JPH10197793A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10197793A
JPH10197793A JP9000177A JP17797A JPH10197793A JP H10197793 A JPH10197793 A JP H10197793A JP 9000177 A JP9000177 A JP 9000177A JP 17797 A JP17797 A JP 17797A JP H10197793 A JPH10197793 A JP H10197793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle end
infinity
object point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9000177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678522B2 (ja
Inventor
Norihiko Aoki
青木法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP00017797A priority Critical patent/JP3678522B2/ja
Publication of JPH10197793A publication Critical patent/JPH10197793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678522B2 publication Critical patent/JP3678522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最も像側に配置された負レンズ群を効果的に
使って軸外収差を補正した小型のズームレンズ。 【解決手段】 最も像側に負の屈折力を有するレンズ群
G2が配置された複数のレンズ群G1、G2よりなり、
少なくとも一つのレンズ群間隔を変化させることにより
変倍を行い、同じ入射半画角でより効果的に軸外収差の
補正が可能なように、軸外光線の光線高を規定するため
の以下の条件式を満足する。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.0
5 (1/mm) ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型のズームレン
ズに関し、特に、軸外収差が良好に補正されたバックフ
ォーカスの短いレンズシャッターカメラ等に好適なズー
ムレンズに関するものである。また、本発明は、ライカ
判よりも大きなフィルムサイズのカメラにも適用可能な
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズシャッターカメラ等に
用いられる小型のズームレンズとしては、特開昭56−
128911号等に開示されているように、前群を正レ
ンズ群、後群を負レンズ群の構成にしたタイプがよく知
られている。このタイプは、正・負配置のいわゆるテレ
フォトタイプを構成しているので、後群の屈折力を効率
よく上げることにより小型化を達成することが可能であ
る。しかし、このタイプは2つの群を移動させることで
変倍を行っているので、自由度が小さく高変倍比化や高
性能化には限界がある。
【0003】そのため、最近では、特開昭63−256
13号等に開示されているように、物体側より順に、
負、正、負の3群構成にしたタイプや、特開昭63−3
2513号等に開示されているように、更にその後ろに
正又は負のレンズ群を付加した4群構成のズームレンズ
が多数提案されている。
【0004】また、特開昭63−153511号等に開
示されているように、物体側より順に、正、正、負の3
群構成にしたタイプや、特開昭63−43115号等に
開示されているように、正、正、負の3群構成のタイプ
の第2群を負・正に分割した正、負、正、負の4群構成
のズームレンズが多数提案されている。
【0005】しかし、これらの例は全てライカサイズの
フィルムフォーマットを基準としており、それ以上に大
きなフィルムサイズへ適用するという視点は含まれてい
ない。さらに、これらの例では、良好な収差性能を維持
したままバックフォーカスを短くしてレンズ系を小型化
することは最早限界であった。そのため、広角端でのバ
ックフォーカスを更に短くすることは、最像側の負レン
ズ群のパワーアップを意味し、この負レンズ群により補
正していた軸外収差が過剰に補正されすぎてしまい、反
対に光学性能の劣化を招くことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、最も像側に配置された負レンズ群を効果的に使って
軸外収差を補正した小型のズームレンズを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のズームレンズは、最も像側に負の屈折力を有
するレンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少
なくとも一つのレンズ群間隔を変化させることにより変
倍を行い、以下の条件を満足することを特徴とするもの
である。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角である。
【0008】本発明の第2のズームレンズは、最も像側
に負の屈折力を有するレンズ群が配置された複数のレン
ズ群よりなり、少なくとも一つのレンズ群間隔を変化さ
せることにより変倍を行い、以下の条件を満足すること
を特徴とするものである。
【0009】 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (5) 0.3<IH/fW <1.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、IHはフィルム
対角長の1/2の長さ、fW は物点が無限遠の場合の広
角端での焦点距離である。
【0010】本発明の第3のズームレンズは、全体とし
て正の屈折力を有する前群と、全体としての負の屈折力
を有する後群とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするものであ
る。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2) 0.04<fBW/fW <0.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
の広角端でのバックフォーカスである。
【0011】本発明の第4のズームレンズは、最も像側
に負の屈折力を有するレンズ群が配置された複数のレン
ズ群よりなり、少なくとも複数のレンズ群間隔を変化さ
せることにより変倍を行い、以下の条件を満足すること
を特徴とするものである。
【0012】 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (3) 0.6<−fN /fW <1.5 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fN は最も像側に配
置された負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離であ
る。
【0013】以下、本発明において上記の構成をとる理
由と作用について説明する。レンズ系を小型にするため
には、像側に負の屈折力成分を配置することによりテレ
フォトタイプとして、全系の後側主点を物体側に移動さ
せることが一般的である。像面との間に特にミラーを配
置する必要のないタイプのズームレンズも同様で、最も
像側に負のレンズ群を配置することで、レンズ系の小型
化を達成している。像側の負レンズ群の屈折力を強くす
ればそれだけ全長の小型化は達成できるが、特に広角端
の軸外収差の発生量が大きくなり、その補正が困難とな
る。
【0014】そこで、本発明のズームレンズでは、上記
の構成をとり、さらに、条件式(1)を満足させること
で、レンズ系の小型化を図ったまま、特に広角端におけ
る軸外収差を良好に補正することを可能にしたものであ
る。
【0015】軸外収差には、ザイデルの5収差の表現を
使うと、非点収差と像面湾曲、コマ収差、歪曲収差があ
る。これら軸外収差は、非点収差と像面湾曲は入射半画
角の2乗に、コマ収差は1乗に、歪曲収差は3乗に比例
してそれらの発生量が大きくなる。また、屈折面の光線
高が高くなればそれだけ発生量も増え、最も像側に配置
された負のレンズ群においては、特に広角端の軸外光線
の光線高が高くなるため、その発生量も大きくなる。そ
のため、一般には、入射半画角を不変のままで軸外収差
の補正を行うために、軸外光線の光線高を低くして収差
の発生量自体を小さくすることが行われている。これを
最も像側に配置された負のレンズ群に適用すると、広角
端の焦点距離に対してバックフォーカスを小さくするこ
とが不可能となり、レンズ系の小型化が図れなくなる。
【0016】そこで、本発明のズームレンズでは、広角
端の焦点距離に対してバックフォーカスを十分小さくす
ることにより、意図的に最も像側に配置された負のレン
ズ群を通る軸外光線の光線高を高くすることで、積極的
に軸外収差を発生させ、それをコントロールさせるよう
にしたものである。これにより、今まで以上に軸外収差
の補正と、広角端の焦点距離に対してバックフォーカス
を十分小さくすることとが可能になる。
【0017】条件式(1)はそのために設定したもの
で、同じ入射半画角でより効果的に軸外収差の補正が可
能なように、軸外光線の光線高を規定するための条件式
である。条件式(1)の下限の0.01を越えると、軸
外光線の光線高が高くなりすぎ、その発生量が大きくな
りすぎるばかりか、それをコントロールすること自体が
不可能となり、十分な収差補正ができなくなってしま
う。また、上限の0.05を越えると、逆に軸外光線の
光線高が低くなり、十分に軸外収差を発生させられなく
なる結果、全系でそれを補正することが不可能になる。
さらには、広角端の焦点距離に対しバックフォーカスが
長くなり、レンズ系の小型化が図れなくなってしまう。
以上の構成と条件式(1)を満足することにより、本発
明の前記目的は達せられる。
【0018】また、特に2群ズームレンズの場合は、物
体側より順に、全体として正の屈折力を有する前群と、
全体としての負の屈折力を有する後群とを配置し、双方
の間隔を変えて変倍を行い、前記の条件式(1)と
(2)を満足するようにする。
【0019】前群正、後群負の2群ズームの場合は、条
件式(1)を満足することで、レンズ系の小型化と広角
端での軸外収差補正が良好に行われるが、条件式(2)
を満足することで、更にそれを良好にすることができ
る。条件式(1)の作用効果は上記の通りであり、条件
式(2)は、負の後群を通る軸外光線の光線高とレンズ
系の小型化をバランスさせるために、広角端のバックフ
ォーカスを規定した条件式である。
【0020】条件式(2)の下限の0.04を越える
と、全系の後側主点位置が物体側に必要以上に大きく移
動し、負の後群を通る軸外光線の光線高が高くなりすぎ
る結果、後群だけではコントロールできなくなる量の軸
外収差が発生してしまう。また、さらに、バックフォー
カスが短くなりすぎて、フィルム上にレンズのゴミ等が
写り込んでしまう。条件式(2)の上限の0.2を越え
ると、負の後群を通る軸外光線の光線高が低くなり、軸
外収差をコントロールするに足りるだけの収差の発生量
を確保することができなくなる。さらには、広角端の焦
点距離に対するバックフォーカスが長くなりすぎ、レン
ズ系の小型化が図れない。以上の構成と、条件式
(1)、(2)を満足することにより、正・負の2群ズ
ームレンズは更に良好な結果が得られる。
【0021】また、さらに、3群以上のズームレンズの
場合は、最も像側に負の屈折力を有するレンズ群が配置
された複数のレンズ群よりなり、少なくとも一つのレン
ズ群間隔を変化させることにより変倍を行い、前記の条
件式(1)と(3)を満足するようにする。
【0022】最も像側に負の屈折力のレンズ群を配置し
た3群以上のズームレンズの場合には、条件式(1)を
満足することで、レンズ系の小型化と広角端での軸外収
差補正が良好に行われるが、条件式(3)を満足するこ
とで、更にそれを良好にすることができる。条件式
(1)の作用効果は上記の通りであり、条件式(3)
は、最も像側に配置された負の屈折力を有するレンズ群
の焦点距離を規定することで、軸外収差を積極的に補正
できるだけの軸外収差の発生量を確保すると同時に、レ
ンズ系の小型化を達成するために設定した条件式であ
る。
【0023】条件式(3)の下限の0.6を越えると、
最も像側に配置された負の屈折力を有するレンズ群の屈
折力が強くなり、発生する収差量が大きくなりすぎてそ
の補正ができなくなると同時に、広角端での全系の後側
主点が必要以上に物体側へ移動してしまう結果、バック
フォーカスが短くなり、フィルム上にゴミ等が写り込ん
でしまう。また、上限の1.5を越えると、逆にバック
フォーカスが長くなり、レンズ系の小型化が図れなくな
る上、広角端で最も像側に配置された負の屈折力を有す
るレンズ群で発生する軸外収差の発生量が小さく、全系
でその補正ができなくなってしまう。以上の構成と、条
件式(1)、(3)を満足することにより、最も像側に
負の屈折力のレンズ群を配置した3群以上のズームレン
ズは更に良好な結果が得られる。
【0024】また、条件式(3)は、正・負の2群ズー
ムレンズの場合にも適用が可能で、これを満足すること
により、最も像側に配置された負の屈折力を有するレン
ズ群で軸外収差を積極的に補正できるだけの軸外収差の
発生量を確保すると同時に、広角端での全系の後側主点
を物体側へ適切に移動することが可能となり、レンズ系
の小型化を達成することができる。
【0025】また、本発明のズームレンズは、以下の条
件式を満足することで更に良好な収差補正が可能であ
る。 (4) −1.2<Σd/fN <−0.3 ここで、Σdは最も像側に配置された負の屈折力を有す
るレンズ群の光軸上の厚みである。
【0026】条件式(4)は、軸外収差の中でも特に非
点収差と歪曲収差を補正する目的で、最も像側に配置さ
れた負の屈折力を有するレンズ群の厚みを規定した条件
式であり、その上限−0.3、下限−1.2の範囲を越
えると、特に、それぞれの収差が補正不足、補正過剰と
なり、十分な性能を満足することができなくなってしま
う。
【0027】なお、条件式(1)〜(3)の数値範囲の
中でも、それぞれ以下の条件式(1)’〜(3)’の数
値範囲に限定することで、更なる軸外収差の補正と全系
の小型化が可能である。
【0028】 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2)’0.08<fBW/fW <0.15 (3)’0.6<−fN /fW <1.0 また、本発明のズームレンズを3群で構成する場合は、
物体側より順に、正、正、負あるいは負、正、負の群構
成が望ましい。特に、正、正、負の3群で構成した場合
には、高変倍比化と小型化に有利であり、負、正、負の
3群で構成した場合には、その対称性から軸外収差の補
正に有利であるためである。また、これらの場合、レン
ズ系の最も物体側の面を物体に対して凹面とすることに
より、特にその面で軸外光線の入射角を大きくし、最も
像側に配置された負の屈折力を有するレンズ群で発生す
る軸外収差とキャンセルするような収差を発生させ、良
好な軸外性能を得ることができる。なお、例えば正、
正、負の3群構成のズームレンズの第2群を負正に分割
し、正、負、正、負の4群構成にすれば、自由度が更に
増えて収差補正上有利なのはいうまでもない。
【0029】また、本発明のズームレンズはどこでフォ
ーカシングをすることも可能であるが、2群構成のズー
ムレンズの場合は、正の前群で、3群構成のズームレン
ズの場合は、正の第2群をフォーカシング群として用い
るのが、物点位置の違いによる収差変動が小さくて好ま
しい。
【0030】さらに、3群以上の構成のズームレンズの
場合は、フローティングの考えを導入し、2つ以上の群
を独立に移動させることによりフォーカシングを行うこ
とが可能なのはいうまでもない。
【0031】また、さらに、本発明のズームレンズに非
球面を導入すれば、なお一層良好な性能が得られる。特
に軸外収差を補正する目的で、最も像側に配置された負
の屈折力を有するレンズ群に非球面を導入する場合は、
少なくとも1面は光軸から離れるに従って正の屈折力が
強くなるような形状の非球面が望ましい。また、正の屈
折力を有するレンズ群に、特に望遠端の球面収差を補正
する目的で非球面を導入する場合は、少なくとも1面は
光軸から離れるに従って正の屈折力が弱くなるような形
状の非球面が望ましい。また、本発明のズームレンズに
プラスチックレンズに用いれば、コスト上有利であり、
非球面レンズをプラスチックで構成すれば、生産上も好
ましい。
【0032】また、本発明のズームレンズは、広角端を
以下の条件式(5)を満足するような範囲に設定するこ
とで、以上説明してきた作用効果をさらに活かすことが
可能である。 (5) 0.3<IH/fW <1.2 ここで、IHはフィルム対角長の1/2の長さ、fW
物点が無限遠の場合の広角端での焦点距離である。条件
式(5)の上限1.2、下限0.3の範囲を越えると、
レンズ系の広角端での小型化と軸外収差のバランスが崩
れ、所望の性能を得ることができなくなってしまう。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜5について図面を参照にして説明する。図1〜
図5に物点無限遠における実施例1〜5のレンズ断面図
を示す。各図中、(a)は広角端、(b)は中間焦点距
離、(c)は望遠端での断面図である。
【0034】実施例1〜5中、実施例1と実施例2は、
前群G1が正、後群G2が負の屈折力を有する2群ズー
ムレンズの例であり、実施例3と実施例4は、物体側か
ら順に、正、正、負の屈折力を有する3群ズームレンズ
の例であり、実施例5は、物体側から順に、負、正、負
の屈折力を有する3群ズームレンズの例である。なお、
実施例5は、第2群G2を移動させることにより−1/
50倍の近距離物点にフォーカシングするようにしてい
る。
【0035】各実施例の数値データは後記するが、実施
例1においては、図1に示すように、第1群(前群)G
1は、物体側に凸の正メニスカスレンズと、両凹レンズ
と、両凸レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズ
と、絞りとからなり、第2群(後群)G2は、像側に凸
の正メニスカスレンズと、像側に凸の負メニスカスレン
ズ2枚とからなる。非球面は、第2群G2の最も物体側
の面1面に用いられている。なお、第2群G2の最も物
体側のレンズはプラスチックレンズである。
【0036】実施例2においては、図2に示すように、
第1群(前群)G1は、物体側に凸の正メニスカスレン
ズと、像側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズ
と、両凸レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズ
と、絞りとからなり、第2群(後群)G2は、像側に凸
の正メニスカスレンズと、像側に凸の負メニスカスレン
ズ2枚とからなる。非球面は用いられていない。
【0037】実施例3においては、図3に示すように、
第1群G1は、物体側に凸の正メニスカスレンズと、像
側に凸の負メニスカスレンズとからなり、第2群G2
は、両凹レンズと、両凸レンズ2枚と、絞りとからな
り、第3群G3は、像側に凸の正メニスカスレンズと、
両凹レンズと、像側に凸の負メニスカスレンズとからな
る。非球面は、第2群G2の絞りの前の面1面に用いら
れている。
【0038】実施例4においては、図4に示すように、
第1群G1は、両凹レンズと、両凸レンズとからなり、
第2群G2は、両凹レンズと、両凸レンズ2枚と、絞り
とからなり、第3群G3は、像側に凸の正メニスカスレ
ンズと、両凹レンズと、像側に凸の負メニスカスレンズ
とからなる。非球面は、第1群G1の両凹レンズの像側
の面1面に用いられている。
【0039】実施例5においては、図5に示すように、
第1群G1は、両凹レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと、像側に凸の負メニスカスレンズとからな
り、第2群G2は、物体側に凸の負メニスカスレンズと
物体側に凸の正メニスカスレンズとの接合レンズと、両
凸レンズと、絞りとからなり、第3群G3は、像側に凸
の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズと、像側に凸の負メニスカスレンズとからなる。非
球面は、第1群G1の両凹レンズの像側の面と、第2群
G2の最も物体側の面の2面に用いられている。
【0040】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球
面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを
光軸と直行する方向にとると、下記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0041】実施例1 f =57.48190〜69.48431〜89.45734 FNO= 3.872 〜 4.787 〜 6.077 2ω=60.596°〜53.098°〜42.926° fB = . 〜 . 〜 . IH=34.85mm r1 = 27.7244 d1 = 3.5254 nd1 =1.71300 νd1 =53.84 r2 = 122.4137 d2 = 2.8434 r3 = -59.8497 d3 = 3.5191 nd2 =1.83400 νd2 =37.17 r4 = 34.4570 d4 = 1.8420 r5 = 77.5696 d5 =16.5530 nd3 =1.58313 νd3 =59.38 r6 = -32.8760 d6 = 0.2420 r7 = 38.3177 d7 = 2.5486 nd4 =1.51823 νd4 =58.96 r8 = 361.0018 d8 = 1.2907 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -104.2747(非球面) d10= 6.9367 nd5 =1.52542 νd5 =55.78 r11= -69.7755 d11= 4.2091 r12= -36.3975 d12= 1.4864 nd6 =1.78590 νd6 =44.19 r13= -54.0732 d13=11.0520 r14= -19.3697 d14= 2.3686 nd7 =1.72916 νd7 =54.68 r15= -37.4152 非球面係数 第10面 K = 0 A4 = 1.0069 ×10-5 A6 =-3.2735 ×10-8 A8 = 4.3649 ×10-10 A10=-1.4686 ×10-12
【0042】実施例2 f =56.49997〜70.49962〜89.63455 FNO= 3.946 〜 4.923 〜 6.035 2ω=61.944°〜52.980°〜43.146° fB = . 〜 . 〜 . IH=34.85mm r1 = 30.1324 d1 = 3.0455 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 64.0157 d2 = 2.5724 r3 = -37.4440 d3 = 9.7899 nd2 =1.78590 νd2 =44.19 r4 = -39.8481 d4 = 0.7910 r5 = -61.3819 d5 = 3.5800 nd3 =1.83400 νd3 =37.17 r6 = 45.1134 d6 = 0.8675 r7 = 64.1348 d7 = 6.5821 nd4 =1.60311 νd4 =60.68 r8 = -37.7502 d8 = 0.2000 r9 = 38.0136 d9 = 5.4007 nd5 =1.62280 νd5 =57.04 r10= 266.1204 d10= 1.2907 r11= ∞(絞り) d11=(可変) r12= -81.9778 d12= 3.0084 nd6 =1.83400 νd6 =37.17 r13= -35.9506 d13= 0.2000 r14= -50.1773 d14= 5.7885 nd7 =1.72916 νd7 =54.68 r15= -737.8817 d15=10.7738 r16= -22.5194 d16= 2.8000 nd8 =1.78590 νd8 =44.19 r17= -48.3899
【0043】実施例3 f =56.98133〜70.46247〜89.45954 FNO= 4.307 〜 5.340 〜 6.750 2ω=61.596°〜52.174°〜42.614° fB = . 〜 . 〜 . IH=34.85mm r1 = 32.4052 d1 = 3.2000 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 45.7497 d2 = 4.0340 r3 = -36.6768 d3 = 8.3167 nd2 =1.78590 νd2 =44.19 r4 = -42.7845 d4 =(可変) r5 = -35.1280 d5 = 3.2710 nd3 =1.83400 νd3 =37.17 r6 = 59.6928 d6 = 0.2000 r7 = 25.1868 d7 = 6.6603 nd4 =1.60311 νd4 =60.68 r8 = -34.5814 d8 = 0.2000 r9 = 50.7268 d9 = 2.8000 nd5 =1.62280 νd5 =57.04 r10= -457.9309(非球面) d10= 1.5000 r11= ∞(絞り) d11=(可変) r12= -124.8078 d12= 3.4804 nd6 =1.83400 νd6 =37.17 r13= -30.2302 d13= 0.2000 r14= -40.2138 d14= 2.5000 nd7 =1.74100 νd7 =52.65 r15= 112.8500 d15=10.0460 r16= -17.7043 d16= 2.8000 nd8 =1.78590 νd8 =44.19 r17= -33.5387 非球面係数 第10面 K = 0 A4 = 2.0979 ×10-5 A6 = 6.6723 ×10-8 A8 = 1.8229 ×10-10 A10= 0 。
【0044】実施例4 f =57.42205〜69.97808〜89.92677 FNO= 4.143 〜 5.098 〜 6.638 2ω=61.996°〜52.942°〜42.604° fB = . 〜 . 〜 . IH=34.85mm r1 = -127.5116 d1 = 3.7631 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 55.6452(非球面) d2 = 3.6407 r3 = 41.0946 d3 = 4.9817 nd2 =1.83400 νd2 =37.16 r4 = -181.2868 d4 =(可変) r5 = -72.3793 d5 = 2.1262 nd3 =1.68893 νd3 =31.08 r6 = 30.6782 d6 = 1.8000 r7 = 72.2304 d7 = 3.7273 nd4 =1.56873 νd4 =63.16 r8 = -47.4098 d8 = 0.2000 r9 = 47.0591 d9 =10.8386 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r10= -31.4740 d10= 1.5000 r11= ∞(絞り) d11=(可変) r12= -79.9855 d12=13.9133 nd6 =1.72342 νd6 =37.95 r13= -31.3262 d13= 0.2000 r14= -41.8528 d14= 7.1230 nd7 =1.69680 νd7 =55.53 r15= 243.9638 d15=13.9905 r16= -22.5775 d16= 2.4372 nd8 =1.74100 νd8 =52.64 r17= -49.8360 非球面係数 第2面 K = 0 A4 = 5.6926 ×10-6 A6 = 5.3656 ×10-9 A8 =-1.7080 ×10-12 A10= 2.1066 ×10-14
【0045】実施例5 f =58.62419〜69.93659〜89.09643 FNO= 4.210 〜 4.885 〜 6.024 2ω=62.872°〜53.306°〜42.580° fB = . 〜 . 〜 . IH=34.85mm r1 = -136.8802 d1 = 1.8500 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 28.0894(非球面) d2 = 0.4000 r3 = 25.8510 d3 = 4.2185 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 114.3033 d4 = 1.9014 r5 = -171.8671 d5 = 2.4564 nd3 =1.69680 νd3 =55.53 r6 = -672.2122 d6 =(可変) r7 = 61.3055(非球面) d7 = 1.7164 nd4 =1.72825 νd4 =28.46 r8 = 21.6683 d8 = 8.2982 nd5 =1.51633 νd5 =64.14 r9 = 75.9732 d9 = 0.2000 r10= 34.7837 d10=11.7838 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r11= -27.6249 d11= 1.5000 r12= ∞(絞り) d12=(可変) r13= -55.0380 d13=11.1130 nd7 =1.66446 νd7 =35.81 r14= -38.5152 d14= 2.8888 r15= 37.7960 d15= 3.2366 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r16= 39.0980 d16= 9.9471 r17= -22.9028 d17= 5.1740 nd9 =1.72916 νd9 =54.68 r18= -491.0107 非球面係数 第2面 K = 0 A4 = 1.9012 ×10-6 A6 = 2.5404 ×10-9 A8 =-6.8183 ×10-13 A10= 2.0412 ×10-14 第7面 K = 0 A4 =-1.1625 ×10-5 A6 =-2.1198 ×10-8 A8 =-6.6221 ×10-12 A10=-7.4818 ×10-14
【0046】上記実施例1〜5の無限遠物点に対する収
差図をそれぞれ図6〜図10に示す。また、実施例5の
−1/50倍の近距離物点にフォーカシングした状態で
の収差図を図11に示す。各収差図中、(a1)〜(a
3)は球面収差、(b1)〜(b3)は非点収差、(c
1)〜(c3)は歪曲収差、(d1)〜(d3)は倍率
色収差を示し、(a1)〜(d1)は広角端での、(a
2)〜(d2)は中間焦点距離での、(a3)〜(d
3)は望遠端でのそれぞれの収差を表す。
【0047】次に、上記実施例1〜5の前記条件式
(1)〜(5)の値を次の表に示す。
【0048】
【0049】〔1〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も一つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角である。
【0050】〔2〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も一つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (5) 0.3<IH/fW <1.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、IHはフィルム
対角長の1/2の長さ、fW は物点が無限遠の場合の広
角端での焦点距離である。
【0051】〔3〕 物体側より順に、全体として正の
屈折力を有する前群と、全体としての負の屈折力を有す
る後群とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行い、以
下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2) 0.04<fBW/fW <0.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
の広角端でのバックフォーカスである。
【0052】〔4〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も複数のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (3) 0.6<−fN /fW <1.5 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fN は最も像側に配
置された負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離であ
る。
【0053】〔5〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も一つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角である。
【0054】〔6〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も一つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (5) 0.3<IH/fW <1.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、IHはフィルム
対角長の1/2の長さ、fW は物点が無限遠の場合の広
角端での焦点距離である。
【0055】〔7〕 物体側より順に、全体として正の
屈折力を有する前群と、全体としての負の屈折力を有す
る後群とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行い、以
下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2) 0.04<fBW/fW <0.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
の広角端でのバックフォーカスである。
【0056】〔8〕 最も像側に負の屈折力を有するレ
ンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくと
も複数のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行
い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (3) 0.6<−fN /fW <1.5 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fN は最も像側に配
置された負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離であ
る。
【0057】
〔9〕 物体側より順に、全体として正の
屈折力を有する前群と、全体としての負の屈折力を有す
る後群とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行い、以
下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2)’0.08<fBW/fW <0.15 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
の広角端でのバックフォーカスである。
【0058】〔10〕 最も像側に負の屈折力を有する
レンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なく
とも複数のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を
行い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレ
ンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (3)’0.6<−fN /fW <1.0 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fN は最も像側に配
置された負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離であ
る。
【0059】〔11〕 物体側より順に、全体として正
の屈折力を有する前群と、全体としての負の屈折力を有
する後群とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行い、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2)’0.08<fBW/fW <0.15 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
の広角端でのバックフォーカスである。
【0060】〔12〕 最も像側に負の屈折力を有する
レンズ群が配置された複数のレンズ群よりなり、少なく
とも複数のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を
行い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレ
ンズ。 (1)’0.02<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (3)’0.6<−fN /fW <1.0 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
限遠の場合の広角端での焦点距離、fN は最も像側に配
置された負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離であ
る。
【0061】〔13〕 物体側より順に、正の屈折力の
前群と、負の屈折力の後群とからなることを特徴とする
上記〔1〕又は〔2〕記載のズームレンズ。
【0062】〔14〕 物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを配置したこ
とを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔4〕記載のズ
ームレンズ。
【0063】〔15〕 物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを配置したこ
とを特徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔4〕記載のズ
ームレンズ。
【0064】〔16〕 物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ
群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力
を有する第4レンズ群とを配置したことを特徴とする上
記〔1〕、〔2〕又は〔4〕記載のズームレンズ。
【0065】〔17〕 前群でフォーカシングをするこ
とを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ。
【0066】〔18〕 正のレンズ群でフォーカシング
をすることを特徴とする上記〔4〕又は〔15〕記載の
ズームレンズ。
【0067】〔19〕 以下の条件式(4)を満足する
ことを特徴とする上記〔1〕から〔4〕の何れか1項記
載のズームレンズ。 (4) −1.2<Σd/fN <−0.3 ここで、Σdは最も像側に配置された負の屈折力を有す
るレンズ群の光軸上の厚みである。
【0068】〔20〕 最も像側に配置された負の屈折
力を有するレンズ群に導入された非球面の少なくとも1
面は、光軸から離れるに従って正の屈折力が強くなるよ
うな形状であることを特徴とする上記〔1〕から〔4〕
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0069】〔21〕 正の屈折力を有するレンズ群に
導入された非球面の少なくとも1面は、光軸から離れる
に従って正の屈折力が弱くなるような形状であることを
特徴とする上記〔1〕から〔4〕の何れか1項記載のズ
ームレンズ。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、最も像側に配置された負レンズ群を効果的に
使って軸外収差を補正した小型のズームレンズを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの物点無限遠
における断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの物点無限遠における
断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの物点無限遠における
断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの物点無限遠における
断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの物点無限遠における
断面図である。
【図6】実施例1の物点無限遠における収差図である。
【図7】実施例2の物点無限遠における収差図である。
【図8】実施例3の物点無限遠における収差図である。
【図9】実施例4の物点無限遠における収差図である。
【図10】実施例5の物点無限遠における収差図であ
る。
【図11】実施例5の−1/50倍の近距離物点にフォ
ーカシングした状態での収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最も像側に負の屈折力を有するレンズ群
    が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくとも一つ
    のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行い、以
    下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
    ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
    点が無限遠の場合の広角端での半画角である。
  2. 【請求項2】 最も像側に負の屈折力を有するレンズ群
    が配置された複数のレンズ群よりなり、少なくとも一つ
    のレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行い、以
    下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (5) 0.3<IH/fW <1.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
    ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
    点が無限遠の場合の広角端での半画角、IHはフィルム
    対角長の1/2の長さ、fW は物点が無限遠の場合の広
    角端での焦点距離である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する前群と、全体としての負の屈折力を有する後群
    とを配置し、双方の間隔を変えて変倍を行い、以下の条
    件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.01<−1/(HB×tanω)<0.05 (1/mm) (2) 0.04<fBW/fW <0.2 ここで、HBは物点が無限遠の場合の広角端においてレ
    ンズ最終面から全系の後側主点位置までの距離、ωは物
    点が無限遠の場合の広角端での半画角、fW は物点が無
    限遠の場合の広角端での焦点距離、fBWは物点が無限遠
    の広角端でのバックフォーカスである。
JP00017797A 1997-01-06 1997-01-06 ズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP3678522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00017797A JP3678522B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ズームレンズを備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00017797A JP3678522B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ズームレンズを備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197793A true JPH10197793A (ja) 1998-07-31
JP3678522B2 JP3678522B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=11466736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00017797A Expired - Fee Related JP3678522B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 ズームレンズを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678522B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6459536B2 (en) 2000-01-19 2002-10-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US7249021B2 (en) 2000-12-28 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Simultaneous plural-voice text-to-speech synthesizer
JP2013029658A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sigma Corp 結像光学系
CN108132515A (zh) * 2017-12-04 2018-06-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227120A (zh) * 2017-12-04 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227124A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置
JP2021096440A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11307382B2 (en) 2018-11-29 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6459536B2 (en) 2000-01-19 2002-10-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US7249021B2 (en) 2000-12-28 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Simultaneous plural-voice text-to-speech synthesizer
JP2013029658A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sigma Corp 結像光学系
CN108132515B (zh) * 2017-12-04 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108132515A (zh) * 2017-12-04 2018-06-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227120A (zh) * 2017-12-04 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227124A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US11307382B2 (en) 2018-11-29 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置
JP2020181000A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
CN111830692B (zh) * 2019-04-23 2023-09-15 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置
JP2021096440A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678522B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3231355B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH11109241A (ja) ズームレンズ系
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US6094313A (en) Zoom lens system
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP3445413B2 (ja) レンズ系
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH11109236A (ja) ズームレンズ系
US6025960A (en) Zoom optical system
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees