JP2013250339A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250339A
JP2013250339A JP2012123561A JP2012123561A JP2013250339A JP 2013250339 A JP2013250339 A JP 2013250339A JP 2012123561 A JP2012123561 A JP 2012123561A JP 2012123561 A JP2012123561 A JP 2012123561A JP 2013250339 A JP2013250339 A JP 2013250339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012123561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
大史 安部
Nobuyuki Miyazawa
伸幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012123561A priority Critical patent/JP2013250339A/ja
Priority to US13/903,894 priority patent/US8878982B2/en
Priority to CN201310207835.XA priority patent/CN103454754B/zh
Publication of JP2013250339A publication Critical patent/JP2013250339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 鏡筒構造が小径で、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、大口径で高い光学性能を有するズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成り、第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群と、負の屈折力の第3bレンズ群から構成され、第3bレンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、結像位置を光軸に対して垂直方向へ移動させ、広角端における開口絞りと第3レンズ群の光軸上の間隔Ds3w、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離f12w、第3aレンズ群の焦点距離f3a、第3bレンズ群の焦点距離f3bを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、監視カメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影レンズとして好適なものである。
ビデオカメラや監視カメラ等の撮像装置の高機能化、小型化に伴い、これらの撮像装置に用いられるズームレンズは、大口径であって像ぶれ補正を容易に行うことができ、鏡筒構造の小型化に寄与するものであることが求められている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より成る、ポジティブリード型の4群ズームレンズが知られている。像ぶれ補正の機構としては、広角端から望遠端へのズーミングに際して光軸方向に移動しない、正の屈折力の第3レンズ群の一部を光軸と垂直方向に移動させる構成が知られている(特許文献1、2)。像ぶれ補正を行うレンズ構成を小型化することで、鏡筒構造の小径化を図っている。
特許文献1に記載のズームレンズでは第3レンズ群を正の屈折力の第3aレンズ群と、負の屈折力の第3bレンズ群に分割し、正の単レンズから成る第3aレンズ群で像ぶれ補正を行っている。特許文献2に記載のズームレンズでは第3レンズ群を正の屈折力の第3aレンズ群と、負の屈折力の第3bレンズ群と、第3cレンズ群に分割し、正の屈折力の単レンズから成る第3bレンズ群で像ぶれ補正を行っている。
特開2007−052374号公報 特開2005−148437号公報
特許文献1に記載の4群ズームレンズは、1枚のレンズで像ぶれ補正を行うことで撮像光学装置全体の小型化を図っており、第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズ素子で像ぶれ補正を行っている。しかしながら、負の屈折力を有する第2レンズ群により、軸上光束は発散光束となって第3レンズ群に入射されるため、像ぶれ補正を行う単レンズの有効口径の小径化が十分に達成されていない。
特許文献2に記載の4群ズームレンズにおいても、1枚のレンズで像ぶれ補正を行うことで装置全体の小型化を図っている。しかしながら、第3aレンズ群及び第3cレンズ群を固定させ、第3bレンズ群のみを移動させて像ぶれ補正を行うために、鏡筒構造が複雑となり、小型化を十分に達成することができない。
さらに特許文献1及び特許文献2に記載のズームレンズでは、ズーミングに際して開口絞りを固定している。開口絞りを固定した構成において、大口径化を図ると、第3レンズ群の径の増大に伴い、開口絞りの径が大型化し、鏡筒構造の小型化を十分に達成することができない。
本発明は、鏡筒構造が小型で、像ぶれ補正時の収差変動が良好に補正され、大口径で高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的としている。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群、開口絞り及び第4レンズ群が移動し、第3レンズ群は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第3aレンズ群と、負の屈折力の第3bレンズ群から構成され、第3bレンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、結像位置を光軸に対して垂直方向へ移動させ、広角端における開口絞りと第3レンズ群の間隔をDs3w、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離をf12w、第3aレンズ群の焦点距離をf3a、第3bレンズ群の焦点距離をf3bとしたとき、
0.9 < Ds3w/|f12w| < 3.0
0.8 < |f3b|/f3a < 2.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、鏡筒構造が小型で、像ぶれ補正時の収差変動が良好に補正され、大口径で高い光学性能が得られるズームレンズを得ることができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明におけるビデオカメラの要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成る。広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、第1レンズ群及び第3レンズ群は固定され、第2レンズ群、開口絞り及び第4レンズ群は各々移動する。
具体的には広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して第1レンズ群は固定され、第2レンズ群は像側へ移動する。開口絞りは物体側へ凸状の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群は固定され、第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比9.79、開口比1.44〜3.00程度のズームレンズである。図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比9.78、開口比1.44〜3.00程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比9.95、開口比1.44〜3.00程度のズームレンズである。図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比9.97、開口比1.44〜3.00程度のズームレンズである。
図9は実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比10.04、開口比1.40〜3.00程度のズームレンズである。
図11は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。またレンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とするとBLiは第iレンズ群を示す。
各実施例のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群BL1、負の屈折力の第2レンズ群BL2、正の屈折力の第3レンズ群BL3、正の屈折力の第4レンズ群BL4から構成されている。各実施例におけるズームレンズは4つのレンズ群から成るポジティブリード型の4群ズームレンズである。
Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図中の矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、点線はg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において実線はd線におけるサジタル像面、点線はメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図についてはd線に対するg線の収差を示している。ωは撮像半画角である。なお以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、機構上の制約の下、変倍用のレンズ群が光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
各実施例のレンズ断面図において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群BL2と第3レンズ群BL3の間に位置している。一般に鏡筒構造を小型化するためには、開口絞りSPを第3レンズ群BL3近傍または第3レンズ群BL3内に配置し、広角端から望遠端へのズーミングに際して固定させる構成が有利である。
一方で大口径化を達成するために広角端における軸上光束径を大きくすることで、第3レンズ群BL3のレンズ有効径が増大する。その際に開口絞りSPを第3レンズ群BL3近傍に配置すると、大口径化に伴い開口絞りSPの有効径も大きくなり、開口絞りSPの小径化を達成することが難しくなる。そこでズーミングに際して開口絞りSPを移動させることで、開口絞りSPと第3レンズ群BL3の間隔を適切に設定している。
第3レンズ群BL3は正の屈折力の第3aレンズ群BL3aと負の屈折力の第3bレンズ群BL3bから構成される。第3bレンズ群BL3bは1つのレンズ要素(正レンズと負レンズの接合レンズ、または1枚の負レンズ)で構成される。そして第3bレンズ群BL3bを光軸と垂直方向に移動させることで、結像位置を光軸と垂直方向に移動させて像ぶれ補正を行っている。
像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正するために、第3bレンズ群BL3bのみを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させている。第3レンズ群BL3全体、または第3aレンズ群BL3aを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させると、第3レンズ群BL3のレンズ径の増大や質量の増加により、鏡筒構造の小型化が難しくなる。
また鏡筒構造の小型化と良好な光学性能を得るために、第3aレンズ群BL3aと第3bレンズ群BL3bの屈折力のバランスを適切に設定することが重要である。
フォーカシングに関しては、第4レンズ群BL4が光軸上を移動することでフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印Fに示すように、第4レンズ群BL4を物体側に繰り出すことによって行っている。図中の曲線4aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線4bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。ここで第4レンズ群BL4を物体側へ凸状の軌跡を描くように移動させることで、第3レンズ群BL3と第4レンズ群BL4の間の空間を有効に活用し、レンズ全長の短縮化を実現している。
ここで広角端における開口絞りSPと第3レンズ群BL3の光軸上の間隔(開口絞りSPと第3レンズ群BL3の中で最も物体側のレンズ面の光軸上の距離)をDs3w、広角端における第1レンズ群BL1と第2レンズ群BL2の合成焦点距離をf12wとする。また第3aレンズ群BL3aの焦点距離をf3a、第3bレンズ群BL3bの焦点距離をf3bとしたとき、各実施例は
0.9 < Ds3w/|f12w| < 3.0 ・・・(1)
0.8 < |f3b|/f3a < 2.0 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、広角端における第1レンズ群BL1と第2レンズ群BL2の合成の屈折力と開口絞りSPの位置との関係を規定したものである。条件式(1)の上限値を超えて合成焦点距離f12wの絶対値が小さくなると(負の屈折力が強くなると)、広画角化には有利となるが、諸収差が大きくなり、周辺光量が低下することになるため好ましくない。条件式(1)の下限値を越えて開口絞りSPと第3レンズ群BL3の間隔Ds3wが短くなると、第3レンズ群BL3に開口絞りSPが近接することになり、大口径化を達成するためには、第3レンズ群BL3のレンズ径を増大させることが必要となる。その結果、開口絞りSPの径を増大させる必要が生じ、鏡筒構造の小型化を図ることが難しくなる。
条件式(2)は、第3aレンズ群BL3aの屈折力と、像ぶれ補正を行う第3bレンズ群BL3bの屈折力のバランスを適切に設定するためのものである。条件式(2)の上限値を超えて第3aレンズ群BL3aの屈折力が強くなると、第3aレンズ群BL3aを通過した軸上光線に収斂作用が働き、第3bレンズ群BL3bの小径化には有利となるが、球面収差を良好に補正できなくなる。また全ズーム範囲において、球面収差や非点収差等の収差変動を抑えることが困難となる。条件式(2)の下限値を超えて第3aレンズ群BL3aの屈折力が弱くなると、大口径化による第3bレンズ群BL3bのレンズ有効径の増大に伴い、鏡筒構造の小径化を図ることが難しくなってくる。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより鏡筒構造が小径で、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、大口径で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。なお各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次のようにするのがよい。
0.95 < Ds3w/|f12w| < 2.5 ・・・(1a)
1.0 < |f3b|/f3a < 1.8 ・・・(2a)
また、より好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにするのがよい。
1.0 < Ds3w/|f12w| < 2.2 ・・・(1b)
1.1 < |f3b|/f3a < 1.6 ・・・(2b)
また各実施例において次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。ここで広角端における第1レンズ群BL1と第3レンズ群BL3の光軸上の間隔をD13wとする。第3レンズ群BL3の中で最も物体側にあるレンズ面と、第3bレンズ群BL3bの中で最も物体側にあるレンズ面との光軸上の距離をL3abとする。さらに第3レンズ群BL3の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離(光軸上の厚み)をD3、広角端における全系の焦点距離をfw、第3レンズ群BL3の焦点距離をf3、第4レンズ群BL4の焦点距離をf4としたとき、
1.5 < D13w/Ds3w < 4.0 ・・・(3)
0.6 < L3ab/D3 < 1.0 ・・・(4)
2.0 < |f3b|/fw < 8.0 ・・・(5)
0.8 < f3/|f3b| < 1.6 ・・・(6)
0.9 < f3/f4 < 1.8 ・・・(7)
なる条件式のうち1つ以上を満足するのがよい。
条件式(3)は、広角端における開口絞りSPの位置を適切に設定するためのものである。条件式(3)の上限値を超えてDs3wの値が小さくなると、開口絞りSPと第3レンズ群BL3との間隔が不十分となる。その結果大口径化により絞り径が増大してしまい、鏡筒構造の小径化が困難となるため好ましくない。条件式(3)の下限値を超えてDs3wの値が大きくなると、広角端において第2レンズ群BL2と開口絞りSPの間隔が不十分となる。ここで軸上光束は第2レンズ群BL2によって発散作用を受けるため、開口絞りSPの径の小型化には有利である。一方、軸外光束は第2レンズ群BL2付近において、軸上光束と比較して光軸から離れた位置を通過する。そのため開口絞りの径を小さくし過ぎると、周辺像高の光束を過剰に遮光することになり、Fナンバーと周辺光量の適切なバランスを維持することができなくなるため、好ましくない。
条件式(4)は、第3レンズ群BL3内における、像ぶれ補正を行う第3bレンズ群BL3bの位置を設定するためのものである。広角端において、軸上光束は第3aレンズ群内で光束径が最も大きくなる。条件式(4)において第3レンズ群BL3の光軸上の厚みは、必然的に第3bレンズ群BL3bの光軸上の厚みよりも大きくなるため、上限値を超えることはない。条件式(4)の下限値を超えて第3bレンズ群BL3bの光軸上の厚みが大きくなると、広角端において第3bレンズ群BL3bに入射する軸上光束径が大きくなる。その結果第3bレンズ群BL3bのレンズ径が増大してしまい、鏡筒構造の小径化を図ることが難しくなる。
条件式(5)は、像ぶれ補正を行う第3bレンズ群BL3bの屈折力を規定するためのものである。条件式(5)の上限値を超えて第3bレンズ群BL3bの屈折力が弱くなると、像ぶれ補正を行うために必要なシフト量が増大し、鏡筒構造の小径化が難しくなる。条件式(5)の下限値を超えて第3bレンズ群BL3bの屈折力が強くなると、像ぶれ補正を行うために必要なシフト量が少なくなり、鏡筒構造の小径化には有利となるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり像面湾曲の補正が過剰となるため好ましくない。
条件式(6)は、第3レンズ群BL3の屈折力と第3bレンズ群BL3bの屈折力のバランスを規定するものである。条件式(6)の上限値を超えると、第3レンズ群BL3の屈折力に対して第3bレンズ群BL3bの屈折力が過剰に強くなる。その結果、像ぶれ補正時の収差変動を抑えることが難しくなり、像ぶれ補正時の画質が低下するため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えると、第3レンズ群BL3の屈折力に対して第3bレンズ群BL3bの屈折力が過剰に弱くなることにより、像ぶれ補正に必要なシフト量が増大し、鏡筒構造の小径化が難しくなるため好ましくない。
条件式(7)は、第3レンズ群BL3と第4レンズ群BL4の屈折力のバランスを規定するものである。条件式(7)の上限値を超えて、第4レンズ群BL4の屈折力が強くなると、広角端から望遠端へのズーミングに際しての収差変動が大きくなり、良好な光学性能を確保することが難しくなる。条件式(7)の下限値を超えて第4レンズ群BL4の屈折力が弱くなると、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して第4レンズ群BL4の移動量が大きくなり、レンズ全長の増大を招くことになり、好ましくない。
なお好ましくは条件式(3)〜条件式(7)の数値範囲を以下の如く設定するのがよい。
1.8 < D13w/Ds3w < 3.5 ・・・(3a)
0.70 < L3ab/D3 < 0.95 ・・・(4a)
2.2 < |f3b|/fw < 7.0 ・・・(5a)
0.85 < f3/|f3b| < 1.5 ・・・(6a)
1.0 < f3/f4 < 1.6 ・・・(7a)
また、より好ましくは、条件式(3)〜(7)の数値範囲を以下の如く設定するのがよい。
2.0 < D13w/Ds3w < 3.2 ・・・(3b)
0.75 < L3ab/D3 < 0.93 ・・・(4b)
2.5 < |f3b|/fw < 6.5 ・・・(5b)
0.9 < f3/f3b < 1.4 ・・・(6b)
1.1 < f3/f4 < 1.5 ・・・(7b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、鏡筒構造が簡易かつ小径で、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、大口径で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。また以上の条件式は任意に複数組み合わせることにより、さらに本発明の効果を高めることができる。
次に各実施例のレンズ構成を説明する。各実施例において第3aレンズ群BL3aは、正レンズと負レンズを各々1枚以上有している。これにより、第3aレンズ群BL3a内で発生する色収差を補正し、広角端において良好な光学性能を確保することができる。また、像ぶれ補正を行う第3bレンズ群BL3bの近傍にある第3aレンズ群BL3aの収差を良好にすることで、像ぶれ補正に伴う収差の発生を低減させることができる。以下、各レンズ群ごとに各実施例の具体的なレンズ構成を説明する。各レンズは特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されている。
第1レンズ群BL1は以下のように構成される。実施例1乃至実施例4においては、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズから成る。実施例5においては、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズから成る。第1レンズ群BL1における正の屈折力を、接合レンズと、1枚または2枚の正レンズで分担することにより、第1レンズ群BL1内で発生する諸収差、特に望遠側での球面収差の発生を低減している。
第2レンズ群BL2は以下のように構成される。実施例1、2、5においては、像側の面が凹の負レンズ、像側の面が凹の負レンズ、物体側の面が凹の負レンズ、物体側の面が凸の正レンズから成る。実施例3、4においては、像側の面が凹の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側の面が凸の正レンズから成る。ここで広画角化を実現し、かつ第1レンズ群BL1の有効径を小型化するために第2レンズ群BL2の屈折力を強めている。第2レンズ群L2における負の屈折力を2枚または3枚の負レンズで分担することで、広角端での像面湾曲や歪曲収差の発生を低減している。なお、正レンズにアッベ数が20より小さい高分散材料を用いることで、色消しのために必要となるレンズの屈折力をできる限り小さくしている。以上により像面湾曲や倍率色収差の発生を抑えつつ小型化が実現される。
また各実施例において第2レンズ群BL2と第3レンズ群BL3の間に開口絞りSPを配置し、特に広角端において開口絞りSPをできるだけ物体側に配置することにより、広角端における絞り径の小径化を図っている。
第3レンズ群BL3は、正の屈折力を有する第3aレンズ群BL3aと、負の屈折力を有する第3bレンズ群BL3bから構成される。第3aレンズ群BL3aは、各実施例において、以下の構成となっている。実施例1では、両面共に非球面形状で両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズ、像側の面が凹の負レンズ、両凸形状の正レンズから成る。実施例2から実施例4では、両面共に非球面形状で両凸形状の正レンズ、像側の面が凹の負レンズ、両凸形状の正レンズから成る。実施例5では、物体側の面が非球面形状で両凸形状の正レンズ、像側の面が凸の正レンズ、像側の面が凹の負レンズ、像面側が非球面形状で両凸形状の正レンズから成る。
実施例1、2、5では3枚の正レンズと、アッベ数が30より小さい高分散硝材を用いた負レンズによって色消しを行うことで、軸上色収差を低減している。また実施例1から実施例4では、最も物体側に位置する正レンズの両面を非球面形状とすることで、広角端における球面収差を補正すると共に、ズーミングに際して発生する諸収差の変動が抑えられる。
第3bレンズ群BL3bは、各実施例において以下のように構成される。実施例1から実施例3では、正レンズと像側の面が凹の負レンズの接合レンズから成る。実施例4では、像側の面が凹の負レンズ1枚から成る。実施例5では、正レンズと像側の面が凹の負レンズの接合レンズから成る。
第4レンズ群BL4は、全体として正の屈折力の、正レンズと負レンズの接合レンズから成る。これによりズーミングに伴う像面変動を補正する際に発生する、色収差の変動を抑えている。
なお、各実施例において非球面レンズの材料はガラス材料に限らず、ガラス材料より成る球面レンズ上に樹脂材料で非球面を形成した(非球面成分を付加した)ハイブリッドタイプの非球面レンズやプラスチック成形より成る非球面レンズを用いても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また固体撮像素子(光電変換素子)の画像データを処理する信号処理回路により歪曲を電気的に補正することで、歪曲の少ない画像を出力することも可能である。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施例について図11を用いて説明する。図11において、10はビデオカメラ本体、11は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録する記録手段である。14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、鏡筒構造が小径で、高い光学性能を有する撮像装置を得ることができる。
次に、本発明の実施例1〜5にそれぞれ対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、A4、A5、A6、A7、A8を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A5h+A6h+A7h+A8h
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
数値実施例において最も像側の2つの面はフィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。SPは開口絞り(あるいは虹彩絞り)、Gは水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックである。IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の感光面が位置する像面である。また各数値実施例の上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 33.930 1.50 1.84666 23.9
2 22.066 4.38 1.48749 70.2
3 -327.223 0.17
4 21.463 2.62 1.60311 60.6
5 72.302 (可変)
6 82.209 0.63 1.88300 40.8
7 9.524 1.24
8 27.577 0.55 1.83400 37.2
9 8.082 2.74
10 -14.901 0.55 1.63854 55.4
11 413.057 0.17
12 19.743 2.25 1.92286 18.9
13 -81.702 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 11.451 3.95 1.58313 59.4
16* -62.934 0.59
17 37.988 1.98 1.48749 70.2
18 -70.097 0.20
19 20.607 0.65 2.00069 25.5
20 9.143 0.61
21 11.454 4.11 1.48749 70.2
22 -18.823 0.95
23 -33.365 1.44 1.83481 42.7
24 -13.232 0.55 1.62299 58.2
25 11.743 (可変)
26 13.600 3.10 1.77250 49.6
27 -16.617 0.55 1.84666 23.9
28 -122.927 (可変)
29 ∞ 1.94 1.51633 64.1
30 ∞
像面 ∞

非球面データ
K A5 A7
15* -7.393e-01 1.966e-06 3.501e-08
16* -2.112e+02 1.275e-05 -2.919e-08

各種データ
ズーム比 9.79
広角 中間 望遠
焦点距離 6.26 24.42 61.27
Fナンバー 1.44 2.70 3.00
画角 26.77 7.07 2.80
像高 3.03 3.03 3.03
レンズ全長 74.47 74.47 74.47
BF 8.16 11.58 5.90

間隔 広角 中間 望遠
d 5 0.79 15.09 20.11
d13 11.33 3.01 2.73
d14 12.42 6.44 1.69
d25 6.29 2.87 8.55
d28 2.90 6.32 0.64
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 27.532 0.85 1.84666 23.9
2 15.200 3.55 1.60311 60.6
3 -7448.444 0.20
4 13.889 2.17 1.69680 55.5
5 38.986 (可変)
6 35.583 0.65 1.88300 40.8
7 6.294 0.77
8 16.050 0.65 1.83481 42.7
9 4.250 1.83
10 -9.571 0.60 1.70154 41.2
11 30.036 0.17
12 11.544 1.47 1.92286 18.9
13 -41.800 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 9.394 2.48 1.72903 54.0
16* -17.893 0.17
17 25.770 0.60 1.84666 23.9
18 8.130 0.52
19 14.805 3.15 1.48749 70.2
20 -7.265 0.80
21 -33.289 1.60 1.80518 25.4
22 -6.812 0.60 1.70154 41.2
23 7.222 (可変)
24 8.040 3.12 1.71300 53.9
25 -6.371 0.60 1.94595 18.0
26 -13.152 (可変)
27 ∞ 1.00 1.51633 64.1
28 ∞ 3.00
29 ∞
像面 ∞


非球面データ
K A5 A7
15* -1.353e+00 7.355e-05 -1.892e-06
16* -2.877e+01 1.446e-04 -2.575e-06

各種データ
ズーム比 9.78
広角 中間 望遠
焦点距離 3.20 12.02 31.25
Fナンバー 1.44 2.70 3.00
画角 26.59 7.41 2.85
像高 1.54 1.54 1.54
レンズ全長 50.52 50.52 50.52
BF 4.25 5.99 4.25

間隔 広角 中間 望遠
d 5 0.72 9.30 12.31
d13 7.76 1.12 1.97
d14 7.29 5.36 1.50
d23 3.97 2.23 3.96
d26 0.59 2.33 0.60
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 32.931 1.20 1.84666 23.9
2 18.332 3.76 1.60311 60.6
3 84.348 0.25
4 23.800 2.44 1.80400 46.6
5 88.718 (可変)
6 35.178 0.65 1.88300 40.8
7 5.800 3.29
8 -18.336 0.60 1.60311 60.6
9 18.548 0.20
10 11.368 1.48 1.94595 18.0
11 29.301 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 22.720 2.69 1.72903 54.0
14* -15.316 0.30
15 -50.081 0.87 1.84666 23.9
16 24.256 0.86
17 17.077 4.35 1.48749 70.2
18 -11.272 1.80
19 -33.506 1.49 1.84666 23.9
20 -12.298 0.60 1.60311 60.6
21 10.427 (可変)
22 12.998 3.79 1.80400 46.6
23 -8.716 0.87 1.92286 18.9
24 -33.809 (可変)
25 ∞ 1.94 1.51633 64.1
26 ∞ 4.00
27 ∞
像面 ∞

非球面データ
K A5 A7
13* -1.003e+01 -1.652e-05 -1.540e-07
14* -4.603e+00 -1.234e-05 7.228e-08

各種データ
ズーム比 9.95
広角 中間 望遠
焦点距離 4.61 18.75 45.93
Fナンバー 1.44 2.60 3.00
画角 27.02 6.86 2.80
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 67.84 67.84 67.84
BF 6.78 9.52 6.78

間隔 広角 中間 望遠
d 5 0.80 15.28 20.37
d11 11.00 4.99 2.00
d12 12.39 3.93 1.83
d21 5.37 2.63 5.37
d24 1.50 4.24 1.50
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 35.549 1.20 1.84666 23.9
2 19.583 3.50 1.60311 60.6
3 95.535 0.25
4 24.751 2.29 1.80400 46.6
5 88.129 (可変)
6 35.581 0.65 1.88300 40.8
7 6.075 3.33
8 -22.253 0.60 1.60311 60.6
9 17.522 0.20
10 11.393 1.97 1.92286 18.9
11 30.141 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 23.569 2.21 1.72903 54.0
14* -23.471 0.30
15 -288.915 0.87 1.84666 23.9
16 19.769 0.94
17 16.620 4.65 1.69680 55.5
18 -14.441 1.79
19 -65.099 1.00 1.59282 68.6
20 9.559 (可変)
21 13.786 3.32 1.80400 46.6
22 -11.204 0.87 1.92286 18.9
23 -39.171 (可変)
24 ∞ 1.94 1.51633 64.1
25 ∞
像面 ∞

非球面データ
K A5 A7
13* -1.638e+01 -7.113e-06 -3.915e-07
14* -4.473e+00 -2.763e-07 -1.853e-07

各種データ
ズーム比 9.97
広角 中間 望遠
焦点距離 4.61 18.97 45.96
Fナンバー 1.44 2.60 3.00
画角 27.05 6.79 2.80
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 67.83 67.83 67.83
BF 6.96 9.60 6.77

間隔 広角 中間 望遠
d 5 0.79 16.27 21.71
d11 11.78 3.33 2.00
d12 12.83 5.80 1.70
d20 5.49 2.86 5.69
d23 1.69 4.32 1.49
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -445.578 1.40 2.00069 25.5
2 45.403 4.63 1.69680 55.5
3 -113.613 0.15
4 48.425 2.47 1.80400 46.6
5 183.964 0.15
6 28.615 3.09 1.80400 46.6
7 78.172 (可変)
8 -299.776 0.80 1.88300 40.8
9 6.454 1.93
10 -40.545 0.60 1.83481 42.7
11 30.252 1.39
12 -9.815 0.60 2.00100 29.1
13 -30.952 0.16
14 84.510 2.00 1.94595 18.0
15 -15.051 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 32.773 3.33 1.58313 59.4
18 -24.703 0.15
19 -182.270 2.40 1.48749 70.2
20 -32.549 0.30
21 26.751 0.80 2.00069 25.5
22 12.480 2.54
23 21.274 5.20 1.58313 59.4
24* -12.750 1.78
25 32.027 1.12 1.92286 18.9
26 109.308 0.80 1.91082 35.3
27 11.929 (可変)
28 11.110 4.24 1.59282 68.6
29 -14.053 0.80 1.92286 18.9
30 -33.885 (可変)
31 ∞ 2.00 1.51633 64.1
32 ∞
像面 ∞

非球面係数
K A4 A6 A8
17* 0.000e+00 -1.937e-04 1.968e-07 -1.475e-08
24* 0.000e+00 8.161e-06 -2.229e-07

各種データ
ズーム比 10.04
広角 中間 望遠
焦点距離 3.59 14.03 36.05
Fナンバー 1.40 2.58 3.00
画角 35.40 9.15 3.57
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 84.67 84.67 84.67
BF 6.82 10.69 10.24

間隔 広角 中間 望遠
d 7 1.11 17.49 23.25
d15 10.00 4.58 2.50
d16 17.15 6.19 2.50
d27 6.76 2.88 3.34
d30 1.50 5.37 4.92
Figure 2013250339
BL1 第1レンズ群
BL2 第2レンズ群
BL3 第3レンズ群
BL4 第4レンズ群
BL3a 第3aレンズ群
BL3b 第3bレンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成るズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第2レンズ群、前記開口絞り及び前記第4レンズ群が移動し、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第3aレンズ群と、負の屈折力の第3bレンズ群から構成され、
    前記第3bレンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、結像位置を光軸に対して垂直方向へ移動させ、
    広角端における前記開口絞りと前記第3レンズ群の間隔をDs3w、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12w、前記第3aレンズ群の焦点距離をf3a、前記第3bレンズ群の焦点距離をf3bとしたとき
    0.9 < Ds3w/|f12w| < 3.0
    0.8 < |f3b|/f3a < 2.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD13wとしたとき、
    1.5 < D13w/Ds3w < 4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の中で最も物体側にあるレンズ面と、前記第3bレンズ群の中で最も物体側にあるレンズ面との光軸上の距離をL3ab、前記第3レンズ群の光軸上の厚みをD3としたとき、
    0.6 < L3ab/D3 < 1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
    2.0 < |f3b|/fw < 8.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    0.8 < f3/|f3b| < 1.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
    0.9 < f3/f4 < 1.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズから成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3bレンズ群は、1枚の負レンズで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3aレンズ群は、正レンズと負レンズを各々1枚以上有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2012123561A 2012-05-30 2012-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2013250339A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123561A JP2013250339A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/903,894 US8878982B2 (en) 2012-05-30 2013-05-28 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
CN201310207835.XA CN103454754B (zh) 2012-05-30 2013-05-30 变焦透镜和配有变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123561A JP2013250339A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013250339A true JP2013250339A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49669781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123561A Pending JP2013250339A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8878982B2 (ja)
JP (1) JP2013250339A (ja)
CN (1) CN103454754B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012082A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2019142827A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI463173B (zh) * 2013-07-25 2014-12-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP2015090424A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2015152665A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ソニー株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP6486656B2 (ja) * 2014-11-11 2019-03-20 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6643024B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-12 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズおよび撮像装置
JP6646259B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10502937B2 (en) * 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548331B2 (ja) * 1996-04-15 2004-07-28 オリンパス株式会社 レンズ系
JP2000305020A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US6587280B2 (en) * 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
JP2005148437A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Fujinon Corp 変倍光学系
JP4650676B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2007052374A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、およびそのズームレンズ系を備える撮像光学装置
JP4791793B2 (ja) * 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
CN100565272C (zh) * 2006-06-22 2009-12-02 株式会社理光 变焦透镜、图像设备和个人数字助理
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8284496B2 (en) * 2010-03-10 2012-10-09 Olympus Corporation Zoom optical system and electronic pickup apparatus using the same
JP2011248219A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
CN103033913A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头及成像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012082A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2019142827A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019128359A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7265821B2 (ja) 2018-01-19 2023-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11762177B2 (en) 2018-01-19 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103454754A (zh) 2013-12-18
US20130321655A1 (en) 2013-12-05
US8878982B2 (en) 2014-11-04
CN103454754B (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289132B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5822659B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250339A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012098592A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102803A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015145913A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011033867A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008601A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7140522B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2016102887A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014803A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置