JP6270489B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270489B2
JP6270489B2 JP2014002329A JP2014002329A JP6270489B2 JP 6270489 B2 JP6270489 B2 JP 6270489B2 JP 2014002329 A JP2014002329 A JP 2014002329A JP 2014002329 A JP2014002329 A JP 2014002329A JP 6270489 B2 JP6270489 B2 JP 6270489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132637A5 (ja
JP2015132637A (ja
Inventor
慎一郎 齋藤
慎一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014002329A priority Critical patent/JP6270489B2/ja
Publication of JP2015132637A publication Critical patent/JP2015132637A/ja
Publication of JP2015132637A5 publication Critical patent/JP2015132637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270489B2 publication Critical patent/JP6270489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、そして監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置は高機能化され、また、装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影レンズ(撮影光学系)としては、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が短く、全系が小型でしかも広範囲の焦点距離域を含む高ズーム比のズームレンズであることが要求されている。更に無限遠物体から近距離物体に至る全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズであること等が要求されている。
高ズーム比化が容易なズームレンズとして最も物体側のレンズ群が正の屈折力のレンズ群より成るポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。また光学系全体の小型化が容易なズームレンズとして、物体側から数えて第2レンズ群以降のレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングする所謂インナーフォーカス方式又はリアフォーカス方式を用いたズームレンズが知られている。
従来、ポジティブリードタイプでリアフォーカス方式を用い、全系が小型で高ズーム比のズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1は物体側より像側へ順に、正,負,正,負,正,正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第3レンズ群又は第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特許文献2は、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群より成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第6レンズ群を移動させてフォーカシングを行ったズームレンズを開示している。特許文献3は物体側から像側へ順に、正,負,正,負,正,負,正の屈折力の第1レンズ群乃至第7レンズ群より成り、隣り合うレンズ群の間隔を変えてズーミングを行い、第6レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特開2013−80153号公報 特開平04−186212号公報 特開2004−317867号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、広画角、高ズーム比で、かつレンズ系全体が小型で、軸上収差、軸外収差、そして色収差等の諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズが強く要望されている。一般にズームレンズにおいて、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このように構成したズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴いレンズ肉厚が増してしまい、全系の短縮効果が不十分になると同時に諸収差の発生が多くなってくる。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化と、高ズーム比を確保しつつ高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力)、各レンズ群のズーミングに伴う移動軌跡、そして各レンズ群の変倍負担や屈折力分担等の構成を適切に設定することが重要である。
また、近年、フォーカシングに際しては、動画撮影に適したフォーカシング方式が要望されている。例えば高速なフォーカシングが容易で、しかもフォーカシングに際して収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有するフォーカシング方式が要求されている。
一般に、フォーカシングが高速で、それに伴う収差変動を少なくし、全物体距離にわたり高い光学性能を得るには、フォーカシング用のレンズ群(フォーカスレンズ群)の選定及びフォーカスレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、全系が大型化し、フォーカシングに伴う諸収差の変動が増大し、全物体距離にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、高速なフォーカシングが容易で、しかも高ズーム比で、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、 像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7tとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25
−5.0<f6/fw<−0.5
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
1.2<νd6n/νd6p<3.0
なる条件式を満たすことを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
−5.0<f6/fw<−0.5
0.02<f6n/f6<0.60
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、高速なフォーカシングが容易で、しかも高ズーム比で、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
(A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。

図1(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後(像ぶれ補正後)の横収差図である。実施例1はズーム比4.12、開口比3.60〜5.83程度のズームレンズである。
図4(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図である。実施例2はズーム比6.81、開口比2.88〜5.60程度のズームレンズである。
図7(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図9(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図である。実施例3はズーム比7.47、開口比3.38〜5.60程度のズームレンズである。
図10(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図12(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度の像位置変化後の横収差図である。実施例4はズーム比4.76、開口比3.60〜5.83程度のズームレンズである。図13は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。
SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやネットワークカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。また無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、実線のdはd線(波長587.56nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で実線のΔSはd線におけるサジタル像面であり、点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線のgはg線である。横収差図において実線のΔMはd線のメリディオナル像面であり、点線のΔSはd線のサジタル像面である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。まず実施例1,2,4のズームレンズのレンズ構成について説明する。
実施例1、2、4において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。更にL6は負の屈折力の第6レンズ群、L7は正の屈折力の第7レンズ群である。
実施例1、4のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭く、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が広く、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が狭くなる。更に第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が広く、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の間隔が狭くなるように各レンズ群が移動している。
実施例2のズームレンズは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。
そして、広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭く、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭く、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広くなる。更に、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が広く、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7との間隔が狭くなるように各レンズ群が移動している。
実施例1、2、4では、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行っている。第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。また望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方へ繰り出すことで行っている。
実施例3において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群、L6は負の屈折力の第6レンズ群である。更にL7は正の屈折力の第7レンズ群である。
実施例3のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広く、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭く、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が狭くなる。更に、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が広く、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の間隔が狭くなるように各レンズ群が移動している。
実施例3では、第3レンズ群L3を光軸上移動させてフォーカシングを行っている。第3レンズ群L3の実線の曲線3aと点線の曲線3bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。また望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、矢印3cに示すように第3レンズ群L3を前方へ繰り出すことで行っている。
実施例1乃至実施例4のズームレンズでは、第6レンズ群L6を光軸に垂直方向の成分を持つように移動させることにより、光学系全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれ(像ぶれ)を補正している。
各実施例では所定のズーム比を確保し、諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に、次のレンズ構成よりなっている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正又は負の屈折力の第3レンズ群L3、正又は負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。更に負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7から構成されている。
そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が増大することで変倍を行い、後続のレンズ群も移動させることで、望遠端での入射瞳を任意に移動させて、全系の小型化を図っている。また、ズーミングに際して第3レンズ群L3を移動させることで、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の変倍作用を分担してズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の移動量を軽減して、望遠端においてレンズ全長を短くしている。
さらに、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔を増大することで変倍を行い、広角端において前玉有効径の増大を軽減しつつ、高ズーム比化に伴うレンズ全長の増大を軽減している。また、フォーカシングを第3レンズ群L3または第4レンズ群L4の移動により行う。これにより無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての収差変動を軽減するとともに、フォーカシングに際しての収差変動、例えばコマ収差を軽減している。
第6レンズ群L6の焦点距離をf6、広角端における焦点距離をfw、望遠端における第6レンズ群L6の横倍率をβ6t、望遠端における第7レンズ群L7の横倍率をβ7tとする。このとき、
−6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0 ・・・(1)
−5.0<f6/fw<−0.5 ・・・(2)
なる条件式を満たしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第6レンズ群L6で像ぶれ補正するときの像シフト敏感度を規定したものである。ここで、像シフト敏感度TSとは、像ぶれ補正用のレンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させたときの像ぶれ補正用のレンズ群の垂直方向の移動量ΔLとそのときの像面での像(結像位置)の光軸に対して垂直方向の移動量ΔIの比
TS=ΔI/ΔL
である。
条件式(1)の上限を超えると、像を所定量シフトするために必要な第6レンズ群L6の移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。また、像を所定量シフトするために第6レンズ群L6をシフトした際の収差変動の抑制が困難となる。条件式(1)の下限を超えると、第6レンズ群L6の微小な移動に対し、像が大きくシフトし、高い精度でのシフトの制御が要求されるので、好ましくない。条件式(2)は、第6レンズ群L6の焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規定したものである。
広画角化を図ると、前玉の径方向が増大するが、条件式(2)を満たすことにより、前玉有効径の小型化を図りつつ、広画角化を容易にしている。条件式(2)の上限を超えて第6レンズ群L6の負の屈折力が大きくなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、高ズーム比化を図った際、ズーミングに伴う歪曲収差の変動が大きくなり、好ましくない。条件式(2)の下限を超えて第6レンズ群L6の負の屈折力が小さくなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、レンズ全系の小型化が容易になるが、像面湾曲、非点収差、球面収差等の諸収差をバランス良く補正するのが困難になる。
各実施例において更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−4.0<(1−β6t)×β7t<−2.1 ・・・(1a)
−3.0<f6/fw<−0.7 ・・・(2a)
条件式(1a)を満たすことにより、高ズーム比化を図りつつ、ズーミングに際して像面湾曲のズーム変動を軽減して、高い防振性能を確保するのが容易になる。また、条件式(2a)を満たすことにより、広角端において歪曲収差を軽減しつつ、レンズ全長の短縮が容易になる。更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−2.8<(1−β6t)×β7t<−2.2 ・・・(1b)
−2.1<f6/fw<−1.2 ・・・(2b)
この他、条件式(1)は後述する段落番号[0078]の表1に示す実施例3の値を用いて、 −6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25 ・・・(1X)
とするのが良い。
各実施例によれば、以上のように構成することによって、ズーム全域で高い結像性能を
有し、高ズーム比で全系が小型で、しかも迅速なフォーカスが容易なズームレンズを得て
いる。
各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのがよい。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第3レンズ群L3が正の屈折力で、第4レンズ群L4が負の屈折力のとき、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第5レンズ群L5の焦点距離をf5、第7レンズ群L7の焦点距離をf7とする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2tとする。
広角端における第6レンズ群L6の横倍率をβ6w、広角端における第7レンズ群L7の横倍率をβ7wとする。第6レンズ群L6は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6n、負レンズG6nの焦点距離をf6nとする。なお、材料のアッベ数νdはフラウンホーファ線のd線、F線、C線における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で定義される。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.05<|f2|/ft<0.50 ・・・(3)
0.05<f5/ft<0.50 ・・・(4)
2.0<f1/fw<9.0 ・・・(5)
0.25<f2/f6<2.00 ・・・(6)
0.15<f7/ft<2.00 ・・・(7)
1.1<β2t/β2w<8.0 ・・・(8)
1.0<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<2.0 ・・・(9)
0.5<|f3/f4|<1.2 ・・・(10)
1.2<νd6n/νd6p<3.0 ・・・(11)
0.02<f6n/f6<0.60 ・・・(12)
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2を望遠端における全系の焦点距離で規定したものである。条件式(3)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が小さくなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)高ズーム比化を図るためにレンズ全長を長くする必要があり全系の小型化が困難になる。条件式(3)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が大きくなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)高ズーム比化およびレンズ全長の短縮は容易となるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくる。
条件式(4)は、第5レンズ群L5の正の屈折力を規定したものであり、主に球面収差やコマ収差等を良好に補正しつつ、高ズーム比化を図るためのものである。条件式(4)の上限を超えて、第5レンズ群L5の屈折力が弱くなると、レンズ全長を短縮すること、及び高ズーム比化を達成することが難しくなる。条件式(4)の下限を超えて、第5レンズ群L5の屈折力が強くなると、全系の小型化が容易となるが、球面収差やコマ収差等の諸収差の発生が多くなり、これらの諸収差の補正が困難になる。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の正の屈折力を規定したものであり、主に望遠側において球面収差やコマ収差等を良好に補正しつつ、望遠端におけるレンズ全長を短縮するためのものである。条件式(5)の上限を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなると、望遠端においてレンズ全長を短縮すること、また高ズーム比化を図ることが難しくなる。条件式(5)の下限を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなると、望遠側において球面収差やコマ収差等の諸収差の発生が多くなり、これらの諸収差の補正が困難になる。
条件式(6)は、第2レンズ群L2の焦点距離を第6レンズ群L6の焦点距離f6で規定したものであり、主に高ズーム比化に伴う歪曲収差の変動を抑制しつつ、全系の小型化を図るものである。条件式(6)を満足するように、第2レンズ群L2と第6レンズ群L6の負の屈折力を適切に定めると、他のレンズ群の変倍分担比を大きくすることなく高ズーム比が容易になる。また、各レンズ群のレンズ枚数を少なくし、全系の小型化を図りつつ、高い結像性能を得るのが容易になる。
条件式(6)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が小さくなると、または第6レンズ群L6の負の屈折力が大きくなると、高ズーム比化を図るためにレンズ全長が増大してくる。条件式(6)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が大きくなると、または第6レンズ群L6の負の屈折力が小さくなると、高ズーム比化およびレンズ全長の短縮は容易になるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくる。
条件式(7)は、第7レンズ群L7の焦点距離f7を、望遠端における全系の焦点距離ftで規定したものである。条件式(7)の上限を超えて第7レンズ群L7の正の屈折力が小さくなると、射出瞳位置が望遠端で近くなり過ぎ、好ましくない。条件式(7)の下限を超えて第7レンズ群L7の正の屈折力が大きくなると、ズーミングに際して諸収差の発生が増大し、このときの諸収差を補正するには第7レンズ群L7のレンズ枚数を増加しなければならず、全系が大型化してくる。
条件式(8)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2の変倍比を規定したものである。条件式(8)の上限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなりすぎると、第1レンズ群L1が大型化してくる。また、ズーミングに際して像面の変動が大きくなり、好ましくない。条件式(8)の下限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなりすぎると、高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化が困難になる。
条件式(9)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の変倍比を規定したものである。条件式(9)の上限を超えて、第6レンズ群L6の変倍分担が大きくなりすぎると、ズーミングに際して歪曲収差の変動が増大してくる。条件式(9)の下限を超えて、第6レンズ群L6の変倍分担が小さくなりすぎると、高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化が困難になる。また、前玉有効径が大型化してきて、好ましくない。
第3レンズ群L3は正の屈折力、第4レンズ群L4は負の屈折力を有する構成とするのが良い。これによれば、高ズーム比化とレンズ全系の短縮化が容易となる。
条件式(10)は、このときの第4レンズ群L4の焦点距離に対する第3レンズ群L3の焦点距離の比に関し、主に高ズーム比化とレンズ全長の短縮化を図りつつ、ズーミングに際しての球面収差のズーム変動を軽減するためのものである。条件式(10)の上限を超えて、第3レンズ群L3の屈折力の絶対値が小さくなると、望遠端において高次の球面収差が多く発生してくる。条件式(10)の下限を超えて、第4レンズ群L4の屈折力の絶対値が小さくなると、第4レンズ群L4の変倍分担が小さくなり、高ズーム比化を図ると、レンズ全長が増大してくる。
条件式(11)は、第6レンズ群L6の偏芯収差の発生を軽減するためのものである。条件式(11)の上限を超えてアッベ数の比が大きくなると、第6レンズ群L6内の各レンズ面の曲率が小さくなり、ズーミングに際して第6レンズ群L6が偏芯した際の軸上色収差の変動が大きくなってくる。条件式(11)の下限を超えてアッベ数の比が小さくなると第6レンズ群L6内の色消しのために各レンズ面の曲率が大きくなり、諸収差が増大し、このときの諸収差の補正が困難となる。
第6レンズ群L6は、正レンズと負レンズを接合した1つの接合レンズより構成するのが良い。これによれば2つのレンズ面の相対位置の誤差の結像性能へ与える偏芯色収差を抑制しつつ、偏芯コマ収差の敏感度を低減させることが容易となる。
条件式(12)は、第6レンズ群L6の負レンズG6nの焦点距離を第6レンズ群L6の焦点距離で規定したものである。条件式(12)の上限を超えて負レンズG6nの負の焦点距離が長くなると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、望遠側におけるレンズ全長が増大し好ましくない。条件式(12)の下限を超えて負レンズG6nの負の焦点距離が短くなると(負の焦点距離の絶対値が小さくなると)、望遠端におけるレンズ全長を短縮するのは容易となるが、コマ収差が多く発生し、コマ収差の補正が困難になる。更に好ましくは、条件式(3)乃至(12)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.10<|f2|/ft<0.40 ・・・(3a)
0.1<f5/ft<0.4 ・・・(4a)
3.0<f1/fw<7.5 ・・・(5a)
0.3<f2/f6<1.7 ・・・(6a)
0.2<f7/ft<1.5 ・・・(7a)
1.5<β2t/β2w<7.0 ・・・(8a)
1.03<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<1.50・・・(9a)
0.6<|f3/f4|<1.1 ・・・(10a)
1.4<νd6n/νd6p<2.5 ・・・(11a)
0.03<f6n/f6<0.50 ・・・(12a)
条件式(3a)を満たすことにより、第2レンズ群L2の屈折力の分担がより適正となり、広角端におけるレンズ全長の短縮化および前玉有効径の小型化が容易となる。条件式(4a)を満たすことにより、望遠端の長焦点距離化を図りつつ、ズーミングに際しての像面湾曲の変動を軽減するのが容易となる。条件式(5a)を満たすことにより、望遠端におけるレンズ全長の短縮化と球面収差の補正が容易となる。条件式(6a)を満たすことにより、高ズーム比化とレンズ枚数の削減が容易となる。
条件式(7a)を満たすことにより、所定量のバックフォーカスを確保しつつ、ズーミングに際しての倍率色収差の変動を軽減するのが容易となる。条件式(8a)を満たすことにより、高ズーム比化に伴う第1レンズ群L1から第3レンズ群L3までの移動量を適正に設定することが容易となる。条件式(9a)を満たすことにより、第6レンズ群L6の薄型化とズーミングに伴う歪曲収差の変動を軽減するのが容易となる。条件式(10a)を満たすことにより、ズーミングに伴う球面収差の変動を軽減しつつ高ズーム比化が容易となる。
条件式(11a)を満たすことにより、第6レンズ群L6の偏芯コマ収差の補正が容易になる。条件式(12a)を満たすことにより、望遠端における正の歪曲収差を軽減するのが容易となる。さらに、好ましくは条件式(3a)乃至(12a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.11<|f2|/ft<0.35 ・・・(3b)
0.15<f5/ft<0.35 ・・・(4b)
3.5<f1/fw<7.1 ・・・(5b)
0.35<f2/f6<1.40 ・・・(6b)
0.25<f7/ft<0.95 ・・・(7b)
1.8<β2t/β2w<6.2 ・・・(8b)
1.05<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<1.35 ・・・(9b)
0.7<|f3/f4|<1.0 ・・・(10b)
1.6<νd6n/νd6p<1.9 ・・・(11b)
0.04<f6n/f6<0.46 ・・・(12b)
以上のように各実施例によれば、広画角、高ズーム比で、かつレンズ系全体が小型で、迅速なフォーカスが容易で、諸収差を良好に補正した高い光学性能のズームレンズが得られる。
各実施例において、第2レンズ群L2に非球面レンズを採用するのが良い。これによれば広角端において像面湾曲および歪曲収差を良好に補正することができる。また、実施例2乃至4のように、第7レンズ群L7に非球面レンズを採用するのが良い。これによれば像面湾曲を良好に補正することができる。また、第1レンズ群L1の最も物体側に負レンズを配置し、広角化に伴う倍率色収差を抑制することが望ましい。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を図13を用いて説明する。図13において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
以下、実施例1乃至4に対応する数値実施例1乃至4の具体的な数値データを示す。各数値実施例においてiは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔である。ndi,νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。また非球面係数はXを光軸方向の面頂点からの変移量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12・・・を各次数の非球面係数とするとき、
で表す。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。また前記条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 161.255 1.80 1.84666 23.8
2 60.694 7.61 1.63854 55.4
3 465.001 0.15
4 57.365 5.44 1.80400 46.6
5 177.584 (可変)
6 77.712 1.30 1.83481 42.7
7 14.008 8.61
8* -55.042 1.20 1.85135 40.1
9* 35.356 0.15
10 34.002 6.46 1.85478 24.8
11 -28.709 0.21
12 -26.718 1.00 1.77250 49.6
13 -202.259 (可変)
14 51.200 2.40 1.59522 67.7
15 -91.988 (可変)
16 -44.756 0.80 1.91082 35.3
17 -222.920 (可変)
18(絞り) ∞ 0.70
19 20.057 1.05 1.84666 23.8
20 15.441 7.28 1.49700 81.5
21 -60.793 0.20
22* 47.809 2.95 1.58313 59.4
23 -83.627 (可変)
24 -56.404 3.28 1.84666 23.8
25 -15.362 0.80 1.76200 40.1
26 37.316 (可変)
27 -1372.861 2.59 1.60311 60.6
28 -44.084 0.15
29 92.250 8.14 1.48749 70.2
30 -16.466 1.30 1.80610 33.3
31 -76.131 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 9.41904e+000 A 4= 1.09115e-005 A 6=-4.26769e-008
A 8= 1.19874e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.00957e-006 A 6=-6.42162e-008

第22面
K = 7.47953e+000 A 4=-2.62547e-005 A 6=-2.56167e-008
A 8=-6.54406e-010 A10= 5.64855e-012 A12=-2.15921e-014

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.75 52.09 101.92
Fナンバー 3.60 4.81 5.83
半画角(度) 41.16 22.56 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 146.25 166.83 195.25
BF 38.99 58.34 73.70

d 5 1.00 15.68 34.52
d13 19.99 6.53 0.75
d15 3.65 5.50 7.50
d17 6.06 4.21 2.21
d23 3.38 5.55 7.17
d26 7.64 5.46 3.84
d31 38.99 58.34 73.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.63
2 6 -16.61
3 14 55.61
4 16 -61.61
5 18 22.97
6 24 -32.89
7 27 93.82
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 148.254 2.40 1.85478 24.8
2 73.845 7.83 1.49700 81.5
3 -1493.518 0.15
4 64.073 5.61 1.77250 49.6
5 183.391 (可変)
6* 70.013 1.20 1.85135 40.1
7 12.935 7.70
8 -43.637 1.20 1.83481 42.7
9 29.396 0.15
10 25.131 6.27 1.84666 23.8
11 -28.082 1.00 1.77250 49.6
12 76.339 (可変)
13 42.340 3.24 1.53775 74.7
14 -36.010 (可変)
15 -33.649 0.80 1.88300 40.8
16 -331.934 (可変)
17(絞り) ∞ 1.70
18 55.125 1.86 1.53775 74.7
19 362.604 0.20
20 20.841 1.20 1.90366 31.3
21 15.733 5.52 1.43875 94.9
22 -150.932 0.20
23* 67.703 2.30 1.55332 71.7
24 -84.009 (可変)
25 -49.501 2.53 1.85478 24.8
26 -18.562 0.90 1.81600 46.6
27 52.815 (可変)
28* 49.345 5.84 1.55332 71.7
29 -29.298 0.20
30 103.181 6.19 1.49700 81.5
31 -23.783 1.50 1.80610 33.3
32 -153.471 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.67736e-006 A 6=-9.95046e-009
A 8=-9.09762e-011 A10= 4.71034e-013 A12=-8.04395e-016

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03048e-005 A 6=-7.27791e-009
A 8= 4.44412e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.65411e-006 A 6= 9.94357e-009
A 8=-2.22696e-011

各種データ
ズーム比 6.81
広角 中間 望遠
焦点距離 15.41 23.17 104.93
Fナンバー 2.88 3.46 5.60
半画角(度) 41.56 30.52 7.42
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 150.35 155.74 222.90
BF 38.12 47.39 77.95

d 5 1.00 6.57 52.51
d12 19.74 10.28 0.95
d14 5.91 4.74 5.81
d16 1.88 3.05 1.98
d24 2.27 6.43 14.15
d27 13.74 9.58 1.87
d32 38.12 47.39 77.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 108.62
2 6 -11.79
3 13 36.72
4 15 -42.46
5 17 26.47
6 25 -32.20
7 28 36.36
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 125.586 2.40 1.84666 23.8
2 70.216 8.11 1.59522 67.7
3 1014.883 0.15
4 63.023 5.57 1.72916 54.7
5 147.521 (可変)
6* 402.513 1.20 1.85135 40.1
7 15.103 8.14
8 -39.940 1.20 1.83481 42.7
9 51.515 0.60
10 38.097 7.31 1.90200 25.1
11 -33.166 (可変)
12 -25.635 1.00 1.80400 46.6
13 2126.427 1.50 1.59270 35.3
14 -85.514 (可変)
15 -116.407 1.66 1.69680 55.5
16 -41.678 (可変)
17(絞り) ∞ 1.70
18* 19.382 4.41 1.55332 71.7
19 99.795 0.20
20 68.010 1.20 1.85026 32.3
21 18.191 5.63 1.43875 94.9
22 -41.255 (可変)
23 -50.771 2.82 1.84666 23.8
24 -15.884 0.90 1.83481 42.7
25 64.579 (可変)
26* 52.971 6.03 1.55332 71.7
27 -27.723 0.20
28 88.373 7.58 1.49700 81.5
29 -20.699 1.50 1.88300 40.8
30 -118.505 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.23850e-005 A 6=-2.76682e-008
A 8= 6.51206e-011 A10=-1.36905e-013 A12= 1.47851e-016

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.07238e-005 A 6=-1.67202e-008
A 8=-4.10703e-011

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.06664e-006 A 6= 4.09463e-009
A 8=-8.58739e-012

各種データ
ズーム比 7.47
広角 中間 望遠
焦点距離 18.05 42.46 134.85
Fナンバー 3.38 4.22 5.60
半画角(度) 37.12 17.84 5.78
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 165.71 186.71 228.61
BF 41.46 53.36 71.30

d 5 1.00 25.68 55.95
d11 3.57 5.04 9.82
d14 24.14 11.49 2.14
d16 7.79 3.37 1.64
d22 3.78 10.43 15.00
d25 12.97 6.32 1.75
d30 41.46 53.36 71.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 107.52
2 6 -46.16
3 12 -41.31
4 15 92.33
5 17 42.40
6 23 -34.17
7 26 38.25
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 161.255 1.80 1.84666 23.8
2 65.373 7.66 1.59522 67.7
3 1717.464 0.15
4 57.071 5.42 1.80400 46.6
5 171.279 (可変)
6 95.475 1.30 1.83481 42.7
7 14.605 8.22
8* -59.431 1.20 1.85135 40.1
9* 33.754 0.15
10 32.743 6.77 1.85478 24.8
11 -29.001 0.07
12 -28.343 1.00 1.77250 49.6
13 -549.661 (可変)
14 62.908 2.36 1.59522 67.7
15 -71.751 (可変)
16 -41.607 0.80 1.91082 35.3
17 -206.585 (可変)
18(絞り) ∞ 0.70
19 20.021 1.05 1.84666 23.8
20 15.538 7.70 1.49700 81.5
21 -73.229 0.20
22* 44.927 3.29 1.58313 59.4
23 -66.129 (可変)
24 -50.672 3.24 1.84666 23.8
25 -14.642 0.80 1.76200 40.1
26 36.653 (可変)
27* 194.248 2.77 1.58313 59.4
28 -53.539 0.15
29 168.664 8.32 1.48749 70.2
30 -15.446 1.30 1.80610 33.3
31 -58.060 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 1.08404e+001 A 4= 4.79751e-006 A 6=-2.77011e-008
A 8= 7.57726e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.06401e-005 A 6=-3.39435e-008

第22面
K = 7.22225e+000 A 4=-2.75791e-005 A 6=-3.43051e-008
A 8=-5.66377e-010 A10= 4.03046e-012 A12=-1.50157e-014

第27面
K = 0.00000e+000 A 6= 7.54213e-009 A 8=-6.49257e-012


各種データ
ズーム比 4.76
広角 中間 望遠
焦点距離 24.73 55.13 117.60
Fナンバー 3.60 4.91 5.83
半画角(度) 41.18 21.43 10.42
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 149.01 170.43 200.01
BF 38.67 61.21 74.86

d 5 1.00 14.67 36.53
d13 21.35 6.55 0.63
d15 3.30 5.50 7.95
d17 6.61 4.41 1.96
d23 4.03 6.26 7.97
d26 7.64 5.41 3.70
d31 38.67 61.21 74.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 94.58
2 6 -16.63
3 14 56.69
4 16 -57.33
5 18 22.50
6 24 -31.00
7 27 93.82
L1…第1レンズ群 L2…第2レンズ群 L3…第3レンズ群
L4…第4レンズ群 L5…第5レンズ群 L6…第6レンズ群
L7…第7レンズ群

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
    前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7tとするとき、
    −6.0<(1−β6t)×β7t≦−2.25
    −5.0<f6/fw<−0.5
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.05<|f2|/ft<0.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.05<f5/ft<0.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    2.0<f1/fw<9.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.25<f2/f6<2.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第7レンズ群の焦点距離をf7、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.15<f7/ft<2.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとするとき、
    1.1<β2t/β2w<8.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6w、広角端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7wとするとき、
    1.0<(β6t/β6w)×(β7t/β7w)<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、前記第4レンズ群は負の屈折力を有し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.5<|f3/f4|<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
    1.2<νd6n/νd6p<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
    0.02<f6n/f6<0.60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
    前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
    前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記正レンズG6pの材料のアッベ数をνd6p、前記負レンズG6nの材料のアッベ数をνd6nとするとき、
    −6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
    −5.0<f6/fw<−0.5
    1.2<νd6n/νd6p<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群、正又は負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    像ぶれ補正に際して、前記第6レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
    前記第6レンズ群は1つの正レンズG6pと1つの負レンズG6nから構成され、
    前記第6レンズ群の焦点距離をf6、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における前記第6レンズ群の横倍率をβ6t、望遠端における前記第7レンズ群の横倍率をβ7t、前記負レンズG6nの焦点距離をf6nとするとき、
    −6.0<(1−β6t)×β7t<−2.0
    −5.0<f6/fw<−0.5
    0.02<f6n/f6<0.60
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を撮像する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014002329A 2014-01-09 2014-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6270489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002329A JP6270489B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002329A JP6270489B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015132637A JP2015132637A (ja) 2015-07-23
JP2015132637A5 JP2015132637A5 (ja) 2017-02-16
JP6270489B2 true JP6270489B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53899902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002329A Active JP6270489B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220037264A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672015B2 (ja) * 2016-03-03 2020-03-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6708790B2 (ja) * 2017-05-16 2020-06-10 富士フイルム株式会社 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JP7354830B2 (ja) 2019-03-14 2023-10-03 株式会社リコー ズームレンズ系、交換レンズ及び撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323793B2 (ja) * 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220037264A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132637A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9146388B2 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6222969B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143501B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436626B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7179578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019184632A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6270489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6521568B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03