JPS63123009A - 変倍レンズ系 - Google Patents

変倍レンズ系

Info

Publication number
JPS63123009A
JPS63123009A JP61268538A JP26853886A JPS63123009A JP S63123009 A JPS63123009 A JP S63123009A JP 61268538 A JP61268538 A JP 61268538A JP 26853886 A JP26853886 A JP 26853886A JP S63123009 A JPS63123009 A JP S63123009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
variable
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737838B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61268538A priority Critical patent/JP2737838B2/ja
Priority to US07/119,899 priority patent/US4818083A/en
Publication of JPS63123009A publication Critical patent/JPS63123009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737838B2 publication Critical patent/JP2737838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大口径比、高変倍比の変倍レンズ系に関するも
のである。
〔従来の技術〕
最近のスチールカメラやビデオカメラの傾向として撮影
者のピント合わせ作業が省略できるオートフォーカス方
式のものが注目されている。このオートフォーカス方式
の最大のメリットは合焦速度が高いことにある。この合
焦速度は、オートフォーカス方式や回路、モーターのト
ルク、合焦のために動かすレンズの重量と移動距離等に
よって決まる。そのためレンズ系は、フォーカシングの
ために動かすレンズ群が極力軽量であシ、動かす量も極
力少ないことが望ましい。
また最近のズームレンズおよび変倍レンズは変倍の場合
も合焦の場合も動かすレンズ群が増加する傾向にあわ、
そのため機構が複雑であシ、コスト高になる欠点を有し
ている。
また従来の変倍レンズ系は、合焦のためと変倍のために
少なくとも三つの群を動かさねばならない。また二つの
群のみを動かしている従来例は、比較的レンズ径の大き
い前群を動かしているのが欠点である。
ここで撮像デバイスとして電子撮像管や固体撮像素子を
使用した撮影機用の変倍レンズ系に注目する。これらレ
ンズ系の最近の傾向は、変倍比が3倍から8倍で、ワイ
ド端の焦点距離が画面の対角線長程度で撮像素子が低感
度であるだめにFナンバーがす、oよシも明るいズーム
レンズが用いられている。そしてレンズ系の構成として
は、概ね合焦群と変倍群と焦点位置移動の補正群(いわ
ゆるコンペンセーター)と固定のリレー群からなる4群
構成である。そして合焦時には合焦群を移動し、変倍時
には変倍群と補正群を光軸に沿って移動させる。
以上のレンズ系は、合焦群が重くオートフォーカス使用
時の即応性の低下や消費電力の増大などの問題がある。
更に近距離物点への合焦時に、近距離側へ合焦群を繰シ
出すにしたがって軸外光線のけられが大きくなシ、前玉
径をさらに大きくしなければならなくなシー層不利にな
る。
この欠点の解決策としてレンズの径の小さい後方のレン
ズ群を動かして合焦する方式のレンズ系が知られている
。しかしながらこれらレンズ系は、合焦、変倍用に移動
させるレンズ群が3群以上で多い。このレンズ群が2群
のもの(特開昭59−28119号)も知られているが
これらは、近距離合焦時に各収差特に非点収差の変動が
大きく好ましくない。
次に電子撮像デバイス用光学系の問題点の一つは、画面
サイズがライカサイズに比べて署乃至り程度であり、更
に電子撮像デバイスは年々小型化される一方であるため
に撮影レンズの焦点距離も短くしなければならない。し
たがって必然的にバックフォーカスが短くなる。特にレ
ンズ後端から撮像面までの間にはローパスフィルターと
しての厚い水晶フィルターや赤外カット用フィルターを
挿入するスペースが不可欠であシ、又ファインダー光学
系を使用するために一眼レフレックス方式を採用する場
合クイックリターンミラーやノ1−フミラープリズムを
挿入するためのスペースも必要になる。その他に測光用
のプリズム等も挿入することになるとバックフォーカス
が短いのは不都合である。したがって焦点距離に比ベバ
ックフオーカスの長いレンズ系が特に必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、以上の点に鑑み径の小さな軽量な群を合焦の
ためのレンズ群とし、合焦変倍のための可動群を2群の
みにし、かつ合焦時における諸収差の変動を極力少なく
し、空気換算バックフォーカス長を最短焦点距離と最長
焦点距離との相乗平均値の0.6倍以上に保ちつつしか
も大口径比、高変倍比で高性能な変倍レンズを提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の問題点を解決するだめに物体側から順
に正の焦点距離を有し常時固定の第1群と、負の焦点距
離を有し変倍時に光軸に沿って可動で合焦時には固定で
ある第2群と、正の焦点距離を有し常時固定の第3群と
、比較的大きな空気間隔をおいて配置されていて正の焦
点距離を有し変倍時に生ずる焦点位置の変動を補正する
ように(1)  −0,5<\工<0.35 (2)  0.8 < ’/、fw、、T< 1.3T (3)  0.2 < 萌7刀〈1.4ただしfTは全
系の最長合成焦点距離、fATは第1群から第3群まで
のテレ端での合成焦点距離、fwは全系の最短合成焦点
距離、f4は第4群の合成焦点距離、DTはテレ端での
無限連合焦時の第3群と第4群との光軸上での空気間隔
である。
本発明の変倍レンズは、条件(1)を満足することによ
って第3群と第4群との間においてほぼアフォーカルな
状態とし、条件(2)に示すように第4群の焦点距離を
規定し、さらに条件(3)に示すように合焦のだめのス
ペースを必要かつ十分にとるように構成したことを特徴
としたものである。
このように本発明のレンズ系の最大の特徴は、レンズ重
量の小さい第4群を合焦レンズ群としたことと、このレ
ンズ群を変倍時にも可動にして変倍時に生ずる焦点位置
の変動をも補正できるように両役割を兼ねさせて変倍と
合焦の両方のために可動となる群を合計二つのみにした
ことにある。
以上のようにしたことによって軽量で即応性が高く消費
電力の少ないオートフォーカスが可能であるばかシか、
可動群が少ないために機構が簡単であってコストの面で
も有利てあシ、レンズ群の偏芯も最小限に出来る。更に
パワーズームを行なう場合の消費電力も少々くてすむ。
次に第3群と第4群の間をほぼアフォーカルにしかつ必
要十分な間隔を設けることによって機械的にも、収差変
動を少なくする点からも、更に周辺光量の減少(特に主
光線のけられ)を防止する面からも、従来の第1群繰シ
出し方式よシもはるかに合焦可能な物点距離の範囲(撮
影倍率の範囲)を広くとることが可能になる。特に焦点
距離の短い時は接写も可能に々る。
次に上記条件について説明する。
条件(1)は最長焦点距離における第1群から第3群ま
での合成焦点距離を規定したものである。フォーカシン
グ機能を有する第4群に対する軸上光束の入射高がフォ
ーカシングのだめのレンズ群の移動によって変動すると
球面収差がフォーカシングによって著しく変動すること
になる。第1群から第3群の合成焦点距離が条件(1)
の範囲内であれば第4群に入射する軸上光束がほぼ平行
になシフオーカシングによる球面収差の変動が少なくな
る。
条件(1)の上限を越えると近距離物点になるほど球面
収差は負の大きな値になシやすく、逆に下限を越えると
正の大きな値になシやすく好ましくない。
条件(2)は、第4群の焦点距離を規定したものである
。第3群を出る光がほぼアフォーカルに々るようにした
ので全系のバックフォーカスを長くするためには第4群
の焦点距離をやや長めに設定するのが望ましい。この条
件(2)の上限を越えるとバックフォーカスを長くする
のには有利であるが第4群のフォーカシング時の繰出量
が多くなったシ径が大になる橙どオートフォーカス時の
消費電力の増大や応答速度の低下を招きやすい。又条件
(2)の下限を越えると十分なバックフォーカスをとシ
K<<’&り無理にバックフォーカスを長くしようとす
ると条件(1)の上限を越えやすくカリ好ましくない。
条件(3)は望遠端における無限物点合焦時の第3群と
第4群の間の空気間隔を規定したものである。
第3群と第4群の間隔は合焦のためにある程度確保して
おか々ければならないが、条件(3)の上限を越えると
射出瞳が像面よりもうしろに来て、第4群への軸外光束
高が高くなりレンズ径が犬きくなシ好ましくない。又レ
ンズ系の全長も長くなる。
条件(3)の下限を越えると合焦のためのスペースが不
足して至近距離が長くなシ好ましくない。
以上述べた本発明の変倍レンズは、各群のレンズ構成を
次のようにすることが望ましい。即ち、第1群を負レン
ズ、正レンズ、正レンズにて構成し、第2群を負レンズ
、負レンズ、正レンズにて構成し、第3群を1枚又は2
枚の正レンズと負レンズにて構成し、第4群を正レンズ
、正レンズ。
負レンズ又は負レンズ、正レンズ、正レンズにて構成す
るととが望ましい。
更に下記条件を満足するのが一層望ましい。
t (4)0゜4 <  髪rT「< 0.64T (5)  1.7 <  シTτr< 3.0T +f■1 (6)  0.4<   /77−7j < 0.75
T (7)  0.04 < na  ni < 0.25
(8)  15<ν、−シロ〈45 (9)  0−04 < ”IVn  n1vp < 
037(10)20<シ1Vp−シft/n ただしtIは第1群の最も物体側の面頂から最も像側の
面頂までの距離、fIは第1群の合成焦点距離、fBは
第2群の合成焦点距離、n5は第2群の第2負レンズの
屈折率、naは第2群の正レンズの屈折率、ν5は第2
群の第2負レンズのアツベ数、シロは第2群の正レンズ
のアツベ数、n■、は第4群の負レンズのすぐ隣りに位
置する正レンズの屈折率、nIvnは第4群の負レンズ
の屈折率、νIVpは第4群の負レンズのすぐ隣りに位
置する正レンズのアツベ数、νFi’nは第4群の負レ
ンズのアツベ数である。
条件(4)は、第1群の最も物体側の面頂と最も像側の
面頂との距離を規定したものである。本発明は、径が大
きくて重くなりがちな第1群を径を小さく軽くすること
にも重点をおいている。そのためには第1群の総厚を極
力小さくするのが好ましい。又第1群の総厚を小さくす
ると入射瞳位置と最も物体側の面頂との距離を効果的に
短くすることが出来るので、第1群での軸外光線高を低
く出来、ひいては第1群の径も小さく出来レンズの軽量
化が可能になる。条件(4)の上限を越えると第1群が
大きく重くなシやすく、下限を越えると正レンズの練肉
を確保するために曲率をゆるくしなければならず、第1
群による球面収差や色収差が補正不足になシやすく好ま
しくない。
条件(5)は、第1群の合成焦点距離を規定としたもの
である。この条件の上限を越えると収差補正や前玉を小
型にするのには有利であるが全長が長くなりやすい。又
下限を越えると各エレメントのパワーが増大し収差補正
にとっても不利であると同時に曲率が大きくなるので練
肉を確保するだめには第1群を大きくせざるを得なくな
る。
条件(6)は第2群の合成焦点距離を規定したものであ
る。上限を越えると変倍比が低下するか又は可動スペー
スが増大し、下限を越えると変倍時の収差変動が大きく
なりやすい。
条件(7)は、第2群の第2負レンズと正レンズとの屈
折率差を規定したものである。条件(7)の下限を越え
ると変倍時の収差変動が大きくなりやすく、上限を越え
ると負レンズに低屈折率硝子を用いねばならずとれもま
た変倍時の収差変動をまねきやすい。
条件(8)は第2群の第2負レンズと正レンズとのアツ
ベ数差を規定したものである。この条件の上限を越えて
も下限を越えても変倍時の軸上色収差、倍率の色収差と
もに変動が大きくなりやすい。
条件(9)は第4群の負レンズとその隣りの正レンズと
の屈折率差を規定したものである。これらレンズの屈折
率差は大きい方が球面収差の補正にとつて有利であるが
条件の上限を越えるとこの負レンズ用のガラスで実在す
るガラスとの関係から正レンズにか々シ低い屈折率のも
のを選ばなければなら々くなシかえって球面収差の発生
につながり好ましくない。又条件の下限を越えると球面
収差が補正不足になりやすい。
条件(10)は、第4群の負レンズとその隣シの正レン
ズとのアツベ数の差を規定したものである。
この条件の下限を越えると軸上色収差は補正出来ても倍
率の色収差が補正不足になシやすい。
本発明のように第4群にズーミング時の焦点位置のずれ
を補正する機能とリアフォーカス機能とを持たせる方式
のズームレンズでは、同一の物点距離に合焦した時に第
4群の位置が焦点距離によって異なることが、従来のズ
ームレンズに比べて複雑になる点である。しかし電気的
にピントずれ量を検出してフォーカス群にフィードバッ
クしながら合焦するいわゆるオートフォーカスが普及し
た現在では、このオートフォーカスを用いれば容易に合
焦や焦点補正(ズーミングによるピント移動の補正)を
行ない得る。またオートフォーカスを用いなくとも、第
25図に示すような物点と焦点距離fと第4群の位置(
繰出量S)の関係をメモリーに記録しておくと七によっ
て、撮影者がある焦点距離において合焦した後にズーミ
ングしても第4群がそれに従って動くよう電気的にコン
トロール出来るのでズーミングした時にピント移動がお
こることはない。
〔実施例〕
次に本発明の変倍レンズ系の各実施例を示す。
実施例1 f=12〜72.42〜啓、7 rt=160.1139 d、”’1.5000  nt =1.80518  
シ、=25.43r2=56.7068 d2=0.6000 r3 ”63.5411 d3=8.7000  n2=1.60311  シ、
=60.7Or*=−118,9448 d4=0.1500 rs”34.6640 ds =5.9000  1’ls =1.60311
   シ5=60.70re=96.5476 d6=I)+  (可変) r7=56.5891 d7=1.oooo   n4=1.83400   
シ4=37.16rs=14.1280 d8=5.8000 ro=  16.8744 do”1.0000  n1=1.69700  !7
5”48.51r+o=21.7195 dzo =3.8000   no =1.84666
   シa=23.78rl+ =  80.2671 do =D2 (可変) r+2=45.6568 d+2=4.9000   n7=1.77250  
 J’? ””49.66rts=  60.9922 d13”= 1.0000 r14−ω(絞り) d14= 3.0000 rli =27.0781 d、i ””3.6000  ns =1.69680
  rs =55.52r+a =158.3382 dt6= 1.8000 r17= 55.6584 dt7=1.1000   no=1.84666  
シ、、=23.78r+8 = 67.4790 d1s =Ds (可変) rto =441.5308 dto=1.2000  n1o=1.84666  
シto=23.78r2o=29.7156 d2o= 1.0000 r2t =62.2357 d2t=3.8000  no=1.69680 1/
11=55.52r2□=−31,9184 d22= 0.1500 r23 = 21.5326 d2s =3.3000  nt2=1.69680 
9,2=55.52r2+ =118.4843 d2t =D4 (可変) r25°ω ds=14.oooo  nta”=1.51633 
 ν+s = 64.15r26 °″ dzo = 1.0000 r27=■ d27=6.0OOOn14”1.51633  ν1
4 ’= 64.15r28 °″ f      12     29    72DI 
   1.000 18.453 30.158D2 
 30.658 13.206  1.500D3  
14.494   9.838  12.332D4 
  3.000  7.656  5.162シS−ν
a””24.73、”、lVn −nyp= 0.14
986実施例2 f=12〜72.4.2〜啓、7 r、 =135.4596 d、=1.5000  nt =1.80518  L
+ =25.43r2=53.4855 d2=0.4000 rs=57.1682 ds=8.5000  n2=1.60311  J/
2=60.70’ r4 =  156.9705 d4=0.1500 g=36.1375 di =5.5000  ns ”1.60311 9
s =60.70re == 113.9903 d6=D+ (可変) r7=47.6409 d7””1.000On4=1.83400  シ4=
37.16rs=13.4748 dg=6.0000 ro:  17.1192 do =1.0000   ns =1.69700 
 115 =48.51r+o=19.7618 dlo =4.0OOO’n6”1.84666   
シa=23.78rn”  82.2933 d11=D2(可変) r+2=−303,1840 d、2 ”2.7000    n7 =1.7725
0   1/7=49.66rls=  50.306
4 d+3 = 1.0000 r14=ω(絞シ) d+4 = 3.0000 r++”38.9098 d、i”4.0000   n5=1.69680  
 !’g=55.52r1e=  343.4102 dla = 1.6000 rrr−56,3115 d1フ =1.1000     no=1.8466
6    1’o=23.78r18 =  274.
6890 du=Ds (叶東) r19 =−838,5286 d1o =1.2000   nIO=1.84666
  νto = 23.78r2o =33.5553 d2o = 0.3500 r2+ =40.3991 d2t =5.3000   no =1.69680
 1’tt =55.52r22”’  40.846
1 d22= 0.1500 r2g=26.1082 d23=4.1000   nt2=1.69680 
 ν12 = 55.52r2+ = 200゜030
3 d2+ =D4 (可毛) r25=(″ d25=14.0O00n13 =1.51633 9
1s =64.15r26=の d26”’ 1.0000 r27=’″ d27=6.oooo   n++−1,516331
/14=64.15r28=■ f     12     29     72D1 
 1.000 18.851 30.454D2  ”
0−64512.794  1.192D325°80
3 21.561 24.164D4  3・0007
.242 4.638”/i  =0.099、 々「
T=1.025AT             V” 
 Tν、−νa”24.73、”F/n−nIvp=0
.14986実施例3 f−12〜72、啓。2〜暑、8 r、=123.7332 d、=1.500On+ =1.80518  ν+ 
=25.43r2=52.2449 d2==0.3000 r3==56.2238 ds =7.200On2 =1.60311   シ
2=60.70r4:  161.1663 dt=0.1500 rs=34.5295 d5=5.7000   n3=1.60311  1
/3=60.70ra=114.2507 d6=D+  (可変) ry=50.8351 d7=1.oooOn+=1.83400   !7.
=37.16rs=13.7931 ds=6.8000 ro =  16.1577 do=1.oooo   ni”=1.67790  
1’!I=55.33r+o =22.2461 d+o =3.7000   na ”1.84666
   νa = 23.78rl+ =  161.9
847 do =Dt (可変) r+2 =  1356.9084 d+2 =3.7000    117  ””1.8
3400   1’7 −37.16r+s =  4
4..0824 dos = 1.0000 !”+4=ω(絞)) d++ = 3.0000 r+5−41..3545 d+i ”4.5000   ms =1.69680
   ν8=55.52r+a””  136.609
5 d4s = 1.3000 r+7:  51.0155 d+7=1.1000   no=1.84666  
!’+1””23.78r+s二351.8015 61s =D3(可変) r+a=71.3423 d、o =1.2000   nIo =1.8466
6  シ9=23.78r2o = 32.6618 d2o ”” 1.1000 r21=51.4512 a21 =5.9000 1111 =1.48749
  Vu =70.20r22 =−33,9160 d22=0.1500 r23=25.4014 de3”’5.100On、2=1.48749 1/
+2 =70.20r24=  375.7640 d2+ =D+ (可変) r25−ω dn =14.0OOOn+3 =1.51633 1
’13 =64.15r26=ω d2a = 1.0000 r27:1 d2y =6.0OOO1114”1.51633 1
/14 =64.15r28−の f     12    29     72D1  
1.000 17.251 27.885D2 31.
380 15.129  4.495D3 21.75
4 16.513 18.240D、    3.00
0  8.241  6.513ν5−νa ”” 3
1.55、”1Vn−nyp=0.35917実施例4 f=12〜72、將、2〜イ8 rs =144.0963 d+ =1.5000  nt =1.80518 9
+ ””25.43r2=55.0145 d2=0.1600 rs=56.7336 d−s ”7.2000  n2 ”=1.60311
  !’2 ”60.7Or4= 163.8458 d4=0.1500 r+=39.2075 ds=5.1000 1a=1.60311  シ3=
60.70ra=130.5878 de =01(可変) r7=65.3930 d7=1.0000   n4 ””1.77250 
1/4 =49.66r8=16.0137 da ” 6.5000 ro”  20.5600 do=1.oooo   n===1.67790  
 シ、、=55.33r1o”24.3845 d1o=3.4000   no=1.84666  
1/a””23.78r+t=  243.3111 do =D2 (可変) r1□= 239.6682 d12 =2.4000    n? =1.7725
0   1’7=49.66r13:  104.32
67 die = 1.0000 r14−ω(絞り) d+4= 3.0000 rt!1=98.7511 dls”=3.2000   ng=1.77250 
  シg=49.66y、、:  73.8104 die = 1.3000 r+7=  34,9115 d17”= 1.2000  no ”= 1.846
66 110 =23.78r1g”  79.178
8 die =D3(可変) r、9””236.7931 (Lo =3.700On+o ”1.77250  
νto =49.66r2o=  49.2961 d2o = 0.1500 r21 ”36.8956 d2+ =7.4000 11+1 ””1.6968
0  Vn ”55.52r2□=−28,4243 d22=1.2000 112”1.84666 1’
+2 =23.78r23=  740.9855 d23=D4 (可変) r242ω d24 =14.OOOOnlg =1.51633 
 ν1s =64.15r25 二ω d25”” 1.0000 r26 −■ d2a =6.0OOOn+t ””1.51633 
1’++ =64.15r2フ=Oり f      12     29     721)
+    1.000  19.076 31.852
D2  31.852  13゜776   1.00
0Ds   24.932  21.747  25.
234D4   3.000  6.185  2.6
98ν、−シロ= 31.55、 n Byn  n 
yp ”’ 0−14986実施例5 f=12〜72.4.2〜將、8 r+ ”=238.5683 d+ =1.5000   nt =1.80518 
  νt””25.43r2=59.6039 d2=0.1300 rs=61.5281 d3=7.1000  n2=1.60311 1’2
 ”=60.70   r、=  150.6907 d+=0.1500 ri=42.2290 d+”4.700    n3=1.72000   
!’3”50.25ra=119.9301 da=D+(可変) r7=49.8486 d7=1.0OOOn4=1.83400  1/4=
37.16rs=16.3739 dg=6.9000 ro=  21.0451 d9=1.0OOOn5 =1.67790   νs
 =55.33rho”’24.8249 dlo =3.9000  no =1.84666 
  シロ”23.78rn ”  148.0327 d11==D2(可変) r1□= 199.9856 d+2”2.4000  17=1.80518   
シフ=25.43r+3=  84.5931 do3= 1.0000 r、4−ω(絞シ) d1+ = 3.0000 r+5=50.2773 d、+ =3.700On++ = 1.77250 
 2g −49,66r16 =  107.1752 d+e = 1.2000 r17:  42.6456 drr =1.2000   n9””2.84666
   J’o −23,78r1g ”129.707
6 d+g =D3(可変) rlo ”352.8759 d+o =4.200On+o =1.77250  
ν+o = 49.66r26:  41.6555 d2o = 0.1500 r21 = 33.3832 d2t=7.8000   nl、””1.69680
  νtt””55.52r22=−29,8010 d22=1.2000   n1□=1.84666 
912=23.78r23=540.8846 d2s =D4 (可変) r24:″ d24=14.oooo  nt3=1.51633 
1’13=64.15r25°″′ d2s = 1.0000 r26=ω d2a=6.oooo   nt4=1.51633 
 3/14=64.15r27=ω f      12     29     72D+
    1.000 20.703 35.159D2
 35.159 15.456  1.000D3  
22.509’  19.488 23.086D4 
  3.578  6.598  3.0001f11
転隅= 0.602、na n5=0.16876シ、
−νa” 31.55、”IVn−nlyp=0.14
986シ −ν −31,74、B又Tτr= 0.8
36■p   ■n            WTDT
//rTr=0.786.8T=4.282T 実施例6 f=12〜72、暑、2〜署、7 r+ =239.9118 d、=1.500On、=1.80518 1/1 =
25.43r2=59.3936 d2=0.1000 rs=60.8202 ds”7.2000  n2=1.60311 1/2
=60.70r4: 142.9706 d4=0.1500 r5=41.7740 ds=4.5000  n3=1.7200   シ3
=50.25ra=109.6368 da=D+(可変) rフ = 51.6613 dy =1.0OOOn+ =1.83400  1’
4 =37.16rg ” 16.5840 d8=6.9000 ro= 21.2063 (L+=1.0OOOn5=1.67790  1’5
”’55.33rto =25.5470 d、o =3.9000   na =1.84666
   シa=23.78rtt:  148.7898 do =D2 (可変) r12 =134.9300 d12=2.9000   n7=1.80518  
 シフ=25.43r、3=  78.1776 dls = 1.0000 r14=ω(絞り) d1+ ”” 3.0000 rls =51.7843 d、a=3.3000   na=1.77250  
2g”=49.66r+a=  156.2525 dla = 1.3000 r、q=  44.4456 d+7=1.2000   no=1.84666  
シ、−=23.78rxs =115.7071 cl+s =D3 (可変) rlo =294.2054 d+o =4.100Oneo ”1.77250 1
/+o =49.66r2o=  41.9683 d20”” 0.1500 r21””33.0844 d21 ”7.6000  n11 ”1.69680
  !’11 =55.52r22=  30.517
5 d22=1.200On+2=1.84666  J/
12”’23.78123=425.6829 d2s =D4 (可変) r24=の d2+ =14.0OOOn13 =1.51633 
9’s =64.15r25:ω dB ” 1.0000 r26:ω d2a”6.000On++=1.51633 1’+
4=64.15r27=c。
f122972 Dt    1゜000 20.896 35.338
D2 35.388 15.492  1.000Ds
   23.161 20.053 23.468D、
   3.307  6.415  3.000ν、−
シ、= 31.55、 nIv、n−n1Vp−O11
4986実施例7 f=12〜72、將、2〜將、7 r+ =165.9365 d+ =1.500On、=1.80518  1/l
 =25.43r2=53.4205 d2’=0.3000 r3=57.0057 ds=7.9000   n2”1.60311  1
/2”60.70τ4=170.2011 d4=0.1500 ri=39.4171 di =5.5000  13 =1.69680  
νs =55.52ra=156.9904 da=D+(可変) r7=46.4325 d7=1.0OOOn+ =1.83400  J/4
 =37.16r8 =l 3.9757 dg=6.ooo。
ro=  18.415斗 do =1.0OOOns =1.67790 1/、
 −=55.33r、。= 21..9302 d+o”3.5000  T1e=1.84666  
νa”23.78ro:  117.8717 do =D2 (可変) r+2 ”296.3316 d+2=3.5000   n7=1.72000  
 シアー50.25r+3 =  46.7165 d+s = 0.1500 r、4= 34.5044 d++=2.8000   n5=1.72000  
 !’5=50.25r+s = s 9.54!54
− d+s = 2.9000 r+6=  41.4221 d+a=1.1000   no=1.84666  
 !jo==23.78r17=  99.0301 d47= 1.5000 r18=(1)(絞!1l) dla =Ds (可変) rlo ==  184.248m d1o=1.200o   nto’=1.84666
   νto = 23.78r2o=33.3380 d2o = 0.3500 r21”39.5753 (h+=5.600o   n、=1.69680  
νo=55.52r22=  33.5001 d22”” 0.1500 r2s = 26.6392 d2g =4.0OOOn+z””1.69680  
ν12 ”= 55.52r24 =703.8247 d2+ = D4 (可蒙) r252″1 d25=14.oooo  n1B=1.51633 
 n+6”=64.15r26=■ d2a = 1.OOOO r2フ=の d27”6.0000  n+4=1.51633  
n4=64.15r28=■ f      12    29     72D、 
  1.000 18.238 29.9”JGD2 
29.856 12.618  1゜0OOD3 20
.227 17.009 20.933D4   3.
000   6.218   2.294ν5−シロ=
31.55、”F/n  nfvp = 0.1498
6実施例8 f=12〜72.4.2〜4.7 rl ”151.7233 d1=1.5000  ml =1.80518 1/
1 =25.43r2=59.3632 d2=0.0800 r3=60.4104 ds −7,1000n2 ;1.60311  v2
=60.7Or、= 195.3134 d4=0.1500 r5=42.4112 di =4.9000   na =1.69680 
  νs = 55.52r6=126.8250 da =D+(可変) r7=74.3595 d7=1.oooo   n+=1.83400   
L’4=37.16ra=16.6897 d8=6.9000 ro=21.4114 do ”1.0000   rL+ ”1.67790
   ν5 ”55.33r1o =26.0921 dxo=3.9000   n6”1.84666  
 シロ=23.78rn =  132.3403 do =D2 (可変) rz2”1504.2944 d+2=2.5000   n7”1.83400  
 シ?=37.16r1g”  64.5680 d+3= 0.1500 rl4 = 65.3163 da4”3.0000   ns =1.77250 
  !’II =49.66r1s ”  152.0
870 di5 ” 1.3000 rl6”  44.1309 d+a ”1.2000   no =1.84666
  シ9=23.78r1フ −−299,7950 d+7= 1.7000 r18=の(絞り) cl+g =Ds (可変) r +o ”= 403.8921 d1o ”3.300On、o =1.77250  
νto = 49.66r20 ””−47,6736 d2o = 0.1500 r2I’=33.1981 d2.=6.3000  nil =1.69680 
 !’tt =55.52r22”  31.7379 d22=1.2000 1t□=1.84666 1’
12=23.78r23”’3541.3418 d2s =D+ <可変) r242″ d24=14.0OOOn1s =1.51633  
νIs =64.15r25−ω d2i = 1.0000 r26:“ d2a=6.0000  nt+=1.51633  
νt4”=64.15r2フ2ω rl2   29   72 DI   1.000 19.710 32.772D
232°77214.062 1.000D327°4
7324.446 28.080D4  3°6076
.634 3.000ν、−νa”31.55、nl1
11n−n■p=0.14986実施例9 f−12〜72、將、2〜將、4 rl = 172.1071 da””1.500On+ =1.80518  J’
+ =25.43r2=58.7963 d2=10.3000  n2−1.60311 1’
2 =60.701−3= 182.7541 ds=0.1500 r4 =42.7525 da =6.7000  na ”1.69680 9
s ”55.52r5 = 116.4808 d!i=D+(可変) r6 =79.8595 da =1.0OOOn+ =1.83400  !’
4. =37.16r7”16.8977 d7= 6.5000 rs: 21.0692 da =1.0OOOnL+=1.67790  νy
 = 55.33ro=27.9713 do=3.8000  na=1.84666 1/a
=23.78r+o−85,4768 dlo =D2 (可変) r+t ”=93.5629 do =3.4000   n7=1.83400  
シフ=37.16r+2=  58.2455 d12” 0.1500 r13=42.6717 dlg =25.OOOng −”1.83400  
ν8”=37.16r+4−263.3215 da4 ”” 2.0000 r15=  47.0980 dli =1.2000   nO=1.84666 
  シo=23.78r1e=89.1812 d、a = 1.8000 r17=ω(絞シ) dlフーD3 (可変) rl8 =218.8046 dlg =3.800On+o =1.77250  
νlo = 49.66r1o=  37.4666 dto = 0.1500 r2o=28.8015 d2o=6.6000   nミニ1.69680  
Jlo”=55.52r2+ =  27.3008 d2t =1.200On+2=1.84666 1’
12 =23.78r22=144.0063 d2□=D4(可変) r23=ω d23”14.0000  n1s=1.51633 
 シ13=64.15r24=ω d2+ = 1.0000 r25:1 d2s =6.0OOOn++ =1.51633 1
’14 =64.1.5r26=ω f     12    29    72DI   
 1.000 20.175 34.097D2 34
.097 14.922  1.000D3  18.
710 16.296 20.330D4   4.6
20  7.034  3.000シ5−シa=31.
55、 n Ivn  n Ivp ”” O−149
86実施例l0 f=12〜72、臀、2〜啓、4 rl =146.6769 d1=1.5000  n1=1.80518  νI
=25.43r2=59.8399 d2−9.9000 12−1.60311  v2=
60.70r3= 158.8523 d3=0.1500 r+=44.0533 d+ =5.2000  ns = 1.69680 
 ν3=55.52r5=89.2553 ci、=D+(可変) ra’=74.9300 da=1.oooo   n+=1.834QOJ/4
=37.16r7”18.2563 d7=6.3000 rs=−22,3794 ds ””1.000Q   ny ”1.67790
   J’!+ =55.33ro=28.2140 do ”4.0000   na =1.84666 
  !’6 =23.78rlo”  121.113
5 d、。=D2(可変) rat =151.6487 (itt ”4.2000  17=1.83400 
  !’? =37.16r12=  36.0357 d+2= 1.0000 r+3=  25.4309 d+s =1.2000   n8=184666  
 νg =23.78r+4=−50,7361 d+t = 1.6000 rl、=ω(絞シ) d+i =Ds (可変) r16=265.2715 d+6=3.9000   no”1.77250  
110=49.66’   rl7::  43.64
05d1フ =0.1500 rtg=37.6550 d+a =7.200Onto =1.69680  
νto = 55.52r、o”  29.0405 d+o=1.2000   n11”1.84666 
1/11=23.78r2o ”  4474.811
6 d2o =D4 (可変) r21 °″′ d2z =14.0OOOnx2=1.51633 1
’12 =64.15r22=’″ d22= 1.0000 r23=ω d2s=6.0000   nts=1.51633 
 !/13=64.15r24;ω f     12    29    72Di   
 1.000 21.561 36.591D2  3
6.591 16.030  1.000D3 24.
419 21.834 25.333D4   3.9
15  6.499  3.000f′r//=−0,
012、幼ワr−0,981fAT         
   W  T1f〜「T=0.634、na n5=
0.16876W”  T シ、−シa= 31.55、nfan  n1yp=0
.14986DりrT−0,917,8T = 4.1
28W’  T 実施例11 f=12〜72.4.2〜名、7 rx=194.2138 d、=1.500On+ =1.80518  Ill
 =25.43r2=59.5678 d2=0.1000 rs=61.2093 d3=7.3000  n2=1.60311 1/2
=60.70r4°−184,1545 d4二0.1500 ri=44.0378 d5”5.1000  113=1.69680   
νs ”55゜52ra=151.5499 da=D+(可変) r7=74.2547 d7=1.oooo   n4=1.77250   
シ、=49.66rδ=17.1596 d8=6.9000 ro ”  22.7122 do”1.0QOOns”1.67790   j/s
””55.33rto−26,8421 d、o=3.9000   no=1.84666  
 シロ=23゜78rst=  196.2696 dll =D2 (可変) r12 =88.2234 d+z”’3.8000   ny=1.77250 
  シフ=49.66r+s=  48.8973 dt3= 1.3000 r、4=〜27.5304 d+t=1.2000   ng=1.84666  
 j’a=23.78r+s=  42.9386 d15= 1.5000 r16=ω(絞シ) dla =Ds (可変) r1□= 454.7542 d+7=3.7000   no=1.69680  
1/9=55.52r1s=  42.3595 du+ = 0.1500 r1o=31.6599 d4o”=6.600Onto=1.69680  ν
to ” 55.52r2o=  31.5807 cLo ” 1.2000   no = 1.846
66  νo = 23.78r2t =401.92
41 d2+ =D+ (可変) r22:ω d22=14.0OOOrl+2=1.51633  
シ、2=64.15r23=の d2s = 1.0000 r24:ω d2+ =6.0OOOnzs =1.51633  
シ、s = 64.15r25=ω f     12     29     72D、 
   1.000 20.518 34.647D2 
 34.647 15.129   1.000Ds 
  25.673  22.821  26.471D
4   3.797  6.650  3.000ν5
−νa”= 31.55、nIVn nyp ”’ 0
,14986実施例12 f=12〜72、イ、〜啓、4 r、=164.7468 d1=1.500On+ =1.80518   J/
I =25.43r2=65.8749 d2=9゜9000  712 =1.60311  
3/2 =60.70r3=  184.0637 d3=0.1500 r、:48.6323 d4 =5.2000   ns =1.69680 
  !’3 =55.52ri=101.2168 di=I)+(可変) ra=57.6084 da =1.0000   n4 =1.77250 
 ν、 ’:49.66r7=18.9625 d7= 7.3000 ra:l:  24.9630 d8=1.0OOOn++ =1.67790  v、
=55.33ro=28.1850 do =4.0O00na ”=1.84666   
νa = 23.78r+o =  260.2746 dlo =D2 (可変) rl1 =1399.3348 do  =4.2000     nフ =1.772
50     シフ  = 49.66r+2=  2
9.8010 dt2 = 1.1000 rrs =−22,4006 d+3=1.2000  na ”1.84666 9
g =23.781’m=−39.0155 d+4= 1.5000 rl5−ω(絞シ) d+5=D3(可変) rl6 =355.6424 d+6=3.8000  no =1.77250 9
. =49.66r+7::  43.8189 d17= 0.1500 ru”=41.1951 dlg =6.800On+o ”1.69680  
νto ” 55.52r1o=  29.4069 d1o=1.2000  no”=1.84666  
ν1x””23.78r2o =  238.5031 d2o =D4 (可変) r21=ω d2t −14,000On、2=1.51633  
シ、2”64.15r、、2=Oり d22=1.0000 r23;ω d2s ” 6゜0000  yl、、’−1,51G
3B  νtx= 64.1 Er24:″ f     12    29    72Dt   
 1.000 23.870 40.808D2  4
0.808 17.938   1.000Ds   
22.376 20.186 23.556D4   
4.181   6.371   3.000ν、−シ
ロ=’31.55、nIVn−nlyp=0.1498
6ただしrl、r2+・・・はレンズ各面の曲率半径、
d。
、d2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
l、n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・
・・は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離、fB
Wはワイド端におけるバックフォーカスである。又、上
記データー中STはテレ端において物点距離1mに合焦
する場合の第4群の繰出量である。したがってその際の
第4群の前後の間隔は、データー中のf−72の時のD
 s 、D4の値からS、だけ減少および増加させた値
つま’) Ds  8T J D4 + STになる。
上記実施例1乃至実施例12は、夫々第1図乃至第12
図に示されている通シのレンズ構成である。これらの図
においてFはフィルター等の光学部材である。又これら
実施例の収差状況は第13図乃至第24図に示す通シで
ある。これらの収差図において(5)はワイド、 Q3
)はスタンダード、(0はテレにおけるものまた(6)
はテレにおいて物点1mに合焦した時のものである。
〔発明の効果〕
本発明の変倍レンズ系は、以上説明したような能であシ
、フォーカシングにおける収差変動や周辺光量の低下特
に主光線のけられが少なく、レンズ系後方にフィルター
やミラーをはじめとする光学部材を挿入するのに十分な
バックフォーカスをとシ得る大口径比で高変倍比で高性
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は夫々本発明の実施例1乃至実施例
12の断面図、第13図乃至第24図は夫々実施例1乃
至実施例12の収差曲線図、第25図は本発明レンズ系
における物点距離、焦点距離、第4群位置の関係を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に正の焦点距離を有し常時固定の第
    1群と、負の焦点距離を有し変倍時に光軸に沿つて可動
    で合焦時には不動である第2群と、正の焦点距離を有し
    常時固定の第3群と、比較的大きな空気間隔をおいて配
    置された正の焦点距離を有し変倍時に発生する焦点位置
    の変動をなくすように補正するために可動であつてかつ
    合焦を目的として全体が一体で動く第4群とよりなり、
    第3群を出た光束がほぼアフォーカルになるように構成
    した変倍レンズ系。 (2)次の条件を満足する特許請求の範囲(1)の変倍
    レンズ系。 (1)−0.5<f_T/f_A_T<0.35(2)
    0.8<f_4/√(f_W・f_T)<1.3(3)
    0.2<D_T/√(f_W・f_T)<1.4ただし
    f_Tは全系の最長焦点距離、f_A_Tは第1群から
    第3群までのテレ端時の合成焦点距離、f_Wは全系の
    最短焦点距離、f_4は第4群の合成焦点距離、D_T
    はテレ端時で無限遠物点合焦時の第3群と第4群との空
    気間隔である。 (3)第1群が負レンズと正レンズと正レンズの3枚の
    レンズよりなり、第2群が負レンズと負レンズと正レン
    ズの3枚のレンズよりなり、第3群が1枚又は2枚の正
    レンズと負レンズの2枚又は3枚のレンズよりなり、第
    4群が正レンズと正レンズと負レンズもしくは負レンズ
    と正レンズと正レンズの3枚のレンズよりなる特許請求
    の範囲(1)又は(2)の変倍レンズ系。
JP61268538A 1986-11-13 1986-11-13 変倍レンズ系 Expired - Fee Related JP2737838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268538A JP2737838B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 変倍レンズ系
US07/119,899 US4818083A (en) 1986-11-13 1987-11-12 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268538A JP2737838B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 変倍レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123009A true JPS63123009A (ja) 1988-05-26
JP2737838B2 JP2737838B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17459913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268538A Expired - Fee Related JP2737838B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 変倍レンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4818083A (ja)
JP (1) JP2737838B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248620A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0248621A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0328814A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JPH03200113A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Konica Corp ズームレンズ
US5119237A (en) * 1990-02-02 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5202992A (en) * 1990-04-27 1993-04-13 Konica Corporation Zoom lens apparatus
US5353157A (en) * 1990-08-21 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5671062A (en) * 1991-05-21 1997-09-23 Sony Corporation Zoom lens having a light weight and temperature independent fourth lens group
US5870231A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US6104547A (en) * 1997-04-09 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000347103A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Sony Corp ズームレンズ
JP2009198799A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
JP2009198798A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system
WO2016194111A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009492A (en) * 1988-08-10 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5182671A (en) * 1988-09-19 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having a capability of stabilizing the image
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5100223A (en) * 1989-06-26 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens
JPH03180809A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3097919B2 (ja) * 1990-04-19 2000-10-10 オリンパス光学工業株式会社 アタッチメントレンズ
JP3003226B2 (ja) * 1990-12-28 2000-01-24 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) * 1991-07-16 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JP3033274B2 (ja) * 1991-09-12 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
EP0566073B1 (en) * 1992-04-17 1996-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens assembly
JP3093513B2 (ja) * 1993-04-26 2000-10-03 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) * 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6101043A (en) * 1998-02-26 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US7336419B2 (en) * 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US20050270646A1 (en) * 1998-06-01 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
JP4411010B2 (ja) * 2003-05-06 2010-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP5154981B2 (ja) * 2008-03-10 2013-02-27 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズを備えた撮像装置
CN102087404B (zh) * 2009-12-07 2012-07-18 广圆光电股份有限公司 变焦镜头
CN106908940A (zh) * 2017-04-13 2017-06-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 变焦镜头、成像设备和制造变焦镜头的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114920A (en) * 1980-01-31 1981-09-09 Optigon Res & Dev Corp Lens of variable equivalent focal length
JPS58193512A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074874B (de) * 1954-02-18 1960-02-04 Long Island N Y Frank Gerard Back Glen Cove (V St A) Objektiv mit veränderlicher Brennweite
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
JPS5928119A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH06224213A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114920A (en) * 1980-01-31 1981-09-09 Optigon Res & Dev Corp Lens of variable equivalent focal length
JPS58193512A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248620A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0248621A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0328814A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JPH03200113A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Konica Corp ズームレンズ
US5119237A (en) * 1990-02-02 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5202992A (en) * 1990-04-27 1993-04-13 Konica Corporation Zoom lens apparatus
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5353157A (en) * 1990-08-21 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5671062A (en) * 1991-05-21 1997-09-23 Sony Corporation Zoom lens having a light weight and temperature independent fourth lens group
US5870231A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US6104547A (en) * 1997-04-09 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000347103A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Sony Corp ズームレンズ
JP2009198799A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
JP2009198798A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
WO2012077276A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012123119A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US9341829B2 (en) 2010-12-07 2016-05-17 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system
WO2016194111A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
US10274705B2 (en) 2015-06-01 2019-04-30 Olympus Corporation Single-focus optical system and optical apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4818083A (en) 1989-04-04
JP2737838B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63123009A (ja) 変倍レンズ系
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP2596755B2 (ja) 2焦点距離切り換え式レンズ系のフオーカシング方式
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7009780B2 (en) Zoom lens and apparatus using the same
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
CN112368624B (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3352253B2 (ja) リヤーフォーカス式の逆望遠型撮影レンズ
JPS63287810A (ja) ズ−ムレンズ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ
JPH06337352A (ja) 広画角のズームレンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees