JP3204703B2 - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JP3204703B2
JP3204703B2 JP31221991A JP31221991A JP3204703B2 JP 3204703 B2 JP3204703 B2 JP 3204703B2 JP 31221991 A JP31221991 A JP 31221991A JP 31221991 A JP31221991 A JP 31221991A JP 3204703 B2 JP3204703 B2 JP 3204703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31221991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150161A (ja
Inventor
青木法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP31221991A priority Critical patent/JP3204703B2/ja
Priority to US07/982,774 priority patent/US5272566A/en
Publication of JPH05150161A publication Critical patent/JPH05150161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204703B2 publication Critical patent/JP3204703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズに関し、特
に、レンズシャッターカメラ用のコンパクトな高変倍レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型化に伴って変倍レン
ズも小型軽量化が図られている。特に、レンズ交換ので
きないレンズシャッターカメラにおいては、コンパクト
でしかも変倍比が3程度のレンズ系が求められている。
【0003】ところで、小型軽量化の要求を満足するよ
うにした変倍レンズとして、正の屈折力の前群と負の屈
折力の後群とよりなり、両レンズ群の間隔を変化させて
変倍をするレンズ系が知られている。しかし、このタイ
プの変倍レンズは、倍率が1よりも大きい負の屈折力を
有する後群により変倍が行われるので、変倍比を2以上
に高変倍比化することが難しい。
【0004】この問題を解決し、変倍比を3程度に高変
倍比化した例としては、本出願人が開示した特開昭63
−43115号公報、特開昭63−153511号公報
等に記載された、物体側より順に、正、正、負の3群、
あるいは、正、負、正、負の4群構成の例や、特開平1
−252915号公報、特開平1−252916号公報
等に記載された、物体側より順に、正、正、負の3群、
あるいは、正、負、正、負の4群構成の例がある。しか
し、これらの例は、非球面を用いても、レンズ構成枚数
が最少で11枚、さらに、広角端の全長が大きく、小型
軽量化の点で問題を有していた。
【0005】また、さらに、本出願人は、特開平3−1
7609号公報、特開平3−45916号公報に開示し
たように、半径方向に屈折率分布を有する屈折率分布型
レンズあるは非球面を用いて、変倍比が約3の変倍レン
ズを超小型化した光学系を提案した。しかし、これらの
例も、レンズ枚数が9枚以上で、軽量化という点では十
分満足できるものではないという問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであり、その目的は、変倍比が
約3、レンズ枚数が少なくて、しかも全長が短く、広角
端から望遠端にかけて諸収差が十分補正された小型軽量
な変倍レンズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するめの手段】上記目的を達成する本発明
の変倍レンズは、物体側より順に、全体として正の屈折
力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有
する第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第
3レンズ群とよりなり、広角端から望遠端にかけて、第
1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は増加し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の空気間隔は減少するように各レ
ンズ群が移動することにより変倍を行うレンズ系におい
て、以下の条件式(1)、(2)、(3−1)を満足
し、前記レンズ系中の絞りよりも物体側に配置されたレ
ンズの広角端における合成焦点距離が以下の条件(6−
1)を満足し、さらに、最も像側の負の屈折力を有する
レンズ群に光軸から離れるに従って負の屈折力が弱くな
るような非球面を少なくとも1面用いることを特徴とす
るものである。 (1) 0.2<fW /f1 <0.5 (2) 0.15<f2 /f1 <0.45 (3−1) −0.76<f3 /fW <−0.6 (6−1) −0.821<fW /fS <−0.612 ここで、fW は広角端での全系の合成焦点距離、f1
第1レンズ群の合成焦点距離、f2 は第2レンズ群の合
成焦点距離、f3 は第3レンズ群の合成焦点距離、fS
は絞りより物体側に配置されたレンズの広角端における
合成焦点距離である。
【0008】
【0009】この場合、第1レンズ群は、物体側より順
に、負レンズと正レンズで、第2レンズ群は、物体側よ
り順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズで、
第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズ
で構成され、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群に
少なくとも1面ずつの非球面を用いるようにすることが
できる。
【0010】また、第1レンズ群は、物体側より順に、
負レンズと正レンズで、第2レンズ群は、物体側より順
に、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズで、第3
レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズで構
成され、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群に少な
くとも1面ずつの非球面を用いるようにすることもでき
る。
【0011】
【0012】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。なお、3群構成の場合を中心にして話を進め
る。本発明の変倍レンズは、特に広角端での全長を短縮
するために、広角端においては、正の屈折力を有する第
1群と正の屈折力を有する第2群が近接して配置され、
第1群と第2群の空気間隔よりも大きな空気間隔を空け
て負の屈折力を有する第3群が配置されるような、いわ
ゆる望遠タイプを構成している。このタイプを採り、さ
らに全長の短縮化を図ろうとする場合、各群の屈折力を
強くすることによりその目的は達せられるが、必要なバ
ックフォーカスを確保し、十分な性能を満足するために
は、レンズ枚数を増やさなければならず、結果的に全長
の短縮化が図れなくなる。本発明の条件式(1)、
(2)は、第1群の合成焦点距離と、第1群と第2群の
間の合成焦点距離の比を規定することにより、第1群の
レンズ枚数を2枚程度に抑えながら、特に広角端の全長
を短縮するために設定されたものである。
【0013】条件式(1)、(2)の下限を越えると、
第1群の屈折力が弱くなり、第1群のレンズ枚数を2枚
程度にするのには望ましいが、全長を短縮するために
は、結果的に第2群の屈折力を強くしなくてはならず、
収差を補正するために逆に第2群のレンズ枚数の増加を
招いてしまい、好ましくない。また、条件式(1)、
(2)の上限を越えると、第1群で発生する収差が大き
くなりすぎて、第1群のレンズ枚数を増やさなければ、
その補正ができなくなる。さらに、条件式(2)の上
限、下限を越えると、第1群と第2群のバランスが崩れ
て、収差を補正したまま変倍比を3程度まで大きくする
ことが困難になる。
【0014】また、バックフォーカスを一定に保ったま
ま広角端での全長を短縮するためには、第1群と第2群
の合成の正の屈折力を強める割合よりも、第3群の負の
屈折力を強める割合を大きくすることが望ましい。条件
式(3−1)は、必要なバックフォーカスを確保したま
ま、特に広角端での全長を短縮するために設けた式で、
条件式(3−1)の下限を越えると、第3群の負の屈折
力が弱くなりすぎて広角端での全長短縮化が図れなくな
り、その上限を越えると、全長の短縮化には好ましい
が、第3群で発生する正の歪曲収差と正の球面収差が大
きくなり、特に広角端での正の歪曲収差と望遠端での球
面収差の補正ができなくなってしまう。
【0015】さらに、本発明のレンズ系では、条件式
(3−1)を満足すると同時に、第3群に光軸から離れ
るに従って負の屈折力が弱くなるような非球面を少なく
とも1面用いることで、特に広角端で発生が顕著な正の
歪曲収差がなお一層良好に補正できる。
【0016】以上説明してきた構成により、本発明の変
倍レンズを達成することができるが、さらに以下の条件
を加えることにより、より良好なレンズ系を得ることが
できる。
【0017】上記非球面の形状は、光軸との交点を原点
として、光軸方向にx軸、これに垂直な方向にy軸をと
った時、次の式にて表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ] +A44 +A66 +A88 + A1010+・・・・+ A2i2i+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、Pは円錐係数、A4
A6、A8、A10 、・・、A2iは非球面係数である。
【0018】本発明の負の屈折力を有する第3群に用い
る非球面は、広角端で最大像高に到達する主光線が非球
面を通過する光線高での非球面量をΔx、最大像高をh
とし、Σを非球面が複数用いられる時の和を表す時、次
の条件式(4)を満足することが望ましい。
【0019】 (4) 0.1×10-2<Σ|Δx|/h<0.3×10-1 この条件式(4)の下限を越えると、非球面量が小さく
なりすぎて、特に広角端での正の歪曲収差が補正できな
くなり、逆に、その上限を越えると、補正過剰になりす
ぎて好ましくない。
【0020】また、第3群中に用いる非球面は、どこに
用いても広角端で顕著な正の歪曲収差の補正が可能であ
るが、特に有効径の小さい第3群の最も物体側の面に用
いることが、コスト的に有利である。
【0021】さらに、本発明のレンズ系では、広角端か
ら望遠端にかけての球面収差を良好に補正するために、
正の屈折力を有する第2群中に、光軸から離れるに従っ
て正の屈折力が弱くなるような非球面を少なくとも1面
用い、次の条件式(5)を満足するようにすることが望
ましい。
【0022】 (5) 0.1×10-2<Σ(|Δxm |/hm )<0.3×10-1 ここで、物点無限遠時の望遠端のマージナル光線が非球
面を通過する時の光線高をhm 、その光線高での非球面
量をΔxm で表し、Σを非球面が複数用いられる時の和
を表す。
【0023】条件式(5)の下限を越えると、全系を通
して球面収差の補正ができなくなり、その上限を越える
と、球面収差が補正過剰になるばかりか、非球面量が大
きくなりすぎてコスト高となり、好ましくない。
【0024】また、第2群中に用いる非球面は、どこに
用いても球面収差の補正が可能であるが、特にマージナ
ル光線の屈折力の大きい第2群の最も像側の面に用いる
ことで、その効果が最大限に発揮される。
【0025】また、さらに、次の条件式を満足すること
で、なお一層の小型化が図られる。 (6−1) −0.821<fW /fS <−0.612 ここで、fS は絞りより物体側に配置されたレンズの広
角端における合成焦点距離である。
【0026】条件式(6−1)は、全系の入射瞳位置を
規定し、特に第1群の有効径を小さくしてレンズ系の小
型化を図るために設けた条件式で、その下限を越える
と、全系の入射瞳位置は近くなるが、絞りより物体側に
配置されたレンズの屈折力が強くなる結果、そこで発生
する収差が大きくなりすぎて、レンズ枚数を増やさなけ
ればその補正ができなくなってしまい、好ましくない。
また、その上限を越えると、全系の入射瞳配置が像側に
移動し、第1群の有効径が大きくなりすぎて、全系の小
型化が図れなくなる。
【0027】さて、本発明の目的は、また、各群のレン
ズ構成の限定及び非球面の特定により、達成が可能であ
る。すなわち、変倍レンズは、色収差の補正上、各群に
異なる符号のレンズが少なくとも1枚ずつは必要である
という点に鑑み、本発明の光学系においては、正の屈折
力を有する第1群を、物体側より順に、負レンズと正レ
ンズの2枚、正の屈折力を有する第2群を、物体側より
順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、ある
いは、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの4
枚、負の屈折力を有する第3群を、物体側より順に、正
レンズと負レンズの2枚で構成し、少なくとも第2群と
第3群に少なくとも1面ずつの非球面を用いることによ
り、少ないレンズ枚数でも、諸収差の補正が可能とな
る。なお、4群構成にする際は、正の屈折力を有する第
2群を、物体側のレンズ2枚による負の屈折力成分と、
像側のレンズ2枚による正の屈折力成分とに分けること
により、各群2枚構成の変倍レンズとすることが可能で
ある。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例1〜4について説明す
る。各実施例のレンズデータは後記するが、図1に実施
例1の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端(c)の
レンズ配置を示す断面図を示す。図に示すように、この
変倍レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第
1群G1と正の屈折力を有する第2群G2と負の屈折力
を有する第3群G3よりなり、広角端から望遠端にかけ
て、第1群G1と第2群G2の空気間隔が増加し、第2
群G2と第3群G3の空気間隔は減少するように移動す
る。
【0029】各群のレンズ構成は、第1群G1が、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの2枚からなり、第2群G
2が、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レ
ンズの接合レンズと、絞りと、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズとの4枚か
らなり、第3群G3が、像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの
2枚からなる。
【0030】実施例1は、第2群G2の最も物体側の面
と最も像側の面と、第3群G3の最も物体側の面の合計
3面に非球面を用いている。第2群G2の2面は、主に
球面収差を補正するために光軸から離れるに従って正の
屈折力が弱くなるような非球面形状をとり、第3群G3
の非球面は、特に広角端の正の歪曲収差を補正するため
に光軸から離れるに従って負の屈折力が弱くなるような
非球面形状となっている。本実施例は、このような非球
面を用い、前記各条件式を満足し、合計8枚のレンズ枚
数で、変倍比が約3の変倍レンズをなし得ている。
【0031】実施例2の広角端のレンズ断面図を図2に
示す。レンズ系の構成は、実施例1と同様であるが、特
に第2群G2の物体側の接合レンズの接合面を、物体側
に凸面とすることによって、絞りに対してコンセントリ
ックな構成とし、その分収差補正の負担が減り、実施例
1では3面必要であった非球面を、第2群G2の最も像
側の面と第3群G3の最も物体側の面の合計2面に用い
て良好な性能を得ることが可能になっている。この中、
第2群G2の非球面は、主に球面収差を補正するために
光軸から離れるに従って正の屈折力が弱くなるような非
球面形状をとり、第3群G3の非球面は、特に広角端の
正の歪曲収差を補正するために光軸から離れるに従って
負の屈折力が弱くなるような非球面形状となっている。
【0032】実施例3のレンズ系の構成、非球面の配置
は、実施例2と同様であり図示を省くが、第2群G2の
主点間隔を小さくすることで、実施例2に比べて広角端
での全長を約3mm短縮させ、望遠比を約1.34にし
ている。非球面の形状、作用効果は実施例2と同じであ
る。
【0033】
【0034】実施例4の広角端のレンズ断面図を図3に
示す。非球面を、第2群G2の最も像側の面と第3群G
3の最も像側の面に用いて、レンズ系のFナンバーを広
角端で3.5、望遠端で5.5と明るくしている。第1
群G1を接合レンズにすることによって、レンズ枠構造
を簡易なものとし、さらに、第3群G3の非球面を最も
物体側の面に用いることにより、コストの削減を図って
いる。
【0035】
【0036】以下、各実施例のレンズデータを示すが、
記号は、上記の外、fは全系の焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
【0037】実施例1 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 30.06°〜 19.32°〜 11.95° fB = 6.999 〜 24.102 〜 54.471 r1 = 25.2651 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 18.6495 d2 = 0.1500 r3 = 17.4530 d3 = 3.0000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 35.7961 d4 = (可変) r5 = -23.3137(非球面)d5 = 2.0000 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r6 = -9.8545 d6 = 1.2058 nd4 =1.80440 νd4 =39.58 r7 = 249.8531 d7 = 0.8000 r8 = ∞(絞り) d8 = 2.4740 r9 = 15.0672 d9 = 3.0499 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.4640 d10= 5.5000 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -21.5967(非球面)d11= (可変) r12= -18.5056(非球面)d12= 3.0040 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -14.5515 d13= 2.2000 r14= -12.6494 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -307.3199 非球面係数 第5面 P =1 A4 =-0.13920×10-4 A6 =-0.15252×10-6 A8 = 0.60912×10-8 A10=-0.13008×10-9 第11面 P =1 A4 = 0.49210×10-4 A6 = 0.35432×10-6 A8 =-0.12220×10-7 A10= 0.14380×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.18776×10-4 A6 = 0.89474×10-7 A8 =-0.38737×10-9 A10= 0.40684×10-11
【0038】実施例2 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 30.07°〜 19.32°〜 11.95° fB = 7.000 〜 23.333 〜 51.732 r1 = 23.2975 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 17.2668 d2 = 0.1500 r3 = 16.7868 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 33.9222 d4 = (可変) r5 = -22.8567 d5 = 1.5503 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 18.1948 d6 = 2.0135 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -1742.5579 d7 = 1.0116 r8 = ∞(絞り) d8 = 2.0791 r9 = 15.0662 d9 = 2.6965 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.8128 d10= 6.0000 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -23.0510(非球面)d11= (可変) r12= -18.2110(非球面)d12= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -14.4999 d13= 2.0442 r14= -12.3395 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -355.1925 第11面 P =1 A4 = 0.65747×10-4 A6 = 0.39772×10-6 A8 =-0.12752×10-7 A10= 0.19109×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.27890×10-4 A6 = 0.11959×10-6 A8 =-0.66367×10-9 A10= 0.70060×10-11
【0039】実施例3 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 29.99°〜 19.29°〜 11.93° fB = 7.000 〜 23.240 〜 52.082 r1 = 21.0811 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 15.8869 d2 = 0.1500 r3 = 15.5303 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 30.7637 d4 = (可変) r5 = -18.6054 d5 = 1.2104 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 16.4328 d6 = 2.0135 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -196.3181 d7 = 0.9014 r8 = ∞(絞り) d8 = 0.7425 r9 = 15.7061 d9 = 2.2172 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.6316 d10= 5.0063 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -19.0116(非球面)d11= (可変) r12= -16.5246(非球面)d12= 3.0842 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -13.5123 d13= 1.9000 r14= -11.9951 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -144.1865 非球面係数 第11面 P =1 A4 = 0.58707×10-4 A6 = 0.92100×10-6 A8 =-0.33567×10-7 A10= 0.54129×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.21851×10-4 A6 = 0.39988×10-6 A8 =-0.44241×10-8 A10= 0.27098×10-10
【0040】
【0041】実施例4 f = 36.00 〜 60.50 〜102.00 FNO= 3.50 〜 4.60 〜 5.50 ω = 29.99°〜 19.39°〜 11.89° fB = 7.001 〜 25.388 〜 54.526 r1 = 21.7956 d1 = 1.4311 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 17.2338 d2 = 3.1045 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r3 = 29.8125 d3 = (可変) r4 = -22.9552 d4 = 1.2738 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r5 = 22.3854 d5 = 2.2000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r6 = -824.5197 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 = 2.0575 r8 = 15.6543 d8 = 2.3238 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r9 = 9.4697 d9 = 6.0244 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r10= -22.7508(非球面)d10= (可変) r11= -22.5859(非球面)d11= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r12= -16.3702 d12= 2.0000 r13= -12.9069 d13= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r14= 6518.4039 ズーム間隔 非球面係数 第10面 P =1 A4 = 0.65545×10-4 A6 = 0.65835×10-7 A8 =-0.21976×10-8 A10= 0.29368×10-10 第11面 P =1 A4 = 0.24441×10-4 A6 = 0.53036×10-7 A8 =-0.38149×10-9 A10= 0.47886×10-11
【0042】
【0043】以上の実施例1〜4の変倍レンズの無限遠
物点合焦時の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端
(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す収差図をそれぞれ図4〜図7に示す。
【0044】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(6)の値を次の表に示す。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、また、各実
施例から明らかなように、本発明によれば、変倍比が約
3、レンズ枚数が8枚程度で、全長が短く、広角端から
望遠端にかけて諸収差が十分補正された小型軽量な変倍
レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の変倍レンズの広角端
(a)、標準状態(b)及び望遠端(c)におけるレン
ズ断面図である。
【図2】実施例2の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図3】実施例4の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図4】実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、
標準状態(b)、望遠端(c)における球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【図5】実施例2の図4と同様な収差図である。
【図6】実施例3の図4と同様な収差図である。
【図7】実施例4の図4と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−153511(JP,A) 特開 平1−230013(JP,A) 特開 平1−252916(JP,A) 特開 平1−252917(JP,A) 特開 平1−254218(JP,A) 特開 平2−16515(JP,A) 特開 平2−16516(JP,A) 特開 平2−103014(JP,A) 特開 平2−135312(JP,A) 特開 平3−31809(JP,A) 特開 平3−45916(JP,A) 特開 平3−127008(JP,A) 特開 平3−127009(JP,A) 特開 平3−127010(JP,A) 特開 平3−127011(JP,A) 特開 平4−78810(JP,A) 特開 平4−78811(JP,A) 特開 平4−78812(JP,A) 特開 平4−78813(JP,A) 特開 平4−78814(JP,A) 特開 平4−362910(JP,A) 特開 平5−72476(JP,A) 特開 平5−88085(JP,A) 特開 平5−107478(JP,A) 特開 平5−113539(JP,A) 特開 平5−134180(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
    る第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3
    レンズ群とよりなり、広角端から望遠端にかけて、第1
    レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は増加し、第2レン
    ズ群と第3レンズ群の空気間隔は減少するように各レン
    ズ群が移動することにより変倍を行うレンズ系におい
    て、以下の条件式(1)、(2)、(3−1)を満足
    し、前記レンズ系中の絞りよりも物体側に配置されたレ
    ンズの広角端における合成焦点距離が以下の条件(6−
    1)を満足し、さらに、最も像側の負の屈折力を有する
    レンズ群に光軸から離れるに従って負の屈折力が弱くな
    るような非球面を少なくとも1面用いることを特徴とす
    る変倍レンズ: (1) 0.2<fW /f1 <0.5 (2) 0.15<f2 /f1 <0.45(3−1) −0.76<f 3 /f W <−0.6 (6−1) −0.821<f W /f S <−0.612 ただし、fW は広角端での全系の合成焦点距離、f1
    第1レンズ群の合成焦点距離、f2 は第2レンズ群の合
    成焦点距離、f3 は第3レンズ群の合成焦点距離、f S
    は絞りより物体側に配置されたレンズの広角端における
    合成焦点距離である。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、物体側より順に、
    負レンズと正レンズで、前記第2レンズ群は、物体側よ
    り順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズで、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レ
    ンズで構成され、少なくとも前記第2レンズ群と前記
    3レンズ群に少なくとも1面ずつの非球面を用いること
    を特徴とする請求項1記載の変倍レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群は、物体側より順に、
    負レンズと正レンズで、前記第2レンズ群は、物体側よ
    り順に、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズで、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レ
    ンズで構成され、少なくとも前記第2レンズ群と前記
    3レンズ群に少なくとも1面ずつの非球面を用いること
    を特徴とする請求項1記載の変倍レンズ。
JP31221991A 1991-11-27 1991-11-27 変倍レンズ Expired - Fee Related JP3204703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31221991A JP3204703B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 変倍レンズ
US07/982,774 US5272566A (en) 1991-11-27 1992-11-27 Varifocal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31221991A JP3204703B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 変倍レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135892A Division JP3610314B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 変倍レンズ及びそれを用いたレンズシャッターカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150161A JPH05150161A (ja) 1993-06-18
JP3204703B2 true JP3204703B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18026625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31221991A Expired - Fee Related JP3204703B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272566A (ja)
JP (1) JP3204703B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002529A (en) * 1993-03-16 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
JPH08122640A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nikon Corp ズームレンズ
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3836525B2 (ja) * 1995-10-25 2006-10-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) * 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
KR100388919B1 (ko) * 1996-02-12 2003-09-13 삼성테크윈 주식회사 소형의 고배율 줌렌즈
US5946145A (en) * 1996-08-22 1999-08-31 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4623993B2 (ja) * 2003-04-22 2011-02-02 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4950608B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
TWI586998B (zh) 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
JP6921041B2 (ja) * 2018-07-26 2021-08-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN110531493B (zh) * 2019-08-21 2020-06-02 上海御微半导体技术有限公司 一种透镜系统和线扫机器视觉镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136012A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
JPH0830783B2 (ja) * 1986-08-11 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US4822152A (en) * 1986-08-11 1989-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high-vari-focal ratio zoom lens system
JPH083580B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2773131B2 (ja) * 1988-03-31 1998-07-09 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JP2798090B2 (ja) * 1988-02-10 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP2767804B2 (ja) * 1988-03-31 1998-06-18 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH0250117A (ja) * 1988-05-31 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2607957B2 (ja) * 1989-06-15 1997-05-07 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな変倍レンズ
JP2579215B2 (ja) * 1989-07-14 1997-02-05 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
US5144488A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2903482B2 (ja) * 1990-06-04 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0467114A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP3009052B2 (ja) * 1990-07-18 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 小型の3群ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) * 1990-07-20 1999-07-26 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) * 1990-07-20 1999-07-26 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2924115B2 (ja) * 1990-07-20 1999-07-26 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2924119B2 (ja) * 1990-07-20 1999-07-26 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2924118B2 (ja) * 1990-07-20 1999-07-26 ミノルタ株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5272566A (en) 1993-12-21
JPH05150161A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
US4830476A (en) Compact zoom lens system
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
US5262897A (en) Zoom lens system
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees