JP5541663B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5541663B2
JP5541663B2 JP2009232227A JP2009232227A JP5541663B2 JP 5541663 B2 JP5541663 B2 JP 5541663B2 JP 2009232227 A JP2009232227 A JP 2009232227A JP 2009232227 A JP2009232227 A JP 2009232227A JP 5541663 B2 JP5541663 B2 JP 5541663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081113A (ja
JP2011081113A5 (ja
Inventor
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009232227A priority Critical patent/JP5541663B2/ja
Priority to CN2010102933221A priority patent/CN102033304B/zh
Priority to US12/898,790 priority patent/US8331034B2/en
Publication of JP2011081113A publication Critical patent/JP2011081113A/ja
Priority to US13/561,165 priority patent/US8503095B2/en
Publication of JP2011081113A5 publication Critical patent/JP2011081113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541663B2 publication Critical patent/JP5541663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真用のカメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクトで高ズーム比を有し、しかも高解像力のズームレンズが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズの1つとして、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカシングを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが知られている。
一般にリヤーフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。また近接撮影、特に極至近撮影が容易となり、さらに小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み迅速な焦点合わせが出来る等の特徴がある。リヤーフォーカス式のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、およびそれに続く1以上のレンズ群を有するズームレンズが知られている。このうち物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成る5群ズームレンズが知られている(特許文献1)。また物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正、負の6つのレンズ群より成る6群ズームレンズが知られている(特許文献2)。
特開2003−255228号公報 特開平07−261079号公報
一般に所定のズーム比を有しつつ、全系が小型化のズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が多くなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。特に望遠端において色収差などの諸収差の補正が困難になってくる。前述した5群ズームレンズや6群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に第1レンズ群の屈折力やズーミングに際しての第1、第3、第4レンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、広画角かつ高ズーム比で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化するように前記第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動し、前記第1レンズ群はズーミングに際して像側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ft、広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第1レンズ群の移動量をm1、広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端から前記第1レンズ群が最も像側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の移動量をm1midとするとき、
8.0<f1/fw<25.0
0.35<f1/ft<0.70
0.05<m1mid/|m1|<0.60
1.57≦m1/m3<2.3
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
(A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例1の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例2の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例2の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例3の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の参考例3の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)、(D) 本発明の実施例の広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群の少なくとも5つのレンズ群を有している。ズーミングに際して第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動する。具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は拡大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は縮小するように、第1、第2、第3レンズ群が移動する。更に第4レンズ群は第3レンズ群の間隔が変化するように第3レンズ群と異なる軌跡で移動する。
図1(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図3(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の参考例1のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ参考例1のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図5(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の参考例2のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図6(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ参考例2のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図7(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図9(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の参考例3のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ参考例3のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
図11(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図13(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例のズームレンズの広角端、第1の中間ズーム位置、第2の中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
図15は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。図1、図3、図7、図11、図13の実施例1、参考例1、実施例2、3、4のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。これらの各実施例はポジティブリード型の5群ズームレンズである。
図5の参考例2のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は負の屈折力の第6レンズ群である。参考例2はポジティブリード型の6群ズームレンズである。図9の参考例3のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。参考例3はポジティブリード型の6群ズームレンズである。
各実施例と各参考例において、SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。球面収差はd線、g線、C線、F線について示している。非点収差図においてΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線、C線、F線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例において矢印は、広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカスに際しての移動軌跡を示している。
各実施例と各参考例ではズーミングに際して少なくとも第1レンズ群L1乃至第4レンズ群L4が移動する。このとき広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は拡大し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は縮小するようにしている。具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描いて移動している。ここで第1レンズ群L1がズーミング中最も像面側に位置するズーム位置を第1の中間ズーム位置としている。広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとする。このとき、全系の焦点距離をfm2としたとき、
fm2=(fw・ft)1/2 ・・・(A)
なる焦点距離fm2のズーム位置を第2の中間ズーム位置としている。
第2レンズ群L2は像側へ、非直線的に移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は第3レンズ群L3と異なる軌跡で物体側へ単調移動又は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動している。第4レンズ群L4の移動軌跡を、物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。第5レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動して変倍に伴う像面変動を補正している。また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には各レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。なおフォーカシングは、第4レンズ群L4を移動させて行っても良い。図5、図9の参考例2,3では第6レンズ群L6はズーミングのためには不動である。各実施例において開口絞りSPは他のレンズ群と独立に移動している。
各実施例と各参考例のズームレンズでは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5の少なくとも5つのレンズ群を有している。このように、開口絞りSPより像面側に負の屈折力の第4レンズ群L4を配置することで、正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズに比べ前玉有効径を小さくすることができ、広画角化を容易にしている。その理由は以下の如くである。軸外光線は、開口絞りSPを挟んで物体側と像面側で、光軸に対する光線高さは反転する。軸外光線は、開口絞りSPより像面側に配置された負の屈折力のレンズ群を通過する際に発散作用を受けるが、光線高さが反転する開口絞りSPより物体側の軸外光線では収斂作用となる。そのため、開口絞りSPより像面側に負の屈折力の第4レンズ群L4を有するレンズ構成は、前玉(第1レンズ群L1)を通過する軸外光線の入射高さをより低くすることができる。また各実施例と各参考例では、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を移動して、ズーミングを行っている。
その際、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔を拡大することで、第2レンズ群L2の変倍比を大きくしている。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔を縮小するように各レンズ群を移動することで、第3レンズ群L3に変倍効果を持たせて、ズーミングに伴う球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制している。また第4レンズ群L4を第3レンズ群L3と異なる軌跡で移動させて、第4レンズ群L4にも変倍分担を付与することで、ズームレンズ全系として高いズーム比を得ている。前述した5群ズームレンズや6群ズームレンズにおいて、ズーム比20以上の高ズーム比化を図ろうとすると、望遠端において軸上色収差が多く発生してくる。これを回避するためには、変倍比に比例して第1レンズ群L1の屈折力を弱くするのが良い。
しかしながら第1レンズ群L1の屈折力を弱くすると、広角端から望遠端でのズーミングに伴い第1レンズ群の移動量が大きくなり、望遠端においてレンズ全長が増大してくる。レンズ全長の長大化は撮影時の撮影レンズの取り回しが困難となるばかりでなく、レンズ鏡筒を構成する部品のわずかなガタで、第1レンズ群とそれより像面側の各レンズ群との相対偏心が発生しやすくなる。この結果、結像性能や周辺光量落ちが容易に起きやすくなる。また第1レンズ群L1の屈折力を弱くしながら、広角端において半画角が35°程度以上の広画角化を達成しようとすると、第3レンズ群と第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、ズーミング時の周辺像面変動やフレアを十分に補正することが困難になってくる。そこで各実施例において第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端と望遠端における全系の焦点距離をfw、ftとする。このとき、
8.0<f1/fw<25.0 ・・・(1)
0.35<f1/ft<0.70 ・・・(2)
なる条件を満足するようにしている。
次に、条件式(1)および条件式(2)の技術的意味について説明する。条件式(1)および条件式(2)は、それぞれ広角端と望遠端における全系の焦点距離に対する第1レンズ群L1の屈折力を規定するものである。条件式(1)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎると、広角端における半画角(撮影半画角)が35°程度以上の広画角化を達成するには、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4の屈折力が大きくなりすぎるので良くない。その結果、ズーミング時の画面周辺での像面変動やフレアを十分に補正するのが難しくなる。またズーミング時の第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、レンズ全長および前玉有効径が大型化してしまう。逆に条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎると、第1レンズ群L1で軸外光線の入射高さが高くなる。広角端において倍率色収差が多く発生してきて、これを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。
条件式(2)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎると、ズーミング時の第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、レンズ全長および前玉有効径が大型化してしまう。逆に条件式(2)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎると、望遠端において軸上色収差が多く発生してきて、ズーム全域で良好な光学性能を達成することが困難となる。好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
10.0<f1/fw<23.0 ・・・(1a)
0.4<f1/ft<0.7 ・・・(2a)
更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
12.0<f1/fw<22.0 ・・・(1b)
0.45<f1/ft<0.70 ・・・(2b)
各実施例と各参考例では以上のように各要素を構成することにより、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、および像面湾曲等の諸収差を十分に補正した高い光学性能を有するズームレンズを得ている。各実施例においてさらに好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2と第5レンズ群L5の焦点距離をそれぞれf2、f5とする。第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の広角端から望遠端へのズーミングに伴う移動量をそれぞれm1、m3、m4とする。但し移動量の符号は、広角端に比べ望遠端での光軸方向の像面に対するレンズ群の変位量(位置の差)において像面側に位置するときを正、物体側に位置するときを負と定義する。第1レンズ群L1がズーミング中最も像面側に位置するズーム位置を第1の中間ズーム位置とするとき、第1レンズ群L1の広角端から第1の中間ズーム位置までの移動量をm1midとする。移動量の符号は前述と同様であり、広角端に比べ第1の中間ズーム位置においてレンズ群が像面側に位置するときを正、物体側に位置するときを負と定義する。
広角端と望遠端における、第2レンズ群L2の横倍率をそれぞれβ2wとβ2tとする。広角端と望遠端における第3レンズ群L3の横倍率をそれぞれβ3wとβ3tとする。広角端と望遠端における第4レンズ群L4の横倍率をそれぞれβ4wとβ4tとする。第1レンズ群L1は負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズを有し、接合レンズを構成する正レンズG12の材料のアッベ数をνd1p、部分分散比をθgF1pとする。ここで部分分散比θgFは、C線、F線、g線における屈折率をNC、NF、Ngとするとき、
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
なる式で表される。望遠端において、第1レンズ群L1の最も物体側に位置する第1レンズ面から像面までの距離をLtとする。
このとき、
5.0<f5/fw<15.0 ・・・(3)
0.4<m4/m3<1.5 ・・・(4)
−12.0<f1/f2<−4.0 ・・・(5)
1.57≦m1/m3<2.3 ・・・(6)
0.05<m1mid/|m1|<0.60 ・・・(7)
10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40 ・・・(8)
−2.8<f2/fw<−1.5 ・・・(9)
1.0<β4t/β4w<3.0 ・・・(10)
−0.0016νd1p+0.641<θgF1p ・・・(11)
0.7<Lt/ft<1.4 ・・・(12)
1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0・・・(13)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
次に前述した条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、第5レンズ群L5の屈折力について規定するものである。条件式(3)の上限値を超えて第5レンズ群L5の屈折力が小さくなりすぎると、特に第5レンズ群L5の望遠端近傍のズーム範囲において変倍に伴う像面変動の像面補正能力が不足となる。この結果、ズーミング時の第5レンズ群L5の移動量が大きくなりすぎレンズ全長が大型化してくるので良くない。また望遠端近傍のズーム範囲においてフォーカシングに伴う第5レンズ群L5の移動量が大きくなりすぎ、撮影可能な至近物体距離を短く設定することが困難となる。逆に条件式(3)の下限値を超えて第5レンズ群L5の屈折力が大きくなりすぎると、フォーカシングに伴う軸上色収差、倍率色収差、像面湾曲等の諸収差の変動が大きくなりすぎて、至近物体における光学性能が低下してしまう。
条件式(4)は第3レンズ群L3に対する第4レンズ群L4のズーミングに伴う移動量を規定するものである。条件式(4)の上限値を超えて第4レンズ群L4のズーミングに伴う移動量m4が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う第4レンズ群L4で発生する像面湾曲の変動量が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。逆に条件式(4)の下限値を超えて第4レンズ群L4のズーミングに伴う移動量m4が小さくなりすぎると、第4レンズ群L4に十分な変倍比を付与することができず、高いズーム比を得るのが困難となる。条件式(5)は第1レンズ群L1の屈折力と第2レンズ群L2の屈折力の比を規定するものである。条件式(5)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎると、必要な変倍比を確保するための第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長と前玉有効径が大型化してしまう。逆に条件式(5)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2からズーミングに伴って倍率色収差が多く発生してくる。また像面湾曲の変動が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。
条件式(6)は第1レンズ群L1と第3レンズ群L3のズーミング時の移動量を規定するものである。条件式(6)の上限値を超えて第1レンズ群L1のズーミングの際の移動量が大きくなりすぎると、レンズ全長が大型化してしまう。また逆に条件式(6)の下限値を超えて第1レンズ群L1の移動量が小さくなりすぎると、第2レンズ群L2で十分な変倍比を得ることが難しくなり高いズーム比を得るのが困難となる。条件式(7)は第1レンズ群L1のズーミングに伴う移動軌跡を規定するものである。第1レンズ群L1はズーミングに際して像面側に凸形状の軌跡を描いて移動することで、広角端から第1の中間ズーム位置近傍において入射瞳距離を短くして、前玉有効系の小型化を実現している。条件式(7)の上限値を超えて、広角端から第1の中間ズーム位置までの第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、移動軌跡の変曲点である第1の中間ズーム位置近傍での像面湾曲の変動が大きくなりすぎる。そしてこれを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。逆に条件式(7)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の像面側への移動量が小さくなりすぎると、第1の中間ズーム位置近傍で前玉(第1レンズ群L1)を通過する軸外光線の入射高さが高くなり、前玉有効径が大型化してしまうので良くない。
条件式(8)は第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比を規定するものである。条件式(8)の上限値を超えて第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う倍率色収差、球面収差、像面湾曲変動等が大きくなりすぎ、これらを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。条件式(8)の下限値を超えて第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の変倍比が小さくなりすぎると、高いズーム比を得るのが困難となる。条件式(9)は第2レンズ群L2の屈折力を規定するものである。条件式(9)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2より広角端において倍率色収差や像面湾曲が大きく発生し、これらを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。逆に条件式(9)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎると、必要な変倍比を確保するための第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長と前玉有効径が大型化してしまう。
条件式(10)は第4レンズ群L4の変倍比を規定するものである。条件式(10)の上限値を超えて第4レンズ群L4の変倍比が大きくなりすぎると、第4レンズ群L4で発生する像面湾曲の変動量が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。逆に条件式(10)の下限値を超えて第4レンズ群L4の変倍比が小さくなりすぎると、高いズーム比を得るのが困難となる。条件式(11)は第1レンズ群L1に含まれる接合レンズを構成する正レンズG12の材料を規定するものである。正レンズG12の材料の部分分散比θgF1pが条件式(11)の左辺を超えて小さくなりすぎると、接合レンズを構成する負レンズG11から発生する二次スペクトルの補正が難しくなる。特に望遠端において軸上色収差および倍率色収差の二次スペクトルが増大してくる。その結果、特に望遠端において撮影画像の輪郭への色付きや解像度が低下し、高い光学性能が得るのが難しくなる。
条件式(12)は望遠端におけるレンズ全長と望遠端における全系の焦点距離の比(テレ比)を規定するものである。条件式(12)の上限値を超えてテレ比が大きくなりすぎると、ズームレンズの小型化が困難になる。逆に条件式(12)の下限値を超えてテレ比が小さくなりすぎると、第1レンズ群L1や第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎる。この結果ズーミングに伴う球面収差、色収差、像面湾曲等の諸収差の変動が大きくなりすぎ、これらを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。条件式(13)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍比の比を規定するものである。条件式(13)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う第2レンズ群L2から発生する倍率色収差や像面湾曲等の諸収差の変動が大きくなりすぎて、これらを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。逆に条件式(13)の下限値を超えて第3レンズ群L3の変倍比が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う第3レンズ群L3から発生する球面収差の変動が大きくなりすぎて、これを他のレンズ群で補正するのが難しくなる。なお、好ましくは条件式(3)〜(10)、(12)、(13)の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。
5.5<f5/fw<13.0
・・・(3a)
0.5<m4/m3<1.3 ・・・(4a)
−10.0<f1/f2<−5.0 ・・・(5a)
1.57≦m1/m3<2.3 ・・・(6a)
0.10<m1mid/|m1|<0.45 ・・・(7a)
12<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<32 ・・・(8a)
−2.6<f2/fw<−1.7 ・・・(9a)
1.1<β4t/β4w<2.5 ・・・(10a)
0.75<Lt/ft<1.30 ・・・(12a)
1.8<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<4.0・・・(13a)
また、さらに好ましくは条件式(3a)〜(10a)、(12a)、(13a)の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
6.0<f5/fw<12.0 ・・・(3b)
0.6<m4/m3<1.1 ・・・(4b)
−9.0<f1/f2<−6.0 ・・・(5b)
1.57≦m1/m3<2.0 ・・・(6b)
0.15< m1mid/|m1|<0.35 ・・・(7b)
15<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<27 ・・・(8b)
−2.5<f2/fw<−1.8 ・・・(9b)
1.15<β4t/β4w<2.00 ・・・(10b)
0.8<Lt/ft<1.2 ・・・(12b)
2.0<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.2・・・(13b)
各実施例によれば以上の如く構成することにより、光学系全体が小型で、広画角かつズーム比30倍程度の高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
各実施例においてズーミングに際し、開口絞りSPは第3レンズ群L3と異なる軌跡で移動することが望ましい。開口絞りSPをズーミングに際して第3レンズ群L3と独立に移動させることで、開口絞りSPを第3レンズ群L3近傍に配置して第3レンズ群L3と一体で移動させる場合に比べて、入射瞳位置を短くしている。そのため第1レンズ群L1や第2レンズ群L2を通過する軸外光線の入射高さを小さくすることができ、レンズ群を構成するレンズの有効径の小型化と肉厚を短縮することができるという効果がある。また開口絞りSPを第3レンズ群L3と一体で移動させる場合、広角端から第2の中間ズーム位置にかけて画面周辺の光量を十分多く確保しようとすると、画面の周辺で急激に周辺光量が落ちてくる。一方、開口絞りSPを広角端から第1の中間ズーム位置にかけて、第3レンズ群L3と独立に適切な量だけ移動させると、軸上の光束は発散であるために絞り径を小さくすることができる。絞り径を小さくすることと開口絞りSPを第3レンズ群L3の物体側に配置することで、周辺画角の低い像高に達する軸外光線の一部を遮断することができ、周辺光量の低下をなだらかにし、周辺光量の低下を目立ちにくくすることができる。また第1の中間ズーム位置から望遠端にかけて開口絞りSPを物体側に移動させることで、軸外光束のフレア成分をカットする効果が得られる。なお開口絞りSPの絞り径は、各ズーム位置で固定としても可変としても良い。固定とすれば開口絞りSPの制御が易しくなる。
一方、開口絞りSPの絞り径を第1の中間ズーム位置から望遠端にかけて小さくなるように可変とすることで、第1の中間ズーム位置から望遠端にかけて軸外光線のフレア成分をカットすることができる。更に、軸外光束の前玉を通過する入射高の高さを下げて、前玉有効径の小型化を図ることができる。第4レンズ群L4は1つのレンズ成分で構成することが望ましい。1つのレンズ成分とすることでレンズ全長の小型化が容易になると共に、第4レンズ群L4を軽量化できズーム時の駆動にも有利となる。ここで1つのレンズ成分とは、1枚の単レンズで構成される他、1以上の正レンズと負レンズとを接合した接合レンズを含む。接合レンズにすると、ズームレンズを広画角化する際に、広角端において倍率色収差を良好に補正することが容易となる。第5レンズ群L5は、1つのレンズ成分で構成することが望ましい。第5レンズ群L5はズーミングに伴う像面変動の補正とフォーカシングのために移動させるため、移動量が多く駆動する頻度も高い。そのため1つのレンズ成分で構成して軽量化させることが、駆動トルクを少なくできるので好ましい。次に各実施例のレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1は物体側から像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズG13より構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差の各色の補正を良好に行っている。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズの3枚で構成し、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けた正レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、像面側に凸面を向けた正レンズから構成している。第3レンズ群L3をこのように構成にすると、第3レンズ群L3の物体側主点を第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面の近傍に配置することができ、前玉径の小型化に有利である。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5はいずれも前述したように1つのレンズ成分より構成している。以上の構成により、広角端での半画角ω=37.9°とズーム比26.8を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
参考例1
参考例1のズームレンズは実施例1と同様の5群ズームレンズである。参考例1のズームレンズにおける各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。第4レンズ群L4を広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に凸形状の軌跡で移動することで、テレ比を小さくしている。参考例1では広角端での半画角ω=37.8°とズーム比26.8を達成している。
参考例2
参考例2のズームレンズは物体側から像側へ順に正、負、正、負、正、負の屈折力のレンズ群より成る6群ズームレンズである。参考例2は実施例1、参考例1に比べてレンズ群を1つ追加することで、より高度な収差補正を容易にしている。第6レンズ群L6はズーミングのためには不動で、像面に近い位置に配置しており、第6レンズ群L6を撮像デバイスのすぐ前方で固定すれば良いので、実施例1,参考例1の鏡筒構造に対してそれほど複雑にせずに実現することができる。第6レンズ群L6を構成するレンズの物体側のレンズ面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。非球面は像側のレンズ面に設定しても同様の効果が得られる。参考例2では広角端での半画角ω=37.8°とズーム比20を達成している。
[実施例
実施例のズームレンズは実施例1と同様の5群ズームレンズである。各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例では広角端での半画角ω=42.0°とズーム比30を達成している。広角端での画角を大きくするためには、第2レンズ群L2の屈折力を大きくする必要があるが、それに伴い広角端において第2レンズ群L2で大きなオーバー方向の像面湾曲が発生する。そこで第2レンズ群L2の最も物体側のレンズの像面側のレンズ面を、レンズ周辺で局所的に曲率半径が大きくなる(よりパワーが弱くなる)ような非球面形状とし、広角端において像面湾曲を補正して像面の平坦性を良好にしている。
参考例3
参考例3のズームレンズは物体側から像側へ順に正、負、正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る6群ズームレンズである。参考例3では広角端での半画角ω=44.9°とズーム比30を達成している。第6レンズ群L6の物体側のレンズには参考例2と同じ理由から物体側のレンズ面を非球面形状としている。広角端において広画角化と高ズーム比化を同時に達成しようとすると、第2レンズ群L2を通過する周辺光束の入射角と光線の入射高さが広角端と望遠端で大きく異なる。このため、これらのレンズ群より倍率色収差と像面湾曲等が多く発生してくる。又これらの収差のズーミングによる変動が大きくなる。そこで、第2レンズ群L2を負レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの4枚構成にして、ズーミングに伴う前記収差の変動を小さく抑制している。それと共に1つのレンズ面を非球面形状とすることで特に広角端においてオーバー方向となる像面湾曲を良好に補正している。
[実施例
実施例のズームレンズは実施例1と同様の5群ズームレンズである。各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例では広角端での半画角ω=45.7°とズーム比30を達成するために、第4レンズ群L4を正レンズと負レンズとからなる接合レンズとし、ズーミングに伴う倍率色収差や像面湾曲変動を良好に補正している。また第2レンズ群L2を構成するレンズは、高屈折率の硝材を使用し、広画角、高ズーム比化に伴う第2レンズ群L2の屈折力の増大に伴うペッツバール和がマイナス方向に大きくなることを抑制している。
[実施例
実施例のズームレンズは実施例1と同様の5群ズームレンズである。実施例では広角端でのさらに広画角を実現するために、第2レンズ群L2を非球面を含む4つのレンズから構成して、広角端での倍率色収差と像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。その他のレンズ群の構成は実施例1と同じである。実施例では広角端での半画角ω=47.1°とズーム比30を達成している。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を図15を用いて説明する。図15において、20はカメラ本体、21は実施例1〜4、参考例1〜3で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。各実施例においては、広角端で負の歪曲を大きく発生させて、前記固体撮像素子の撮像範囲をそれ以外のズーム位置より小さい範囲に設定している。得られた画像情報は、固体撮像素子の信号を処理する信号処理回路で、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力することも可能である。
次に、本発明の実施例1、参考例1、2、実施例2、参考例3、実施例3、4に各々対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率
半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。半画角は光線とレースにより求めた値である。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 121.799 1.60 1.80610 33.3
2 49.556 4.62 1.49700 81.5
3 -194.668 0.18
4 42.248 3.00 1.60311 60.6
5 133.383 (可変)
6 84.974 1.00 1.88300 40.8
7 8.369 4.26
8 -24.608 0.70 1.77250 49.6
9 58.741 0.22
10 18.926 2.07 1.94595 18.0
11 102.403 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.353 2.80 1.58313 59.4
14* -109.462 2.90
15 23.498 0.70 1.84666 23.9
16 9.540 0.66
17 18.598 1.97 1.48749 70.2
18 -25.104 (可変)
19 782.644 0.70 1.48749 70.2
20 24.650 (可変)
21 17.657 1.65 1.48749 70.2
22 -1178.697 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 5.51145e-001 A 4=-1.38948e-004 A 6=-8.42963e-007 A 8=-1.89369e-008

第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 4.54336e-005

各種データ
ズーム比 26.79

焦点距離 5.15 8.68 26.98 137.95
Fナンバー 2.87 3.56 4.75 5.76
半画角(度) 37.9 24.9 8.16 1.60
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.92 85.01 103.56 127.20
BF 10.18 12.52 20.94 10.73

d 5 0.78 6.37 31.22 57.27
d11 31.79 22.02 10.64 2.46
d12 10.87 4.78 1.08 0.80
d18 2.59 4.26 6.26 8.71
d20 5.68 6.01 4.38 18.20
d22 9.15 11.50 19.92 9.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.27
2 6 -10.23
3 13 18.01
4 19 -52.23
5 21 35.70
[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 80.182 1.30 1.80610 33.3
2 40.624 4.45 1.49700 81.5
3 -170.485 0.15
4 34.906 3.03 1.48749 70.2
5 119.592 (可変)
6 173.754 0.80 1.88300 40.8
7 8.185 4.05
8 -27.621 0.65 1.71300 53.9
9 38.562 0.15
10 16.494 1.88 1.94595 18.0
11 60.078 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.219 2.84 1.58313 59.4
14* -108.583 2.30
15 20.560 0.70 1.84666 23.9
16 8.647 0.81
17 25.715 1.83 1.48749 70.2
18 -20.447 (可変)
19 -484.878 0.70 1.48749 70.2
20 21.397 (可変)
21 15.939 1.60 1.48749 70.2
22 420.512 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-2.92836e-001 A 4=-6.68119e-005 A 6=-4.40175e-009 A 8=-2.63210e-009

第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 5.42174e-005

各種データ
ズーム比 26.79

焦点距離 5.15 8.75 26.81 137.95
Fナンバー 2.87 3.34 3.87 5.36
半画角(度) 37.8 24.7 8.17 1.59
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.60 80.76 97.88 111.23
BF 10.00 13.85 23.54 10.17

d 5 0.70 5.22 27.37 47.09
d11 31.03 18.99 4.99 1.71
d12 10.04 7.04 8.20 1.31
d18 4.14 4.11 1.74 7.15
d20 3.44 4.33 4.81 16.58
d22 8.97 12.82 22.51 9.14

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 65.50
2 6 -9.49
3 13 17.37
4 19 -42.02
5 21 33.94
[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 78.086 1.60 1.90366 31.3
2 39.847 3.67 1.59282 68.6
3 418.743 0.18
4 45.410 2.94 1.60311 60.6
5 366.835 (可変)
6 86.051 1.00 1.88300 40.8
7 8.932 4.86
8 -23.483 0.70 1.71300 53.9
9 79.273 0.16
10 20.553 2.14 1.94595 18.0
11 91.399 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.821 2.95 1.58313 59.4
14* -100.820 2.81
15 21.920 0.70 1.84666 23.9
16 8.977 0.65
17 18.440 2.03 1.48749 70.2
18 -21.144 (可変)
19 -213.307 0.70 1.48749 70.2
20 21.591 (可変)
21 15.322 1.65 1.48749 70.2
22 137.623 (可変)
23* -362.086 0.80 1.55332 71.7
24 132.929 1.00
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 5.27858e-001 A 4=-1.60043e-004 A 6=-1.04638e-006 A 8=-2.61534e-008

第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 5.73948e-005

第23面
K =-2.64122e+005 A 4=-9.88034e-005 A 6= 3.99352e-006

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 5.15 8.79 23.03 103.00
Fナンバー 2.87 3.38 3.85 5.35
半画角(度) 37.8 24.7 9.53 2.14
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.30 83.46 95.23 113.13
BF 2.03 2.03 2.03 2.03

d 5 0.78 6.11 25.69 48.39
d11 34.34 21.31 7.83 1.87
d12 10.03 6.37 5.76 1.40
d18 2.00 1.79 2.68 7.04
d20 4.20 6.10 5.91 14.77
d22 7.38 10.22 15.80 8.09

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.83
2 6 -10.88
3 13 16.85
4 19 -40.18
5 21 35.21
6 23 -175.62
[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 122.347 1.60 1.80610 33.3
2 49.639 4.89 1.49700 81.5
3 -177.205 0.18
4 42.896 3.00 1.60311 60.6
5 138.111 (可変)
6 93.418 1.00 1.84862 40.0
7* 7.704 5.02
8 -30.312 0.70 1.77250 49.6
9 36.110 0.30
10 18.112 2.00 1.94595 18.0
11 95.392 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.384 2.91 1.58313 59.4
14* -93.636 3.16
15 29.195 0.70 1.84666 23.9
16 9.894 0.45
17 17.618 1.81 1.48749 70.2
18 -19.844 (可変)
19 367.114 0.70 1.48749 70.2
20 22.067 (可変)
21 17.549 1.65 1.48749 70.2
22 -2151.908 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-7.87705e-002 A 4=-2.08842e-005 A 6=-6.77575e-008 A 8= 5.93737e-009 A10=
-3.42438e-010

第13面
K = 6.61411e-001 A 4=-1.47276e-004 A 6=-9.84917e-007 A 8=-2.08424e-008

第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 6.40118e-005

各種データ
ズーム比 29.89

焦点距離 4.42 7.59 23.90 132.00
Fナンバー 2.87 3.42 4.30 5.76
半画角(度) 42.0 27.7 9.11 1.67
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.50 85.29 102.05 127.23
BF 10.12 11.63 19.58 10.66

d 5 0.78 6.57 30.23 56.61
d11 33.41 22.40 8.31 1.73
d12 10.41 5.12 3.39 1.35
d18 2.00 3.67 5.89 9.81
d20 4.72 5.84 4.59 17.00
d22 9.09 10.60 18.55 9.64

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 77.27
2 6 -9.53
3 13 17.28
4 19 -48.19
5 21 35.72
[数値実施例5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 85.200 1.60 1.80000 29.8
2 41.164 6.05 1.49700 81.5
3 1981.992 0.18
4 42.972 3.38 1.71300 53.9
5 163.523 (可変)
6 120.140 1.00 1.80400 46.6
7 8.988 3.38
8 21.988 0.80 1.85960 40.4
9* 11.179 2.96
10 -121.625 0.70 1.81600 46.6
11 30.103 0.30
12 16.537 2.12 1.92286 18.9
13 73.840 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.856 2.62 1.58313 59.4
16* 21.340 3.07
17 17.051 0.70 1.80518 25.4
18 8.004 0.32
19 9.507 2.79 1.48749 70.2
20 -9.954 (可変)
21 -7.647 0.70 1.77250 49.6
22 -16.822 (可変)
23 28.147 1.70 1.48749 70.2
24 -96.067 (可変)
25* 68.321 1.00 1.55332 71.7
26 153.178 1.00
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-8.45926e-001 A 4= 3.70989e-005 A 6=-1.14391e-007

第15面
K = 7.23287e-002 A 4=-1.12090e-004 A 6=-1.00884e-006 A 8=-3.88181e-008

第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 2.35114e-004

第25面
K =-4.82923e+001 A 4=-1.50317e-004 A 6= 2.85996e-006

各種データ
ズーム比 29.86

焦点距離 3.95 7.34 21.44 117.99
Fナンバー 2.77 3.34 4.34 5.76
半画角(度) 44.9 28.2 10.1 1.86
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 91.75 85.38 101.15 126.62
BF 2.03 2.03 2.03 2.03

d 5 0.78 6.46 25.81 50.32
d13 30.98 16.87 5.76 1.57
d14 11.13 8.04 5.60 1.32
d20 1.90 1.91 1.93 1.96
d22 2.69 5.91 8.63 24.05
d24 6.88 8.79 16.03 10.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.32
2 6 -8.80
3 15 12.65
4 21 -18.77
5 23 44.86
6 25 221.96
[数値実施例6]
面データ
面番号 r d nd νd
1 79.548 1.40 2.00069 25.5
2 48.163 4.93 1.49700 81.5
3 46140.146 0.15
4 47.433 3.21 1.77250 49.6
5 153.622 (可変)
6 180.621 1.10 1.88300 40.8
7 9.363 4.17
8 77.921 1.00 1.85960 40.4
9* 10.888 2.59
10 18.975 2.23 1.94595 18.0
11 105.900 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 7.739 2.90 1.58313 59.4
14* 19.349 3.62
15 16.658 0.70 1.80518 25.4
16 7.512 0.22
17 8.191 2.59 1.48749 70.2
18 -9.227 (可変)
19 -7.147 0.55 1.77250 49.6
20 -22.848 1.00 1.48749 70.2
21 -16.607 (可変)
22 29.150 1.70 1.48749 70.2
23 -37.230 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-8.88155e-001 A 4=-5.86626e-005 A 6=-2.32149e-007 A 8=-3.41828e-009

第13面
K =-2.16367e-001 A 4=-6.54315e-006 A 6= 2.96112e-007 A 8=-2.57814e-008

第14面
K =-1.00023e+001 A 4= 3.61034e-004

各種データ
ズーム比 29.87

焦点距離 3.85 7.40 21.13 114.99
Fナンバー 2.87 3.78 4.65 5.76
半画角(度) 45.7 28.4 10.3 1.93
像高 3.49 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 90.07 80.37 101.14 126.73
BF 9.13 10.88 16.70 9.94

d 5 0.78 4.47 26.76 53.64
d11 37.08 21.57 7.65 1.59
d12 5.42 1.25 2.59 1.34
d18 1.95 2.03 2.03 2.06
d21 1.63 6.10 11.34 24.09
d23 7.81 9.55 15.37 8.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 74.39
2 6 -9.18
3 13 12.39
4 19 -15.88
5 22 33.82
[数値実施例7]
面データ
面番号 r d nd νd
1 88.341 1.40 2.00069 25.5
2 51.711 4.76 1.49700 81.5
3 -533.545 0.15
4 47.021 3.21 1.77250 49.6
5 134.387 (可変)
6 222.276 1.00 1.88300 40.8
7 9.418 3.74
8 33.065 1.00 1.85960 40.4
9* 9.308 1.94
10 24.992 1.00 1.48749 70.2
11 18.144 0.84
12 16.663 2.28 1.92286 18.9
13 75.945 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.809 2.51 1.55332 71.7
16* 33.977 3.17
17 15.741 0.70 1.80518 25.4
18 8.129 0.42
19 11.872 2.28 1.48749 70.2
20 -10.484 (可変)
21 -7.560 0.55 1.80400 46.6
22 78.309 1.25 1.48749 70.2
23 -11.119 (可変)
24 27.138 1.70 1.48749 70.2
25 -33.257 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ 1.00
像面 ・BR>・

非球面データ
第9面
K =-2.37707e+000 A 4= 1.61662e-004 A 6=-1.57508e-006

第15面
K =-3.51719e-001 A 4=-9.49961e-006 A 6=-4.43262e-007 A 8= 5.01439e-009

第16面
K =-1.00023e+001 A 4= 1.75529e-004

各種データ
ズーム比 29.56

焦点距離 3.65 7.07 19.95 108.00
Fナンバー 2.87 3.70 4.56 5.76
半画角(度) 47.1 28.7 10.9 1.96
像高 3.49 3.88 3.88 3.70
レンズ全長 89.74 83.62 99.91 127.25
BF 8.51 9.88 16.60 9.33

d 5 0.70 7.53 27.32 54.61
d13 34.88 21.32 7.34 1.60
d14 7.78 2.89 2.71 2.38
d20 2.61 2.72 2.72 2.79
d23 1.36 5.38 9.31 22.64
d25 6.98 8.35 15.08 7.81

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.11
2 6 -8.94
3 15 12.48
4 21 -16.34
5 24 30.94
L1‥第1レンズ群、L2‥第2レンズ群、L3‥第3レンズ群、L4‥第4レンズ群‥L5‥第5レンズ群、L6‥第6レンズ群、d‥d線、g‥g線、C‥C線、F‥F線、ΔM‥メリディオナル像面、ΔS‥サジタル像面、SP‥絞り、IP‥結像面、G‥CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、ω‥半画角、Fno‥Fナンバー

Claims (16)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化するように前記第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動し、前記第1レンズ群はズーミングに際して像側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ft、広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第1レンズ群の移動量をm1、広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端から前記第1レンズ群が最も像側に位置するズーム位置までの前記第1レンズ群の移動量をm1midとするとき、
    8.0<f1/fw<25.0
    0.35<f1/ft<0.70
    0.05<m1mid/|m1|<0.60
    1.57≦m1/m3<2.3
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    5.0<f5/fw<15.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングに伴う前記第4レンズ群の移動量をm4とするとき、
    0.4<m4/m3<1.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −12.0<f1/f2<−4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレン
    ズ。
  5. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを有し、ズーミングに際して、前記開口絞りが前記第3レンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2t、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
    10<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<40
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −2.8<f2/fw<−1.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端と望遠端における前記第4レンズ群の横倍率をそれぞれβ4w、β4tとするとき、
    1.0<β4t/β4w<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は正レンズと負レンズとを接合した接合レンズを有し、該接合レンズを構成する正レンズの材料のアッベ数をνd1p、部分分散比をθgF1pとするとき、
    −0.0016νd1p+0.641<θgF1p
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 望遠端において、前記第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面から像面までの距離をLtとするとき、
    0.7<Lt/ft<1.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2t、広角端と望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
    1.5<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第5レンズ群は、1つのレンズ成分により構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第5レンズ群の像側に正又は負の屈折力の第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2009232227A 2009-10-06 2009-10-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5541663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232227A JP5541663B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN2010102933221A CN102033304B (zh) 2009-10-06 2010-09-27 变焦透镜系统和包括变焦透镜系统的图像拾取设备
US12/898,790 US8331034B2 (en) 2009-10-06 2010-10-06 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US13/561,165 US8503095B2 (en) 2009-10-06 2012-07-30 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232227A JP5541663B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207969A Division JP5541749B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081113A JP2011081113A (ja) 2011-04-21
JP2011081113A5 JP2011081113A5 (ja) 2012-11-08
JP5541663B2 true JP5541663B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43822994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232227A Expired - Fee Related JP5541663B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8331034B2 (ja)
JP (1) JP5541663B2 (ja)
CN (1) CN102033304B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489686B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013061476A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sony Corp レンズ光学系及び撮像装置
JP5436518B2 (ja) * 2011-10-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) * 2012-05-07 2016-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004789B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2014006653A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014021367A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Olympus Imaging Corp 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
JP6004820B2 (ja) 2012-08-08 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6050653B2 (ja) 2012-10-30 2016-12-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014145983A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6212264B2 (ja) * 2013-02-05 2017-10-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP6184118B2 (ja) * 2013-02-05 2017-08-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP6214205B2 (ja) * 2013-05-10 2017-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2015004703A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6261235B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015075943A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6327842B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102094508B1 (ko) 2013-12-11 2020-03-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6436626B2 (ja) * 2013-12-17 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6231372B2 (ja) 2013-12-18 2017-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6533949B2 (ja) * 2014-08-20 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6634683B2 (ja) * 2015-02-24 2020-01-22 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
WO2016047129A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6745430B2 (ja) * 2015-12-22 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
US10502937B2 (en) 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
CN107272172A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 奥林巴斯株式会社 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
US10295802B2 (en) * 2016-04-06 2019-05-21 Olympus Corporation Zoom optical system and image pickup apparatus using the same
JP6452646B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6381582B2 (ja) * 2016-06-01 2018-08-29 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452645B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6289709B2 (ja) * 2017-05-19 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6830430B2 (ja) 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6830431B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6892818B2 (ja) * 2017-12-25 2021-06-23 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124972A (en) * 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
JP4266617B2 (ja) * 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4776936B2 (ja) * 2005-02-03 2011-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898410B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5111059B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5152490B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-27 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US7885013B2 (en) * 2008-01-08 2011-02-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5359025B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP5371636B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8503095B2 (en) 2013-08-06
US20110080653A1 (en) 2011-04-07
JP2011081113A (ja) 2011-04-21
CN102033304A (zh) 2011-04-27
US20120287312A1 (en) 2012-11-15
US8331034B2 (en) 2012-12-11
CN102033304B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5339784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5538873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012083472A5 (ja)
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021232A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102591A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5686644B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041196A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2017015910A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees