JP5173260B2 - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173260B2
JP5173260B2 JP2007140256A JP2007140256A JP5173260B2 JP 5173260 B2 JP5173260 B2 JP 5173260B2 JP 2007140256 A JP2007140256 A JP 2007140256A JP 2007140256 A JP2007140256 A JP 2007140256A JP 5173260 B2 JP5173260 B2 JP 5173260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
zoom
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292907A5 (ja
JP2008292907A (ja
Inventor
玲 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007140256A priority Critical patent/JP5173260B2/ja
Priority to US12/127,638 priority patent/US7609457B2/en
Priority to CN2008101093050A priority patent/CN101315458B/zh
Publication of JP2008292907A publication Critical patent/JP2008292907A/ja
Publication of JP2008292907A5 publication Critical patent/JP2008292907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173260B2 publication Critical patent/JP5173260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Description

本発明はスチルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、そしてデジタルスチルカメラ等の撮像装置に好適なズームレンズに関するものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置(カメラ)においては、高機能化とともに装置全体の小型化がなされている。
そしてそれに伴って、これらに用いる撮影光学系は、レンズ全長が短くコンパクトで、しかも高ズーム比のズームレンズであることが要求されている。
全系がコンパクトで4.5倍以上の高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行う4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
このような4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を負レンズと正レンズの2枚のレンズで構成し、全系のコンパクト化を図った4群ズームレンズが知られている(特許文献4,5)。
特開2004−94233号公報 特開2005−181499号公報 特開2006−285019号公報 特開平3−12625号公報 特開2002−107624号公報
近年、撮像装置のコンパクト化に伴ってズームレンズの小型化が強く要望されている。
特に撮像装置に用いるズームレンズでは、レンズ系全体の小型化を図って且つ所定のズーム比を有しつつ、全ズーム範囲にわたる良好なる光学性能を有していることが要望されている。
またカメラの非使用時に各レンズ群を沈胴して収納する沈胴式のズームレンズにおいて、小型化を図るには、各レンズ群のレンズ枚数を少なくし、各レンズ群を小型に構成することが必要となっている。
一般にズームレンズを小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、ズーミングに伴う各レンズ群の移動量を少なくし、かつ各レンズ群のレンズ枚数を削減するのが良い。
しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が増大し、全ズーム範囲にわたり又画面全体にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
このため、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。
特に前述したズームタイプの4群ズームレンズでは、第1レンズ群のレンズ構成とズーミングに伴う第1レンズ群の移動量、そして変倍を行う第2レンズ群のレンズ構成等を適切に設定しないと高ズーム比を確保しつつ高い光学性能を得るのが困難になってくる。
本発明は、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は2枚以下のレンズで構成され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズからなり、広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離を各々fw、fT、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離を各々f2、f3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の光軸方向の移動量を各々m1、m3とし、該移動量m1、m3は像側へ移動する場合を正、物体側へ移動する場合を負としたとき、
−1.3<m1/√(fw・fT)<−0.8
−2.2<m3/fw<−1.6
−1.5<f2/f3<−0.8
なる条件を満足することを特徴としている。
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。そして、各レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズである。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
実施例1は、ズーム比4.85、Fナンバー2.63〜4.96のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例2は、ズーム比4.84、Fナンバー2.64〜5.41のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例3は、ズーム比4.81、Fナンバー2.88〜4.84のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例4は、ズーム比4.85、Fナンバー2.88〜4.90のズームレンズである。
図9は本発明のズームレンズを備える撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。
レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下、開口絞りともいう)である。開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と共に又は独立に移動している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
又、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系とし使用する際にはフィルム面に相当する。
収差図において、FnoはFナンバー、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはd線のメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置は、変倍用レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
次に、各レンズ群の屈折力について説明する。
第1レンズ群L1を、正の屈折力のレンズ群とすることで、特に望遠端において球面収差および軸上色収差の補正を容易にしている。
第2レンズ群L2を、負の屈折力のレンズ群とすることで、画角特性による像面変動が少なくなるようにしている。また、第2レンズ群L2の負の屈折力を強めることで、広画角化およびレンズ系全体のコンパクト化を容易にしている。
第3レンズ群L3を、正の屈折力のレンズ群とすることで、ズーム全域の球面収差と非点収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4を、正の屈折力のレンズ群とすることで、像側のテレセントリック特性を良好に実現している。又、フィールドレンズの役割を果たしている。これにより、固体撮像素子を用いた撮像装置への適用を容易にしている。
次に、ズーミングに伴う各レンズ群の移動状態について説明する。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印のように各レンズ群L1〜L4が移動している。以下、具体的な移動について説明する。
第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動している。そして、広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動している。
一般に、前玉有効径を広角端における軸外光束で決定する場合、前玉有効径は画角の大きさで決定される。すなわち、画角が広いほど、前玉有効径は大型化する。これに対し、前玉有効径を望遠端における光束で決定する場合、前玉有効径は望遠端におけるFno光束で決定される。すなわち、望遠端でのFno(Fナンバー)が明るいほど、前玉有効径は大型化する。
各実施例では、第1レンズ群L1のズーミングにおける移動量を適切に設定することで、前玉有効径が望遠端において決定されるようにしている。そして、望遠端のFnoを撮影上、実害ない程度に抑えるとともに、Fnoの変動を適度に持たせることにより、広角端における大口径化を図っている。
また、第1レンズ群L1のズーミングにおける移動量を後述する条件式(1)を満足するように適切に設定することで、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2による変倍効果を高め、高ズーム比化を容易にしている。
第2レンズ群L2は、像側に凸状の軌跡で移動している。そして、広角端に比べて望遠端において、像側に位置するように移動している。
第3レンズ群L3は物体側へ単調移動している。各実施例では、第3レンズ群L3は第2レンズ群L2とともに変倍作用を有するレンズ群である。第3レンズ群L3の移動量を後述する条件式(3)を満足するように適切に設定することで、高ズーム比を達成している。
また、ズーミング時における、第3レンズ群L3の横倍率の変化を後述する条件式(6)を満足するように適切に設定することで、ズーミングに伴うFnoの変動を適切に設定している。
一般に、光学系のFnoの定義は、
Fno=D/f (A)
である。ここで、Dは口径(瞳径)、fは光学系全系の焦点距離である。
各実施例では正・負・正・正の屈折力のレンズ群を有するズームレンズであって、第3レンズ群L3の近傍に開口絞りSPを配置している。そして、第4レンズ群L4が広角端と望遠端のズーム位置でほぼ同じ位置にある場合、第3レンズ群L3から第3レンズ群L3の像点までの距離は、開口絞りSPから像面までの距離とほぼ等価である。
このとき、瞳径が変わらなければ、開口絞りSPから像面までの距離が長くなるほど、Fnoは暗くなる(大きくなる)。すなわち、第3レンズ群L3の移動量が増えるほど、Fnoの変動が増えることになる。
上記の関係を式を用いて説明する。まず、第3レンズ群L3から第3レンズ群L3の像点までの距離は、式(B)となる。
S3=(1−β3T)・f3 (B)
(B)式において、β3Tは望遠端における第3レンズ群L3の横倍率である。
f3は第3レンズ群L3の焦点距離である。
S3は、第3レンズ群L3の主点位置から第3レンズ群L3の像点位置までの距離を表す。Fnoの変動を式(B)を用いて表すと、
ΔFno={(1−β3T)・f3}/{(1−β3W)・f3}(C)
だたし、β3は広角端における第3レンズ群L3の横倍率である。
又、広角端と望遠端におけるFナンバーを各々Fnow、FnoTとするときΔFnoは
ΔFno≒FnoT/Fnow (D)
である。
各実施例では、第3レンズ群の移動量を後述する条件式(3)を満足するように適切に設定することで、望遠端のFnoを撮影上、実害ない程度に設定している。このように、ズーミングに伴うFnoの変動を適度に設定して、広角端における大口径化を図っている。
第4レンズ群L4は、物体側に凸状の軌跡を描くように移動している。
又、各レンズ群は、広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きくなるように移動している。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3と第2レンズ群L2を独立に移動させることで変倍を行っている。
各実施例においては、第3レンズ群L3を物体側へ移動させることで主な変倍を行い、第2レンズ群L2を像側に凸状の軌跡で移動させることで、第3レンズ群L3と変倍作用を分担している。
各実施例では、広角端において全体として、レトロフォーカスタイプの屈折力配置となるように各レンズ群の屈折力及び配置を設定している。
又、望遠端においては全体として、テレフォトタイプの屈折力配置となるように各
レンズ群の屈折力及び配置を設定している。これにより高いズーム比を実現したズームレ
ンズを得ている。
また、全てのレンズ群を移動させてズーミング及び変倍に伴う像面変動の補正を行うことにより、屈折力の効率的な分配を容易にしている。
更に、広角端にて光学全長が短くなるようにして、例えばデジタルカメラ用として最適な高ズーム比で小型なズームレンズを構成している。
各実施例では、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、第4レンズ群を矢印4cに示すように前方に繰り出すことによって行っている。
第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための、第4レンズ群L4の移動軌跡を示している。
各実施例では、軽量な第4レンズ群L4をフォーカスの為に移動することで、迅速なフォーカスを実現している。
なお、本実施例には示していないが、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群L2が像側へ単調に移動しても前述したのと同等の効果が得られる。
各実施例においては、第3レンズ群L3を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体が振動したときの像ブレを補正するようにしている。
これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。
尚、各実施例では、4つのレンズ群より成る場合を示しているが、第1レンズ群L1の物体側又は第4レンズ群L4の像側に必要に応じて屈折力のあるレンズ群やコンバーターレンズ群を設けても良い。
次に、各実施例における各レンズ群のレンズ構成の特徴について説明する。
各実施例において、各レンズ群は物体側から像側へ順に、以下のレンズ構成により成っている。
まず、実施例1〜3について説明する。
実施例1〜3において、各実施例は物体側から像側へ順に、以下のレンズ構成よりなっている。
第1レンズ群L1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより成っている。このとき接合レンズは、全体として物体側の面が凸でメニスカス形状である。
第1レンズ群L1は2枚以下のレンズで構成している。
第2レンズ群L2は像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズより成っている。
負レンズの両レンズ面は非球面形状である。
第3レンズ群L3は両凸形状の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより成っている。このときの接合レンズは、全体として物体側の面が凸でメニスカス形状である。
第4レンズ群L4は両凸形状の単一の正レンズ、または物体側が凸でメニスカス形状の単一の正レンズより成っている。
以上のように実施例1〜3では、全体として8枚のレンズ枚数で構成して光学系全体の小型化を図りつつ、高い光学性能を得ている。
次に実施例1〜3の各レンズ群のレンズ構成の特徴について説明する。
実施例1〜3のズームレンズにおいて、正の屈折力の第1レンズ群L1は、最も有効径が大きくなるレンズ群である。その第1レンズ群L1を接合レンズで構成することにより、第1レンズ群L1の薄型化を達成するとともに、広角端における第1レンズ群L1へ入射する軸外光線の高さが低くなるようにしている。これにより、第1レンズ群L1の小型化を達成している。
また、第1レンズ群を2枚のレンズ構成とし、このとき正レンズと負レンズとすることで、広角端から望遠端までのズーミングに伴う倍率色収差を良好に補正している。更に、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は前玉有効径を小さくするため、強い負の屈折力を有している。実施例1〜3では、第2レンズ群は2枚のレンズ構成とすることで、第2レンズ群L2が1枚のレンズ構成の場合に比べて、強い負の屈折力を維持しながらも良好な収差補正を容易にしている。
また、第2レンズ群L2が3枚のレンズ構成の場合に比べて、第2レンズ群L2のレンズの材料に高屈折率硝材を使用することで、高ズーム比を維持しながら、レンズ構成を簡素化している。
また、負の屈折力の第2レンズ群L2は、第3レンズ群L3とともに変倍作用を分担しているレンズ群である。実施例1〜3では、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の屈折力を後述する条件式(4)を満足するように適切に設定することで、高ズーム比を得つつ、前玉有効径が小さくなるようにしている。
第2レンズ群L2の負レンズは非球面形状の面を含んでいる。具体的には両レンズ面が非球面形状である。これによりズーミングに伴う収差変動を良好に補正している。
正の屈折力の第3レンズ群L3は、開口絞りSPと近接配置したレンズ群である。第3レンズ群L3はズーム全域に対し、球面収差および軸上色収差などの軸上収差の発生が大きくなるレンズ群である。
そこで実施例1〜3では、第3レンズ群L3の屈折力を後述する条件式(2)を満足するように適切に設定することで、良好な光学特性を得ている。
そして、第3レンズ群L3の正の屈折力を2枚のレンズで分担することで、球面収差を良好に補正している。そして、正レンズで発生した軸上色収差を負レンズで補正している。このようなレンズ構成を用いることで、少ないレンズ枚数で良好な光学性能を得ている。
また、実施例1〜3のズームレンズは、防振時の光学性能を良好に補正するため、シフトレンズ群である第3レンズ群L3の横倍率と、その後のレンズ群である第4レンズ群L4の横倍率を後述する条件式(5)を満足するように適切に設定している。一般に、シフトレンズ群Aを1mmシフトさせた時の、像面上での像点の移動量Δは次式で表される。
Δ=(1−βA)・βB (E)
ここで、Δは像面上での像点の移動量、βAはシフトレンズ群の横倍率、βBはシフトレンズ群の後方のレンズ群の横倍率である。
実施例1〜3におけるズームレンズは、第3レンズ群L3をシフトさせることにより、防振(画像ぶれの補正)を良好に行っている。すなわち、第3レンズ群L3がシフトレンズ群、第4レンズ群L4がその後方のレンズ群ということになる。
実施例1〜3では、式(E)の移動量Δを適切に設定するよう、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の横倍率を設定している。
第3レンズ群L3は1以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う収差変動を良好に補正している。
図10は第3レンズ群L3に設けたFナンバー決定絞りSPの配置を示す説明図である。
Fナンバー決定部材SPは、図10に示すように光軸方向に関して、第3レンズ群L3の最も物体側に配置されたレンズG31の物体側頂点G31aと、レンズG31の物体側の面R9と外周部(コバ部)P5との交点G31bの間に配置している。
このように、Fナンバー決定部材SPを第3レンズ群L3a中に置き、ズーミングに際して第3レンズ群L3と共に移動させて広角側での入射瞳と第2レンズ群L2との距離を縮めている。
開口絞りSPをこのように配置することにより、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が詰められるため、ズーミングのための第3レンズ群L3の物体側への移動量を十分確保することができる。これにより高ズーム化としながら望遠端におけるレンズ全長の増大を防いでいる。
正の屈折力の第4レンズ群L4は、軸外の諸収差と第3レンズ群L3では補正しきれなかった軸上収差を効率的に補正している。
第4レンズ群L4の物体側のレンズ面を非球面形状とし、フォーカスの際の収差変動が少なくなるようにしている。
次に、実施例4の各レンズ群のレンズ構成について説明する。
実施例4は、実施例1〜3に比べて第1レンズ群L1と第4レンズ群L4のレンズ構成が異なっているだけであり、その他のレンズ群の構成は略同じである。
実施例4について、各レンズ群は物体側から像側へ順に、以下の構成より成っている。
第1レンズ群L1は単一の正レンズより成る。正レンズは、物体側の面が凸でメニスカス形状である。
第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズと、物体側の面が凸形状の正レンズより成っている。
負レンズの両レンズ面は非球面形状である。
第3レンズ群L3は両凸形状の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより成っている。
このときの接合レンズは、全体として物体側の面が凸でメニスカス形状である。
第4レンズ群L4は正レンズと負レンズの接合レンズより成っている。この接合レンズは全体として物体側が凸でメニスカス形状である。
以上のように実施例4では、全体として8枚のレンズ枚数で構成して光学系全体の小型化を図りつつ高い光学性能を得ている。
実施例4のズームレンズにおいて、正の屈折力の第1レンズ群L1は、最も有効径が大きくなるレンズ群である。その第1レンズ群L1を1枚のレンズ構成とすることで、全体としてコンパクトな光学系を実現している。
また、第1レンズ群L1の正レンズの材料に、低分散材料を使用することで、特に望遠端において軸上色収差の補正を良好に行っている。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ構成の特徴は実施例1〜3と同じである。
正の屈折力の第4レンズ群L4は、軸外の諸収差と第3レンズ群L3では補正しきれなかった軸上収差を効率的に補正している。実施例4では、第1レンズ群L1を正レンズ1枚で構成とすることで補正しきれなかった、特に望遠端での倍率色収差を、第4レンズ群L4の正レンズと負レンズで補正している。
以上のように各実施例によれば、全体として8枚のレンズ枚数で構成し、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわらず、4.5倍以上のズーム比を有しつつ、明るく、高い光学性能のズームレンズを得ている。
尚、各実施例のズームレンズおいて、更に良好なる光学性能を得るため、又は更にレンズ系全体の小型化を図るためには、次の条件式のうちの1つ以上を満足するのが良い。これにより各条件式に相当する効果が得られる。
広角端と望遠端でのレンズ全系の焦点距離を各々fw、fTとする。
広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の光軸方向の移動量を各々m1、m3とする。但し移動量の符号は像側へ移動する場合を正、物体側へ移動する場合を負とする。
又、移動が往復移動のときは、広角端を基準とし、広角端と望遠端における位置との差を移動量とする。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の焦点距離を各々f2、f3とする。第3レンズ群L3の広角端と望遠端における横倍率を各々β3、β3Tとする。
第4レンズ群L4の望遠端における横倍率をβ4Tとする。
第2レンズ群L2を構成する負レンズと正レンズの材料の屈折率を各々N2N、N2Pとする。
第3レンズ群L3の接合レンズを構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数を各々ν3P、ν3Nとする。
このとき、
1.0<f3/fw<2.5 (2)
−2.2<m3/fw<−1.6 (3)
−1.5<f2/f3<−0.8 (4)
1.0<(1−β3T)・β4T<3.0 (5)
1.0<(1−β3T)/(1−β3W)<2.0 (6)
(N2P+N2N)/2>1.85 (7)
18<ν3P−ν3N<24 (8)
なる条件を1以上満足するのが良い。
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、第1レンズ群L1のズーミングに伴う移動量を適切に設定し、前玉有効径の小型化と所望(4.5以上)のズーム比を得るときズーミングに伴う収差変動を良好に補正するためのものである。
条件式(1)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の移動量m1が小さすぎると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の変倍作用が小さくなる。
その結果、所望のズーム比を得るためには、第3レンズ群L3の移動量を増やす必要があるが、第2レンズ群L2と干渉しないようにするためには、広角端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を広げなければならない。その結果、広角端でのレンズ全長が大型化するため、良くない。
条件式(1)の下限値を越えて、第1レンズ群L1の移動量m1が長くなりすぎると、望遠端でのレンズ全長が長くなりすぎる。この結果、レンズ群を沈胴構造化する際に沈胴段数が増えるなどのレンズ鏡筒構造が複雑になってくる。
条件式(2)は、第3レンズ群L3の焦点距離を、全系の広角端の焦点距離fwで規格化したものである。
条件式(2)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなりすぎると、すなわち、第3レンズ群L3の屈折力がゆるくなりすぎると、ズーミングに伴う収差変動は小さくなる。しかしながら、ズーミングのための第3レンズ群L3の移動量が増大し、望遠端でのレンズ全長が大型化してくる。
条件式(2)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなりすぎると、すなわち、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎると、ズーム全域の球面収差および望遠端において色の球面収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第3レンズ群L3のズーミングに伴う移動量を、全系の広角端の焦点距離fwで規格化したものである。
条件式(3)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の移動量m3が大きすぎると、ズーミングに伴う像面変動の補正のため、第1レンズ群L1の移動量が増大し、望遠端においてレンズ全長が増大し、前玉有効径が大型化してくる。
条件式(3)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の移動量m3が小さすぎると、ズーミングの際のFnoの変動が小さくなるため、広角端において大口径化が図れなくなる。
条件式(4)は、第2レンズ群L2の焦点距離を第3レンズ群L3の焦点距離で規格化したものである。条件式(4)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなりすぎると、すなわち、第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎると、ズーミングの際の倍率色収差の補正が困難になる。
条件式(4)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎると、すなわち、第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎると、ペッツバール和がマイナス側に増大する。このため、特に広角端において像面がオーバー(補正過剰)となってくる。また、これを補正するためには、屈折力を2枚以上のレンズで分担させなければならず、第2レンズ群L2の構成レンズ枚数が増大してくる。
条件式(5)は、第3レンズ群L3の偏芯敏感度に関するものである。条件式(5)の上限値を超えると、偏芯敏感度が大きすぎ、防振に必要なシフトレンズ群(第3レンズ群L3)の移動量は小さくなるが、適切に防振を行うためのメカ制御が困難となる。
条件式(5)の下限値を超えると、偏芯敏感度が小さすぎ、防振を行うためのメカ制御は簡単になるが、防振に必要なシフトレンズ群の移動量が大きくなるため、防振による光学性能の劣化が大きくなってくる。
条件式(6)は、ズーミングの際のFno(Fナンバー)変動に関するものである。
条件式(6)の上限値を超えると、ズーミングによるFnoの変動が大きすぎるため、広角端のFnoが所望以上に明るくなる。このため、広角端において球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
条件式(6)の下限値を超えると、ズーミングによるFnoの変動が小さすぎるため、広角端において大口径化が図れなくなる。
条件式(7)は第2レンズ群L2を構成するレンズの屈折率の平均値に関するものである。
条件式(7)の下限値を超えて、屈折率が小さくなると、各レンズの面の曲率が強くなるため、負レンズは偏肉比が増大し、レンズの体積が増大する。また、正レンズはコバ厚を確保するため、レンズ軸上厚が厚くなり、第2レンズ群L2が大型化してくる。また条件式(7)の下限を超えると、第2レンズ群L2の体積が増大するため、レンズ全長が長くなるので良くない。
条件式(8)は第3レンズ群L3における、接合レンズの正レンズと負レンズの材料のアッベ数の差に関するものである。
条件式(8)の上限値を超えて、アッベ数の差が大きくなりすぎると、特に望遠端において軸上色収差が補正過剰となるので良くない。
条件式(8)の下限値を超えて、アッベ数の差が小さくなりすぎると、特に望遠端において色の球面収差が補正不足となるので良くない。
各実施例において、更に好ましくは、条件式(1)〜(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.6 < f3/fw < 1.9 (2a)
−2.1 < m3/fw < −1.6 (3a)
−1.0 < f2/f3 < −0.8 (4a)
1.3<(1−β3T)・β4T<2.0 (5a)
1.3<(1−β3T)/(1−β3W)<1.8 (6a)
(N2P+N2N)/2>1.88 (7a)
20<ν3P−ν3N<22 (8a)
なる条件を1つ以上満足している。
以上のように各実施例によれば、各レンズ群のレンズ構成、非球面の位置、ズーミングにおける各レンズ群の移動方法等を適切に設定している。これにより、少ないレンズ枚数で、レンズ全長の短縮化を図りつつ、4.5倍以上のズーム比を有しつつ、Fnoが明るく、高い光学性能を有した、例えばデジタルスチルカメラ等に適したズームレンズを得ている。
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側から面の順序を示し、Riはi番目のレンズ面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間のレンズ肉厚および空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、もっとも像側の2面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター部材を構成する面である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
X=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2
Ah+Bh4 +Ch6+Dh8 +Eh10+Fh12
で表される。
但し、kは円錐定数、A、B、C、D,E、Fは2次、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数、Rは近軸曲率半径である。
又、「e−0X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
数値実施例1〜3においてD8、数値実施例4においてD7の値が負となっているが、これは物体側から順に、Fナンバー決定部材、第3レンズ群L3のレンズG31と数えた為である。
具体的な構成としてはFナンバー決定部材(開口絞り)SPが第3レンズ群L3の物体側のレンズG31のレンズ面R9(又はR8)の物体側頂点G31aよりも絶対値D8(又はD7)だけ像側に位置していることを示している。
次に実施例1〜4に示したズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図9を用いて説明する。
図9において、20はカメラ本体、21は実施例1〜4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
尚、本発明のズームレンズは一眼レフカメラやビデオカメラ等にも同様に適用することができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例のズームレンズの望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 Fナンバー決定絞りの配置説明図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
IP 像面
d d線
g g線
ΔM d線のメリディオナル像面
ΔS d線のサジタル像面
SP 開口絞り

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群を移動させ、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は2枚以下のレンズで構成され、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズからなり、広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離を各々fw、fT、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離を各々f2、f3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の光軸方向の移動量を各々m1、m3とし、該移動量m1、m3は像側へ移動する場合を正、物体側へ移動する場合を負としたとき、
    −1.3<m1/√(fw・fT)<−0.8
    −2.2<m3/fw<−1.6
    −1.5<f2/f3<−0.8
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 1.0<f3/fw<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の望遠端における横倍率を各々β3T、β4Tとするとき、
    1.0<(1−β3T)・β4T<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の広角端と望遠端における横倍率を各々β3W、β3Tとするとき、
    1.0<(1−β3T)/(1−β3W)<2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群を構成する負レンズは、非球面形状の面を含んでおり、該第2レンズ
    群を構成する負レンズと正レンズの材料の屈折率を各々N2N、N2Pとするとき、
    (N2P+N2N)/2>1.85
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は正レンズと負レンズとを接合した接合レンズを少なくとも1つ有し、該接合レンズを構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数を各々ν3P、ν3Nとするとき、
    18<ν3P−ν3N<24
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は、像側から物体側に移動させて無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行うレンズ群であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2007140256A 2007-05-28 2007-05-28 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5173260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140256A JP5173260B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US12/127,638 US7609457B2 (en) 2007-05-28 2008-05-27 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN2008101093050A CN101315458B (zh) 2007-05-28 2008-05-28 变焦透镜和包含该变焦透镜的图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140256A JP5173260B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008292907A JP2008292907A (ja) 2008-12-04
JP2008292907A5 JP2008292907A5 (ja) 2010-07-08
JP5173260B2 true JP5173260B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40106526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140256A Expired - Fee Related JP5173260B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7609457B2 (ja)
JP (1) JP5173260B2 (ja)
CN (1) CN101315458B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344549B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5532402B2 (ja) * 2010-01-14 2014-06-25 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2012048033A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
WO2014061391A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN110596873B (zh) 2014-03-27 2022-09-20 株式会社尼康 变倍光学系统以及摄像装置
CN108027509A (zh) * 2015-05-20 2018-05-11 奇跃公司 倾斜偏移虹膜成像
TWI586998B (zh) 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
DE102017207582A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv, Projektionsbelichtungsanlage und Projektionsbelichtungsverfahren
TWI636279B (zh) 2017-08-18 2018-09-21 大立光電股份有限公司 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置
CN117706735A (zh) * 2018-10-22 2024-03-15 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
KR102418603B1 (ko) 2019-11-25 2022-07-07 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI733556B (zh) 2020-07-31 2021-07-11 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置
CN112578538B (zh) * 2020-12-30 2022-02-18 青岛海泰新光科技股份有限公司 一种蓝色激光加工远心F-Theta扫描透镜
CN114911046A (zh) * 2022-05-05 2022-08-16 武汉欧毅光学有限公司 一种具有光瞳稳定的变焦物镜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
JP3542552B2 (ja) * 2000-09-29 2004-07-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6853496B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
US7061686B2 (en) * 2002-12-27 2006-06-13 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US7236307B2 (en) * 2004-05-19 2007-06-26 Olympus Corporation Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP4817699B2 (ja) * 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902191B2 (ja) * 2005-12-20 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4863733B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4948027B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-06 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4906439B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2008172321A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電気的画像回復処理を行う撮像装置
JP5038028B2 (ja) * 2007-06-14 2012-10-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315458A (zh) 2008-12-03
US20090040622A1 (en) 2009-02-12
US7609457B2 (en) 2009-10-27
JP2008292907A (ja) 2008-12-04
CN101315458B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN107621690B (zh) 变焦光学系统
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107407795B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2014106390A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008298892A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4659894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP5094225B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4966430B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees