JP2019184632A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184632A
JP2019184632A JP2018070653A JP2018070653A JP2019184632A JP 2019184632 A JP2019184632 A JP 2019184632A JP 2018070653 A JP2018070653 A JP 2018070653A JP 2018070653 A JP2018070653 A JP 2018070653A JP 2019184632 A JP2019184632 A JP 2019184632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779936B2 (ja
Inventor
俊二 岩本
Shunji Iwamoto
俊二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018070653A priority Critical patent/JP6779936B2/ja
Priority to US16/368,591 priority patent/US10877241B2/en
Priority to CN201910240174.8A priority patent/CN110346926B/zh
Publication of JP2019184632A publication Critical patent/JP2019184632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779936B2 publication Critical patent/JP6779936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比で全ズーム範囲にわたり良好な光学特性が容易に得られる小型のズームレンズを得ること。【解決手段】 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、後群を含み、後群は、後群に含まれるレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群LR1と、最も像側に配置された負の屈折力のレンズ群LN3と、レンズ群LN3の物体側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群LN2を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群LP1とレンズ群LN2とレンズ群LN3は物体側へ移動する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の電子写真カメラ、監視カメラ、放送用カメラなどの撮像装置に好適なものである。
近年、撮像素子を用いた撮像装置は小型化され、それに用いられている撮像素子は高画素化されている。
このような撮像装置で用いられる撮像光学系には、高い光学性能を有していること、全系が小型であること等が求められる。これらの要求を満足するズームレンズとして、物体側より像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後群より構成されるポジティブリード型のズームレンズが知られている。
このポジティブリード型のズームレンズにおいて、最も像側に負の屈折力のレンズ群を1つ又は2つ配置し、レンズ全長の短縮化を図った小型のズームレンズが知られている(特許文献1)。特許文献1では、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、負、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群ズームレンズを開示している。
特開2015-227979号公報
ポジティブリード型のズームレンズはズームレンズの小型化を図りつつ、大口径比化及び高ズーム比化を図ることが比較的容易である。前述したポジティブリード型のズームレンズにおいては、更にズームレンズの小型化を図りつつ、大口径比化を図るには像側にズーミングに際して互いに独立して移動する2つの負の屈折力のレンズ群を配置するのが有効である。
しかしながら、像側にズーミングに際して独立に移動する2つの負の屈折力のレンズ群を単に配置しただけでは大口径比化をした際にズームレンズが大型化してくる。またズーミングに伴う諸収差の変動が増大して、全ズーム範囲にわたり高い解像力を得ることが困難になってくる。特に大口径比になると少ないレンズ枚数で諸収差を良好に補正することが極めて困難となる。そのため、ズームレンズの小型化を図りつつ大口径比化を図るにはズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり良好な光学特性が容易に得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、後群を含み、
前記後群は、前記後群に含まれるレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群LR1と、最も像側に配置された負の屈折力のレンズ群LN3と、前記レンズ群LN3の物体側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群LN2を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際して前記レンズ群LP1と前記レンズ群LN2と前記レンズ群LN3は物体側へ移動し、
前記レンズ群LN1の焦点距離をfn1、前記レンズ群LN2の焦点距離をfn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN2の移動量をmn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN3の移動量をmn3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LR1の移動量をmr1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LP1の移動量をmp1、とするとき、
0.50<fn2/fn1<1.70
1.01<mn2/mn3<1.80
−0.01<mr1/mp1<0.30
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり良好な光学特性が容易に得られる小型のズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズのレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズのレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズのレンズ断面図 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズのレンズ断面図 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6のズームレンズのレンズ断面図 実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例7のズームレンズのレンズ断面図 実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、レンズ群LN1の像側に、レンズ群LN1に隣接して3つ以上のレンズ群を含む後群を有する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比2.70、Fナンバー2.89のズームレンズである。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.70、Fナンバー2.89のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.70、Fナンバー2.89のズームレンズである。図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比2.70、Fナンバー2.89のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比2.70、Fナンバー2.89のズームレンズである。図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比3.36、Fナンバー4.10のズームレンズである。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例7はズーム比4.01、Fナンバー4.60〜5.88のズームレンズである。図15は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。
レンズ断面図において、LFは最も物体側に正の屈折力のレンズ群LP1を含む1つ以上のレンズ群を有する前群である。LN1は前群LFの像側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群である。LRはレンズ群LN1の像側に、レンズ群LN1に隣接して配置された3つ以上のレンズ群を含む後群である。LN3は後群LRに含まれる複数のレンズ群のうち、最も像側に配置された負の屈折力のレンズ群である。LN2はレンズ群LN3の物体側に、レンズ群LN3に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群である。LR1は後群LRの最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群である。
レンズ断面図において、SPは開口絞りであり、後群LRの物体側に配置されている。IMGは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際しての、各レンズ群の移動方向と移動軌跡を示している。フォーカス(focus)に関する矢印は無限遠から近距離に合焦する際のレンズ群の移動方向を示している。
収差図のうち球面収差において、実線のd-lineはd線(波長587.6nm)、破線のg-lineはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において破線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。倍率色収差のg-lineはd線に対するg線である。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。
従来、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を有し、全体として正の屈折力の後群を有し、後群の最も像側に負の屈折力のレンズ群を配置したズームレンズが知られている。これらのズームレンズは後群の最も像側に負の屈折力のレンズ群を配置することで所謂テレフォトのパワー配置としてレンズ全長の短縮に有利な構成となることが知られている。
さらに後群の像側に負の屈折力のレンズ群を2つに配置してレンズ全長を短縮したズームレンズが知られている。後群の像側に複数の負の屈折力のレンズ群を配置することによりさらなるレンズ全長の短縮が容易となる。
一方、像側に複数の負の屈折力のレンズ群を配置すると軸上光線が像面付近で発散されるため、開口絞り近傍を通る軸上光線の入射高が大きくなる傾向がある。そのため球面収差や軸上色収差の補正が難しくなり、大口径化が困難になる。また、負の屈折力のレンズ群が多くなることでペッツバール和がマイナス方向に大きくなる傾向があり、像面湾曲を良好に補正するのが難しく、大口径比化が困難になってくる。
上記課題を解決するためには、各レンズ群の数や各レンズ群の屈折力配置、そしてズーミングに際しての各レンズ群の移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
そこで各実施例では次の構成をとっている。各実施例において、後群LRに含まれる複数のレンズ群のうち、最も像側には負の屈折力のレンズ群LN3が配置されている。レンズ群LN3の物体側に、レンズ群LN3に隣接して負の屈折力のレンズ群LN2が配置されている。後群LRには最も物体側に正の屈折力のレンズ群LR1が配置されている。広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群LP1とレンズ群LN2とレンズ群LN3は物体側へ移動する。
広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LN2の移動量をmn2とする。広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LN3の移動量をmn3とする。広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LP1の移動量をmp1とする。広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LR1の移動量をmr1とする。レンズ群LN1の焦点距離をfn1とする。レンズ群LN2の焦点距離をfn2とする。
このとき、
0.50<fn2/fn1<1.70 ・・・(1)
1.01<mn2/mn3<1.80 ・・・(2)
−0.01<mr1/mp1<0.30 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
ここでレンズ群の移動量とは、広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
各実施例では、像側に複数の負の屈折力のレンズ群を配置することでレンズ全長の短縮を容易にしている。広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群LP1と、レンズ群LN2を物体側に移動させることでレンズ全長の短縮と高いズーム比を確保している。またレンズ群LN3を物体側に単調に移動させることでズーミングに伴う非点収差の変動を良好に補正して大口径比化を容易にしつつ、メカ構成を単純化してズームレンズの小型化を容易にしている。
次に前述の各条件式の技術的意味ついて説明する。条件式(1)はレンズ群LN1の焦点距離とレンズ群LN2の焦点距離の比を規定している。レンズ群LN1は変倍レンズ群、レンズ群LN2は後群LRの像側に配置したレンズ群で、これらの焦点距離の比を適切に設定することでレンズ全長の短縮化と高画質化を図っている。
条件式(1)の上限を超えてレンズ群LN2の負の焦点距離が長くなると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、テレフォトのパワー配置を取ることが難しくなり、レンズ全長の短縮が困難となる。条件式(1)の下限を下回りレンズ群LN2の負の焦点距離が短くなると(負の焦点距離の絶対値が小さくなると)、ペッツバール和がマイナス方向に大きくなり、像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(2)はレンズ群LN2とレンズ群LN3の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量の比を規定している。レンズ群LN2の移動量をレンズ群LN3の移動量に対して大きくすることで、レンズ群LN2の変倍分担を大きくして高ズーム比化を容易にしている。また、レンズ群LN2とレンズ群LN3の間隔を広角端に比べて望遠端で大きくすることでズーミングに伴う非点収差の変動を良好に補正している。
条件式(2)の上限を超えてレンズ群LN2の移動量が大きくなるとメカ機構が複雑化してズームレンズが大型化するため好ましくない。条件式(2)の下限を下回りレンズ群LN2の移動量が小さくなるとレンズ群LN2の変倍分担が小さくなり、高ズーム比化が困難となり好ましくない。
条件式(3)はレンズ群LP1とレンズ群LR1の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量の比を規定している。レンズ群LP1の移動量をレンズ群LR1の移動量に対して大きくすることで大口径比化と高ズーム比化を容易にしている。上限を超えてレンズ群LR1の移動量が大きくなると望遠端における開口絞りSP近傍のレンズへの光束の入射高さが大となり、球面収差や軸上色収差の補正が困難となり大口径比化が難しくなる。
条件式(3)の下限を下回りレンズ群LP1の移動量が大きくなると望遠端において入射瞳位置が第1レンズ面に対して遠くなる。そのため、前玉有効径を大きくしないと十分な周辺光量を確保することが困難となり、ズームレンズの小型化と高ズーム比化が困難となる。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。望遠端におけるズームレンズ(全系)の焦点距離をftとする。広角端におけるバックフォーカスをskw、望遠端におけるバックフォーカスをsktとする。広角端におけるズームレンズズームレンズの焦点距離をfwとする。望遠端におけるレンズ群LN1の結像横倍率をβLN1tとする。レンズ群LN3の焦点距離をfn3とする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.15<mp1/ft<0.40 ・・・(4)
0.50<skt/skw<4.00 ・・・(5)
−0.60<fn1/ft<−0.20 ・・・(6)
0.10<skw/fw<0.42 ・・・(7)
−5.00<βLN1t<−1.00 ・・・(8)
0.05<fn3/fn2<0.40 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)はレンズ群LP1の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量と望遠端におけるズームレンズの焦点距離の比を規定している。条件式(4)の下限を下回りレンズ群LP1の移動量が小さくなると望遠端における倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。条件式(4)の上限を超えてレンズ群LP1の移動量が大きくなるとメカ機構が複雑化してズームレンズが大型化するため好ましくない。
条件式(5)は広角端におけるバックフォーカスと望遠端におけるバックフォーカスの比を規定している。広角端及び望遠端におけるバックフォーカスの比を適切に設定することでレンズ群LN3において発生する収差量とレンズ群LP1で発生する収差量とキャンセルさせることで高画質化とズームレンズの小型化を容易にしている。
条件式(5)の上限を超えて広角端におけるバックフォーカスが短くなりすぎると広角端においてレンズ群LN3で倍率色収差の発生が小さくなり、倍率色収差の補正が不足するため好ましくない。条件式(5)の下限を超えて広角端におけるバックフォーカスが長くなりすぎるとズーミングに伴う倍率色収差の変動が大きくなり好ましくない。
条件式(6)はレンズ群LN1の焦点距離と望遠端におけるズームレンズの焦点距離の比を規定している。条件式(6)の下限を下回りレンズ群LN1の負の焦点距離の長さが長くなると変倍に必要な各レンズ群の移動量が大きくなりズームレンズが大型化するため好ましくない。条件式(6)の上限を超えてレンズ群LN1の負の焦点距離が短くなるとズーミングに伴う球面収差やコマ収差の変動が大きくなり好ましくない。
条件式(7)は広角端におけるバックフォーカスと広角端におけるズームレンズの焦点距離の比を規定している。条件式(7)の上限を超えてバックフォーカスが長くなるとレンズ全長が長くなり好ましくない。条件式(7)の下限を下回りバックフォーカスが短くなるとレンズの後玉有効径が大きくなり、ズームレンズが大型化するため好ましくない。
条件式(8)は望遠端におけるレンズ群LN1の結像横倍率を規定している。条件式(8)の上限を超えて結像横倍率が大きく、即ち絶対値が小さくなるとレンズ群LN1における変倍比を十分に得ることが困難となり、高ズーム比化が困難になる。条件式(8)の下限を下回り結像横倍率が小さく、即ち絶対値が大きくなるとレンズ群LN1における変倍分担が大きくなりズーミングに伴う球面収差やコマ収差のズーム変動が大きくなり好ましくない。
条件式(9)はレンズ群LN2の焦点距離とレンズ群LN3の焦点距離の比を規定している。条件式(9)の下限を下回りレンズ群LN2の負の焦点距離が長く、またはレンズ群LN3の負の焦点距離が短くなると、パワー配置の非対称性が強まり、特に望遠端においてコマ収差や歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。条件式(9)の上限を超えてレンズ群LN2の負の焦点距離が短く、またはレンズ群LN3の負の焦点距離が長くなると、テレフォトのパワー配置にすることが難しくなりレンズ全長が増大するため好ましくない。
さらに好ましくは下記条件式を満足するとよい。
0.60<fn2/fn1<1.60 ・・・(1a)
1.03<mn2/mn3<1.61 ・・・(2a)
−0.005<mr/mp1<0.280・・・(3a)
0.20<mp1/ft<0.36 ・・・(4a)
1.20<skt/skw<3.40 ・・・(5a)
−0.50<fn1/ft<−0.25 ・・・(6a)
0.12<skw/fw<0.30 ・・・(7a)
−4.20<βLN1t<−1.50 ・・・(8a)
0.08<fn3/fn2<0.31 ・・・(9a)
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例において後群LRはレンズ群LN1の像側に隣接して配置され、かつ開口絞りSPを含む。またレンズ群LP1はズームレンズの最も物体側に配置されている。
実施例1、2、5乃至7のレンズ断面図において、LFは前群である。前群LFは正の屈折力のレンズ群LP1より構成される。LN1は負の屈折力のレンズ群である。LRは後群である。後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ群LR1、負の屈折力のレンズ群LR2、正の屈折力のレンズ群LR3、負の屈折力のレンズ群LN2、負の屈折力のレンズ群LN3より構成される。実施例1、2、5乃至7は7群ズームレンズである。実施例1、5乃至7ではズーミングに際して全てのレンズ群が移動する。
実施例2ではズーミングに際してレンズ群LR1は不動で、その他のレンズ群が移動する。実施例1、2、5乃至7では無限遠から近距離へのフォーカシングに際してレンズ群LR2は物体側へレンズ群LN2は像側へ移動する。レンズ群LR2に関する実線の矢印LR2aと点線の矢印LR2bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印LR2cに示す如くレンズ群LR2を物体側へ移動することで行っている。
レンズ群LN2に関する実線の矢印LN2aと点線の矢印LN2bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印LN2cに示す如くレンズ群LN2を像側へ移動することで行っている。
実施例3のレンズ断面図においてLFは前群である。前群LFは正の屈折力のレンズ群より構成される。LN1は負の屈折力のレンズ群、LRは後群である。後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ群LR1、正の屈折力のレンズ群LR2、負の屈折力のレンズ群LN2、負の屈折力のレンズ群LN3より構成される。実施例3は6群ズームレンズである。実施例3ではズーミングに際して全てのレンズ群が移動する。
レンズ群LN2に関する実線の矢印LN2aと点線の矢印LR2bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印LN2cに示す如くレンズ群LN2を像側へ移動している。
実施例4のレンズ断面図において、LFは前群である。前群LFは正の屈折力のレンズ群LP1、正の屈折力のレンズ群LP2より構成される。即ち、レンズ群LP1とレンズ群LN1との間に正の屈折力のレンズ群LP2が配置される。LN1は負の屈折力のレンズ群である。LRは後群である。後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ群LR1、負の屈折力のレンズ群LR2、正の屈折力のレンズ群LR3、負の屈折力のレンズ群LN2、負の屈折力のレンズ群LN3より構成される。
実施例4は8群ズームレンズである。実施例4ではズーミングに際してレンズ群LR1は不動で、その他のレンズ群が移動する。
レンズ群LR2に関する実線の矢印LR2aと点線の矢印LR2bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印LR2cに示す如くレンズ群LR2を物体側へ移動することで行っている。
レンズ群LN2に関する実線の矢印LN2aと点線の矢印LN2bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印LN2cに示す如くレンズ群LN2を像側へ移動することで行っている。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例に関して図15を用いて説明する。
図15において、10はカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体な内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
次に本発明の実施例1乃至7にそれぞれ対応する数値データ1乃至7を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から近軸像面までの距離を空気換算長として表したものである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの長さにバックフォーカスBFの値を加えた長さである。*は非球面を意味する。またkは離心率である。A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数である。非球面形状は、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表される。
但しRは近軸曲率半径である。「e−x」は「10-x」を意味している。各数値データにおける上述した各条件式とパラメータとの対応を表1に示す。
[数値データ1]
面データ
面番号 r d nd νd
1 100.939 7.87 1.49700 81.5
2 607.683 0.20
3 110.004 2.70 1.61340 44.3
4 53.490 0.10
5 53.730 12.43 1.43875 94.7
6 3390.259 (可変)
7 -1019.669 1.40 1.59522 67.7
8 67.179 3.69
9 -87.581 1.40 1.76385 48.5
10 46.336 4.29 1.85478 24.8
11 332.483 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 55.423 7.62 1.49700 81.5
14 -81.526 (可変)
15 -35.517 1.50 1.59270 35.3
16 67.830 4.02 1.84666 23.8
17 -152.316 (可変)
18 135.330 1.50 2.05090 26.9
19 38.052 8.70 1.49700 81.5
20 -40.283 1.06
21 -31.420 1.50 1.90043 37.4
22 -42.308 0.20
23 77.449 7.14 1.48749 70.2
24 -50.845 0.20
25 54.910 4.18 1.72916 54.7
26 361.257 (可変)
27 122.370 1.10 1.59349 67.0
28 25.095 (可変)
29 -113.404 3.48 1.85478 24.8
30 -46.768 6.58
31* -23.188 2.00 1.58313 59.4
32* -73.788 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.02194e-006 A 6= 1.17568e-009 A 8= 3.55948e-013

第31面
K =-9.20301e-001 A 4= 3.85280e-006 A 6=-4.23759e-009 A 8= 2.33288e-011 A10=-5.19248e-014

第32面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.12420e-007 A 6=-2.81460e-009 A 8= 8.93827e-012 A10=-2.50517e-014
各種データ
ズーム比 2.70
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 117.20 194.99
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(度) 16.70 10.46 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 163.23 198.76 223.25
BF 13.34 21.32 29.07

d 6 6.26 41.78 66.27
d11 9.28 7.16 2.33
d14 9.26 12.59 16.02
d17 7.95 4.62 1.18
d26 13.85 8.82 1.36
d28 17.93 17.11 21.65
d32 13.34 21.32 29.07

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 159.29
2 7 -52.04
3 12 67.63
4 15 -141.19
5 18 37.31
6 27 -53.42
7 29 -195.48
[数値データ2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 92.123 7.60 1.53775 74.7
2 395.909 0.20
3 104.477 2.80 1.61340 44.3
4 50.193 0.10
5 50.367 13.35 1.43387 95.1
6 2020.071 (可変)
7 -541.600 1.60 1.76385 48.5
8 63.772 3.76
9 -70.848 1.40 1.59522 67.7
10 66.960 3.06 1.85478 24.8
11 532.626 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 45.242 7.06 1.49700 81.5
14* -75.602 (可変)
15 -32.197 1.50 1.54072 47.2
16 53.953 3.21 1.84666 23.8
17 569.160 (可変)
18 162.344 3.95 1.59349 67.0
19 -60.414 0.15
20 304.624 1.60 2.05090 26.9
21 32.443 7.52 1.49700 81.5
22 -79.721 0.15
23 43.634 4.50 1.59551 39.2
24 393.600 0.15
25 62.576 4.15 1.59349 67.0
26 -376.353 (可変)
27 160.904 1.10 1.59522 67.7
28 24.260 (可変)
29 -255.241 3.39 1.85478 24.8
30 -61.402 3.68
31* -24.292 2.00 1.49700 81.5
32* -86.058 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.53384e-006 A 6=-6.47368e-011 A 8= 1.02903e-012 A10= 1.95023e-014

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.54451e-008 A 6=-2.08371e-009 A 8= 6.96900e-012 A10= 6.62087e-015

第31面
K =-1.53025e+000 A 4=-3.08663e-006 A 6= 1.48626e-008 A 8=-5.30224e-011 A10= 5.71026e-014

第32面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.22388e-006 A 6= 9.26149e-009 A 8=-3.61802e-011 A10= 3.18024e-014
各種データ
ズーム比 2.70

焦点距離 72.10 118.53 194.99
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(度) 16.70 10.34 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 163.23 186.33 206.73
BF 13.16 19.13 22.74

d 6 4.31 38.33 65.15
d11 19.53 8.61 2.19
d14 8.25 9.68 12.28
d17 5.19 3.76 1.16
d26 11.57 8.99 0.99
d28 22.75 19.36 23.75
d32 13.16 19.13 22.74

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 151.76
2 7 -50.37
3 12 58.08
4 15 -79.55
5 18 35.52
6 27 -48.14
7 29 -288.19
[数値データ3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 113.172 7.56 1.59522 67.7
2 1056.983 0.20
3 102.105 2.70 1.61340 44.3
4 51.784 10.83 1.43875 94.7
5 253.046 (可変)
6 237.089 1.40 1.59282 68.6
7 39.178 6.19
8 -85.365 1.40 1.70416 37.8
9 53.194 4.16 1.85478 24.8
10 1078.556 (可変)
11(絞り) ∞ 1.00
12 53.866 4.27 2.00077 26.1
13 538.275 1.08
14 71.958 1.40 1.85685 40.2
15 22.692 10.52 1.49691 81.6
16 -82.495 2.01
17 -37.108 1.40 1.77057 32.8
18 140.883 0.15
19 39.570 5.20 1.81896 24.8
20 407.027 (可変)
21 351.705 1.40 2.05109 26.9
22 30.854 9.91 1.52384 77.4
23 -52.724 0.09
24 123.194 3.52 1.72969 54.7
25 -119.076 0.20
26 52.826 4.71 1.72956 54.7
27 -282.122 (可変)
28* 223.534 1.10 1.55332 71.7
29* 22.184 (可変)
30 -63.362 3.36 1.85478 24.8
31 -35.968 10.73
32* -20.032 2.00 1.55332 71.7
33* -42.741 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.18853e-006 A 6=-7.31532e-009 A 8= 9.88642e-012 A10=-9.60351e-015

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.82149e-006 A 6= 4.51882e-010 A 8= 1.78331e-011 A10=-2.21788e-014

第32面
K =-1.12051e+000 A 4= 1.07692e-005 A 6= 1.38612e-008 A 8= 4.46577e-012 A10=-5.05179e-015

第33面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09708e-005 A 6=-3.53804e-011 A 8= 1.27312e-011 A10=-2.70651e-014
各種データ
ズーム比 2.70
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 119.18 194.96
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(度) 16.70 10.29 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 163.92 201.30 231.07
BF 12.94 24.20 35.77

d 5 4.54 41.92 71.68
d10 10.80 6.26 2.08
d20 7.41 4.76 1.92
d27 10.35 6.22 0.89
d29 19.40 19.47 20.24
d33 12.94 24.20 35.77

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 173.19
2 6 -51.88
3 11 80.10
4 21 36.49
5 28 -44.60
6 30 -447.67
[数値データ4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 145.690 5.95 1.49700 81.5
2 1174.327 0.20
3 106.850 2.80 1.61340 44.3
4 50.142 12.96 1.49700 81.5
5 438.729 (可変)
6 432.945 3.83 1.43875 94.7
7 -138.915 (可変)
8 -279.789 1.50 1.76385 48.5
9 51.929 5.07
10 -49.025 1.40 1.59522 67.7
11 72.680 3.63 1.85478 24.8
12 -443.886 (可変)
13(絞り) ∞ 0.50
14* 41.255 7.15 1.49700 81.5
15* -107.262 (可変)
16 -32.473 1.50 1.58144 40.8
17 73.853 3.49 1.84666 23.8
18 -412.099 (可変)
19 264.084 4.50 1.59349 67.0
20 -53.974 0.15
21 138.806 1.60 2.05090 26.9
22 32.740 7.36 1.48749 70.2
23 -123.088 0.15
24 51.513 3.92 1.63930 44.9
25 420.279 0.15
26 61.977 4.50 1.58913 61.1
27 4216.117 (可変)
28 104.752 1.10 1.53775 74.7
29 25.523 (可変)
30 -104.342 2.63 1.85478 24.8
31 -55.180 3.62
32* -23.853 2.00 1.55332 71.7
33* -51.260 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.70392e-006 A 6= 5.64875e-010 A 8= 3.12298e-012 A10=-1.53401e-014

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.08720e-006 A 6= 5.29694e-010 A 8=-1.95272e-013 A10=-1.14169e-014

第32面
K =-1.01793e+000 A 4=-6.59724e-006 A 6= 5.55822e-008 A 8=-1.95516e-010 A10= 2.56079e-013

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.31259e-006 A 6= 4.38949e-008 A 8=-1.39962e-010 A10= 1.60264e-013
各種データ
ズーム比 2.70
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 119.02 195.00
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(度) 16.70 10.30 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 171.47 207.72 222.30
BF 19.96 23.84 26.70

d 5 1.49 37.74 52.32
d 7 1.57 8.13 19.12
d12 19.29 12.73 1.74
d15 8.19 10.53 12.20
d18 5.14 2.80 1.13
d27 11.50 8.24 1.00
d29 22.67 22.05 26.43
d33 19.96 23.84 26.70

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 186.47
2 6 240.19
3 8 -40.86
4 13 60.92
5 16 -82.59
6 19 37.53
7 28 -63.06
8 30 -221.28
[数値データ5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 102.810 8.12 1.49700 81.5
2 962.108 0.20
3 99.499 2.70 1.61340 44.3
4 51.536 0.10
5 51.757 12.23 1.43875 94.7
6 877.113 (可変)
7 -405.163 1.40 1.59522 67.7
8 52.382 4.68
9 -69.233 1.40 1.56732 42.8
10 57.110 3.79 1.85478 24.8
11 612.471 (可変)
12(絞り) ∞ 1.00
13 68.751 6.95 1.43875 94.7
14 -54.332 (可変)
15 -39.079 1.50 1.81600 46.6
16 59.546 4.12 2.00069 25.5
17 -202.953 (可変)
18 119.989 1.40 1.84666 23.8
19 62.710 0.15
20 36.102 9.03 1.48749 70.2
21 -41.910 1.40 1.66680 33.0
22 64.800 0.15
23 36.722 9.32 1.48749 70.2
24 -66.620 0.15
25* 38.106 6.80 1.58313 59.4
26* -110.952 (可変)
27 101.192 2.37 1.80518 25.4
28 474.008 1.20 1.80400 46.5
29 24.082 (可変)
30 -307.903 1.60 1.76385 48.5
31 36.156 10.16 1.72047 34.7
32 -50.316 4.56
33* -20.989 2.00 1.58913 61.1
34* -56.517 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.96331e-006 A 6=-6.79898e-009 A 8= 6.89175e-013 A10=-1.69107e-014

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.32053e-006 A 6=-5.35102e-009 A 8= 9.97561e-012 A10=-5.18592e-015

第33面
K =-6.95822e-001 A 4= 2.64840e-006 A 6=-3.73518e-009 A 8= 2.19530e-011 A10=-9.36425e-014

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.49418e-006 A 6= 2.68983e-009 A 8=-6.11648e-012 A10=-2.13251e-014
各種データ
ズーム比 2.70
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 118.62 195.00
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(度) 16.70 10.34 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 162.22 196.00 218.49
BF 9.50 15.17 20.51

d 6 6.17 39.95 62.44
d11 7.46 5.69 2.18
d14 6.45 9.59 12.63
d17 7.57 4.43 1.39
d26 11.52 7.30 1.00
d29 15.07 15.39 19.86
d34 9.50 15.17 20.51

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 151.32
2 7 -56.63
3 12 70.38
4 15 -79.81
5 18 32.57
6 27 -40.15
7 30 -166.94
[数値データ6]
面データ
面番号 r d nd νd
1 85.090 7.09 1.49700 81.5
2 648.938 0.20
3 96.342 2.30 1.61340 44.3
4 48.182 0.10
5 48.446 9.55 1.43875 94.7
6 396.637 (可変)
7 7278.577 1.10 1.59522 67.7
8 51.556 3.17
9 -67.171 1.10 1.76385 48.5
10 45.239 3.44 1.85478 24.8
11 586.447 (可変)
12(絞り) ∞ 0.50
13* 38.811 6.38 1.49700 81.5
14 -92.638 (可変)
15 -37.886 1.20 1.66235 33.0
16 106.371 2.67 1.84666 23.8
17 -151.985 (可変)
18 155.546 3.15 1.51742 52.4
19 -64.875 0.15
20 779.190 1.20 2.05090 26.9
21 35.606 5.26 1.51742 52.4
22 -87.387 0.15
23 63.730 3.28 1.51742 52.4
24 -290.872 0.15
25 41.742 4.40 1.51742 52.4
26 -419.385 (可変)
27 154.181 1.00 1.59282 68.6
28 23.949 (可変)
29 -81.913 3.19 1.85478 24.8
30 -38.811 6.77
31* -20.043 1.80 1.58313 59.4
32* -54.835 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.82386e-006 A 6= 5.45386e-010 A 8= 2.61241e-013

第31面
K =-6.85718e-001 A 4= 1.18463e-005 A 6=-4.36599e-008 A 8= 1.96981e-010 A10=-3.56383e-013

第32面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.87876e-006 A 6=-3.64063e-008 A 8= 1.22101e-010 A10=-1.89877e-013
各種データ
ズーム比 3.36
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 131.78 242.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(度) 16.70 9.32 5.11
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 147.22 176.39 210.90
BF 12.95 25.54 36.63

d 6 3.46 32.63 67.15
d11 12.51 5.48 2.18
d14 8.42 10.23 11.70
d17 8.40 2.93 1.19
d26 16.43 11.25 0.99
d28 15.76 19.04 21.77
d32 12.95 25.54 36.63

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 147.67
2 7 -44.01
3 12 55.94
4 15 -100.39
5 18 37.71
6 27 -47.96
7 29 -195.15
[数値データ7]
面データ
面番号 r d nd νd
1 83.619 5.07 1.59349 67.0
2 477.088 0.20
3 94.318 2.00 1.65412 39.7
4 44.281 7.13 1.49700 81.5
5 222.372 (可変)
6 1259.011 1.10 1.72916 54.7
7 78.807 1.32
8 -113.995 1.10 1.77250 49.6
9 33.312 2.40 1.85478 24.8
10 99.141 (可変)
11(絞り) ∞ 0.50
12 37.066 3.64 1.53775 74.7
13 -116.530 (可変)
14 -27.627 1.20 1.72825 28.5
15 33.492 3.51 1.92119 24.0
16 -78.748 (可変)
17 -2860.926 2.89 1.51633 64.1
18 -29.644 0.15
19 81.848 4.26 1.51742 52.4
20 -24.495 1.20 2.05090 26.9
21 63.979 0.87
22 520.261 2.46 1.69895 30.1
23 -47.925 0.15
24 41.136 3.37 1.72047 34.7
25 -147.384 (可変)
26 1790.920 2.12 1.80810 22.8
27 -60.946 1.00 1.80400 46.5
28 30.204 (可変)
29 -102.729 1.20 1.49700 81.5
30 53.334 5.63 1.61340 44.3
31 -65.106 3.37
32* -29.146 1.80 1.49700 81.5
33* -118.468 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第32面
K = 1.52417e+000 A 4=-1.16506e-005 A 6= 2.03132e-008 A 8= 1.48328e-010 A10=-1.42916e-013

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.24227e-005 A 6= 1.64688e-008 A 8= 6.39811e-011 A10=-1.79580e-013
各種データ
ズーム比 4.01
広角 中間 望遠
焦点距離 72.10 144.31 289.00
Fナンバー 4.60 5.68 5.88
半画角(度) 16.70 8.53 4.28
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 136.41 169.48 201.14
BF 12.95 28.75 42.22

d 5 2.89 35.97 67.62
d10 18.49 9.43 1.61
d13 4.79 7.18 10.58
d16 8.65 4.58 1.04
d25 17.79 12.22 0.99
d28 11.22 11.73 17.44
d33 12.95 28.75 42.22

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 139.02
2 6 -45.57
3 11 52.73
4 14 -122.80
5 17 40.98
6 26 -38.35
7 29 -173.06
LF 前群 LR 後群 LP1、LN1、LR1、LN2、LN3 レンズ群
本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、後群からなり
前記後群は、前記後群に含まれるレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群LR1と、前記後群に含まれるレンズ群のうち最も像側に配置された負の屈折力のレンズ群LN3と、前記レンズ群LN3の物体側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群LN2を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際して前記レンズ群LP1と前記レンズ群LN2と前記レンズ群LN3は物体側へ移動し、
前記レンズ群LN1の焦点距離をfn1、前記レンズ群LN2の焦点距離をfn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN2の移動量をmn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN3の移動量をmn3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LR1の移動量をmr1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LP1の移動量をmp1、とするとき、
0.50<fn2/fn1<1.70
1.01<mn2/mn3<1.80
−0.01<mr1/mp1<0.30
なる条件式を満足することを特徴としている。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、後群から成る。後群はレンズ群LN1の像側に、レンズ群LN1に隣接して3つ以上のレンズ群を含む。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。望遠端におけるズームレンズ(全系)の焦点距離をftとする。広角端におけるバックフォーカスをskw、望遠端におけるバックフォーカスをsktとする。広角端におけるズームレンズズームレンズの焦点距離をfwとする。望遠端におけるレンズ群LN1の横倍率をβLN1tとする。レンズ群LN3の焦点距離をfn3とする。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例において後群LRは開口絞りSPを含む。またレンズ群LP1はズームレンズの最も物体側に配置されている。

Claims (16)

  1. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群LP1、負の屈折力のレンズ群LN1、後群を含み、
    前記後群は、前記後群に含まれるレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群LR1と、最も像側に配置された負の屈折力のレンズ群LN3と、前記レンズ群LN3の物体側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群LN2を有し、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して前記レンズ群LP1と前記レンズ群LN2と前記レンズ群LN3は物体側へ移動し、
    前記レンズ群LN1の焦点距離をfn1、前記レンズ群LN2の焦点距離をfn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN2の移動量をmn2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LN3の移動量をmn3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LR1の移動量をmr1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LP1の移動量をmp1、とするとき、
    0.50<fn2/fn1<1.70
    1.01<mn2/mn3<1.80
    −0.01<mr1/mp1<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.15<mp1/ft<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端におけるバックフォーカスをskw、望遠端におけるバックフォーカスをsktとするとき、
    0.50<skt/skw<4.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    −0.60<fn1/ft<−0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端におけるバックフォーカスをskw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.10<skw/fw<0.42
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 望遠端における前記レンズ群LN1の結像横倍率をβLN1tとするとき、
    −5.00<βLN1t<−1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群LN3の焦点距離をfn3とするとき、
    0.05<fn3/fn2<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. フォーカシングに際して前記レンズ群LN2が移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群LR1、負の屈折力のレンズ群LR2、正の屈折力のレンズ群LR3、前記レンズ群LN2、前記レンズ群LN3より構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記レンズ群LR2は物体側へ移動し、前記レンズ群LN2は像側へ移動することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群LR1、正の屈折力のレンズ群LR2、前記レンズ群LN2、前記レンズ群LN3より構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記レンズ群LN2は像側へ移動することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 前記レンズ群LP1と前記レンズ群LN1との間に配置された、正の屈折力のレンズ群LP2を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記レンズ群LP1は前記ズームレンズの最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記後群は前記レンズ群LN1の像側に隣接して配置され、かつ、開口絞りを含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018070653A 2018-04-02 2018-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6779936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070653A JP6779936B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US16/368,591 US10877241B2 (en) 2018-04-02 2019-03-28 Zoom lens and image pickup apparatus
CN201910240174.8A CN110346926B (zh) 2018-04-02 2019-03-28 变焦透镜和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070653A JP6779936B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184632A true JP2019184632A (ja) 2019-10-24
JP6779936B2 JP6779936B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68054235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070653A Active JP6779936B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10877241B2 (ja)
JP (1) JP6779936B2 (ja)
CN (1) CN110346926B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106681A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2020250671A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
JPWO2020250672A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
JP2021043375A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
JP2014199421A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228721A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004829B2 (ja) * 2012-08-17 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598599B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018097134A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7179595B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
JP2014199421A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228721A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106681A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置
JP7209536B2 (ja) 2018-12-27 2023-01-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2020250671A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
WO2020250671A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2020250672A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
JP7259956B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7272433B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP2021043375A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7373331B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03
WO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP7364084B2 (ja) 2020-07-28 2023-10-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302404A1 (en) 2019-10-03
JP6779936B2 (ja) 2020-11-04
US10877241B2 (en) 2020-12-29
CN110346926A (zh) 2019-10-18
CN110346926B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6702771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6779936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2013190741A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7179578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5213727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808382B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2020064175A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6270489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5574796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014802A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151