JP4083856B2 - 投射用ズームレンズ - Google Patents

投射用ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4083856B2
JP4083856B2 JP03587398A JP3587398A JP4083856B2 JP 4083856 B2 JP4083856 B2 JP 4083856B2 JP 03587398 A JP03587398 A JP 03587398A JP 3587398 A JP3587398 A JP 3587398A JP 4083856 B2 JP4083856 B2 JP 4083856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zoom lens
projection zoom
focal length
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03587398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11231219A (ja
Inventor
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP03587398A priority Critical patent/JP4083856B2/ja
Publication of JPH11231219A publication Critical patent/JPH11231219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083856B2 publication Critical patent/JP4083856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、投射用ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
3色の画像を3枚の液晶パネルに個別的に表示し、これら液晶パネルに色分解した光を照射し、各液晶パネルにより強度変調された3色の光束をダイクロイックプリズム等の色合成手段により合成したのち、共通した投射用レンズでスクリーン上に拡大像として合成的に投射結像させて拡大されたカラー画像を表示する「3板式液晶プロジェクタ」が普及してきている。3板式プロジェクタにおける投射用レンズは、最適なスクリーンサイズを容易に実現できるように、ズーム機能を有する投射用ズームレンズの採用が一般的になってきている。
【0003】
3板式液晶プロジェクタに用いられる投射用ズームレンズには、一般的に以下の如き属性が求められる。
3枚の液晶パネルにより強度変調された各光束を、ダイクロイックプリズムやダイクロイックミラーといった色合成手段で合成するために、色合成手段を配備するための空間が必要である。従って、この空間を確保できるように、焦点距離に比して長いバックフォーカス(最も縮小側のレンズ面から液晶パネルに至る距離)を有すること。
プロジェクタとして低電力で高い光利用効率を得ることが望ましく、各色光の光路の合成時に前記の色合成手段に入射する光の角度が画角により異なると、色シェーディングが発生し易いことから、光源部から投射レンズに入射する光は光軸に対し平行に近い光束を用いるのが良い。従って、平行光束を効率良く投射用ズームレンズに取り込むため、縮小側、即ち、光源、液晶パネル等のある側において高いテレセントリック性を持つこと。
スクリーン上での照度を上げて明るいカラー画像を表示するため、光源からの光をなるべく多く投射レンズに取り込めるよう、F/No.が小さく明るいレンズであること。
スクリーン上で3色を重ね合わせた時に、各色の画素が互いにずれると良好なカラー画像を再現できず、投射画像の辺縁部に青や緑あるいは赤等の縁が現れて投影像の質が劣化するので、倍率色収差が可及的に小さく抑えられていること。投影された画像の輪郭が歪んで見苦しくないように、歪曲収差が可及的に小さく抑えられていること。
プロジェクタの投影像は照度があまり高くなく、中心部に対する周辺部の画像の暗さが目だちやすい。特にコンピュータのデータ等を投影する際等は、画像の周辺部も中心部同様に観察されるため、中心部と周辺部の明るさの違いは極力抑える必要がある。従って、周辺部の開口効率が高いこと。
勿論、鮮明な画像を投影するために、MTF、解像力に関わる諸収差が良好に補正されてること。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上述した所属性を良好に実現できる投射用ズームレンズの実現を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の投射用ズームレンズは「平面画像を拡大して投射結像させる投射用ズームレンズ」である。上記平面画像は、一般に液晶パネル上に表示される画像である。
この発明の投射用ズームレンズは、図1に例示するように、拡大側(第1図の左方)から縮小側(同右方)へ向かって順次、第1ないし第5群G1〜G5を配してなり、第3群G3と第4群G4の間に絞りSを有する。
第1群G1は「負の屈折力」を持ち、第2群G2及び第3群G3は「正の屈折力」を持つ。第4群G4は「負の屈折力」を持ち、第5群G5は「正の屈折力」をそれぞれ有する。従って全体のパワー配置は「負・正・正・負・正」である。広角端から望遠端への変倍に際し、第1群G1および第5群G5は固定で、第3群G3は「第1群G1から第3群G3までの距離が単調に減少」するように移動し、第4群G4は「第4群G4から第5群G5までの距離が単調に減少」するように移動する。絞りSは第3群G3とともに移動する。
広角端における全系の焦点距離:f、第1群の焦点距離:f1 、第5群の焦点距離:f5 は、条件;
(1) 0.8<|f1|/f
(2) 0.8 <f5/f
を満足する(請求項1)。
【0006】
この請求項1記載の投射用ズームレンズにおいて、広角端における第3群G3の倍率:β3、第4群G4の焦点距離:f4、第5群G5に用いられている凸レンズの材質のアッベ数の平均値:ν5Pは、条件;
(3) −1.3<β3<−1.0
(4) 0.9<|f4|/f<1.3
(5) 60<ν5P
を満足することができる(請求項2)。
【0007】
請求項1に記載のように、「負・正・正・負・正」の屈折力を持つ第1群G1〜第5群G5より構成することで、3板式液晶プロジェクタに使用するために十分な長いバックフォーカスを確保し、広角端におけるF/No.を小さく、広画角と投射用ズームレンズに必要な変倍比の実現を可能としている。
また、第3群G3と第4群G4との間に設けられた絞りSを、広角端から望遠端への変倍に際し、液晶パネル面から遠ざかる動き(拡大側へ向かう動き)をする第3群G3と一体的に移動させることにより、全系の焦点距離の増加にしたがって、絞り位置が液晶パネルから遠ざかるように、換言すると、焦点距離の伸びに追随するように位置を変えていくので、前側焦点位置と、絞り位置が変倍によっても大きくずれることがなく、変倍の全域で「縮小側におけるテレセントリック性の確保」を可能としている。
【0008】
条件(1)および(2)は、倍率色収差を低減する条件である。
一般に、レンズにおいては、軸上・軸外とも、光線高が高くなる程各収差の発生量が大きくなる。色収差もその性質は同じで、色間の画素ずれに直接関わる倍率色収差の低減には「軸外光線高の高くなる群」のパワーを制御するのが有効である。
条件(1)、(2)は、絞りから「前後に最も離れている群」、即ち、軸外光線高が最も高くなる群である第1群と第5群のパワーを制限するものであり、各々下限を越えると、パワーの絶対値が大きくなることにより、倍率色収差の発生量が大きくなり、他の群での補正が困難となる。
条件(3)、(4)は、投射用ズームレンズのコンパクトさ、即ち、短いレンズ全長を保ったまま、投射用ズームレンズとして十分な変倍比を確保しつつ、結像性能を低下させないためのものである。
条件(3)の下限を越えると、第2群から第3群に至る軸上光線が、光軸に対し大きな角度を持つため、第1群と第3群との間における諸収差の発生量が大となり、逆に上限を越えると、第3群から第4群に至る軸上光線が光軸に対し大きな角度を持つため、第3群と第5群の間での諸収差の発生量が大となる。また、条件(3)が満足されない状態で、結像性能を満足させようとすると、レンズ全長を拡大し、各群のパワーを小さくする必要が生じる。
条件(4)の上限を越えると、3板式プロジェクタに必要な長いバックフォーカスの確保が困難になり、下限を越えると、特に望遠側において大きな非点収差が発生し、他の群での補正が困難となる。
条件(5)は、倍率色収差を抑えるための条件であり、条件(2)のように第5群のパワーを制御する他に、条件(5)のように、第5群の凸レンズの材質を低分散なものにすることで、倍率色収差を「より小さく」抑えることができる。
【0009】
上記請求項2記載の投射用ズームレンズにおいては、「第2群に非球面を用いる」ことができる(請求項3)。
即ち、第2群に非球面を用いると、性能のさらなる向上が図られ、特に広角側で「像面がマイナス側に倒れる」のを防ぐのに有効である。
請求項3記載の投射用ズームレンズにおいては、第2群の非球面に加え、第4群中に非球面を採用することができる(請求項4)。このように、第4群にも非球面を用いること像性能の向上につながり、主に望遠側で像面がマイナス側に倒れるのを防ぐのに有効である。
請求項3または4に記載の投射用ズームレンズにおいて、第2群の非球面は、「絞りから最も離れた面」となる「最も第1群寄りの面」に用いることができる(請求項5)。このようにすると、第2群に採用する非球面の効果を、より良く発揮させることができる。
同様に、請求項4記載の投射用ズームレンズにおいて、第4群の非球面は「絞りから最も離れた面」となる「最も第5群寄りの面」に用いることができ(請求項6)、このようにすることにより、第4群に採用する非球面の効果を、よりよく発揮させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態を、図1,図5,図9および図13に示す。これら実施の形態を示す各図において、「G1」は第1群、「G2」は第2群、「G3」は第3群を示し、「G4」は第4群、「G5」は第5群を示す。また「S」は絞りを示す。 図5の実施の形態において、第2群G2および第4群には「樹脂レンズ」が貼着され(貼着面は球面)、この樹脂レンズが貼着されたレンズは「ハイブリッドレンズ」であり、上記樹脂レンズの表面が非球面となっている。
また、上記図1,図5,図9,図13において、符号Pは「色合成プリズム」を示す。
【0011】
【実施例】
図1,図5,図9および図13に示す各実施の形態に関する具体的な実施例を1例ずつ挙げる。
各実施例において、「Ri」はスクリーン側(拡大側)から数えて第i番目の面(絞りの面を含む)の曲率半径、「Di」はスクリーン側から数えて第i番目の面から第i+1番目の面までの軸上間隔、「Nj」はスクリーン側から数えて第j番目のレンズのd線に対する屈折率を、同様にνjはスクリーン側から数えて第j番目のレンズのアッベ数を示す。また「D0(i=0)」は、スクリーンからレンズ第1面までの距離、最終面の「Di」は「色合成プリズムPの液晶パネル側の面から液晶パネル面までの距離」である。
フォーカシングによる「無限遠からの繰り出し」は、各実施例とも第1群で行い、可変間隔の欄で示す第1群と第2群の間隔は「繰り出し量を含んだ値」である。非球面の表示は、一般に使用される式:
Figure 0004083856
において、Zを光軸方向の座標、hを光軸直交方向の座標とし、軸上曲率半径:Ri、円錐定数:K、高次の非球面係数:A,B,C,D,E,...を与えることにより特定される。
【0012】
最初に挙げる実施例1は、図1に示した実施の形態に関する実施例である。
Figure 0004083856
Figure 0004083856
【0013】
(*)を付したレンズ面は「非球面」であり、第14面は絞り面である。また、第27,28面は色合成プリズムの面を示す。
非球面:
第7面 k=-0.04322,A=-0.80635E-8,B=-0.19570E-8,C=0.41153E-11,
D=-0.26997E-15,E=-0.14000E-16
第19面 K=45642.2,A=0.16847E-5,B=-0.73329E-8,C=0.50908E-10,
D=-0.13816E-12
可変量
焦点距離 51.72 61.17 72.17
D6 1.838 2.01 2.5
D8 12.566 7.092 2.030
D14 8.536 17.524 27.419
D19 11.348 7.663 2.339
条件式のパラメータの値
条件(1)のパラメータの値 0.9
条件(2)のパラメータの値 0.85
条件(3)のパラメータの値 −1.21
条件(4)のパラメータの値 1.05
条件(5)のパラメータの値 66.1
実施例1に関する、広角端(f=51,72)における収差図を図2に、中間焦点距離(f=61.17)における収差図を図3に、望遠端(f=72.17)における収差図を図4に示す。
【0014】
次に挙げる実施例2は、図5に示す実施の形態に関する実施例である。
【0015】
Figure 0004083856
Figure 0004083856
【0016】
(*)を付したレンズ面は「非球面」であり、第15面は絞り面である。また、第29,30面は色合成プリズムの面を示す。第7面および、第21面は「球面レンズをベースとして、樹脂の非球面を成形したハイブリッドタイプ」の非球面であり、(#)は「樹脂」の屈折率、アッベ数を示す。
非球面:
第7面 k=-0.15258,A=-0.10245E-6,B=-0.54750E-8,C=0.31911E-10,
D=-0.97409E-13,E=0.11019E-15
第21面 K=45472.1,A=0.19718E-5,B=-0.86057E-8,C=0.58921E-10,
D=-0.15747E-12
可変量:
焦点距離 51.7 61.14 72.17
D6 3.046 2.391 2.5
D9 11.414 6.832 2
D15 7.679 16.460 26.051
D21 10.792 7.248 2.381
条件式のパラメータの値
条件(1)のパラメータの値 0.89
条件(2)のパラメータの値 0.86
条件(3)のパラメータの値 −1.13
条件(4)のパラメータの値 1.03
条件(5)のパラメータの値 64.3
実施例2に関する、広角端(f=51,70)における収差図を図6に、中間焦点距離(f=61.14)における収差図を図7に、望遠端(f=72.17)における収差図を図8に示す。
【0017】
次に挙げる実施例3は、図9に示す実施の形態に関する実施例である。
【0018】
Figure 0004083856
Figure 0004083856
【0019】
(*)を付したレンズ面は「非球面」であり、第14面は絞り面である。また、第27,28面は色合成プリズムの面を示す。
非球面:
第7面 k=0.43454,A=0.49737E-6,B=-0.16017E-8,C=0.67588E-11,
D=-0.20105E-13,E=0.21832E-16
可変量:
焦点距離 51.8 61.29 72.39
D6 3.18 2.605 2.5
D8 12.929 7.343 2.063
D14 8.894 18.265 28.808
D19 11.761 8.550 3.393
条件式のパラメータの値
条件(1)のパラメータの値 0.93
条件(2)のパラメータの値 0.88
条件(3)のパラメータの値 −1.08
条件(4)のパラメータの値 1.19
条件(5)のパラメータの値 66.1
実施例3に関する、広角端(f=51,80)における収差図を図10に、中間焦点距離(f=61.29)における収差図を図11に、望遠端(f=72.39)における収差図を図12に示す。
【0020】
最後に挙げる実施例4は、図13に示す実施の形態に関する実施例である。
【0021】
Figure 0004083856
Figure 0004083856
【0022】
(*)を付したレンズ面は「非球面」であり、第14面は絞り面である。また、第27,28面は色合成プリズムの面を示す。
非球面:
第7面 K=0.08587,A=0.15561E-6,B=-0.20371E-8,C=0.63911E-11,
D=-0.14649E-13,E=0.12477E-16
第19面 K=55273.31,A=0.18399E-5,B=-0.13572E-8,C=0.79504E-11,
D=-0.32681E-13
可変量
焦点距離 48.36 59.20 72.31
D6 3.273 2.536 2.5
D8 13.782 7.720 2.0
D14 3.267 14.172 26.282
D19 12.745 8.639 2.285
条件式のパラメータの値:
条件(1)のパラメータの値 0.99
条件(2)のパラメータの値 0.91
条件(3)のパラメータの値 −1.08
条件(4)のパラメータの値 1.16
条件(5)のパラメータの値 66.1
実施例4に関する、広角端(f=48.36)における収差図を図14に、中間焦点距離(f=59.2)における収差図を図15に、望遠端(f=72.31)における収差図を図16に示す。
【0023】
各収差図において、「G」は波長535nmの光線の収差、「B」は波長450nmの光線の収差、「R」は波長620nmの光線の収差を示し、「M」は波長535nmの光線のメリディオナル像面を、「S」は同サジタル像面を示す。
また「ω」は半画角を示す。
【0024】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば新規な投射用ズームレンズを実現できる。この投射用ズームレンズは、3板式液晶ディスプレイ用の投射用ズームレンズに求められる諸属性を良好に満足することができる。
即ち、各実施例とその収差図から分かるように、広角端におけるF/No.が2.0程度と小さく、半画角:約23〜25°程度と広画角で、変倍比:1.4〜1.5を実現している。
各実施例とも、ワイド端における近軸像点位置に対する像面湾曲量は最大でも約0.15mm少なく抑えられ、したがって、このレンズを使用した液晶プロジェクタにおいては、平坦な投射画像を得ることができる。
更に、歪曲収差は各実施例とも、広角端において約−2%以内、望遠端において約+1.5%以内と小さく抑えられ、投射される画像は輪郭の歪みの少ないものとすることができる。
【0025】
また、各実施例とも高い開口効率を有し、像の周辺部においても中心部に比べて遜色ない明るい像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の投射用ズームレンズのf=51.72における断面図である。
【図2】実施例1の投射用ズームレンズのf=51.72における収差図である。
【図3】実施例1の投射用ズームレンズのf=61.17における収差図である。
【図4】実施例1の投射用ズームレンズのf=72.17における収差図である。
【図5】実施例2の投射用ズームレンズのf=51.70における断面図である。
【図6】実施例2の投射用ズームレンズのf=51.70における収差図である。
【図7】実施例2の投射用ズームレンズのf=61.14における収差図である。
【図8】実施例2の投射用ズームレンズのf=72.17における収差図である。
【図9】実施例3の投射用ズームレンズのf=51.80における断面図である。
【図10】実施例3の投射用ズームレンズのf=51.80における収差図である。
【図11】実施例3の投射用ズームレンズのf=61.29における収差図である。
【図12】実施例3の投射用ズームレンズのf=72.39における収差図である。
【図13】実施例4の投射用ズームレンズのf=48.36における断面図である。
【図14】実施例4の投射用ズームレンズのf=48.36における収差図である。
【図15】実施例4の投射用ズームレンズのf=59.2における収差図である。
【図16】実施例4の投射用ズームレンズのf=72.31における収差図である。
【符号の説明】
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
G5 第5群
S 絞り

Claims (6)

  1. 平面画像を拡大して投射結像させる投射用ズームレンズであって、
    拡大側から縮小側へ向かって順次、第1ないし第5群を配してなり、第3群と第4群の間に絞りを有し、
    第1群は負の屈折力、第2および第3群は正の屈折力、第4群は負の屈折力、第5群は正の屈折力をそれぞれ有し、
    広角端から望遠端への変倍に際し、第1群および第5群が固定で、第3群が、第1群から第3群までの距離が単調に減少するように移動し、第4群が、第4群から第5群までの距離が単調に減少するように移動し、絞りが第3群とともに移動を行い、
    広角端における全系の焦点距離:f、第1群の焦点距離:f1 、第5群の焦点距離:f5 が、条件;
    (1) 0.8<|f1|/f
    (2) 0.8 <f5/f
    を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  2. 請求項1記載の投射用ズームレンズにおいて、
    広角端における第3群の倍率:β3、第4群の焦点距離:f4、第5群に用いられている凸レンズの材質のアッベ数の平均値:ν5Pが、条件;
    (3) −1.3<β3<−1.0
    (4) 0.9<|f4|/f<1.3
    (5) 60<ν5P
    を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  3. 請求項2記載の投射用ズームレンズにおいて、
    第2群に非球面が用いられていることを特徴とする投射用ズームレンズ。
  4. 請求項3記載の投射用ズームレンズにおいて、
    第4群に非球面が用いられていることを特徴とする投射用ズームレンズ。
  5. 請求項3または4記載の投射用ズームレンズにおいて、
    第2群に用いられた非球面が、第2群の最も第1群寄りの面であることを特徴とする投射用ズームレンズ。
  6. 請求項4記載の投射用ズームレンズにおいて、
    第4群に用いられた非球面が、第4群の最も第5群寄りの面であることを特徴とする投射用ズームレンズ。
JP03587398A 1998-02-18 1998-02-18 投射用ズームレンズ Expired - Fee Related JP4083856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03587398A JP4083856B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 投射用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03587398A JP4083856B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 投射用ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231219A JPH11231219A (ja) 1999-08-27
JP4083856B2 true JP4083856B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=12454125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03587398A Expired - Fee Related JP4083856B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 投射用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083856B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1242843B1 (de) 1999-12-29 2006-03-22 Carl Zeiss SMT AG Projektionsobjektiv mit benachbart angeordneten asphärischen linsenoberflächen
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4016576B2 (ja) 2000-07-14 2007-12-05 株式会社日立製作所 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP3503631B2 (ja) 2001-04-27 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP2006106109A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp 非球面レンズ、該非球面レンズを備えた光学装置
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5132343B2 (ja) 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
CN111443451A (zh) * 2020-05-25 2020-07-24 深圳市沃特隆科技有限公司 一种用于相机外接的360度拍摄外侧镜头及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11231219A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP5535542B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
US5526186A (en) Zoom lens system
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4739810B2 (ja) 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP2001311872A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4451516B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4573937B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
JP2011069959A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP5231286B2 (ja) 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置および撮像装置
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4083856B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4440383B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2002072094A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4340430B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4532630B2 (ja) 投射用レンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4171278B2 (ja) ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees