JP5026763B2 - ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026763B2
JP5026763B2 JP2006281814A JP2006281814A JP5026763B2 JP 5026763 B2 JP5026763 B2 JP 5026763B2 JP 2006281814 A JP2006281814 A JP 2006281814A JP 2006281814 A JP2006281814 A JP 2006281814A JP 5026763 B2 JP5026763 B2 JP 5026763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006281814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096924A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006281814A priority Critical patent/JP5026763B2/ja
Priority to EP07254075A priority patent/EP1914582B1/en
Priority to US11/873,078 priority patent/US7663808B2/en
Priority to CN2007103068773A priority patent/CN101256267B/zh
Publication of JP2008096924A publication Critical patent/JP2008096924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026763B2 publication Critical patent/JP5026763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置に関する。
デジタルカメラに代表される撮像装置が広く普及し、撮影画質の更なる向上、装置本体の更なる小型化が求められ、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。
ズームレンズの小型化という面では、まず、使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)の短縮が必要であり、各レンズ群の厚みを短縮して収納時の全長を抑えることも重要である。
高性能化という面では、少なくとも500万〜800万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが望まれる。
また、ズームレンズの広画角化も強く望まれるところであり、広角端の半画角は「35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で28mmに相当」する38度以上であることが好ましい。変倍比についてもなるべく大きなものが望まれているが「35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜200mm相当程度」のズームレンズであれば一般的な撮影の殆ど全てをこなすことが可能であると考えられる。
デジタルカメラ用のズームレンズには多くの種類が考えられるが、高変倍化に適したタイプとして、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズで、半画角:38度以上またはそれに近い広角域を含み、かつ、変倍比:6.5以上と十分に高変倍のものが特許文献1〜3等に開示されている。
特許文献1記載のズームレンズは、広角端の半画角が26.5度と小さな実施例6を除いて全体の構成枚数が13〜17枚と多く複雑であり、また、小型化、特に収納時の全長短縮、低コスト化の面で昨今のユーザの要望に十分に応えるのは難しい。
特許文献2記載のズームレンズは構成枚数は11枚とそれほど多くはないが、各レンズ群の厚みが大きいため、収納時の全長短縮を実現することは難しい。
特許文献3記載のズームレンズは、その実施例4に記載されているものは、構成枚数:10枚で変倍比:6.5以上を達成しており、各レンズ群の厚みも比較的短縮されてはいるが「望遠端におけるレンズ全長」がやや大きく、望遠端での情報装置の大きさがやや大きい。
特開2006−113453 特開2006−133632 特開2006−235062
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、広角端の半画角:38度以上の広画角、6.5倍以上の高変倍比で、500万〜800万画素の撮像素子に対応した解像力を、最大レンズ全長と各レンズ群の厚みが共に十分短縮された状態で実現可能なズームレンズ、このズームレンズを搭載した撮像装置、携帯情報端末装置の提供を課題とする。
この発明のズームレンズは「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を少なくとも有するとと
もに、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際
して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との
間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動する
ズームレンズ」であって、以下の特徴を有する。
即ち、第1レンズ群が物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率を持つ凸面を物体側に向けた正レンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率をもつ凸面を物体側に向けた正レンズで構成される。
請求項1記載のズームレンズは、第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2G 条件:
(1A) 1.93< Nd2G <2.10
満足する
請求項1記載のズームレンズは「第2レンズ群が3枚以下のレンズで構成される」ことが好ましい(請求項2)。
請求項1または2記載のズームレンズは、2レンズ群を構成する負レンズのアッベ数の平均値:νd2GN、第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値:νd2GPが、条件:
(2A) 25.0< νd2GN <45.0
(2B) 15.0< νd2GP <23.0
を満足することが好ましい(請求項3)
請求項3記載のズームレンズにおいては、2レンズ群を構成する負レンズのアッベ数の平均値:νd2GN、第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値:νd2GPが、条件:
(3) 7.0< νd2GN−νd2GP <25.0
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズは、第3レンズ群の像側に「正の屈折力を有する第4レンズ群」を有し、有限距離の物体に対するフォーカシングを第4群レンズ群の移動によって行う構成とすることができる(請求項5)。
即ち、この発明のズームレンズは、請求項1記載のように、第1〜第3レンズ群を少なくとも有するので、3群構成とすることもできるが、請求項5記載のように、第4レンズ群を有していることもできる。第4レンズ群を有する場合、4群構成とすることもできるが、第4レズ群の像側にさらに「後続レンズ群」を有することもできる(請求項6)。この請求項6記載の場合のように第4レンズ群以下に「第5レンズ群や第6レンズ群等の後続レンズ群」がある場合にも、有限距離の物体に対するフォーカシングは「第4群レンズ群の移動」によって行う。
請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X、望遠端における全系の焦点距離:fが、条件:
(4) 0.20< X/f <0.70
を満足することが好ましい(請求項7)。
請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:Xが、条件:
(5) 0.15< X/f <0.40
を満足することが好ましい(請求項8)。
請求項1〜8の任意の1に記載のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離:f、第3レンズ群の焦点距離:fが、条件:
(6) 0.45 <|f|/f< 0.85
を満足することが好ましい(請求項9)。
請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離:f、広角端における全系の焦点距離:fが、条件:
(7) 5.0< f/f <11.0
を満足することが好ましい(請求項10)。
請求項1〜10の任意の1に記載のズームレンズにおいては、第2レンズ群を構成する各々のレンズの屈折率の「最も低いものが1.85以上」で、第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも1枚は「2.00以上の屈折率」を有することが好ましい(請求項11)。また、請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズは「レンズ構成枚数が12枚を超えない」ことが好ましい(請求項12)。
なお、この明細書に謂う「レンズの屈折率」が「レンズを構成する材料の屈折率」を意味することは言うまでもない。
この発明の撮像装置は、請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズを撮影用ズームレンズとして有する撮像装置である(請求項13)。
請求項1〜12に記載のズームレンズは「銀塩カメラに用いるズーム撮影レンズ」として使用できることは勿論であり、請求項13の撮像装置は「銀塩カメラ」として実施することができるが、請求項13記載の撮像装置は「ズームレンズによる物体像が、カラー撮像素子の受光面上に結像される」ものとして好適に実施できる(請求項14)。
請求項14記載の撮像装置は「画素数が500万〜800万画素以上の撮像素子を用いるもの」であることが好ましい(請求項15)。
この発明の携帯情報端末装置は「請求項13または14または15記載の撮像装置を含む」構成のものである(請求項16)。
以下、説明を補足する。
この発明のズームレンズのように、物体側から正・負・正の3群構成、または、正・負・正・正の4群構成、あるいはさらに後続群を配して構成されるズームレンズは、一般に第2レンズ群が「主要な変倍作用を負担する所謂バリエータ」として構成されることが多い。しかし、この発明においては「広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群を物体側へ移動させる」構成とすることにより、第3レンズ群にも変倍作用を分担させ、第2レンズ群の負担を軽くすることにより「広角化・高変倍化に伴って困難になる収差補正」に対する自由度を確保している。
即ち、広角端から望遠端への変倍に際し「第1レンズ群と第2レンズ群の間隔」は大きく、「第2レンズ群と第3レンズ群との間隔」は小さくなって第2レンズ群・第3レンズ群の倍率(絶対値)はどちらも増加し、第1レンズ群、第2レンズ群は「変倍作用を互いに分担」する。
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を大きく物体側へ移動させることにより、広角端において第1レンズ群を通過する光線高さを低くして「広角化に伴う第1レンズ群の大型化」を抑制するとともに、望遠端では第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きく確保して長焦点化を達成している。
第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:N d2G は、以下の条件(1)の範囲であることが好ましい。
(1) 1.90< N d2G <2.10
即ち、一般に、屈折率の高いレンズ材料の使用は「レンズ系の小型化に有利」であると考えられているが、高屈折率材料のレンズを「レンズ系のどの箇所に用いて」も小型化に対する効果がある訳ではない。この発明は、広角域を含む高変倍のズームレンズを、最大レンズ全長と各レンズ群の厚みを共に十分短縮して実現するのに最も適した「高屈折率材料の使用条件」を見出したものである。
広角域を含み、かつ、高変倍のズームレンズを実現するためには「バリエータの構成」がポイントとなる。この発明のズームレンズでは「第2レンズ群と第3レンズ群に変倍作用を分担させ」ているが、第2レンズ群の変倍作用が大きいことには変わりがなく、第2レンズ群の構成が非常に重要である。
最大レンズ全長と各レンズ群の厚みを共に短縮するためには、レンズ群の中で「最もレンズ径の大きい第1レンズ群」及び「最もパワーの強い第2レンズ群」の薄型化と、変倍に際しての「第2レンズ群の第1レンズ群に対する相対移動量」の短縮が必要であり、この発明のズームレンズにおいては「第2レンズ群に高屈折率材料を使用する」ことにより、これを可能にしている。
第2レンズ群の各レンズを「全体として条件(1)を満足する範囲の屈折率を有する材料」で構成することにより、第1レンズ群・第2レンズ群を薄型化できると共に、第2レンズ群の「第1レンズ群に対する相対移動量」を短縮しながら収差の十分な補正も可能となる。
即ち、第2レンズ群の各レンズを「全体として条件(1)を満足する範囲の屈折率を有する高屈折率材料」で構成すると、各面で発生する収差量を低減でき、「第2レンズ群に必要とされる強い負のパワー」を保ちながら、より高い収差補正能力を与えることが可能となるので、その高い収差補正能力を面間隔の設定自由度に振り向けることにより「第2レンズ群の厚さを薄くする」ことができる。
また、第2レンズ群に与えた高い収差補正能力によって、第1レンズ群の正のパワーを強くして尚且つ収差の良好な補正が可能となる。このように「第1レンズ群の正のパワーを強くできる」ので、変倍に伴う第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量を小さくしつつ、所望の変倍比を確保できることになる。従って、レンズ全長が最大となる望遠端において、第1レンズ群・第2レンズ群の間隔が小さくなることによりズームレンズの最大レンズ長を有効に短縮できる。
また、第2レンズ群と第3レンズ群との間には絞りが設けられるが「変倍に伴う第1レンズ群と第2レンズ群との相対移動量」を小さくできるので「望遠端における第1レンズ群と絞りとの距離」を小さくでき、このため、望遠端における所望の画角を確保しつつ、第1レンズ群のレンズ径を小径化できる。この小径化により、第1レンズ群の各レンズの肉厚を薄くすることができ、結果的に第1レンズ群の厚さを小さくできる。第1、第2レンズ群の厚さを薄くできるために、レンズ収納時のレンズの大きさを小さくできる。
条件(1)のパラメータ:Nd2Gが下限値:1.90以下であると、レンズ面の曲率に対する条件が十分には緩くならず「第2レンズ群に必要とされる負のパワーを確保しつつ、ズームレンズ全体での各種収差を十分に補正」することが難しい。一方、Nd2Gが上限値:2.10以上になると「レンズと空気との界面」や、接合レンズの場合の「レンズ面と接着剤との界面」での反射率が非常に高くなりゴーストやフレアが発生しやすくなる。上記界面に反射防止コートを施すことも可能であるが、条件(1)を満足するような高屈折率の面に対して効果的な蒸着設計は容易でない。
この発明においては、上記パラメータ:N d2G の下限値を、条件(1A)のように1.93とすることにより「より小型」または「より高性能」のズームレンズの実現を可能とした
第2レンズ群を構成する各レンズの屈折率は、最も低いものでも1.85以上とし、少なくとも1枚は2.00以上とするのが良い(請求項11)。このようにすることにより、第2レンズ群を少ない枚数で構成することが可能となり、薄型化により有利となる。
第2レンズ群は、請求項2記載のように、3枚以下のレンズで構成されるのが最も好ましい。変倍に伴う結像性能の変動を十分に抑制するため、第2レンズ群は「単独で色収差や像面湾曲が補正されている必要」があるが、そのために4枚以上のレンズを使用したのでは第2レンズ群を薄型化しにくくなる。高屈折率材料の使用に加え、非球面を効果的に配置するなどして3枚以下のレンズで第2レンズ群を構成することにより、第2レンズ群の薄型化を効率的に行うことができる。
この発明のズームレンズで「色収差の補正をより良好に行う」ためには、条件(2A)
、(2B)を満足するのがよい。
条件(2A)のパラメータ:νd2GNが25.0以下であったり、条件(2B)のパラメータ:νd2GPが23.0以上であったりすると「色収差が補正不足」になり易く、逆に、νd2GNが45.0以上であったり、νd2GPが15.0以下であったりすると「色収差が補正過剰」になり易くどちらも好ましくない。
色収差をより良好に補正するには、条件(3)を満足することが好ましく、パラメータ:νd2GN−νd2GPが条件(3)を満足するように「第2レンズ群を構成する各レンズの材料」を選択することにより、変倍域全体にわたってバランス良く色収差を補正することが可能となる。
請求項5記載のように、第3レンズ群の像側に「正の屈折力を有する第4レンズ群」を有する構成とし、有限距離の物体に対するフォーカシングを第4群レンズ群の移動によって行うようにすると、「第1レンズ群または第2レンズ群の移動によりフォーカシングを行う構成」に比して「移動させるレンズ群を小さく軽量化」でき、移動に必要な力量を小さくできるのでフォーカシングの高速化や省電力化に有利となる。また、フォーカスレンズ駆動用のアクチュエータを鏡胴ユニットの後部に配置しやすくなるため、機構の小型化にも適している。さらに「射出瞳を像面から十分に遠ざける」ことができるため、画素ごとにマイクロレンズを有する撮像素子とのマッチングも良い。
広角化・長焦点化のために重要な第1レンズ群の移動量に関しては、条件(4)を満足するのがよく、パラメータ:X/fが条件(4)の下限値:0.20以下では、第2レンズ群の「変倍への寄与」が小さくなり、第3レンズ群の負担が増加するか、第1レンズ群・第2レンズ群の屈折力を強めなければならなくなり、いずれにせよ各種収差の悪化を招き易い。また「広角端におけるレンズ全長」が長くなり、第1レンズ群を通過する光線高さが増加して第1レンズ群の大型化を招く。
パラメータ:X/fが条件(4)の上限値:0.70以上では「広角端でのレンズ全長」が短くなりすぎるか、望遠端でのレンズ全長が長くなりすぎることになる。広角端でのレンズ全長が短くなりすぎると「第3レンズ群の移動スペース」が制限され、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって全体の収差補正が困難となり易い。
望遠端でのレンズ全長が長くなりすぎると、レンズ全長の小型化の妨げになるのみならず、望遠端での周辺光量確保のために第1レンズ群の径方向の大型化や、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化も招きやすくなる。
条件(4)のパラメータ:X/fは、より好ましくは、条件:
(4A) 0.25<X/f<0.55
を満足するのが良い。
第3レンズ群の移動量に関しては、請求項記載のように条件(5)を満足するのがよい。
条件(5)のパラメータ:X/fが下限値:0.15以下では「第3レンズ群の変倍への寄与」が小さくなり、第2ンズ群の負担を増加させるか、第3レンズ群自体の屈折力を強めねばならなくなり、いずれにせよ各種収差の悪化を招き易い。X/fが上限値:0.40以上では、広角端におけるレンズ全長が長くなって第1レンズ群を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群の大型化を招き易い。
条件(5)のパラメータ:X/fは、より好ましくは、条件:
(5A) 0.20<X/f<0.35
を満足するのが良い。
収差補正の観点からすると各群の屈折力は、請求項9、10記載のように条件(6)、(7)を満足するのがよい。
条件(6)のパラメータ:|f|/fが、下限値:0.45以下では「第2レンズ群の屈折力」が強くなりすぎ、上限値:0.85以上では「第3レンズ群の屈折力」が強くなりすぎ、いずれにしろ変倍に際する収差変動が大きくなりやすい。
条件(7)のパラメータ:f/fが下限値:5.0以下では「第2レンズ群の結像倍率が等倍に近付」いて変倍効率が上がり高変倍化には有利であるが、第1レンズ群の各レンズに大きな屈折力が必要になり、特に「望遠端での色収差」が悪化する等の弊害があり、第1レンズ群が厚肉化・大口径化して特に「収納状態での小型化」にとって不利となる。パラメータ:f/fが条件(7)の上限値:11.0以上では、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなってしまい高変倍化が難しくなる。
なお、条件(7)のパラメータ:f/fは、より好ましくは、条件:
(7A) 5.0< f/f <8.0
を満足するのが良い。
この発明のズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りが配設されるが、変倍に際して、この開口絞りを「隣接するレンズ群(第2レンズ群・第3レンズ群)とは独立に移動させる」ことができる。このような構成により、6.5倍以上という大きな変倍領域のどのポジションにおいても「最適な光線経路の選択」が可能となるため、特にコマ収差や像面湾曲等の補正の自由度が向上し、軸外性能を向上させることができる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔は「広角端において望遠端よりも広くなる」ことが好ましい。広角端において開口絞りを第1レンズ群に近づけ、第1レンズ群を通過する光線高さをより低くすることが可能となって第1レンズ群・第2レンズ群のさらなる小型化を可能にすることができる。「開口絞りと第3レンズ群との間隔を、広角端において望遠端よりも広く」する場合、広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dSWは、望遠端における焦点距離:fに対して、条件:
(8) 0.03<dSW/f<0.20
を満足することが好ましい。
パラメータ:dSW/fが条件(8)の下限値:0.03以下では、広角端において第1レンズ群を通過する光線高さが大きくなり、第1レンズ群・第2レンズ群の大型化を招きやすい。レンズ径の大型化は結局「光軸方向の厚み」を増大させる。
パラメータ:dSW/fが上限値:0.20以上では、広角端において第3レンズ群を通過する光線高さが大きくなり「像面がオーバーに倒れ」たり「樽型の歪曲収差」が大きくなったりし、特に広角域における性能確保が難しくなる。
「変倍時の各レンズ群の移動軌跡」は、第1レンズ群・第3レンズ群は「単調移動」が好ましい。第2レンズ群は固定とすることもできるが小型化のためには「広角端よりも望遠端で像側に位置する」ように移動することが好ましい。このとき、第2レンズ群は「像側に凸の弧状」の軌跡に沿って移動することができる。また、第4レンズ群は「広角端よりも望遠端で第3レンズ群との間隔が増加するように移動する」ことが好ましい。このとき第4レンズ群は「物体側に凸の弧状」の軌跡に沿って移動することができる。
第1レンズ群は物体側より順に「物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率を持つ凸面を物体側に向けた正レンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率をもつ凸面を物体側に向けた正レンズの3枚」で構成される。
高変倍化、特に「望遠端の焦点距離を長くする」ためには、望遠端における第2レンズ群・第3レンズ群・第4レンズ群の合成倍率を大きくしなければならず、その分「第1レンズ群で発生した収差が像面上で拡大される」ことになる。このため「高変倍化を図るためには、第1レンズ群で発生する収差量を十分に小さく抑える必要」があり、そのためには第1レンズ群を上述の構成とすることが好ましい。
第2レンズ群は物体側から順に「像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズの3枚」からなることが好ましい。
負の屈折力を有する変倍群はこれを3枚で構成する場合「物体側から順に、負レンズ・負レンズ・正レンズという配置」のものが良く知られているが、この構成に比べて上記の「負・正・負」の構成は「広角化に伴う倍率色収差の補正能力」に優れている。この場合、物体側から2番目のレンズと3番目のレンズは適宜接合しても良い。なお、第2レンズ群に接合箇所がある場合、レンズ材料と接着剤との屈折率差が大きいために反射率が高くゴースト・フレアが発生しやすいため「互いに接着される光学面」にも反射防止コートが施されることが好ましい。
第3レンズ群は「物体側から順に、正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚」で構成することが好ましい。この場合、物体側から2番目のレンズと3番目のレンズは適宜接合しても良い。
良好な収差補正を保ちながら「より小型化」を進めるためには非球面が不可欠であり、少なくとも第2レンズ群および第3レンズ群には、それぞれ1面以上の非球面を有することが好ましい。特に第2レンズ群においては「最も物体側の面と最も像側の面の双方」を非球面とすると、広角化に伴って増大しがちな歪曲収差・非点収差等の補正に高い効果が得られる。
なお、非球面レンズとしては、光学ガラスや光学プラスチックを成型したもの(ガラスモールド非球面、プラスチックモールド非球面)や、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの(ハイブリッド非球面、レプリカ非球面等と称される)等を使用できる。このような「ハイブリッド非球面」が第2レンズ群内に使用される場合には、「第2レンズ群を構成するレンズの屈折率・アッベ数」は、薄い樹脂層を無視して考えるものとする。
開口絞りの開放径は「変倍に係わらず一定」とするのが機構上簡略となって良いが、長焦点端の開放径短焦点端に比べて大きくすることにより「変倍に伴うFナンバの変化を小さくする」こともできる。また「像面に到達する光量を減少させる必要」があるときには開口絞りを小径化しても良いが「絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等の挿入により光量を減少させた」方が回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
以上に説明したように、この発明によれば、小型・高性能のズームレンズを実現可能である。後述の実施例に示されたズームレンズは何れも、広角端の半画角:38度以上の広画角、6.5倍以上の変倍比で、500万〜800万画素の撮像素子に対応した解像力を、最大レンズ全長と各レンズ群の厚みが共に十分短縮された状態で実現している。
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1は、ズームレンズの実施の1形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例1に対するものである。
図1のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4群IVを有するとともに、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に絞りSを有し、広角端(図1最上図)から望遠端(図1最下図)への変倍に際して、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第3レンズ群IIIが物体側へ移動するズームレンズである。後述する実施例1に示すように、第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2Gは、条件(1A)を満足する。
図2は、ズームレンズの実施の別形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例2に対するものである。
図2のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4群IVを有するとともに、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に絞りSを有し、広角端(図2最上図)から望遠端(図2最下図)への変倍に際して、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第3レンズ群IIIが物体側へ移動するズームレンズである。後述する実施例2に示すように、第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2Gは、条件(1A)を満足する。
図3は、ズームレンズの実施の他の形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例3に対するものである。
図3のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを有するとともに、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に絞りSを有し、広角端(図3最上図)から望遠端(図3最下図)への変倍に際して、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第3レンズ群IIIが物体側へ移動するズームレンズである。後述する実施例3に示すように、第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2Gは、条件(1A)を満足する。
図4は、ズームレンズの実施の他の形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例4に対するものである。
図4のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4群IVとその後続群である正の屈折力を有する第5レンズ群Vを有するとともに、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に絞りSを有し、広角端(図4最上図)から望遠端(図5最下図)への変倍に際して、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第3レンズ群IIIが物体側へ移動するズームレンズである。後述する実施例4に示すように、第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2Gは、条件(1A)を満足する。
即ち、図1、図2の実施の形態ではズームレンズは4群構成(請求項5)であり、図3の実施の形態では3群構成、図4の実施の形態では5群構成(請求項6)である。
また、図1〜図4に実施の形態を示すズームレンズは、図1〜図3のものが10枚構成、図4のものが11枚であって、何れも、レンズ構成枚数が12枚を超えない(請求項12)。
なお、図1〜図4において、符号Fで示す平行平板は「光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタやCCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)」を単一の平行平板として示すものである。
ズームレンズの具体的な実施例を挙げる前に、請求項16記載の携帯情報端末装置の実施の1形態を説明する。
図17、図18に示すように、携帯情報端末装置30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
撮像レンズ31と受光素子45とは「撮像装置」を構成する(請求項13)。受光素子45は「カラー撮像素子」である(請求項14)。
撮影レンズ31としては請求項1〜13の任意の1に記載されたズームレンズ、具体的には、例えば後述の実施例1〜4のうちの何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:500万〜800万画素以上のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2.35μm、画素数:略700万画素のCCDエリアセンサや、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる(請求項15)。
図18に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
図17(a)に示すように、撮影レンズ31は装置携帯時には「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると図17(b)に示すように、鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点端の配置」となっており、ズームレバー34を操作することで各群の配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズ31の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、実施例1〜4のズームレンズを用いる場合、第2レンズ群(実施例3)または第4レンズ群(実施例1、2、4)の移動、もしくは「受光素子45の移動」によって行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上述の画像情報処理がなされる。符号32はフラッシュを示す。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の操作により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第3レンズ群や第4レンズ群、第5レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納」されるような機構とすれば携帯情報端末装置のさらなる薄型化を実現できる。この発明のズームレンズでは、上述の如く、第1レンズ群、第2レンズ群の厚さが小さくなるので、開口絞り以後のレンズ群を光軸上から退避させる収納方式は装置のさらなる薄型化に有効である。
以下に本発明のズームレンズの具体的な実施例を4例挙げる。
全ての実施例において「最大像高は3.70mm」である。
実施例1および実施例2は正・負・正・正の4群構成であり、実施例3は正・負・正の3群構成、実施例4は正・負・正・正・負の5群構成である。上述の如く、各実施例において「レンズ系の最も像面側に配設される平行平板」は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや,CCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。
レンズの材質は、実施例1、2および4において、第4レンズ群が有する正レンズが光学プラスチックである他は「全て光学ガラス」となっている。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
:屈折率
ν:アッベ数
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数 。
非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:Hとするとき、上記円錐定数:K、非球面係数を用いて、周知の式:
X=CH/[1+√{1−(1+K)C}]
+A・H+A・H+A・H+A10・H10
で表され、C、K、A、A、A、A10の値を与えて形状を特定する。
「実施例1」
f=4.75〜32.4,F=3.46〜5.63,ω=39.10〜6.33
面番号 R D N ν 硝種名
01 30.993 1.00 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
02 21.344 2.74 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
03 87.386 0.10
04 21.269 2.21 1.80400 46.57 OHARA S-LAH65
05 58.418 可変(A)
06* 41.530 0.74 2.00330 28.27 OHARA S-LAH79
07 4.608 2.11
08 34.167 2.66 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
09 -6.211 0.64 2.00330 28.27 OHARA S-LAH79
10* -90.113 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 6.901 3.49 1.58913 61.15 OHARA L-BAL35
13* -8.509 0.10
14 9.619 2.08 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
15 -8.862 0.60 1.71736 29.52 OHARA S-TIH1
16 4.573 可変(D)
17* 8.865 1.82 1.52470 56.20 光学プラスチック
18 37.105 可変(E)
19 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面(*印を付した面)
「第6面」
K = 0.0,A4 = 8.47379×10-5,A6 = -2.79405×10-8,A8 = -5.56153×10-8
A10 = 6.07891×10-10
「第10面」
K = 0.0,A4 = -4.13377×10-4,A6 = 2.74952×10-6,A8 = -7.87033×10-7
A10 = -8.80974×10-9
「第12面」
K = 0.0,A4 = -9.16743×10-4,A6 = 2.27230×10-6,A8 = -9.38276×10-7
A10 = -3.53658×10-8
「第13面」
K = 0.0,A4 = 2.65626×10-4,A6 = -6.98239×10-7,A8 = -6.41674×10-7
A10 = -3.33711×10-8
「第17面」
K = 0.0,A4 = -9.63369×10-5,A6 = 1.05145×10-5,A8 = -4.53299×10-7
A10 = 1.06241×10-8
可変量
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 4.747 f = 12.360 f = 32.412
A 0.600 8.606 15.077
B 8.733 2.008 1.000
C 4.009 3.780 0.550
D 3.194 5.413 10.881
E 2.895 4.122 2.250 。
条件のパラメータの数値
d2G=1.976
νd2GN=28.27
νd2G=18.90
νd2GN−νd2GP=9.37
/f=0.319
/f=0.217
|f|/f=0.694
/f=6.54
SW/f=0.124 。
上の表記において「硝種名」とあるのは何れも商品名である。以下の各実施例においても同様である。実施例1に関する収差図を図5〜図7に示す。図5は「短焦点端」、図6は「中間焦点距離」、図7は「長焦点端」における収差図である。球面収差の図中の破線は正弦条件を表す。また、非点収差の図中の実線は「サジタル」、破線は「メリディオナル」を表す。他の実施例の収差図においても同様である。
「実施例2」
f=4.74〜31.90,F=3.51〜5.58,ω=39.19〜6.48
面番号 R D N ν 硝種名
01 36.647 1.00 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
02 23.427 2.74 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
03 170.952 0.10
04 18.584 2.31 1.77250 49.60 OHARA S-LAH66
05 47.492 可変(A)
06* 39.987 0.74 1.88300 40.76 OHARA S-LAH58
07 4.234 2.32
08 54.221 2.05 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
09 -9.272 0.84 2.00330 28.27 OHARA S-LAH79
10* -116.917 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 6.918 3.21 1.58913 61.15 OHARA L-BAL35
13* -8.678 0.10
14 11.511 2.18 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
15 -7.770 0.60 1.68893 31.07 OHARA S-TIM28
16 4.825 可変(D)
17* 9.227 2.02 1.52470 56.20 光学プラスチック
18 158.590 可変(E)
19 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面
「第6面」
K = 0.0,A4 = 5.31992×10-5,A6 = 2.13225×10-7,A8 = -6.80433×10-8
A10 = 9.10866×10-10
「第10面」
K = 0.0,A4 = -4.66740×10-4,A6 = -3.74622×10-7,A8 = -7.91115×10-7
A10 = -2.92852×10-8
「第12面」
K = 0.0,A4 = -8.82834×10-4,A6 = -8.96856×10-7,A8 = -4.79181×10-8
A10 = -7.50342×10-8
「第13面」
K = 0.0,A4 = 3.01624×10-4,A6 = -4.31357×10-6,A8 = 1.38650×10-7
A10 = -6.81860×10-8
「第17面」
K = 0.0,A4 = -6.18571×10-5,A6 = 7.90738×10-6,A8 = -3.31121×10-7
A10 = 7.16443×10-9
可変量
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 4.741 f = 12.319 f = 31.905
A 0.600 7.561 14.139
B 8.107 1.621 1.000
C 4.464 3.819 0.650
D 3.496 6.384 11.507
E 2.855 4.192 2.352 。
条件のパラメータの数値
d2G=1.936
νd2GN=34.52
νd2G=18.90
νd2GN−νd2GP=15.62
/f=0.317
/f=0.235
|f|/f=0.664
/f=6.25
SW/f=0.140 。
実施例2に関する収差図を図8〜図10に示す。図8は「短焦点端」、図9は「中間焦点距離」、図10は「長焦点端」における収差図である。
「実施例3」
f=4.74〜31.93,F=3.50〜5.60,ω=39.15〜6.61
面番号 R D N ν 硝種名
01 33.024 1.00 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
02 21.553 3.05 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
03 216.852 0.10
04 16.154 2.12 1.77250 49.60 OHARA S-LAH66
05 32.210 可変(A)
06* 22.714 0.74 1.88300 40.76 OHARA S-LAH58
07 3.740 2.23
08 118.867 2.02 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
09 -6.916 0.64 2.00330 28.27 OHARA S-LAH79
10* -147.074 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 6.119 3.11 1.58913 61.15 OHARA L-BAL35
13* -9.815 0.10
14 212.627 2.26 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
15 -6.580 0.60 1.74950 35.28 OHARA S-LAM7
16 5.405 0.77
17* 7.011 2.11 1.51633 64.14 OHARA S-BSL7
18 -14.308 可変(D)
19 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面
「第6面」
K = 0.0,A4 = -1.39130×10-5,A6 = 1.07909×10-6,A8 = -9.56988×10-8
A10 = 1.01099×10-9
「第10面」
K = 0.0,A4 = -6.53461×10-4,A6 = -6.32795×10-6,A8 = -1.30334×10-6
A10 = -7.51258×10-8
「第12面」
K = 0.0,A4 = -7.01992×10-4,A6 = -7.85945×10-6,A8 = 6.92903×10-7
A10 = -9.48794×10-8
「第13面」
K = 0.0,A4 = 2.91193×10-4,A6 = 1.44347×10-6,A8 = 2.75419×10-7
A10 = -7.93114×10-8
「第17面」
K = 0.0,A4 = -3.23395×10-4,A6 = -3.74585×10-6,A8 = 5.42386×10-7
A10 = -1.33173×10-8
可変量
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 4.739 f = 12.319 f = 31.926
A 0.600 6.953 13.174
B 6.892 4.227 1.000
C 6.193 1.668 0.650
D 7.514 11.575 14.663
条件のパラメータの数値
d2G=1.936
νd2GN=34.52
νd2G=18.90
νd2GN−νd2GP=15.62
/f=0.259
/f=0.224
|f|/f=0.572
/f=6.01
SW/f=0.194 。
実施例3に関する収差図を図11〜図13に示す。図11は「短焦点端」、図12は「中間焦点距離」、図13は「長焦点端」における収差図である。
「実施例4」
f=4.74〜31.91,F=3.50〜5.56,ω=39.21〜6.45
面番号 R D N ν 硝種名
01 39.369 1.00 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
02 24.475 2.77 1.60300 65.44 OHARA S-PHM53
03 272.535 0.10
04 18.555 2.31 1.77250 49.60 OHARA S-LAH66
05 47.482 可変(A)
06* 34.963 0.74 1.88300 40.76 OHARA S-LAH58
07 4.176 2.22
08 46.284 2.06 1.92286 18.90 OHARA S-NPH2
09 -9.068 0.64 2.00330 28.27 OHARA S-LAH79
10* -181.083 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 6.859 3.02 1.58913 61.15 OHARA L-BAL35
13* -8.481 0.10
14 13.024 2.11 1.61800 63.33 OHARA S-PHM52
15 -8.881 0.70 1.69895 30.13 OHARA S-TIM35
16 5.023 可変(D)
17* 9.052 2.37 1.52470 56.20 光学プラスチック
18 -41.978 可変(E)
19 -18.873 1.00 1.83481 42.71 OHARA S-LAH55
20 -44.439 0.780
21 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
22 ∞ 。
非球面
「第6面」
K = 0.0,A4 = 2.06279×10-5,A6 = 5.51631×10-7,A8 = -8.31073×10-8
A10 = 1.10109×10-9
「第10面」
K = 0.0,A4 = -5.32236×10-4,A6 = 2.77146×10-6,A8 = -1.08679×10-6
A10 = -3.45260×10-8
「第12面」
K = 0.0,A4 = -9.60867×10-4,A6 = 4.83329×10-6,A8 = -2.96877×10-7
A10 = -7.32967×10-8
「第13面」
K = 0.0,A4 = 3.22078×10-4,A6 = -1.79339×10-6,A8 = 2.46395×10-7
A10 = -7.94954×10-8
「第17面」
K = 0.0,A4 = -7.38254×10-5,A6 = 7.96986×10-6,A8 = -3.63471×10-7
A10 = 7.86601×10-9
可変量
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 4.739 f = 12.347 f = 31.908
A 0.600 8.536 14.109
B 7.725 2.132 1.000
C 4.525 3.938 0.650
D 2.915 6.118 10.968
E 1.598 2.090 1.238 。
条件のパラメータの値
d2G=1.936
νd2GN=34.52
νd2G=18.90
νd2GN−νd2GP=15.62
/f=0.331
/f=0.241
|f|/f=0.662
/f=6.21
SW/f=0.142 。
実施例4に関する収差図を図14〜図16に示す。図14は「短焦点端」、図15は「中間焦点距離」、図16は「長焦点端」における収差図である。
各実施例とも、収差は十分に補正されており、500万〜800万画素の受光素子に対応することが可能となっている。
また、各実施例とも、第2群は3枚のレンズにより構成され、第2レンズ群を構成する各々のレンズの屈折率の最も低いものが1.85以上あり、第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも1枚は2.00以上の屈折率を有する(請求項11)。
第1レンズ群、第2レンズ群の厚さは実施例1〜4において以下の如くであり、特許文献2、3におけるこれらレンズ群の群厚(光軸に沿ったレンズ群の厚み)のうち最小のものとの比較を以下に挙げる。
レンズ群肉厚 第1レンズ群 第2レンズ群 和
実施例1 1.64 1.66 3.3
実施例2 1.66 1.61 3.27
実施例3 1.69 1.52 3.21
実施例4 1.67 1.53 3.2
特許文献2(実施例1) 3.21 2.74 5.68
特許文献3(実施例4) 1.86 1.62 3.48 。
上記対比から明らかなように、この発明のズームレンズでは各実施例に示すように、第1レンズ群、第2レンズ群の群厚が有効に短縮されている。即ち、第1レンズ群と第2レンズ群の群厚の和で比較すると、この発明のズームレンズの実施例中で上記和が最大のものでも3.3であるのに対し、引用文献1のなかで、第1レンズ群・第2レンズ群の群厚の和が最小となる実施例1でも5.68であるから、第1レンズ群・第2レンズ群の群厚の和は、この発明のズームレンズの実施例では40%以上も短縮されている。また、引用文献3における実施例4の値:3.48とこの発明の実施例1の値:3.3とを比較しても、この発明のズームレンズの場合、特許文献2のものよりも5%程度短縮されている。
このように、第1レンズ群、第2レンズ群の「群厚の和」が小さいので、開口絞り以後のレンズ群を光軸上から対比させる収納方式の場合に装置の薄型化に有効である。
また、この発明のズームレンズの望遠端におけるレンズ全長(最大レンズ全長)は実施例1〜4において以下の如くであり、特許文献2、3における最小のものとの比較を以下に挙げる。
最大レンズ全長
実施例1 13.99
実施例2 13.93
実施例3 14.06
実施例4 13.94
特許文献2(実施例1、2) 23.09
特許文献3(実施例4) 16.20 。
上記対比から明らかなように、この発明のズームレンズでは各実施例に示すように、最大レンズ全長は、特許文献2のものに比して40%程度、特許文献3のものに比しても10%以上も短縮されている。
なお、上記レンズ群の群厚、最大レンズ全長は、最大像高を1に規格化したときの値である。
実施例1のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例2のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例3のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例4のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例1に関する短焦点端における収差図である。 実施例1に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例1に関する長焦点端における収差図である。 実施例2に関する短焦点端における収差図である。 実施例2に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例2に関する長焦点端における収差図である。 実施例3に関する短焦点端における収差図である。 実施例3に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例3に関する長焦点端における収差図である。 実施例4に関する短焦点端における収差図である。 実施例4に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例4に関する長焦点端における収差図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態を説明するための図である。 図17の装置のシステムを説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 絞り

Claims (16)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群
    、正の屈折力を有する第3レンズ群を少なくとも有するとともに、第2レンズ群と第3レ
    ンズ群との間に絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レ
    ンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するように、少な
    くとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、
    第1レンズ群が物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率を持つ凸面を物体側に向けた正レンズ、像側面の曲率よりも絶対値において大きい曲率をもつ凸面を物体側に向けた正レンズで構成され、
    第2レンズ群を構成する各レンズのd線における屈折率の平均値:Nd2Gが、条件:
    (1A) 1.93< Nd2G <2.10
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群が3枚以下のレンズで構成されることを特徴とするズームレンズ
  3. 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
    2レンズ群を構成する負レンズのアッベ数の平均値:ν d2GN 、第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値:ν d2GP が、条件:
    (2A) 25.0< ν d2GN <45.0
    (2B) 15.0< ν d2GP <23.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  4. 請求項3記載のズームレンズにおいて、
    2レンズ群を構成する負レンズのアッベ数の平均値:ν d2GN 、第2レンズ群を構成する正レンズのアッベ数の平均値:ν d2GP が、条件:
    (3) 7.0< ν d2GN −ν d2GP <25.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第3レンズ群の像側に正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、有限距離の物体に対するフォーカシングを第4群レンズ群の移動によって行うことを特徴とするズームレンズ
  6. 請求項5記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群の像側に後続レンズ群を有することを特徴とするズームレンズ
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X 、望遠端における全系の焦点距離:f が、条件:
    (4) 0.20< X /f <0.70
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3が、条件:
    (5) 0.15< X /f <0.40
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  9. 請求項1〜8の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の焦点距離:f 、第3レンズ群の焦点距離:f が、条件:
    (6) 0.45 <|f |/f < 0.85
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f 、広角端における全系の焦点距離:f が、条件:
    (7) 5.0< f /f <11.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ
  11. 請求項1〜10の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群を構成する各々のレンズの屈折率の最も低いものが1.85以上であり、第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも1枚は2.00以上の屈折率を有することを特徴とするズームレンズ
  12. 請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    レンズ構成枚数が12枚を超えないことを特徴とするズームレンズ。
  13. 請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用ズームレンズとして有する撮像装置
  14. 請求項13記載の撮像装置において、
    ズームレンズによる物体像が、カラー撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮像装置
  15. 請求項14記載の撮像装置において、
    撮像素子の画素数が500万〜800万画素以上であることを特徴とする撮像装置。
  16. 請求項13または14または15記載の撮像装置を含む携帯情報端末装置
JP2006281814A 2006-10-16 2006-10-16 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 Active JP5026763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281814A JP5026763B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
EP07254075A EP1914582B1 (en) 2006-10-16 2007-10-15 Telephoto type of zoom lens having at least three lens groups
US11/873,078 US7663808B2 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant
CN2007103068773A CN101256267B (zh) 2006-10-16 2007-10-16 变焦镜头、成像装置和个人数字助理

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281814A JP5026763B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096924A JP2008096924A (ja) 2008-04-24
JP5026763B2 true JP5026763B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38756234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281814A Active JP5026763B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663808B2 (ja)
EP (1) EP1914582B1 (ja)
JP (1) JP5026763B2 (ja)
CN (1) CN101256267B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015514B2 (ja) 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5049021B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5013599B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-29 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
EP2149808B1 (en) * 2008-08-02 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Retrofocus type of imaging lens
JP5275769B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2010160331A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5429612B2 (ja) 2009-03-18 2014-02-26 株式会社リコー ズームレンズ、情報装置および撮像装置
EP2244117B1 (en) 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
US8014079B2 (en) * 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5532386B2 (ja) 2009-07-06 2014-06-25 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP5448059B2 (ja) * 2009-09-10 2014-03-19 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
US8179610B2 (en) 2009-07-06 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP5483183B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 株式会社リコー ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5730671B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-10 オリンパス株式会社 ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡
JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5895761B2 (ja) * 2012-07-26 2016-03-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
US9638901B2 (en) 2014-01-27 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using the same
JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-30 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
JP6287647B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-07 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP7342346B2 (ja) * 2018-06-07 2023-09-12 Agc株式会社 光学素子および光学装置
DE102019121122A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Leica Camera Ag Fotografisches Objektiv

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101111A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Ricoh Co Ltd 原稿読取用レンズ
JP3264702B2 (ja) * 1992-03-10 2002-03-11 株式会社リコー ズームレンズ
JP3323303B2 (ja) * 1993-04-22 2002-09-09 株式会社リコー ズームレンズ
JP3599768B2 (ja) * 1994-02-10 2004-12-08 株式会社リコー 採光式ブライトフレームファインダ
JPH07281255A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 採光式ブライトフレームファインダ
JP3404172B2 (ja) * 1995-03-20 2003-05-06 株式会社リコー 小型のズームレンズ
JP2816436B2 (ja) * 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
JP3254165B2 (ja) * 1997-05-07 2002-02-04 株式会社リコー ガウス型レンズ
JP2001056436A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP4156776B2 (ja) * 2000-05-17 2008-09-24 株式会社リコー ズームレンズ
US6747818B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
US7038858B2 (en) * 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
US6771433B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4354153B2 (ja) * 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US7061686B2 (en) * 2002-12-27 2006-06-13 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP2005049536A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
US7151638B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP4189754B2 (ja) * 2004-04-20 2008-12-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2006023530A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4605699B2 (ja) * 2004-07-08 2011-01-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4624730B2 (ja) * 2004-04-30 2011-02-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4605698B2 (ja) * 2004-07-08 2011-01-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
US8000042B2 (en) * 2004-07-26 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
JP4794845B2 (ja) * 2004-10-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4678823B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-27 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP2006133632A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP4764644B2 (ja) * 2005-02-23 2011-09-07 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP2006308649A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
DE602006017139D1 (de) * 2005-04-28 2010-11-11 Ricoh Kk Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
JP4791793B2 (ja) * 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP5111789B2 (ja) * 2006-06-08 2013-01-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP5015514B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP4906439B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900923B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900924B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4936437B2 (ja) * 2006-09-19 2012-05-23 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256267B (zh) 2010-07-28
EP1914582B1 (en) 2011-10-05
JP2008096924A (ja) 2008-04-24
EP1914582A1 (en) 2008-04-23
US7663808B2 (en) 2010-02-16
CN101256267A (zh) 2008-09-03
US20090091841A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026763B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4885756B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006098961A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4732006B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617128B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150