JP5804878B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804878B2
JP5804878B2 JP2011214967A JP2011214967A JP5804878B2 JP 5804878 B2 JP5804878 B2 JP 5804878B2 JP 2011214967 A JP2011214967 A JP 2011214967A JP 2011214967 A JP2011214967 A JP 2011214967A JP 5804878 B2 JP5804878 B2 JP 5804878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011214967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113285A (ja
JP2012113285A5 (ja
Inventor
泰明 萩原
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011214967A priority Critical patent/JP5804878B2/ja
Priority to US13/280,685 priority patent/US8891173B2/en
Priority to CN201110339523.5A priority patent/CN102466872B/zh
Publication of JP2012113285A publication Critical patent/JP2012113285A/ja
Publication of JP2012113285A5 publication Critical patent/JP2012113285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804878B2 publication Critical patent/JP5804878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラそして監視用カメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、そして銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系には、明るいFナンバーであること、広画角であることが要求されている。更に高い光学性能を有すること、全系が小型なズームレンズであること等が要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の第1〜第5レンズ群の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2には、ズーミングに際して第1レンズ群を固定とし、それより像側の複数のレンズ群を移動させることによってズーミングを行い、また第1レンズ群以外のレンズ群でフォーカスを行うことで、広画角かつ小型なズームレンズが提案されている。
特開平5−215967号公報 特開2008−129076号公報
撮像装置に用いるズームレンズには、明るいFナンバー(Fナンバーが小さい)でありながら広画角で、高い光学性能を有しかつ小型であることが要求されている。同時に、ズーミングの際に必要な駆動源の省力化やズーミングの際の微小な像ブレの抑制、さらにはレンズ鏡筒の強度を高めるため第1レンズ群をズーミングの際に固定とすること等が要望されている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、第1レンズ群をズーミングの際に固定にして、所定のFナンバーや光学性能を良好に維持しつつ広画角化を図ろうとすると、第1レンズ群の有効径が極端に大きくなり、レンズ鏡筒全体が大型化してくる。また全系の小型化を図りつつ、広画角化を図るため各レンズ群の屈折力を強くすると諸収差の発生が多くなり、これらを良好に補正することが困難となる。
前述した5群ズームレンズは、広画角化でレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るのが容易なズームタイプである。しかしながら、これらの特徴を得るには、例えば各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に全系の小型化を図るには、ズーミングの際の開口絞りの移動条件を適切に設定することが重要となる。この開口絞りの移動条件を適切に設定しないと前玉有効径の小型化を図り、かつ広画角で、全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
本発明は、広画角で前玉有効径が小さい小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2、第3、第4レンズ群は互いに異なる軌跡で移動するズームレンズであって広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて各レンズ群とは異なる軌跡で移動し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記開口絞りが最も物体側に位置するズーム位置における前記開口絞りと前記第3レンズ群の間隔をDS3とするとき、
1.0<DS3/f3<2.0
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、広画角で前玉有効径が小さい小型のズームレンズが得られる。
(A)、(B)、(C) 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1における防振動作のときの収差図 本発明の実施例1における防振動作のときの収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。
ズーミングに際しては第1レンズ群が固定であり、第2レンズ群乃至第4レンズ群と開口絞りが移動する。このとき、開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。第1レンズ群の物体側又は第5レンズ群の像側の少なくとも一方に屈折力のあるレンズ群が配置される場合もある。
図1(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比10.00、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00、撮影画角78.34°〜10.96°のズームレンズである。
図3(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比15.00、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00、撮影画角71.82°〜65°のズームレンズである。
図5(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比10.00、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00、撮影画角70.48°〜9.5°のズームレンズである。
図7(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比10.05、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00、撮影画角67.62°〜8.96°のズームレンズである。
図9(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比10.01、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00、撮影画角78.48°〜10.96°のズームレンズである。
図11(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1において第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群を各々防振動作させたときの望遠端における横収差図である。図12は実施例1において第3レンズ群の第2、第3レンズを一体的に防振動作させたときの横収差図である。
図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。本発明のズームレンズは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置や望遠鏡、双眼鏡の観察装置、複写機、プロジェクター等の光学機器に用いられるものである。レンズ断面図において左方が前方(物体側、拡大側)で右方が後方(像側、縮小側)である。レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Biは第iレンズ群である。
次に各実施例のズームレンズについて説明する。各実施例のレンズ断面図において、B1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は負の屈折力の第4レンズ群、B5は正の屈折力の第5レンズ群である。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)であり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
球面収差図において、実線はd線、2点鎖線はg線である。非点収差図において点線はメリディオナル像面、実線はサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群B2を像側に移動させている。また第3レンズ群B3と第4レンズ群B4を物体側に凸状の軌跡を描いて移動させている。実施例1〜4では第5レンズ群B5は不動であるが実施例5では第5レンズ群B5を物体側へ移動させている。また開口絞りSPを物体側に凸状の軌跡を描いて独立に移動させている。
また、第4レンズ群B4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群B4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群B4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群B3と第4レンズ群B4間の空間の有効利用を図り、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮化を効果的に達成している。又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を後方に繰り込むことで行っている。尚、第1レンズ群B1はズーミングの為には光軸方向に固定であるが、収差補正上必要に応じて移動させてもよい。
また第3レンズ群B3の全部若しくは一部又は第4レンズ群B4又は第5レンズ群B5を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させても良い。即ち防振を行っても良い。
各実施例のズームレンズは広画角を確保し、諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に、正、負の屈折力のレンズ群、開口絞り、正、負、正の屈折力のレンズ群を有する構成としている。物体側から像側へ順に、正と負の屈折力のレンズ群を交互に配置し、集光作用と拡散作用を順次組み合わせることで広画角化を図る際に発生する諸収差を容易に補正している。
第2レンズ群B2を主変倍レンズ群とし、さらに第3レンズ群B3に適切な変倍分担を行わせることで、明るいFナンバー(小さなFナンバー)でありながらズーミングの際の収差変動を良好に補正している。また、第4レンズ群B4によってズーミングの際の像面変動を補正している。
第1レンズ群B1をズーミングの際に固定(不動)としたレンズ構成では、第1レンズ群B1を通過する軸外光線の入射高さがズーム中間域(中間のズーム位置)で最大となり、第1レンズ群B1の有効径が増大し、全系の小型化が困難となる。そこで、各実施例では開口絞りSPをレンズ群とは別に(独立に)物体側に凸状の軌跡を描くように移動させることで、入射瞳を任意に移動させている。そして開口絞りSPをズーム中間域で物体側へ移動させることで、ズーム中間域での第1レンズ群B1を通過する軸外光線の入射高さを低く抑えて、第1レンズ群B1の有効径を小型にしている。また、開口絞りSPを移動させることで、ズーム全域での適切なる画面周辺光量を確保している。
第4レンズ群B4は、開口絞りSPが最も物体側に位置するズーム位置において最も物体側に位置するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動するようにしている。これにより入射瞳を、より物体側へ近づけることによって第1レンズ群B1の有効径の小型化を図っている。
そして各実施例では、次の条件式のうち1以上を満足するようにして各条件式に相当する効果を得ている。
開口絞りSPが最も物体側に位置するズーム位置における開口絞りSPと第3レンズ群B3の間隔をDS3とする。第2、第3レンズ群B2、B3の焦点距離を各々f2、f3とする。広角端と望遠端における全系の焦点距離をfw、ftとする。広角端と望遠端における第2レンズ群B2の横倍率を各々β2W、β2Tとする。広角端と望遠端における第3レンズ群B3の横倍率を各々β3W、β3Tとする。第4レンズ群B4に含まれる1つの負レンズの材料の分散値をνd4とする。
このとき、
1.0<DS3/f3<2.0 ・・・(1)
−2.50<f3/f2<−1.50 ・・・(2)
−1.00<f2/√(fw×ft)<−0.50 ・・・(3)
0.3<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<3.0 ・・・(4)
1.5<β3T/β3W<4.5 ・・・(5)
50<νd4<90 ・・・(6)
なる条件式のうち1以上を満たすのが良い。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、ズーミングに際しての開口絞りSPの移動量と第3レンズ群B3の屈折力を適切に定めるものである。条件式(1)の上限値を超えた場合、開口絞りSPが物体側へ近づくことになり、前玉有効径は小型化される。しかしながら、第3レンズ群B3に入射する軸上光線の有効径が増大し、軸外光線の入射高さも高くなり、第3レンズ群B3の屈折力を強くしなければならなくなる。第3レンズ群B3の屈折力が強くなると球面収差や像面湾曲が増大し、これらの補正が困難になる。また、条件式(1)の下限を超えた場合、諸収差の補正は容易になるが、開口絞りSPの移動による全系の小型化が困難になる。
条件式(2)は、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の屈折力の比の好ましい数値範囲を定めるものである。主変倍レンズ群である第2レンズ群B2の焦点距離を小さくすれば、ズーミングの際、少ない移動量でより大きな変倍作用を得ることが容易となり全系の小型化に好ましい。しかしながら、全ズーム範囲にわたり収差補正が困難となる。このため、第3レンズ群B3との適切な変倍の分担を図る必要がある。条件式(2)の下限を超えた場合、第2レンズ群B2の屈折力が強まり高い変倍作用を得ることが容易となるが、諸収差の補正が難しくなる。特に広角端において像面湾曲が増大してくるので好ましくない。また、条件式(2)の上限を超えた場合、収差補正は容易になるものの、所望のズーム比を確保するには第2レンズ群B2のズーミングの際の移動量を増やさねばならず、この結果レンズ系が大型化してくるので良くない。
条件式(3)は、ズーミングにおける第2レンズ群B2の変倍力と収差補正作用に関する。条件式(3)の下限を下回る場合には、ズーム全域において像面変動、倍率色収差の変動が大きくなり、高い光学性能を維持することが困難となる。また、上限を上回る場合、ズーミングの際に第2レンズ群B2の移動量が大きくなり全系の小型化が困難となる。
条件式(4)は、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の変倍負担に関する。条件式(4)の上限を超え第2レンズ群B2の変倍負担が大きくなると、第2レンズ群B2において画面周辺光束の全体が屈折面に入射するときの入射角度の広角端と望遠端での差が大きくなりすぎる。この結果ズーミングによる像面湾曲の変化が大きくなり、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正することが困難になる。下限を超えた場合、第3レンズ群B3の変倍負担が大きくなり、第3レンズ群B3の屈折力を大きくする必要がある。その際、第3レンズ群B3内の各レンズ面の曲率半径が小さくなり、ズーム全域にわたってコマ収差を補正することが困難になってくる。
条件式(5)は、望遠端における第3レンズ群B3の横倍率を広角端における第3レンズ群B3の横倍率で規定したものである。上限を超えた場合、第3レンズ群B3の変倍作用が大きくなりすぎ、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。第3レンズ群B3の変倍作用を大きくするためには、第3レンズ群B3の屈折力を大きくする必要が生じる。第3レンズ群B3の屈折力を大きくすると、望遠側において第3レンズ群B3の収差敏感度が大きくなり、製造誤差(レンズの偏芯や倒れ)に対する影響が大きくなり、好ましくない。下限を超えた場合、第3レンズ群B3の変倍作用が小さくなり、全系の小型化が難しくなる。第3レンズ群B3の変倍作用が小さくなった分、第2レンズ群B2で変倍作用を大きくする必要がある。その際、第2レンズ群B2のパワー(屈折力)を大きくする、または、ズーミングの際の第2レンズ群B2の移動量を長くするため、光学性能を良好に維持しつつ、全系の小型化を図ることが難しくなる。
条件式(6)は、第4レンズ群B4に含まれる負レンズの材料の分散を規定したものである。下限を超えて、分散の小さな材料を使用するとズーミングの際の色収差の変動が大きくなり、色消しのため複数のレンズで第4レンズ群B4を構成しなければならず、全系の小型化が困難になる。上限を超えた場合、現存する材料は分散が大きいほど屈折率が小さいため十分な屈折力を得るためには第4レンズ群B4のレンズのレンズ面の曲率を小さくしなければならず、この結果コバ部を含めたレンズ全体の体積が増し小型化が困難になる。
各実施例において更に好ましくは条件式(1)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.0<DS3/f3<1.5 ・・・(1a)
−1.95<f3/f2<−1.60 ・・・(2a)
−0.80<f2/√(fw×ft)<−0.55 ・・・(3a)
0.5<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<2.7・・・(4a)
2.0<β3T/β3W<4.2 ・・・(5a)
60<νd4<85 ・・・(6a)
さらに、好ましくは条件式(1a)乃至(6a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.1<DS3/f3<1.2 ・・・(1b)
−1.92<f3/f2<−1.70 ・・・(2b)
−0.78<f2/√(fw×ft)<−0.59 ・・・(3b)
0.6<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<2.4・・・(4b)
2.5<β3T/β3W<4.0 ・・・(5b)
65<νd4<82 ・・・(6b)
以上、各実施例によれば、明るいFナンバーを維持しつつ広画角化を図ると共に、第1レンズ群をズーミングの際に固定としながら前玉有効径の小型化を維持している。そして広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズを実現している。
次に各実施例の具体的な特徴について説明する。各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群B2の屈折力をある程度強めつつ、第3レンズ群B3と適切な変倍分担を行うことで、広画角でありながら高いズーム比を得ている。さらにズーム中間域において開口絞りが物体側に近づくように移動さることで、第1レンズ群B1をズーミングの際に固定としつつも前玉有効径を小型にしている。このとき、第4レンズ群B4を開口絞りが最も物体側に位置するズーム位置において最も物体側に位置するように移動させることで、開口絞りSPと共に瞳の位置を物体側により移動させている。これにより前玉有効径を小型にすると共に、第4レンズ群B4でフォーカシングを行うとき、より少ない移動量でフォーカス動作ができるようにしている。
さらに実施例1乃至4では、第5レンズ群B5をズーミングの際に固定とすることで移動レンズ群の数を少なくしつつ、広画角かつ高ズーム比を実現している。ズーミングに際して第5レンズ群B5を固定にすれば、ズーミングの機構が簡略化し、鏡筒機構の小型化が容易になる。実施例5ではズーミングに際して第5レンズ群B5を移動させることによりズーミングにおける収差変動を抑制している。
また、第4レンズ群B4は単一レンズ又は2つのレンズで構成し、フォーカス動作を行うことが好ましい。第4レンズ群を2つ以下のレンズ構成とすることで、軽量なフォーカスレンズ機構を構成することが容易になる。その効果として迅速なフォーカス動作を実現することができる、もしくはメカ的な機構を含む全系の小型化が容易になる。第4レンズ群B4に1つ以上の非球面を設けるのが収差補正上好ましい。
また第5レンズ群B5に1つ以上の非球面を設けると、像面湾曲の補正が容易になる。また第5レンズ群B5を正レンズ、負レンズ、正レンズの3つのレンズで構成すると、像面湾曲の補正が容易になる。
近年の撮像装置に用いられるズームレンズには光学系全体が振動(傾動)したときの画像ぶれを補正するぶれ機構が求められ、更にぶれ補正時にも高い光学性能を維持することが要求されている。
各実施例のズームレンズでは、開口絞りSPより像面側のいずれかのレンズ群または一部のレンズを光軸に対し垂直又は略垂直に移動させることで、高い光学性能を維持しつつ画像ぶれを補正している。開口絞りSPよりも像面側のレンズ群は有効径が小さいため、光軸方向に対し垂直方向又は略垂直方向に移動させる機構を設けることが比較的容易であり、また駆動源が小型になり鏡筒全体が小型になる。
図11(A)、(B)、(C)は実施例1のズームレンズにおいて、開口絞りSPより後方の各レンズ群をそれぞれ光軸に対し垂直に移動させ、光学系全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正し防振動作を行ったときの横収差である。図11(A)では第3レンズ群B3、図11(B)では第4レンズ群B4、図11(C)では第5レンズ群B5をそれぞれズームレンズが0.3度傾いた状態の画像ブレを補正するよう動作させたときの望遠端におけるd線の横収差図である。図11(A)、(B)、(C)において、中央部グラフは軸上、上下のグラフは最大像高を10割としたきの像高の上側7割、像高の下側7割を示している。
また同様に、図12には第3レンズ群B3の一部である第2レンズと第3レンズのみ光軸に対し垂直方向に移動させ、光学系全体が振動(傾動)したときの撮影画像の画像ぶれを補正する防振動作を行った時の横収差である。
第3レンズ群B3は1つ以上の非球面を備え、第3レンズ群B3の全部または一部を光軸に対し垂直方向又は略垂直方向の成分を持つよう移動させて、画像ブレを補正するのが良い。開口絞りSPの近傍にある第3レンズ群B3で防振を行なうと、画像ブレの補正時に発生する偏芯コマ収差の抑制が容易になる。
また、前玉有効径の小型化のため、中間のズーム位置で開口絞りSPを物体側へ移動させると、第5レンズ群B5における軸外光線の入射高さが中間のズーム位置で最大となる。この結果、特に像面湾曲の補正が困難となる。このため各実施例では第5レンズ群B5は正と負の屈折力のレンズを含む3つのレンズによって構成するのが良く、これによれば収差補正が容易になる。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、歪曲収差又は倍率色収差の少なくとも一方を電気的に補正する回路とを備えている。
このようにズームレンズの歪曲収差を許容することのできる構成にすれば、ズームレンズのレンズ枚数の削減や小型化がしやすくなる。また、倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影画像の色にじみを軽減し、また、解像力の向上を図ることが容易になる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルビデオカメラ装置の実施例について図13を用いて説明する。図13において、10はカメラ本体、11は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用しても良く、これによれば小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。最終の4つの面はガラスブロックである。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10、A12を各々非球面係数としたとき
Figure 0005804878
なる式で表している。また、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e−X]は[×10−x]を意味している。BFはバックフォーカスであり、レンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。非球面は面番号の後に*を付加して示す。開口絞りSPとガラスブロックGは各々1つの群として示している。このため各実施例では7つの群より成っているとしている。前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 79.758 1.50 1.84666 23.9
2 34.961 6.49 1.60311 60.6
3 521.626 0.20
4 37.597 2.89 1.78590 44.2
5 122.714 (可変)
6 -1207.244 0.90 1.80400 46.6
7 8.479 2.82
8 55.316 0.80 1.74330 49.3
9* 27.826 1.08
10 -33.365 0.80 1.78590 44.2
11 18.979 0.30
12 16.922 2.00 1.92286 18.9
13 194.905 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 13.179 3.50 1.58313 59.4
16* -54.730 5.09
17 16.545 0.50 1.92286 18.9
18 9.184 1.78
19 12.635 2.44 1.69680 55.5
20 -24.112 (可変)
21* -33.013 0.50 1.55332 71.7
22* 8.603 (可変)
23 17.584 1.26 1.59282 68.6
24 128.726 0.30
25 15.779 0.50 1.92286 18.9
26 10.034 2.95 1.71300 53.9
27 -43.610 2.5
28 ∞ 1.86 1.51633 64.1
29 ∞ 1.15
30 ∞ 0.50 1.49000 70.0
31 ∞ 0.41
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-4.19600e+000 A 4=-3.07099e-005 A 6=-1.64983e-007 A 8=-1.60130e-010 A10=-1.43564e-010 A12=-8.16851e-013

第15面
K =-2.78370e+000 A 4= 1.53070e-004 A 6=-5.58131e-007 A 8= 2.17830e-008 A10= 1.04301e-010 A12=-8.89442e-012

第16面
K = 3.65082e+000 A 4= 1.23693e-004 A 6= 1.41102e-007 A 8= 9.29048e-009 A10=-6.61251e-011 A12=-2.44948e-012

第21面
K =-8.53440e+001 A 4=-4.18488e-005 A 6= 2.38040e-006 A 8=-2.37763e-007 A10=-2.80011e-009 A12= 5.18450e-010

第22面
K =-9.95357e-001 A 4= 4.23761e-004 A 6=-6.51217e-006 A 8=-1.54756e-007 A10= 8.71311e-009 A12= 3.65323e-010

各種データ
ズーム比 10.00
広角 中間 望遠
焦点距離 3.13 4.74 31.29
Fナンバー 1.85 2.14 3.00
半画角 39.17 32.35 5.48
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 92.02 92.02 92.02
BF 5.62 5.62 5.62

d 5 0.76 5.35 28.69
d13 32.17 16.65 1.24
d14 9.79 16.12 1.81
d20 1.92 2.37 13.32
d22 3.17 7.33 2.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 58.94
2 6 -7.58
3 14 ∞
4 15 13.83
5 21 -12.28
6 23 12.58
7 28 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 99.548 1.50 1.84666 23.9
2 36.432 6.10 1.48749 70.2
3 -175.366 0.20
4 36.404 2.57 1.80610 40.9
5 185.348 (可変)
6 -233.002 0.80 1.78590 44.2
7 8.863 2.54
8 876.540 0.80 1.67790 54.9
9 31.032 0.99
10 -33.656 0.80 1.91082 35.3
11 25.020 0.65
12 20.244 2.50 1.92286 18.9
13 -108.693 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 14.040 3.50 1.58313 59.4
16* -64.118 4.82
17 15.630 0.50 1.84666 23.9
18 8.769 1.56
19 11.040 3.29 1.49700 81.5
20 -18.870 (可変)
21* -35.707 0.50 1.55332 71.7
22* 11.422 (可変)
23 15.656 1.26 1.80610 40.9
24 34.374 0.30
25 16.445 0.50 1.92286 18.9
26 9.283 3.16 1.77250 49.6
27 -86.220 2.5
28 ∞ 1.86 1.51633 64.1
29 ∞ 1.15
30 ∞ 0.50 1.49000 70.0
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第15面
K =-2.52489e+000 A 4= 1.11050e-004 A 6=-5.85518e-007 A 8=-3.48407e-010 A10= 5.83176e-010 A12=-1.76288e-011

第16面
K = 1.94866e+001 A 4= 9.53994e-005 A 6=-4.42774e-007 A 8= 2.45623e-009 A10= 3.74441e-010 A12=-1.80682e-011

第21面
K =-1.07625e+002 A 4=-3.48120e-005 A 6= 2.53015e-006 A 8=-1.62544e-007 A10= 1.45384e-009 A12= 7.34982e-011

第22面
K =-9.76155e-001 A 4= 3.43648e-004 A 6=-6.88164e-006 A 8=-1.76249e-007 A10= 2.26820e-008 A12=-5.29724e-010

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 3.52 5.41 52.81
Fナンバー 1.85 2.15 3.00
半画角 35.91 29.00 3.25
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 96.57 96.57 96.57
BF 5.70 5.70 5.70

d 5 0.85 5.75 34.22
d13 33.44 15.78 0.85
d14 9.67 17.67 2.90
d20 2.39 3.01 10.45
d22 5.69 9.82 3.62

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.56
2 6 -8.18
3 14 ∞
4 15 15.59
5 21 -15.58
6 23 13.39
7 28 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 78.555 1.30 1.84666 23.9
2 33.127 3.97 1.60311 60.6
3 864.626 0.20
4 35.921 2.19 1.78590 44.2
5 147.818 (可変)
6 -295.531 0.90 1.80400 46.6
7 8.820 2.48
8 9050.814 0.80 1.74330 49.3
9* 33.540 0.96
10 -32.800 0.80 1.78590 44.2
11 24.194 0.30
12 18.250 2.00 1.92286 18.9
13 1135.692 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 13.408 3.50 1.58313 59.4
16* -48.950 5.17
17 17.111 0.50 1.92286 18.9
18 9.232 1.77
19 12.555 2.67 1.69680 55.5
20 -24.731 (可変)
21* -32.230 0.50 1.55332 71.7
22* 8.633 (可変)
23 17.149 1.23 1.59282 68.6
24 50.620 0.30
25 14.876 0.50 1.92286 18.9
26 10.549 3.18 1.71300 53.9
27 -42.941 2.5
28 ∞ 1.86 1.51633 64.1
29 ∞ 1.15
30 ∞ 0.50 1.49000 70.0
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 5.19745e+000 A 4=-1.69877e-005 A 6=-1.56832e-007 A 8= 4.40738e-009 A10= 4.05901e-011 A12=-5.49959e-012

第15面
K =-2.79055e+000 A 4= 1.43738e-004 A 6=-5.73538e-007 A 8= 1.73006e-008 A10= 3.29884e-010 A12=-8.73823e-012

第16面
K = 1.06630e+001 A 4= 1.24317e-004 A 6= 2.37561e-009 A 8= 1.32997e-008 A10= 5.37854e-011 A12=-2.69072e-012

第21面
K =-7.67703e+001 A 4=-4.74362e-005 A 6= 2.42022e-006 A 8=-2.36262e-007 A10=-3.14022e-010 A12= 3.86101e-010

第22面
K =-1.32884e+000 A 4= 4.51903e-004 A 6=-6.29530e-006 A 8= 3.86323e-008 A10=-7.11289e-009 A12= 6.56260e-010

各種データ
ズーム比 10.00
広角 中間 望遠
焦点距離 3.61 5.76 36.10
Fナンバー 1.85 2.15 3.00
半画角 35.24 27.51 4.75
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 86.79 86.79 86.79
BF 5.64 5.64 5.64

d 5 0.80 5.53 28.44
d13 32.55 13.66 2.03
d14 6.59 15.64 1.43
d20 2.07 2.73 11.25
d22 3.90 8.37 2.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.98
2 6 -7.85
3 14 ∞
4 15 14.01
5 21 -12.25
6 23 12.82
7 28 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 77.536 1.35 1.84666 23.9
2 32.621 3.62 1.60311 60.6
3 1290.339 0.20
4 36.658 2.10 1.78590 44.2
5 177.068 (可変)
6 -143.303 0.80 1.80400 46.6
7 8.839 2.38
8 108.040 0.80 1.74330 49.3
9* 37.608 0.88
10 -32.093 0.80 1.78590 44.2
11 22.278 0.30
12 17.524 2.00 1.92286 18.9
13 544.904 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 13.451 3.50 1.58313 59.4
16* -49.421 5.00
17 17.561 0.50 1.92286 18.9
18 9.267 1.70
19 12.461 3.05 1.69680 55.5
20 -25.346 (可変)
21* -30.683 0.50 1.49710 81.6
22* 8.064 (可変)
23 12.939 1.96 1.59282 68.6
24 27.826 0.30
25 14.737 0.50 1.92286 18.9
26 10.816 3.34 1.71300 53.9
27 -73.078 2.5
28 ∞ 1.80 1.51633 64.1
29 ∞ 1.15
30 ∞ 0.50 1.49000 70.0
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 2.28601e+000 A 4=-1.60347e-005 A 6=-4.64408e-007 A 8= 1.79360e-009 A10= 8.46414e-010 A12=-2.52085e-011

第15面
K =-2.83472e+000 A 4= 1.39577e-004 A 6=-6.52837e-007 A 8= 1.35223e-008 A10= 3.01510e-010 A12=-8.14831e-012

第16面
K = 1.30301e+001 A 4= 1.16253e-004 A 6=-3.89895e-008 A 8= 7.16707e-009 A10= 1.52131e-010 A12=-5.13919e-012

第21面
K =-7.21756e+001 A 4=-6.34113e-005 A 6= 2.65734e-006 A 8=-1.74076e-007 A10= 4.69901e-009 A12=-6.72136e-012

第22面
K =-1.14288e+000 A 4= 4.26732e-004 A 6=-7.34654e-006 A 8= 1.38914e-007 A10= 7.32179e-009 A12=-2.73456e-010

各種データ
ズーム比 10.05
広角 中間 望遠
焦点距離 3.81 6.00 38.28
Fナンバー 1.85 2.15 3.00
半画角 33.81 26.58 4.48
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 87.75 87.75 87.75
BF 5.69 5.69 5.69

d 5 0.82 5.08 28.68
d13 33.64 13.81 2.08
d14 5.99 15.98 2.57
d20 1.53 2.17 8.70
d22 4.51 9.44 4.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.26
2 6 -8.22
3 14 ∞
4 15 14.12
5 21 -12.79
6 23 13.47
7 28 ∞
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 80.016 1.50 1.84666 23.9
2 34.961 6.24 1.60311 60.6
3 507.300 0.20
4 37.589 2.74 1.78590 44.2
5 122.368 (可変)
6 -1239.300 0.90 1.80400 46.6
7 8.462 2.82
8 55.043 0.80 1.74330 49.3
9* 27.169 1.07
10 -34.090 0.80 1.78590 44.2
11 19.129 0.30
12 17.181 2.00 1.92286 18.9
13 250.279 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 13.137 3.50 1.58313 59.4
16* -54.509 4.99
17 16.547 0.50 1.92286 18.9
18 9.181 1.78
19 12.632 2.46 1.69680 55.5
20 -24.098 (可変)
21* -33.872 0.50 1.55332 71.7
22* 8.608 (可変)
23 18.028 1.32 1.59282 68.6
24 140.663 0.30
25 15.817 0.50 1.92286 18.9
26 10.106 2.92 1.71300 53.9
27 -44.976 (可変)
28 ∞ 1.86 1.51633 64.1
29 ∞ 1.15
30 ∞ 0.50 1.49000 70.0
31 ∞
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-4.11855e+000 A 4=-3.47729e-005 A 6=-1.83132e-007 A 8=-1.19784e-009 A10=-1.23502e-010 A12=-7.91770e-013

第15面
K =-2.78522e+000 A 4= 1.52130e-004 A 6=-5.03131e-007 A 8= 2.02356e-008 A10= 1.38174e-010 A12=-8.87037e-012

第16面
K = 3.35227e+000 A 4= 1.22604e-004 A 6= 1.20989e-007 A 8= 1.11080e-008 A10=-7.63185e-011 A12=-2.55794e-012

第21面
K =-8.54682e+001 A 4=-3.90697e-005 A 6= 1.32877e-006 A 8=-2.37517e-007 A10=-2.37318e-009 A12= 5.18905e-010

第22面
K =-9.95498e-001 A 4= 4.03442e-004 A 6=-6.53274e-006 A 8=-1.90482e-007 A10= 7.91243e-009 A12= 3.70686e-010

各種データ
ズーム比 10.01
広角 中間 望遠
焦点距離 3.12 4.73 31.26
Fナンバー 1.85 2.14 3.00
半画角 39.24 32.38 5.48
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 91.56 91.56 91.56
BF 5.64 5.63 5.96

d 5 0.76 5.33 29.25
d13 32.20 16.67 1.71
d14 9.79 16.10 1.21
d20 1.89 2.32 13.00
d22 3.13 7.35 2.28
d27 2.50 2.49 2.82

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 59.22
2 6 -7.62
3 14 ∞
4 15 13.77
5 21 -12.35
6 23 12.72
7 28 ∞
Figure 0005804878
B1 第1レンズ群
B2 第2レンズ群
B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群
B5 第5レンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
IP 結像面
G センサのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
球面収差 実線:d線、2点鎖線:g線
非点収差 実線:d線ΔS、点線:d線ΔM
歪曲 d線
倍率色収差 2点鎖線:g線
横収差 実線:d線ΔS、点線:d線ΔM Y:像高比率

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2、第3、第4レンズ群は互いに異なる軌跡で移動するズームレンズであって
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて各レンズ群とは異なる軌跡で移動し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記開口絞りが最も物体側に位置するズーム位置における前記開口絞りと前記第3レンズ群の間隔をDS3とするとき、
    1.0<DS3/f3<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群は、前記開口絞りが最も物体側に位置するズーム位置において最も物体側に位置するように、物体側に凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2、第3レンズ群の焦点距離を各々f2、f3とするとき、
    −2.50<f3/f2<−1.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    −1.00<f2/√(fw×ft)<−0.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率を各々β2W、β2T、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率を各々β3W、β3Tとするとき、
    0.3<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率を各々β3W、β3Tとするとき、
    1.5<β3T/β3W<4.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群に含まれる1つの負レンズの材料の分散値をνd4とするとき、
    50<νd4<90
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群は3つのレンズにより構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2011214967A 2010-11-01 2011-09-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5804878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214967A JP5804878B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/280,685 US8891173B2 (en) 2010-11-01 2011-10-25 Zoom lens and image pickup apparatus with the zoom lens
CN201110339523.5A CN102466872B (zh) 2010-11-01 2011-11-01 变焦透镜和具有所述变焦透镜的图像拾取设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245077 2010-11-01
JP2010245077 2010-11-01
JP2011214967A JP5804878B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012113285A JP2012113285A (ja) 2012-06-14
JP2012113285A5 JP2012113285A5 (ja) 2014-09-18
JP5804878B2 true JP5804878B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45996323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214967A Expired - Fee Related JP5804878B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8891173B2 (ja)
JP (1) JP5804878B2 (ja)
CN (1) CN102466872B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5907616B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014199338A2 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
CN108519655A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
JP6406935B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
JP6647708B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107272169B (zh) 2016-04-06 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 变焦光学系统和具备该变焦光学系统的摄像装置
CN107272172A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 奥林巴斯株式会社 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
US10502937B2 (en) 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
JP6732505B2 (ja) * 2016-04-11 2020-07-29 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6789719B2 (ja) * 2016-08-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6785406B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JP6851843B2 (ja) * 2017-02-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
KR20220013000A (ko) 2017-02-23 2022-02-04 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
CN109564337A (zh) 2017-07-07 2019-04-02 核心光电有限公司 用于防止杂散光的折叠式摄影机棱镜设计
JP6750128B2 (ja) 2017-07-23 2020-09-02 コアフォトニクス リミテッド 大きな絞りを有するコンパクト屈曲レンズ
JP7039302B2 (ja) 2018-01-25 2022-03-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20220156109A (ko) 2018-03-02 2022-11-24 코어포토닉스 리미티드 미광을 완화시키기 위한 스페이서 설계
CN110488472B (zh) * 2018-05-15 2021-04-23 嘉兴中润光学科技股份有限公司 变焦距光学系统
US11336830B2 (en) 2019-01-03 2022-05-17 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
KR20240046652A (ko) 2019-02-25 2024-04-09 코어포토닉스 리미티드 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라
CN112689783B (zh) 2019-08-21 2022-04-12 核心光电有限公司 用于大传感器格式的低镜头总长
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
EP4052093A4 (en) 2020-01-08 2022-12-28 Corephotonics Ltd. DIGITAL MULTI-APERTURE ZOOM CAMERAS AND METHODS OF USE THEREOF
WO2021245488A1 (en) 2020-05-30 2021-12-09 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
CN114270240A (zh) 2020-07-31 2022-04-01 核心光电有限公司 折叠式数字相机镜头设计
CN117331202A (zh) 2020-09-18 2024-01-02 核心光电有限公司 弹出式变焦相机及相机系统
US11803106B2 (en) 2020-12-01 2023-10-31 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
KR102474934B1 (ko) 2021-01-25 2022-12-05 코어포토닉스 리미티드 슬림 팝-아웃 와이드 카메라 렌즈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
JP3288422B2 (ja) * 1992-04-14 2002-06-04 オリンパス光学工業株式会社 高変倍レンズ
JP2988164B2 (ja) * 1992-11-06 1999-12-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4731834B2 (ja) * 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7848030B2 (en) 2005-09-13 2010-12-07 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) 2006-03-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084446B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5101262B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-19 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP5159398B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5419519B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5441599B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102466872B (zh) 2014-07-09
CN102466872A (zh) 2012-05-23
US20120105708A1 (en) 2012-05-03
JP2012113285A (ja) 2012-06-14
US8891173B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5538873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9946054B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2012083472A5 (ja)
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8878982B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008449A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011221224A (ja) 撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207266B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011033867A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013120326A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015004989A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6516454B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6324000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees