JP5896825B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896825B2
JP5896825B2 JP2012106033A JP2012106033A JP5896825B2 JP 5896825 B2 JP5896825 B2 JP 5896825B2 JP 2012106033 A JP2012106033 A JP 2012106033A JP 2012106033 A JP2012106033 A JP 2012106033A JP 5896825 B2 JP5896825 B2 JP 5896825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235060A (ja
JP2013235060A5 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106033A priority Critical patent/JP5896825B2/ja
Publication of JP2013235060A publication Critical patent/JP2013235060A/ja
Publication of JP2013235060A5 publication Critical patent/JP2013235060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896825B2 publication Critical patent/JP5896825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えば電子スチルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のような固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置(カメラ)の小型化及び高機能化が進み、それに用いるズームレンズも広画角で高ズーム比であるものが求められている。こうした要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力を有する第1、第2、第3レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1)。また物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献2)。さらに物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2010−271468号公報 特開2009−047903号公報 特開2011−123337号公報
一般に高ズーム比を有しつつ、全系の小型化を達成したズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー、つまり焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すればよい。しかし、こうしたズームレンズはズーミングに伴う収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ることが難しくなる。
前述のポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るためには、各レンズ群の屈折力やズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要である。特に最も像側に位置する最終レンズ群の移動条件や、第2レンズ群の屈折力を適切に設定することが重要である。
本発明は、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比であり、さらに全ズーム範囲において高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する画像装置の提供を目的とする。
本発明は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、後群は、最も像側に正の屈折力の最終レンズ群を有し、ズーミングに際して少なくとも第1レンズ群と最終レンズ群が移動し、望遠端における全系の焦点距離をfT、望遠端におけるバックフォーカスをTBk、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
30.0 < fT/TBk < 260.0
25.0 < fT/|f2| < 45.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば光学系全体が小型で、高ズーム比、広画角で、かつ全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例7の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有する。ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群と最も像側に位置する最終レンズ群が移動する。
具体的には広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなる。また第1レンズ群は像面側へ凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群は像面側へ移動している。開口絞りは第3レンズ群との間隔が変化するように、第3レンズ群と異なる軌跡で移動する。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比64.2、開口比2.87〜7.07程度のズームレンズである。図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比99.4、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比62.8、開口比2.87〜7.07程度のズームレンズである。図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比100.4、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。
図9は実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比90.6、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。図11は実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比95.8、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。
図13は実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例7はズーム比100.0、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。
図15は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。また各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系としても用いることができる。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。またレンズ断面図において、iを物体側から像側へのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。さらに最も像側に位置するレンズ群を最終レンズ群LFとする。
図1、図3の実施例1、2のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。実施例1、2は4つのレンズ群から成るポジティブリード型の4群ズームレンズである。図5、図7の実施例3、4のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成される。実施例3、4は5つのレンズ群から成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。図9、11、13の実施例5、6、7のズームレンズは物体側より像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から成る。実施例5、6、7は5つのレンズ群から成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。
各実施例において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置されている。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図中の矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)又はフォーカシングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において実線はd線におけるサジタル像面、点線はメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。ωは撮像半画角である。なお以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、機構上の制約の下、変倍用のレンズ群が光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
実施例1、2のズームレンズでは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSPは他のレンズ群とは独立に物体側に移動する。
フォーカシングに関しては、第4レンズ群L4が光軸上を移動することでフォーカシングを行うリヤフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図である図1、図3中の矢印4cに示すように、第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。図1、図3中の曲線4aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線4bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
実施例3、4、5、6、7のズームレンズでは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動し、第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSPは他のレンズ群とは独立に物体側に移動する。
フォーカシングに関しては、第5レンズ群L5が光軸上を移動することで変倍に伴う像面変動の補正と共にフォーカシングを行う、リヤフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印5cに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。レンズ断面図中の曲線5aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線5bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
フォーカシングとしては、第5レンズ群L5が光軸上を移動することでフォーカシングを行う方法に限定されず、第4レンズ群L4が光軸上を移動することによりフォーカシングを行ってもよい。また第5レンズ群L5でのフォーカシングに際して、レンズ製造誤差に起因するバックフォーカスの光軸方向のずれを、第4レンズ群L4を光軸方向に移動させることにより補正する構成としてもよい。バックフォーカスの光軸方向のずれを第5レンズ群L5で補正しようとすると、像面と第5レンズ群L5が干渉してしまう可能性があるため好ましくない。
また各実施例では、ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において最終レンズ群LFを極力像側に近付けることにより、最終レンズ群LFに大きな変倍負担を持たせている。また第2レンズ群L2の屈折力を大きくすることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍負担を持たせている。これにより第1レンズ群L1の変倍負担が相対的に減少し、第1レンズ群L1の物体側への移動量の増加を抑制することができる。結果としてズームレンズの大型化を抑制することができる。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、高いズーム比を得るには、変倍作用の大きい第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3のズーミングにおける移動量を大きくするのが良い。しかし、この方法では広角端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が増大する。このため、開口絞りSPを第3レンズ群L3と一体で移動させる構成にした場合、広角端において前玉(第1レンズ群L1)から開口絞りSPまでの間隔が大きくなり、第1レンズ群L1を構成するレンズが大型化してしまう。これを回避するために、広角端に比べて望遠端で開口絞りSPと第3レンズ群L3の間隔が小さくなるように、開口絞りSPを他のレンズ群とは異なる軌跡で移動させている。このようにすることにより、開口絞りSPを第3レンズ群L3近傍に配置して第3レンズ群L3と一体で移動させる場合に比べて、入射瞳位置を物体側に移動させることができる。そのため第1レンズ群L1や第2レンズ群L2を通過する軸外光線の入射高を低くすることができる。その結果レンズの有効径の小型化を達成できる。
各実施例において望遠端における全系の焦点距離をfT、望遠端におけるバックフォーカスをTBk、第2レンズ群L2の焦点距離をf2としたとき、
30.0 < fT/TBk < 260.0 ・・・ (1)
25.0 < fT/|f2| < 45.0 ・・・ (2)
なる条件式を満足している。ここでバックフォーカスTBkは、フィルターブロック等を除いた状態での最終レンズ群から像面までの値であり、空気換算長の値である。
条件式(1)は望遠端におけるバックフォーカスTBkと望遠端における全系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(1)の上限値を超えて望遠端のバックフォーカスTBkが短くなると、最終レンズ群LFと固体撮像素子(光電変換素子)の間のガラスブロックとレンズが干渉してしまい、ズームレンズのズーム動作が制限されてしまう。条件式(1)の下限値を超えてバックフォーカスTBkが大きくなると、構造上の干渉を防ぐことは可能であるが、望遠端における所望の焦点距離を確保することができなくなり、高ズーム比を得ることが困難となる。
条件式(2)は第2レンズ群L2の焦点距離f2と望遠端における全系の焦点距離fTとの比を規定したものである。条件式(2)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなると、広角端における像面湾曲、望遠端における球面収差が大きく発生するため好ましくない。これらの収差を補正するためにはレンズ枚数の増加が必要であり、結果としてレンズ全長の大型化を招き、好ましくない。条件式(2)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が弱くなると、第2レンズ群L2の光軸上の移動量が大きくなる。その結果、レンズ全長の大型化につながるため好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、さらに全ズーム範囲で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、及び像面湾曲等の諸収差が十分に補正された高い光学性能を有するズームレンズが得られる。なお各実施例において、好ましくは条件式(1)の数値範囲を次のようにするのがよい。
30.5 < fT/TBk < 255.0 ・・・ (1a)
27.0 < fT/|f2| < 43.0 ・・・ (2a)
また、さらに好ましくは条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのがよい。
31.0 < fT/TBk < 250.0 ・・・ (1b)
28.0 < fT/|f2| < 41.0 ・・・ (2b)
各実施例では以上の如く構成することにより、広画角かつ高ズーム比で全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。ここで広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1の光軸方向の移動量をM1、第3レンズ群L3の光軸方向の移動量をM3、開口絞りSPの光軸方向の移動量をMS、最終レンズ群LFの光軸方向の移動量をMFとする。ここで移動量とは、広角端と望遠端における、各レンズ群の光軸上での位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端で像側に位置するときを正とする。さらに広角端における最終レンズ群の横倍率をβFW、望遠端における最終レンズ群の横倍率をβFT、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfWとする。また第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、最終レンズ群の焦点距離をfFとする。
このとき
0.40 < MS/M3 < 0.70 ・・・ (3)
−55.0 < M1/MF < −6.0 ・・・ (4)
0.60 < βFW/βFT < 1.00 ・・・ (5)
18.0 < f1/fW < 30.0 ・・・ (6)
9.0 < fT/f3 < 25.0 ・・・ (7)
6.0 < fT/fF <13.0 ・・・ (8)
なる条件式のうち1つ以上を満足するのがよい。
また実施例3、実施例4の5群ズームレンズにおいては
05 < fF/f4 < 0.50 ・・・ (9)
なる条件式を満足することが好ましい。
実施例5、実施例6、実施例7の5群ズームレンズにおいては
−0.8 < fF/f4 < −0.4 ・・・ (10)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(3)は第3レンズ群L3の光軸方向の移動量M3と開口絞りSPの光軸方向の移動量MSとの比を規定したものである。条件式(3)の上限値を超えて開口絞りSPの移動量MSが大きくなると、広角端にて開口絞りSPと第1レンズ群L1の距離が大きくなり、その結果として第1レンズ群の有効径が大きくなるため、好ましくない。条件式(3)の下限値を超えて移動量MSが小さくなると、広角端にて開口絞りSPと第3レンズ群L3の距離が大きくなり、その結果として第3レンズ群の有効径が大きくなるため、好ましくない。
条件式(4)は最終レンズ群LFの移動量MFと第1レンズ群L1の移動量M1との比を規定したものである。条件式(4)の上限値を超えて移動量M1が大きくなると、望遠端でのレンズ全長が増加してしまい好ましくない。条件式(4)の下限値を超えて移動量M1が小さくなると、小型化には有利であるが、所望の焦点距離を確保することが困難となる。
条件式(5)は最終レンズ群LFの望遠端における横倍率βFTと広角端における横倍率βFWとの比を規定したものである。条件式(5)の上限値を超えて最終レンズ群LFの広角端における横倍率βFWが大きくなると、最終レンズ群LFの変倍効果が小さくなる。すると所望の焦点距離を確保するために、第1レンズ群L1の移動量M1を増加させることや、各群の屈折力を強めることが必要となる。各群の屈折力を強めるためには群を構成するレンズの枚数を増加させる必要があるため、移動量M1の増加、レンズの枚数の増加のいずれの場合もレンズ全長の増加を招くため好ましくない。条件式(5)の下限値を超えて最終レンズ群LFの広角端における横倍率βFWが小さくなると、最終レンズ群LFの変倍効果が大きくなり所望の焦点距離を確保することはできるが、レンズがガラスブロックと干渉してしまう。結果としてズームレンズのズーム動作が制限されてしまい、好ましくない。
条件式(6)は広角端における全系の焦点距離fWと第1レンズ群L1の焦点距離f1との比を規定したものである。条件式(6)の上限値を超えて焦点距離f1が大きくなると、ズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、望遠端におけるレンズ全長が大きくなり好ましくない。望遠端におけるレンズ全長を増加させないためには、第3レンズ群L3の屈折力を強めることが考えられるが、球面収差やコマ収差が大きく発生するため好ましくない。収差の補正にはレンズの枚数を増加させることが考えられるが、レンズ全長の増加を招くため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えて焦点距離f1が小さくなると、望遠端において球面収差が大きく発生し、その補正のためのレンズが必要となる。レンズ枚数の増加はレンズ全長の増加につながるため好ましくない。
条件式(7)は第3レンズ群L3の焦点距離f3と望遠端における全系の焦点距離fTとの比を規定したものである。条件式(7)の上限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が強くなると、望遠端における球面収差やコマ収差が大きく発生するため好ましくない。これらの収差を補正するためにはレンズ枚数の増加が必要であり、レンズ全長の増加を招き、好ましくない。条件式(7)の下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が弱くなると、第3レンズ群L3の移動量が大きくなり、レンズ全長の増加につながるため好ましくない。
条件式(8)は最終レンズ群の焦点距離fFと望遠端における全系の焦点距離fTとの比を規定したものである。条件式(8)の上限値を超えて最終レンズ群の屈折力が強くなると、最終レンズ群の移動量が小さくなるため、レンズ全長の短縮には有利である。しかし一方で屈折力が強くなるためにズーミングにおける像面湾曲の変動が大きくなり好ましくない。像面湾曲の変動を抑えるためにはレンズ枚数の増加が必要となり、レンズ全長の増加を招き、好ましくない。条件式(8)の下限値を超えて最終レンズ群の屈折力が弱くなると、ズーミングにおける最終レンズ群の移動量が大きくなる。するとレンズ全長の増加につながるため好ましくない。
条件式(9)は物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズに関して、最終レンズ群の焦点距離fFと第4レンズ群L4の焦点距離f4との比を規定したものである。条件式(9)の上限値を超えて最終レンズ群LFの焦点距離fFが長くなると、最終レンズ群の位置敏感度が小さくなるため、フォーカシングにおける移動量が増加してしまい、レンズ全長が大型化するため好ましくない。また、条件式(9)の下限値を超えて最終レンズ群LFの焦点距離fFが短くなると、フォーカスにおける移動量は減少するため、小型化には有利であるが、非点収差が増大するため、好ましくない。
条件式(10)は物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズに関して、最終レンズ群LFの焦点距離fFと第4レンズ群L4の焦点距離f4との比を規定したものである。条件式(10)の上限値を超えて最終レンズ群LFの焦点距離fFが長くなると、最終レンズ群LFの位置敏感度が小さくなるため、フォーカシングにおける移動量が増加してしまい、レンズ全長が大型化するため好ましくない。また、条件式(10)の下限値を超えて最終レンズ群LFの焦点距離fFが短くなると、フォーカスにおける移動量は減少するため、小型化には有利であるが、非点収差が増大するため、好ましくない。
なお好ましくは条件式(3)〜条件式(10)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.45 < MS/M3 < 0.65 ・・・ (3a)
−52.0 < M1/MF < −6.5 ・・・ (4a)
0.65 < βFW/βFT < 0.98 ・・・ (5a)
18.5 < f1/fW < 29.0 ・・・ (6a)
10.0 < fT/f3 < 22.0 ・・・ (7a)
7.0 < fT/fF <12.5 ・・・ (8a)
0.06 < fF/f4 < 0.45 ・・・ (9a)
−0.7 < fF/f4 < −0.5 ・・・ (10a)
またさらに好ましくは条件式(3)〜条件式(10)の数値範囲を次の如く設定すると、上記の各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
0.48 < MS/M3 < 0.60 ・・・ (3b)
−50.0 < M1/MF < −7.0 ・・・ (4b)
0.67 < βFW/βFT < 0.97 ・・・ (5b)
18.7 < f1/fW < 28.0 ・・・ (6b)
10.5 < fT/f3 < 20.0 ・・・ (7b)
7.3 < fT/fF < 12.3 ・・・ (8b)
0.07 < fF/f4 < 0.40 ・・・ (9b)
−0.65 < fF/f4 < −0.55 ・・・ (10b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、さらに全ズーム範囲で軸上色収差、倍率色収差、球面収差、及び像面湾曲等の諸収差を十分に補正した高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
各実施例において第1レンズ群L1の有効レンズ径を小型化するためには、第1レンズ群L1を構成するレンズの枚数が少ない方が好ましい。一方で高ズーム比化を図るためには、第1レンズ群L1の構成レンズ枚数が少なすぎると、球面収差や軸上色収差を良好に補正することが困難となる。そこで第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚のレンズより構成することが好ましい。具体的に各実施例においては、負レンズと正レンズを接合した接合レンズと、正レンズにより第1レンズ群L1を構成している。
ズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制するために、第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズより構成することが好ましい。
後群のレンズ有効径を小型化するためには、第3レンズ群L3は正の屈折力を有することが好ましい。広角端において、軸上光束は負の屈折力の第2レンズ群L2を通過して発散光束となる。そこで第2レンズ群L2に続くレンズ群の中で最も物体側に位置するレンズ群を正の屈折力とすることにより、光束に対して収斂作用を及ぼすことができる。その結果として後群のレンズ有効径を小さくすることができる。
また、第3レンズ群L3は物体側より像側へ順に、正レンズと、負レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとを有することが好ましい。このような構成はトリプレットにレンズが1枚追加された、所謂テッサータイプと呼ばれ、ペッツバール和を微調整することが可能になる。
最終レンズ群LFは物体側より像側へ順に、正レンズと負レンズの接合レンズを有することが好ましい。こうした構成によりズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制することができる。
次に各実施例の具体的なレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1は物体側より像側へ順に正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群ズームレンズである。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差の補正を良好に行っている。第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと、両面が凹面の負レンズと、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズにより構成し、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、両面が凸面の正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズと、両面が凹面の負レンズにより構成している。第4レンズ群L4は、両面が凸面の正レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズにより構成している。以上の構成により、広角端における半画角37.9°、ズーム比64.23を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例2]
実施例2は物体側より像側へ順に正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群ズームレンズである。第3レンズ群L3は、両面が凸面の正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両面が凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにより構成している。その他のレンズ群の構成は実施例1と同じである。以上の構成により、広角端における半画角37.9°、ズーム比64.23を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例3]
実施例3は物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズと、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズにより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差の補正を良好に行っている。第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと、両面が凹面の負レンズと、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズにより構成し、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、両面が凸面の正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズと、両面が凹面の負レンズにより構成している。第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた正レンズにより構成している。第5レンズ群L5は、両面が凸面の正レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズにより構成している。以上の構成により、広角端における半画角37.8°、ズーム比62.74を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例4]
実施例4は物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。第3レンズ群L3は、両面が凸面の正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両面が凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにより構成している。その他のレンズ群の構成は実施例3と同じである。以上の構成により、広角端における半画角42.2°、ズーム比100.36を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例5]
実施例5は物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズと、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズにより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差の補正を良好に行っている。第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと、両面が凹面の負レンズと、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズにより構成し、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、両面が凸面の正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズとにより構成している。第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにより構成している。第5レンズ群L5は、両面が凸面の正レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズにより構成している。以上の構成により、広角端における半画角42.1°、ズーム比90.62を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例6]
実施例6は物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。各レンズ群の構成は実施例5と同じである。以上の構成により、広角端における半画角42.0°、ズーム比95.78を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例7]
実施例7は物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズである。各レンズ群の構成は実施例5と同じである。以上の構成により、広角端における半画角42.1°、ズーム比99.98を達成している。なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また得られた画像情報は固体撮像素子(光電変換素子)の画像データを処理する信号処理回路により、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力することも可能である。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について図15を用いて説明する。図15において、20はカメラ本体、21は実施例1〜7で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に、本発明の実施例1〜7にそれぞれ対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12で表される。但しRは近軸曲率半径である。
数値実施例において最も像側の2つの面はフィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。SPは開口絞り(あるいは虹彩絞り)、Gは水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックである。IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の感光面が位置する像面である。また各数値実施例の上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 119.103 1.00 1.83400 37.2
2 54.356 5.65 1.43875 94.9
3 -173.579 0.18
4 46.407 3.60 1.59282 68.6
5 155.193 (可変)
6* 267.755 0.70 1.88300 40.8
7* 8.506 4.86
8 -40.613 0.50 1.80400 46.6
9 27.443 0.20
10 17.349 2.00 1.94595 18.0
11 98.109 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.05 1.55332 71.7
14* -71.895 1.99
15 36.081 0.50 1.64769 33.8
16 13.818 0.31
17 17.451 0.50 1.80400 46.6
18 7.868 2.50 1.45600 90.3
19 -20.651 0.30
20 -54.396 0.50 1.43875 94.9
21 26.301 (可変)
22 28.434 2.50 1.74950 35.3
23 -28.169 0.50 1.94595 18.0
24 -97.811 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-3.34491e+003 A4=-2.17989e-005 A6= 9.01720e-007 A8=-1.00895e-008 A10= 3.97994e-011 A12=-1.87452e-014

第7面
K = 6.91861e-002 A4=-7.80232e-005 A6= 3.72674e-007 A8= 2.99884e-008 A10=-9.42027e-010 A12= 2.34033e-012

第13面
K =-2.44066e-001 A4=-4.63765e-005 A6= 2.57777e-006 A8=-2.26231e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 1.12630e+002 B= 1.08342e-004 C= 3.09688e-006

各種データ
ズーム比 64.23
広角 中間 望遠
焦点距離 4.28 13.56 275.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
画角 37.90 15.95 0.81
レンズ全長 98.16 100.29 150.50
BF 12.52 21.67 8.83

d 5 0.56 20.38 71.46
d11 35.00 13.35 0.90
d12 12.70 5.55 -0.50
d21 5.87 7.83 38.30
d24 11.69 20.84 8.00
d26 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.23
2 6 -9.49
3 12 ∞
4 13 23.82
5 22 34.59
6 25 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 111.661 0.50 1.88300 40.8
2 49.118 6.30 1.59282 68.6
3 -1160.516 0.18
4 46.268 4.30 1.43875 94.9
5 222.289 (可変)
6* ∞ 0.50 1.88300 40.8
7* 8.280 5.31
8 -41.572 0.50 1.88300 40.8
9 36.262 0.20
10 19.127 1.50 2.10205 16.8
11 66.589 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.065 3.00 1.55332 71.7
14* -90.910 0.96
15 27.040 0.50 1.60342 38.0
16 11.176 0.23
17 13.673 0.50 1.72000 50.2
18 8.015 2.50 1.43875 94.9
19* -40.571 3.30
20 63.148 0.70 1.48749 70.2
21 16.850 (可変)
22 28.572 1.90 1.80440 39.6
23 -21.346 0.50 1.92286 18.9
24 -95.217 (可変)
25 ∞ 0.30 1.51633 64.1
26 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.69470e+008 A4= 4.35834e-005 A6=-4.56911e-007 A8= 2.39468e-009

第7面
K = 1.39784e-001 A4=-1.72226e-005 A6= 4.73737e-007 A8=-5.25208e-008

第13面
K =-8.26574e-001 A4=-1.43463e-004 A6= 1.97430e-006 A8=-9.18257e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 2.18247e+002 A4=-1.89457e-004 A6= 1.69940e-006

第19面
K =-1.55295e+001 A4= 1.49082e-004 A6= 2.26594e-006 A8=-1.61408e-007

各種データ
ズーム比 99.38
広角 中間 望遠
焦点距離 3.62 13.72 360.00
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
画角 41.94 15.77 0.62
レンズ全長 93.22 94.51 162.51
BF 10.63 21.44 1.44

d 5 0.50 18.11 81.90
d11 29.35 10.06 1.15
d12 16.68 3.91 0.60
d21 2.58 7.51 43.95
d24 9.93 20.75 0.74
d26 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.82
2 6 -8.88
3 12 ∞
4 13 20.91
5 22 31.14
6 25 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 119.553 1.00 1.83400 37.2
2 51.614 6.51 1.43875 94.9
3 -150.118 0.18
4 44.372 3.98 1.59282 68.6
5 176.192 (可変)
6* 183.075 0.70 1.88300 40.8
7* 8.308 4.63
8 -35.246 0.50 1.80400 46.6
9 26.227 0.20
10 16.890 2.00 1.94595 18.0
11 98.186 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.79 1.55332 71.7
14* -71.895 2.18
15 32.324 0.50 1.64769 33.8
16 11.207 0.23
17 13.082 0.50 1.80400 46.6
18 8.047 3.14 1.43875 94.9
19 -26.875 0.30
20 -33.039 0.50 1.43875 94.9
21 25.401 (可変)
22 73.490 1.50 1.48749 70.2
23 -180.825 (可変)
24 24.353 2.50 1.74950 35.3
25 -33.439 0.50 1.94595 18.0
26 -417.280 (可変)
27 ∞ 0.30 1.51633 64.1
28 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.19804e+002 A4=-5.96909e-006 A6= 4.28097e-007 A8=-8.59009e-009 A10= 4.10200e-011 A12= 1.76525e-014

第7面
K =-3.85222e-002 A4=-1.45218e-005 A6= 5.89347e-007 A8= 1.00622e-008 A10=-4.41030e-010 A12=-3.19446e-012

第13面
K =-1.13672e-001 A4=-7.12472e-005 A6= 3.98996e-006 A8=-2.35725e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 7.94862e+001 A4= 8.52205e-005 A6= 5.16878e-006

各種データ
ズーム比 62.74
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 13.16 270.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
画角 37.75 16.41 0.82
レンズ全長 102.21 103.41 150.50
BF 10.64 21.28 2.47

d 5 0.78 17.65 63.97
d11 34.51 17.14 0.85
d12 13.94 2.66 -0.50
d21 2.63 3.21 2.70
d23 5.25 8.72 39.35
d26 8.96 17.88 7.98
d28 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 80.76
2 6 -9.06
3 12 ∞
4 13 24.84
5 22 107.40
6 24 36.61
7 27 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 111.694 0.50 1.88300 40.8
2 49.199 6.30 1.59282 68.6
3 -1164.237 0.18
4 46.280 4.30 1.43875 94.9
5 221.522 (可変)
6* ∞ 0.50 1.88300 40.8
7* 8.206 5.16
8 -42.375 0.50 1.88300 40.8
9 35.812 0.20
10 18.937 1.50 2.10205 16.8
11 66.118 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.022 3.00 1.55332 71.7
14* -90.148 0.49
15 27.075 0.50 1.60342 38.0
16 11.200 0.25
17 13.701 0.50 1.72000 50.2
18 8.031 2.60 1.43875 94.9
19* -41.159 3.42
20 64.022 0.50 1.48749 70.2
21 16.364 (可変)
22 -944.491 1.20 1.48749 70.2
23 -169.100 (可変)
24 27.739 1.90 1.80440 39.6
25 -22.772 0.50 1.92286 18.9
26 -109.286 (可変)
27 ∞ 0.30 1.51633 64.1
28 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.69470e+008 A4= 6.24472e-005 A6=-7.85331e-007 A8= 3.44504e-009

第7面
K = 1.20149e-003 A4= 3.73272e-005 A6= 4.51406e-007 A8=-4.87575e-008

第13面
K =-7.06855e-001 A4=-1.18111e-004 A6= 4.21064e-006 A8= 7.30153e-009 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 2.46250e+002 A4=-1.33153e-004 A6= 8.21718e-006

第19面
K =-1.06556e+002 A4=-3.15216e-005

各種データ
ズーム比 100.36
広角 中間 望遠
焦点距離 3.59 13.49 360.00
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
画角 42.22 16.03 0.62
レンズ全長 93.30 94.57 162.51
BF 9.66 18.58 8.68

d 5 0.50 18.10 82.13
d11 29.20 12.20 0.48
d12 16.66 1.51 0.19
d21 1.54 4.87 9.31
d23 0.65 2.52 33.82
d26 9.95 20.58 1.77
d28 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.85
2 6 -8.88
3 12 ∞
4 13 21.35
5 22 422.31
6 24 31.16
7 27 ∞
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 111.807 0.50 1.88300 40.8
2 49.167 6.30 1.59282 68.6
3 -1163.308 0.18
4 46.270 4.30 1.43875 94.9
5 221.373 (可変)
6* ∞ 0.50 1.88300 40.8
7* 8.230 5.27
8 -43.519 0.50 1.88300 40.8
9 36.456 0.20
10 19.071 1.50 2.10205 16.8
11 67.046 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.168 3.00 1.55332 71.7
14* -89.933 0.50
15 27.736 0.50 1.60342 38.0
16 10.970 0.34
17 13.809 0.50 1.72000 50.2
18 8.005 3.05 1.43875 94.9
19* -42.796 (可変)
20 62.520 1.30 1.48749 70.2
21 16.842 (可変)
22 28.003 1.90 1.80440 39.6
23 -22.183 0.50 1.92286 18.9
24 -81.159 (可変)
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.69470e+008 A 4= 3.93703e-005 A 6=-2.70901e-007 A 8= 8.33394e-010

第7面
K =-7.82139e-002 A 4= 2.47945e-005 A 6= 2.71210e-007 A 8=-1.15536e-008

第13面
K =-1.91650e-001 A 4=-1.12921e-004 A 6=-4.13231e-007 A 8=-2.61706e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 5.68312e+001 A 4=-5.79492e-005 A 6=-5.21127e-007

第19面
K =-6.92402e+000 A 4= 6.29629e-005 A 6= 6.36923e-007 A 8=-2.38274e-008

各種データ
ズーム比 90.62
広角 中間 望遠
焦点距離 3.60 13.36 326.33
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
画角 42.11 16.18 0.68
レンズ全長 97.01 98.29 166.27
BF 11.52 20.20 7.25

d 5 0.50 18.14 81.47
d11 30.17 13.34 0.70
d12 18.07 2.00 0.22
d19 2.33 5.07 8.35
d21 3.31 8.43 37.18
d24 10.49 19.17 6.22
d26 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.95
2 6 -9.00
3 12 ∞
4 13 18.30
5 20 -47.73
6 22 28.98
7 25 ∞
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 111.807 0.50 1.88300 40.8
2 49.170 6.30 1.59282 68.6
3 -1159.990 0.18
4 46.263 4.30 1.43875 94.9
5 222.214 (可変)
6* ∞ 0.50 1.88300 40.8
7* 8.230 5.24
8 -43.546 0.50 1.88300 40.8
9 36.479 0.20
10 19.075 1.50 2.10205 16.8
11 66.825 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.124 3.00 1.55332 71.7
14* -93.235 0.49
15 27.725 0.50 1.60342 38.0
16 10.971 0.36
17 13.807 0.50 1.72000 50.2
18 7.995 3.05 1.43875 94.9
19* -42.735 (可変)
20 61.901 1.30 1.48749 70.2
21 16.821 (可変)
22 28.151 1.90 1.80440 39.6
23 -22.722 0.50 1.92286 18.9
24 -83.221 (可変)
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.69470e+008 A 4= 3.86764e-005 A 6=-2.68985e-007 A 8= 8.09358e-010

第7面
K =-8.16622e-002 A 4= 2.41458e-005 A 6= 3.93815e-007 A 8=-1.34703e-008

第13面
K =-1.94134e-001 A 4=-1.12889e-004 A 6=-4.14852e-007 A 8=-2.58527e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 5.90873e+001 A 4=-5.62487e-005 A 6=-5.67233e-007

第19面
K =-6.96700e+000 A 4= 6.27812e-005 A 6= 6.08327e-007 A 8=-2.37438e-008

各種データ
ズーム比 95.78
広角 中間 望遠
焦点距離 3.61 13.47 345.82
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
画角 42.04 16.05 0.64
レンズ全長 96.84 98.12 166.13
BF 11.58 20.32 5.75

d 5 0.50 18.14 81.50
d11 30.09 13.28 0.70
d12 18.05 2.00 0.23
d19 2.35 5.21 7.91
d21 3.17 8.08 38.94
d24 10.55 19.29 4.72
d26 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.85
2 6 -9.00
3 12 ∞
4 13 18.30
5 20 -47.83
6 22 29.24
7 25 ∞
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 111.806 0.50 1.88300 40.8
2 49.170 6.30 1.59282 68.6
3 -1159.660 0.18
4 46.262 4.30 1.43875 94.9
5 222.233 (可変)
6* ∞ 0.50 1.88300 40.8
7* 8.231 5.25
8 -43.553 0.50 1.88300 40.8
9 36.482 0.20
10 19.075 1.50 2.10205 16.8
11 66.823 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.123 3.00 1.55332 71.7
14* -93.152 0.50
15 27.726 0.50 1.60342 38.0
16 10.972 0.33
17 13.807 0.50 1.72000 50.2
18 7.996 3.05 1.43875 94.9
19* -42.707 (可変)
20 61.925 1.30 1.48749 70.2
21 16.827 (可変)
22 28.267 1.90 1.80440 39.6
23 -22.521 0.50 1.92286 18.9
24 -84.707 (可変)
25 ∞ 0.30 1.51633 64.1
26 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.69470e+008 A 4= 3.90719e-005 A 6=-2.67253e-007 A 8= 8.07925e-010

第7面
K =-8.18942e-002 A4= 2.43706e-005 A6= 4.00972e-007 A8=-1.32277e-008

第13面
K =-1.94076e-001 A4=-1.12677e-004 A6=-4.12678e-007 A8=-2.57512e-008 A10= 2.62605e-010

第14面
K = 5.90873e+001 A4=-5.62860e-005 A6=-5.50372e-007

第19面
K =-6.96700e+000 A4= 6.45099e-005 A6= 6.17412e-007 A8=-2.48086e-008

各種データ
ズーム比 99.98
広角 中間 望遠
焦点距離 3.60 13.48 360.00
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
画角 42.11 16.04 0.62
レンズ全長 96.53 97.80 165.82
BF 11.72 20.41 4.31

d 5 0.50 18.14 81.53
d11 30.11 13.35 0.70
d12 18.06 2.00 0.40
d19 2.33 5.15 7.77
d21 2.89 7.83 40.20
d24 11.02 19.71 3.62
d26 0.50 0.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.84
2 6 -9.00
3 12 ∞
4 13 18.28
5 20 -47.85
6 22 29.54
7 25 ∞
Figure 0005896825
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
G フェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (16)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記後群は、最も像側に正の屈折力の最終レンズ群を有し、ズーミングに際して少なくとも前記第1レンズ群と前記最終レンズ群が移動し、望遠端における全系の焦点距離をfT、望遠端におけるバックフォーカスをTBk、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    30.0 < fT/TBk < 260.0
    25.0 < fT/|f2| < 45.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを有し、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸方向の移動量をM3、前記開口絞りの光軸方向の移動量をMSとしたとき、
    0.40 < MS/M3 < 0.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の光軸方向の移動量をM1、前記最終レンズ群の光軸方向の移動量をMFとしたとき、
    −55.0 < M1/MF < −6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端での前記最終レンズ群の横倍率をβFW、望遠端での前記最終レンズ群の横倍率をβFTとしたとき、
    0.60< βFW/βFT < 1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端での全系の焦点距離をfW、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    20.0 < f1/fW < 30.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    9.0 < fT/f3 < 25.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記最終レンズ群の焦点距離をfFとしたとき、
    6.0 < fT/fF < 13.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群と正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記最終レンズ群の焦点距離をfF、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
    0.050 < fF/f4 < 0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側から像側へ順に、の屈折力の第4レンズ群との屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
    −0.80 < fF/f4 < −0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記最終レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012106033A 2012-05-07 2012-05-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5896825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106033A JP5896825B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106033A JP5896825B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235060A JP2013235060A (ja) 2013-11-21
JP2013235060A5 JP2013235060A5 (ja) 2015-06-25
JP5896825B2 true JP5896825B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49761248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106033A Expired - Fee Related JP5896825B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896825B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168425B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6319320B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-09 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP6354158B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-11 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6269049B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6347098B2 (ja) * 2013-11-25 2018-06-27 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
WO2015075948A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6598599B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6555336B2 (ja) * 2017-12-28 2019-08-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366447B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436100B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101630282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235060A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230267B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015072369A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156406A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015087626A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109666A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6270489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102975A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191128A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109665A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees