JP3268824B2 - 小型の2群ズームレンズ - Google Patents

小型の2群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3268824B2
JP3268824B2 JP16337692A JP16337692A JP3268824B2 JP 3268824 B2 JP3268824 B2 JP 3268824B2 JP 16337692 A JP16337692 A JP 16337692A JP 16337692 A JP16337692 A JP 16337692A JP 3268824 B2 JP3268824 B2 JP 3268824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
rear group
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16337692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333266A (ja
Inventor
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP16337692A priority Critical patent/JP3268824B2/ja
Publication of JPH05333266A publication Critical patent/JPH05333266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268824B2 publication Critical patent/JP3268824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負の屈折力を有する前
群と正の屈折力を有する後群の2つのレンズ群から成る
ズームレンズにおいて、特に、レンズ構成枚数を少なく
したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のタイプのズームレンズ
は、1眼レフレックスカメラ用の交換レンズとして、標
準画角をふくむ、いわゆる標準ズームレンズとして広く
利用されてきた。このタイプのレンズ系は、負の屈折力
を有する前群と正の屈折力を有する後群の2つのレンズ
群を離して配置する、レトロフォーカスの近軸配置を構
成しているから、1眼レフレックスカメラのクイックリ
ターンミラーを装着するに必要な、長いバックフォーカ
スを確保し易く、全体にコンパクトにまとまる上、良好
な性能を得ることが容易である。
【0003】このような負・正の2群ズームタイプにお
いて、構成枚数を少なくした従来例としては、特開昭5
9−64811号があげられる。このレンズ系は、およ
そ35〜70mmの焦点距離を持つズームレンズである
が、前群を2群2枚、後群を4群4枚にて構成し、前群
に非球面を用いることにより収差補正を行なっている。
【0004】更に、枚数を削減した例として、特開平4
−46308号がある。このレンズ系は、およそ35〜
70mm前後の焦点距離をもつズームレンズにおいて、前
群を2群2枚、後群も2群2枚もしくは3群3枚にて構
成したものであり、4面以上の非球面を使用して収差補
正を行なっている。
【0005】一方、このタイプのレンズ系をレンズシャ
ッターカメラに適用した例として、特開昭62−507
18号があげられる。レンズシャッターカメラでは、バ
ックフォーカスを長くする必要がないためその分、全長
短縮が可能であるが、後群の構成を正の屈折力と負の屈
折力を離して配置する、いわゆるテレフォトの近軸配置
とすることによって一層の全長短縮を図っている。およ
そ、35〜70mmの焦点距離をもち、前群を3群3枚、
後群を4群6枚にて構成し、前・後群を非球面化するこ
とにより収差補正を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】特開昭59−648
11号のレンズ系は、全系でも6枚構成となっており枚
数は少なくなっているものの、各群への屈折力配分の設
定上、前群の有効径が大きくなってしまい、コンパクト
さの点で好ましくない。更に、前群に含まれる2枚のレ
ンズは有効径が大きいために、その材料費・加工費とも
に高くなってしまい好ましくない。特に、広角端の焦点
距離を短くして、より広角化を図った場合に、その欠点
が顕著になる。
【0007】又、特開平4−46308号のレンズ系
は、全系でも4枚ないし5枚構成となっているものの、
収差補正状況は実用に耐えうるものではない。
【0008】特開昭62−50718号のレンズ系は、
全長、有効径ともに小型化されているものの、全系で9
枚ものレンズが使われており、コスト的に好ましくな
い。本発明は、負の屈折力を有する前群と正の屈折力を
有する後群からなる2群ズームレンズにおいて、構成枚
数を減らすことを主目的としながらも、十分なコンパク
トさと高性能を維持した広画角で高変倍比のズームレン
ズを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群
にて構成され、両群間の間隔を変えて変倍するもので、
後群は物体側より順に、正のレンズ成分と正のレンズ成
分と負のレンズ成分にて構成され、負のレンズ成分は少
なくとも1面の非球面を有するレンズ系である。
【0010】本発明は、レンズ構成枚数を極力減らすこ
とを目的としているが、単に枚数を減らしては収差の悪
化を招くのみであり、収差補正の自由度をも損なうこと
になる。そのために高性能を維持しながら、どのように
枚数を減らすか、が問題になってくる。
【0011】本発明は、負の屈折力を有する前群と正の
屈折力を有する後群のうち、よりパワーの強い後群を正
のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ成分の3つ
の成分にて構成した。これらレンズ成分のうち、最も物
体側の正のレンズ成分は後群に入射する発散光束を収斂
させて球面収差の補正を可能にし、又負のレンズ成分は
色収差補正のためのものである。更に、軸外収差、特
に、非点収差,歪曲収差を良好に補正するために、前記
後群の負のレンズ成分中に少なくとも1面の非球面を用
いた。
【0012】一方、いくら構成枚数を少なくしてコスト
ダウンを達成したとしても、レンズ系が巨大なものにな
っては商品価値がない。そこで、前記した少ない枚数の
レンズ構成にて、十分なコンパクトさと高性能を達成す
るためには、まず、前・後群に適切な屈折力配分を与え
ることが好ましい。そのために前記の構成の本発明のレ
ンズ系において下記の条件(1),(2)を満足するこ
とが望ましい。 (1) 1<|f1 |/fW <2 (2) 0.7<f2 /fW <1.4 ただし、f1 ,f2 は夫々前群および後群の焦点距離、
W は広角端における全系の焦点距離である。
【0013】既に、良く知られているように、負・正の
2群ズームタイプは中間焦点距離fS (fS =(fW
T1/2 但し、fW ,fT は各々、広角端、望遠端に
おける全系焦点距離である。)にて、後群が等倍結像と
なる場合に、変倍に伴う前群の移動量が最小となる。本
発明では、前群の移動量を少なくすることと収差補正の
可能性を考慮して、条件(1)を満足するようにして、
中間焦点距離付近から広角端の間に、後群の等倍結像位
置があるようにしている。従って、条件(1)の上限を
こえると、自ずから前群の移動量が大きくなり、更に、
前・後群の間隔が広がるため前群の有効径が大きくなり
好ましくない。また、条件(1)の下限をこえると、少
ないレンズ構成枚数では十分な収差補正が出来ない。
【0014】条件(2)は、後群の変倍に伴う移動量と
収差補正の可能性から設定された。後群の屈折力が強い
程、移動量を少なくできるが、条件(2)の下限を越え
て後群の屈折力が強くなると本発明のレンズ構成では十
分な収差補正が出来なくなる。一方、条件(2)の上限
を越えて後群の屈折力が弱くなると移動量が大きくなる
上に、前・後群の間隔が広がるため前群の有効径が大き
くなり好ましくない。
【0015】更に、良好な収差補正を達成するために、
後群中の負レンズ成分を非球面化することが重要である
が、このとき少なくとも1面の非球面は光軸から離れる
に従って徐々に負の屈折力を強めるような非球面形状で
あることが望ましい。
【0016】又、本発明のズームレンズにおいて、前記
後群中の最も物体側の正のレンズ成分の焦点距離をfR1
とすると下記条件(4)を満足するようにすることが好
ましい。 (4) 0.5<fR1/f2 <1.5 本発明のレンズ系は、前群から射出した光線が負のパワ
ーにて発散光束となって後群へ入射する。この発散光束
は後群の正のパワーによって像面へ収斂されるが、その
収斂作用の多くを後群中の最も物体側の正のレンズ成分
に負担させるのが好ましい。条件(4)の上限を越える
と補正オーバーな球面収差を十分に補正できない。又、
条件(4)の下限を越えると逆に、球面収差が補正アン
ダーで大きくなり充分に補正できない。
【0017】更に、後群中の正のレンズ成分のアッベ数
が下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) 70<νR12 ただし、νR12 は後群中に含まれる二つの正のレンズ成
分のアッベ数の和であり、各レンズ成分が接合レンズ等
の場合は、正レンズおよび負レンズ等、含まれる全ての
レンズのアッベ数の和とする。
【0018】条件(5)は、変倍に伴う色収差の変動を
抑えるための条件であり、後群中の正のレンズ成分で発
生する色収差を小さくしておく必要がある。
【0019】一方、本発明のレンズ系において、前群は
物体側より順に、負のレンズ成分と正のレンズ成分にて
構成し、少なくとも1面の非球面を有することが望まし
い。
【0020】
【0021】更に、レンズ系全長をコンパクトになすた
め以下の条件(7)を満足することが望ましい。 (7) 0.2<fBW/IH<1 ただしfBWは広角端におけるバックフォーカス、IHは
画面対角長である。条件(7)の上限を越えてバックフ
ォーカスが長くなると、第1面から像面までの距離も長
くなり、それにともなってカメラ厚も厚くなりがちなた
め好ましくない。条件(7)の下限を越えてバックフォ
ーカスが短くなると、全長短縮には有利だが、後群中の
像面側にあるレンズの径が大きくなりコンパクト化およ
びコスト上好ましくない。
【0022】
【実施例】次に本発明の小型の2群ズームレンズの各実
施例を示す。 実施例1 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.91〜F/7.97 fB =25.5〜35.6〜51.6mm ,2ω=75.30° 〜51.99 °〜34.30 ° r1 =138.8200 d1 =1.8000 n1 =1.83481 ν1 =42.72 r2 =17.2270 (非球面)d2 =5.8100 r3 =24.9720 d3 =3.8000 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =49.7390 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =11.4130 (非球面)d6 =6.3500 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r7 =-24.4200 d7 =1.5000 n4 =1.80518 ν4 =25.43 r8 =1760.5200 d8 =6.0600 r9 =23.0540 d9 =3.2900 n5 =1.59551 ν5 =39.21 r10=-23.1270 d10=2.1800 r11=-10.7390(非球面)d11=1.8000 n6 =1.80400 ν6 =46.57 r12=185.9930 非球面係数 (r2 面)P=0.9025,A4 =-0.55651×10-5,A6 =0.29336 ×10-88 =-0.15492×10-9,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =-0.25480×10-4,A6 =-0.12811×10-68 =-0.11762×10-8,A10=-0.69714×10-11 (r11面)P=1.0242,A4 =-0.51143×10-4,A6 =-0.20170 ×10-68 =0.44978 ×10-8,A10=0 f 28 44.3 70 D 30.264 13.921 3.614 |f 1 |/f W =1.60 ,f 2 /f W =0.99 R1 /f 2 =1.02 ν R12 =128.79 BW /IH=0.59 実施例2 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.79〜F/7.67 fB =32.6〜43.8〜61.5mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =88.0280 d1 =1.8000 n1 =1.79500 ν1 =45.29 r2 =16.5470 (非球面)d2 =7.0700 r3 =24.0930 d3 =3.8000 n2 =1.78470 ν2 =26.30 r4 =39.3210 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =12.8150 (非球面)d6 =4.5300 n3 =1.58267 ν3 =46.33 r7 =-19.4740 d7 =1.5000 n4 =1.76180 ν4 =27.11 r8 =112.8110 d8 =1.6800 r9 =63.2360 d9 =6.1000 n5 =1.60311 ν5 =60.70 r10=-40.2590 d10=3.5900 r11=-16.9310(非球面)d11=1.8000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-96.3880 非球面係数 (r2 面)P=0.7604,A4 =0.15701 ×10-5,A6 =0.49298 ×10-88 =-0.82827×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =−0.60138 ×10-6,A6 =0.36793 ×10-78 =0.72518 ×10-10 ,A10=0.13366 ×10-10 (r11面)P=1.0000,A4 =−0.11990 ×10-3,A6 =−0.71125 ×10-68 =-0.17743×10-7,A10=0 f 28 44.3 70 D 32.167 13.825 2.257 |f 1 |/f W =1.61 ,f 2 /f W =1.11 R1 /f 2 =1.01 ν R12 =134.14 BW /IH=0.76 実施例3 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.79〜F/7.67 fB =34.6〜45.7〜63.1mm ,2ω=75.30° 〜51.99 °〜34.30 ° r1 =106.2840 d1 =1.8000 n1 =1.83400 ν1 =37.16 r2 =17.3550 (非球面)d2 =6.8500 r3 =26.6580 d3 =3.8000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =50.8790 d4 =D r5 =12.1870 d5 =3.0000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r6 =53.1900 d6 =1.4000 r7 =∞(絞り) d7 =1.0000 r8 =26.7210 (非球面)d8 =5.0700 n4 =1.56384 ν4 =60.69 r9 =-48.1090 d9 =1.5000 n5 =1.75520 ν5 =27.51 r10=63.6920 d10=3.4500 r11=-23.3610(非球面)d11=1.8000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-53.6020 非球面係数 (r2 面)P=0.6798,A4 =−0.11404 ×10-5,A6 =0.48004 ×10-88 =-0.48534×10-10 ,A10=0 (r8 面)P=1.0000,A4 =-0.11014×10-4,A6 =-0.54627×10-78 =0.16032 ×10-8,A10=0 (r11面)P=1.0155,A4 =-0.12821×10-3,A6 =-0.79347×10-68 =-0.21236×10-7,A10=0 f 28 44.3 70 D 36.207 15.388 2.258 |f 1 |/f W =1.73 ,f 2 /f W =1.17 R1 /f 2 =0.95 ν R12 =169.81 BW /IH=0.80 実施例4 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.75〜F/7.58 fB =34.0〜45.6〜63.8mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =88.7980 d1 =1.8000 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =15.7070 (非球面)d2 =6.6000 r3 =23.5870 d3 =3.8000 n2 =1.75520 ν2 =27.51 r4 =42.5950 (非球面)d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =14.3710 d6 =4.2300 n3 =1.57444 ν3 =56.47 r7 =-26.5330 d7 =1.5000 n4 =1.71736 ν4 =29.51 r8 =68.2860 d8 =2.3700 r9 =34.9930 d9 =6.7600 n5 =1.62230 ν5 =53.20 r10=-163.7100 d10=3.8300 r11=-25.2910(非球面)d11=1.8000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-170.7210 非球面係数 (r2 面)P=0.5612,A4 =0.15423 ×10-5,A6 =0.34968 ×10-78 =-0.91410×10-11 ,A10=0 (r4 面)P=0.9975,A4 =0.18902 ×10-5,A6 =−0.37451 ×10-78 =0.83311 ×10-10 ,A10=0 (r11面)P=1.0000,A4 =−0.94980 ×10-4,A6 =-0.50074×10-68 =−0.62729 ×10-8,A10=0 f 28 44.3 70 D 33.731 14.620 2.568 |f 1 |/f W =1.62 ,f 2 /f W =1.15 R1 /f 2 =1.19 ν R12 =139.18 BW /IH=0.79 実施例5 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.78〜F/7.65 fB =38.6〜51.5〜71.7mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =145.3690(非球面)d1 =1.8000 n1 =1.78590 ν1 =44.18 r2 =16.0840 d2 =7.1100 r3 =32.9610 d3 =3.8000 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =84.3510 (非球面)d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =13.6480 (非球面)d6 =3.2400 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r7 =39.7020 d7 =0.8100 r8 =28.9790 d8 =5.0300 n4 =1.58904 ν4 =53.20 r9 =-34.5580 d9 =1.5000 n5 =1.78472 ν5 =25.68 r10=516.1740 d10=5.1900 r11=-53.5800(非球面)d11=1.8000 n6 =1.72000 ν6 =50.25 r12=4857.6410 非球面係数 (r1 面)P=1.0000,A4 =0.78586 ×10-5,A6 =-0.17455×10-78 =0.22810 ×10-10 ,A10=0 (r4 面)P=1.0000,A4 =−0.47697×10-5 ,A6 =-0.36401×10-78 =−0.49533 ×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =−0.19816 ×10-5,A6 =-0.32131×10-78 =0.40585 ×10-9,A10=0 (r11面)P=1.0000,A4 =−0.95797 ×10-4,A6 =-0.46194×10-68 =−0.76050 ×10-8,A10=0 f 28 44.3 70 D 31.169 13.244 1.939 |f 1 |/f W =1.49 ,f 2 /f W =1.17 R1 /f 2 =1.23 ν R12 =160.49 BW /IH=0.89 実施例6 f=35〜49.5〜70mm ,F/4.6 〜F/5.45〜F/6.66 fB =38.2〜48.0〜61.8mm ,2ω=63.36° 〜47.15° 〜34.30 ° r1 =160.7450 d1 =1.8000 n1 =1.78800 ν1 =47.38 r2 =20.2400 (非球面)d2 =8.0000 r3 =29.7010 d3 =4.5000 n2 =1.78472 ν2 =25.68 r4 =54.0920 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =17.6890 (非球面)d6 =5.8500 n3 =1.62041 ν3 =60.27 r7 =-35.8910 d7 =1.8000 n4 =1.76182 ν4 =26.55 r8 =134.7830 d8 =3.1200 r9 =62.7030 d9 =7.8700 n5 =1.60323 ν5 =42.32 r10=-174.8290 d10=4.4300 r11=-26.4500(非球面)d11=1.8000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-85.9630 非球面係数 (r2 面)P=0.8199,A4 =-0.22312×10-5,A6 =0.28316 ×10-88 =-0.34474×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =-0.29867×10-5,A6 =0.88538 ×10-88 =-0.26890×10-9,A10=0.25190 ×10-11 (r11面)P=1.0000,A4 =-0.54593×10-4 ,A6 =-0.21302×10-68 =-0.18024×10-8 ,A10=0 f 35 49.5 70 D 30.459 14.417 3.078 |f 1 |/f W =1.52 ,f 2 /f W =1.03 R1 /f 2 =1.03 ν R12 =129.14 BW /IH=0.88 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0023】上記実施例1乃至実施例6は、夫々図1乃
至図6に示す構成である。これら実施例の前群は、いず
れも物体側から順に負レンズと正レンズとよりなる2群
2枚構成であり、1面乃至2面の非球面を有している。
又後群は、正のレンズ成分と、正のレンズ成分と負のレ
ンズ成分とよりなり、そのうち正のレンズ成分は、いず
れかが単レンズであり又接合レンズである。又負のレン
ズ成分は全て単レンズである。したがって、後群は3群
4枚構成であり1面乃至2面の非球面を有している。
【0024】上記実施例中に用いられている非球面の形
状は、光軸上光の進行方向にZ軸を、光軸と直交する方
向にY軸をとった時次の式で表わされる。
【0025】ただし、rは近軸曲率半径、P,A4 ,A
6 ,A8 ,A10は非球面係数である。又実施例のデータ
ー中に示すYの値は、非球面量ΔR3,ΔF を計算する時
の有効半径を示す。
【0026】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、負・正の2群
ズームタイプで、少ないレンズ枚数のコンパクトでしか
も高性能なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例2の断面図
【図3】実施例3の断面図
【図4】実施例4の断面図
【図5】実施例5の断面図
【図6】実施例6の断面図
【図7】実施例1の広角端における収差曲線図
【図8】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図9】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図10】実施例2の広角端における収差曲線図
【図11】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図12】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図13】実施例3の広角端における収差曲線図
【図14】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図15】実施例3の望遠端における収差曲線図
【図16】実施例4の広角端における収差曲線図
【図17】実施例4の中間焦点距離における収差曲線図
【図18】実施例4の望遠端における収差曲線図
【図19】実施例5の広角端における収差曲線図
【図20】実施例5の中間焦点距離における収差曲線図
【図21】実施例5の望遠端における収差曲線図
【図22】実施例6の広角端における収差曲線図
【図23】実施例6の中間焦点距離における収差曲線図
【図24】実施例6の望遠端における収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群にて構成され、両レンズ群間の間隔を変化させ
    て変倍するズームレンズにおいて、前記前群は物体側よ
    り順に、負レンズと正レンズとよりなる2群2枚にて構
    成し、後群が物体側より順に、正のレンズ成分と正のレ
    ンズ成分と負のレンズ成分にて構成され、且つ、前記後
    群の前記2つの正のレンズ成分のうち何れかを単レン
    ズ、他方が接合レンズとし、前記負のレンズ成分を単レ
    ンズとすることで前記後群のレンズを3群4枚にて構成
    し、負のレンズ成分が少なくとも1面の非球面を有し、
    下記条件(1)、(2)を満足するズームレンズ。(1) 1<|f 1 |/f W <2 (2) 0.7<f 2 /f W <1.4 但し、f 1 ,f 2 は夫々前群,後群の焦点距離、f W
    広角端における全系焦点距離である。
  2. 【請求項2】負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群にて構成され、両レンズ群間の間隔を変化させ
    て変倍するズームレンズにおいて、後群が物体側より順
    に、正のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ成分
    にて構成され、且つ、前記後群の前記2つの正のレンズ
    成分のうち何れかを単レンズ、他方が接合レンズとし、
    前記負のレンズ成分を単レンズとすることで前記後群の
    レンズを3群4枚にて構成し、負のレンズ成分が少なく
    とも1面の非球面を有し、下記条件(1−1),(2)
    を満足するズームレンズ。 (1−1) 1.4<|f1 |/fW <2 (2) 0.7<f2 /fW <1.4 但し、f1 ,f2 は夫々前群,後群の焦点距離、fW
    広角端における全系焦点距離である。
  3. 【請求項3】負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群にて構成され、両レンズ群間の間隔を変化させ
    て変倍するズームレンズにおいて、後群が物体側より順
    に、正のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ成分
    にて構成され、且つ、前記後群の前記2つの正のレンズ
    成分のうち何れかを単レンズ、他方が接合レンズとし、
    前記負のレンズ成分を単レンズとすることで前記後群の
    レンズ を3群4枚にて構成し、負のレンズ成分が少なく
    とも1面の非球面を有し、前記後群中の最も物体側の正
    のレンズ成分の焦点距離をf R1 とし、f 2 を後群の焦点
    距離とするとき、下記条件(4−1)を満足することを
    特徴とするズームレンズ。(4−1) 0.5<fR1/f21.3
  4. 【請求項4】負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群にて構成され、両レンズ群間の間隔を変化させ
    て変倍するズームレンズにおいて、後群が物体側より順
    に、正のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ成分
    にて構成され、且つ、前記後群の前記2つの正のレンズ
    成分のうち何れかを単レンズ、他方が接合レンズとし、
    前記負のレンズ成分を単レンズとすることで前記後群の
    レンズを3群4枚にて構成し、負のレンズ成分が少なく
    とも1面の非球面を有し、下記条件(1),(2−1)
    を満足するズームレンズ。 (1) 1<|f 1 |/f W <2 (2−1) 0.9<f 2 /f W <1.4 但し、f 1 ,f 2 は夫々前群,後群の焦点距離、f W
    広角端における全系焦点距離である。
  5. 【請求項5】前記後群中の正のレンズ成分のアッベ数が
    下記条件(5)を満足することを特徴とする請求項1乃
    至4の何れか1項記載ののズームレンズ。 (5) 70<νR12 ただし、νR12 は後群中に含まれる二つの正のレンズ成
    分のアッベ数の和であり、各レンズ成分が接合レンズの
    場合は、正レンズおよび負レンズ等、含まれる全てのレ
    ンズのアッベ数の和とする。
  6. 【請求項6】前記後群中の最も物体側の正のレンズ成分
    の焦点距離をfR1とするとき、下記条件(4)を満足す
    ることを特徴とする請求項1、2または4記載のズーム
    レンズ。 (4) 0.5<fR1/f2 <1.5
  7. 【請求項7】前記前群は物体側より順に、負のレンズ成
    分と正のレンズ成分にて構成され、少なくとも1面の非
    球面を有することを特徴とする請求項2乃至6の何れか
    1項記載のズームレンズ。
JP16337692A 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3268824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337692A JP3268824B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337692A JP3268824B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333266A JPH05333266A (ja) 1993-12-17
JP3268824B2 true JP3268824B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15772711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337692A Expired - Fee Related JP3268824B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268824B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331011B2 (ja) * 1993-07-08 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 小型の2群ズームレンズ
JP4453120B2 (ja) * 1999-06-17 2010-04-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4513476B2 (ja) * 2004-01-30 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP3833218B2 (ja) * 2004-02-13 2006-10-11 株式会社長野光学研究所 2群ズームレンズ
JP4645112B2 (ja) * 2004-09-21 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP4967294B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-04 株式会社ニコン 2群ズームレンズ
JP4978836B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-18 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP6562391B1 (ja) 2018-08-14 2019-08-21 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108957694B (zh) * 2018-08-14 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333266A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US6844991B2 (en) Fisheye lens
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
US5623371A (en) Macro lens system
JP2836691B2 (ja) ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3352164B2 (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees