JP4946457B2 - レトロフォーカスレンズ、撮像装置 - Google Patents

レトロフォーカスレンズ、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946457B2
JP4946457B2 JP2007014001A JP2007014001A JP4946457B2 JP 4946457 B2 JP4946457 B2 JP 4946457B2 JP 2007014001 A JP2007014001 A JP 2007014001A JP 2007014001 A JP2007014001 A JP 2007014001A JP 4946457 B2 JP4946457 B2 JP 4946457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
retrofocus
distance
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286596A (ja
Inventor
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007014001A priority Critical patent/JP4946457B2/ja
Priority to US11/674,003 priority patent/US7656591B2/en
Priority to EP17176080.4A priority patent/EP3242151A1/en
Priority to EP07250552.2A priority patent/EP1837693B1/en
Publication of JP2007286596A publication Critical patent/JP2007286596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946457B2 publication Critical patent/JP4946457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143505Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged --+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフレックスカメラやデジタルカメラ等に適したレトロフォーカスレンズ、撮像装置に関する。
一般に、撮影レンズの合焦(フォーカシング)はレンズ系全体を物体側へ繰り出すことで行われている。しかしながら、レトロフォーカス型の広角レンズにおいてもこの方式で合焦を行う場合には、近距離物体へ合焦する際に球面収差や非点収差等の変動が大きいため、良好な結像性能を得ることができないという問題があった。そこで、近距離物体への合焦時に収差変動を良好に抑えるべくフローティング方式を採用したレトロフォーカスレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−181852号公報
上記特許文献1に開示されているレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、合焦に際して、第1レンズ群は固定で、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が縮小するように構成されている。
しかしながら、第2レンズ群が正の屈折力を有しているため、合焦時に歪曲収差が大きく発生してしまうという問題がある。また、上述のように合焦に際して第1レンズ群が固定であるため、近距離物体への合焦時の収差補正を十分に行うことができないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高い撮影倍率の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ないレトロフォーカスレンズ、撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とするレトロフォーカスレンズを提供する。
また、本発明のレトロフォーカスレンズを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
本発明によれば、高い撮影倍率の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ないレトロフォーカスレンズ、撮像装置を提供することができる。
以下、本願のレトロフォーカスレンズと撮像装置について説明する。
本願のレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動する。
これにより、フォーカシングに際して発生するコマ収差、非点収差、歪曲収差を同時に補正することが可能になる。
また本願のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) −30<ΔD1/(β・D1)<−7
但し、
β :近距離物体へ合焦したときの撮影倍率
D1 :無限遠物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
ΔD1:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔の変化量
条件式(1)は、本願のレトロフォーカスレンズにおいて、合焦に伴い発生する非点収差を補正するために、合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の変化量と撮影倍率との比を規定する条件式である。本願のレトロフォーカスレンズは、条件式(1)を満足しながら各レンズ群の空気間隔を変化させることによって、非点収差やコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、非点収差を過剰に補正することとなり、これに伴い下側のコマ収差も過剰に補正することとなってしまう。なお、条件式(1)の上限値を−10に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、非点収差を十分に補正することができなくなり、これに伴い下側のコマ収差も十分に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(1)の下限値を−15に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
また本願のレトロフォーカスレンズは、前記撮影倍率βが、最至近距離物体へ合焦したときの撮影倍率βmであることが望ましい。
これにより、本願のレトロフォーカスレンズは、最至近距離物体へ合焦した際にも、上述した条件式(1)の効果を奏することができるので好ましい。
また本願のレトロフォーカスレンズは、最至近距離物体へ合焦したときの撮影倍率をβmとしたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) (−βm)>0.25
これにより、本願のレトロフォーカスレンズは、近距離撮影時に高い撮影倍率を達成することができるので好ましい。条件式(2)の下限値を下回ると、近距離撮影時に十分な撮影倍率を得ることができない。
なお、条件式(2)の下限値を0.3に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。また、条件式(2)の下限値を0.4に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
また本願のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) ΔD1=−ΔD2
但し、
ΔD1:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔の変化量
ΔD2:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔の変化量
条件式(3)は、第1レンズ群と第3レンズ群の合焦時の移動量の比を規定した条件式である。ここで、3つのレンズ群を全て異なる移動比で移動させることによって合焦を行えば、近距離物体への合焦に際して収差の変動を良好に補正することができるのは言うまでもない。本願のレトロフォーカスレンズは、条件式(3)を満足することで第1レンズ群と第3レンズ群の合焦時の移動量が同じになり、3つのレンズ群を全て異なる移動比で移動させて合焦を行う方法に比して、鏡筒の構造を簡単にすることができる。このため、偏芯等の機械精度に起因する球面収差や像面湾曲収差を少なくすることができるので好ましい。
また本願のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.1<f1/f2<10
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(4)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との適切な範囲を規定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、合焦による非点収差やコマ収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(4)の上限値を6.0に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり、合焦による非点収差やコマ収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。
また本願のレトロフォーカスレンズは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズとからなることが望ましい。
この構成により、合焦時の球面収差と歪曲収差の変動を抑えることができる。
また本願のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.5<(r2+r1)/(r2−r1)<3.0
但し、
r1:前記第1レンズ群における前記正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
r2:前記第1レンズ群における前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径
条件式(5)は、第1レンズ群において物体側から2番目のレンズ(第1レンズ群における正レンズ)の形状を規定するための条件式である。
条件式(5)の上限値を上回ると、合焦に伴い発生する球面収差の変動が大きくなり、近距離物体への合焦に際して球面収差を過剰に補正することとなってしまう。なお、条件式(5)の上限値を1.5に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、軸外光線の偏角が大きくなり、特にサジタル像面が大きく湾曲してしまうため好ましくない。なお、条件式(5)の下限値を0.55に設定すれば、本願の効果をより発揮することができる。
また本願のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 60<ν32<83
但し、
ν32:前記第3レンズ群において像側から2番目のレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
条件式(6)は、第3レンズ群において像側から数えて2番目のレンズのアッベ数の適切な範囲を規定する条件式である。本願のレトロフォーカスレンズは、当該2番目のレンズの硝材として条件式(6)を満足する硝子を選択することにより、倍率色収差を補正することが可能になる。
したがって条件式(6)の上限値又は下限値を越えると、本願のレトロフォーカスレンズにおいて倍率色収差を十分に補正することができなくなってしまう。
また本願のレトロフォーカスレンズは、第3レンズ群に、開口絞りを有することが望ましい。
これにより、像面湾曲収差を良好に補正することができる。
また本願のレトロフォーカスレンズの各レンズ面は、球面又は平面で形成されていることが望ましい。
これにより、本願のレトロフォーカスレンズは、製造誤差が少ないので、球面収差等の諸収差が少ない高い光学性能を有するレンズを容易に構成することができる。
また本願の撮像装置は、上述した構成のレトロフォーカスレンズを備えている。
これにより、撮影倍率−0.5倍程度の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ない撮像装置を実現することができる。
以下、本願の数値実施例に係るレトロフォーカスレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。
図1に示すように本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL32と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、両凸形状の正レンズL34とからなる。
斯かる構成の下、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが物体側へ移動する。なお詳しくは、合焦に際して、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の移動比は同じ、すなわち第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは、一体的に物体側へ移動する。
以下の表1に、本願の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、第1カラムNは物体側から数えたレンズ面の順番、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面の間隔、第4カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、第5カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。また、r=∞は平面を示し、nd=1は空気の屈折率を示し、Bfはバックフォーカスを示している。
[可変間隔データ]には、投影倍率β、物体から第1レンズ面までの距離d0、及び各レンズ群どうしの可変間隔を示す。
[条件式対応値]には、各条件式の値を示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。なお、以下の各実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f = 41.2
FNO= 2.89
2ω = 72°

[レンズデータ]
N r d nd νd
1) 49.752 3.0 1.83481 42.72
2) 32.115 5.7 1
3) 130.000 4.1 1.75692 31.59
4) -492.062 (d4) 1

5) 138.964 2.4 1.49782 82.56
6) 19.308 16.0 1
7) 42.141 4.6 1.788 47.38
8) -310.529 2.4 1.56732 42.72
9) 73.800 (d9) 1

10) 80.318 6.0 1.618 63.38
11) -37.349 1.0 1
12) ∞ 4.5 1 開口絞りS
13) -28.492 9.2 1.71736 29.52
14) 70.877 1.9 1
15) -95.520 3.2 1.48749 70.45
16) -25.721 0.1 1
17) 270.998 3.4 1.804 46.58
18) -59.752 Bf 1

[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 最至近距離合焦状態
β 0.00 -0.50
d0 ∞ 72.3
d4 1.00 5.28
d9 6.50 2.21

[条件式対応値]
(1)ΔD1/(β・D1)=-8.56
(2)(−βm)=0.50
(3)ΔD1=4.28
−ΔD2=4.28
(4)f1/f2=6.30
(5)(r2+r1)/(r2−r1)=0.58
(6)ν32=70.76
図2(a),(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高、Hは物体高、Aは半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバー又は開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角又は各物体高の値を示す。
また各収差図において、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm)の収差曲線を示している。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本願の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。
図3に示すように本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL32と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、両凸形状の正レンズL34とからなる。
斯かる構成の下、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが物体側へ移動する。なお詳しくは、合焦に際して、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の移動比は同じ、すなわち第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは、一体的に物体側へ移動する。
以下の表2に、本願の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f = 41.2
FNO= 2.89
2ω = 72°

[レンズデータ]
N r d nd νd
1) 71.182 2.5 1.7725 49.61
2) 33.485 5.8 1
3) 102.661 4.0 1.75692 31.59
4) -913.364 (d4) 1

5) 88.128 2.0 1.49782 82.56
6) 21.965 17.0 1
7) 43.206 4.5 1.816 46.63
8) 628.340 2.0 1.57501 41.49
9) 59.241 (d9) 1

10) 59.135 5.0 1.603 65.47
11) -43.390 3.0 1
12) ∞ 4.0 1 開口絞りS
13) -28.586 9.0 1.71736 29.52
14) 72.203 2.0 1
15) -101.563 3.5 1.49782 82.56
16) -26.164 0.1 1
17) 686.431 3.5 1.83481 42.72
18) -55.148 Bf 1

[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 最至近距離合焦状態
β 0.00 -0.50
d0 ∞ 74.0
d4 1.01 7.58
d9 7.01 0.44

[条件式対応値]
(1)ΔD1/(β・D1)=-13.01
(2)(−βm)=0.50
(3)ΔD1=6.58
−ΔD2=6.58
(4)f1/f2=1.66
(5)(r2+r1)/(r2−r1)=0.80
(6)ν32=82.56
図4(a),(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本願の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。
図5に示すように本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL32と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34とからなる。
斯かる構成の下、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが物体側へ移動する。なお詳しくは、合焦に際して、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の移動比は同じ、すなわち第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは、一体的に物体側へ移動する。
以下の表3に、本願の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f = 41.2
FNO= 2.89
2ω = 72°

[レンズデータ]
N r d nd νd
1) 45.878 2.5 1.7725 49.61
2) 26.109 6.5 1
3) 137.175 3.8 1.75692 31.59
4) 1000.000 (d4) 1

5) 85.239 2.0 1.49782 82.56
6) 24.833 17.0 1
7) 51.763 5.0 1.816 46.63
8) 149.355 (d8) 1

9) 74.600 5.0 1.72916 54.66
10) -50.076 3.0 1
11) ∞ 4.0 1 開口絞りS
12) -30.599 9.3 1.72825 28.46
13) 63.406 2.0 1
14) -143.413 3.5 1.603 65.47
15) -28.542 0.1 1
16) -465.372 3.5 1.7725 49.61
17) -53.935 Bf 1

[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 最至近距離合焦状態
β 0.00 -0.50
d0 ∞ 72.2
d4 1.01 6.66
d9 7.01 1.36

[条件式対応値]
(1)ΔD1/(β・D1)=-11.19
(2)(−βm)=0.50
(3)ΔD1=5.65
−ΔD2=5.65
(4)f1/f2=0.18
(5)(r2+r1)/(r2−r1)=1.32
(6)ν32=65.47
図6(a),(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上の各実施例によれば、一眼レフレックスカメラやデジタルカメラに適し、画角が70°以上で、撮影倍率−0.5倍程度の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ないレトロフォーカスレンズを実現することができる。
なお、本願の実施例として3群構成のレトロフォーカスレンズを示したが、該3群を含む4群及びそれ以上の群構成のレンズも本願の効果を内在した同等のレンズであることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本願の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
また、本願のレトロフォーカスレンズにおいて、手ブレによって生じる像ブレを補正するために、レンズ群の一部又は1つのレンズ群を防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向へ移動させる構成としてもよい。なお、本願のレトロフォーカスレンズにおいて、特に正レンズL31を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のレトロフォーカスレンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本願のレトロフォーカスレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本願の一具体例を示しているものであり、本願はこれらに限定されるものではない。
次に、本願のレトロフォーカスレンズを備えたカメラを図7に基づいて説明する。
図7は、本願のレトロフォーカスレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図7に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るレトロフォーカスレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るレトロフォーカスレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成及び合焦方法によって、画角が70°以上で、撮影倍率−0.5倍程度の近距離物体へ合焦する際にも収差変動が少ない。これにより本カメラ1は、撮影倍率−0.5倍程度の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ないカメラを実現することができる。
なお、本願は以上に限られず、上記第2実施例又は上記第3実施例に係るレトロフォーカスレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より、撮影倍率−0.5倍程度の近距離物体へ合焦する際にも収差変動の少ないレトロフォーカスレンズ、撮影装置を実現することができる。
本願の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。 (a),(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。 本願の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。 (a),(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。 本願の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの構成を示す図である。 (a),(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦時,近距離合焦時(撮影倍率−0.5倍)の諸収差図である。 本願のレトロフォーカスレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (12)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とするレトロフォーカスレンズ。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のレトロフォーカスレンズ。
    −30<ΔD1/(β・D1)<−7
    但し、
    β :近距離物体へ合焦したときの撮影倍率
    D1 :無限遠物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
    ΔD1:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔の変化量
  3. 前記撮影倍率βは、最至近距離物体へ合焦したときの撮影倍率βmであることを特徴とする請求項2に記載のレトロフォーカスレンズ。
  4. 最至近距離物体へ合焦したときの撮影倍率をβmとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    (−βm)>0.25
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    ΔD1=−ΔD2
    但し、
    ΔD1:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔の変化量
    ΔD2:無限遠物体から撮影倍率βの近距離物体へ合焦したときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔の変化量
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    0.1<f1/f2<10
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  7. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズとからなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載のレトロフォーカスレンズ。
    0.5<(r2+r1)/(r2−r1)<3.0
    但し、
    r1:前記第1レンズ群における前記正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    r2:前記第1レンズ群における前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    60<ν32<83
    但し、
    ν32:前記第3レンズ群において像側から2番目のレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  10. 前記第3レンズ群に、開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
  11. 前記レトロフォーカスレンズの各レンズ面は、球面又は平面で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のレトロフォーカスレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007014001A 2006-03-23 2007-01-24 レトロフォーカスレンズ、撮像装置 Expired - Fee Related JP4946457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014001A JP4946457B2 (ja) 2006-03-23 2007-01-24 レトロフォーカスレンズ、撮像装置
US11/674,003 US7656591B2 (en) 2006-03-23 2007-02-12 Retrofocus lens system and image-taking device
EP17176080.4A EP3242151A1 (en) 2006-03-23 2007-02-12 Retrofocus lens system and image-taking device
EP07250552.2A EP1837693B1 (en) 2006-03-23 2007-02-12 Retrofocus lens system and image-taking device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081087 2006-03-23
JP2006081087 2006-03-23
JP2007014001A JP4946457B2 (ja) 2006-03-23 2007-01-24 レトロフォーカスレンズ、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286596A JP2007286596A (ja) 2007-11-01
JP4946457B2 true JP4946457B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38267565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014001A Expired - Fee Related JP4946457B2 (ja) 2006-03-23 2007-01-24 レトロフォーカスレンズ、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7656591B2 (ja)
EP (2) EP3242151A1 (ja)
JP (1) JP4946457B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510770B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP6057663B2 (ja) * 2012-10-22 2017-01-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2015119252A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6554759B2 (ja) * 2014-05-29 2019-08-07 株式会社ニコン 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
DE102014112853B4 (de) * 2014-09-05 2016-06-09 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv
EP3343261B1 (en) 2016-12-27 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system
JP6611745B2 (ja) * 2017-03-15 2019-11-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN107329236B (zh) * 2017-08-11 2020-06-26 福建福光股份有限公司 具有防雾功能的大视场抗杂光摄像镜头
RU2676554C1 (ru) * 2017-12-29 2019-01-09 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева", ПАО КМЗ Широкоугольный объектив
CN109031620B (zh) * 2018-08-30 2020-10-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜片组
RU2746941C1 (ru) * 2020-06-08 2021-04-22 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО "ГИПО") Оптическая система

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099849A (en) * 1973-08-27 1978-07-11 Vivitar Corporation Wide angle objective
JPS5147426A (en) * 1974-10-21 1976-04-23 Canon Kk Kinkyoriseinoo hoseisururetoro fuookasugatakokakutaibutsurenzu
JPS575012A (en) 1980-06-12 1982-01-11 Minolta Camera Co Ltd Four component zoom lens system
JPS61144616A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Olympus Optical Co Ltd 明るい広角レンズ
US4764000A (en) * 1985-05-20 1988-08-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system with three relatively shiftable lens groups
JP2932603B2 (ja) * 1990-05-09 1999-08-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3312129B2 (ja) * 1991-11-13 2002-08-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3261716B2 (ja) * 1992-01-16 2002-03-04 株式会社ニコン 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3352264B2 (ja) 1994-12-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
US6181487B1 (en) * 1997-07-31 2001-01-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic lens
JP2002040325A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Asahi Optical Co Ltd 広角レンズ系
JP3629191B2 (ja) * 2000-09-01 2005-03-16 ペンタックス株式会社 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JP4177633B2 (ja) * 2002-10-15 2008-11-05 松下電器産業株式会社 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP2004245893A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Tamron Co Ltd レトロフォーカス型広角レンズ
JP2005181852A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
US7215481B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-08 Olympus Corporation Taking lens, and imaging device incorporating the same
JP2006081087A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2007014001A (ja) 2006-07-31 2007-01-18 Sony Corp 印画装置及び印画方法、並びに印画システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223114A1 (en) 2007-09-27
US7656591B2 (en) 2010-02-02
EP3242151A1 (en) 2017-11-08
JP2007286596A (ja) 2007-11-01
EP1837693B1 (en) 2018-11-07
EP1837693A1 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946457B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP5115102B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5691855B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5887708B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5720378B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5720377B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5754633B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP5532853B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5958018B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5691854B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5544845B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP5510114B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees