明ら
かなように、本実施例では、各焦点距離状態において諸
収差が良好に補正されていることがわかる。
【0030】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、スクリーン側から順に、スクリーン側に
凸面を向けた負メニスカスレンズとスクリーン側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズおよび
スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、スクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凹レンズ、スクリーン側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ、およびスクリーン側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとスクリーン側に凹面を向
けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第
2レンズ群G2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズG31および両凸レンズG32からなる第3レ
ンズ群G3と、両凸レンズおよび両凹レンズからなる第
4レンズ群G4と、両凸レンズ、およびスクリーン側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合
わせレンズからなる第5レンズ群G5とから構成されて
いる。
【0031】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、左端の数字はスクリ
ーン側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲
率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞ
れd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。なお、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、d0はスクリーンと最もスク
リーン側のレンズ面との軸上空気間隔をそれぞれ示して
いる。なお、異常部分分散性を有する媒質の屈折率の左
側に* 印を付している。
【0032】
【表2】f=84.0〜151.0mm FNO=2.71 2ω=23.0〜12.8° (変倍および合焦における可変間隔) d0 =9073.3mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 0.743 13.738 25.152 d14 26.245 16.791 1.860 d18 4.608 1.067 4.584 d0 =4546.1mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 2.248 15.244 26.658 d14 26.245 16.791 1.860 d18 4.608 1.067 4.584 (条件対応値) f2=−41.02357 f3=133.16379 f4=−137.07619 f5=95.43145 e4=60.67258 f3n=−134.75330 f3p=68.85952 (1)|e4/(f4+f5)|=1.457 (2)|f3/f4| =0.971 (3)|f2/fw| =0.488 (4)ν3p/ν3n =0.774 (5)|f3n/f3p| =1.957
【0033】図6乃至図8は、実施例2において d0 =
9073.3mmのときの広角端における諸収差図、中
間焦点距離状態(f=100mm)における諸収差図、
および望遠端における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)をそれぞれ示している。な
お、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。ま
た、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サ
インコンディション)を示している。各収差図から明ら
かなように、本実施例では、各焦点距離状態において諸
収差が良好に補正されていることがわかる。
【0034】〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、スクリーン側から順に、スクリーン側に
凸面を向けた負メニスカスレンズとスクリーン側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズおよび
スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、スクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凹レンズ、スクリーン側に凸面を
向けた平凸レンズ、およびスクリーン側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとスクリーン側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ
群G2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズG31および両凸レンズG32からなる第3レンズ群G
3と、両凸レンズおよび両凹レンズからなる第4レンズ
群G4と、両凸レンズ、およびスクリーン側に凸面を向
けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレン
ズからなる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0035】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、左端の数字はスクリ
ーン側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲
率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞ
れd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。なお、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、d0はスクリーンと最もスク
リーン側のレンズ面との軸上空気間隔を、それぞれ示し
ている。なお、異常部分分散性を有する媒質の屈折率の
左側に* 印を付している。
【0036】
【表3】f=84.0〜151.0mm FNO=2.71 2ω=23.0〜12.8° (変倍および合焦における可変間隔) d0 =9073.3mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 0.767 14.094 25.753 d14 28.298 18.581 3.296 d18 4.691 1.080 4.706 d0 =4546.1mmのとき f 84.000 110.000 151.000 d5 2.334 15.661 27.320 d14 28.298 18.581 3.296 d18 4.691 1.080 4.706 (条件対応値) f2=−42.02613 f3=133.17157 f4=−159.57033 f5=94.87391 e4=53.62985 f3n=−121.67925 f3p=65.18503 (1)|e4/(f4+f5)|=0.829 (2)|f3/f4| =0.835 (3)|f2/fw| =0.500 (4)ν3p/ν3n =0.786 (5)|f3n/f3p| =1.867
【0037】図10乃至図12は、実施例3において d
0 =9073.3mmのときの広角端における諸収差
図、中間焦点距離状態(f=100mm)における諸収
差図、および望遠端における諸収差図をそれぞれ示して
いる。各収差図において、NAは開口数を、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)をそれぞれ示して
いる。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条
件(サインコンディション)を示している。各収差図か
ら明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態にお
いて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0038】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、ズーム
比が1.8倍程度で、Fナンバーが2.7程度で、周辺
光量比が70%程度で、コマフレアの少ない、高コント
ラストで高解像力の小型軽量ズームレンズを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の d0 =9073.3mmの
ときの広角端における諸収差図である。
【図3】図1の第1実施例の d0 =9073.3mmの
ときの中間焦点距離状態(f=110mm)における諸
収差図である。
【図4】図1の第1実施例の d0 =9073.3mmの
ときの望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図6】図5の第2実施例の d0 =9073.3mmの
ときの広角端における諸収差図である。
【図7】図5の第2実施例の d0 =9073.3mmの
ときの中間焦点距離状態(f=110mm)における諸
収差図である。
【図8】図5の第2実施例の d0 =9073.3mmの
ときの望遠端における諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図10】図9の第3実施例の d0 =9073.3mm
のときの広角端における諸収差図である。
【図11】図9の第3実施例の d0 =9073.3mm
のときの中間焦点距離状態(f=110mm)における
諸収差図である。
【図12】図9の第3実施例の d0 =9073.3mm
のときの望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側から順に、正の屈折力を有
    する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
    ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を
    有する第5レンズ群G5とを備え、 前記第1レンズ群G1を光軸に沿って移動させて合焦を
    行い、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて
    変倍を行い、前記第4レンズ群4および前記第5レンズ
    群G5は変倍中固定であり、第3レンズ群G3を光軸に
    沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正し、 前記第3レンズ群G3は、スクリーン側から順に、負の
    屈折力を有する前群G31と、正の屈折力を有する後群G
    32とを備えていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ
    群G4との間には、開口絞りが設けられていることを特
    徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群G3は、スクリーン側
    から順に、1つの負屈折力の単レンズと、1つの正屈折
    力の単レンズとを備えていることを特徴とする請求項1
    または2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第5レンズ群G5は、異常部分分散
    性を有する媒質からなる少なくとも1つのレンズを備え
    ていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群G1乃至前記第4レン
    ズ群G4は、異常部分分散性を有する媒質からなるレン
    ズを備えていないことを特徴とする請求項4に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群G3は、変倍中、スク
    リーン側に凹の軌跡に沿って光軸上を移動し、変倍によ
    る像位置の変動を補正することを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ
    群G5との主点間隔をe4とし、前記第4レンズ群G4
    の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群G5の焦点距
    離をf5としたとき、 0.7 <|e4/(f4+f5)|< 2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2
    とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、前
    記第4レンズ群G4の焦点距離をf4とし、広角端にお
    けるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レン
    ズ群G3中の前群G31の焦点距離をf3nとし、前記第3
    レンズ群G3中の後群G32の焦点距離をf3pとし、前記
    前群G31を構成するレンズのアッベ数の平均値をν3nと
    し、前記後群G32を構成するレンズのアッベ数の平均値
    をν3pとしたとき、 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
JP6082455A 1994-03-29 1994-03-29 ズームレンズ Pending JPH07270685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082455A JPH07270685A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ズームレンズ
US08/407,074 US5526186A (en) 1994-03-29 1995-03-20 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082455A JPH07270685A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270685A true JPH07270685A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13774996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082455A Pending JPH07270685A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526186A (ja)
JP (1) JPH07270685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106948A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射光学系及び画像投射装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108279489A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP2020012909A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808814A (en) * 1996-07-18 1998-09-15 Nikon Corporation Short wavelength projection optical system
JP4051731B2 (ja) * 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
US6285509B1 (en) * 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
US6195209B1 (en) 1999-05-04 2001-02-27 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lenses having reduced lateral color for use with pixelized panels
US6243212B1 (en) 1999-07-30 2001-06-05 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
JP4624535B2 (ja) * 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
DE10143385C2 (de) * 2001-09-05 2003-07-17 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage
US7123426B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device
KR20120026134A (ko) * 2003-12-05 2012-03-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광각 투사 렌즈 및 투사 디스플레이 장치용 광학 엔진
US7126767B2 (en) 2003-12-05 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for front projection display systems
US7271964B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Projection display device for multimedia and wall display systems
US7173777B1 (en) 2006-02-14 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device for multimedia and other systems
US20060285090A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-21 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US7342723B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
JP5148403B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970367A (en) * 1972-07-20 1976-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
US4637690A (en) * 1981-04-06 1987-01-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Telecentric zoom lens system
JPS5993411A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4896950A (en) * 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
FR2614702B1 (fr) * 1987-04-29 1989-06-09 Angenieux P Ets Dispositif d'objectif a focale variable et son procede de commande
JPH05107477A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nikon Corp 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106948A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射光学系及び画像投射装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108279489A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP2020012909A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5526186A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075653A (en) Projecting zoom lens system and projector apparatus
JP4616966B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JPH07270685A (ja) ズームレンズ
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP3394107B2 (ja) ズームレンズ及び投写型表示装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4233081B2 (ja) 投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US20060056043A1 (en) Zoom lens and projection display device using the zoom lens
US7170691B2 (en) Zoom lens system
JP4573937B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011053513A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2002148516A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4083856B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JP5330164B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JPH11202200A (ja) ズームレンズ
US5764419A (en) Telecentric zoom lens