JPH03200113A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH03200113A
JPH03200113A JP33858789A JP33858789A JPH03200113A JP H03200113 A JPH03200113 A JP H03200113A JP 33858789 A JP33858789 A JP 33858789A JP 33858789 A JP33858789 A JP 33858789A JP H03200113 A JPH03200113 A JP H03200113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
positive
component
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33858789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyamae
宮前 博
Kiichiro Ueda
喜一郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33858789A priority Critical patent/JPH03200113A/ja
Publication of JPH03200113A publication Critical patent/JPH03200113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ズームレンズ、特にビデオカメラ等に好適な
コンバク1−でありながら明るい高変倍比のズームレン
ズに関する。
(従来技術) 従来から、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズと
して、物体側から順に正、負、正、正の各屈折力を有す
る4レンズ成分から構成され、第1レンズ成分は変倍に
際し固定で、第2レンズ成分を移動することによって変
倍を行い、第3レンズ成分を移動することによって第2
レンズ成分から射出した発散光束をほぼアフォーカルに
しなから変倍に伴う像面の位置変化を補正し、変倍に際
し固定の第4レンズ成分によって像面上に結像を行うズ
ームレンズは良く知られている。しかしこの構成のズー
ムレンズでFl、4程度の大口径、6倍程度の高変倍比
を達成しようとするとレンズ系全体の構成枚数が増大し
、コストの増加を招く。
また鏡枠構造を簡単にするため第3レンズ成分と第4レ
ンズ成分の間に絞りが置かれることが多いが、そのため
中間焦点距離近辺で画面周辺に結像する光束が第1レン
ズ成分を切る高さが比較的大きくなり、前玉径が大きく
なるという欠点を有していた。
一方、特開昭62−24213号公報や特開昭63−1
23009号公報に見られる様に、物体側から順に、正
、負、正、正の各屈折力を有する4レンズ成分から構成
され、変倍中筒ルンズ成分と第3レンズ成分とを固定し
第2レンズ成分を一方向に移動させて変倍を行ない、第
4レンズ成分を前後に移動させることによって変倍に伴
う焦点位置の変動の補正を行うものが知られている。
この方式のズームレンズは、高変倍比で大口径でありな
がら比較的レンズ枚数の少ないタイプとして知られてお
り、第3レンズ成分が変倍時に移動しないため第1レン
ズ成分と絞りの距離を短くすることが可能で、前記の形
式のズームレンズに比べて前玉径を小さくすることがで
きる。しがし変倍に伴う像面位置の補正のための第4レ
ンズ成分の移動量が大きく、第2レンズ成分の微少な移
動に対する第4レンズ成分の移動変化率が特に中間焦点
距離から望遠端にかけて急峻となり、ズームカムの製作
誤差等によって変倍時の焦点ずれが起こりやすいという
欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、物体側から順に、正、負、正、正の各
屈折力を有する4レンズ成分がら構成さゎ、変倍比6倍
径度、Fナンバー1.4程度で、構成枚数が少なくコン
パクトでありながら、変倍に伴う焦点位置誤差変動の起
こりにくい、特にビデオカメラ等に好適なズームレンズ
を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは、基本的には、物体側から順に
、正の屈折力を有し、変倍に際しても固定のままである
第1レンズ成分、負の屈折力を有し変倍のため前後に移
動する第2レンズ成分、正の屈折力を有し第2レンズ成
分の移動に関連して移動する第3レンズ成分、正の屈折
力を有する第4レンズ成分から構成され、第4レンズ成
分の一部もしくは全部を移動することによって変倍に伴
う焦点位置の移動を補正したことを特徴とする。
第2レンズ成分は広角側から望遠側にかけて物体側から
像側に移動する。
第3レンズ成分は、その移動経路中、中間焦点距離から
望遠端にかけて、像側から物体側に移動することが望ま
しい。
本発明は、第4レンズ成分全体がコンペンセーターの役
割を有する場合のみならず、第4レンズ成分の一部が移
動して変倍に伴う像面位置の変化を補正する場合も含ん
でいる。以下において第4レンズ成分中変倍に伴い移動
する部分レンズ群を補正部分群と呼ぶことにする。変倍
に伴い第4レンズ成分全体が移動する場合には、補正部
分群は第4レンズ成分に一致する。
第4レンズ成分中の補正部分群に入射する光束はほぼア
フォーカルになっていることが望ましい。
本発明のズームレンズは、具体的には、第1レンズ成分
は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レン
ズからなり、第2レンズ成分は少なくとも2枚の負レン
ズと少なくとも1枚の正レンズからなり、第3レンズ成
分は少なくとも1枚の正レンズからなり、第4レンズ成
分の補正部分群は少なくとも1枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズからなり、以下の各条件を満足するこ
とが望ましい。
0.25<If、IFユ/(fwZ)<0.55  (
1)2.1 <f、M/f、、<2.7       
 (2)但し、f2は第2レンズ成分の合成焦点距離、
f4vは第4レンズ成分中の補正部分群の合成焦点距離
、fwは広角端における全系の焦点距離、FWは広角端
におけるFナンバー、2は変倍比である。
本発明のズームレンズは、更に具体的には、第1レンズ
成分は、物体側から順に、負のメニスカスレンズと両凸
レンズからなる1組の正のダブレット、及び物体側に凸
を向けた正のメニスカスレンズとから構成され、第2レ
ンズ成分は、物体側から順に、像側に強い面を向けた負
レンズ、及び両凹レンズと正レンズからなる負のダブレ
ットとから構成され、第3レンズ成分は、1枚の正レン
ズもしくは1枚の正レンズと負のメニスカスレンズから
なる正のダブレットであり、第4レンズ成分中の補正部
分群は、物体側から順に、少なくとも1枚の像側に強い
面を向けた負レンズおよび少なくとも1枚の正レンズを
含み、以下の各条件を満足することが望ましい。
n、     >1.6 シ2+−ν、>2O n、・srT’;>  1 、 8 (3) (4) (5) 但し、 n、−:第2レンズ成分中の負レンズの屈折率の平均値 v2や :第2レンズ成分中の正レンズのアツベ数 シア第2レンズ成ズ成分中の負レンズのアツベ数の平均
値 n、  :第3レンズ成分中の正レンズの屈折率 である。
(作用) 本発明の基本的な構成中、変倍に伴い第3レンズ成分が
移動することは、簡素な構成で高変倍ズームレンズを設
計する上で自由度が増太し極めて有利な条件となる。特
に、変倍中、中間焦点距離から望遠側にかけて第2レン
ズ成分の移動方向と逆方向に移動させるとき、第3レン
ズ成分が固定のズームレンズに比べると次の点において
有利となる。
すなわち、コンペンセーターとして変倍時の像面の移動
を補正する機能の一部を第3レンズ成分に分担させるこ
とができ、第4レンズ成分の補正部分群の中間焦点距離
から望遠側にかけての移動量を減らすことができる。そ
の結果、第4レンズ成分の補正部分群に関するズームカ
ム等の製作誤差やクリアランスによる焦点位置のずれを
緩和することができる。
第4レンズ成分中の補正部分群に入射する光束はほぼア
フォーカルであることにから、変倍に伴う補正部分群の
移動による収差変化を少なくできる。
正の屈折力を有する第1レンズ成分及び第4レンズ成分
中変倍に伴い移動する部分群にそれぞれ少なくとも1枚
の負レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ成分に少な
くとも1枚の正レンズが含まれているのは、変倍の全領
域において軸上の色収差および倍率の色収差の補正を十
分に行う為である。正の屈折力を有する第3レンズ成分
には必ずしも負レンズが含まれていないが、第4レンズ
成分の色補正を過剰にバランスさせることによって、こ
れを省略しても全系の色収差の補正をすることができる
第2レンズ成分に少なくとも2枚の負レンズが含まれて
いるのは、第2レンズ成分に屈折力を十分に持たせ、変
倍のための移動量を小さくし、前玉径をコンパクトにす
るためである。
条件(1)は第2レンズ成分の焦点距離の適正値に関し
、上限を越えて焦点距離の絶対値が大きくなると収差補
正上は有利であるが、第1レンズ成分から第3レンズ成
分までの長さが増大し、コンパクトなレンズ系を得られ
ない。下限を越えると前述の様な簡素な構成では、変倍
に伴う収差変動、特に歪曲収差、コマ収差の変動が補正
不可能となり、広角端での負の歪曲収差が過大となる。
条件(2)は第4レンズ成分中の補正部分群の焦点距離
に関し、下限を越えると、第4レンズ成分の前方から撮
像面までの長さは短くなる傾向となり、全長の短縮化に
は有利であるが、第4レンズ成分全体の画角が大きくな
り、画面隅に入射する光束が第一レンズ成分を通過する
高さが高くなり、前玉系の増大につながる。上限を越え
焦点距離が長くなると、レンズ系の全長が長くなるだけ
でなく、所定の口径を得るための絞り径が大きくなる。
本発明のズームレンズの具体的な構成中、第1レンズ成
分が、物体側から順に、負のメニスカスレンズと両凸レ
ンズからなる1組の正のダブレット、及び物体側に凸を
向けた正のメニスカスレンズとから構成されているのは
、主として中間焦点距離から望遠端にわたる球面収差お
よびコマ収差の変動を抑える為である。像側にある正の
メニスカスレンズは軸上光束に対してほぼアブラナチッ
クに構成されており、強い負の屈折力を有する第2レン
ズ成分で発生する負の歪曲収差を補正する効果をも有す
る。
第2レンズ成分は、物体側から順に、像側に強い面を向
けた負レンズ、及び両凹レンズと負レンズからなる負の
ダブレットとから構成されているが、これによって主点
位置を物体側に寄せ厚肉化によるレンズ全系の大型化を
抑えつつ、変倍に伴う収差変動、特に歪曲収差や非点収
差の変動を少なくできる。
第;3レンズ成分を1枚の正レンズと負のメニスカスレ
ンズからなる正のダブレットとすることにより、変倍全
域での軸上の色収差の補正が容易になる。また口径比の
大きい場合には1面数が増えたことによる自由度を主と
して球面収差の補正に充てることが可能となる。第3レ
ンズ成分が1枚のiEレンズから構成される場合、この
レンズの少なくとも1面に非球面を用いることが、球面
収差の補正」二有利である。
第4レンズ成分中の補正部分群は、少なくとも、像側に
強い面を向けた負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを
物体側から順に含んでいるが、負レンズの像側の強い凹
面は第2レンズ成分で発生する負の歪曲収差を補正する
働きがある。
条件(3)は第2レンズ成分を構成する負レンズの屈折
率に関し、この条件を外れると上述の構成によっては広
角端の負の歪曲収差が補正困難となる。
条件(4)は第2レンズ成分を構成する負レンズと正レ
ンズのアツベ数の差に関し、条件を外れると変倍時の色
収差の変動、特に倍率の色収差の変動が大きくなり、広
角側では像高の大きい方向に、望遠側では像高の小さい
方向に短波長の結像点がシフトしすぎる傾向となる。
条件(5)は第3レンズ成分を構成する正レンズの屈折
率に関し1条件を外れると、変倍全域にわたって球面収
差の補正が困難となる。
(実施例) 以下、本発明のズームレンズの実施例を示す。
各実施例における非球面形状は面の頂点を原点とし、光
軸方向をX軸とした直交座標系において頂点曲率をC(
=1/r)、円錐定数をK、非球面係数をA、非球面の
頂点を原点とし、X軸に垂直な座標をhとしたとき で表される。
実施例には、何れも第4レンズ成分中の補正部分群中に
正負それぞれ1枚のプラスチックレンズが用いられてい
る。表中*印はこれらのプラスチックレンズを示す。そ
れぞれのプラスチックレンズの屈折力を適当に組合せ、
温度変化によって屈折力が変化することによる焦点位置
の変動を抑えている。これらの材料はポリカーボネート
(pc)ポリメチルメタクリレート(PMMA)であっ
て、以下に示すように温度に対しほぼ線形に屈折率が変
化する。
径、Dは屈折面間隔、Nはレンズ材料の屈折率、νdは
同じくアツベ数、fはレンズ全系の焦点距離、2ωは□
画角、FはFナンバー、fBはバックフォーカスを示す
実施例1 焦点距離f=9.27〜52.46 画角2ω=49.1°〜8.5゜ バックフォーカスfa”4.78 Fナンバー 1.4〜2.0 f□=47.41   f2=−12,34f、=  
39.23   f4=  21.37RD     
N 実施例8では、さらに第3レンズ成分中の負レンズ及び
第1ルンズ成分中の補正レンズの後方に配設した固定レ
ンズ成分にプラスチックレンズを用いている。
なお、表中の各記号は、Rは各屈折面の曲率半19.0
6  13.20  13.30  12.8152.
46  24.50   0.50  16.2112
.41 11.01 実施例2 焦点距離f=8.75〜49.3 画角2ω:52゜0°〜9.O。
バックフォーカスfe =4.5 Fナンバー 2.0 f、=  43゜95   f2=−11,48f、=
  36.06   f4=  19.95RD   
  N    ν。
第18面非球面係数 に=  1.55831 A、 =  6 、844.1−3 Xl0−’可変間
隔 f        b 9.27  0,90 25.10 15.21 11.01 0J −384,892 49,3022,800,4714,6710,11 実施例3 焦点i離f=7.2〜41.1 画角2ω=48.0’〜8.3゜ バックフォーカスfa=3.4 Fナンバー 2.0〜2.3 f1=  26.96   f2=  −6,945f
、=  25.79   f4=  17.59RD 
    N 第18面非球面係数 K =−1,55831 A、=  8.13829XIO−’ 可変間隔 f    a    b    c    d8.75
  0.95 23.30 13.74 10.061
8、+0 12.40 12.40 11.40 11
.850J −52,338 実施例4 焦点比11f=7.2〜41.1 画角2ω=48.O°〜8.2゜ バックフォーカスfB=3.47 Fナンバー 1.4〜1.8 f1=  35.62   f2=  −9゜f3= 
 31.26   f4=  16゜RD     N  10 1 シー 第18而非球面係数 K  =   −2,544,56 Δ1=   −7,28345X10−’可変間隔 7.2 16.6 41.1 0180 8.30 13.40 15.00 7.50 0.80 Io、27 8.51 ]、2.28 9.73 11.49 9.32 11] 91.958  3.30  1.7725049.6 実施例5 焦点距離f=7.2〜41.1 画角2ω=48.0@〜8.2゜ バックフォーカスf、=3.4 Fナンバー 1.4〜1.8 f工=  35.38   f2=  −9゜f、= 
 31.01   f、=  16゜RD     N 40 2 ν d 第18而非球而係数 に=   −2,29990 A、=   −1,05609XlO−’可変間隔 7.2 16.1 41.1 1.30 11.20 18.30 19.50 9.60 0.50 I2.60 11.22 14.84 8.65 10.04 8.42 実施例6 焦点比@f=8.75〜50.0 画角2ω=39.5@〜6.8゜ バックフォーカスf6=11.3 Fナンバー 1.4〜2.5 f、=42.85   f2=−11゜f、=  36
.47   f4=  20゜RD     N  6 0 第18面非球面係数 に=   −2,23594 A、=   −9,66358XIO−’可変間隔 7.2 16.2 41.1 1.00 11.00 ]、8.00 20.00 10.00 1.00 I2.26 10.85 14.38 8.65 10.12 8.55 実施例7 焦点距離f=7.2〜41.1 画角2ω=48.4’〜8.36 バックフォーカスfB”3.4 Fナンバー 2.0〜2.3 f1=  27.43   f2=  −6゜f、= 
 23.67   f4=  17゜RD     N  23 4 第18面非球面係数 に=   −1,,64829 At:    9.38973X10−’可変間隔 8.75 18.18 50.00 1.00 12.50 23.10 23.50 12.40 0.50 I3.82 11.42 1/1.72 4.69 6.68 4.69 13] −so、oo。
1.40 1.58300* 30.0 第11而非球面係数 K =  −5,89327 Δ、=  −3,38588 第16而非球面係数 にニー7.26198 A、=  −1,33990 10−6 Xl04 可変間隔 7.2 17.0 41.1 b O,80015,000 8,3007,500 +3.400  0.800 8.25 5.49 7.53 11.36 14.11 13.67 実施例8 焦点距離f=9.27〜52.71 両角2ω=49.2°〜8.5゜ バックフォーカスfa”4.78 Fナンバー 1.4〜1.8 f□=  45.51   f2=−12,03f 3
 ”  39.21   f 411 ==  21.
85RD     N 52.71 24.00 1.00 3.70 1.97 諸条件に対する各実施例における値は別表の通りである
以下余白 2:3 411 分 カバー ガラス −38,892 6,60 6,20 1,51633 61,4 第19而非球面係数 K ”   E3.4244 第21而非球面係数 K =  −6,8812 Xl0 Xl0−2 可変間隔 9.27 20.5+ 1.10 14.00 )〕 25.60 12.70 2.00 2.00 1.72 3.94 (発明の効果) 本発明のズームレンズは、その実施例及び図面に示すよ
うに、Fナンバー1.4程度、変倍比6程度と高変倍比
で明るいズームレンズを10ないし11枚という少ない
レンズ枚数で実現し、諸収差もバランスよく全変倍域に
わたって補正されている。しかも、第4レンズ成分にも
コンペンセータの役割を担わせることによって、カム形
状等に無理が無く、コンパクトで性能の優れたズームレ
ンズを実現することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ本発明のズ
ームレンズの第1実施例、第3実施例、第7実施例、第
8実施例の断面図、第5図、第6図、第7図、第8図、
第9図、第10図、第11図、第12図は本発明のズー
ムレンズの第1.第2、第3、第4、第5、第6、第7
、第8実施例の収差曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に、正の屈折力を有し、変倍に際しても固
    定のままである第1レンズ成分、負の屈折力を有し変倍
    のため前後に移動する第2レンズ成分、正の屈折力を有
    し第2レンズ成分の移動に関連して移動する第3レンズ
    成分、正の屈折力を有する第4レンズ成分から構成され
    、第4レンズ成分の一部もしくは全部を移動することに
    よって変倍に伴う焦点位置の移動を補正したことを特徴
    とするズームレンズ。
JP33858789A 1989-12-28 1989-12-28 ズームレンズ Pending JPH03200113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33858789A JPH03200113A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33858789A JPH03200113A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200113A true JPH03200113A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18319578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33858789A Pending JPH03200113A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200113A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418646A (en) * 1992-07-30 1995-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system having a high varifocal ratio
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5739961A (en) * 1992-04-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6185048B1 (en) 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
WO2001092941A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif à focale variable et caméra vidéo équipée de cet objectif
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
WO2001098812A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
US6710933B2 (en) 2000-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187815A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Yamato Scale Co Ltd 計量コンベヤ
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6243615A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc 大口径比のズ−ムレンズ
JPS63123009A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187815A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Yamato Scale Co Ltd 計量コンベヤ
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6243615A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc 大口径比のズ−ムレンズ
JPS63123009A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ系

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739961A (en) * 1992-04-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5418646A (en) * 1992-07-30 1995-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system having a high varifocal ratio
US5754346A (en) * 1992-11-13 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5784205A (en) * 1992-11-13 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6185048B1 (en) 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
USRE40582E1 (en) * 1997-10-14 2008-11-25 Olympus Corporation Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6744571B2 (en) 1997-10-14 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6388818B1 (en) 1998-09-09 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
US6714355B2 (en) 1999-11-08 2004-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6937402B2 (en) 1999-11-08 2005-08-30 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pick-up system using the same
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
US6710933B2 (en) 2000-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
WO2001092941A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif à focale variable et caméra vidéo équipée de cet objectif
US6650484B2 (en) 2000-06-21 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method
WO2001098812A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
CN104508532B (zh) 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
CN113820841B (zh) 变倍光学系统、光学设备以及摄像设备
CN108369327A (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JPH03200113A (ja) ズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP6702337B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
US4232942A (en) Optically compensated zoom lens
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JP2719839B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
EP0560597B1 (en) Zoom lens with aspheric surface
JPH03293613A (ja) ズームレンズ
KR100272336B1 (ko) 고배율 줌렌즈
JPS6144289B2 (ja)