JP3231355B2 - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JP3231355B2
JP3231355B2 JP17503591A JP17503591A JP3231355B2 JP 3231355 B2 JP3231355 B2 JP 3231355B2 JP 17503591 A JP17503591 A JP 17503591A JP 17503591 A JP17503591 A JP 17503591A JP 3231355 B2 JP3231355 B2 JP 3231355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
curvature
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17503591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519165A (ja
Inventor
柴田広徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP17503591A priority Critical patent/JP3231355B2/ja
Priority to US07/913,413 priority patent/US5231540A/en
Publication of JPH0519165A publication Critical patent/JPH0519165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231355B2 publication Critical patent/JP3231355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、固体撮像素子等と共に用いる小型のズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ビデオカメラの小型、軽量、低コ
スト化が急速に進展している。特に、固体撮像素子のサ
イズは小型化の一途をたどり、それに伴うレンズ系の小
型化への要求は強まる一方である。
【0003】このような要求を満たすべく考案されたズ
ームレンズタイプとしては、4群ズームの第4群に、ズ
ーミング時における像位置の補正作用とフォーカシング
作用を兼ねさせたタイプが有効であり、このタイプを用
い、枚数を削減して、小型、低コスト化を図った例とし
ては、特開平2−39011号、特開平3−12625
号等のものがあるが、小型化へのさらなる要望が高まっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来例
を撮像素子サイズが対角線長6mm程度や4mm程度の
小さなものに適用しようとすると、素子サイズに比例係
数倍して光学系も小さくなり、凸レンズの縁肉厚や凹レ
ンズの中肉厚が不足する等、加工上の問題が生じ、従来
例をそのまま適用することができなかった。
【0005】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、小さい撮像素子に用いても十分な凸
レンズの縁肉厚、凹レンズの中肉厚を確保した小型、軽
量、低コストのズームレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の小型のズームレ
ンズは、上記目的を達成するために、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有しズーミ
ング時可動の第2群と、正の屈折力を有し固定の第3群
と、正の屈折力を有しズーミング時及びフォーカシング
時可動の第4群とから構成され、前記第3群が、物体側
より順に、物体側に強い曲率を持つ正レンズ1枚と像側
に強い曲率を持つ負レンズ1枚の計2枚で構成され、前
記第4群は正レンズのみで構成され、第3群、第4群共
に少なくとも1面が光軸から離れるに従って屈折力を弱
くする作用を持つ非球面を有し、以下の条件を満足する
ことを特徴とするものである。 (1) 0.4<|f31/f32|<1 (2) 0.7< r3R/r4F <3.0 ただし、f31:第3群第1レンズの焦点距離、 f32:第3群第2レンズの焦点距離、 r3R:第3群第2レンズの像側の曲率半径、 r4F:第4群の最も物体側に配される第1レンズの物体
側の曲率半径、である。
【0007】
【作用】以下、本発明の構成と条件について、作用と共
に説明する。一般に、ズームレンズを小型化する方法と
しては、特に変倍系の屈折力を強くする方法と、結像系
の短縮化による方法のほぼ2通りの方法がある。
【0008】前者は、以前から行われている方法であ
り、また、極端に諸収差が悪化することから、格段の進
歩はあまり望めない。そこで、本発明においては、従来
の正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有しズーミ
ング時可動の第2群、正の屈折力を有し固定の第3群、
正の屈折力を有しズーミング時及びフォーカシング時可
動の第4群から構成され、第3群と第4群が結像系をな
すズームレンズにおいて、後者の方法である結像系の構
成の工夫により、小型のズームレンズを完成することが
できた。
【0009】まず始めに、結像系の枚数に関してである
が、色消しをしかつ諸収差を良好に補正するためには、
最低負レンズ群1つと正レンズ群2つあればよい。その
配列は、第3群と第4群の実際の軸上間距離を短くする
ために、第3群の主点位置を可能な限り前方に位置させ
たい。そこで、第3群は、物体側より順に、物体側に強
い曲率を持つ正レンズ1枚、像側に強い曲率を持つ負レ
ンズ1枚の順に並べて構成し、主点を物体寄りに位置さ
せる。そして、第4群は正の屈折力を持つレンズ群で構
成するのが望ましい。
【0010】以下、本発明において設定する各条件式に
ついて説明する。条件(1)は、第3群の第1レンズと
第2レンズの焦点距離の比に関するものである。第3群
は固定群であるので、その軸上間距離は短い程小型化に
は好ましい。そこで、第3群の第1レンズと第2レンズ
の間隔を小さくとると、ほぽ密着系と考えてもよい。ま
た、第3群の第1正レンズの焦点距離をおおよそ定める
と、上記(1)式は第3群の屈折力に関する式ともな
る。すなわち、(1)式の上限を越えると、第3群の屈
折力が弱くなり過ぎ、光線の収束が弱くなるので、第4
群への入射光線高が大きくなり、バックフォーカスが長
くなってしまう。また、その下限を越えると、第3群の
正レンズの屈折力を強めなければならず、たとえ非球面
を用いたとしても、球面収差等の悪化が免れなくなる。
これらの観点から、条件(1)を設定した。
【0011】条件(2)は、第3群負レンズの像面側の
曲率半径と第4群の最も物体側の面の曲率半径の比に関
するものである。このズームタイプにおいては、第3群
と第4群が、特に望遠側での近距離物点合焦時や、第2
群の倍率が等倍近くなるズーミングピント移動補正時
に、かなり近接する。また、第3群、第4群あわせて負
レンズが1枚であるために、収差補正上像面側の曲率が
きつくなりがちである。そこで、その面で発生する高次
収差を相殺するために、近接する次の面の曲率を(2)
式の範囲に定めることが望ましいのであるが、その上限
を越えると、正の球面収差、コマ収差等の高次収差量が
多くなり、その下限を越えると、逆に負の上記収差量の
増加を招き、好ましくない。そこで、条件(2)を設定
した。
【0012】以上により、所望の小型ズームレンズを得
ることができる訳であるが、さらに以下の条件を満たす
ことにより、一層の小型化及び諸収差の良好な補正が得
られ、好ましい。
【0013】 (3) −0.3< β4 <−0.03 (4) −2 <r4F/r4R<−0.57 ここで、β4 :第4群の広角端における倍率、 r4F:第4群第1レンズの物体側の曲率半径、 r4R:第4群最像面側の曲率半径、 である。
【0014】条件(3)は、第4群の倍率に関してであ
る。第4群の倍率を上記範囲に定めることにより、第3
群の正の屈折力をあまり強めずに出射マージナル光線を
弱発散光とすることができる。そのため、その上限を越
えると、第3群の正の屈折力を強めなければならず、第
3群正レンズの肥大化を招き、逆に、その下限を越える
と、第4群正レンズの縁肉確保が困難となってくる。
【0015】また、条件(4)は、第4群の最も物体側
と最も像側の面の曲率半径の比に関するものであり、こ
の比を上記範囲に定めることにより、特に軸外収差を良
好に補正することができる。すなわち、上限を越える
と、物体側の面で、下限を越えると、像面側の面で、コ
マ収差等が多く発生し、好ましくない。
【0016】さらに、本発明では、第3群と第4群に少
なくとも1面ずつ、光軸から離れるに従って正の屈折力
が弱くなる非球面を用いることにより、負の球面収差及
び軸外収差を良好に補正することができるので、好まし
い。
【0017】さて、ここまでは、主として結像系の小型
化に関して述べたが、変倍系に関しても、以下のように
構成すると、より一層の小型化が達成できる。
【0018】まず、第1群を、物体側より順に、像側に
強い曲率を向けた負メニスカスレンズ、正レンズの計2
枚、第2群を、物体側より順に、負レンズ、負レンズ、
正レンズの3枚で構成するとよい。
【0019】すなわち、変倍系の場合においても、結像
系と同様に、枚数が少ない方が小型化には有利である。
しかし、色消しを考慮すると、第1群、第2群共に最低
2枚ずつのレンズが必要である。
【0020】さらに、第2群は、負の屈折力が強いこ
と、移動群であるので収差変動を小さくしたいこと等の
理由から、負レンズを2枚用いた負・負・正の3枚構成
にするのが望ましい。
【0021】また、特に望遠側において、軸上光線が高
くなる第1群に関しては、何れかの面を以下の条件式を
満たす非球面とすることにより、諸収差を最小限に補正
することができる。
【0022】 (5) 1.2×10-3<|Δx|/fW< 1.2×10-2 ここで、|Δx|=A2y0 2 +A4y0 4 +A6y0 6 +A8y0 8
A10y0 10 ・・・(P=1)、 y0 = (1/4)・fT /FNOT 、 fW :広角端の全系の焦点距離、 fT :望遠端の全系の焦点距離、 FNOT :望遠端のFナンバー、 である。
【0023】上式(5)は、球面からの偏倚量を規定し
たもので、その上限を越えると、非球面量が大きくなり
過ぎ、負の球面収差が補正過剰となってしまい、また、
下限を越えると、特に望遠側での負の球面収差や歪曲収
差等の補正が不足してしまい、好ましくない。
【0024】なお、本発明のズームレンズに用いている
非球面は次式にて表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ] +A2y2+A44 +A66 +A88 +A10y10・・・ 上記式は、xを光軸方向にとり、y軸を光軸と直角方向
にとったもので、rは光軸上の曲率半径、A2、A4、A6
A8、A10 等は非球面係数、Pは円錐係数である。
【0025】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1、2
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端
(T)におけるレンズ断面を図1に示す。実施例2のレ
ンズ断面は、実施例1のそれとほぼ同様であるので、省
く。
【0026】何れの実施例においても、第1レンズ群I
は、物体側より順に、像側に強い曲率を持った凹メニス
カスレンズと両凸レンズの貼り合わせレンズの2枚から
なり、第2群IIは、物体側より順に、像側に強い曲率を
持った凹メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に強
い曲率を持った凸メニスカスレンズの貼り合わせレンズ
との3枚からなり、第3群III は、物体側より順に、両
凸レンズと像側に強い曲率を持った凹メニスカスレンズ
との2枚からなり、第4群IVは、物体側に強い曲率を持
った両凸レンズ1枚からなる。非球面については、両実
施例とも、第1群I第2レンズの像側の面、第3群III
第1レンズの物体側の面、第4群IV正レンズの物体側の
面の計3面、全て光軸から周辺へ行くに従って正の屈折
力を弱める方向に用いている。また、各実施例の第16
面から第19面は、フィルター等の光学部材を示してい
る。
【0027】これら実施例1、2は共に、ズーミングに
際し、第1群Iを固定させるように設定している。この
構成により、レンズ径が最も大きく重たい第1群Iを駆
動させるために必要な電力を減少できる他、駆動機構の
簡素化並びにコスト低下という効果を本発明の効果に加
えることができる。
【0028】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、
1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は
各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の
屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
【0029】実施例1 f = 4.635〜11.023〜26.190 FNO= 1.41 〜 1.54 〜 1.83 2ω=48.7 〜21.6 〜 9.17 ° r1 = 14.0300 d1 = 1.000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.0055 d2 = 5.826 nd2 =1.58913 νd2 =61.18 r3 = -50.7723(非球面) d3 = (可変) r4 = 37.7694 d4 = 0.800 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r5 = 5.2153 d5 = 1.950 r6 = -6.5351 d6 = 0.800 nd4 =1.61800 νd4 =63.38 r7 = 7.1396 d7 = 1.669 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r8 = 73.4665 d8 = (可変) r9 = ∞ (絞り) d9 = 1.100 r10= 5.4999(非球面) d10= 4.120 nd6 =1.58913 νd6 =61.18 r11= -17.5409 d11= 0.031 r12= 38.6159 d12= 0.800 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= 5.9985 d13= (可変) r14= 7.1633(非球面) d14= 3.136 nd8 =1.56384 νd8 =60.69 r15= -10.6219 d15= (可変) r16= ∞ d16= 4.000 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r17= ∞ d17= 1.000 r18= ∞ d18= 0.790 nd10=1.48749 νd10=70.20 r19= ∞ 非球面係数 第3面 P = 1 A = 0.54737×10-4 A6 =-0.31775×10-6 A8 = 0.26974×10-8 A10=-0.17043×10-10 第10面 P = 1 A4 =-0.62140×10-3 A6 =-0.45172×10-4 A8 = 0.21820×10-5 A10=-0.80918×10-7 第14面 P = 1 A4 =-0.77129×10-3 A6 =-0.48992×10-4 A8 = 0.43263×10-5 A10=-0.14124×10-6
【0030】実施例2 f = 4.635〜11.023〜26.190 FNO= 1.21 〜 1.35 〜 1.85 2ω=48.7 〜21.6 〜 9.17 ° r1 = 13.1382 d1 = 1.000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 9.4081 d2 = 6.395 nd2 =1.58913 νd2 =61.18 r3 = -45.1980(非球面) d3 = (可変) r4 = 125.1694 d4 = 0.800 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r5 = 5.3509 d5 = 1.568 r6 = -7.3911 d6 = 0.800 nd4 =1.61800 νd4 =63.38 r7 = 6.2160 d7 = 1.669 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r8 = 22.4163 d8 = (可変) r9 = ∞ (絞り) d9 = 1.100 r10= 6.0000(非球面) d10= 5.402 nd6 =1.58913 νd6 =61.18 r11= -17.7551 d11= 0.031 r12= 57.4530 d12= 0.800 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= 7.2808 d13= (可変) r14= 7.0120(非球面) d14= 3.890 nd8 =1.56384 νd8 =60.69 r15= -9.7668 d15= (可変) r16= ∞ d16= 4.000 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r17= ∞ d17= 1.000 r18= ∞ d18= 0.790 nd10=1.48749 νd10=70.20 r19= ∞ 非球面係数 第3面 P = 1 A = 0.66482×10-4 A6 = 0.85614×10-7 A8 =-0.11304×10-7 A10= 0.11999×10-9 第10面 P = 1 A4 =-0.53816×10-3 A6 =-0.26993×10-4 A8 = 0.89122×10-6 A10=-0.27294×10-7 第14面 P = 1 A4 =-0.10114×10-2 A6 =-0.18560×10-4 A8 = 0.50994×10-6 A10=-0.79841×10-8
【0031】以上の実施例1、2の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差をそれぞれ図2、
図3の収差図に示す。
【0032】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(5)の値を次の表に示す。
【0033】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、変倍比が6倍
程度、Fナンバーが1.2〜1.4の高変倍、大口径比
でありながら、枚数が8枚と少なく、全長が短い小型の
ズームレンズにすることができるものであり、小さい撮
像素子に用いても十分な凸レンズの縁肉厚、凹レンズの
中肉厚が確保でき、小型、軽量、低コストのズームレン
ズを実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角端(W)、標準状態
(S)、望遠端(T)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差、コマ収差を示す収差図である。
【図3】実施例2の図2と同様な図である。
【符号の説明】
I …第1群 II …第2群 III …第3群 IV …第4群

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群と、負の屈折力を有しズーミング時可動の第2群
    と、正の屈折力を有し固定の第3群と、正の屈折力を有
    しズーミング時及びフォーカシング時可動の第4群とか
    ら構成され、前記第3群が、物体側より順に、物体側に
    強い曲率を持つ正レンズ1枚と像側に強い曲率を持つ負
    レンズ1枚の計2枚で構成され、前記第4群は正レンズ
    のみで構成され、第3群、第4群共に少なくとも1面が
    光軸から離れるに従って屈折力を弱くする作用を持つ非
    球面を有し、以下の条件を満足することを特徴とする小
    型のズームレンズ: (1) 0.4<|f31/f32|<1 (2) 0.7< r3R/r4F <3.0 ただし、f31:第3群第1レンズの焦点距離、 f32:第3群第2レンズの焦点距離、 r3R:第3群第2レンズの像側の曲率半径、 r4F:第4群の最も物体側に配される第1レンズの物体
    側の曲率半径、である。
JP17503591A 1991-07-16 1991-07-16 小型のズームレンズ Expired - Fee Related JP3231355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503591A JP3231355B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 小型のズームレンズ
US07/913,413 US5231540A (en) 1991-07-16 1992-07-15 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503591A JP3231355B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519165A JPH0519165A (ja) 1993-01-29
JP3231355B2 true JP3231355B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15989083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503591A Expired - Fee Related JP3231355B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 小型のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231540A (ja)
JP (1) JP3231355B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5969803A (en) * 1998-06-30 1999-10-19 Nikon Corporation Large NA projection lens for excimer laser lithographic systems
JP4235288B2 (ja) * 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3570253B2 (ja) * 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US20030163111A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Daellenbach Keith K. End effector for needle-free injection system
JP3826061B2 (ja) 2002-03-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7830613B2 (en) * 2008-06-20 2010-11-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and an imaging apparatus incorporating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501224A (en) * 1967-01-24 1970-03-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having four lens groups
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JPH0239011A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH0253017A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH0312624A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0312625A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2502754B2 (ja) * 1989-06-29 1996-05-29 松下電器産業株式会社 非球面ズ―ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5231540A (en) 1993-07-27
JPH0519165A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3231355B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
US20040056969A1 (en) Zoom lens system and camera incorporating the same
JP2859734B2 (ja) ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH10161022A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10197793A (ja) ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees