JP6207266B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207266B2
JP6207266B2 JP2013140616A JP2013140616A JP6207266B2 JP 6207266 B2 JP6207266 B2 JP 6207266B2 JP 2013140616 A JP2013140616 A JP 2013140616A JP 2013140616 A JP2013140616 A JP 2013140616A JP 6207266 B2 JP6207266 B2 JP 6207266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
zoom
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014678A5 (ja
JP2015014678A (ja
Inventor
泰明 萩原
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013140616A priority Critical patent/JP6207266B2/ja
Publication of JP2015014678A publication Critical patent/JP2015014678A/ja
Publication of JP2015014678A5 publication Critical patent/JP2015014678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207266B2 publication Critical patent/JP6207266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラや電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置に用いる撮影光学系としては、広画角、高ズーム比(高変倍比)で、しかも全ズーム範囲で高い光学性能を有した小型のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズとして物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成される5群ズームレンズが知られている(特許文献1)。特許文献1ではズーミングに際して第1レンズ群を不動とし、像側の複数のレンズ群を移動させることによってズーミング及びフォーカシングを行った広画角かつ小型なズームレンズを開示している。
またポジティブリード型のズームレンズとして、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群より構成される6群ズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2では、ズーミングに際して第1レンズ群を不動とし、像側の複数のレンズ群を移動させることによってズーミング及びフォーカシングを行った小型なズームレンズを開示している。
特開平5−215967号公報 特開2001−075008号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、広画角化、高ズーム比化を図りつつレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプや各レンズ群の屈折力(パワー)、レンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば、高ズーム比化及び全系の小型化を図りつつ、ズーミングに際しての収差変動が少なく、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズを6つのレンズ群より構成する。そしてズーミングに際して3以上のレンズ群を互いに異なった軌跡で移動させるのが良い。またズームレンズを構成する各レンズ群を保持するレンズ鏡筒の強度を高めるには、ズーミングやフォーカシングに際して移動するレンズ群を適切に選定することが重要になってくる。例えば最も物体側の第1レンズ群をズーミングやフォーカシングに際して不動とすると、レンズ鏡筒を強固に製造することが容易になる。
前述した特許文献2は、ズーミングに際して第1レンズ群を不動とし第1レンズ群よりも像側の複数のレンズ群を移動させている。これによって、レンズ鏡筒の強固が容易で、しかも高ズーム比で全系の小型化が容易なズームレンズを開示している。しかしながら、広角端の撮影画角が42度程度で撮影画角が必ずしも広画角でない。
本発明は、広画角、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかもレンズ鏡筒を強固に製造することが容易なズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群は物体側へ凸形状の軌跡で移動し、
広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4wとするとき、
−2.1<β3w/β4w<−0.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、ズーミングに際して前記第3レンズ群と同じ軌跡で移動する開口絞りを有し、
広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4w、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記開口絞りと像面との光軸上の間隔の最大値をDSとするとき、
−2.1<β3w/β4w<−0.5
1.5<DS/f3<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は物体側に凸形状の軌跡で移動し、
広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4wとするとき、
−2.1<β3w/β4w<−0.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかもレンズ鏡筒を強固に製造することが容易なズームレンズが得られる。
(A),(B),(C) 実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 (A),(B),(C) 実施例2のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例2のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 (A),(B),(C) 実施例3のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例3のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 (A),(B),(C) 実施例4のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例4のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 (A),(B),(C),(D) 実施例1の第3レンズ群,第4レンズ群,第5レンズ群,第6レンズ群をそれぞれ防振動作させたときの望遠端における横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されている。ズーミングに際して、第1レンズ群は不動で、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群は互いに異なった軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化する
図1,図3,図5,図7は本発明のズームレンズの実施例1乃至4のレンズ断面図である。レンズ断面図において(A)は広角端(短焦点距離端)、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端(長焦点距離端)である。図2,図4,図6,図8は本発明のズームレンズの実施例1乃至4の収差図である。収差図において(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端である。図9は実施例1において画像ブレを補正したときの横収差図である。図10は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例1乃至実施例4は、広角端における撮影画角2ωは78.1度〜67.4度であり、ズーム比10程度、開口比1.8〜3.0程度と、広画角、高ズーム比でかつFナンバーが明るいズームレンズである。
本発明のズームレンズは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられるものである。レンズ断面図において、左方が前方(物体側、拡大側)で右方が後方(像側、縮小側)である。レンズ断面図においてiは物体側から像側へ各レンズ群の順序を示し、Biは第iレンズ群である。B1は正の屈折力の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は正の屈折力の第4レンズ群、B5は負の屈折力の第5レンズ群、B6は正の屈折力の第6レンズ群である。
SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう)である。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。球面収差図において、実線はd線、二点鎖線はg線である。非点収差図において点線はメリディオナル像面、実線はサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバーである。ωは半画角(度)を示し、光線追跡値による画角を示す。 各実施例のズームレンズでは、ズーミングに際して、第1レンズ群B1と第6レンズ群B6が不動である。
そして第2レンズ群B2、第3レンズ群B3、第4レンズ群B4、第5レンズ群B5が移動する。具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群B2は像側へ移動し、第3レンズ群B3,第4レンズ群B4,第5レンズ群B5は物体側に凸状の軌跡で移動する。
各実施例のズームレンズでは、広画角を確保し、諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群B1乃至第6レンズ群B6を有する構成を採用している。
レンズ群を、物体側と像側に対称な屈折力の配置することで諸収差の補正を容易にしている。第2レンズ群B2を主変倍レンズ群とし、さらに第3レンズ群B3、第4レンズ群B4に適切な変倍分担を行わせることで、広画角でありながら全系の小型化を維持している。そして明るいFナンバーでありながらズーミングにおける収差変動を軽減している。第5レンズ群B5によって変倍における像面変動を補正している。そして、広角端における第3レンズ群B3の結像倍率をβ3w、広角端における第4レンズ群B4の結像倍率をβ4wとする。
このとき、
−2.1<β3w/β4w<−0.5 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は広角端における第3レンズ群B3の結像倍率と、広角端における第4レンズ群B4の結像倍率の比を適切に定めるものである。条件式(1)の上限値を超えて、第4レンズ群B4の結像倍率の絶対値が大きくなると、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化、特にレンズ全長は縮小化されるが、主に広角端において像面湾曲が大きくなる。条件式(1)の下限値を超えて、第3レンズ群B3の結像倍率の絶対値が大きくなると、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化は容易になるが、ズーミングに際して球面収差の変動が大きくなるので良くない。
以上のように各実施例によれば、明るいFナンバーを維持しつつ広画角化を図ると共に、第1レンズ群をズーミングに際して不動としながら前玉有効径の小型化を図っている。更にレンズ全長を短縮し、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得ている。
各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第2レンズ群B2と第3レンズ群B3のに、ズーミングに際して第3レンズ群B3と同じ軌跡で移動する開口絞りを有し、広角端から望遠端へのズーミングにおける開口絞りSPと像面との光軸上の間隔の最大値をDSとする。第1レンズ群B1の焦点距離をf1、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、第3レンズ群B3の焦点距離をf3とする。レンズ全長をTLとする。ここで、レンズ全長TLは、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスの値を加えた値である。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
1.5<DS/f3<3.0 ・・・(2)
−8.0<f1/f2<−0.5 ・・・(3)
2.5<TL/f3<5.5 ・・・(4)
−4.0<f3/f2<−1.5 ・・・(5)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は、第3レンズ群B3の焦点距離に対する開口絞りSPと像面との距離のズーミングにおける最大値の比を適切に定めるものである。条件式(2)の上限値を超えて、開口絞りSPが物体側へ近づきすぎると、前玉有効径の小型化は容易になるが、第3レンズ群B3より像側のレンズ群への軸外光線の光線入射高さが高くなりすぎ、像面湾曲が増大し、この補正が困難となる。また、条件式(2)の下限値を超えて、第3レンズ群B3の焦点距離が短くなりすぎると、レンズ全長は短くなるが、広角端において球面収差、コマ収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第2レンズ群B2の焦点距離に対する第1レンズ群B1の焦点距離の比を適切に定めるものである。条件式(3)の下限値を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、所望の変倍比を確保することは容易となるが、ズーミングによる像面湾曲や倍率色収差の変動が増大する。また広角端において歪曲収差が増大し、この補正が困難となる。また、条件式(3)の上限値を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、諸収差の補正は容易となるが、所望の変倍比を確保することが困難となる。
条件式(4)は、第3レンズ群B3の焦点距離に対するレンズ全長の比を適切に定めるものである。条件式(4)の上限値を超えて、第3レンズ群B3の焦点距離が短くなりすぎると、レンズ全長は短くなるが諸収差が増大し、これらの補正が困難となる。また、条件式(3)の下限値を超えて、第3レンズ群B3の焦点距離が長くなりすぎると、諸収差の補正は容易となるが、ズーミングに際しての第3レンズ群B3の移動量が増加し、レンズ全長が長くなるので良くない。
条件式(5)は、第2レンズ群B2の焦点距離に対する第3レンズ群B3の焦点距離の比を適切に定めるものである。条件式(5)の上限値を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、所望の変倍比を得ることが困難となり、ズーミングに際して第2レンズ群B2の移動量を増大させなければならず、レンズ全長が増大するので好ましくない。また、条件式(5)の下限値を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、ズーミングに際して像面湾曲や倍率色収差の変動が増大し、また広角端において歪曲収差が大きくなり、この補正が困難となる。
好ましくは条件式(1)乃至条件式(6)の数値範囲は、次の如く設定するのが良い。
−2.1<β3w/β4w<−1.2 ・・・(1a)
1.7<DS/f3<2.5 ・・・(2a)
−7.5<f1/f2<−5.5 ・・・(3a)
3.0<TL/f3<5.0 ・・・(4a)
−3.3<f3/f2<−2.0 ・・・(5a)
更に好ましくは、条件式(1a)乃至条件式(5a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−2.05<β3w/β4w<−1.60・・・(1b)
1.8<DS/f3<2.1 ・・・(2b)
−7.1<f1/f2<−6.0 ・・・(3b)
3.7<TL/f3<4.1 ・・・(4b)
−2.8<f3/f2<−2.4 ・・・(5b)
以上のように、各レンズ群のレンズ構成や変倍分担、ズーミングに際しての開口絞りSPの移動量等を適切に設定し、明るいFナンバーを維持しつつ広角化で、第1レンズ群B1をズーミングに際して不動としながら前玉有効径の小型化を図っている。そしてレンズ全長を短縮し、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズを達成している。
次に各実施例における好ましい構成について説明する。第2レンズ群B2は1つ以上の非球面を備えることが収差補正上好ましい。全系の小型化のために第2レンズ群B2を少ないレンズ枚数で構成した場合、主に広角端において像面湾曲を良好に補正するため第2レンズ群B2は非球面を備えることがよい。第3レンズ群は広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ凸形状の軌跡で移動する。これによれば、所定のズーム比を確保しつつズーミングに際しての収差変動を軽減することが容易になる。
一般にズームレンズにおいて、第1レンズ群をズーミングに際して不動としたレンズ構成の場合、第1レンズ群を通過する軸外光線の入射高さがズーム中間域で最大となる。このときの最大値によって第1レンズ群の有効径が決定される。
そこで、各実施例では開口絞りSPを第2レンズ群B2と第3レンズ群B3のに配置し、広角端から望遠端へのズーミングに際してズーム中間域で物体側に位置するように移動させることで、入射瞳を任意に物体側へ移動させている。開口絞りSPをズーム中間域で物体側へ移動させることで、ズーム中間域での第1レンズ群B1を通過する軸外光線の入射高さを低く抑えて、第1レンズ群B1の有効径の小型化を図っている。
さらに、開口絞りSPをズーム中間に比べ望遠端において像側へ位置するように移動させることで主変倍の第2レンズ群B2をより像側へ移動させている。これにより、レンズ全長の短縮を維持しながら、所定のズーム比を確保している。
以上の理由により、開口絞りSPと一体的な第3レンズ群B3は広角端から望遠端に至るズーミングに際して、物体側へ凸形状の軌跡で移動させている。また、ズーミングに際して開口絞りSPを移動させることで、ズーム全域において適切な周辺光量を確保することを容易にしている。各実施例では、構造を簡易化し、全系の小型化を図るために開口絞りSPと第3レンズ群B3を一体(同じ移動軌跡)として動かしている。
前述のように広角端から望遠端へのズーミングに際して開口絞りSPと第3レンズ群B3は物体側に凸形状の軌跡で移動する。これにより、ズーミングに際して第1レンズ群B1を不動としながらも、広画角化を図りつつ、前玉有効径の小型とレンズ全長の縮小を達成している。レンズ断面図、及び実施例の中間ズーム位置は、開口絞りSPと一体に移動する第3レンズ群B3が物体側へ最も移動したときのズーム位置である。
第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が望遠端において最も小さくなるようにズーミングに際して第3レンズ群B3と第4レンズ群B4が移動することで高ズーム比を確保しつつ、諸収差を良好に補正している。さらに、第5レンズ群B5は1のレンズで構成し、フォーカシングに際して移動することで、小型化な駆動機構でフォーカスを実現しつつ、鏡筒を含むレンズ全系の小型化を実現している。
尚、第5レンズ群B5を1のレンズで構成した場合、像面湾曲を良好に補正するためには、1つ以上の非球面形状の面を有するのが良い。第6レンズ群B6は、ズーミングの機構の簡略化、及び鏡筒機構を含めた全系の小型化のためズーミングに際して不動としている。
以上のようなレンズ構成とすることでズーミングに際して第1レンズ群B1を不動としながら小型で広画角のズームレンズを達成している。近年、撮像装置に用いられる多くのズームレンズには光学系全体が振動(傾動)した時の画像ぶれを補正する画像ぶれ機構が求められ、画像ぶれ補正時にも高い光学性能を有することが要求されている。
各実施例のズームレンズでは、開口絞りSPより像面側のいずれかのレンズ群または一部のレンズ成分を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、光学系が振動したときの画像ぶれを補正している。
一般に開口絞りSPよりも像面側のレンズ群は有効径が小さいため、光軸方向に対し、垂直方向の成分を持つように移動させる手段を設けることが容易であり、また駆動源の小型化による鏡筒の全体の小型化も容易になる。特に、第3レンズ群以降のレンズ群の全部または一部のレンズ成分を光軸方向に対し垂直方向の成分を持つよう移動させて、ズームレンズが振動したときの画像ブレを補正することが好ましい。第3レンズ群以降のレンズ群又はレンズ成分はレンズ外径が小さく、小型となるので画像ブレの補正機構を小型にすることが容易になる。
図9の(A)から(D)は実施例1において、開口絞りSPより像側の各レンズ群をそれぞれ防振レンズ群とし光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ光学系全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれを補正する防振動作を行った時の横収差である。
図9(A)は第3レンズ群B3、図9(B)は第4レンズ群B4、図9(C)は第5レンズ群B5、図9(D)は第6レンズ群B6をそれぞれ防振レンズ群としている。そしてズームレンズが0.3度傾いた状態の画像のブレを補正するよう移動させた時の望遠端におけるd線のメリディオナル像面の横収差図を示している。横収差図において、中央部グラフは軸上、上下のグラフは最大像高を10割としたきの像高の上側7割、像高の下側7割を示している。横収差図の縦軸は横収差量、横軸は開口絞りSP面上における光線高さを示す。
各実施例において、第3レンズ群B3が1つ以上の非球面を備え、第3レンズ群B3の全部または一部のレンズ成分を光軸方向に対し垂直方向の成分を持つよう移動させて、画像ブレを補正することが好ましい。これは、開口絞りSP近傍にある第3レンズ群B3は画像ブレの補正時に発生する偏芯コマ収差を軽減するのが容易なためである。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、歪曲収差又は倍率色収差の少なくとも一方を電気的に補正する補正回路とを備える構成とするのが良い。このようにズームレンズの歪曲収差又は倍率色収差の少なくとも一方を許容することのできるレンズ構成にすれば、より一層のレンズ枚数の削減及び全系の小型化が容易になる。特に、倍率色収差を電気的に補正すれば、撮影画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易となる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルビデオカメラ装置の実施例を図10を用いて説明する。図10において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれか1つのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
次に本発明の実施例1乃至4に対応する数値実施例1乃至4を示す。数値実施例においてiは物体からの面の順番を示す。riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。また最も像側の2つの面はフェースプレート等のガラス材である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。 像高は半画角を決定する最大像高である。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気換算で表している。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた距離である。また各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。各数値実施例のレンズデータに基づく各条件式の計算結果を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 81.340 1.25 1.84666 23.9
2 32.738 3.54 1.69680 55.5
3 -591.538 0.20
4 28.161 1.89 1.77250 49.6
5 66.125 (可変)
6* -41.477 0.80 1.80400 46.6
7* 8.298 2.53
8 -21.188 0.80 1.70154 41.2
9 14.129 0.23
10 14.718 2.00 1.94595 18.0
11 169.671 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 14.266 2.41 1.55332 71.7
14 -22.338 0.60 1.65844 50.9
15 -30.865 (可変)
16 21.036 0.50 1.94595 18.0
17 9.509 0.27
18* 10.373 2.92 1.85135 40.1
19* -31.130 (可変)
20* -87.884 0.50 1.55332 71.7
21* 7.475 (可変)
22 12.545 0.50 1.94595 18.0
23 7.313 5.10 1.85135 40.1
24 -21.997 2.65
25 ∞ 0.50 1.49000 70.0
26 ∞ 0.82
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 3.68648e+000 A 4= 2.69192e-005 A 6= 5.70990e-007 A 8= 2.76808e-009 A10=-8.65164e-011

第7面
K =-4.79961e-001 A 4=-1.09914e-005 A 6= 1.01322e-007 A 8= 7.52985e-008 A10=-3.52896e-010

第13面
K =-2.77118e+000 A 4= 2.55476e-005 A 6=-4.02070e-007 A 8=-1.22191e-008 A10= 4.27661e-010

第18面
K =-8.10028e-003 A 4=-2.50138e-005 A 6=-7.75170e-008 A 8= 1.14145e-008 A10= 1.64334e-010

第19面
K = 3.24674e+000 A 4= 2.25606e-005 A 6=-6.98017e-007 A 8= 1.76042e-008 A10= 1.81885e-010

第20面
K = 2.86935e+002 A 4=-4.13617e-004 A 6= 1.18010e-005 A 8= 5.10020e-007 A10=-2.14964e-008

第21面
K =-1.53343e+000 A 4= 1.32184e-004 A 6= 4.25824e-007 A 8= 1.78139e-006 A10=-6.54095e-008
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 3.81 30.42 38.07
Fナンバー 1.80 2.69 3.00
半画角(度) 33.82 5.63 4.51
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 71.48 71.48 71.48
BF 3.81 3.81 3.81

d 5 1.45 20.22 25.04
d11 26.47 0.94 1.07
d15 7.20 3.40 1.25
d19 1.95 12.08 9.66
d21 4.06 4.49 4.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.73
2 6 -6.87
3 12 18.47
4 16 18.14
5 20 -12.43
6 22 10.64
7 25 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 73.905 1.25 1.84666 23.9
2 31.926 4.54 1.63854 55.4
3 -312.853 0.20
4 27.296 2.14 1.80400 46.6
5 57.202 (可変)
6* -113.933 0.80 1.83481 42.7
7* 7.392 3.87
8 -25.548 0.80 1.65844 50.9
9 14.474 0.54
10 15.718 2.00 1.92286 18.9
11 230.851 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 13.941 2.68 1.55332 71.7
14 -24.577 0.60 1.65844 50.9
15 -38.880 (可変)
16 22.739 0.50 1.94595 18.0
17 9.836 0.24
18* 9.913 2.15 1.80400 46.6
19* -34.924 (可変)
20* -92.189 0.50 1.55332 71.7
21* 6.690 (可変)
22 10.602 0.50 1.94595 18.0
23 7.436 3.50 1.85135 40.1
24 -22.861 2.65
25 ∞ 0.50 1.49000 70.0
26 ∞ 0.77
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 3.34640e+001 A 4= 8.34674e-006 A 6=-2.53613e-008 A 8= 3.40167e-009 A10=-2.68763e-011

第7面
K =-5.40562e-001 A 4=-1.92546e-005 A 6=-1.65588e-006 A 8= 5.01712e-008 A10=-4.01206e-010

第13面
K =-2.36709e+000 A 4= 3.01839e-005 A 6=-1.55401e-007 A 8=-1.79595e-008 A10= 4.94778e-010

第18面
K =-3.83032e-002 A 4=-3.77362e-005 A 6=-1.05244e-006 A 8=-8.45624e-008 A10= 1.59118e-009

第19面
K = 1.10391e+001 A 4= 5.45573e-005 A 6=-9.67009e-007 A 8=-7.51021e-008 A10= 1.44111e-009

第20面
K = 3.30770e+002 A 4=-4.28186e-004 A 6= 1.01579e-005 A 8= 7.60236e-007 A10=-3.89058e-008

第21面
K =-1.29886e+000 A 4= 2.16465e-004 A 6= 2.48381e-006 A 8= 2.18079e-006 A10=-1.02930e-007
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 3.80 28.04 38.00
Fナンバー 1.80 2.69 3.00
半画角(度) 38.29 6.11 4.51
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 75.61 75.61 75.61
BF 3.76 3.76 3.76

d 5 1.52 21.61 25.61
d11 28.09 1.77 0.86
d15 8.93 5.66 3.70
d19 3.30 11.46 10.36
d21 2.73 4.05 4.03
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.20
2 6 -7.24
3 12 19.51
4 16 19.98
5 20 -11.25
6 22 9.28
7 25 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 67.948 1.25 1.84666 23.9
2 31.593 5.87 1.60311 60.6
3 -448.170 0.20
4 29.484 2.46 1.80400 46.6
5 71.339 (可変)
6* -43.102 0.80 1.77250 49.6
7* 7.796 3.51
8 -22.398 0.80 1.76200 40.1
9 13.074 0.25
10 14.259 2.00 1.92286 18.9
11 534.761 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 14.155 2.35 1.55332 71.7
14 -23.190 0.60 1.72047 34.7
15 -28.735 (可変)
16 22.332 0.50 1.94595 18.0
17 9.661 0.29
18* 10.552 2.46 1.88300 40.8
19* -30.835 (可変)
20* -81.802 0.50 1.55332 71.7
21* 7.654 (可変)
22 11.774 0.50 1.94595 18.0
23 6.641 4.03 1.85135 40.1
24 -21.399 2.65
25 ∞ 0.50 1.49000 70.0
26 ∞ 0.87
像面 ∞
非球面データ
第6面
K =-2.34137e+000 A 4= 4.45955e-005 A 6= 4.16754e-007 A 8= 3.33942e-009 A10=-7.13704e-011

第7面
K =-5.22859e-001 A 4= 7.41417e-006 A 6=-1.28638e-006 A 8= 1.14898e-007 A10= 4.20509e-010

第13面
K =-2.67258e+000 A 4= 1.67177e-005 A 6=-6.42061e-007 A 8= 7.08202e-009 A10= 6.00866e-011

第18面
K = 9.98862e-003 A 4=-2.60354e-005 A 6=-7.03933e-007 A 8= 7.03691e-009 A10= 4.42783e-010

第19面
K = 2.75616e+000 A 4= 1.72661e-005 A 6=-6.60703e-007 A 8= 1.07114e-009 A10= 1.13574e-010

第20面
K = 3.13846e+002 A 4=-4.08984e-004 A 6= 1.46752e-005 A 8= 5.25065e-007 A10=-2.95128e-008

第21面
K =-1.44763e+000 A 4= 1.65880e-004 A 6= 4.51249e-006 A 8= 1.63826e-006 A10=-7.39294e-008
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 3.14 24.46 31.45
Fナンバー 1.80 2.69 3.00
半画角(度) 39.04 6.99 5.45
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 72.74 72.74 72.74
BF 3.86 3.86 3.86

d 5 0.88 19.97 25.31
d11 26.74 0.96 1.17
d15 7.71 4.14 1.31
d19 1.83 11.69 9.66
d21 2.87 3.27 2.58
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.06
2 6 -6.43
3 12 17.98
4 16 17.47
5 20 -12.62
6 22 10.04
7 25 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 78.284 1.25 1.84666 23.9
2 32.560 4.26 1.69680 55.5
3 -808.846 0.20
4 28.520 2.03 1.80400 46.6
5 61.937 (可変)
6* -42.057 0.80 1.80400 46.6
7* 8.038 2.93
8 -21.364 0.80 1.70154 41.2
9 13.746 0.21
10 14.042 2.00 1.92286 18.9
11 278.439 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 14.031 2.14 1.55332 71.7
14 -22.950 0.60 1.61772 49.8
15 -29.068 (可変)
16 22.683 0.50 1.94595 18.0
17 9.495 0.28
18* 10.420 2.48 1.88300 40.8
19* -30.599 (可変)
20* -84.483 0.50 1.55332 71.7
21* 6.934 (可変)
22 11.909 0.50 1.94595 18.0
23 7.192 5.48 1.85135 40.1
24 -20.440 2.65
25 ∞ 0.50 1.49000 70.0
26 ∞ 0.62
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 4.99112e+000 A 4= 5.43445e-005 A 6= 5.98838e-007 A 8=-2.63464e-009 A10=-2.57401e-011

第7面
K =-3.78963e-001 A 4= 4.23018e-006 A 6= 2.28169e-008 A 8= 1.02075e-007 A10=-3.24520e-010

第13面
K =-2.64538e+000 A 4= 1.43583e-005 A 6=-4.58160e-007 A 8=-7.93959e-009 A10= 2.27721e-010

第18面
K = 7.42773e-003 A 4=-3.03256e-005 A 6=-1.11212e-007 A 8= 6.40766e-009 A10= 2.03522e-010

第19面
K = 2.98995e+000 A 4= 1.94937e-005 A 6=-7.44438e-007 A 8= 2.17437e-008 A10=-3.51303e-011

第20面
K = 3.47380e+002 A 4=-4.19193e-004 A 6= 1.18491e-005 A 8= 7.85702e-007 A10=-1.66854e-008

第21面
K =-1.48623e+000 A 4= 1.73699e-004 A 6= 1.04604e-006 A 8= 1.96855e-006 A10=-5.30034e-008
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 3.60 28.20 36.02
Fナンバー 1.80 2.69 3.00
半画角(度) 35.30 6.07 4.76
像高 2.55 3.00 3.00
レンズ全長 71.31 71.31 71.31
BF 3.61 3.61 3.61

d 5 1.42 19.92 25.32
d11 26.48 0.85 0.89
d15 7.25 3.52 0.96
d19 1.84 11.00 8.95
d21 3.25 4.95 4.13
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.58
2 6 -6.86
3 12 17.67
4 16 17.77
5 20 -11.56
6 22 10.09
7 25 ∞

B1 第1レンズ群 B2…第2レンズ群 B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群 B5 第5レンズ群 B6 第6レンズ群

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群は物体側へ凸形状の軌跡で移動し、
    広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4wとするとき、
    −2.1<β3w/β4w<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、ズーミングに際して前記第3レンズ群と同じ軌跡で移動する開口絞りを有し、
    広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4w、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記開口絞りと像面との光軸上の間隔の最大値をDSとするとき、
    −2.1<β3w/β4w<−0.5
    1.5<DS/f3<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は物体側に凸形状の軌跡で移動し、
    広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をβ3w、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をβ4wとするとき、
    −2.1<β3w/β4w<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は望遠端において最も小さくなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −8.0<f1/f2<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. レンズ全長をTL、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    2.5<TL/f3<5.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    −4.0<f3/f2<−1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群は1枚のレンズにより構成され、前記第5レンズ群はフォーカシングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013140616A 2013-07-04 2013-07-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6207266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140616A JP6207266B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140616A JP6207266B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015014678A JP2015014678A (ja) 2015-01-22
JP2015014678A5 JP2015014678A5 (ja) 2016-08-12
JP6207266B2 true JP6207266B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52436434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140616A Active JP6207266B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207266B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161880A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ及び撮像装置
WO2016140433A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 촬상 장치
JP6641718B2 (ja) * 2015-04-14 2020-02-05 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6588221B2 (ja) * 2015-04-22 2019-10-09 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6742149B2 (ja) 2016-05-19 2020-08-19 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP7260036B2 (ja) * 2018-11-20 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932062B2 (ja) * 1997-03-26 2007-06-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JP2001337275A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP5350937B2 (ja) * 2009-08-06 2013-11-27 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4790052B2 (ja) * 2009-08-31 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5565676B2 (ja) * 2010-03-09 2014-08-06 株式会社ニコン 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP2012042864A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014678A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289132B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6230267B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10670834B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207266B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20200132974A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2013050519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250339A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665637B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014052413A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016118737A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6099983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015121736A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015004989A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03