JP5743810B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743810B2
JP5743810B2 JP2011184761A JP2011184761A JP5743810B2 JP 5743810 B2 JP5743810 B2 JP 5743810B2 JP 2011184761 A JP2011184761 A JP 2011184761A JP 2011184761 A JP2011184761 A JP 2011184761A JP 5743810 B2 JP5743810 B2 JP 5743810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
zoom
lens group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011184761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098699A (ja
JP2012098699A5 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011184761A priority Critical patent/JP5743810B2/ja
Priority to US13/231,252 priority patent/US8493666B2/en
Publication of JP2012098699A publication Critical patent/JP2012098699A/ja
Publication of JP2012098699A5 publication Critical patent/JP2012098699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743810B2 publication Critical patent/JP5743810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどに好適なものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズには、広画角、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズであることが要求されている。
高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置した、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。ポジティブリードタイプのズームレンズとして第1レンズ群のレンズの材料に異常分散材料を使用し、色収差(2次スペクトル)を良好に補正したズーム比10程度のズームレンズが知られている(特許文献1)。
また物体側より順に、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成のズームレンズにおいて第1レンズ群に異常分散性を有する材料より成るレンズを用いたズームレンズが知られている(特許文献2)。
特開2002−62478号公報 特開2006−349947号公報
ポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図ることが比較的容易である。しかしながらポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比化、広画角化を図ると広角側のズーム領域で倍率色収差、望遠側のズーム領域において軸上色収差の二次スペクトルが多く発生してくる。ポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比化、広画角化を図りつつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには色収差、特に2次スペクトルを軽減することが重要になってくる。
色収差や二次スペクトルを低減させるにはズームレンズ中の適切な位置に低分散かつ異常分散性の材料より成るレンズを用いるのが有効である。また色収差に関しては、材料特性(アッベ数や部分分散比)を基に、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を最適化することが重要になってくる。
特に前述したポジティブリード型の5群より成るズームレンズでは軸上光線が正の屈折力の第1レンズ群で、光軸上最も高い位置を通過する。このため第1レンズ群を構成するレンズの材料を適切に設定しないと高ズーム比化を図ったとき、望遠側において2次スペクトルを軽減するのが困難となる。2次スペクトルが多いと、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になってくる。
本発明は、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、望遠端における色収差の発生を軽減することができ、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は、像側に凸状の軌跡を描くように移動し、
前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF、アッベ数をνdとするとき、前記第1レンズ群に含まれる2枚の正レンズの材料は、
55.0<νd<100.0
0.52<θgF<0.59
θgF+0.00163×νd>0.65
なる条件式を満足する材料であり、
広角端における全系の焦点距離をfW、前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち最も像側に配置された正レンズの焦点距離をfG3とするとき、
25.0<fG3/fW<45.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、望遠端における色収差を軽減することができ、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
実施例1のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例7のズームレンズの広角端のレンズ断面図 (A),(B),(C)は実施例7の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有する。そしてズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。
図1は実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)は実施例1の広角端(短焦点距離端),中間のズーム位置,望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比40.7、開口比2.4〜5.9程度のズームレンズである。図3は実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。図4(A),(B),(C)は実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例2はズーム比33.6、開口比2.7〜5.8程度のズームレンズである。
図5は実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A),(B),(C)は実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例3はズーム比33.5、開口比2.7〜5.8程度のズームレンズである。図7は実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。図8(A),(B),(C)は実施例4の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例4はズーム比38.7、開口比2.6〜5.9程度のズームレンズである。
図9は実施例5の広角端におけるレンズ断面図である。図10(A),(B),(C)は実施例5の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例5はズーム比40.8、開口比2.4〜5.9程度のズームレンズである。
図11は実施例6の広角端におけるレンズ断面図である。図12(A),(B),(C)は実施例6の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例6はズーム比43.5、開口比2.9〜7.1程度のズームレンズである。
図13は実施例7の広角端におけるレンズ断面図である。図14(A),(B),(C)は実施例7の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例7はズーム比44.3、開口比2.9〜7.1程度のズームレンズである。
図15は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。
SP1は開口絞りである。SP2はフレアーカット絞り(メカ絞り)である。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図において、FnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図で実線と点線はd線におけるサジタル像面とメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。ωは撮影半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1〜実施例5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP1、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。開口絞りSP1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。フレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動する。
実施例1〜実施例5のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1を一端像側へ移動し、その後、物体側へ移動する往復又は略往復の移動軌跡をとることで、中間ズーム領域におけるレンズ全長を短くしている。こうすることで、中間ズーム領域にて決まっている前玉有効径の有効領域を小さくして、前玉有効径の小型化を図っている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように像側に凸状の軌跡を描いて移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第4レンズ群L4が物体側に位置するように移動させることにより、フォーカスレンズ群である第5レンズ群L5のフォーカススペースを確保している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。また第5レンズ群L5を光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置した開口絞りSP1を広角端から望遠端のズーミングに際し、各レンズ群と独立に移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSP1を広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に凸状の軌跡にすることにより、広画角化における前玉有効径の小型化を図っている。
開口径が一定のフレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動しており、ズーミングにおける軸外光線の上線のフレアーを効果的に遮光している。ズーミングにおける第5レンズ群L5を物体側に凸状の軌跡を描いて移動することで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印5cに示す如く第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。
実施例6のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP1、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。開口絞りSP1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。フレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動する。
実施例6のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1を一端像側へ移動し、その後、物体側へ移動する往復又は略往復の移動軌跡をとることで、中間ズーム領域におけるレンズ全長を短くしている。こうすることで、中間ズーム領域にて決まっている前玉有効径の有効領域を小さくして、前玉有効径の小型化を図っている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように像側に凸状の軌跡を描いて移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第4レンズ群L4が物体側に位置するように移動させることにより、フォーカスレンズ群である第5レンズ群L5のフォーカススペースを確保している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。また第5レンズ群L5を光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置した開口絞りSP1を広角端から望遠端のズーミングに際し、各レンズ群とは異なる軌跡で移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSP1を広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に凸状の軌跡にすることにより、広画角化における前玉有効径の小型化を図っている。
開口径が一定のフレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動しており、ズーミングにおける軸外光線の上線のフレアーを効果的に遮光している。ズーミングにおける第5レンズ群L5を物体側に凸状の軌跡を描いて移動することで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印5cに示す如く第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。
実施例7のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP1、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。開口絞りSP1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。フレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動する。
実施例7のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1を一端像側へ移動し、その後、物体側へ移動する往復又は略往復の移動軌跡をとることで、中間ズーム領域におけるレンズ全長を短くしている。こうすることで、中間ズーム領域にて決まっている前玉有効径の有効領域を小さくして、前玉有効径の小型化を図っている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように像側に凸状の軌跡を描いて移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。また第4レンズ群L4を光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置した開口絞りSP1を広角端から望遠端のズーミングに際し、各レンズ群とは異なる軌跡で移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSP1を広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に凸状の軌跡にすることにより、広画角化における前玉有効径の小型化を図っている。
開口径が一定のフレアーカット絞りSP2は第3レンズ群L3と一体的に移動しており、ズーミングにおける軸外光線の上線のフレアーを効果的に遮光している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を前方に繰出すことで行っている。
各実施例において、第1レンズ群L1は3つのレンズからなる。具体的には物体側から像側へ順に負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13から成っている。そして第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF、アッベ数をνdとする。このとき、
55.0<νd<100.0 ・・・(1)
0.52<θgF<0.59 ・・・(2)
θgF+0.00163×νd>0.65 ・・・(3)
なる条件式を満足している。
ここで、アッベ数νd、部分分散比θgFは、フラウンホーファー線のd線の屈折率をnD、g線の屈折率をng、F線の屈折率をnF、C線の屈折率をnCとする。このとき、
νd=(nD−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
で表される量である。
一般に光学材料は縦軸に部分分散比θgFが上方向に大きな値となるように、アッベ数を横軸に左方向が大きな値となるようにとったグラフ(以下「θgF−νd図」と呼ぶ)上にマッピングさせるとする。そうすると、ノーマルラインと呼ばれる直線に沿って分布することが知られている。
一方、これらの材料の中には部分分散比θgFとアッベ数νdの関係が、通常のガラスとは異なる領域に存在するものが知られている。例えば、蛍石のようにアッベ数が大きく、θgF−νd図においてノーマルラインから大きく離れた領域にあるものが知られている。各実施例ではこのような性質を有する材料をポジティブリードズームレンズの第1レンズ群L1内の正レンズに用いている。これにより、望遠端における軸上色収差を低減しつつ、収差補正及び、光学系全体の小型化を図っている。
一般的に長焦点距離化されたポジティブリードのズームレンズにおいて、軸上光線は第1レンズ群L1で最も高い位置を通り、軸上色収差の二次スペクトルが発生しやすい。この第1レンズ群L1において、軸上色収差の二次スペクトルを補正するためには、θgF−νd図において、第1レンズ群L1を構成する正レンズの材料と負レンズの材料を結んだ直線の傾きを緩くすること必要である。
蛍石のようにアッベ数が大きく、θgF−νd図においてノーマルラインから大きく離れた領域にある材料を使用すると、第1レンズ群L1内での正レンズと負レンズの傾きがノーマルラインよりも大幅に緩くなる。この結果、軸上色収差の二次スペクトルを補正する効果がある。しかしながら、単にこのような材料をズームレンズに使用するだけでは、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得ることは難しい。
そこで各実施例では、ノーマルラインから離れた領域にある材料を用いて、高ズーム比化とレンズ系全体の小型化を図るために、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力、そして第1レンズ群内のレンズの屈折力、レンズ構成などを適切に設定している。このように各実施例では、θgF−νd図においてノーマルラインから大きく離れた領域にある材料を条件式(1)〜(3)を満足するように適切に用いている。これにより、軸上色収差の二次スペクトルと補正し、広画角,高倍率で、しかも全ズーム範囲に渡り高い光学性能を得ている。
条件式(1)の下限値を超えて正レンズの材料のアッベ数が小さくなると、色収差を補正するために、第1レンズ群L1内のレンズ面の曲率をきつくする必要がある。レンズ面の曲率がきつくなると、レンズのコバが少なくなるため、加工条件を考慮すると、レンズ厚を厚くする必要がある。レンズを厚くすると、広画角レンズ系として、前玉有効径が増大するので良くない。また、条件式(1)の上限値を超えて正レンズの材料のアッベ数が大きくなると、レンズ面の曲率が緩くなるため、小型化には有利になるが、現存する材料が少なくなるので良くない。
正の屈折力の第1レンズL1はポジティブリードのズームレンズにおいて、収差補正に大変重要な役割を持っている。第1レンズL1にて発生した収差は、第1レンズ群L1以降像面まで続く各レンズ群の横倍率分だけ収差が拡大される。このため、第1レンズL1にて発生する収差を極力抑える必要がある。高ズーム比化により発生する軸上色収差を抑えるためには、θgF−νd図において、第1レンズ群L1内の負レンズと正レンズを結んだ直線の傾きが緩やかなほど、軸上色収差の二次スペクトルを補正することができる。
条件式(2)の下限値を超えて部分分散値θgFが小さくなると、θgF−νd図における、負レンズと正レンズを結ぶ曲線が緩くすることができなくなり、軸上色収差の二次スペクトルが大きく残り、高ズーム比化に対して高性能化を実現することが困難となる。また、条件式(2)の上限値を越えて部分分散比θgFが小さくなると、θgF−νd図における負レンズと正レンズを結ぶ曲線は緩くできる方向であるが、現実に存在するガラスでは、アッベ数が高分散なガラスとなってしまう。このため、第1レンズ群L1内で軸上色収差を補正することが困難となる。
条件式(3)はθgF−νd図において、ノーマルラインと同じ傾きをもつ直線の範囲を規定したものである。下限値をこえてθgF+0.00163×νdの値が小さくなると、異常分散性が小さくなるため、軸上色収差の二次スペクトルを補正することが困難となる。
各実施例では以上のように条件式(1),(2),(3)を満足することにより、広画角,高ズーム比で全系が小型化で、高性能の画像を得ている。
各実施例において、更に好ましくは、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。これによれば、各条件に相当する効果を得ることができる。広角端における全系の焦点距離をfW、第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち最も物体側の正レンズG12の焦点距離をfG2、最も像側の正レンズG13の焦点距離をfG3とする。第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の平均屈折率をndとする。
このとき
18.0<f1/fW<30.0 ・・・(4)
15.0<fG2/fW<25.0 ・・・(5)
.0<fG3/fW<45.0 ・・・(6)
nd>1.54 ・・・(7)
なる条件のうち1つ以上を満足するのが良い。
条件式(4)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定するためのものである。条件式(4)の下限値をこえて焦点距離f1が小さくなると、第1レンズ群L1のパワー(焦点距離の逆数)が強くなりすぎ、望遠端において球面収差を補正することが困難となる。望遠端において球面収差を補正するには第1レンズ群L1を構成するレンズの枚数を増やせばならない。しかしながらレンズ枚数が増えると、広角化において第1レンズ群L1の有効径が大型化してくるので良くない。条件式(4)の上限値を超えて焦点距離f1が大きくなると、第1レンズ群L1のパワーが弱くなり、球面収差の補正には有利となるが、パワーが弱くなりすぎて、広画角化が困難となる。
条件式(5)は第1レンズ群L1内の最も物体側の正レンズG12のパワーを規定したものである。条件式(5)の下限値を超えて焦点距離fG2が小さくなると、正レンズG12のパワーが強くなりすぎ、望遠端において軸上色収差の補正が困難となると共に、広角端から望遠端にかけて、倍率色収差の補正が困難となる。さらに、第1レンズ(負レンズ)G11のレンズ面の曲率がきつくなるため、レンズのコバ厚を確保することが困難となる。また第1レンズ群L1の有効径が大きくなり、全系の小型化が困難になる。また、条件式(5)の上限値を超えて、正レンズG12のパワーが弱くなると、レンズの厚みは薄くすることができるが、正レンズG12における色収差の補正効果が小さくなり、倍率収差、軸上色収差の補正が困難となる。
条件式(6)は第1レンズ群L1内の最も像側の正レンズG13のパワーを規定したものである。正レンズG13のパワーは正レンズG12のパワーとバランスすることにより望遠端において球面収差を良好に補正している。また広角端から望遠端にかけての軸外収差を補正している。条件式(6)の下限値を超えて焦点距離fG3が小さくなると、正レンズG13のパワーが強くなりすぎ、望遠端において球面収差がアンダー側に大きくなり補正が困難となる。
逆に、条件式(6)の上限値を超えて焦点距離fG3が大きくなると、正レンズG13のパワーが弱くなりすぎ、球面収差がオーバー側に大きくなり補正困難となる。また、正レンズG12にパワーのしわ寄せがいくため、正レンズG12のパワーが強くなりレンズ面の曲率が強くなる分の加工上の制約から前玉有効径が大きくなってしまい、全系の小型化が困難となる。
条件式(7)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率を規定したものである。条件式(7)の下限値を超えて正レンズの材料の屈折率が小さくなると、正レンズのレンズ面の曲率がきつくなり、望遠端において球面収差が大きくなる。このときの球面収差を補正するために正レンズの数を増加させねばならず、この結果、全系の小型化が困難になる。なお、各実施例において、好ましくは、条件式(1)〜条件式(7)の数値範囲を次の如くするのが良い。
60.0<νd<90.0 ・・・(1a)
0.53<θgF<0.58 ・・・(2a)
θgF+0.00163×νd>0.653 ・・・(3a)
18.1<f1/fW<29.0 ・・・(4a)
15.5<fG2/fW<24.5 ・・・(5a)
<fG3/fW<44.5 ・・・(6a)
nd>1.542 ・・・(7a)
また、さらに好ましくは条件式(1a)〜条件式(7a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
65.0<νd<85.0 ・・・(1b)
0.535<θgF<0.570 ・・・(2b)
θgF+0.00163×νd >0.655 ・・・(3b)
18.2<f1/fW<27.0 ・・・(4b)
16.0<fG2/fW<24.0 ・・・(5b)
25.0<fG3/fW<44.0 ・・・(6b)
nd>1.544 ・・・(7b)
各実施例において、第1レンズ群L1は3つのレンズで構成している。レンズ系が広画角タイプの場合、第1レンズ群L1の構成レンズ枚数が少ないほど全系の小型化に有利である。また、高ズーム比化を図るためには、第1レンズ群L1の構成レンズ枚数が少ないと球面収差を補正することが困難となる。
そのため、広画角,高ズーム比化を実現するためには、第1レンズ群L1を3つのレンズで構成することが好ましい。特に第1レンズ群L1は物体側より、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13の順の3枚から構成することが好ましい。このとき負レンズG11と正レンズG12は接合しても良く、また独立であっても良い。第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に負レンズ、負レンズ、正レンズを有することが望ましい。ズーミングに際して移動する第2レンズ群L2をこのようなレンズ構成にすることで、ズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制することが容易となる。
第2レンズ群L2に続く第3レンズ群L3は正の屈折率を有している。広角端において、軸上光束は負の屈折力の第2レンズ群L2を通過すると発散光束となる。そこで第2レンズ群L2に続く後群の最も物体側に位置する第3レンズ群L3を正の屈折力とすることで、光束に対して収斂作用を持たせ、後群のレンズ有効径を小さくしている。
第3レンズ群L3は物体側より正レンズ、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズを有する構成としている。正レンズ、負レンズ、正レンズのトリプレット型のレンズ構成の最像側の正レンズを、負レンズと正レンズの接合レンズとした所謂テッサータイプにすることによりペッツバール和を微調整している。これにより、全ズーム領域において像面の平坦性を良好にしている。
実施例1〜実施例5の第4レンズ群L4は1つの負レンズにて構成されている。第4レンズ群L4に負のパワーを持たせることにより、第1レンズL1の正のパワーを強めて第1レンズ群L1の有効径を小さくして全系の小型化を容易にしている。
また、第4レンズ群L4の負のパワーにより、第5レンズ群L5の位置敏感度を高くして、第5レンズ群L5のフォーカス移動量を少なくしている。これにより、フォーカシングを行なう第5レンズ群L5の光軸方向の前後の空間を短縮して、全長の小型化を図っている。
実施例6では第4レンズ群L4は1つの正レンズにて構成されている。第4レンズ群L4に正のパワーを持たせることにより、第3レンズL3と正のパワーを分担することができ、ズーミングに際して、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4を異なる軌跡で移動させることにより、ズーム全域にわたって収差を良好に補正することができる。
実施例1〜実施例6の第5レンズ群L5、実施例7の第4レンズ群L4は正レンズと負レンズの接合レンズより構成している。接合レンズとすることにより、全ズーム領域における倍率色収差の変動を抑えている。第3レンズ群L3中、または第2レンズ群L2中に非球面を導入しても良い。そして第3レンズ群L3と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定すれば軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差および広画角,高ズーム比化した際の球面収差、コマ収差の補正が容易になる。
以上のように各要素を設定することにより、特に、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適な、変倍比が33.0〜45.0程度の広画角で高ズーム比で優れた光学性能を有するズームレンズを達成している。
以下、実施例1〜7に対応する数値実施例1〜7の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4〜A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。
*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表1)に示す。
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 145.336 1.20 1.80610 33.3
2 56.017 6.40 1.59282 68.6
3 -363.559 0.18
4 47.435 3.10 1.59282 68.6
5 108.741 (可変)
6* 135.649 0.70 1.88300 40.8
7* 8.307 6.08
8 -32.885 0.70 1.77250 49.6
9 27.488 0.20
10 18.026 1.90 1.92286 18.9
11 121.040 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.867 3.90 1.55332 71.7
14* -61.033 1.04
15 45.528 0.60 1.64769 33.8
16 10.040 0.34
17 13.322 0.70 1.80400 46.6
18 8.552 2.55 1.48749 70.2
19 -25.961 0.30
20 ∞ (可変)
21 49.500 0.70 1.48749 70.2
22 16.154 (可変)
23 18.820 2.65 1.78590 44.2
24 -31.873 0.60 1.94595 18.0
25 -356.488 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 3.68160e+001 A 4= 1.51224e-005 A 6=-1.40667e-008 A 8=-3.11437e-012
第7面
K = 2.80854e-003 A 4=-5.61496e-007 A 6=-3.71099e-007 A 8= 3.93714e-010
第13面
K =-3.08184e-001 A 4=-6.13413e-005 A 6=-1.82144e-007 A 8=-8.15076e-009
A10= 2.62605e-010
第14面
K = 1.99608e-001 A 4= 3.91461e-005 A 6=-1.66528e-007

各種データ
ズーム比 40.71
広角 中間 望遠
焦点距離 3.61 12.74 147.00
Fナンバー 2.44 3.73 5.88
画角 42.03 16.92 1.51
像高 3.25 3.88 3.88
レンズ全長 92.38 92.55 154.15
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.50 18.88 72.12
d11 28.10 10.78 0.99
d12 14.64 1.53 2.04
d20 1.79 5.13 18.00
d22 3.94 5.39 17.68
d25 7.77 15.20 7.68
d27 1.00 1.00 1.00
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 147.304 1.80 1.80610 33.3
2 52.108 5.30 1.59282 68.6
3 -215.707 0.18
4 44.709 3.10 1.59282 68.6
5 115.574 (可変)
6 89.111 0.95 1.88300 40.8
7 8.544 5.12
8 -32.776 0.70 1.77250 49.6
9 28.398 0.20
10 17.196 2.25 1.92286 18.9
11 91.138 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.074 3.90 1.55332 71.7
14* -71.474 1.87
15 40.481 0.60 1.64769 33.8
16 10.237 0.35
17 14.146 0.70 1.80400 46.6
18 8.475 2.60 1.48749 70.2
19 -32.106 0.30
20 ∞ (可変)
21 181.494 0.70 1.48749 70.2
22 24.300 (可変)
23 20.273 2.25 1.78590 44.2
24 -51.774 0.60 1.94595 18.0
25 842.457 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-3.42058e-001 A 4=-4.56885e-005 A 6= 2.04023e-007 A 8=-1.49763e-008
A10= 2.62605e-010
第14面
K = 9.47855e+000 A 4= 3.97434e-005 A 6= 2.28187e-008

各種データ
ズーム比 33.56
広角 中間 望遠
焦点距離 4.42 13.77 148.34
Fナンバー 2.71 4.05 5.82
画角 37.01 15.71 1.50
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 96.02 95.34 138.50
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.78 17.89 60.65
d11 32.21 14.05 2.47
d12 12.78 3.10 2.00
d20 2.48 6.43 9.48
d22 3.86 3.67 20.38
d25 8.64 14.94 8.24
d27 1.00 1.00 1.00
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 116.595 1.80 1.80610 33.3
2 52.830 5.00 1.49700 81.5
3 -201.540 0.18
4 44.471 3.30 1.59282 68.6
5 130.101 (可変)
6 179.056 0.95 1.88300 40.8
7 8.781 4.84
8 -35.117 0.70 1.77250 49.6
9 26.663 0.20
10 17.044 2.25 1.92286 18.9
11 99.023 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 4.25 1.55332 71.7
14* -71.895 1.56
15 45.227 0.60 1.64769 33.8
16 10.068 0.35
17 13.348 0.60 1.80400 46.6
18 8.406 2.80 1.48749 70.2
19 -31.663 0.30
20 ∞ (可変)
21 198.899 0.70 1.48749 70.2
22 25.684 (可変)
23 20.993 2.10 1.78590 44.2
24 -59.586 0.60 1.94595 18.0
25 562.341 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-3.71849e-001 A 4=-4.03421e-005 A 6=-3.91189e-008 A 8=-1.91925e-008
A10= 2.62605e-010
第14面
K = 1.57387e+001 A 4= 4.09244e-005 A 6=-5.21539e-007

各種データ
ズーム比 33.48
広角 中間 望遠
焦点距離 4.42 13.79 147.97
Fナンバー 2.71 3.83 5.81
画角 37.01 15.69 1.50
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 95.53 94.83 138.51
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.78 17.32 60.34
d11 32.49 12.23 2.55
d12 12.24 4.77 1.58
d20 2.31 6.19 9.49
d22 3.83 4.00 20.42
d25 9.00 15.43 9.25
d27 1.00 1.00 1.00
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 128.900 1.20 1.80610 33.3
2 55.275 6.70 1.59282 68.6
3 -314.783 0.18
4 48.367 3.30 1.49700 81.5
5 138.468 (可変)
6* 147.547 0.70 1.88300 40.8
7* 8.368 5.76
8 -28.770 0.70 1.77250 49.6
9 25.088 0.20
10 18.269 1.85 1.92286 18.9
11 246.774 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.741 3.10 1.55332 71.7
14* -67.675 1.51
15 46.120 0.60 1.64769 33.8
16 10.994 0.25
17 14.282 0.70 1.80400 46.6
18 8.321 2.50 1.48749 70.2
19 -26.394 0.30
20 ∞ (可変)
21 42.902 0.70 1.48749 70.2
22 15.115 (可変)
23 19.837 2.50 1.78590 44.2
24 -30.070 0.60 1.94595 18.0
25 -228.445 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.03108e+002 A 4= 1.51950e-005 A 6=-4.06651e-008 A 8=-9.11050e-011
第7面
K = 5.80956e-002 A 4=-2.38030e-005 A 6= 2.87087e-007 A 8=-5.53044e-009
第13面
K = 5.43264e-002 A 4=-7.17815e-005 A 6=-5.61355e-007 A 8=-3.51757e-009
A10= 2.62605e-010
第14面
K =-3.33931e+001 A 4= 7.99817e-005 A 6= 8.51467e-008
各種データ
ズーム比 38.68
広角 中間 望遠
焦点距離 3.80 10.30 147.00
Fナンバー 2.62 4.19 5.94
画角 40.58 20.62 1.51
像高 3.25 3.88 3.88
レンズ全長 90.76 87.72 149.92
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.50 11.17 69.34
d11 28.45 14.42 0.50
d12 12.59 1.42 1.40
d20 2.04 3.92 15.00
d22 3.94 7.63 15.35
d25 8.09 14.02 13.19
d27 1.00 1.00 1.00
[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 125.306 1.20 1.80610 33.3
2 56.209 6.30 1.59282 68.6
3 -427.337 0.18
4 47.706 3.10 1.49700 81.5
5 120.064 (可変)
6* 135.563 0.70 1.88300 40.8
7* 8.226 6.12
8 -34.247 0.70 1.77250 49.6
9 27.949 0.20
10 18.064 1.85 1.92286 18.9
11 117.275 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.830 4.35 1.55332 71.7
14* -70.795 0.84
15 43.219 0.60 1.64769 33.8
16 10.161 0.35
17 13.563 0.70 1.80400 46.6
18 8.515 2.60 1.48749 70.2
19 -24.771 0.30
20 ∞ (可変)
21 47.530 0.70 1.48749 70.2
22 16.022 (可変)
23 18.573 2.85 1.78590 44.2
24 -29.299 0.60 1.94595 18.0
25 -278.431 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 4.56708e+001 A 4= 1.51738e-005 A 6=-2.00294e-008 A 8= 1.72932e-011
第7面
K =-1.89235e-002 A 4= 1.71666e-007 A 6=-6.08488e-007 A 8= 2.01545e-009
第13面
K =-2.66277e-001 A 4=-6.36120e-005 A 6=-4.97651e-007 A 8=-1.24558e-008
A10= 2.62605e-010
第14面
K =-3.63265e+001 A 4= 3.23736e-005 A 6=-6.83837e-007

各種データ
ズーム比 40.75
広角 中間 望遠
焦点距離 3.61 12.75 147.01
Fナンバー 2.39 3.75 5.90
画角 42.06 16.90 1.51
像高 3.25 3.88 3.88
レンズ全長 91.62 91.97 155.23
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.50 18.90 73.36
d11 27.58 10.37 1.00
d12 14.47 1.37 1.55
d20 1.80 5.23 18.00
d22 3.52 4.97 17.14
d25 7.71 15.10 8.15
d27 1.00 1.00 1.00
[数値実施例6]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 123.178 1.00 1.80610 33.3
2 53.710 5.65 1.49700 81.5
3 -151.935 0.18
4 46.687 3.00 1.59282 68.6
5 136.973 (可変)
6* 224.284 0.70 1.88300 40.8
7* 8.432 4.48
8 -34.395 0.50 1.80400 46.6
9 28.199 0.20
10 16.766 2.00 1.94595 18.0
11 85.065 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.843 3.00 1.55332 71.7
14* -71.895 2.09
15 24.025 0.50 1.64769 33.8
16 11.017 0.35
17 17.894 0.50 1.80400 46.6
18 7.506 2.40 1.48749 70.2
19 -45.320 0.30
20 -512.184 0.50 1.43875 94.9
21 40.427 0.50
22 ∞ (可変)
23 26.209 1.50 1.48749 70.2
24 34.836 (可変)
25 28.083 2.50 1.74950 35.3
26 -23.563 0.50 1.94595 18.0
27 -89.484 (可変)
28 ∞ 0.80 1.51633 64.1
29 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.05448e+004 A 4= 1.39626e-005 A 6= 3.87206e-007 A 8=-9.23386e-009 A10= 3.70772e-011 A12= 6.86907e-014
第7面
K = 1.28834e-002 A 4=-1.05471e-004 A 6= 3.73155e-006 A 8=-1.97267e-008 A10=-1.10223e-009 A12= 6.60991e-012
第13面
K =-6.17378e-001 A 4= 2.53617e-005 A 6=-2.27818e-006 A 8=-1.35745e-008 A10= 2.62605e-010
第14面
K = 1.36688e+002 A 4= 1.10383e-004 A 6=-1.99129e-006

各種データ
ズーム比 43.46
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 12.73 187.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
画角 37.76 16.94 1.19
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 93.83 95.36 140.56
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.78 16.76 62.40
d11 32.19 12.78 0.84
d12 12.02 5.16 -0.50
d22 1.90 6.25 3.74
d24 3.60 2.81 25.35
d27 9.20 17.46 14.58
d29 1.00 1.00 1.00
[数値実施例7]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 121.623 1.00 1.80610 33.3
2 53.428 5.65 1.49700 81.5
3 -178.234 0.18
4 47.460 3.60 1.59282 68.6
5 161.242 (可変)
6* 330.204 0.70 1.88300 40.8
7* 8.348 4.65
8 -36.580 0.50 1.80400 46.6
9 30.455 0.20
10 17.201 2.00 1.94595 18.0
11 85.968 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.187 3.05 1.55332 71.7
14* -71.895 1.00
15 20.494 0.50 1.64769 33.8
16 10.071 0.44
17 16.138 0.50 1.80400 46.6
18 7.421 2.50 1.48749 70.2
19 -31.010 0.30
20 221.073 0.50 1.43875 94.9
21 18.106 0.50
22 ∞ (可変)
23 26.821 2.50 1.74950 35.3
24 -22.588 0.50 1.94595 18.0
25 -92.531 (可変)
26 ∞ 0.80 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-2.59145e+004 A 4= 4.48422e-005 A 6=-2.15171e-007 A 8=-8.84704e-009 A10= 7.40411e-011 A12=-8.48395e-014
第7面
K =-1.12770e-002 A 4=-5.19311e-005 A 6= 3.48939e-006 A 8=-7.88437e-008 A10=-3.32189e-011 A12=-2.84097e-012
第13面
K =-2.75689e-001 A 4=-3.14532e-005 A 6=-3.31586e-006 A 8=-2.80224e-008 A10= 2.62605e-010
第14面
K = 1.27889e+002 A 4= 1.29193e-004 A 6=-3.61691e-006

各種データ
ズーム比 44.28
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 13.08 190.43
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
画角 37.77 16.50 1.17
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 94.49 93.62 137.94
BF 1.00 1.00 1.00

d 5 0.78 16.63 62.36
d11 33.89 12.70 1.31
d12 11.05 4.86 -0.50
d22 6.65 8.59 29.47
d25 9.55 18.28 12.72
d27 1.00 1.00 1.00
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図15を用いて説明する。図15において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例1〜7のいずれかズームレンズによって構成された撮影光学系、22は撮影光学系21によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子である。23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。25は、前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP1 絞り
SP2 メカ絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は、像側に凸状の軌跡を描くように移動し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF、アッベ数をνdとするとき、前記第1レンズ群に含まれる2枚の正レンズの材料は、
    55.0<νd<100.0
    0.52<θgF<0.59
    θgF+0.00163×νd>0.65
    なる条件式を満足する材料であり、
    広角端における全系の焦点距離をfW、前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち最も像側に配置された正レンズの焦点距離をfG3とするとき、
    25.0<fG3/fW<45.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    18.0<f1/fW<30.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち最も物体側に配置された正レンズの焦点距離をfG2とするとき、
    15.0<fG2/fW<25.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値をndとするとき、
    nd>1.54
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、広角端に比べて望遠端において物体側に位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置されており、該開口絞りは、広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 開口径が不変の絞りをさらに有し、該絞りは、ズーミングに際して前記第3レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項8または9に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2011184761A 2010-10-07 2011-08-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5743810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184761A JP5743810B2 (ja) 2010-10-07 2011-08-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/231,252 US8493666B2 (en) 2010-10-07 2011-09-13 Zoom lens and image pickup apparatus with zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227663 2010-10-07
JP2010227663 2010-10-07
JP2011184761A JP5743810B2 (ja) 2010-10-07 2011-08-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012098699A JP2012098699A (ja) 2012-05-24
JP2012098699A5 JP2012098699A5 (ja) 2014-10-09
JP5743810B2 true JP5743810B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45924940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184761A Expired - Fee Related JP5743810B2 (ja) 2010-10-07 2011-08-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493666B2 (ja)
JP (1) JP5743810B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686298B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5959938B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014145983A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6076764B2 (ja) 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6173039B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6270340B2 (ja) * 2013-05-23 2018-01-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015001550A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110262020B (zh) 2013-11-22 2021-08-27 株式会社尼康 变焦镜头及光学设备
EP3200001A4 (en) 2014-09-24 2018-04-18 Nikon Corporation Zoom lens, optical device and method of manufacturing zoom lens
JP6418892B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10012822B2 (en) * 2016-02-18 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device and camera system with zoom lens system, and imaging apparatus with zoom lens system
JP7052832B2 (ja) * 2020-07-06 2022-04-12 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821330B2 (ja) * 1997-09-02 2006-09-13 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP2000227548A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp ズームレンズ
JP4072276B2 (ja) * 1999-03-16 2008-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3391342B2 (ja) * 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004117826A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4810133B2 (ja) 2005-06-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5040430B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-03 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8243371B2 (en) * 2010-03-05 2012-08-14 Hoya Corporation High zoom-ratio zoom lens system
JP2011186047A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
JP5609386B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP5659762B2 (ja) * 2010-12-13 2015-01-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098699A (ja) 2012-05-24
US20120087016A1 (en) 2012-04-12
US8493666B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US8437090B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8792181B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
US20200132974A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8736972B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5804859B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees