JPH03293613A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH03293613A
JPH03293613A JP9511790A JP9511790A JPH03293613A JP H03293613 A JPH03293613 A JP H03293613A JP 9511790 A JP9511790 A JP 9511790A JP 9511790 A JP9511790 A JP 9511790A JP H03293613 A JPH03293613 A JP H03293613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
lens component
negative
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511790A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Hiroshi Miyamae
宮前 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9511790A priority Critical patent/JPH03293613A/ja
Publication of JPH03293613A publication Critical patent/JPH03293613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ等に好適なズームレンズに関す
る。
(従来技術) 従来より、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズと
して物体側から順に正、負、負、正の各屈折力を有する
第4レンズ成分から構成され、第1レンズ成分は変倍に
際し固定で、第2レンズ成分と第3レンズ成分を移動す
ることによって変倍を行い、変倍に際し固定の第4レン
ズ成分によって像面上に結像を行うズームレンズは良く
知られている。3倍程度の変倍比のズームレンズでは、
特開昭63−169611号公報に見られる様に、変倍
に際し第2レンズ成分と第3レンズ成分とを共に同方向
に移動させ、相互の空気間隔を僅かに変化させることに
よって簡素な構成でコンパクトなズームレンズを得るこ
とができる。
上記公報には、第2レンズ成分が負の単レンズの例が示
されている。しかし、同様の構成で6倍程度の高変倍比
を達成しようとすると、変倍に伴う第2レンズ成分と第
3レンズ成分の間隔の変化が大きくなり、最早このよう
な構成では変倍に伴う諸収差、特に倍率色収差や歪曲収
差などの変動を十分に補正できなかった。
一方、特開昭62−24213号公報や特開昭63−1
23009号公報に見られる様に、物体側から順に正、
負、正、正の各屈折力を有する4レンズ成分から構成さ
れ、変倍中第1レンズ成分と第3レンズ成分とを固定し
第2レンズ成分を一方向に移動させて変倍を行ない、第
4レンズ成分を前後に移動させることによって変倍に伴
う焦点位置の変動の補正を行なうものが知られている。
この方式のズームレンズは、高変倍比で大口径でありな
がら比較的レンズ枚数の少ないタイプとして知られてお
り、第3レンズ成分が変倍時に移動しないため第1レン
ズ成分と絞りの距離を短くすることが可能で、前玉径を
比較的小さくすることができる。しかし変倍に伴う像面
位置の補正のための第4レンズ成分の移動量が大きく、
第2レンズ成分の微少な移動に対する第4レンズ成分の
移動変化率が特に中間焦点距離から望遠端にかけて急峻
となり、ズームカムの製作誤差等によって変倍時の焦点
ずれが起こりやすいという欠点があった。
(この発明が解決しようとする問題点)本発明は、ビデ
オカメラ等に好適で、変倍比6倍程度、Fナンバー2.
0〜1.4程度と明るく高変倍比を有し、構成枚数が少
なくコンパクトでありながら、変倍に伴う焦点位置誤差
変動の起こりにくいズームレンズを得ようとするもので
ある。
(問題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは、基本的には、物体側から順に
、正の屈折力を有する固定の第1レンズ成分、負の屈折
力を有し変倍のため前後に移動する第2レンズ成分、負
の屈折力を有し第2レンズ成分の移動に関連して移動す
る第3レンズ成分、正の屈折力を有する固定の第4レン
ズ成分、正の屈折力を有する第5レンズ成分から構成さ
れ、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って第2レンズ
成分と第3レンズ成分はそれぞれ物体側から像側へ単調
に移動し、第5レンズ成分の一部もしくは全部を移動す
ることによって変倍に伴う焦点位置の移動を補正したこ
とを特徴とする。
第2レンズ成分と第3レンズ成分の相対的な空気間隔は
、これらのレンズ成分の移動経路中変化するが、中間焦
点距離から望遠端にかけては、次第に広がることが望ま
しい。
本発明は、第5レンズ成分全体がコンペンセーターの役
割を有する場合のみならず、第5レンズ成分の一部が移
動して変倍に伴う像面位置の変化を補正する場合も含ん
でいる。以下、第5レンズ成分中変倍に伴い像面位置補
正のために移動する部分レンズ群を、補正部分群とよぶ
ことにする。
変倍に伴い第5レンズ成分全体が移動する場合には補正
部分群は第5レンズ成分に一致する。
第5レンズ成分中の補正部分群に入射する光束はほぼア
フォーカルになっていることがのぞましい。
本発明のズームレンズは、具体的には、第1レンズ成分
は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レン
ズを含み、第2レンズ成分は少なくとも1枚の負レンズ
からなり、第3レンズ成分は少なくとも1枚の負レンズ
と少なくとも1枚の正レンズからなり、第4レンズ成分
は少なくとも1枚の正レンズから成り、第5レンズ成分
の補正部分群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズを含み、以下の各条件を満足すること
が望ましい。
0.25<If2.IFW/(fWZ)<0.5  (
1)[f、、三f2・f3/(f2+f3)]1.8 
<B/fW< 2.5     (2)但し。
fl:第2レンズ成分の合成焦点距離 f′::第5レンズ成分中の補正部分群の合成焦点距離 fw:全系の広角端の焦点距離 F工:広角端のFナンバー Z :変倍比          である。
本発明は、更に具体的には、第1レンズ成分は物体側か
ら順に、負のメニスカスレンズと両凸レンズからなる1
組の正のダブレット、及び、物体側に凸を向けた正のメ
ニスカスレンズとがら構成され、第2レンズ成分は像側
に強い面を向けた負レンズから構成され、第3レンズ成
分は物体側から順に両凹レンズと正レンズからなる負の
ダブレットから構成され、第4レンズ成分は1枚の正レ
ンズ、もしくは、1枚の正レンズと負のメニスカスレン
ズからなる正のダブレットであり、第5レンズ成分中の
補正部分群は、少なくとも、像側に強い面を向けた負レ
ンズ、少なくとも1枚の正レンズを物体側から順に含み
、この負レンズと引き続く正レンズとが張り合わせとな
ってもよく、以下の各条件を満足することが望ましい。
n2□−>1.6            (3)ν2
.− ν□や>20          (4)n 4
・f−> 1 、8         (5)n23−
:第2.3レンズ成分中の負レンズの屈折率の平均値 V23−  :第2.3レンズ成分中の負レンズのアツ
ベ数の平均値 ν、ヤ :第3レンズ成分中の正レンズのアツベ数 n4  :第4レンズ成分中の正レンズの屈折である。
(作用) 本発明のズームレンズの基本的な構成中、変倍に伴い第
2レンズ成分と第3レンズ成分の相対的な間隔が変化す
ることは、簡素な構成で高変倍ズームレンズを設計する
上で、自由度が増大し極めて有利な条件となる。特に、
変倍中、中間焦点距離から望遠側に向けて第2レンズ成
分と第3レンズ成分の間隔が広がるとき、第2レンズ成
分と第3レンズ成分の相対的な間隔が変倍中不変である
ズームレンズに比べると次の点において有利となる。す
なわち、コンペンセーターとして変倍時の像面の移動を
補正する機能の一部を第2レンズ成分と第3レンズ成分
の間隔変化に分担させることができ、第5レンズ成分の
補正部分群の中間焦点距離から望遠側にかけての移動量
を減らすことができる。その結果、該補正部分群に関す
るズームカム等の製作誤差やクリアランスによる焦点位
置のずれを緩和できる。
第5レンズ成分中の補正部分群に入射する光束をほぼア
フォーカルにすることにより、変倍に伴う該部分群の移
動による収差変化を少なくできる。
正の屈折力を有する第1レンズ成分及び第5レンズ成分
中の補正部分群にそれぞれ少なくとも1枚の負レンズ、
負の屈折力を有する第3レンズ成分に少なくとも1枚の
正レンズが含まれているのは、変倍の全領域において軸
上の色収差および倍率の色収差の補正を十分に行なう為
である。負の屈折力を有する第2レンズ成分には必ずし
も正しン゛ズが含まれているわけではないが、変倍に伴
う第2レンズ成分と第3レンズ成分の相対的な間隔変化
が比較的小さい為、これを省略しても全系の色収差の補
正をすることができる。
条件(1)は第2レンズ成分と第3レンズ成分の焦点距
離に関する。変倍に伴う第2レンズ成分と第3レンズ成
分の相対的な間隔変化が比較的小さい上、これらの主点
間距離が小さいので、第2レンズ成分と第3レンズ成分
との合成焦点距離を路上記f 23で表すことができる
。条件(1)の上限を越えて焦点距離の絶対値が大きく
なると収差補正上は有利であるが、第1レンズ成分から
第4レンズ成分までの長さが増大し、コンパクトな系を
得られない。下限を越えると前述の様な簡素な構成では
、変倍に伴う収差変動、特に歪曲収差、コマ収差の変動
が補正不可能となり、広角端での負の歪曲収差が過大と
なる。
条件(2)は第5レンズ成分中の補正部分群の焦点距離
に関し、下限を越えると、第5レンズ成分の前方から撮
像面までの長さは短くなる傾向となり、全長の短縮化に
は有利であるが、第5レンズ成分全体の画角が大きくな
り1画面隅に入射する光束が第1レンズ成分を通過する
高さが高くなり、前五径の増大につながる。上限を越え
焦点距離が長くなると、レンズ系の全長が長くなるだけ
でなく、所定の口径を得るための絞り径が大きくなる。
本発明のズームレンズの具体的な構成中、第1レンズ成
分が、物体側から順に、負のメニスカスレンズと両凸レ
ンズからなる1組の正のダブレット及び物体側に凸を向
けた正のメニスカスレンズとから構成されているのは、
主として中間焦点距離から望遠端にわたる球面収差およ
びコマ収差の変動を抑える為である。像側にある正のメ
ニスカスレンズは軸上光束に対してほぼアブラナチック
に構成されており、強い負の屈折力を有する第2レンズ
成分で発生する負の歪曲収差を補正する効果をも有する
第2レンズ成分は、像側に強い面を向けた負レンズから
構成され、第3レンズ成分は、物体側から順に両凹レン
ズと正レンズからなる負のダブレットから構成されてい
るが、こうした構成によって主点位置を物体側に寄せ厚
肉化による全系の大型化を抑えつつ、変倍に伴う収差変
動、特に歪曲収差や非点収差の変動を少なくできる。
第4レンズ成分は、1枚の正レンズと負のメニスカスレ
ンズからなる正のダブレットとすることにより、変倍全
域での軸上の色収差の補正が容易になる。また口径比の
大きい場合には、面数が増えたことによる自由度を主と
して球面収差の補正に充てることが可能となる。第4レ
ンズ成分が1枚の正レンズで構成される場合、このレン
ズの少なくとも1面に非球面を用いることが1球面収差
の補正上有利である。
第5レンズ成分中の補正部分群は、少なくとも、像側に
強い面を向けた負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを
物体側から順に含んでいるが、負レンズの像側の強い凹
面は第2レンズ成分で発生する負の歪曲収差を補正する
働きがある。この凹面が引き続く正レンズとの張り合わ
せ面となる場合にも同様の働きがある。
条件(3)は第2,3レンズ成分を構成する負レンズの
屈折率に関し、この条件をはずれると上述の構成によっ
ては広角端の負の歪曲収差が補正困難となる。
条件(4)は第2.3レンズ成分を構成する負レンズと
正レンズのアツベ数の差に関し1条件を外れると変倍時
の色収差の変動、特に倍率の色収差の変動が大きくなり
、広角側では像高の大きい方向に、望遠側では像高の小
さい方向に短波長の結像点がシフトしすぎる傾向となる
条件(5)は第4レンズ成分を構成する正レンズの屈折
率に関し、条件を外れると、変倍全域に渡って、球面収
差の補正が困難となる。
(実施例) 以下、本発明のズームレンズの実施例を挙げる。
第3実施例には第5レンズ成分の補正部分群中に、正負
それぞれ1枚のプラスチックレンズ、さらにその後方に
屈折力の弱いプラスチックレンズが用いられており9表
中、これらのレンズには本部を附して示しである。プラ
スチックレンズには一般に、環境温度の変化による屈折
率の変化があるが1本発明の実施例では、各プラスチッ
クレンズの屈折力を最適に組合せることによって、屈折
率の変化に伴う焦点位置の変動を抑えている。これらの
プラスチックレンズ材料としては、PC(ポリカーボネ
ート)および、PMMA (ポリメチルメタクリレート
)等が用いられる。二九らの材料は、温度に対して路線
形に屈折力が変化する。
以下にそのデータを示す。
PCPMMA 基準屈折率(20℃)  1.583 1.492屈折
率  (50℃)  1.5788 1..48’84
実施例における非球面係数の定義は次の通りである。
但し、 X:非球面の頂点を原点とし、光軸に沿って物体側から
像側に向かう座標 h:非球面の頂点を原点とし、光軸に垂直な座標 C:非球面の近軸曲率 を表す。
なお1表中の各記号は、rは各屈折面の曲率半径、dは
屈折面間隔、ndはレンズ材料の屈折率。
ν、は同しくアツベ数、fはレンズ全系の焦点距離、2
ωは画角、FはFナンバー、f6はバックフォーカスを
示す。
各実施例での諸値は以下の通り 第1実施例 0.36 2.19 1.7084 25.4 2.40 第2実施例 0.36 1.99 1.7084 25.4 2.40 第3実施例 0.33 2.32 1.7049 28.7 2.01 実施例1 f=8.8〜50.0 :2.0〜2.6 2ω=51.63゜ 〜8.8L″ fB=5.00 11] 第4レン 14.855 1.80 1.69680 55.5 12」ズ成分 38.654   d 131     31.662 2.40 1.622
99 58.2ミ 14  第5レン −27,9820,6515ズ成分
  39.238 0.95 1.84666 23.
9第11面 非球面係数 K  =−1,13818X10−1 A6= 1.81369X10−’ A□。= 4.83427xlO−” 第13面 非球面係数 K  =−1,72231X10 A6= 1.34899xlO−11 A□。= 1.90535xlO−” 可変間隔 f    a    b   c 8.80 1.0354 3.817.500p、4=
−4,1g252X10−’ A、 =−7,15398xlO−’ A、、 =  1.30553xlO−”A、 =−6
,06336xlO−’ 27.21 11.3604 3.8 7.175 d        e 7.0034 7,4352 6.0576 8.3811 50.00 15.6099 4.8 1.9255f
工= 29.551  f 2=−12,924f4=
33.581fi=19.260実施例2 f=8.8〜50.3 2ω=51.50’ F  : 2.0〜2.6 〜8,78’     f B”2.00RD    
  N      νd 57.817 0.90 1.80518 25.42
3.909 4.80 1.51533 64.11コ 2゛第ルン 3・ズ成分 −83,661 0,20 11,55022,8884 fJ=−29,607 f23=9.OO o−J 11  第4レン ] 12  ズ成分 13] −145,353 13,415 30,504 48,711 1,80 2,40 1,69680 1,62299 55,5 58,2 141第5レン −20,1030,6515ズ成分 
 27.484 0.95 1.84666 23.9
16 l          9.037 3.70 
1.69680 55.517 i        2
55g、828   e18 i         −
23,0881,501,5163364,119’ 
       −47,5042,,0O20]カバー
   ω  4.73 1.51633 64.121
  ガラス   Q 第11面 非球面係数 K  =−7,34928X10−’ A、 = 9.15906X10−s A□。= 1.23222X10−10第13面 非球
面係数 K  =−4,127:12X10−”A、 =−1,
59537xlO−’ Ai。= 3.53996X10−” 可変間隔 f    a    b   c A 4=−4,49368X]0−’ As =−0,38924XIO−’ A 4=−5,38380X]O−’ A、 =−4,29237X1.O−’8.80  1
.0354 3.8 17.50027.11 11.
3604  3.8  7.175d        
e 7.424  6.7142 6.3877 7.7507 50.29 15.6099 4.8 1.9255 
10.6555 3.4g29f工=29.846  
f、=−13,369f、=−27,177f、=32
.939  f二=  17.498  f、、:8.
96実施例3 f =9.3〜52.7      F : 1.4〜
2.02ω:49,2’〜8.6°  f、=4.78
RD    N    vd lo」 −334,536 4J −33,765 22」 −42,083 7,57 第19面 非球面係数 K = −6,77741X10−1 第21面 非球面係数 K = −1,10425 可変間隔 f    a    b   c 9.27 1.10 3.70 25.6020.34
14.00 3.70 52.6624.20 5,20 1.0012.70 16.27 13.91 15.32 ■、58 3.95 2.53 f□−46,42f、=−21,6Of、=−30,2
3f、=38.71   fγ=21.49   f2
.=12.6Q(発明の効果) 本発明のズームレンズは、ズーミングに際し。
第2レンズ成分と第3レンズ成分との相互間隔を変えな
がら移動し、第5レンズ成分中に補正群を配置すること
により、各実施例及びその収差図からも明らかなように
、小さいFナンバーと6倍程度の高変倍比を有しながら
、簡素なレンズ構成で、全変倍域にわたりバランスの取
t、た収差補正がなされ、しかもズーミングによる収差
変動が小さいズームレンズを実現することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの基本構成を示す光学配
置図、第2図、第3図、第4図、はそ九ぞれ本発明のズ
ームレンズの第1実施例、第2実施例、第3実施例の断
面図、第5図、第6図、第7図、はそれぞれ第1実施例
、第2実施例、第3実施例の収差曲線図である。 第 図 ■ ■ ■ 第 区 第 3 図 補正レンズ肝 I    nm   ■   v 第 図 補正レンズ群 第 図 (a) f=8.8 F 2.0 ω=258 ω=258 球面収差 非点収差 歪曲収差 第 図 (b) f=27.Q 球面収差 非も収差 歪曲収差 第 図 <c> 00 F 2.6 4 ω=44 球面収差 第 非点収差 6図 (a) 歪曲収差 −88 20 ω=258 6ノー258 球面収差 フ1゛点収差 9冊収差 第 図 (b) 71 213 ω=83 ω=83゜ 第 図 (C) f=50.29 fiF、l18[]収差 非点収差 千曲収差 第 7 図 (a) f = 9.27 Fl、4 ω=246 ω=24.66 球面収差 非点収差 歪曲収差 第 図 (b) f=20.34 F 1.4 ω=110 11.0 −0.2   0   0.2 球面収差 0.2   0   0.2 非点収差 +0   0   10帳) 出IIB収差 第 図 (c) 266 F 1.8 ω=43 ω;4.3 球面収差 非点収差 歪曲収差

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する固定の第1レンズ
    成分、負の屈折力を有し変倍のため前後に移動する第2
    レンズ成分、負の屈折力を有し第2レンズ成分の移動に
    関連して移動する第3レンズ成分、正の屈折力を有する
    固定の第4レンズ成分、正の屈折力を有する第5レンズ
    成分から構成され、短焦点端から長焦点端への変倍に伴
    って第2レンズ成分と第3レンズ成分はそれぞれ物体側
    から像側へ単調に移動し、第5レンズ成分の一部もしく
    は全部を移動することによって変倍に伴う焦点位置の移
    動を補正したことを特徴とするズームレンズ。
JP9511790A 1990-04-12 1990-04-12 ズームレンズ Pending JPH03293613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511790A JPH03293613A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511790A JPH03293613A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293613A true JPH03293613A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14128900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511790A Pending JPH03293613A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293613A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194574A (ja) * 1992-10-15 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004212640A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016157140A (ja) * 2011-09-30 2016-09-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2018128572A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019049645A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194574A (ja) * 1992-10-15 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004212640A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2016157140A (ja) * 2011-09-30 2016-09-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018128572A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019049645A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JP4946457B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JPH0354325B2 (ja)
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2006227040A (ja) ズームレンズ
KR100691658B1 (ko) 줌렌즈
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPWO2013175722A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN113741017A (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
KR101707874B1 (ko) 촬상 광학계
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
KR20040093429A (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치
JPH03200113A (ja) ズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH06160716A (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JPH03288813A (ja) ズームレンズ
CN108139571B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JPH03293613A (ja) ズームレンズ
JP2006065182A (ja) ズームレンズ