JP5599022B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5599022B2
JP5599022B2 JP2009180539A JP2009180539A JP5599022B2 JP 5599022 B2 JP5599022 B2 JP 5599022B2 JP 2009180539 A JP2009180539 A JP 2009180539A JP 2009180539 A JP2009180539 A JP 2009180539A JP 5599022 B2 JP5599022 B2 JP 5599022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
wide
lens group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009180539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033867A5 (ja
JP2011033867A (ja
Inventor
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009180539A priority Critical patent/JP5599022B2/ja
Priority to US12/843,533 priority patent/US7961403B2/en
Publication of JP2011033867A publication Critical patent/JP2011033867A/ja
Publication of JP2011033867A5 publication Critical patent/JP2011033867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599022B2 publication Critical patent/JP5599022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラや電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力を有する第1、第2、第3レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1〜第4レンズ群の4つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群が変倍作用を分担し、各レンズ群の偏心に対する敏感度を下げて、沈胴構造に適した非使用時(非撮影時)の収納性を高めたズームレンズを開示している。特許文献2では、変倍レンズ群の焦点距離を短縮し、ズーミングに際して移動量を増やすことで、ズーム比15倍以上の高ズーム比のズームレンズを開示している。この他、ポジティブリード型の高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2003−315676号公報 特開2006−171655号公報 特開2002−62478号公報
一般に高ズーム比で、全系が小型のズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成
する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、この
ようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が増大し、また各レンズ及びレン
ズ群の組立上の倒れや偏芯などによる誤差が大きくなってくる。
前述したポジティブリード型の4群ズームレンズや5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには各レンズ群のズーミングに伴う移動条件を適切に設定することが重要となる。特に、カメラ全体のコンパクト化を図りつつ、ズーム全域におけるコマ収差や像面湾曲などの諸収差を良好に補正するためにはズーミングに際して第2、第3レンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学
性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、各レンズ群が移動するズームレンズであって、
前記第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2w、β2t、前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3w、β3t、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸上の移動量をM3、広角端におけるレンズ全長をLw、望遠端におけるレンズ全長をLt、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
3.20<(β2t×β3w)/(β2w×β3t)<5.40
−0.50<M3/Lt<−0.10
11.912≦Lw/fw<14.0
なる条件を満足することを特徴としている
本発明によれば、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
本発明の参考例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の参考例1に対応する数値実施例1の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例に対応する数値実施例2の広角端、望遠端の収差図 本発明の参考例の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の参考例に対応する数値実施例3の広角端、望遠端の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有している。そしてズーミングに際して少なくとも第2、第3レンズ群が移動する。
図1は本発明の参考例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ参考例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は本発明の実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図5は本発明の参考例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ参考例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図7は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、実施例1と参考例1,2のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、TVカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。Lrは1つ以上のレンズ群を含む後群である。
図1、図5の参考例1、参考例のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群Lrは正の屈折力の第4レンズ群L4より成っている。参考例1,2は4つのレンズ群より成るポジティブリード型の4群ズームレンズである。図3の実施例のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群Lrは負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成っている。実施例は5つのレンズ群より成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。
実施例1と参考例1,2において、SPは開放Fナンバーの光束を決定するFナンバー決定絞り(開口絞り)であり、第3レンズ群L3の物体側又は第3レンズ群L3中に配置している。FPはフレアー絞りであり、第3レンズ群L3の像側に配置しており、不要光を遮光している。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の実施例1と参考例1,2において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。実施例1と参考例1,2では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群が移動している。
図1の参考例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は像側へ、移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動している。開口絞りSPとフレアーカット絞りFPは第3レンズ群L3と一体的に移動している。また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図の矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。さらに、正の屈折力の第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向に移動させることにより、光学系(ズームレンズ)全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正している。
図3の実施例では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は像側へ移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ移動している。第5レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動している。開口絞りSPとフレアーカット絞りFPは第3レンズ群L3と一体的に移動している。また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には各レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。さらに、正の屈折力の第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向に移動させることにより、光学系(ズームレンズ)全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正している。
図5の参考例のズームレンズは、図1の参考例1に比べて開口絞りSPがズーミングに際して第3レンズ群L3とは独立に移動していること、フレアーカット絞りFPを有していないことが異なっている。また参考例1とは第2レンズ群L2乃至第4レンズ群L4のレンズ構成が異なっている。この他の構成は図1の参考例1と同じである。実施例1と参考例1,2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力の第2レンズ群L2と、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして1以上のレンズ群より成る後群Lrとを有している。そして第2、第3レンズ群L2、L3が移動してズーミングを行う。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍比を適切に設定しつつ、第3レンズ群L3の移動量を大きくすることで、小型で高ズーム比のズームレンズを得ている。
具体的には第2レンズ群L2の広角端における結像倍率をβ2w、第2レンズ群L2の望遠端における結像倍率をβ2t、第3レンズ群L3の広角端における結像倍率をβ3w、第3レンズ群L3の望遠端における結像倍率をβ3tとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の光軸上の移動量をM3、望遠端でのレンズ全長をLtとする。このとき、
3.00<(β2t×β3w)/(β2w×β3t)<5.85‥‥‥(1)
−0.50<M3/Lt<−0.10 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。ここで、レンズ全長とはレンズ最前面からレンズ最終面までの距離に、レンズ最終面から像面までの間に光学ブロックがあるときはそれを空気換算したバックフォーカスの長さを加えたものである。また、移動量M3の符号は第3レンズ群L3が広角端に比べて望遠端で物体側に位置する場合が負である。また像側に位置する場合が正である。これは他のレンズ群の移動量においても同様である。
条件式(1)は、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍負担を規定する式である。実施例1と参考例1,2では、第3レンズ群L3の近傍に絞りSPが配置されている。このため、第3レンズ群L3においては画面周辺に入射する周辺光束の上線と下線で光軸からの距離変化が大きい。このため、条件式(1)の下限を超えて第3レンズ群L3の変倍負担が大きくなり、第3レンズ群L3内の各レンズ面の曲率半径が小さくなると、ズーム全域にわたってコマ収差を補正するのが困難になってくる。また、第2レンズ群L2は絞りSPから比較的離れて配置されているので、広角端では周辺光束がレンズの周縁部を通過し、望遠端では中心部を通過する。このため、条件式(1)の上限を超えて第2レンズ群L2の変倍負担が大きくなると、第2レンズ群L2において周辺光束全体が屈折面に入射するときの入射角度の広角端と望遠端での差が大きくなる。そうすると、ズーミングによる像面湾曲の変化が大きくなるので、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正するのが困難になる。
条件式(1)の範囲内であれば、前述の問題が起こりにくい。このため、各レンズ面の曲率半径を大きくするために第2レンズ群L2や第3レンズ群L3に新たにレンズを追加する必要がなくなるので各レンズ群の枚数を少なくすることができ、小型化と光学性能の維持を図ることができる。条件式(2)の下限を超えて第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、第3レンズ群L3において広角端と望遠端で周辺光束の上線と下線の光軸からの距離変化が大きくなってくる。このため、ズーム全域にわたってコマ収差を補正するのが困難になってくる。また、条件式(2)の上限を超えると、第3レンズ群L3の倍率を高く維持するためには、第2レンズ群L2の移動量を増やして第3レンズ群L3の物点を変化させなければならなくなる。しかしながら、第2レンズ群L2の移動量が増えすぎると、第2レンズ群L2で周辺光束全体が屈折面に入射するときの入射角度の広角端と望遠端の差が大きくなる。そうするとズーミングによる像面湾曲の変化が大きくなるので、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正するのが困難になる。実施例1と参考例1,2においてさらに好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
3.20<(β2t×β3w)/(β2w×β3t)<5.40‥‥‥(1a)
−0.20<M3/Lt<−0.11‥‥‥(2a)
以上の如く各レンズ群を構成することにより、良好なる光学性能を有した高ズーム比のズームレンズが得られるが、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の広角端から望遠端へのズーミングにおける光軸上の移動量をM1、広角端におけるレンズ全長をLwとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。このとき、
−0.3<M1/Lw<−0.05‥‥‥(3)
7.0<Lw/fw<14.0 ‥‥‥(4)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。条件式(3)の下限を超えて第1レンズ群L1の物体側へ移動量が多くなると、望遠端においてレンズ全長が伸びてきて、沈胴厚が増えてしまうので良くない。また、条件式(3)の上限を超えて第1レンズ群L1の物体側へ移動量が少なくなると、広角側においてレンズ全長が長くなってきて、前玉有効径が大きくなってくるので良くない。実施例1と参考例1,2においてさらに好ましくは、条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.18< M1 / Lw < −0.09 ‥‥‥(3a)
とするのが良い。条件式(4)の下限を超えると、広角端における焦点距離に対するレンズ全長が短くなりすぎ、収差補正に必要な複数のレンズを配置するのが難しくなり、十分な光学性能を維持するのが困難になる。また、上限を超えると、広角端においてレンズ全長が長くなりすぎ、前玉有効径も大きくなってくるため、全系の小型化が困難になってくる。さらに好ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
11.912 ≦ Lw / fw < 14.0 ‥‥‥(4x)
又は条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
10.0 < Lw / fw < 12.0 ‥‥‥(4a)
とするのが良い。この他、実施例1と参考例1,2において好ましくは、第3レンズ群L3の最も物体側に配置されたレンズG31は、物体側のレンズ面が凸形状であるのが良い。そして、該レンズG31の物体側頂点と、該レンズG31の物体側のレンズ面と外周部との交点との間に、開放Fナンバーの光束を決定するFナンバー決定絞りを配置するのが良い。これによれば、第3レンズ群L3とは別に絞り部材を配置しないで済むので、望遠端において第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3の間隔を狭くすることが容易となり、ズーミングに際して第3レンズ群L3の移動量を増やすことができる。この結果、条件式(2)を満たすことが容易になる。
この他、好ましくは、第1レンズ群L3は3枚のレンズから構成するのが良い。これによれば、望遠端において色収差を低減すると共に、第1レンズ群L1のレンズ枚数が多くなりすぎず、レンズ全長の短縮化や前玉有効径の小型化が容易になる。この他、好ましくは、第2レンズ群L2に含まれるレンズは全て球面形状より成るレンズであるのが良い。これによれば、研磨によるレンズ加工が容易となり、高い量産性を実現することができる。この他好ましくは、第3レンズ群L3は1以上の非球面形状のレンズ面を有するのが良い。これによれば、球面収差、コマ収差等を効果的に補正することができる。この他好ましくは、第3レンズ群L3を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、結像位置を変移させるのが良い。即ち防振を行うのが良い。これによれば、防振のためのプリズムやレンズ群を新たに追加せずに、手ぶれを抑制することができる。ただし、光軸に対し垂直方向への移動量から第3レンズ群L3を移動させるのが好ましいが、必ずしも第3レンズ群L3全てでなければならず一部であっても良い。この他好ましくは、実施例1と参考例1,2のズームレンズは固体撮像素子に像を形成し、記録することができる撮像装置に搭載されることが好ましい。
本発明のズームレンズを有する撮像装置では、像の記録される範囲である有効像円径を、広角側において望遠端よりも小さくするのが良い。これによれば、広角側での画面周辺部の光線の高さが抑えられるので、前玉有効径の小型化が容易になる。ただし、前玉有効径の小型化や、画面周辺部で十分な光量を求められないズームレンズにおいては、有効像円径を広角側において望遠端よりも小さくしなくても良い。
次に、実施例1と参考例1,2における各レンズ群のレンズ構成について説明する。実施例1と参考例1,2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズより成っている。これにより、ズーミングの際の倍率色収差の変動を改善している。第2レンズ群L2は、像側の面が凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面の正レンズを含み、全てのレンズが球面レンズで構成されている。これにより、ズーミングの際の収差変動を少なくすると共に、製造を容易にし、量産性を向上している。また、負レンズを2枚以上有するようにしている。これにより、全体で負の屈折力より成る第2レンズ群L2において、1枚の負レンズで構成したときに1枚の負レンズに負の屈折力が集中し、レンズ面の曲率半径が小さくなりすぎて像面湾曲が増大し、またズーミングの際の変動が増加することを防いでいる。
第3レンズ群L3は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズを有している。これにより、軸上色収差を低減し、さらにズーミングの際のコマ収差の変動を少なくしている。また、正レンズを2枚有するようにしている。これにより全体で正の屈折力より成る第3レンズ群L3において、1枚の正レンズで構成したときに1枚の正レンズに正の屈折力が集中し、レンズ面の曲率半径が小さくなりすぎてコマ収差が悪化することを防いでいる。また、第3レンズ群L3は非球面形状の面を有している。これにより、球面収差、コマ収差等を効果的に補正している。参考例1,2の正の屈折力の第4レンズ群L4、及び実施例の正の屈折力の第5レンズ群L5は、1枚の正レンズ、又は正レンズと負レンズの接合レンズより成るフォーカシング用のレンズ群である。このような構成により、フォーカスの際に移動するレンズ群の重量を軽量化して、迅速にフォーカスができるようにしている。
実施例の負の屈折力の第4レンズ群L4は1枚の負レンズより成っている。第4レンズ群L4を設けることで、絞りSPから離れた位置に可動レンズ群が位置するようにして、倍率色収差やコマ収差等のズーミングによる変動を補正している。以上のように各レンズ群を構成することによってレンズ全長の小型化と高ズーム比化(高倍率化)を達成すると共に、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得ている。特に実施例1と参考例1,2によれば、10倍以上の高いズーム比をもつ小型で全ズーム範囲において、良好な光学性能を実現したズームレンズが得られる。
次に、本発明の参考例1,実施例1,参考例2に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。数値実施例1においてD12の値が負となっているが、これは物体側から順にFナンバー決定部材SP、第3レンズ群L3のレンズG31と数えたためである。具体的な構成としてはFナンバー決定部材(開口絞り)SPが第3レンズ群L3の物体側のレンズG31のレンズ面の物体側頂点よりも絶対値D12だけ像側に位置していることを示している。レンズ面が非球面形状を有する場合は、曲率半径の後に*を付加している。非球面形状はkを離心率、B,C,D,Eを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2
+Bh4+Ch6+Dh8+Eh10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。実施例1と参考例1,2において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側の第1レンズ面から最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。即ち第1レンズ面から像面までの距離である。数値実施例1においてr12は開口絞りSP、r19はフレアーカット絞りFPである。数値実施例2においてr12は開口絞りSP、r19はフレアーカット絞りFPである。数値実施例3においてr14は開口絞りSPである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 58.439 1.20 1.84666 23.9
2 32.907 4.00 1.51633 64.2
3 -167.445 0.20
4 27.301 2.70 1.58313 59.4
5 100.035 (可変)
6 256.527 1.00 1.88300 40.8
7 7.841 3.00
8 -623.051 0.50 1.71300 53.9
9 21.770 0.30
10 11.119 1.70 1.92286 18.9
11 19.586 (可変)
12(絞り) ∞ -0.30
13* 8.112 2.30 1.58313 59.4
14 -38.762 3.00
15 14.902 0.50 1.84666 23.9
16 6.729 0.90
17 23.425 1.30 1.51633 64.1
18 566.319 1.00
19 ∞ (可変)
20 14.190 2.20 1.48749 70.2
21 -116.898 (可変)
22 ∞ 1.00 1.49831 65.1
23 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-9.09166E-001 B=-4.31754E-005 C= 3.48961E-007 D= 1.04721E-008



各種データ
ズーム比 11.99

焦点距離 6.00 23.98 71.98 44.18 12.04
Fナンバー 3.60 4.42 4.94 4.65 3.99
画角 31.02 9.18 3.08 5.01 17.84
像高 3.61 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 68.75 68.89 75.26 72.37 66.75
BF 8.29 15.01 9.14 15.33 11.72

d 5 0.60 15.79 25.62 21.74 8.59
d11 29.74 8.98 1.04 3.84 17.00
d19 4.62 3.62 13.95 5.95 3.94
d21 7.12 13.84 7.97 14.16 10.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.44
2 6 -9.42
3 12 17.43
4 20 26.10
5 22 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 39.323 1.20 1.84666 23.9
2 22.950 4.50 1.69680 55.5
3 166.497 0.20
4 31.714 2.50 1.71300 53.9
5 93.247 (可変)
6 -559.441 1.00 1.83400 37.2
7 6.763 2.90
8 -24.286 0.60 1.77250 49.6
9 19.578 0.20
10 12.694 1.90 1.92286 18.9
11 79.126 (可変)
12(絞り) ∞ 1.75
13* 8.842 1.90 1.58313 59.4
14 -48.359 4.00
15 28.901 0.50 1.84666 23.9
16 8.059 0.30
17 16.070 1.40 1.51633 64.1
18 -35.157 1.00
19 ∞ (可変)
20 -64.639 0.55 1.48749 70.2
21 -247.351 (可変)
22 13.891 2.00 1.60311 60.6
23 -1228.224 (可変)
24 ∞ 1.00 1.49831 65.1
25 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-8.24140E-001 B=-4.18452E-005 C=-3.86514E-007 D= 2.43674E-008


各種データ
ズーム比 12.51

焦点距離 5.52 21.79 69.10 39.94 11.27
Fナンバー 3.60 4.39 4.66 4.48 4.06
画角 32.36 10.08 3.21 5.54 18.98
像高 3.50 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 65.46 70.42 76.89 74.15 67.00
BF 9.53 15.87 9.60 15.67 12.86

d 5 0.60 14.78 23.86 20.28 8.10
d11 22.86 7.16 2.00 3.74 12.95
d19 1.84 2.13 2.82 2.50 1.90
d21 2.23 2.09 10.22 3.56 2.80
d23 8.36 14.70 8.43 14.50 11.69

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.22
2 6 -7.34
3 12 16.77
4 20 -179.68
5 22 22.79
6 24 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 84.274 2.00 1.80610 33.3
2 32.475 6.20 1.49700 81.5
3 -431.509 0.20
4 33.415 3.60 1.69680 55.5
5 180.027 (可変)
6 64.172 1.00 1.88300 40.8
7 11.733 1.90
8 29.308 0.85 1.83481 42.7
9 9.447 3.30
10 -36.240 0.80 1.83400 37.2
11 57.884 0.20
12 19.186 2.25 1.92286 18.9
13 -416.054 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 12.148 3.00 1.69350 53.2
16 847.526 3.00
17 63.798 0.90 1.64769 33.8
18 14.183 0.50
19 27.624 0.70 2.00330 28.3
20 8.242 2.40 1.74400 44.8
21 -47.263 (可変)
22 20.094 2.70 1.77250 49.6
23 -15.105 0.60 1.80610 33.3
24 286.339 (可変)
25 ∞ 1.00 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 1.62671E+000 B=-1.65451E-004 C=-1.30791E-006 D=-2.64512E-008 E=-5.84379E-010


各種データ
ズーム比 19.04

焦点距離 5.15 20.12 98.07 7.10 40.03
Fナンバー 2.87 4.33 5.63 3.19 4.74
画角 36.89 10.87 2.26 28.58 5.51
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 89.11 96.12 110.38 85.99 104.08
BF 10.82 16.84 8.24 11.75 18.46

d 5 0.90 18.38 36.34 2.98 28.34
d13 24.19 8.52 1.70 17.48 4.76
d14 11.10 2.55 0.90 8.92 0.90
d21 6.00 13.74 27.11 8.75 15.53
d24 9.66 15.68 7.08 10.59 17.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 54.78
2 6 -9.63
3 14 ∞
4 15 21.96
5 22 29.64
6 25 ∞

次に実施例1と参考例1,2に示したズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図7を用いて説明する。図7において、20はカメラ本体、21は実施例1と参考例1,2で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は第5レンズ群、Lrは後群、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、SPは絞り、FPはフレアーカット絞り、GはCCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、各レンズ群が移動するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2w、β2t、前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3w、β3t、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸上の移動量をM3、広角端におけるレンズ全長をLw、望遠端におけるレンズ全長をLt、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    3.20<(β2t×β3w)/(β2w×β3t)<5.40
    −0.50<M3/Lt<−0.10
    11.912≦Lw/fw<14.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の光軸上の移動量をM1、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
    −0.3<M1/Lw<−0.05
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、3枚のレンズからなることを特徴とする請求項1または2のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群に含まれるレンズ面は全て球面形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は1以上の非球面形状のレンズ面を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させるレンズ群であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
JP2009180539A 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5599022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180539A JP5599022B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/843,533 US7961403B2 (en) 2009-08-03 2010-07-26 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180539A JP5599022B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011033867A JP2011033867A (ja) 2011-02-17
JP2011033867A5 JP2011033867A5 (ja) 2012-09-13
JP5599022B2 true JP5599022B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43526765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180539A Expired - Fee Related JP5599022B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7961403B2 (ja)
JP (1) JP5599022B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
CN102478705B (zh) * 2010-11-22 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
JP5906759B2 (ja) 2012-01-25 2016-04-20 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2014006653A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6143501B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173005B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105388591B (zh) * 2015-12-24 2018-01-12 福建师范大学 大孔径大靶面昼夜型监控镜头及其成像方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258506A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2002062478A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003202499A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JP2003287680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003315676A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP3960334B2 (ja) * 2004-12-20 2007-08-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP4887712B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-29 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4264581B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008146016A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5025232B2 (ja) * 2006-11-20 2012-09-12 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系を用いた撮像装置
JP4976867B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026134A1 (en) 2011-02-03
US7961403B2 (en) 2011-06-14
JP2011033867A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328484B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012083472A5 (ja)
JP5274265B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027084A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042269A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5599022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees