JP5344549B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344549B2
JP5344549B2 JP2008205516A JP2008205516A JP5344549B2 JP 5344549 B2 JP5344549 B2 JP 5344549B2 JP 2008205516 A JP2008205516 A JP 2008205516A JP 2008205516 A JP2008205516 A JP 2008205516A JP 5344549 B2 JP5344549 B2 JP 5344549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
lens unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039429A (ja
JP2010039429A5 (ja
Inventor
豊克 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008205516A priority Critical patent/JP5344549B2/ja
Priority to US12/508,427 priority patent/US7782543B2/en
Priority to CN2009101603274A priority patent/CN101644825B/zh
Publication of JP2010039429A publication Critical patent/JP2010039429A/ja
Publication of JP2010039429A5 publication Critical patent/JP2010039429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344549B2 publication Critical patent/JP5344549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、銀塩写真用のカメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクトで高ズーム比で、かつ全ズーム範囲で高解像力の画像が得られるズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカシングを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが知られている。
一般にリヤーフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。また近接撮影、特に極至近撮影が容易となり、さらに小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み迅速な焦点合わせが出来る等の特徴がある。
リヤーフォーカス式のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有する4群ズームレンズが知られている。
この4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群を移動させて変倍に伴う像面変動補正とフォーカシングを行ったズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
又、この4群ズームレンズにおいて、各レンズ群を移動させることによって変倍を行い、第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行ったズームレンズが知られている(特許文献3、4)。
又、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群を有する4または5群で第1から第4レンズ群を移動させることによってズーミングを行い、第4レンズ群でフォーカシングを行ったズームレンズが知られている(特許文献5)。
特開平7−270684号公報 特開平11−305124号公報 特開2006−133632号公報 特開2007−212537号公報 特開2006−171655号広報
一般にズームレンズを小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴いレンズ肉厚が増してしまい、レンズ系の短縮効果が不十分になると同時に望遠端における色収差などの諸収差の補正が困難になってくる。
また高ズーム比化に伴い、各レンズ及びレンズ群の組立上の倒れなどの誤差が大きくなってくる。レンズ及びレンズ群の偏芯による敏感度が大きいと偏芯により光学性能が大きく劣化し、又防振時に光学性能が大きく劣化してくる。このためズームレンズにおいては、各レンズや各レンズ群の偏芯による敏感度はなるべく小さくするのが望ましい。
前述した4群ズームレンズや5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。
特に第1〜第3レンズ群の屈折力やズーミングに際して各レンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動し、前記第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描くように移動し、望遠端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔をDT12、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をDT23、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.00<DT23/DT12≦0.030
6.5<f1/fw<30.0
−0.75<f2/f3<−0.10
−0.317≦f2/f4<−0.2
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有している。
第4レンズ群の像側に正又は負の屈折力の第5レンズ群を有する場合もある。
ズーミングに際して、第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動する。特に第1レンズ群および第3レンズ群は広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動する。
又第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描くように移動する。
フォーカシングに際して第4レンズ群が移動する。
図1は本発明の参考例1のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図である。図2、図3、図4はそれぞれ参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)における収差図である。
図5は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6、図7、図8はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の参考例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10、図11、図12はそれぞれ参考例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14、図15、図16はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図17は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図18、図19、図20はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図21は本発明の参考例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図22、図23、図24はそれぞれ参考例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図25は本発明のズームレンズを備えるカメラの要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラやTVカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側、前方)で、右方が像側(後方)である。ズームレンズをプロジェクターに用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正または負の屈折力の第5レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側または第3レンズ群L3中に配置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群を移動させている。
具体的には、各実施例では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1を広角端よりも望遠端で物体側に位置するように像側に凸状の軌跡を描いて移動している。第2レンズ群L2を像側へ凸状の軌跡を描いて移動している。第3レンズ群L3を物体側へ移動させ、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡を描いて移動させている。
このように各実施例では、ズーミングに際し、各レンズ群(第1レンズ群乃至第4レンズ群)を移動させることにより全系の小型化を図りつつ、高いズーム比を実現している。
また、各レンズ群を移動させることで主に広角端及びその付近において画面周辺光量比の急峻な落ちを改善している。
ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1と第3レンズ群L3が物体側に位置する様に移動させている。これにより広角端におけるレンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ面までの距離)を小型に維持しつつ、高い変倍比が得られるようにしている。
また、第1レンズ群L1の偏芯および傾きの敏感度を低減させている。
特に、各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を物体側に移動させることにより、第3レンズ群L3に変倍分担を持たせている。
更に正の屈折力の第1レンズ群L1を物体側へ移動することで第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせて第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の屈折力をあまり大きくすることなく高ズーム比を得ている。
また、第4レンズ群L4を広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側へ凸状の軌跡を描くように移動させている。これによって第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔を有効に活用し、高ズーム比化及び全系のコンパクト化を図っている。
また、第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡を描くように移動させることでズーム中間域における像面変動および色収差変動を良好に補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には各レンズ断面図の矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカシングしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
さらに、各実施例では正の屈折力の第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向に移動させることにより、光学系全体が振動したときの撮影画像のぶれを補正している。
これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。なお、本実施形態では第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向に移動させて防振を行っているが、第3レンズ群L3を光軸に対して垂直な方向の成分を持つようにさえ移動させれば、画像のぶれを補正することができる。
例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つように第3レンズ群L3を回動させて防振を行っても良い。
第1レンズ群L1は軽量化及び有効レンズ径の小型化のために、レンズ枚数が少ない方が好ましい。各実施例においては、第1レンズ群L1を正レンズと負レンズの各1枚を接合した接合レンズと正レンズより構成している。これにより高倍化を図った際に主に望遠端において発生する球面収差と色収差を補正している。
第2レンズ群L2は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズの独立した3枚のレンズより構成している。
これによってズーミング時の収差変動を少なくし、特に広角端における歪曲収差や望遠端における球面収差を良好に補正している。
また第2レンズ群L2は1以上の非球面を有している。これによって広画角化した際の像面湾曲を良好に補正している。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ正レンズ、像面側の面が凹形状の負レンズ、正レンズからなり、主に望遠端において球面収差とコマ収差を良好に補正している。また防振時には、偏芯収差の発生量を抑え、防振性能を良好にしている。
第3レンズ群L3は1以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う収差変動を良好に補正している。
第4レンズ群L4は物体側の面が凸形状の1枚の正レンズまたは正レンズと負レンズとを貼りあわせた接合レンズより構成している。
また第4レンズ群L4は1以上の非球面を有している。これにより主にフォーカシングによる収差変動を抑え全系のコンパクト化を容易にしている。
実施例では最も像面側に像面に対してズーミング時に固定)の正の屈折力の第5レンズ群L5を配置している。又、参考例3では最も像面側に像面に対してズーミング時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5を配置している。第5レンズ群L5は像面湾曲などの諸収差の補正、前玉径の小型化、および、高ズーム比化を容易にしている。
各実施例において、望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔をDT12とする。望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔をDT23とする。
第1、第2、第3レンズ群の焦点距離を順にf1、f2、f3とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。このとき
0.00<DT23/DT12≦0.030 ・・・(1)
6.5<f1/fw<30.0 ・・・(2)
−0.75<f2/f3<−0.10 ・・・(3)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は全系を小型にしつつ高倍化するために、望遠端における第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の各レンズ群の位置を適切に定めたものである。
条件式(1)は望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ面までの距離)を短縮しつつ、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の物理的干渉を防止し、更に光学性能の劣化を防ぐためのものである。
条件式(1)の下限を超えると第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とのレンズ間隔DT12が第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とのレンズ群間隔DT23に比べて大きくなる。
このため、望遠端におけるレンズ全長が大きくなり、小型化が困難になってくる。また、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3が物理的に干渉してくる。また、第1レンズ群L1の移動量が大きくなるため、ズーミング時の像ゆれ、振動音、ズーミング時の鏡筒による偏芯などにより光学性能が劣化してくるので良くない。
逆に条件式(1)の上限を超えると前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。また、望遠端において色収差と、球面収差の補正が困難となる。
条件式(2)は全系を小型にしつつ高ズーム比化するために、変倍に寄与する第1レンズ群L1の焦点距離f1と広角端における全系の焦点距離fwとの比を適切に定めたものである。
条件式(2)の下限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離f1が広角端における全系の焦点距離fwに比べて小さくなると、望遠端において軸上色収差、倍率色収差、球面収差が増大してくる。また、第1レンズ群L1を構成する正レンズのコバの厚みを確保するのが困難になり、製造のために有効径を大きくしなければならないので良くない。
逆に上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離f1が広角端における全系の焦点距離fwに比べて大きく(長く)なるとズーミング時における第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、全系が大型化してくる。また第1レンズ群L1の移動量の増大に伴い、ズーミング時の像ゆれや、振動音が増大してくるので良くない。
条件式(3)は広画角化と、全長の短縮化および広角端から望遠端へのズーミングに際し、良好な光学性能を維持するために第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の焦点距離f2、f3の比を適切に定めたものである。
条件式(3)の下限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離f2が、第3レンズ群L3の焦点距離f3に比べて小さく(短く)なると、広角端において倍率色収差、非点収差の補正が困難になる。
また、第2レンズ群L2中の負レンズの開角が大きくなり、レンズの製造が困難になる。また、ズーム中間域においてコマ収差が多く発生し、像面変動が大きくなってくる。さらに、第2レンズ群L2が偏芯したときの光学性能の劣化に対する敏感度が高くなり、組み立てが困難となる。
また、第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ防振を行う場合、第3レンズ群L3の防振に対する敏感度が低くなるため、第3レンズ群L3の防振時における移動量が大きくなり、全体が大型化してくるので良くない。
ここで防振に対する敏感度とは、第3レンズ群L3を単位量DL(例えば1mm)移動させたときの像点の光軸に対して垂直方向の変移量Mとの比M/DLである。
条件式(3)の上限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離f2が第3レンズ群L3の焦点距離f3に比べて大きく(長く)なると広画角化および前玉有効径の縮小が困難になる。
また高ズーム比化に伴い第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が増大してくる。さらに第3レンズ群の偏芯による光学性能の劣化に対する敏感度が高くなり、第3レンズ群L3を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて防振を行う場合、防振時における光学性能が劣化してくる。
以上のように条件式(1)、(2)、(3)を満足するように各レンズ群の焦点距離および望遠端における各レンズ群の位置関係、各レンズ群の移動軌跡等を適切に設定している。
これにより、ズーム全域で高い光学性能を維持した広画角かつ高ズーム比で前玉有効径が小さく、全長の短いコンパクトなズームレンズを達成している。
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.001<DT23/DT12≦0.030 ・・・(1a)
6.7<f1/fw<20.0 ・・・(2a)
−0.7<f2/f3<−0.2 ・・・(3a)
各実施例によれば以上の如く構成することにより、高ズーム比でズーム全域にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズを得ることができる。
本発明において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔をDT34とする。
第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。
第3レンズ群L3を構成するレンズの空気間隔の最大値をDL3、第3レンズ群の厚みをDG3とする。
広角端と望遠端における第4レンズ群L4の横倍率をそれぞれβ4w、β4tとする。
広角端と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとする。
このとき、
−2.5<f2/fw<−1.0 ・・・(4)
0.00<DT23/DT34<0.08 ・・・(5)
0.1<f3/f4<0.8 ・・・(6)
−0.317≦f2/f4<−0.2 ・・・(7)
0.2<DL3/DG3<0.5 ・・・(8)
0.5<β4t/β4w<2.0 ・・・(9)
2.0<β2t/β2w<6.0 ・・・(10)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(4)は全系を小型にしつつ広画角かつ高ズーム比にするために、変倍に寄与する第2レンズ群L2の焦点距離f2と広角端における全系の焦点距離fwとの比を適切に定めたものである。
条件式(4)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離f2が広角端における全系の焦点距離fwに比べて大きくなると、前玉有効径を縮小すること、および広画角化するのが困難になる。またズーム中間域において非点収差を補正するのが困難になる。さらに高倍化に伴う第2レンズ群L2の移動量が大きくなるため、全長が長くなり小型化が困難になる。
逆に条件式(4)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離f2が広角端における全系の焦点距離fwに比べて小さくなると、ズーム中間域においてコマ収差および像面変動を補正するのが困難になる。また、第2レンズ群L2が偏芯したときの光学性能の劣化に対する敏感度が高くなり、組み立てが困難になってくる。
条件式(5)は全系を小型化しつつ高ズーム比化を図るために、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の相対的な位置関係を適切に定めたものである。
又条件式(5)は望遠端におけるレンズ全長の短縮化および、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の物理的干渉および光学性能の劣化を防止するためのものである。
条件式(5)の下限を超えると第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とのレンズ間隔DT34が第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とのレンズ群間隔DT23に比べて大きくなる。
このため、望遠端におけるレンズ全長が大きくなり、全系の小型化が困難になる。また、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3が物理的に干渉しやすくなる。また、第4レンズ群L4でフォーカシングする場合、第4レンズ群L4のフォーカス敏感度が小さくなる。このため、レンズの間隔などによる誤差をフォーカシングで吸収する量が多くなり、フォーカシングのための移動量を多く必要とし、全系が大型化してくる。また、誤差吸収による第4レンズ群L4の位置の移動による光学性能が大きく劣化してくる。
ここでフォーカス敏感度とは第4レンズ群L4を単位量FD(例えば1mm)移動させたときの像点(ピント位置)の変移量FDaとの比、FDa/FDである。
逆に条件式(5)の上限を超えると第4レンズ群L4と像面との距離が長くなり、全系を小型化しつつ、高いズーム比を実現することが困難となる。また、前玉有効径の縮小が困難となり、全系が大型化してくる。
条件式(6)は全系を小型化しつつ高いズーム比を得るために、変倍に寄与する第3レンズ群L3の焦点距離f3および第4レンズ群L4の焦点距離f4の比を適切に定めたものである。
条件式(6)の下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離f3が小さくなると、特に望遠端において第4レンズ群L4のフォーカシングに伴うストロークが大きくなるため、レンズ全長が増大してくる。また第3レンズ群L3の屈折力が大きくなるため、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。
また、第3レンズ群L3の焦点距離f3が小さくなると、望遠端において第4レンズ群L4でフォーカシングした際に第4レンズ群L4に入る光線の角度変動が大きくなり、距離変動による光学性能の変動が大きくなるため好ましくない。
さらに、第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて防振を行う場合、第3レンズ群L3の防振に対する敏感度が低くなる。このため、第3レンズ群L3の防振時における移動量が大きくなり、全系が大型化してくる。
逆に上限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離f3が大きくなると第3レンズ群L3の変倍分担比が小さくなるため、高倍化が困難になる。また、球面収差、コマ収差の補正が困難になる。
さらに第4レンズ群L4の焦点距離f4が小さくなると、撮像面に入る光線の入射角がズーミングによって大きく変動し、色シェーディングが増大するため良くない。
条件式(7)は全系を小型にしつつ高ズーム比化するために、変倍に寄与する第2レンズ群L2の焦点距離f2と第4レンズ群L4の焦点距離f4の比を適切に定めたものである。
条件式(7)の下限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離f2が第4レンズ群L4の焦点距離f4に比べて大きくなると、前玉有効径の縮小および広画角化が困難になる。また、フォーカシングによる光学性能の劣化が大きくなる。また、ズーム中間域において非点収差の補正が困難になる。さらに、高倍化に伴う第2レンズ群の移動量が大きくなるため、レンズ全長が長くなり小型化が困難になる。
逆に上限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離f2が第4レンズ群L4の焦点距離f4に比べて小さくなると、ズーム中間域においてコマ収差および像面変動の補正が困難になる。また、第2レンズ群L2の偏芯に対する光学性能の劣化との比である敏感度が高くなり、組み立てが困難となる。さらに、第4レンズ群L4のフォーカシングによる移動量が大きくなり、レンズ全長が増大してくるので良くない。
条件式(8)は、全系を小型化しつつ、ズーム比を大きくしたときに、ズーム全域に渡って良好な光学性能を得るために第3レンズ群中のレンズ間隔を適切に定めたものである。
条件式(8)の下限を超えて第3レンズ群L3中で空気間隔が最大となるレンズ間隔DL3が第3レンズ群L3の全体の厚みDG3に比べて小さくなると主に非点収差の補正が困難になる。
逆に条件式(8)の上限を超えて第3レンズ群L3中で空気間隔が最大となるレンズ間隔DL3が第3レンズ群L3の全体の厚みDG3に比べて大きくなると第3レンズ群L3の厚みが大きくなりすぎて、レンズ全長が増大してくる。さらにレンズ同士が離れることで位置決め精度が厳しくなり、組み立てが困難になる。
条件式(9)は全系が小型でかつ高いズーム比を得るために広角端および望遠端における第4レンズ群L4の横倍率β4w、β4tを適切に定めたものである。
条件式(9)の下限値を超えて望遠端において第4レンズ群L4の横倍率β4tが小さくなりすぎると第4レンズ群L4でフォーカシングした際の敏感度が小さくなり、第4レンズ群L4の移動量が増えるため全長が大きくなってくる。
逆に条件式(9)の上限値を超えて望遠端において第4レンズ群L4の横倍率β4tが大きくなると全長を短く保ったまま高ズーム比化するのが困難となる。またフォーカシングした際の光学性能の変動も大きくなってくる。また、撮像面に入る光線の入射角がズーミングによって大きく変動し、色シェーディングが増大するため良くない。
条件式(10)は全系が小型でかつ高いズーム比を得るために広角端および望遠端において第2レンズ群の横倍率β2w、β2tを適切に定めたものである。
条件式(10)の下限値を超えて望遠端において第2レンズ群L2の横倍率β2tが小さくなりすぎるとコマ収差および像面変動の補正が困難になる。また、前玉有効径が増大してくる。
逆に条件式(10)の上限値を超えて望遠端において第2レンズ群L2の横倍率β2tが大きくなりすぎるとズーミングに際して第2レンズ群の物体側への移動量が大きくなる。このため、全長が増大し、大型化してくるので良くない。
尚、各実施例において更に収差補正及びズーミングの際の収差変動を小さくしつつレンズ系全体の小型化を図るには、条件式(4)〜(6),(8)〜(10)の数値範囲を次の如く設定するのが好ましい。
−2.0<f2/fw<−1.0 ・・・(4a)
0.001<DT23/DT34<0.070・・・(5a)
0.15<f3/f4<0.70 ・・・(6a)
0.22<DL3/DG3<0.44 ・・・(8a)
0.7<β4t/β4w<1.8 ・・・(9a)
2.2<β2t/β2w<5.8 ・・・(10a)
各実施例において、更に好ましくは各実施例の第1レンズ群は物体側から像側へ順に負、正、正レンズの3枚のレンズから構成するのが良い。
これによれば、主に望遠端において球面収差と、色収差を良好に補正するのが容易となる。
又、好ましくは各実施例の第3レンズ群L3は物体側から順に正、負レンズを含む構成にするのが良い。
これにより、主に望遠端において球面収差とズーム全域におけるコマ収差および非点収差を良好に補正するのが容易となる。さらに第3レンズ群中の前側主点を前に出すことで高ズーム比化が容易になる。
さらに好ましくは第3レンズ群L3は少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを含む構成にするのが良い。
これによれず、主にズーム全域においてコマ収差を良好に補正することが容易となる。
さらに好ましくは第4レンズ群L4は正レンズまたは正レンズと負レンズの貼りあわせた接合レンズからなる構成にするのが良い。
これによれば、全系の小型化を図り、第4レンズ群L4でフォーカシングする際に高速化が容易となる。
以上のように各実施例によれば、ズーム全域で高い光学性能を維持しつつ、広画角かつ高変倍比で前玉径および全長の短い小型なズームレンズを達成することができる。
次に、本発明の参考例1、実施例1、参考例2、実施例2,3、参考例3に各々対応する数値実施例1〜6を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h
+A8h+A10h10
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
BFは空気換算でのバックフォーカスである。
また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.562 1.20 1.84666 23.9
2 24.861 4.20 1.48749 70.2
3 -322.030 0.20
4 22.336 2.80 1.77250 49.6
5 70.138 (可変)
6* 220.348 1.10 1.85960 40.4
7* 5.055 3.60
8 -11.343 0.65 1.58313 59.4
9 259.998 0.20
10 18.720 1.60 1.92286 18.9
11 -103.908 (可変)
12* 8.606 2.00 1.68540 52.3
13 -88.984 1.30
14(絞り) ∞ 1.91
15 20.814 0.70 1.92286 18.9
16 7.381 0.50
17 17.325 1.60 1.51742 52.4
18 -17.325 (可変)
19* 16.501 2.10 1.68540 52.3
20 -34.252 0.65 1.92286 18.9
21 -101.656 (可変)

非球面データ
第6面
K =-4.36817e+003 A 4= 7.84461e-005 A 6=-1.11803e-006 A 8= 4.37742e-009

第7面
K =-7.53573e-001 A 4= 3.38148e-004 A 6= 1.09789e-005 A 8= 5.57043e-008

第12面
K = 3.10477e+000 A 4=-8.34539e-004 A 6=-3.11372e-005 A 8= 1.83787e-006
A10=-2.66664e-007

第19面
K = 5.97792e+000 A 4=-1.62077e-004 A 6=-2.19872e-008 A 8=-1.24320e-007

各種データ
ズーム比 10.31

焦点距離 5.11 19.63 52.65 41.09 7.52
Fナンバー 3.39 4.60 5.84 5.15 3.87
画角 37.18 11.17 4.21 5.39 27.28
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 52.30 60.93 72.25 70.14 50.88
BF 8.17 13.23 4.84 8.90 10.12

d 5 0.70 12.62 20.31 19.25 2.04
d11 14.38 2.43 1.20 1.00 8.52
d18 2.75 6.35 19.59 14.68 3.90
d21 7.01 12.07 3.68 7.74 8.96

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.24
2 6 -6.72
3 12 13.68
4 19 23.01
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 56.442 1.20 1.84666 23.9
2 30.613 4.50 1.48749 70.2
3 -145.984 0.20
4 24.934 2.80 1.69680 55.5
5 69.079 (可変)
6* 55.305 1.55 1.84862 40.0
7* 5.338 3.40
8 -12.484 0.60 1.77250 49.6
9 54.683 0.20
10 16.904 1.50 1.92286 18.9
11 -95.759 (可変)
12* 9.832 1.80 1.76753 49.3
13 -125.855 1.00
14(絞り) ∞ 1.50
15 16.189 0.70 1.94595 18.0
16 8.072 0.58
17 48.328 1.60 1.48749 70.2
18 -13.136 (可変)
19* 15.762 2.50 1.58313 59.4
20 -23.313 0.60 1.84666 23.9
21 -76.868 (可変)

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 8=-2.71167e-008 A10= 2.91406e-010

第7面
K =-1.29019e+000 A 4= 9.02395e-004 A 6= 1.36547e-005 A 8=-1.79305e-008

第12面
K =-1.65091e+000 A 4= 1.15345e-005 A 6= 4.90350e-006 A 8=-5.77855e-007
A10= 2.46059e-008

第19面
K =-8.33205e+000 A 4= 2.53126e-004 A 6=-1.28096e-006

各種データ
ズーム比 11.43

焦点距離 5.12 20.92 58.56 46.77 8.98
Fナンバー 3.50 4.56 5.51 5.14 3.93
画角 35.69 10.49 3.79 4.74 23.35
像高 3.68 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 56.59 66.32 77.41 75.50 57.95
BF 6.34 12.79 7.75 10.30 9.24

d 5 0.75 15.61 23.99 22.79 6.22
d11 16.78 3.93 0.67 1.21 9.63
d18 6.47 7.75 18.76 14.97 6.62
d21 5.18 11.64 6.59 9.14 8.08

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.49
2 6 -6.65
3 12 13.30
4 19 27.30
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 46.100 1.20 1.84666 23.9
2 24.294 4.10 1.48749 70.2
3 -533.604 0.20
4 23.154 2.80 1.77250 49.6
5 78.257 (可変)
6* 137.194 1.10 1.85960 40.4
7* 4.989 3.50
8 -11.597 0.65 1.60311 60.6
9 113.625 0.20
10 17.794 1.60 1.92286 18.9
11 -128.482 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 8.505 2.00 1.68540 52.3
14 -88.984 3.13
15 18.584 0.70 1.92286 18.9
16 7.186 0.50
17 16.972 1.50 1.51742 52.4
18 -21.703 (可変)
19* 16.149 2.40 1.68540 52.3
20 -25.089 0.60 1.92286 18.9
21 -54.039 (可変)

非球面データ
第6面
K = 1.44609e+001 A 4= 3.70710e-005 A 6=-1.29006e-006 A 8= 9.45173e-009

第7面
K =-6.46572e-001 A 4= 2.80717e-004 A 6= 7.91116e-006 A 8=-2.52287e-008

第13面
K = 3.41865e+000 A 4=-9.21812e-004 A 6=-3.48871e-005 A 8= 1.25417e-006
A10=-2.66664e-007

第19面
K = 4.70183e+000 A 4=-1.49494e-004 A 6= 1.35226e-007 A 8=-8.47311e-008

各種データ
ズーム比 10.30

焦点距離 5.11 16.20 52.65 37.05 7.45
Fナンバー 3.39 4.16 5.35 4.65 3.74
画角 37.17 13.45 4.21 5.97 27.49
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 52.42 60.03 73.59 70.77 50.71
BF 7.78 12.76 6.67 10.40 10.08

d 5 0.70 10.97 20.82 19.01 1.68
d11 13.60 2.86 0.50 0.76 7.66
d18 3.65 6.76 18.92 13.92 4.61
d21 6.49 11.47 5.38 9.10 8.79

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.49
2 6 -6.53
3 12 13.75
4 19 20.24
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.493 1.20 1.84666 23.9
2 24.370 4.20 1.48749 70.2
3 -261.849 0.20
4 22.346 2.80 1.77250 49.6
5 72.489 (可変)
6* 179.521 1.20 1.85960 40.4
7* 5.066 3.60
8 -10.829 0.65 1.58313 59.4
9 102.210 0.20
10 18.849 1.60 1.92286 18.9
11 -88.665 (可変)
12* 8.613 2.00 1.68540 52.3
13 -88.984 1.30
14(絞り) ∞ 1.90
15 19.090 0.70 1.92286 18.9
16 7.413 0.50
17 20.593 1.60 1.51742 52.4
18 -20.593 (可変)
19* 16.542 2.10 1.68540 52.3
20 -26.247 0.65 1.92286 18.9
21 -66.702 (可変)
22 -124.575 1.30 1.51633 64.1
23 -54.482 (可変)

非球面データ
第6面
K =-2.60799e+003 A 4= 8.89173e-005 A 6=-1.21653e-006 A 8= 4.09157e-009

第7面
K =-6.60842e-001 A 4= 2.98790e-004 A 6= 1.11252e-005 A 8= 1.10444e-007

第12面
K = 3.13668e+000 A 4=-8.35642e-004 A 6=-3.08920e-005 A 8= 1.76517e-006
A10=-2.66664e-007

第19面
K = 5.36390e+000 A 4=-1.54107e-004 A 6= 6.45448e-008 A 8=-9.79706e-008

各種データ
ズーム比 10.31

焦点距離 5.11 19.80 52.65 41.71 7.44
Fナンバー 3.39 4.66 5.14 4.83 3.89
画角 37.20 11.07 4.21 5.31 27.51
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 52.28 61.29 71.68 69.83 51.07
BF 5.71 5.71 5.71 5.71 5.71

d 5 0.70 12.17 20.41 19.15 1.78
d11 13.83 2.31 0.51 0.50 8.32
d18 1.81 4.82 15.79 11.83 2.82
d21 2.53 8.57 1.55 4.94 4.73
d23 4.55 4.55 4.55 4.55 4.55

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 34.33
2 6 -6.47
3 12 14.13
4 19 21.82
5 22 186.36
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 35.420 1.20 1.80518 25.4
2 23.694 4.60 1.48749 70.2
3 101.691 0.20
4 27.989 3.00 1.69680 55.5
5 70.601 (可変)
6* 424.632 1.10 1.85960 40.4
7* 5.051 4.18
8 -11.688 0.80 1.69680 55.5
9 -34.798 0.20
10 27.287 1.80 1.92286 18.9
11 -52.859 (可変)
12(絞り) ∞ -0.20
13* 8.560 2.50 1.68540 52.3
14 -45.840 2.77
15 24.534 0.76 1.92286 18.9
16 6.941 0.50
17 13.835 1.70 1.69680 55.5
18 -23.089 (可変)
19* 18.124 2.20 1.69350 53.2
20 -160.163 (可変)

非球面データ
第6面
K =-4.49652e+004 A 4= 1.06321e-004 A 6=-1.55003e-006 A 8= 7.91875e-009

第7面
K =-7.34115e-001 A 4= 1.12003e-004 A 6= 1.23574e-005 A 8=-1.69913e-007

第13面
K = 2.96284e+000 A 4=-8.34192e-004 A 6=-2.80046e-005 A 8= 1.68691e-006
A10=-2.66664e-007

第19面
K = 9.10560e+000 A 4=-2.73974e-004 A 6= 4.44006e-006 A 8=-2.70039e-007

各種データ
ズーム比 8.01

焦点距離 4.38 7.62 35.10 18.33 5.86
Fナンバー 3.40 3.90 5.85 5.18 3.55
画角 41.50 26.96 6.30 11.94 33.46
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 53.81 53.20 74.81 67.30 50.90
BF 4.65 6.04 2.26 3.38 6.22

d 5 0.80 5.31 25.65 17.75 2.56
d11 16.01 7.52 0.98 3.67 9.99
d18 5.05 7.03 18.62 15.19 4.82
d20 3.49 4.88 1.10 2.22 5.06

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.53
2 6 -7.47
3 12 12.08
4 19 23.60
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 35.154 1.20 1.80518 25.4
2 23.910 4.60 1.48749 70.2
3 104.921 0.20
4 28.022 3.00 1.69680 55.5
5 66.714 (可変)
6* 141.854 1.10 1.85960 40.4
7* 5.066 4.36
8 -11.688 0.80 1.69680 55.5
9 -36.194 0.20
10 28.062 1.80 1.92286 18.9
11 -55.338 (可変)
12(絞り) ∞ -0.20
13* 8.903 2.50 1.68540 52.3
14 -41.123 3.02
15 23.473 0.76 1.92286 18.9
16 6.940 0.50
17 12.648 1.70 1.69680 55.5
18 -32.555 (可変)
19* 16.307 2.20 1.68540 52.3
20 -44.972 (可変)
21 -91.464 0.60 1.69680 55.5
22 92.915 (可変)

非球面データ
第6面
K =-1.46574e+003 A 4= 8.10927e-005 A 6=-1.03070e-006 A 8= 4.68000e-009

第7面
K =-7.21778e-001 A 4= 9.68862e-005 A 6= 9.30949e-006 A 8=-7.11366e-008

第13面
K = 2.92555e+000 A 4=-7.37954e-004 A 6=-2.56766e-005 A 8= 2.18221e-006 A10=
-2.66664e-007

第19面
K = 5.79008e+000 A 4=-2.56772e-004 A 6= 4.16766e-006 A 8=-1.99073e-007

各種データ
ズーム比 8.04

焦点距離 4.37 7.69 35.10 18.50 5.95
Fナンバー 3.40 3.91 5.69 5.14 3.60
画角 41.58 26.73 6.30 11.83 33.06
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 55.70 54.78 76.69 68.92 52.62
BF 2.71 2.71 2.71 2.71 2.71

d 5 0.80 5.19 25.68 17.73 2.39
d11 17.08 7.98 0.97 3.86 10.58
d18 5.66 8.26 18.35 15.41 6.37
d20 1.10 2.29 0.64 0.85 2.23
d22 1.55 1.55 1.55 1.55 1.55

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.84
2 6 -7.47
3 12 12.37
4 19 17.72
5 21 -66.06
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図25を用いて説明する。
図25において、20はカメラ本体、21は実施例1〜で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
本発明の参考例1の広角端におけるレンズ断面図 本発明の参考例1に対応する数値実施例1の広角端の収差図 本発明の参考例1に対応する数値実施例1の中間のズーム位置の収差図 本発明の参考例1に対応する数値実施例1の望遠端の収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 本発明の実施例に対応する数値実施例2の広角端の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例2の中間のズーム位置の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例2の望遠端の収差図 本発明の参考例2の広角端におけるレンズ断面図 本発明の参考例2に対応する数値実施例3の広角端の収差図 本発明の参考例2に対応する数値実施例3の中間のズーム位置の収差図 本発明の参考例2に対応する数値実施例3の望遠端の収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 本発明の実施例に対応する数値実施例4の広角端の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例4の中間のズーム位置の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例4の望遠端の収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 本発明の実施例に対応する数値実施例5の広角端の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例5の中間のズーム位置の収差図 本発明の実施例に対応する数値実施例5の望遠端の収差図 本発明の参考例3の広角端におけるレンズ断面図 本発明の参考例3に対応する数値実施例6の広角端の収差図 本発明の参考例3に対応する数値実施例6の中間のズーム位置の収差図 本発明の参考例3に対応する数値実施例6の望遠端の収差図 本発明の撮像装置の概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
G CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動し、前記第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描くように移動し、望遠端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔をDT12、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をDT23、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.00<DT23/DT12≦0.030
    6.5<f1/fw<30.0
    −0.75<f2/f3<−0.10
    −0.317≦f2/f4<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. −2.5<f2/fw<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をDT34とするとき、
    0.00<DT23/DT34<0.08
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 0.1<f3/f4<0.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群を構成するレンズの空気間隔の最大値をDL3、前記第3レンズ群の厚みをDG3とするとき、
    0.2<DL3/DG3<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端と望遠端における前記第4レンズ群の横倍率をそれぞれβ4w、β4tとするとき、
    0.5<β4t/β4w<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
    2.0<β2t/β2w<6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、正レンズまたは正レンズと負レンズを貼りあわせた接合レンズからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、前記ズームレンズが振動したときの撮影画像のぶれを補正することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2008205516A 2008-08-08 2008-08-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5344549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205516A JP5344549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/508,427 US7782543B2 (en) 2008-08-08 2009-07-23 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN2009101603274A CN101644825B (zh) 2008-08-08 2009-08-07 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205516A JP5344549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010039429A JP2010039429A (ja) 2010-02-18
JP2010039429A5 JP2010039429A5 (ja) 2011-09-22
JP5344549B2 true JP5344549B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41652691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205516A Active JP5344549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7782543B2 (ja)
JP (1) JP5344549B2 (ja)
CN (1) CN101644825B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160334A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160329A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5676903B2 (ja) * 2010-04-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP5648894B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5618752B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730138B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8995064B2 (en) * 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5870709B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-01 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JPWO2013114515A1 (ja) * 2012-02-02 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013250339A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5895761B2 (ja) * 2012-07-26 2016-03-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6299060B2 (ja) * 2012-10-30 2018-03-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
WO2015151718A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ装置およびその制御方法
JP6173279B2 (ja) * 2014-08-28 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2021068098A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical apparatus, imaging apparatus and mobile equipment
CN116027530B (zh) * 2023-03-29 2023-06-30 深圳市东正光学技术股份有限公司 光学成像系统及光学镜头

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963378A (en) 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3029177B2 (ja) * 1994-04-26 2000-04-04 キヤノン株式会社 フレアーカット絞りを有するズームレンズ
US6166864A (en) 1998-03-10 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4366063B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4323796B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4636812B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4678823B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-27 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP2006133632A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP3960334B2 (ja) 2004-12-20 2007-08-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP4817699B2 (ja) * 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4978119B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ
JP4902191B2 (ja) * 2005-12-20 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) 2006-02-07 2011-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4982786B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4829668B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4876755B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-15 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP4898410B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046747B2 (ja) * 2007-05-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5173260B2 (ja) * 2007-05-28 2013-04-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5046766B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) * 2007-08-06 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5257734B2 (ja) * 2007-11-22 2013-08-07 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP4656453B2 (ja) * 2008-07-02 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101644825A (zh) 2010-02-10
CN101644825B (zh) 2011-11-16
JP2010039429A (ja) 2010-02-18
US20100033839A1 (en) 2010-02-11
US7782543B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5178322B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328484B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8649105B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2012083472A5 (ja)
JP5274265B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021232A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5213727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5464873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5868186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4966430B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893422B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03