JPS5928119A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS5928119A
JPS5928119A JP57137059A JP13705982A JPS5928119A JP S5928119 A JPS5928119 A JP S5928119A JP 57137059 A JP57137059 A JP 57137059A JP 13705982 A JP13705982 A JP 13705982A JP S5928119 A JPS5928119 A JP S5928119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focusing
zooming
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155092B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Keiji Ikemori
敬二 池森
Masatake Katou
正猛 加藤
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57137059A priority Critical patent/JPS5928119A/ja
Publication of JPS5928119A publication Critical patent/JPS5928119A/ja
Publication of JPS6155092B2 publication Critical patent/JPS6155092B2/ja
Priority to US07/107,876 priority patent/US4789227A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ区間し、特にズーミングに際して
光軸上を移動するレンズ群の一部のレンズを用いてフォ
ーカシングを行つズームレンズに関する。
従来、ズームレンズにおけるフォーカシングは、ズーミ
ング用のレンズ群よりも物体側に位置するレンズ群を用
いて行ういわゆる前玉フォーカス方式が多かった。この
前玉フォーカス方式の場合、ズーミングによって、焦点
距離が変化しても同一物体距離に対するフォーカスの為
のレンズの繰出し量は一定となるという利点がある。し
かしながら曲玉フォーカス方式は次の欠点もある。
(あ フォーカシング用のレンズの重量が大きくなる。
− フォーカシング用のレンズの移動量が大きくなる。
(う)物体距離の変化に伴う収差変動が一般に大きくな
る。
(ト)至近物体距離を短く設定するのが困難となる。
一般には(う)、0句を改善すれば(あ、−が悪くなり
、特に自動合焦装置を備えだカメラ用の光学系としては
不適切である。
以上の事柄を改善する方法の1つとしてズーミングに際
して移動するレンズ群を用いるか、あるいはその後方像
面側のレンズ群を用いてフォーカシングを行う方法が提
案されている。このような方法は自動合焦駆動系を有す
るカメラではモーターや電源への負荷を軽減させること
ができるので好ましい。しかしながら、ズーミング中移
動するレンズ群でフォーカシングを行う場合には、全光
学系の構成上、フォーカスレンズの屈折力がフォーカシ
ング用として適切な値を有していない場合が多い。
例えば、変倍用のバリエータ−レンズによってフォーカ
シングを行う場合、屈折力が強過ぎて広角側での合焦精
度が低下し、像面補正用のコンペンセータを用いる場合
は屈折力か弱過ぎて望遠側での合焦速度が低下する等の
欠点があった。
本発明は、ズーミングに際して光軸上を移動する比較的
重量の少ないレンズ群によってフォーカシングを行い、
前記の前玉フォーカス方式の欠点を改善するとともに、
フォーカシングに際して適切な屈折力を持つ一部分のレ
ンズ群のみを移動させることにより、フォーカシングの
為の移動距離が比較的少なく、例えば合焦検知装置及び
合焦1駆動装置に適したフォーカス方式を有するズーノ
、レンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズのレンズ構成
の特徴は全系の焦点距離を変化させる為に光軸上移動す
るレンズ群Vを少なくとも1つ有し、レンズ群■の移動
に応じて像面位置を一定位置に保持する為に光軸上移動
するレンズ群Cを少なくとも1つ有するズームレンズに
おいて、レンズ群V若しくはレンズ群Cのうちの1つの
レンズ群Fを複数のレンズ群で構成し。
レンズ群Fの一部のレンズ群を移動させてフォーカシン
グを行うことである。
本発明のズームレンズはズーミングの為に移動スる複数
のレンズ群のうちの1つのレンズ群の一部分を移動させ
てフォーカシングをする構成としている。この為にフォ
ーカシング用レンズに適切な屈折力を与えられ、フォー
カスの為の移動距離を短縮させることができ、ズームレ
ンズのコンパクト化が図れる。
又、フォーカシングによる収差変動の少ないレンズ構成
としたレンズ群をズーミングの為の移動レンズ群の一部
に含′ませておき、フォーカシングの際に移動しない他
のレンズ群といっしょにズーミングを行い、このときの
ズーミングによる収差変動の少ないレンズ構成とするこ
とが出来る。すなわち、ズーミングによる収差変動とフ
ォーカシングによる収差変動を別個のレンズ群で各々補
正できるという特長がある。
これによって、全ズーム範囲及び広範囲な物体距離にわ
たって良好に収差補正を行ったズームレンズが達成でき
る。
(に本発明のズームレンズにおいては、レンズ群Fを2
つのレンズ群で構成し、いずれか一方のレンズ群を移動
させてフォーカシングヲ行う方法をとると、ズーミング
及びフォーカスの為のレンズ鏡筒上の構成が比較的簡単
となり好ましい。
又、レンズ群Cのうちの1つのレンズfll’c+の焦
点距離をfrと[7、前記レンズ群C,を2つのレンズ
群で構成し、そのうち1つのレンズ群ctヲ移動させて
フォーカシングをする際レンズ群C1の焦点距離をfP
とするとき 1fcl > 1frl     −telなる条件を
満足することが好ましい。
条件式(1)はズーミングとフォーカシングの為に移動
するレンズ群の移動空間を有効に使いズームレンズ全体
のコンパクト化を図る為である。
条件式(1)を外れると無駄な空間がレンズ群間に生じ
て好ましくない。
次に本発明に係るズームレンズのレンズ構成の一実施例
を各図を用いて説明する。第1図は本発明の実施例1に
おけるズームレンズのレンズ断面図である。第1図にお
いて、物体側から順に正の屈折力を有する固定の第ルン
ズ群I。
負の屈折力を有し、ズーミングに際して光軸上を移動し
て全系の焦点距離を変化させる第2レンズ群11正又は
負の屈折力を有し、ズーミングによって変化する像面位
置を一定位置に保つように光軸上を移動する第3レンズ
群■、さらに固定の第4レンズ群によってG! 成し、
第3レンズ群をさらに2つのレンズrff fli+と
町に分割し、ズーミングに際して第3レンズ群は一体に
移動12、フォーカシングは、第3レンズ群中いずれか
一方のレンズ群で行っている。本実施例ではレンズ群1
11tを移動させて行っている。
尚、第2レンズ群■及び第3レンズ群■を複数のレンズ
群で構成し、ズーミングにおいて各々のレンズ群を独立
に移動させるレンズ構成においても本発明は容易に適用
することができる。
実施例1では第3レンズ群を正の屈折力とし物体側から
順に負レンズと、正レンズ群の2つのレンズ群に分割し
、フォーカシングは後方正レンズ群で行っている。これ
によりフォーカスレンズ群の屈折力は、第3レンズ群全
体に比べて大きくなり、移動距離を少なくすることがで
きる。
第4図は本発明の実施例2のレンズ断面図である。実施
例2では第3レンズ群は負の屈折力を有し、第3レンズ
群を物体側から順に負レンズ群と正レンズの2つのレン
ズ群■、とIll、に分割する。フォーカシングは前方
の負レンズ群■11を移動させて行う。
上記2つの実施例は、第3レンズ群全体の屈折力に比べ
てフォーカスレンズ群の屈折力が大きいため、移動距離
が少なくできる。このことにより、レンズ系内の死空間
が少なくなシ、レンズ全長を短縮し、曲玉径を小さくで
きる利点がある。
なお、実施例1,2は像面を一定に保つ機能を有する、
いわゆるコンペンセータを分割した例であるが、バリエ
ータ−を分割しても同様の効果がある。ズーミングに際
して移動量が少ない、コンペンセータを分割し、フォー
カシングを行5方法は収差補正が容易であり、レンズ枚
数を少なくでき、製造誤差を減少させる効果がある。
次に本発明の実施例1と実施例2の数値例を示す。
数値例においてRiは物体側よ#)順に第i番目のレン
ズ面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレン
ズ厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より順に第
it目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
実施例I F=  10+)−260FNO=1:4.0    
  2ω=13.4°〜34.4゜R1=   194
.247    D 1日  3.51    Nl論
1.80518    ν lり25.4R2=   
 95.086    D 2=  11.91   
 N 2≠1.Fi1272    ν 2= 58.
7R3ヱ 4321.699    D 3=   0
.14R4=   134.620   14=   
5.67    N 3=1.61272    ν 
3= 58.7R5= −5148,492D 5−可
変)L fi=   265.195    D I+
=   2.82    N 4=1.71300  
  ν 4= 53.8R7=    63.958 
   D 7=   5.23R8=   −67,9
01D 8=   2.26    N 5=1.71
300    ν 5= 53.8R9=    51
.173    D 9=   3.91’l    
N 6=1.84666    ν 6= 23.9R
10=   215.299   DIO−可変(フォ
ーカシングに於て)1’L11=  −91,080D
11=   1.93   N 7=1.71300 
  シフ= 53.8R12=  −242,9541
)12二可変R13=  −265,9211113=
   4.52   N 8=1.72000   ν
8= 50.2R14=  −69,415D14= 
  0.11R15工  138.278   D15
=   6.42   N 9=1.53172   
ν9= 411.9R16=  −64,126D16
=   2.12   N10=1.80518   
νlo= 25.4R17=  −168,816DI
?=可変5R18=    0.0     D18=
   1.34R19=   53.326   D1
9=   8.11   N’1l=1.58904 
  ν11= 53.2R20=  −31’+0.5
91   D20=   2.86R21=  −25
5,0991)21=   3.67   N12=1
.84666   ν12= 23.9322=   
471.331   D22=  68.36R23=
  −28,220D23=   3.Fi7   N
15=1.80610   ν13= 40.9R24
=   60 、233   D24=   4−23
R25=   17fi、763   D25=   
9.66   N14=1.53172   ν14−
48.9R26−−68,476 at 0bj=1.5m 実施例2 F= 100−250    FNO=1 : 4.0
      2ω−18,8°−46,811R1= 
  207.712    D 1=   3.32 
   N l=1.80518    ν 1= 25
.4n 2=   100.973    D 2= 
 16.87    N 2=1.61484    
ν 2=51.2R3=   543.582    
D 3=   0.19R4=   141.033 
   D 4=  11.88    N 3=1.7
1300    ν3= 53.8R5=  1861
.842  05−可変比6= −1013,560D
 6=   4.89    N 4=1.77250
    ν 4= 49.6R7=    51.01
7   07=   9.31R8=  −209,2
21D 8=   3.62    N 5=1.78
80o    v 5= 47.4R9=   142
.253   09=   3.59R10=  88
.fi21  D10=  7.99  N fi=1
.78472  シロ= 25.7R11−−819,
918Dll−可変R12= −130,1261)1
2=  4.36  N 7=1.647fi9  シ
フ= 33.8几13=  −55,927013= 
 3.75  N Fl=1.62374  ν8= 
47.1R14=   388.404   D14−
可変(フォーカシングに於て)R15=   t5o=
z   D]5=   5.43   N 9=1.5
1742   ν9= 52.4R16”’  338
−417   D16−可変8R17=    0.O
I)17=   2.29TL18=   144.0
15   D18=   8.69   Nl0=1.
Fi9680   V10=55.5R19= −19
5,375D19=  0.20R20=   126
.956  ’D20=   9.06   N11=
1.48749   νll=”704rL21=  
 −98,9n6   D21=   3.18   
 N12=1.74950    y12=35.3R
22=   525.051   022=   0.
62R23=   54.511   D23=   
4.07   N15=1.76182   ν13=
 26.6R24=   42.250   D24=
   9.29   N14=1.51633   ν
14= 64.1R25”   109.670  .
1)25=  58.99R26=   254.59
5   D26=   7.03   N15=1.5
1454   シ15=54.7R27=  −124
,918D27=   7.40828=  −41,
924D28=   4.90   N16=1.74
32o   L116=49.3R29−−175,0
49D29=   3.93R3Q=   124.o
26   D30=   9.11   N17=1.
51823   シ17=59.0R31=  −43
4,947 第7図は本発明のバリエータ−の一部のレンズ群を移動
させてフォーカシングを行う実施例3のズームレンズの
各レンズ群の移動軌跡を示した説明図である。
物体側から順に正の屈折力を有する第ルンズ群11ズー
ミングに際し光軸上を移動する正の屈折力を有する第2
レンズ群■、ズーミングによるピント移動を補正するよ
うに光軸上を移動する第3レンズ群1■、そして固定の
第4レンズ群■及び第5レンズ群■かもなり、第2レン
ズ群■をズーミング中は一体で移動させている1、そし
て第2レンズ群を複数のレンズ群で構成することにより
フォーカシングに際してはそのうちの1つのレンズ群を
移動さすて行う。本実施例においては第2レンズ群を2
つのレンズ群2、レンズ群■、と22レンズ群■、で1
91成し、そのうちの1つのレンズ群を移動させてフォ
ーカシングを行う場合を示したが、第2レンズ群を複数
のレンズ群で構成し、ズーミング中、各々のレンズ群を
独立に移動させるレンズ構成とすることも容易にできる
。゛ 実施例3の各レンズ群の焦点距離及び各レンズ群間の主
点間隔は次のとおりである。
実施例3において像面から1.5fill、’lれた物
体に合焦させた場合の無限位置からの繰出し量を各レン
ズ#について求めてみると次のようになる。     
            −7フーフオーカスを行うレ
ンズ群の繰出し量 以上の結果からズーミング中に光軸上を一体に移動する
第2レンズ群のうち、第2Iレノズ群11、でフォーカ
シングを行な゛りた場合、広角側での繰出し亀と望遠側
の繰出し址の差を十分に小さくでき、フォー力ノングレ
ンズの駆動に有効であることが分かる。
以上のように本発明によれば、ズーミング用の1つのレ
ンズ群を移動さするフォーカシング方式を採用すること
により移動瞳の少ない、良好に収差補正を行ったズーム
レンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第4図は各々本発明の実施例1、実施例2のレ
ンズ断面図、 第2図と第3図は各々本発明の実施例1の物体距離が無
限遠と1.5mのときの諸収差図、第5図と第6図は各
々本発明の実施例2の物体距離が無限遠と1.5mのと
きの諸収差図、第7図は本発明の実施例3の各レンズ群
の光学配置を示す説明図、 図中(a)f (b)t (C)は各々広角、中間、望
遠端のズーム位置での諸収差図、 M Fiメリデイオナル像面、Sはサジタル像面。 1 、n、 11. IV、 Vは各々第1.第2.第
3゜第4.第5レンズ群、■パの矢印はフォーカシング
方向を示す0 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全系の焦点距離を変化させる為に光軸上移動する
    レンズ群Vを少なくとも1つ有し、前記レンズ群Vの移
    動に応じて像面位置を一定位置に保持する為に光軸上移
    動するレンズ群Cを少なくとも1つ有するズームレンズ
    において、前記レンズ群V若しくはレンズ群Cのうちの
    1つのレンズ群Fを複数のレンズ群で構成シ、前記レン
    ズ群Fの一部のレンズiを移動させて7オーカシングを
    行う事を特徴とするズームレンズ。
  2. (2)  前記レンズ群Fを2つのレンズ群で構成し、
    いずれか一方のレンズ群を移動させて7オーカシングを
    行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズーム
    レンズ。
  3. (3)  前記レンズ群Cのうちの1つのレンズ群c。 の焦点距離をfcとし、前記レンズ群C1を2っのレン
    ズ群で構成し、そのうち1つのレンズ群C7を移動させ
    てフォーカシングをする際に前記レンズ群C2の焦点距
    離をf、とするときL7cl > Ifpl なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズ。
JP57137059A 1982-08-06 1982-08-06 ズ−ムレンズ Granted JPS5928119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137059A JPS5928119A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ズ−ムレンズ
US07/107,876 US4789227A (en) 1982-08-06 1987-10-08 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137059A JPS5928119A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928119A true JPS5928119A (ja) 1984-02-14
JPS6155092B2 JPS6155092B2 (ja) 1986-11-26

Family

ID=15189924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137059A Granted JPS5928119A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818083A (en) * 1986-11-13 1989-04-04 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178258A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Minolta Camera Kk Gokukinsetsusatsueikanonazuumurenzukei
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178258A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Minolta Camera Kk Gokukinsetsusatsueikanonazuumurenzukei
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818083A (en) * 1986-11-13 1989-04-04 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155092B2 (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934796A (en) Zoom lens
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
US5585969A (en) Zoom lens
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5000550A (en) Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US4586793A (en) Zoom lens
US4639096A (en) High range zoom lens
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US4702567A (en) Zoom lens
US5225937A (en) Zoom lens
JP2006337647A (ja) ズームレンズ
US4749265A (en) Zoom lens
US4770510A (en) Zoom lens
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
US5191475A (en) Zoom lens
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPH0815608A (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
US4712883A (en) Rear focus zoom lens
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US4789227A (en) Zoom lens