JP2001281545A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP2001281545A
JP2001281545A JP2000143806A JP2000143806A JP2001281545A JP 2001281545 A JP2001281545 A JP 2001281545A JP 2000143806 A JP2000143806 A JP 2000143806A JP 2000143806 A JP2000143806 A JP 2000143806A JP 2001281545 A JP2001281545 A JP 2001281545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
positive
lens group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143806A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sekida
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143806A priority Critical patent/JP2001281545A/ja
Priority to US09/678,251 priority patent/US6498687B1/en
Priority to EP00308843.2A priority patent/EP1093000B1/en
Priority to KR10-2000-0058859A priority patent/KR100397038B1/ko
Publication of JP2001281545A publication Critical patent/JP2001281545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ系全体の小型化を図りつつ変倍に伴う
収差変動を良好に補正した高い光学性能を有したズーム
レンズ及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、正または負の屈折力の
前群と、該前群の像側に少なくとも一つの正の屈折力の
後群を有するズームレンズにおいて、該後群は広角端か
ら望遠端への変倍に際して変倍作用を有するとともに、
5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組の接
合レンズを有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ及び
それを用いた光学機器に関し、特にビデオカメラやフィ
ルムカメラ、そして放送用カメラ等に好適に用いられる
高変倍比でありながら構成レンズ枚数が比較的少ないレ
ンズ系全体の小型化を図ったズームレンズ及びそれを用
いた光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、固体撮像素子を用いたビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等、撮像装置(カメラ)の高
機能化にともない、それに用いる光学系には広い画角を
包含した大口径比のズームレンズが求められている。
【0003】この種のカメラには、レンズ最後部と撮像
素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルター
などの各種光学部材を配置する為、それに用いる光学系
には、比較的バックフォーカスの長いレンズ系が要求さ
れる。さらに、カラー画像用の撮像素子を用いたカラー
カメラの場合、色シェーデイングを避けるため、それに
用いる光学系には像側のテレセントリック特性の良いも
のが望まれている。
【0004】これらの要求を達成する一つの手段とし
て、従来より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群
の2つのレンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて
変倍を行う所謂ネガティブリードタイプの2群ズームレ
ンズが種々提案されている。これらのネガティブリード
タイプのズーム光学系では、正の屈折力の第2群を移動
することで変倍を行い、負の屈折力の第1群を移動する
ことで変倍に伴う像点位置の補正を行っている。これら
の2つのレンズ群よりなるレンズ構成においては、ズー
ム倍率は2倍程度である。
【0005】さらに2倍以上の高い変倍比を有しつつレ
ンズ全体をコンパクトな形状にまとめるため、例えば特
公平7−3507号公報や、特公平6−40170号公
報等には2群ズームレンズの像側に負または正の屈折力
の第3群を配置し、高倍化に伴って発生する諸収差の補
正を行っている、所謂3群ズームレンズが提案されてい
る。
【0006】また、米国特許第4828372号や第5
262897号公報には、負,正,正の屈折力のレンズ
群より成る3群ズームレンズにおいての第2群が接合レ
ンズを2組含み、第2群が6枚のレンズで構成されたも
のを開示している。
【0007】しかしながら、これらの3群ズームレンズ
は主として35mmフィルム写真用に設計されているた
め、固体撮像素子を用いた光学系に求められるバックフ
ォーカスの長さと、良好なテレセントリック特性を両立
したものとは言い難かった。
【0008】さらに、バックフォーカスの長さと、良好
なテレセントリック特性を両立しつつ、更なる高倍化を
図った場合、最も物体側に正の屈折力の第1群を有する
所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが広く用い
られている。
【0009】ボジティブリードタイプのズームレンズと
しては、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負
の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、
そして正の屈折力の第4レンズ群を有し、第2レンズ群
を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴な
う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行う所
謂リアフォーカス式のズームレンズが、例えば特開昭6
2−206516号公報、特開昭62−215225号
公報、特開昭62−24213号公報、特開平4−43
311号公報、特開平5−72472号公報、特開平6
−34882号公報等に開示されている。
【0010】一般的にリアフォーカス式のズームレンズ
は、第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズーム
レンズに比べて、第1レンズ群の有効径が小さくなり、
レンズ系全体の小型化が容易になる。また近接撮影が可
能となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて
いるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦点
合わせが出来るという特徴がある。
【0011】また、一般的な正,負,正,正の屈折力の
レンズ群構成の4群ズームレンズでは、第2レンズ群を
光軸に沿って移動させることにより高い変倍作用を発生
させている。レンズ全長の短縮化を図る場合、第2レン
ズ群の光軸上の移動量を減少させることが最も有効であ
るが、移動量を減少させる為には、第2レンズ群の屈折
力を強くせざるをえず、屈折力を強くしたことによる結
像性能(光学性能)の悪化が懸念される。
【0012】さらに、一般的な正,負,正,正の屈折力
のレンズ群構成の4群ズームレンズでは、最もレンズ径
が大きくなる第1レンズ群に負レンズ(凹レンズ)1枚
・正レンズ(凸レンズ)2枚の3枚のレンズを使用して
いる場合が多く、第1レンズ群の径方向及び光軸方向の
コンパクト化が阻害されていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】バックフォーカスとテ
レセントリック特性の双方を満足するネガティブリード
の3群ズームレンズ系が、例えば、特開昭63−135
913号公報や、特開平7−261083号公報等で提
案されている。また、特開平3−288113号公報に
は、3群ズームレンズにおいて負の屈折力の第1群を固
定とし、正の屈折力の第2群と正の屈折力の第3群を移
動させて変倍を行う光学系が開示されている。
【0014】ところが、これらの従来例においては、各
レンズ群の構成枚数が比較的多く、レンズ全長が長い、
製造コストが高くなる傾向があった。
【0015】さらに近年、カメラのコンパクト化とズー
ムレンズの高倍化を両立する為に、非撮影時に各レンズ
群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小し、カメラ本
体からのズームレンズの突出量を少なくした所謂沈胴ズ
ームレンズが広く用いられているが、上記従来例の様に
各レンズ群の構成枚数が多く、結果的に各レンズ群の光
軸上の長さが長くなる場合や、各レンズ群のズーミング
及びフォーカシングにおける移動量が大きく、レンズ全
長が長くなる場合においては、所望の沈胴長が達成出来
ない場合がある。
【0016】また、特開平7−261083号公報に記
載される例では、負の屈折力の第1群の最も物体側に凸
レンズ(正レンズ)が配置されており、特に広角化した
場合のレンズ外径の増大が避けられない。
【0017】さらに、この例では負の屈折力の第1群を
移動させて近距離物体へのフォーカシングを行うため、
ズーミングでの移動とあいまってメカ構造が複雑化する
傾向があった。
【0018】また、米国特許第4999007号には、
3群ズームレンズにおいて、第1レンズ群、第2レンズ
群をそれぞれ1枚の単レンズで構成したものも開示され
ている。
【0019】ところが、広角端でのレンズ全長が比較的
大きく、さらに広角端での第1群と絞りが大きく離れて
いるため軸外光線の入射高が大きく第1群を構成するレ
ンズの径が増大してしまうため、レンズ系全体が大きく
なってしまう傾向があった。
【0020】さらに、ズーム広角端での画角を大きくし
た場合の特有な問題として歪曲収差の補正不足の問題が
ある。また、比較的感度の低い高画素の撮影素子で用い
るためには更なる大口径比化が求められる。
【0021】また、ポジティブリードのズームレンズに
関しては、通常、負レンズ1枚・正レンズ2枚の3枚で
構成される第1レンズ群を1枚の正レンズにて構成した
4群ズームレンズが、例えば特開昭62−247317
号公報や、特開平10−62687号公報等に開示され
ている。
【0022】このうち特開昭62−247317号公報
では、変倍動作中固定の単一の正レンズからなる正の屈
折力の第1レンズ群、1枚のメニスカス状の正レンズと
両レンズ面が凹面の負レンズとを貼り合せた一組の接合
レンズからなり、広角端から望遠端への変倍に際して像
面側に単調移動する負の屈折力の第2レンズ群、一組の
接合レンズと1枚の正レンズからなり、広角端から望遠
端への変倍に際して物体側に単調移動する正の屈折力の
第3レンズ群、変倍に際して固定の正の屈折力の第4レ
ンズ群にて構成している。
【0023】しかしながら、特開昭62−247317
号公報のズームレンズにおいては、第2レンズ群の移動
が広角端から望遠端の変倍に際して単調に像面側に移動
しており、先に述べた不具合は解消されていない。
【0024】また、特開平10−62687号公報は、
変倍に際して第2、3、4レンズ群を移動させることに
より、各レンズ群に変倍作用を分担させ、結像性能を悪
化させることが無く、各レンズ群の移動量を少なくして
いるが、第2レンズ群にて主たる変倍作用を有している
ことには変わりがなく、レンズ全長の短縮には不十分で
ある。
【0025】本発明では、これら従来例の欠点に鑑み、
特に固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ
枚数の少ない、コンパクトで、小径化を達成した高変倍
比で、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを
用いた光学機器の提供を目的とする。
【0026】さらに、本発明では、次の事項のうち少な
くとも1つを満足するズームレンズを得ることを目的と
している。
【0027】即ち、 ・広画端の画角を大きくしながら、高性能、コンパクト
化を図ること。 ・特に広角側での非点収差、歪曲収差を良好に補正する
こと。 ・最小のレンズ構成を取りつつ、移動するレンズ群の収
差分担を減らし、製造誤差によるレンズ群相互の偏心等
での性能劣化を少なくし、製造の容易なものとするこ
と。 ・感度の低い高画素撮像素子に好適な大口径比化を図る
こと。 ・構成枚数を最小としながら、固体撮像素子を用いた撮
影系に好適な良好な像側テレセントリック結像をもたせ
ること。 ・沈胴ズームレンズに要求される各レンズ群の光軸上の
長さや各レンズ群のズーミング及びフォーカシングによ
る光軸上の移動量を短くすること。 ・広角端のみならずズーム全域で歪曲収差を良好に補正
すること。 ・像側テレセントリック結像のズームによる変動を小さ
くすること。 ・テレセントリック結像を保ったまま変倍レンズ群の移
動量を減らし、さらなる小型化を達成すること。 ・近距離物体へのフォーカシング機構を簡素化するこ
と。等である。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、正または負の屈折力の前群
と、該前群の像側に少なくとも一つの正の屈折力の後群
を有するズームレンズにおいて、該後群は広角端から望
遠端への変倍に際して変倍作用を有するとともに、5枚
以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組の接合レ
ンズを有することを特徴としている。
【0029】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記後群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた正
レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合した第1の
接合レンズを有することを特徴としている。
【0030】請求項3の発明は請求項1または2の発明
において、前記後群の物体側直前に、絞りを配置したこ
とを特徴としている。
【0031】請求項4の発明のズームレンズは、物体側
より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第
2レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍
を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は少なく
とも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、該第2レ
ンズ群は5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも
2組みの接合レンズを有することを特徴としている。
【0032】請求項5の発明は請求項4の発明におい
て、前記第2レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面を
向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合し
た第1の接合レンズを有することを特徴としている。
【0033】請求項6の発明は請求項4または5の発明
において、前記第2レンズ群の物体側直前に、絞りを配
置したことを特徴としている。
【0034】請求項7の発明は請求項4,5または6の
発明において、前記第2レンズ群中の一部のレンズを移
動させることによりフォーカシングを行うことを特徴と
している。
【0035】請求項8の発明のズームレンズは、物体側
より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第
2レンズ群、そして正の屈折力の第3レンズ群を有し、
各群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
て、該第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと1枚
の正レンズを有し、該第2レンズ群は5枚以下のレンズ
にて構成し、かつ少なくとも2組みの接合レンズを有
し、該第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有す
ることを特徴としている。
【0036】請求項9の発明は請求項8の発明におい
て、前記第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚のレ
ンズにて構成したことを特徴としている。
【0037】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て、前記第1レンズ群中の負レンズの材質の屈折率をn
d1、アッベ数をνd1とした時に、 nd1>1.70 ‥‥‥(1) νd1>35.0 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0038】請求項11の発明は請求項8,9または1
0の発明において、前記第2レンズ群は最も物体側に、
物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負
レンズを接合した第1の接合レンズを有し、該正レンズ
の物体側のレンズ面を非球面とするとともに、該正レン
ズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をR21、該負レ
ンズの像側のレンズ面の曲率半径をR23とした時に、 0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1‥‥‥(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0039】請求項12の発明は請求項8または9の発
明において、前記第2レンズ群は最も物体側に、物体側
に強い凸面を向けた正レンズと、最も像側に両レンズ面
が凸面の正レンズを有していることを特徴としている。
【0040】請求項13の発明は請求項8または9の発
明において、前記第2レンズ群中の2組みの接合レンズ
は、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向け
た負レンズを接合した第1の接合レンズと、物体側に凸
面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズを接合し
た第2の接合レンズであることを特徴としている。
【0041】請求項14の発明は請求項13の発明にお
いて、前記第1の接合レンズは、物体側に凸面を向けた
メニスカス状の正レンズと像側に凹面を向けたメニスカ
ス状の負レンズにより構成されていることレンズと像側
に凹面を向けたメニスカス状の負レンズにより構成され
ていることを特徴としている。
【0042】請求項15の発明は請求項8から14のい
ずれか1項の発明において、前記第3レンズ群は単一の
正レンズにて構成していることを特徴としている。
【0043】請求項16の発明は請求項8から15のい
ずれか1項の発明において、広角端から望遠端への変倍
動作に際して、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で
移動し、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、前
記第3レンズ群は像側に移動することを特徴としてい
る。
【0044】請求項17の発明は請求項8から16のい
ずれか1項の発明において、広角端から望遠端への変倍
における、前記第1レンズ群の像面方向への最大移動量
をX1,物体距離無限遠時における前記第3レンズ群の
広角端からの望遠端への変倍に際しての光軸上の移動量
をX3とした時に、 0.1<|X1/X3|<7.0 ‥‥‥(4) なる条件を満足することを特徴としている。
【0045】請求項18の発明は請求項8から17のい
ずれか1項の発明において、望遠端における前記第1レ
ンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側項点か
ら、像面までの距離をL、前記第1レンズ群の最も物体
側に配置されたレンズの物体側頂点から、該第1レンズ
群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離
をL1、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されたレ
ンズの物体側頂点から、該第2レンズ群の最も像側に配
置されたレンズの像側頂点までの距離をL2、前記第3
レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点
から、該第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの
像側頂点までの距離をL3とした時に、 0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45 ‥‥‥(5) なる条件を満足することを特徴としている。
【0046】請求項19の発明は請求項8から18のい
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群におい
て、該第2レンズ群を構成する各レンズの光軸上の厚み
の合計をΣD2、該第2レンズ群中の空気間隔の合計を
ΣA2とした時に、 0.05<ΣA2/ΣD2<0.3 ‥‥‥(6) なる条件を満足することを特徴としている。
【0047】請求項20の発明は請求項8から19のい
ずれか1項の発明において、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群は各々非球面を有することを特徴としてい
る。
【0048】請求項21の発明は請求項8から20のい
ずれか1項の発明において、前記第3レンズ群を構成す
る正レンズは非球面を有することを特徴としている。
【0049】請求項22の発明は請求項8から21のい
ずれか1項の発明において、前記第3群を物体側に移動
させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを
行うことを特徴としている。
【0050】請求項23の発明のズームレンズは、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、各群
の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
該第3レンズ群は5枚以下のレンズにて構成し、かつ少
なくとも2組みの接合レンズを有することを特徴として
いる。
【0051】請求項24の発明は請求項23の発明にお
いて、前記正の屈折力の第3レンズ群の最も物体側に、
物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負
レンズを接合した第1の接合レンズを有することを特徴
としている。
【0052】請求項25の発明は請求項23または24
の発明において、前記正の屈折力の第3レンズ群の物体
側直前に、絞りを配置したことを特徴としている。
【0053】請求項26の発明のズームレンズは、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の
屈折力の第4レンズ群を有し、各群の間隔を変化させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第3レンズ群は5
枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組みの接
合レンズを有することを特徴としている。
【0054】請求項27の発明は請求項26の発明にお
いて、前記第3レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面
を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合
した第1の接合レンズを有することを特徴とすしてい
る。
【0055】請求項28の発明は請求項26または27
の発明において、前記第3レンズ群の物体側直前に、絞
りを配置したことを特徴としている。
【0056】請求項29の発明のズームレンズは、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
の第4レンズ群を有し、変倍に際して、該第2レンズ群
が像面側に凸状の軌跡で移動する領域を含むと共に、該
第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化するズームレ
ンズであって、望遠端におけるレンズ全長をLT、望遠
端における該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をL1
2Tとするとき、 L12T/LT<0.15 ‥‥‥(7) なる条件を満足することを特徴としている。
【0057】請求項30の発明は請求項29の発明にお
いて、広角端における全系の焦点距離をfW、前記第3
レンズ群の焦点距離をf3とするとき、 1.0<f3/fW<2.0 ‥‥‥(8) なる条件を満足することを特徴としている。
【0058】請求項31の発明のズームレンズは、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
の第4レンズ群を有し、変倍に際して、該第2レンズ群
が像面側に凸状の軌跡で移動すると共に、該第3レンズ
群と第4レンズ群の間隔が変化するズームレンズであっ
て、望遠端における焦点距離をfT、望遠端における該
第1レンズ群と第2レンズ群の間隔をL12Tとすると
き、 L12T/fT<0.5 ‥‥‥(9) なる条件を満足することを特徴としている。
【0059】請求項32の発明は請求項29,30また
は31の発明において、前記第1レンズ群は、1枚の正
レンズにて構成されることを特徴としている。
【0060】請求項33の発明は請求項29から32の
いずれか1項の発明において、前記第1レンズ群は、変
倍に際して像面側に凸状の軌跡で移動することを特徴と
している。
【0061】請求項34の発明は請求項29から33の
いずれか1項の発明において、前記第3レンズ群は、広
角端から望遠端への変倍に際して物体側に単調移動する
ことを特徴としている。
【0062】請求項35の発明は請求項29から34の
いずれか1項の発明において、前記第4レンズ群は、広
角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも一部の領
域にて物体側に移動することを特徴としている。
【0063】請求項36の発明は請求項29から35の
いずれか1項の発明において、前記第2レンズ群及び第
3レンズ群は、各々少なくとも1面の非球面を有するこ
とを特徴としている。
【0064】請求項37の発明は請求項29から36の
いずれか1項の発明において、前記第4レンズ群を移動
させて、フォーカシングを行うことを特徴としている。
【0065】請求項38の発明は請求項29から37の
いずれか1項の発明において、前記第3レンズ群の最も
物体側に配置した正レンズの材質の屈折率とアッベ数を
各々n4,ν4としたとき n4<1.75 ‥‥‥(10) ν4<50 ‥‥‥(11) を満足することを特徴としている。
【0066】請求項39の発明の光学機器は請求項1か
ら38のいずれか1項のズームレンズを有することを特
徴としている。
【0067】
【発明の実施の形態】図1は本発明の後述する実施形態
1のレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の実施形
態1の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0068】図5は本発明の後述する実施形態2のレン
ズ断面図である。図6〜図8は本発明の実施形態2の広
角端,中間,望遠端の収差図である。
【0069】図9は本発明の後述する実施形態3のレン
ズ断面図である。図10〜図12は本発明の実施形態3
の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0070】図13は本発明の後述する実施形態4のレ
ンズ断面図である。図14〜図16は本発明の実施形態
4の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0071】図17は本発明の後述する実施形態5のレ
ンズ断面図である。図18〜図20は本発明の実施形態
5の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0072】図21は本発明の後述する実施形態6のレ
ンズ断面図である。図22〜図24は本発明の実施形態
6の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0073】図25は本発明の後述する実施形態7のレ
ンズ断面図である。図26〜図28は本発明の実施形態
7の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0074】図29は本発明の後述する実施形態8のレ
ンズ断面図である。図30〜図32は本発明の実施形態
8の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0075】図33は本発明の後述する実施形態9のレ
ンズ断面図である。図34〜図36は本発明の実施形態
9の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0076】図37は本発明の後述する実施形態10の
レンズ断面図である。図38〜図40は本発明の実施形
態10の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0077】図41は本発明の後述する実施形態11の
レンズ断面図である。図42〜図44は本発明の実施形
態11の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0078】図45は本発明の後述する実施形態12の
レンズ断面図である。図46〜図48は本発明の実施形
態12の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0079】図49は本発明の後述する実施形態13の
レンズ断面図である。図50〜図52は本発明の実施形
態13の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0080】図53は本発明の後述する実施形態14の
レンズ断面図である。図54〜図56は本発明の実施形
態14の広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0081】レンズ断面図においてL1は正または負の
屈折力の第1群(第1レンズ群)、L2は正または負の
屈折力の第2群(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の
第3群(第3レンズ群)、L4は正の屈折力の第4群
(第4レンズ群)、SPは開口絞り、IPは像面であ
る。Gはフィルターや色分解プリズム等のガラスブロッ
クである。
【0082】矢印は広角端から望遠端への変倍における
各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0083】本発明のズームレンズはレンズ系全体を物
体側より順に正又は負の屈折力の前群と後群に分けたと
き、後群が変倍作用をするレンズ群を有し、かつ5枚以
下のレンズより成り、このうち2組の接合レンズを含ん
でいることを特徴としている。
【0084】本発明はこれによってレンズ系全体を小型
化し、高変倍比であるにも係らず、高い光学性能を有
し、かつレンズの構成枚数を減らした簡易な構成のズー
ムレンズ及びそれを用いた光学機器の達成を容易にして
いる。
【0085】次に本発明のズームレンズの特徴について
順次説明する。
【0086】(A1)まず本発明における負と正の屈折
力の2つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成
の特徴について説明する。
【0087】図1,図5は第1発明の実施形態1,2の
レンズ断面図である。
【0088】本発明のズームレンズでは、物体側より順
に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2
レンズ群L2の2つのレンズ群を有しており、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側
に移動し、第2レンズ群が物体側に移動している。
【0089】第1発明のズームレンズは、第2レンズ群
の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の像側方向
への移動によって変倍に伴う像点の移動を補正してい
る。
【0090】また、絞りSPを第2レンズ群の最も物体
側(物体側直前)に置き、広角側での入射瞳と第1レン
ズ群との距離を縮めることで第1レンズ群を構成するレ
ンズの外径の増大を抑えている。
【0091】本発明のズームレンズは、第1レンズ群が
少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第
2レンズ群が5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なく
とも2組みの接合レンズを有することを特徴としてい
る。
【0092】次に負正の2つのレンズ群を有する各実施
形態のレンズ構成について説明する。
【0093】図1の実施形態1においては負の屈折力の
第1レンズ群L1を物体側から順に像側に凹面を向けた
メニスカス状の負レンズ11、像側に凹面を向けたメニ
スカス状の負レンズ12、物体側に凸面を向けたメニス
カス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成している。
【0094】正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、両側が凸面の正レンズ21、両側が凹面の負レンズ
22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
3、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズよ
り構成している。そして、正レンズ21と負レンズ22
とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24
を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成してい
る。
【0095】図5の実施形態2においては負の屈折力の
第1レンズ群L1を物体側から順に像側に凹面を向けた
メニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成してい
る。
【0096】正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側か
ら順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ2
1、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
2、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
3、両レンズ面が凸面の正レンズ24、両側が凸面の正
レンズ25の5枚のレンズを有し、正レンズ21と負レ
ンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レ
ンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズと1枚
の正レンズで構成している。
【0097】以上のように各レンズ群を所望の屈折力配
置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることによ
り、良好な性能を保ちつつ、レンズ系のコンパクト化を
達成している。
【0098】第1レンズ群は、軸外主光線を絞りSP中
心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側におい
ては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特
に非点収差と歪曲収差が発生し易い。
【0099】そして必要に応じてメニスカス状の負レン
ズ11の像側のレンズ面を周辺で負の屈折力が弱くなる
非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバラン
ス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レ
ンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与して
いる。
【0100】また第1レンズ群を構成する各レンズは、
軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑え
るために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面
に近い形状をとっている。
【0101】次に第2レンズ群は、そのレンズ群中の最
も物体側に物体側に強い凸面を向けた正レンズ21を配
置し、第1レンズ群を射出した軸外主光線の屈折角を少
なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状としている。
【0102】また、正レンズ21は、最も軸上光線の通
る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の
補正に関与しているレンズである。
【0103】また、各実施形態1,2においては、正レ
ンズ21の物体側のレンズ面を周辺で正の屈折力が弱く
なる非球面とするのが良い。これによれば、球面収差、
コマ収差を良好に補正することが容易となる。
【0104】次に、正レンズ21の像面側に配置された
負レンズ22には像側に凹面をもたせ、それに続く像側
の負レンズ23の物体側の凸面とにより負の空気レンズ
を形成し、大口径比化に伴って発生する球面収差の補正
を行っている。
【0105】さらに実施形態1,2においては、CCD
等の固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に
伴って要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、
第2レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色
収差及び倍率色収差を良好に補正している。
【0106】また、第2レンズ群を接合レンズを2組み
にて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイ
プにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、ト
リプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差
補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、
負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正し
ていた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設け
た2つの負の空気レンズによる球面収差補正を行う必要
が無くなり、トリプレットタイプに比較して第2レンズ
群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学
全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与してい
る。
【0107】実施形態1,2のズームレンズを用いて近
距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ
移動することで良好な性能を得られるが、実施形態2で
は第2レンズ群の2組みの接合レンズの像側に配置した
正レンズを物体側に移動しても良い。
【0108】これは、最も物体側に配置した第1レンズ
群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増
大、レンズ重量が最も重い第1レンズ群を移動させるこ
とによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、さらに
第1レンズ群と第2レンズ群とをカム等で単純に連携し
てズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構
造の簡素化及び精度向上を達成できるためである。
【0109】(A2)次に本発明における負,正,正の
屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ
構成の特徴について説明する。
【0110】図9,図13,図17,図21,図25,
図29は本発明の実施形態3〜8のレンズ断面図であ
る。
【0111】本発明のズームレンズでは、物体側より順
に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2
レンズ群L2、そして正の屈折力の第3レンズ群L3を
有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際し
て、第1レンズ群が像側に凸状の往復移動、第2レンズ
群が物体側に移動し、第3レンズ群は像側に移動若しく
は、物体側に凸状の軌跡で移動している。
【0112】本発明のズームレンズは、第2レンズ群の
移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の往復移動及
び第3レンズ群による像側方向への移動若しくは、物体
側に凸状の軌跡で移動によって変倍に伴う像点の移動を
補正している。
【0113】第3レンズ群は、撮像素子の小型化に伴う
撮影レンズの屈折力の増大を分担し、第1、第2レンズ
群で構成されるショートズーム系の屈折力を減らすこと
で特に第1レンズ群を構成するレンズでの収差の発生を
抑え良好な光学性能を達成している。また、特に固体撮
像素子等を用いた撮影装置(光学機器)に必要な像側の
テレセントリックな結像を第3レンズ群にフィールドレ
ンズの役割を持たせることで達成している。
【0114】また、絞りSPを第2レンズ群の最も物体
側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群との距離を
縮めることで第1レンズ群を構成するレンズの外径の増
大を抑えると共に、第2レンズ群の物体側に配置した絞
りを挟んで第1レンズ群と第3レンズ群とで軸外の諸収
差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な
光学性能を得ている。
【0115】本発明のズームレンズは、第1レンズ群が
少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第
2レンズ群が5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なく
とも2組みの接合レンズを有し、第3レンズ群が少なく
とも1枚の正レンズを有することを特徴としている。
【0116】次に負,正,正の屈折力の3つのレンズ群
を有する各実施形態のレンズ構成について説明する。
【0117】図9の実施形態3においては負の屈折力の
第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニ
スカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニス
カス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。
【0118】正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レ
ンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正
レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負
レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの
接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レ
ンズ群を像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ3
1で構成している。
【0119】図13の実施形態4においては負の屈折力
の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成してい
る。
【0120】正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レ
ンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正
レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負
レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの
接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レ
ンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で構成してい
る。
【0121】図17の実施形態5においては負の屈折力
の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成してい
る。
【0122】正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レ
ンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正
レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負
レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの
接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レ
ンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で構成してい
る。
【0123】図21の実施形態6においては負の屈折力
の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ11、同じく像面側に凹面を向け
たメニスカス状の負レンズ12、そして物体側に凸面を
向けたメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構
成している。
【0124】正の屈折力の第2レンズ群を両レンズ面が
凸面の正レンズ21、両レンズ面が凹面の負レンズ2
2、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
3、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを
有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズと
し、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとし
た2組みの接合レンズで構成している。また、正の屈折
力の第3レンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で
構成している。
【0125】図25の実施形態7においては負の屈折力
の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成してい
る。正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、像側
に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸
面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が
凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ2
1と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ2
3と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レン
ズで構成している。
【0126】また、正の屈折力の第3レンズ群を物体側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ31と両レンズ
面が凸面の正レンズ32で構成している。
【0127】図29の実施形態8においては負の屈折力
の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成してい
る。正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、物体
側に強い凸面を向けた正レンズ21、像側に強い凹面を
向けた負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス
状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ24の5
枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接
合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合
レンズとした2組みの接合レンズと一枚の負レンズで構
成している。
【0128】また、正の屈折力の第3レンズ群を物体側
に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ31で構成して
いる。
【0129】以上のように各レンズ群を所望の屈折力配
置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることによ
り、良好な性能を保ちつつ、レンズ系のコンパクト化を
達成している。
【0130】第1レンズ群は、軸外主光線を絞り中心に
瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては
軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非
点収差と歪曲収差が発生し易い。
【0131】そこで、実施形態3,4,5,7,8では
通常の広角レンズと同様、最も物体側のレンズ径の増大
が抑えられる負レンズと正レンズの構成としている。
【0132】そして必要に応じてメニスカス状の負レン
ズ11の像側のレンズ面を周辺で負の屈折力が弱くなる
非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバラン
ス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レ
ンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与して
いる。
【0133】また第1レンズ群を構成する各レンズは、
軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑え
るために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面
に近い形状をとっている.次に第2レンズ群は、そのレ
ンズ群中の最も物体側に物体側に強い凸面を向けた正レ
ンズ21を配置し、第1レンズ群を射出した軸外主光線
の屈折角を少なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状
としている。
【0134】また、正レンズ21は、最も軸上光線の通
る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の
補正に関与しているレンズである。
【0135】また、各実施形態においては、正レンズ2
1の物体側のレンズ面を周辺で正の屈折力が弱くなる非
球面とするのが良い。これによれば、球面収差、コマ収
差を良好に補正するのが容易となる。
【0136】次に、正レンズ21の像面側に配置された
負レンズ22には像側に凹面をもたせ、それに続く像側
の負レンズ23の物体側の凸面とにより負の空気レンズ
を形成し、大口径比化に伴って発生する球面収差の補正
を行っている。
【0137】また、最も像面側に配置した正レンズ24
の像側面には周辺で正の屈折力が強くなる非球面を設け
るのが良い。これによれば、大口径化で顕著になる球面
収差の補正を効果的に行うことができる。
【0138】さらに本実施形態においては、CCD等の
固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴っ
て要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第2
レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差
及び倍率色収差を良好に補正している。
【0139】また、第2レンズ群を接合レンズを2組み
にて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイ
プにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、ト
リプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差
補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、
負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正し
ていた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設け
た2つの負の空気レンズによる球面収差補正を行う必要
が無くなり、トリプレットタイプに比較して第2レンズ
群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学
全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与してい
る。
【0140】次に第3レンズ群は、物体側に凸面を設け
た形状の正レンズ31または負レンズ31と正レンズ3
2との接合レンズより構成し、像側テレセントリックに
するためのフィールドレンズとしての役割をも有してい
る。また、実施形態3,4,5,6,8では正レンズ3
1の物体側面には周辺で正の屈折力が弱くなる非球面を
設けており、ズーム全域での軸外諸収差の補正に寄与し
ている。
【0141】いま、バックフォーカスをsk’、第3レ
ンズ群の焦点距離をf3、第3レンズ群の結像倍率をβ
3とすると、 sk’=f3(1−β3) の関係が成り立っている。
【0142】但し、 0<β3<1.0 である。
【0143】ここで、広角端から望遠端への変倍に際し
て第3レンズ群を像側に移動するとバックフォーカスs
k’が減少することになり、第3レンズ群の結像倍率β
3は望遠側で増大する。
【0144】すると、結果的に第3レンズ群で変倍を分
担できて第2レンズ群の移動量が減少し、そのためのス
ペースが節約できるためにレンズ系の小型化に寄与す
る。
【0145】本実施形態のズームレンズを用いて近距離
物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動
することで良好な性能を得られるが、さらに望ましく
は、第3レンズ群を物体側に移動した方が良い。
【0146】これは、最も物体側に配置した第1レンズ
群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増
大、レンズ重量が最も重い第1レンズ群を移動させるこ
とによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、さらに
第1レンズ群と第2レンズ群とをカム等で単純に連携し
てズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構
造の簡素化及び精度向上を達成できるためである。
【0147】また、第3レンズ群にてフォーカシングを
行う場合、広角端から望遠端への変倍に際して第3レン
ズ群を像側に移動することにより、フォーカシング移動
量の大きい望遠端を像面側に配置することが出来る為、
ズーミング及びフォーカシングで必要となる第3レンズ
群の全ての移動量を最小とすることが可能となり、レン
ズ系のコンパクト化を達成している。
【0148】尚、本発明の負,正,正の屈折力の3つの
レンズ群を有するズームレンズにおいて、良好なる光学
性能を得るため、またはレンズ系全体の小型化を図るに
は、次の諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるの
が良い。
【0149】(ア−1)第1レンズ群を2枚構成とした
際の、第1レンズ群中の負レンズの材質の屈折率をnd
1、アッベ数をνd1とした時に、以下の条件を満足す
るのが好ましい。
【0150】nd1>1.70 ‥‥(1) νd1>35.0 ‥‥(2) 条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群のペッ
ツバール和が正の方向に増大し、像面彎曲補正が困難と
なる。
【0151】また、条件式(2)の上限値を超えると、
特に広角端での倍率色収差補正が困難となり好ましくな
い。
【0152】(ア−2)第2レンズ群の最も物体側に配
置した接合レンズを以下の条件を満足する形状とするの
が良い。
【0153】 0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1‥‥(3) ここで、R21は正レンズ21の物体側のレンズ面の近
軸曲率半径、R23は負レンズ22の像側のレンズ面の
曲率半径である。
【0154】条件式(3)の上限値を超えると第2レン
ズ群のペッツバール和が負の方向に増大し、像面彎曲補
正が困難となる。
【0155】条件式(3)の下限値を超えると、球面収
差・コマ収差の補正困難となり好ましくない。
【0156】(ア−3)光学系の全長の短縮及び沈胴時
のレンズ全長短縮の為に、以下の条件を満足させるのが
良い。
【0157】 0.1<|X1/X3|<7.0 ‥‥‥(4) ここで、X1は広角端から望遠端への変倍に際して、第
1レンズ群の広角端からの像面方向への最大移動量,X
3は物体距離無限遠時に第3レンズ群の広角端からの望
遠端への変倍に際しての光軸上の移動量である。
【0158】条件式(4)の上限値を超えると、第3レ
ンズ群の光軸上の移動量が増大し、第3レンズ群を移動
させる為のモーターシャフト長が長く必要となり、沈胴
全長を短くすることが難しくなり好ましくない。
【0159】条件式(4)の下限値を超えると、変倍に
伴う第1レンズ群の像側に向けた凸の軌跡の移動条件が
きつくなり、第1レンズ群の広角端から望遠端に至るカ
ム軌跡の角度が大きくなる為、これも沈胴全長を長くす
る要因となる為好ましくない。
【0160】(ア−4)光学系の全長の短縮及び沈胴時
のレンズ全長短縮の為には以下の条件を満足するのが良
い。
【0161】 0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45 ‥‥‥(5) ここで、Lは望遠端における第1レンズ群の最も物体側
に配置されたレンズの物体側頂点から像面までの距離、
L1は第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの
物体側頂点から、第1レンズ群の最も像側に配置された
レンズの像側頂点までの距離、L2は第2レンズ群の最
も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から、第2レ
ンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの
距離、L3は第3レンズ群の最も物体側に配置されたレ
ンズの物体側頂点から、第3レンズ群の最も像側に配置
されたレンズの像側頂点までの距離である。
【0162】条件式(5)の上限値を超えると、望遠端
での光学全長は短くなるが各レンズ群の光軸上の長さの
合計が大きくなる為、沈胴全長が長くなり好ましくな
い。
【0163】条件式(5)の下限値を超えると、各レン
ズ群の光軸上の長さの合計が小さくなるが、望遠端での
光学全長が長く、必然的に各レンズ群の光軸上の移動量
が増大する為、各レンズ群を移動させる為のカム環等の
長さが長くなり、結果的に沈胴全長が短くならず好まし
くない。
【0164】(ア−5)第2レンズ群中の最も物体側に
配置した負レンズ22の材質の屈折率nd22及びアッ
ベ数νd22については、以下の条件を満足するのが好
ましい。
【0165】nd22<1.75 ‥‥‥(a1) νd22<50 ‥‥‥(a2) 条件式(a1)の上限値を超えるとペッツバール和が正
の方向に増大し像面彎曲補正が困難となる。
【0166】また条件式(a2)の上限値を超えると望
遠端での軸上色収差補正が困難となり好ましくない。
【0167】(ア−6)第2レンズ群を構成するレンズ
の光軸上の厚みの合計をΣD2、第2レンズ群中の空気
間隔の合計をΣA2とした時に、 0.05<ΣA2/ΣD2<0.3 ‥‥‥(6) なる条件を満足することが良い。これによれば、コンパ
クト化と良好な結像性能の達成を両立できる。
【0168】条件式(3a)の上限値を超えると、第2
レンズ群の光軸上の長さが長くなりコンパクト化が達成
困難となり好ましくない。
【0169】条件式(3a)の下限値を超えると、空気
レンズのパワーが小さくなり球面収差補正が困難となり
好ましくない。
【0170】(A3)次に本発明における正,負,正の
屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ
構成の特徴について説明する。
【0171】図33,図37は本発明の実施形態9,1
0のレンズ断面図である。
【0172】本発明のズームレンズでは、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2
レンズ群L2、そして正の屈折力の第3レンズ群L3を
有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際し
て、第1レンズ群が像側に凸の往復移動若しくはズーミ
ングに際して固定であり、第2レンズ群が物体側に移動
し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動している。
【0173】本発明のズームレンズは、第2レンズ群の
移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の往復移動並
びに第3レンズ群による、物体側に凸状の軌跡で移動に
よって変倍に伴う像点の移動を補正している。
【0174】第3レンズ群を物体側に凸状の軌跡で移動
することにより、絞りと像面との相対的な位置関係が大
きく変化することが無いため、ズーミングによるFNo
の変化を少なくしている。
【0175】次に正,負,正の屈折力の3つのレンズ群
を有する各実施形態のレンズ構成について説明する。
【0176】図33の実施形態9においては、正の屈折
力の第1レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向
けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向け
たメニスカス状の正レンズ12、物体側に凸面を向けた
メニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成し、
負レンズ11と正レンズ12とを接合レンズとしてい
る。
【0177】負の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
1、両側が凹面の負レンズ22、物体側に強い凸面を向
けた正レンズ23の3枚のレンズを有している。
【0178】次に、正の屈折力の第3レンズ群を物体側
から順に、両側が凸面の正レンズ31、両側が凹面の負
レンズ32、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レ
ンズ33、両レンズ面が凸面の正レンズ34の4枚のレ
ンズを有し、正レンズ31と負レンズ32とを接合レン
ズとし、また負レンズ33と正レンズ34を接合レンズ
とした2組みの接合レンズで構成している。
【0179】図37の実施形態10においては、正の屈
折力の第1レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を
向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正レンズ12、物体側に凸面を向け
たメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成
し、負レンズ11と正レンズ12とを接合レンズとして
いる。
【0180】負の屈折力の第2レンズ群を物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2
1、両側が凹面の負レンズ22、物体側に強い凸面を向
けたメニスカス状の正レンズ23の3枚のレンズを有し
ている。
【0181】正の屈折力の第3レンズ群を物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ3
1、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ3
2、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ3
3、両レンズ面が凸面の正レンズ34、物体側に凸面を
向けたメニスカス状の正レンズ35の5枚のレンズを有
し、正レンズ31と負レンズ32とを接合レンズとし、
また負レンズ33と正レンズ34を接合レンズとした2
組みの接合レンズと1枚の正レンズで構成している。
【0182】この様な構成を取る理由は、CCD等の固
体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴って
要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第3レ
ンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差及
び倍率色収差を良好に補正している。
【0183】また、第3レンズ群を接合レンズを2組み
にて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイ
プにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、ト
リプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差
補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、
負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正し
ていた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設け
た2つの負の空気レンズによる球面収差の補正を行う必
要が無くなり、トリプレットタイプに比較して第3レン
ズ群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光
学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与してい
る。
【0184】本実施形態のズームレンズを用いて近距離
物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動
することで良好な性能を得られるが、さらに望ましく
は、第3レンズ群を物体側に移動した方が良い。
【0185】(A4)次に本発明における正,負,正,
正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズのレ
ンズ構成の特徴について説明する。
【0186】図41,図45,図49,図53は本発明
の実施形態11〜14のレンズ断面図である。
【0187】本発明のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2
レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして
正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有
し、変倍に際しては、矢印に示す如く該第2レンズ群が
像面側に凸状の軌跡で移動する領域を含み、該第3レン
ズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを基本構成と
している。
【0188】そして本発明では第3レンズ群が5枚以下
のレンズでかつ少なくとも2組みの接合レンズを有して
いること、を特徴としている。
【0189】本発明において好ましくは、前記第3レン
ズ群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた正レンズと
像側に凹面を向けた負レンズを接合した第1の接合レン
ズを有することや、前記第3レンズ群の物体側直前に、
絞りを配置したことが良い。
【0190】(A5)次に本発明における正,負,正,
正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズのレ
ンズ構成の特徴について説明する。
【0191】図41,図45,図49,図53は本発明
の実施形態11〜14のレンズ断面図である。
【0192】本発明のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2
レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして
正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有
し、変倍に際しては、矢印に示す如く該第2レンズ群が
像面側に凸状の軌跡で移動する領域を含み、該第3レン
ズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを基本構成と
している。
【0193】そして本発明では望遠端におけるレンズ全
長をLT、望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔をL12Tとしたとき、 L12T/LT<0.15 ‥‥‥(7) を満足すること,または望遠端における全系の焦点距離
をfTとしたとき L12T/fT<0.5 ‥‥‥(9) を満足すること,のうち、少なくとも1つを満足するこ
とを特徴としている。
【0194】次に各条件式の技術的内容を説明すると、
条件式(7)の上限値を超えると、第1レンズ群の光軸
上の移動量が増大し、第1レンズ群を移動させる為のメ
カ構造の移動機構が長くなり好ましくない。
【0195】また、条件式(9)の上限値を超えると、
第2レンズ群の光軸上の移動量が増大し、第2レンズ群
を移動させる為のメカ構造の移動機構が長くなり好まし
くない。
【0196】本発明の目的とするズームレンズは、以上
の構成により達成されるが、更にレンズ系全体の小型化
又は/及び良好なる光学性能を得るには次の構成のう
ち、少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0197】(イ−1)広角端の全系の焦点距離をF
W、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき 1.0<f3/fW<2.0‥‥‥(8) の条件を満足させるのが良い。
【0198】条件式(8)の上限値を超えると、変倍に
際しての第3レンズ群の移動量が大きくなり、結果的に
光学全長が長くなり好ましくない。
【0199】条件式(8)の下限値を超えると、光学全
長を短くすることには有利だが、第2レンズ群の焦点距
離が短くなり過ぎる為、諸収差のバランスが悪くなり好
ましくない。
【0200】(イ−2)第3レンズ群中の最も物体側に
配置した正レンズ31の材質の屈折率n4及びアッべ数
ν4については、以下の条件を満足するのが好ましい。
【0201】n4<1.75 ‥‥(10) ν4<50 ‥‥(11) 条件式(10)の上限値を超えるとペッツバール和が正
の方向に増大し像面湾曲の良好なる補正が困難となる。
また条件式(11)の上限値を超えると望遠端での軸上
色収差の良好なる補正が困難となり好ましくない。
【0202】(イ−3)第3レンズ群を接合レンズ2組
みにて構成するのが良い。これによる利点は、所謂トリ
プレットタイプにおける負レンズ成分の屈折力を2成分
の屈折力に分離し、トリプレットタイプの様な単一の負
レンズ成分による収差補正方法に対して収差補正上の自
由度を増やすことで、負レンズ成分のガラス厚を増大さ
せることにより補正していた軸外フレアの補正や、負レ
ンズ成分の前後に設けた2つの負の空気レンズによる球
面収差補正を行う必要が無くなり、トリプレットタイプ
に比較して第3レンズ群の光軸上の厚みを小さくするこ
とが可能となり、光学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全
長短縮に寄与している。
【0203】(イ−4)正の屈折力の第4レンズ群は、
像面側に比べ物体側に強い凸面を設けた形状の正レンズ
41を有し、像側テレセントリックにするためのフィー
ルドレンズとしての役割を持たせるのが良い。また、正
レンズ41の物体側のレンズ面にはレンズ周辺で正の屈
折力が弱くなる非球面を設けるのが良い。これによれ
ば、ズーム全域での軸外諸収差の補正に好ましい。
【0204】いま、バックフォーカスをsk’、第4レ
ンズ群の焦点距離をf4、第4レンズ群の結像倍率をβ
4とすると、 Sk’=f4(1−β4) の関係が成り立っている。ただし、 0<β4<1.0 である。
【0205】ここで、広角端から望遠端への変倍に際し
て第4レンズ群を像側に移動するとバックフォーカスs
k’が減少することになり、第4レンズ群の結像倍率β
4は望遠側で増大する。
【0206】すると、結果的に第4レンズ群で変倍を分
担できて第3レンズ群の移動量が減少し、そのためのス
ペースが節約できるためにレンズ系の小型化に寄与す
る。
【0207】(イ−5)無限遠物体から近距離物体へフ
ォーカスをする場合には、第1レンズ群を物体側へ移動
することで良好な性能を得られるが、さらに望ましく
は、第4レンズ群を物体側に移動した方が良い。
【0208】これによれば、最も物体側に配置した第1
レンズ群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径
の増大、レンズ重量が比較的重い第1レンズ群を移動さ
せることによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、
さらに第4レンズ群以外の群をカム等で単純に連携して
ズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構造
の簡素化及び精度向上を達成できる。
【0209】また、第4レンズ群にてフォーカシングを
行う場合、広角端から望遠端への変倍に際して、第4レ
ンズ群の無限遠物体のフォーカス時の光軸上の位置を広
角端より望遠端の方が像側寄りに設定することにより、
フォーカシング移動量の大きい望遠端を像面側に配置す
ることが出来る。
【0210】これによって、ズーミング及びフォーカシ
ングで必要となる第4レンズ群のトータルの移動量を最
小とすることが可能となり、レンズ系のコンパクト化を
達成している。
【0211】本発明のズームレンズは以上の構成をとる
ことにより、特に固体撮像素子を用いた撮影系に好適
な、構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、特に色収差
を良好に補正した、優れた光学性能を有するズームレン
ズが達成している。
【0212】また、各レンズ群中に効果的に非球面を導
入することによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収
差および大口径比化した際の球面収差の補正が効果的に
行っている。
【0213】次に、本発明の実施形態を示す。各実施形
態において、iは物体側からの面の順序を示し、riは
レンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間
のレンズ肉厚および空気間隔、ni、νiはそれぞれd
線に対する屈折率、アッベ数を示す。
【0214】また、最も像側の2面はフェースプレート
等のガラス材である。また、k、B,C,D,E、Fは
非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位
置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとすると
き X=(h2/R)/[1+{1−(1+k)×(h/
R)2}1/2]+B×h4+C×h6+D×h8+E
×h10+F×h12 で表される。但しRは曲率半径である。
【0215】また、本発明の負,正,正の屈折力の3つ
のレンズ群を有するズームレンズの各条件式と各実施形
態との関係を表1に、本発明の正,負,正,正の屈折力
の4つのレンズ群を有するズームレンズの各条件式と各
実施形態との関係を表2に示す。
【0216】
【外1】
【0217】
【外2】
【0218】 数値実施例3 f=5.50004 FNo=2.6〜4.4 2ω=61.9°〜27° r 1= 27.337 d 1=1.30 n 1=1.73077 ν 1=40.5 r 2= 3.825 d 2=1.30 r 3= 6.484 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.8 r 4= 13.760 d 4=可変 r 5= 絞り d 5=0.20 r 6= 4.411 d 6=2.20 n 3=1.69350 ν 3=53.2 r 7= 7.267 d 7=0.50 n 4=1.64769 ν 4=33.8 r 8= 4.106 d 8=0.65 r 9= 19.852 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.8 r10= 6.165 d10=1.80 n 6=1.77250 ν 6=49.6 r11=-13.754 d11=可変 r12= 12.640 d12=1.60 n 7=1.74330 ν 7=49.3 r13=100.791 d13=可変 r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= ∞ \焦点距離 5.50 7.14 13.75 可変間隔\ d 5 10.60 7.62 2.13 d12 3.09 6.33 15.71 d14 3.53 2.91 1.84 非球面係数 面No. r K B C 2 3.82508D+00 -1.18775D+00 1.23787D-03 2.02847D-05 6 4.41146D+00 -1.63605D+00 1.64237D-03 -6.44889D-06 11 -1.37542D+01 3.06203D+00 3.98717D-05 1.35766D-05 12 1.26397D+01 6.34349D+00 -5.17636D-04 1.15506D-05 面No. D E 2 -9.24835D-07 3.03702D-08 6 4.11869D-06 -3.27992D-07 11 2.89825D-06 -3.76984D-07 12 -1.73496D-06 1.70851D-08 数値実施例4 f=4.99026 FNo=2.8〜4.0 2ω=67°〜36° r 1= 43.272 d 1=1.20 n 1=1.80610 ν 1=40.7 r 2= 3.717 d 2=1.46 r 3= 7.417 d 3=2.10 n 2=1.84666 ν 2=23.8 r 4= 24.746 d 4=可変 r 5= 絞り d 5=0.50 r 6= 4.215 d 6=2.10 n 3=1.73077 ν 3=40.5 r 7= 22.889 d 7=0.50 n 4=1.62004 ν 4=36.3 r 8= 3.811 d 8=0.61 r 9= 16.939 d 9=0.50 n 5=1.80518 ν 5=25.4 r10= 3.749 d10=1.70 n 6=1.72000 ν 6=50.2 r11=-12.304 d11=可変 r12= 14.685 d12=1.50 n 7=1.69350 ν 7=53.2 r13=-58.751 d13=可変 r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= ∞ \焦点距離 4.99 7.17 10.02 可変間隔\ d 4 8.75 3.79 2.10 d11 4.46 6.01 11.66 d13 1.99 2.96 1.61 非球面係数 面No. r K B C 1 4.32724D+01 -4.07554D+01 -1.46637D-04 1.83732D-06 2 3.71730D+00 -9.74866D-01 9.84836D-05 7.35439D-06 6 4.21536D+00 -1.48996D+00 1.62847D-03 -5.20401D-06 12 1.46850D+01 9.62836D+00 -5.12881D-04 4.43077D-06 面No. D E 1 -2.50263D-08 0 2 -1.39191D-06 4.81608D-08 6 3.82524D-06 -2.92557D-07 12 -1.19040D-06 0 数値実施例5 f=5.53642 FNo=2.8〜4.0 2ω=61.6°〜34.4° r 1= 60.000 d 1=1.30 n 1=1.80610 ν 1=40.7 r 2= 3.617 d 2=1.08 r 3= 6.362 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.9 r 4= 26.443 d 4=可変 r 5= 絞り d 5=0.00 r 6= 4.132 d 6=2.10 n 3=1.69350 ν 3=53.2 r 7= 20.869 d 7=0.50 n 4=1.69895 ν 4=30.1 r 8= 3.731 d 8=0.59 r 9= 13.220 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.9 r10= 6.758 d10=1.70 n 6=1.77250 ν 6=49.6 r11=-16.313 d11=可変 r12= 13.500 d12=1.60 n 7=1.58913 ν 7=61.3 r13=-38.852 d13=可変 r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r15= ∞ \焦点距離 5.54 7.51 10.67 可変間隔\ d 5 9.54 5.77 2.98 d12 4.71 7.25 11.90 d14 2.33 2.41 2.00 非球面係数 面No. r K B C 2 3.61747D+00 -9.61151D-01 6.11127D-04 4.26200D-06 6 4.13218D+00 -1.02123D+00 1.04356D-03 2.27029D-05 12 1.35000D+01 5.18341D+00 -3.56565D-04 5.07926D-06 面No. D E 2 3.43123D-07 -2.60176D-08 6 5.97377D-07 -2.95016D-08 12 -6.40158D-07 0 数値実施例6 f=5.01466 FNo=2.6〜4.0 2ω=66.8°〜29.6° r 1= 28.289 d 1=1.10 n 1=1.77250 ν 1=49.6 r 2= 6.315 d 2=1.33 r 3= 12.328 d 3=0.60 n 2=1.88300 ν 2=40.8 r 4= 5.480 d 4=1.00 r 5= 6.993 d 5=1.50 n 3=1.84666 ν 3=23.8 r 6= 18.052 d 6=可変 r 7= 絞り d 7=0.00 r 8= 5.462 d 8=2.20 n 4=1.69350 ν 4=53.2 r 9= -11.310 d 9=0.70 n 5=1.56732 ν 5=42.8 r10= 5.125 d10=0.80 r11= 13.464 d11=0.50 n 6=1.84666 ν 6=23.8 r12= 5.077 d12=2.20 n 7=1.62374 ν 7=47.1 r13= -13.054 d13=可変 r14= 18.841 d14=1.50 n 8=1.67790 ν 8=55.3 r15=-777.778 d15=可変 r16= ∞ d16=2.70 n 9=1.51633 ν 9=64.2 r15= ∞ \焦点距離 5.01 8.16 12.50 7.55 11.06 可変間隔\ d 6 13.05 5.64 2.65 6.52 3.20 d13 5.78 7.75 14.91 7.18 12.06 d15 2.00 3.74 2.62 3.52 3.52 非球面係数 面No. r K B C 2 6.31534D+00 -5.46758D-02 -4.72268D-04 -8.98226D-06 8 5.46152D+00 1.01605D-04 -5.53886D-04 -1.13342D-05 14 1.88412D+01 1.76849D+01 -4.79456D-04 2.27558D-06 面No. D E 2 -2.75545D-07 0 8 -6.29099D-07 0 14 -1.16032D-06 0 数値実施例7 f=5.17390 FNo=2.9〜4.0 2ω=65.0°〜35.6° r 1= 42.791 d 1=1.20 n 1=1.80610 ν 1=40.7 r 2= 4.049 d 2=1.16 r 3= 7.166 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.8 r 4= 20.302 d 4=可変 r 5= 絞り d 5=1.00 r 6= 4.193 d 6=1.80 n 3=1.73077 ν 3=40.5 r 7= 179.669 d 7=0.60 n 4=1.68893 ν 4=31.1 r 8= 3.922 d 8=0.64 r 9= 41.301 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.8 r10= 7.855 d10=1.50 n 6=1.77250 ν 6=49.6 r11= -11.189 d11=可変 r12= 12.787 d12=0.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6 r13= 8.122 d13=1.60 n 8=1.60311 ν 8=60.6 r14= -80.823 d14=可変 r15= ∞ d15=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2 r16= ∞ \焦点距離 5.17 7.90 10.29 6.34 9.05 可変間隔\ d 4 10.47 5.45 2.13 8.20 3.73 d11 3.44 7.70 8.58 6.01 8.34 d14 3.10 2.75 4.48 2.48 3.42 非球面係数 面No. r K B C 2 4.04923D+00 -9.22223D-01 5.29792D-04 -2.63504D-06 3 7.16582D+00 5.55377D-02 6.54277D-05 -7.04953D-06 6 4.19313D+00 -1.45647D+00 1.59107D-03 1.29514D-05 面No. D E 2 1.56641D-06 0 3 1.14638D-06 0 6 4.75114D-08 0
【0219】
【外3】
【0220】
【外4】
【0221】
【外5】
【0222】 数値実施例11 f=6.536〜19.472 FNo=2.4〜4.3 2ω=31.5°〜11.6° r 1= 24.829 d 1=3.50 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= -78.406 d 2=可変 r 3= -45.531 d 3=1.50 n 2=1.80610 ν 2=40.7 r 4= 4.868 d 4=1.47 r 5= 8.390 d 5=2.50 n 3=1.84666 ν 3=23.9 r 6= 26.870 d 6=可変 r 7= 絞り d 7=0.70 r 8= 4.610 d 8=2.30 n 4=1.73077 ν 4=40.5 r 9= -19.983 d 9=0.60 n 5=1.69895 ν 5=30.1 r10= 3.921 d10=0.71 r11= 11.628 d11=0.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r12= 7.423 d12=2.20 n 7=1.69680 ν 7=55.5 r13= -25.786 d13=可変 r14= 17.234 d14=1.80 n 8=1.58913 ν 8=61.1 r15=-244.275 d15=可変 r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2 r17= ∞ \焦点距離 6.54 9.41 19.47 可変間隔\ d 2 1.22 1.37 3.61 d 6 14.34 7.82 1.63 d13 3.12 5.56 16.48 d15 3.00 2.67 2.00 非球面係数 面No. r K B C 4 4.86800D+00 -1.11787D+00 4.72504D-04 -7.93706D-07 8 4.60970D+00 -2.51848D-01 -1.73777D-04 -1.86458D-06 14 1.72337D+01 8.29916D+00 -1.53985D-04 -7.43125D-07 面No. D E 4 4.38068D-08 -1.11306D-09 8 -2.42243D-07 0 14 -2.10170D-07 0 数値実施例12 f=6.578〜19.447 FNo=2.6〜4.5 2ω=31.3°〜11.6° r 1= 28.716 d 1=3.00 n 1=1.56732 ν 1=42.8 r 2=-1281.581 d 2=可変 r 3= 1000.000 d 3=1.50 n 2=1.80610 ν 2=40.7 r 4= 5.403 d 4=2.19 r 5= 9.291 d 5=2.50 n 3=1.84666 ν 3=23.9 r 6= 20.048 d 6=可変 r 7= 絞り d 7=0.70 r 8= 4.854 d 8=2.60 n 4=1.74330 ν 4=49.3 r 9= -38.097 d 9=0.60 n 5=1.64769 ν 5=33.8 r10= 3.844 d10=0.81 r11= 13.467 d11=0.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r12= 7.570 d12=1.80 n 7=1.80400 ν 7=46.6 r13= -104.325 d13=可変 r14= 14.137 d14=1.80 n 8=1.58913 ν 8=61.3 r15= -244.275 d15=可変 r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2 r17= ∞ \焦点距離 6.58 9.83 19.45 可変間隔\ d 2 1.56 2.44 2.58 d 6 15.96 9.13 1.65 d13 4.19 7.93 18.37 d15 3.00 2.67 2.00 非球面係数 面No. r K B C 4 5.40288D+00 -1.34028D+00 5.92113D-04 -5.67615D-07 8 4.85425D+00 -2.39569D-01 -1.68862D-04 -1.06360D-06 14 1.41367D+01 4.64118D+00 -2.00943D-04 2.29287D-06 面No. D E 4 4.91986D-08 -2.86852D-10 8 -2.57826D-07 0 14 -2.44803D-07 0 数値実施例13 f=7.053〜20.962 FNo=2.8〜4.8 2ω=29.6°〜10.8° r 1= 38.893 d 1=2.50 n 1=1.51633 ν 1=64.1 r 2= 694.191 d 2=可変 r 3= 546.993 d 3=1.40 n 2=1.80610 ν 2=40.7 r 4= 5.701 d 4=1.71 r 5= 9.484 d 5=2.80 n 3=1.80518 ν 3=25.4 r 6= 34.922 d 6=可変 r 7= 絞り d 7=0.50 r 8= 4.606 d 8=2.30 n 4=1.74330 ν 4=49.3 r 9= 38.291 d 9=0.60 n 5=1.64769 ν 5=33.8 r10= 3.638 d10=0.73 r11= 11.379 d11=0.50 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r12= 6.453 d12=2.00 n 7=1.77250 ν 7=46.6 r13=-3576.271 d13=可変 r14= 18.906 d14=1.60 n 8=1.74330 ν 8=49.3 r15= 723.882 d15=可変 r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2 r17= ∞ \焦点距離 7.05 9.98 20.96 可変間隔\ d 2 1.26 3.75 6.28 d 6 18.03 11.25 1.46 d13 4.12 7.24 17.27 d15 3.75 3.24 1.90 非球面係数 面No. r K B C 4 5.70084D+00 -1.36249D+00 4.81312D-04 -5.89681D-07 8 4.60565D+00 -1.40692D-01 -2.29960D-04 -2.47556D-06 14 1.89058D+01 1.03434D+01 -2.02440D-04 1.84121D-06 面No. D E 4 3.10192D-08 -4.41943D-10 8 -6.05192D-07 0 14 -2.56630D-07 0
【0223】
【外6】
【0224】
【表1】
【0225】
【表2】
【0226】本発明における負,正の屈折力の2つのレ
ンズ群を有するズームレンズの実施形態1,2について
説明する。
【0227】図1の実施形態1は変倍比2倍、開口比
2.8〜3.9程度のズームレンズである。
【0228】図5の実施形態2は変倍比2倍、開口比
2.9〜4.0程度のズームレンズである。
【0229】次に、本発明の負,正,正の屈折力の3つ
のレンズ群を有するズームレンズの実施形態3〜8につ
いて説明する。
【0230】図9の実施形態3は変倍比2.5倍、開口
比2.6〜4.4程度のズームレンズである。
【0231】図13の実施形態4は変倍比2倍、開口比
2.8〜4.0程度のズームレンズである。
【0232】本実施形態では第1レンズ群の最も物体側
に配置された負レンズを両面非球面レンズとし、広角端
での歪曲収差及び周辺像性能の向上を図った実施形態で
ある。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し
て、第1レンズ群が像側に凸の往復移動、第2レンズ群
が物体側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で
移動している。
【0233】図17の実施形態5は変倍比2倍、開口比
2.8〜4.0程度のズームレンズである。
【0234】本実施形態においては、広角端から望遠端
へのズーミングに際して、第1群が像側に凸の往復移
動、第2群が物体側に移動し、第3群は物体側に移動し
ている。
【0235】図21の実施形態6においては、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側
に凸の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3
レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動している。
【0236】本実施形態においては、第1レンズ群を物
体側より順に、メニスカス状の負レンズ11・メニスカ
ス状の負レンズ12・メニスカス状の正レンズ13の3
枚のレンズにて構成すると共に、負レンズ11の像側の
面を光軸から離れるに従い凹屈折力が弱くなる非球面と
することにより、広角化と高倍率化を両立させている。
【0237】本実施形態は変倍比2.2倍、開口比2.
6〜4.0程度のズームレンズである。
【0238】図25の実施形態7においては、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側
に凸状の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第
3レンズ群は像側に凸の軌跡で移動している。
【0239】本実施形態においては、第1レンズ群のメ
ニスカス状の負レンズ11の像側の面及びメニスカス状
の正レンズ12の物体側の面を非球面とし、特に広角端
での歪曲収差及び像面彎曲の補正を行っている。また、
第3レンズ群をメニスカス状の負レンズと両レンズ面が
凸面の正レンズの接合レンズとすることにより、第2レ
ンズ群の二つの接合レンズと共に色収差を十分に補正す
る働きを有している。
【0240】本実施形態は変倍比2.0倍、開口比2.
8〜4.0程度のズームレンズである。
【0241】図29の実施形態8においては、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側
に凸状の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第
3レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動している。
【0242】本実施形態においては、第2レンズ群を二
つの接合レンズの像側に1枚の負レンズを配置すること
により、第2レンズ群の主点位置を物体側に移動させ、
第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔を短くすること
が可能となり、結果的に第1レンズ群の径を小さくする
ことが可能となっている。
【0243】本実施形態は変倍比2.0倍、開口比2.
8〜4.0程度のズームレンズである。
【0244】次に、本発明における正,負,正の3つの
レンズ群を有するズームレンズの実施形態9,10につ
いて説明する。
【0245】図33の実施形態9は変倍比2.8倍、開
口比2.5〜2.7程度のズームレンズである。
【0246】図37に本発明の実施形態10の光学断面
図を示す。図37の実施形態10は変倍比2.9倍、開
口比2.8〜3.0程度のズームレンズである。
【0247】次に、本発明の正,負,正,正の屈折力の
4つのレンズ群を有するズームレンズの実施形態11〜
14について説明する。
【0248】図41の実施形態11では、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レン
ズ群、正の屈折力の第3レンズ群そして正の屈折力の第
4レンズ群の4つのレンズ群を有しており、広角端から
望遠端へのズーミング(変倍)に際して、第1レンズ群
は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群は像側に凸状の
往復移動、第3レンズ群は物体側に単調移動し、第4レ
ンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動している。
【0249】本実施形態のズームレンズは、正の屈折力
の第3レンズ群の移動により主な変倍を行い、正の屈折
力の第1レンズ群及び負の屈折力の第2レンズ群の往復
移動、及び正の屈折力の第4レンズ群による物体側に凸
状の軌跡の移動によって変倍に伴う像点の移動を補正し
ている。
【0250】第4レンズ群は、撮像素子の小型化に伴う
撮影レンズの屈折力の増大を分担すると伴に、特に固体
撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセント
リックな結像を行っている。即ち第4レンズ群にフィー
ルドレンズの役割を持たせている。
【0251】また、絞りSPを第3レンズ群のもっとも
物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群との距
離を縮めることで第1レンズ群を構成するレンズの有効
外径の増大をおさえるとともに、第3レンズ群の物体側
に配置した絞りSPを挟んで第2レンズ群と第3レンズ
群とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を
増やさずに良好な光学性能を得ている。
【0252】さらに、本実施形態においては正の屈折力
の第1レンズ群を像面側に比べ物体側に強い凸面を向け
た両レンズ面が凸面の正レンズ11にて構成し、負の屈
折力の第2レンズ群を物体側から順に物体側に比べ像側
に強い凹面を向けた両レンズ面が凹面の負レンズ21、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ22の2
枚のレンズで構成し、正の屈折力の第3レンズ群を物体
側から順に、両レンズ面が凸面の正レンズ31、物体側
に比べ像側に強い凹面を向けた両レンズ面が凹面の負レ
ンズ32、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズ33、両レンズ面が凸面の正レンズ34の4枚のレン
ズを有し、正レンズ31と負レンズ32及び負レンズ3
3と正レンズ34を貼り合せた2組みの接合レンズで構
成し、正の屈折力の第4レンズ群を像側に比べ物体側に
強い凸面を向けた両レンズ面が凸面の正レンズ41で構
成している。
【0253】このように各レンズ群を所望の屈折力配置
と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、
良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系全体のコンパクト
化を達成している。
【0254】負の屈折力の第2レンズ群は、軸外主光線
を絞りSP中心に瞳結像させる役割を持っており、特に
広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸
外諸収差、とくに非点収差と歪曲収差が発生し易い。
【0255】そこで、通常の広角レンズと同様に最も物
体側のレンズ径の増大が抑えられる負−正の屈折力とし
た上で、負レンズ21の像側のレンズ面をレンズ周辺で
の負屈折力が弱くなる非球面とすることにより、非点収
差と歪曲収差をバランス良く補正することにより、2枚
と言う少ないレンズ枚数で第2レンズ群を構成し、レン
ズ全体のコンパクト化に寄与している。
【0256】また第2レンズ群を構成する各レンズは、
軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑え
るために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面
に近いレンズ形状をとっている。
【0257】次に正の屈折力の第3レンズ群は、そのレ
ンズ群中の最も物体側に、物体側に強い凸面を向けた正
レンズ31を配置し、第2レンズ群を射出した軸外主光
線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が多く発生しない様
なレンズ形状としている。
【0258】また、正レンズ31は、最も軸上光線の通
る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の
補正に関与しているレンズである。
【0259】本実施形態においては、正レンズ31の物
体側のレンズ面をレンズ周辺で正の屈折力が弱くなる非
球面とすることにより、球面収差、コマ収差を良好に補
正している。
【0260】次に、正レンズ31の像面側に配置された
負レンズ32には像側に凹面をもたせ、それに続く像側
の負レンズ33の物体側の凸面とにより負の空気レンズ
を形成し、球面収差の補正を行っている。
【0261】さらに本実施形態においては、CCD等の
固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴っ
て要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第3
レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差
及び倍率色収差を良好に補正している。
【0262】実施形態11に対応する数値実施例11は
変倍比3.0倍、開口比2.4〜4.3程度のズームレ
ンズである。
【0263】次に本発明のズームレンズの図45の実施
形態12について説明する。実施形態12は第2レンズ
群の最も物体側に配置された負レンズを物体側に比べ像
側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズとし、ま
た、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レ
ンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群は一旦物
体側に移動した後、像側に凸状の往復移動をし、第3レ
ンズ群は物体側に単調移動、第4レンズ群は像側に単調
移動している。
【0264】この他の構成は実施形態11と同様であ
る。
【0265】実施形態12に対応する数値実施例12は
変倍比3倍、開口比2.6〜4.5軽度のズームレンズ
である。
【0266】次に本発明のズームレンズの図49の実施
形態13について説明する。実施形態13は第1レンズ
群の最も物体側に配置された正レンズを像面側に比べ物
体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズとし、
第3レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを物体
側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズとし、第
4レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを像面側
に比べ物体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レン
ズとしている。
【0267】また広角端から望遠端へのズーミングに際
して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レン
ズ群は一旦物体側に移動した後、像側に凸状の往復移動
をし、第3レンズ群は物体側に単調移動、第4レンズ群
は像側に単調移動している。
【0268】この他の構成は実施形態11と同様であ
る。実施形態13に対応する数値実施例13は変倍比3
倍、開口比2.8〜4.8程度のズームレンズである。
【0269】次に本発明のズームレンズの図53の実施
形態14について説明する。図53の実施形態14は第
3レンズ群を2つの接合レンズの像側に、像側に強い凸
面を向けた1枚の正メニスカスレンズを配置することに
より、変倍によって生じる諸収差をさらに良好に補正し
ている。
【0270】また広角端から望遠端へのズーミングに際
して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レン
ズ群も像側に凸状の往復移動をし、第3レンズ群は物体
側に単調移動、第4レンズ群は物体側に凸状の往復移動
を行っている。
【0271】この他の構成は実施形態11と同様であ
る。実施形態14に対応する数値実施例14は変倍比3
倍、開口比2.8〜4.6程度のズームレンズである。
【0272】以上のように各実施形態のズームレンズで
は前述の如くレンズ構成を特定することにより、 ・特に広角側での非点収差・歪曲収差を良好に補正する
ことができる。 ・最小のレンズ構成を取りつつ、移動するレンズ群の収
差分担を減らし、製造誤差によるレンズ群相互の偏心等
での性能劣化を少なくし、製造の容易なものとすること
ができる。 ・構成レンズ枚数を最小としながら、固体撮像素子を用
いた撮影系に好適な良好な像側テレセントリック結像を
もたせることができる。 ・沈胴ズームレンズに要求される各レンズ群の光軸上の
長さや各レンズ群のズーミング及びフォーカシングによ
る光軸上の移動量を短くすることができる。 ・広角端のみならずズーム全域で歪曲収差を良好に補正
することができる。 ・テレセントリック結像を保ったまま変倍レンズ群の移
動量を減らし、さらなる小型化を達成することができ
る。 ・近距離物体へのフォーカシング機構を簡素化すること
ができる。 等の効果を得ている。
【0273】この他各レンズ群中に効果的に非球面を導
入することによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収
差および大口径比化した際の球面収差の補正が効果的に
行える。などの効果が得られる。
【0274】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたビデオカメラ(光学機器)の実施形態を図5
7を用いて説明する。
【0275】図57において、10はビデオカメラ本
体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮
影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受
光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光
した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示
素子に表示された被写体像を観察するためのファインダ
ーである。
【0276】上記表示素子は液晶パネル等によって構成
され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示され
る。15は、前記ファインダーと同等の機能を有する液
晶表示パネルである。
【0277】このように本発明のズームレンズをビデオ
カメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い
光学性能を有する光学機器を実現している。
【0278】
【発明の効果】本発明によれば、構成レンズ枚数の少な
い、コンパクトで、小径化を達成した高変倍比で、優れ
た光学性能を有するズームレンズ及びそれを用いた光学
機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1のレンズ断面図
【図2】 本発明の実施形態1の広角端の収差図
【図3】 本発明の実施形態1の中間の収差図
【図4】 本発明の実施形態1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の実施形態2のレンズ断面図
【図6】 本発明の実施形態2の広角端の収差図
【図7】 本発明の実施形態2の中間の収差図
【図8】 本発明の実施形態2の望遠端の収差図
【図9】 本発明の実施形態3のレンズ断面図
【図10】 本発明の実施形態3の広角端の収差図
【図11】 本発明の実施形態3の中間の収差図
【図12】 本発明の実施形態3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の実施形態4のレンズ断面図
【図14】 本発明の実施形態4の広角端の収差図
【図15】 本発明の実施形態4の中間の収差図
【図16】 本発明の実施形態4の望遠端の収差図
【図17】 本発明の実施形態5のレンズ断面図
【図18】 本発明の実施形態5の広角端の収差図
【図19】 本発明の実施形態5の中間の収差図
【図20】 本発明の実施形態5の望遠端の収差図
【図21】 本発明の実施形態6のレンズ断面図
【図22】 本発明の実施形態6の広角端の収差図
【図23】 本発明の実施形態6の中間の収差図
【図24】 本発明の実施形態6の望遠端の収差図
【図25】 本発明の実施形態7のレンズ断面図
【図26】 本発明の実施形態7の広角端の収差図
【図27】 本発明の実施形態7の中間の収差図
【図28】 本発明の実施形態7の望遠端の収差図
【図29】 本発明の実施形態8のレンズ断面図
【図30】 本発明の実施形態8の広角端の収差図
【図31】 本発明の実施形態8の中間の収差図
【図32】 本発明の実施形態8の望遠端の収差図
【図33】 本発明の実施形態9のレンズ断面図
【図34】 本発明の実施形態9の広角端の収差図
【図35】 本発明の実施形態9の中間の収差図
【図36】 本発明の実施形態9の望遠端の収差図
【図37】 本発明の実施形態10のレンズ断面図
【図38】 本発明の実施形態10の広角端の収差図
【図39】 本発明の実施形態10の中間の収差図
【図40】 本発明の実施形態10の望遠端の収差図
【図41】 本発明の実施形態11のレンズ断面図
【図42】 本発明の実施形態11の広角端の収差図
【図43】 本発明の実施形態11の中間の収差図
【図44】 本発明の実施形態11の望遠端の収差図
【図45】 本発明の実施形態12のレンズ断面図
【図46】 本発明の実施形態12の広角端の収差図
【図47】 本発明の実施形態12の中間の収差図
【図48】 本発明の実施形態12の望遠端の収差図
【図49】 本発明の実施形態13のレンズ断面図
【図50】 本発明の実施形態13の広角端の収差図
【図51】 本発明の実施形態13の中間の収差図
【図52】 本発明の実施形態13の望遠端の収差図
【図53】 本発明の実施形態14のレンズ断面図
【図54】 本発明の実施形態14の広角端の収差図
【図55】 本発明の実施形態14の中間の収差図
【図56】 本発明の実施形態14の望遠端の収差図
【図57】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 G ガラスブロック d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA12 MA14 MA15 MA18 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA19 PA20 PB06 PB07 PB08 PB09 PB10 PB11 QA02 QA06 QA07 QA14 QA17 QA21 QA22 QA25 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA42 SA07 SA09 SA13 SA14 SA16 SA17 SA19 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB02 SB03 SB04 SB13 SB14 SB15 SB16 SB22 SB23 SB25 SB26 SB32

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正または負の屈折力の
    前群と、該前群の像側に少なくとも一つの正の屈折力の
    後群を有するズームレンズにおいて、該後群は広角端か
    ら望遠端への変倍に際して変倍作用を有するとともに、
    5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組の接
    合レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記後群の最も物体側に、物体側に凸面
    を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合
    した第1の接合レンズを有することを特徴とする請求項
    1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記後群の物体側直前に、絞りを配置し
    たことを特徴とする請求項1または2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、各レンズ群の
    間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、該
    第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レ
    ンズを有し、該第2レンズ群は5枚以下のレンズにて構
    成し、かつ少なくとも2組みの接合レンズを有すること
    を特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群の最も物体側に、物体
    側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レン
    ズを接合した第1の接合レンズを有することを特徴とす
    る請求項4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群の物体側直前に、絞り
    を配置したことを特徴とする請求項4または5のズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群中の一部のレンズを移
    動させることによりフォーカシングを行うことを特徴と
    する請求項4、5または6のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折力の
    第3レンズ群を有し、各群の間隔を変化させて変倍を行
    うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は少なくとも
    1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、該第2レンズ
    群は5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組
    みの接合レンズを有し、該第3レンズ群は少なくとも1
    枚の正レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第1レンズ群は負レンズと正レンズ
    の2枚のレンズにて構成したことを特徴とする請求項8
    のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第1レンズ群中の負レンズの材質
    の屈折率をnd1、アッベ数をνd1とした時に、 nd1>1.70 νd1>35.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項9のズーム
    レンズ。
  11. 【請求項11】 前記第2レンズ群は最も物体側に、物
    体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レ
    ンズを接合した第1の接合レンズを有し、該正レンズの
    物体側のレンズ面を非球面とするとともに、該正レンズ
    の物体側のレンズ面の近軸曲率半径をR21、該負レン
    ズの像側のレンズ面の曲率半径をR23とした時に、 0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1 なる条件を満足することを特徴とする請求項8,9また
    は10のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第2レンズ群は最も物体側に、物
    体側に強い凸面を向けた正レンズと、最も像側に両レン
    ズ面が凸面の正レンズを有していることを特徴とする請
    求項8または9のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第2レンズ群中の2組みの接合レ
    ンズは、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を
    向けた負レンズを接合した第1の接合レンズと、物体側
    に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズを接
    合した第2の接合レンズであることを特徴とする請求項
    8または9のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第1の接合レンズは、物体側に凸
    面を向けたメニスカス状の正レンズと像側に凹面を向け
    たメニスカス状の負レンズにより構成されていることを
    特徴とする請求項13のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第3レンズ群は単一の正レンズに
    て構成していることを特徴とする請求項8〜14のいず
    れか1項のズームレンズ。
  16. 【請求項16】 広角端から望遠端への変倍動作に際し
    て、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前
    記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、前記第3レン
    ズ群は像側に移動することを特徴とする請求項8〜15
    のいずれか1項のズームレンズ。
  17. 【請求項17】 広角端から望遠端への変倍における、
    前記第1レンズ群の像面方向への最大移動量をX1,物
    体距離無限遠時における前記第3レンズ群の広角端から
    の望遠端への変倍に際しての光軸上の移動量をX3とし
    た時に、 0.1<|X1/X3|<7.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項8〜16の
    いずれか1項のズームレンズ。
  18. 【請求項18】 望遠端における前記第1レンズ群の最
    も物体側に配置されたレンズの物体側項点から、像面ま
    での距離をL、前記第1レンズ群の最も物体側に配置さ
    れたレンズの物体側頂点から、該第1レンズ群の最も像
    側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL1、前
    記第2レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体
    側頂点から、該第2レンズ群の最も像側に配置されたレ
    ンズの像側頂点までの距離をL2、前記第3レンズ群の
    最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から、該第
    3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点ま
    での距離をL3とした時に、 0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45 なる条件を満足することを特徴とする請求項8〜17の
    いずれか1項のズームレンズ。
  19. 【請求項19】 前記第2レンズ群において、該第2レ
    ンズ群を構成する各レンズの光軸上の厚みの合計をΣD
    2、該第2レンズ群中の空気間隔の合計をΣA2とした
    時に、 0.05<ΣA2/ΣD2<0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項8〜18の
    いずれか1項のズームレンズ。
  20. 【請求項20】 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
    は各々非球面を有することを特徴とする請求項8〜19
    のいずれか1項のズームレンズ。
  21. 【請求項21】 前記第3レンズ群を構成する正レンズ
    は非球面を有することを特徴とする請求項8〜20のい
    ずれか1項のズームレンズ。
  22. 【請求項22】 前記第3群を物体側に移動させて無限
    遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うことを
    特徴とする請求項8〜21のいずれか1項のズームレン
    ズ。
  23. 【請求項23】 物体側より順に、正の屈折力の第1レ
    ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3
    レンズ群を有し、各群の間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、該第3レンズ群は5枚以下のレン
    ズにて構成し、かつ少なくとも2組みの接合レンズを有
    することを特徴とするズームレンズ。
  24. 【請求項24】 前記正の屈折力の第3レンズ群の最も
    物体側に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面
    を向けた負レンズを接合した第1の接合レンズを有する
    ことを特徴とする請求項23のズームレンズ。
  25. 【請求項25】 前記正の屈折力の第3レンズ群の物体
    側直前に、絞りを配置したことを特徴とする請求項23
    または24のズームレンズ。
  26. 【請求項26】 物体側より順に、正の屈折力の第1レ
    ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3
    レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群を有し、各
    群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第3レンズ群は5枚以下のレンズにて構成し、か
    つ少なくとも2組みの接合レンズを有することを特徴と
    するズームレンズ。
  27. 【請求項27】 前記第3レンズ群の最も物体側に、物
    体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レ
    ンズを接合した第1の接合レンズを有することを特徴と
    する請求項26のズームレンズ。
  28. 【請求項28】 前記第3レンズ群の物体側直前に、絞
    りを配置したことを特徴とする請求項26または27の
    ズームレンズ。
  29. 【請求項29】 物体側より順に、正の屈折力の第1レ
    ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3
    レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、変倍に際
    して、該第2レンズ群が像面側に凸状の軌跡で移動する
    領域を含むと共に、該第3レンズ群と第4レンズ群の間
    隔が変化するズームレンズであって、望遠端におけるレ
    ンズ全長をLT、望遠端における該第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔をL12Tとするとき、 L12T/LT<0.15 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  30. 【請求項30】 広角端における全系の焦点距離をf
    W、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、 1.0<f3/fW<2.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項29のズー
    ムレンズ。
  31. 【請求項31】 物体側より順に、正の屈折力の第1レ
    ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3
    レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、変倍に際
    して、該第2レンズ群が像面側に凸状の軌跡で移動する
    と共に、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化す
    るズームレンズであって、望遠端における焦点距離をf
    T、望遠端における該第1レンズ群と第2レンズ群の間
    隔をL12Tとするとき、 L12T/fT<0.5 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  32. 【請求項32】 前記第1レンズ群は、1枚の正レンズ
    にて構成されることを特徴とする請求項29,30また
    は31のズームレンズ。
  33. 【請求項33】 前記第1レンズ群は、変倍に際して像
    面側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項2
    9から32のいずれか1項のズームレンズ。
  34. 【請求項34】 前記第3レンズ群は、広角端から望遠
    端への変倍に際して物体側に単調移動することを特徴と
    する請求項29から33のいずれか1項のズームレン
    ズ。
  35. 【請求項35】 前記第4レンズ群は、広角端から望遠
    端への変倍に際して、少なくとも一部の領域にて物体側
    に移動することを特徴とする請求項29から34のいず
    れか1項のズームレンズ。
  36. 【請求項36】 前記第2レンズ群及び第3レンズ群
    は、各々少なくとも1面の非球面を有することを特徴と
    する請求項29から35のいずれか1項のズームレン
    ズ。
  37. 【請求項37】 前記第4レンズ群を移動させて、フォ
    ーカシングを行うことを特徴とする請求項29から36
    のいずれか1項のズームレンズ。
  38. 【請求項38】 前記第3レンズ群の最も物体側に配置
    した正レンズの材質の屈折率とアッベ数を各々n4,ν
    4としたとき n4<1.75 ν4<50 を満足することを特徴とする請求項29から37のいず
    れか1項のズームレンズ。
  39. 【請求項39】 請求項1から38のいずれか1項のズ
    ームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2000143806A 1999-10-06 2000-05-16 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Pending JP2001281545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143806A JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2000-05-16 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US09/678,251 US6498687B1 (en) 1999-10-06 2000-10-03 Zoom lens and optical apparatus having the same
EP00308843.2A EP1093000B1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Retrofocus-type zoom lens comprising two groups
KR10-2000-0058859A KR100397038B1 (ko) 1999-10-06 2000-10-06 줌렌즈 및 이를 이용하는 광학기계

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533599 1999-10-06
JP2000-16798 2000-01-26
JP11-285335 2000-01-26
JP2000016798 2000-01-26
JP2000143806A JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2000-05-16 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153604A Division JP4027344B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004153603A Division JP4027343B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281545A true JP2001281545A (ja) 2001-10-10

Family

ID=27337166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143806A Pending JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2000-05-16 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281545A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090625A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6862408B2 (en) 2001-12-11 2005-03-01 Olympus Corporation Image pickup system
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006084829A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007034064A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujinon Corp 変倍光学系
US7227696B1 (en) 2005-11-29 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7283314B2 (en) 2005-09-06 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2008116951A (ja) * 2007-10-30 2008-05-22 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008145665A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008310364A (ja) * 2008-09-16 2008-12-25 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008309993A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042270A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7522350B2 (en) 2007-01-05 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011027858A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data
TWI410673B (zh) * 2009-01-22 2013-10-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP2013235183A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015191057A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN109143553A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头
JP2019105696A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10983315B2 (en) 2018-02-28 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0527175A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Konica Corp 大口径広角ズームレンズ
JPH05150161A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
JPH0675166A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 広画角な3群ズームレンズ
JPH06130330A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06180423A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nikon Corp ズームレンズ系
JPH06273669A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Nikon Corp コンパクトなズームレンズ
JPH06337375A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0735980A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH07159695A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Canon Inc ズームレンズ
JPH07261084A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JPH0886964A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH08179212A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08320434A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Konica Corp ズームレンズ
JPH0933813A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Olympus Optical Co Ltd 高変倍3群ズームレンズ
JPH09179212A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Konica Corp 写真製品、写真製品の製造方法及び写真製品の製造装置
JPH11202202A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0527175A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Konica Corp 大口径広角ズームレンズ
JPH05150161A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
JPH0675166A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 広画角な3群ズームレンズ
JPH06130330A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06180423A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nikon Corp ズームレンズ系
JPH06273669A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Nikon Corp コンパクトなズームレンズ
JPH06337375A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0735980A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH07159695A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Canon Inc ズームレンズ
JPH07261084A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JPH0886964A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH08179212A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08320434A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Konica Corp ズームレンズ
JPH0933813A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Olympus Optical Co Ltd 高変倍3群ズームレンズ
JPH09179212A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Konica Corp 写真製品、写真製品の製造方法及び写真製品の製造装置
JPH11202202A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2002090625A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6862408B2 (en) 2001-12-11 2005-03-01 Olympus Corporation Image pickup system
JP4792395B2 (ja) * 2004-06-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7369323B2 (en) 2004-06-29 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US7697215B2 (en) 2004-06-29 2010-04-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006084829A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007034064A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujinon Corp 変倍光学系
US7283314B2 (en) 2005-09-06 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7227696B1 (en) 2005-11-29 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
JP2008145665A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7522350B2 (en) 2007-01-05 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2008309993A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042270A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data
JP4509164B2 (ja) * 2007-10-30 2010-07-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008116951A (ja) * 2007-10-30 2008-05-22 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
JP2008310364A (ja) * 2008-09-16 2008-12-25 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
TWI410673B (zh) * 2009-01-22 2013-10-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011027858A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2013235183A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2015191057A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019105696A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7027149B2 (ja) 2017-12-11 2022-03-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US10983315B2 (en) 2018-02-28 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus
CN109143553A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头
CN109143553B (zh) * 2018-10-19 2024-02-02 广东奥普特科技股份有限公司 一种高分辨率的机器视觉镜头
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11681129B2 (en) 2019-09-04 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281545A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5026763B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002139671A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3458033B2 (ja) ズーム光学系
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122