JP7209536B2 - 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

高変倍率ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209536B2
JP7209536B2 JP2018245708A JP2018245708A JP7209536B2 JP 7209536 B2 JP7209536 B2 JP 7209536B2 JP 2018245708 A JP2018245708 A JP 2018245708A JP 2018245708 A JP2018245708 A JP 2018245708A JP 7209536 B2 JP7209536 B2 JP 7209536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106681A (ja
Inventor
久幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2018245708A priority Critical patent/JP7209536B2/ja
Publication of JP2020106681A publication Critical patent/JP2020106681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209536B2 publication Critical patent/JP7209536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、高変倍率ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に好適な高変倍率ズームレンズ及び撮像装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。このような撮像装置として、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送用カメラ/フィルム用カメラ、監視カメラ、車載カメラ等種々のものがある。
固体撮像素子を構成する受光素子の高集積化に伴い、いずれの撮像装置においても高機能化と小型化が進んでいる。一方、受光素子の高集積化により、個々の受光素子の受光面積が小さくなってきている。そのため、撮像装置の撮像光学系にあっては、一層の高性能化が求められている。撮像光学系の高性能化と共に、小型化、高変倍化もまた強く求められている。
従来、最も物体側に正のパワーのレンズ群を備えた、所謂、正先行型のズームレンズとして、7つ以上のレンズ群を備えた多群のズームレンズが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このようなズームレンズは、変倍時に各レンズ群を移動させる自由度が高いため、高変倍化しやすく、且つ、ズーム全域における収差の変動を抑制することが容易になるため、結像性能の高いズームレンズを得ることができる。
一方、多群のズームレンズは、カム構造が複雑化し易いため、各レンズ群のパワー配置を適切に設定することにより各レンズ群の移動量を適切に設定する必要がある。特に、正先行型のズームレンズは、主に第2レンズ群に大きな変倍比を持たせる。しかし、第2レンズ群の変倍負担が大きすぎると、第1レンズ群の移動量が大きくなり、カム筒を2段に分割して繰出す等の構造が必要となる。このため、鏡筒の小型化が困難になる。
高変倍比のズームレンズにおいて、小型化と高性能化を両立するためには、各レンズ群のパワー配置の他にも、結像倍率、レンズ構成等を適切に設定する必要がある。
特開2016-080877号公報 特開2015-215438号公報 特開2018-022058号公報
特許文献1の実施例1のズームレンズは、本発明と同構成の正・負・正・負・正・負・負の7群構成からなり、変倍比4倍程度のズームレンズを提供している。
しかしながら、該ズームレンズには、第2レンズ群の変倍負担が大きく、ズーム比に対する第1レンズ群の移動量が大きいため、さらなる高変倍化に対応すると、鏡筒の小型化が困難である。
特許文献2の実施例1のズームレンズは、本発明と同構成の正・負・正・負・正・負・負の7群構成からなり、変倍比7倍程度のズームレンズを提供している。
しかしながら、後群(第6レンズ群と第7レンズ群)の負の合成屈折力が弱いため、
望遠比=望遠端における光学全長÷望遠端における全系の焦点距離
の値が大きく、小型化できていない。また、フォーカシングの際、第5レンズ群のレンズ3枚と第6レンズ群のレンズ3枚をフローティング方式で駆動させているため、フォーカス重量が重く、AF駆動ユニットの小型化も困難である。
特許文献3の実施例3と実施例4のズームレンズは、正・負・正・負・正・負・負・正の8群構成からなり、それぞれ変倍比7.1倍(実施例3)、8.6倍(実施例4)のズームレンズを提供している。
しかしながら、特許文献3のズームレンズは、特許文献2のズームレンズと同じく、後群(第6レンズ群から第8レンズ群)の負の合成屈折力が弱いため、望遠比が大きく、小型化が不十分である。また、フォーカスレンズ群である第6レンズ群の対物側に位置する第5レンズ群の正の屈折力が弱いため、フォーカス群の小型化も不十分である。
(発明の目的)
本発明は、従来の高変倍率ズームレンズの上述した問題点に鑑みなされたものであって、多群構成のズームレンズながらも、各レンズ群のパワー配分及び移動量を適切に設定することによって、メカ構造の簡素化に十分配慮され、非常に小型で且つ高い光学性能を有する高変倍比のズームレンズ及び当該ズームレンズ有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係るズームレンズは、
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズである。
0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・・・・・(1)
1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・・・・・(2)
ただし、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
f5 : 第5レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
本発明に係る撮像装置は、
前記ズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
本発明によれば、多群構成のズームレンズながらも、各レンズ群のパワー配分及び、移動量を適切に設定することによって、メカ構造の簡素化に十分配慮され、非常に小型で且つ、高い光学性能を有する高変倍比のズームレンズ及び当該ズームレンズ有する撮像装置を構成することができる。
本発明のズームレンズの第1実施例の広角端状態におけるレンズ光学図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の広角端状態におけるレンズ光学図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の広角端状態におけるレンズ光学図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の広角端状態におけるレンズ光学図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の広角端状態におけるレンズ光学図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明の実施例の撮像装置の構成図である。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式又は条件を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明に係るズームレンズは、
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するように構成される。
このように構成される本発明に係るズームレンズにおいては、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔を変化させることにより、変倍時の自由度が高くなり、高変倍化が容易になり、変倍時の収差変動の少ない高性能なズームレンズを得ることができる。
なお、本発明に係るズームレンズは、7つのレンズ群からなる構成に限定されるものではなく、第7レンズ群の像側に、例えば正または負の屈折力を有する第8レンズ群等の他のレンズ群を備えてもよい。求められる性能によって、ズームレンズを構成するレンズ群を増加させることによって、収差補正の自由度を高くし、より高性能なズームレンズを得ることができる。ただし、ズームレンズを構成するレンズ群が増えると、小型化を図ることが困難になる。
また、望遠比を小さくする観点からすると、第7レンズ群より像側に配置されるレンズ群は、全体で正の屈折力のレンズ群であることが好ましい。このような構成とすることにより、第6レンズ群及び第7レンズ群の負の合成屈折力を上げることが容易となり、各レンズ群の移動量を小さくすることができ、望遠端における全長の短縮化が可能となる。
また、カム構造の複雑化を避けるために、第7レンズ群の像側に備えるレンズ群は変倍時に固定であることが好ましい。
本発明は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群が物体側に移動することが好ましい。このような構成をとることによって、広角端の全長を小型化することが容易になる。
さらに、第1レンズ群から第7レンズ群までの全てのレンズ群が、広角端における位置に対し望遠端において物体側に位置することがより好ましい。全てのレンズ群が同一方向へ移動する場合には、カム構造の簡素化が図れる。詳しくは、全てのレンズ群が同一方向への移動する場合、一つのカム筒に複数のレンズ群のカム溝を配置することが容易となり、本発明のように多群構成のズームレンズであっても少ないカム筒の数で構成することができるため、鏡筒の小型化が実現できる。
ただし、第2レンズ群に限っては、広角端からのズーミングにおいて、像側に移動した後、物体側へ移動する構成としても良い。このような構成をとることによって、ズーム全域で非点収差、コマ収差を良好に補正することが容易となる。
また、広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなるように移動することが望ましい。このような構成とすることによって、各レンズ群の変倍作用に無理が生じにくい配置となり、高倍率化と高性能化の両立が可能となる。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・・・・・(1)
ただし、
f5 : 第5レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
条件式(1)は、広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離と第5レンズ群の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
条件式(1)を満足することにより、全長の小型化と光学性能の両立、及びメカ構造の簡素化を図ることができる。
条件式(1)の下限を超えると、全長の小型化は容易となるが、球面収差及びコマ収差を良好に補正することが困難になる。
条件式(1)の上限を超えると、球面収差及びコマ収差は良好に補正し易いが、バックフォーカスの短縮化が困難となるため、全長の小型化が困難となる。また、第6レンズ群でフォーカシングを行う際は、フォーカス群の小型化も困難となる。さらに、第6レンズ群及び第7レンズ群の負の合成屈折力が相対的に弱くなり、各レンズ群の移動量が増えるため、カム筒の配置が困難となり、カム構造の複雑化を招く。
発明の効果をより確実にするために、条件式(1) の上限値は1.05にすることが好ましく、1.00にするとさらに好ましく、0.95にするとさらに好ましい。また、条件式(1)の下限値は0.40にすることが好ましく、0.45にするとさらに好ましく、0.50にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・・・・・(2)
ただし、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
条件式(2)は、広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
条件式(2)を満足することにより、当該ズームレンズの小型化と広角化を両立できる。
条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群の移動量を小さくすることができるため鏡筒の小型化が図れるが、広角側の所定の画角を得ることが困難になる。従って、高変倍比のズームレンズを実現することが困難になる。広角端での所定の画角を得るには第2レンズ群の負の屈折力を上げる必要があり、像面湾曲の補正が困難になる。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量が大きくなるため、カム構造が複雑化し、鏡筒の小型化が困難となる。
発明の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値は、7.0にすることが好ましく、6.5にするとさらに好ましく、6.0にするとさらに好ましい。また、条件式(2)の下限値は、2.0にすることが好ましく、2.5にするとさらに好ましく、3.0にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
-0.24 ≦ f6it / ft ≦ -0.02・・・・・(3)
ただし、
f6it: 望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離
ft : 望遠端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
条件式(3)は、望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離と望遠端における当該ズームレンズ全系の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
本発明に係るズームレンズは、条件式(3)を満足することにより、当該ズームレンズの鏡筒の小型化と高性能化の両立、及びカム構造の簡素化を図ることができる。
条件式(3)の下限を超えると、第6レンズ群から最も像側のレンズ群における負の合成屈折力が相対的に弱くなるため、第6レンズ群から像側のレンズ群での変倍負担が減り、第2レンズ群への変倍寄与が増大するため、第1レンズ群の移動量が増え、望遠端における全長の小型化が困難となる。また、第1レンズ群の移動量が増えることにより、カム構造が複雑化し、鏡筒の小型化が困難となる。
条件式(3)の上限を超えると、第6レンズ群から最も像側のレンズ群における負の合成屈折力が相対的に強くなるに伴い、第3レンズ群から第5レンズ群までの正の屈折力が強くなり、少ないレンズ枚数での諸収差の補正が困難となる。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(3) の上限値は、-0.05にすることが好ましく、-0.07にするとさらに好ましく、-0.10にするとさらに好ましい。また、条件式(3)の下限値は-0.22にすることが好ましく、-0.20にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、第4レンズ群または第6レンズ群をフォーカス群とすることが望ましい。
第4レンズ群及び第6レンズ群は共に物体側に隣接するレンズ群が正の屈折力を有するレンズ群であるため、フォーカス群の径小化が容易となる。また、第4レンズ群及び第6レンズ群は共に、1枚の単レンズ、または一つのレンズ成分で構成することによって、AF駆動ユニットの小型化及び高速なAF作動を実現することができる。このとき、一つのレンズ成分とは、空気間隔を間に有しない、接合レンズや複合非球面レンズを含む。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.2 ≦ M1 / (Z×Y) ≦ 0.6 ・・・・・(4)
ただし、
M1 : ズーミング時の第1レンズ群の移動量
Z : ズーム比 (=ft / fw)
Y : 最大像高
条件式(4)を満足することによって、ズーミングの際の第1レンズ群の移動量の適正化が図れ、カム構造の簡素化が図れる。従って、鏡筒の小型化が可能となる。このとき、移動量とは、広角端における位置と望遠端における位置との光軸上の距離を指す。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群の移動量が少なすぎるため、第2レンズ群より像側のレンズ群の変倍負担が大きくなり、少ないレンズ枚数での収差補正が困難になる。
条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量が大きすぎるため、カム構造が複雑化し、鏡筒の小型化が困難となる。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(4) の上限値は、0.55にすることが好ましく、0.50にするとさらに好ましく、0.45にするとさらに好ましい。
また、条件式(4)の下限値は、0.22にすることが好ましく、0.25にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
3.1 ≦ oalw / fw ≦ 7.0 ・・・・・(5)
ただし、
oalw : 広角端における最も物体側のレンズ面から結像面までの距離
本発明に係るズームレンズは、条件式(5)を満足することにより、広角端での全長が短いズームレンズを実現することができる。
条件式(5)の下限を超えると、広角端での全長が短くなりすぎて、各レンズ群を繰出すためのカム構造の配置が困難になる。また、特に広角端でコマ収差、色収差の補正が困難となり、所望の光学性能を確保することが困難になる。
条件式(5)の上限を超えると、広角端での全長が長くなってしまい、本発明の全長の小型化という目的に反する。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値は、6.0にすることが好ましく、5.4にするとさらに好ましく、5.2にするとさらに好ましい。
条件式(5)の下限値は、3.3にすることが好ましく、3.5にするとさらに好ましく、3.8にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.3 ≦ f5 / f3 ≦ 1.2 ・・・・・(6)
ただし、
f3 : 第3レンズ群の焦点距離
条件式(6)は、第3レンズ群の焦点距離に対する第5レンズ群の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
条件式(6)を満足することによって、鏡筒の小型化と、特に広角端での周辺光量を確保することが容易となる。
条件式(6)の下限を超えると、絞り径が小さくなり、絞りユニットの小型化が容易で、鏡筒の小型化に寄与する。他方、広角端で後方レンズ群すなわち第5レンズ群から像側に配置されるレンズ群が径大化するため、周辺光量の確保が困難となる。
条件式(6)の上限を超えると、広角端での周辺光量は確保しやすくなるが、絞り径が大きくなるため、絞りユニットが径大化し、鏡筒の小型化が困難となる。
発明の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値は、1.1にすることが好ましく、1.0にするとさらに好ましく、0.9にするとさらに好ましい。
条件式(6)の下限値は、0.4にすることが好ましく、0.5にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.6 ≦ f35w / fw ≦ 1.5 ・・・・・(7)
ただし、
f35w: 広角端における第3レンズ群から第5レンズ群までの合成焦点距離
条件式(7)は、広角端における第3レンズ群から第5レンズ群までの合成焦点距離と広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
条件式(7)を満足することにより、全長の小型化と光学性能の両立を図ることができる。
条件式(7)の下限を超えると、全長の小型化は容易となるが、ズーム全域に渡って諸収差(球面収差、コマ収差、像面湾曲)を良好に補正することが困難になる。
条件式(7)の上限を超えると、広角端での全長が長くなると共に、各レンズ群の移動量も増加するため、鏡筒の小型化が困難となる。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(7) の上限値は、1.3にすることが好ましく、1.1にするとさらに好ましく、1.0にするとさらに好ましい。
条件式(7)の下限値は、0.70にすることが好ましく、0.75にするとさらに好ましく、0.80にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
1.3 ≦ β6it / β6iw ≦ 2.2 ・・・・・(8)
ただし、
β6it: 望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率
β6iw: 広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率
条件式(8)は、第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの変倍比を適切に設定するための条件式である。
条件式(8)を満足することで、第2レンズ群の変倍負担を減らすことができるため、ズーミングにおける各レンズ群の移動量が減り、鏡筒の小型化が実現できる。
条件式(8)の下限を超えると、第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの変倍負担が減ることにより、主に第2レンズ群で変倍比を稼ぐ必要があり、望遠端での全長の小型化が困難となる。
条件式(8)の上限を超えると、全長の小型化には有利となるが、望遠比が小さくなりすぎて、少ないレンズ枚数で収差補正を行うことが困難となる。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(8)の上限値は、2.0にすることが好ましく、1.9にするとさらに好ましく、1.8にするとさらに好ましい。
条件式(8)の下限値は、1.4にすることが好ましく、1.5にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
-1.6 ≦ f6iw / fw ≦ -0.4 ・・・・・(9)
ただし、
f6iw : 広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離
条件式(9)は、広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離と広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
条件式(9)を満足することによって、当該ズームレンズの鏡筒の小型化と高性能化の両立、及びカム構造の簡素化を図ることができる。
条件式(9)の下限を超えると、第6レンズ群から最も像側のレンズ群における負の合成屈折力が相対的に弱くなるため、第6レンズ群から最も像側のレンズ群での変倍負担が減り、第2レンズ群への変倍寄与が増大する。その結果、第1レンズ群の移動量が増え、望遠端における全長の小型化が困難となる。また、第1レンズ群の移動量が増えることによって、カム構造が複雑化し、鏡筒の小型化が困難となる。
条件式(9)の上限を超えると、第6レンズ群から最も像側のレンズ群における負の合成屈折力が相対的に強くなるに伴い、第3レンズ群から第5レンズ群までのレンズ群の正の屈折力が強くなり、少ないレンズ枚数での諸収差の補正が困難となる。
本発明の効果をより確実にするために、条件式(9)の上限値は、-0.50にすることが好ましく、-0.55にするとさらに好ましく、-0.60にするとさらに好ましい。
条件式(9)の下限値は、-1.5にすることが好ましく、-1.4にするとさらに好ましく、-1.3にするとさらに好ましい。
本発明に係るズームレンズは、ズーミングに際し、第3レンズ群、第5レンズ群、第7レンズ群は、それぞれ同一の軌跡で移動することが好ましい。第3レンズ群、第5レンズ群、第7レンズ群の移動軌跡を等しくすることによって、第3レンズ群、第5レンズ群、第7レンズ群を移動させるためのメカ構造を一体構造とすることができる。この一体構造により、カム構造の簡素化が図れるため、鏡筒の小型化が容易となる。また、変倍時に発生し得る第3レンズ群、第5レンズ群、第7レンズ群の相対偏心を小さく抑えることができるため、製造誤差による光学性能劣化を極力抑制することができる。
なお、上述した同一の移動軌跡で移動するレンズ群は、第3レンズ群と第5レンズ群のみでも良いし、第5レンズ群と第7レンズ群のみでも良く、それらの場合にも上述と同様の効果が得られる。
本発明に係るズームレンズにおいて、開口絞りは、第3レンズ群の対物側に隣接して配置することが望ましい。
開口絞りをこのような配置することによって、絞りユニットとAF駆動ユニットを干渉することなく配置することが容易となり、メカ構造の複雑化を避けることができる。
本発明に係るズームレンズにおいては、第5レンズ群の最も物体側のレンズは少なくとも1面に非球面を有することが好ましい。このような構成とすることによって、広角側でのコマ収差と望遠側での球面収差のバランスを良好に補正することができる。
本発明に係る撮像装置は、上述したズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えて構成される。
本発明に係る撮像装置の撮像素子においては、高度の光学性能を有する結像を電気的信号に変換するとともに、視野中心のみならず視野周辺部においても結像光束を受光面に略垂直に入射させることにより、視野周辺部の光電変換効率の低下を抑制し、好ましい結像信号を形成することができる。
(実施例)
以下に、本発明に係るズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を、数値実施例及び添付図面に基づいて説明する。
本発明に係る光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表中のfは全系の焦点距離、FNo.はFナンバー、ωは半画角(°)、Yは最大像高、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数を示す。各面番号の横にSと記載された面は、開口絞りを表し、ASPHと記載された面は、非球面形状を有する面であることを表す。
また、各非球面形状は、光軸に垂直な高さをH、面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)、面頂点での曲率をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12とするとき、以下に示す非球面式により表される。
※非球面式
X(H)=CH2/[1+{1-(1+Κ)・C221/2]+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12
各実施例の縦収差図(図2~図4、図6~図8、図10~図12、図14~図16、図18~図20)においては、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNo.で示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、破線はC線(656.28nm)、一点鎖線はg線(435.84nm)の特性である。非点収差図において、縦軸は画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル像面(図中、dsで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、dmで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表す。
(第1実施例)
本発明に係るズームレンズの第1実施例は、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、負の屈折力の第7レンズ群G7から構成される。結像面IPの物体面側にカバーガラスCGが配置される。
広角端から望遠端へのズーミングにおいては、図1に示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2はまず像側に移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5と第7レンズ群G7は同一軌道で移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングにおいては、第6レンズ群G6が像側に移動する。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5と両凸レンズL6と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7との3枚接合レンズから構成される。負メニスカスレンズL4は、物体側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8、両凸レンズL9、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11との接合レンズで構成される。
第4レンズ群G4は、両凹レンズL12から構成される。両凹レンズL12は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL13、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸レンズL15との接合レンズで構成される。両凸レンズL13は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16から構成される。負メニスカスレンズL16は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凸レンズL17、両凹レンズL18、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19で構成される。
手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを防振群とし、当該防振群を偏芯させることで像ブレ補正を行うことが好ましい。特に、両凹レンズL12、負メニスカスレンズL16、または両凹レンズL18のいずれかを光軸に対して垂直方向に移動させることで像位置を補正し、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第1実施例の光学データを以下に示す。
第1実施例の諸元表を表1に示す。
(表1)
広角端 中間 望遠端
f 28.7936 75.0289 193.9307
FNo. 2.8965 4.1889 5.7781
ω 37.6195 15.3512 6.1472
Y 21.6330 21.6330 21.6330
第1実施例のレンズデータを表2に示す。
(表2)
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d( 0)
1 126.8033 1.2000 1.85478 24.80
2 73.1163 6.5498 1.49700 81.61
3 -619.9628 0.2000
4 57.8673 4.7502 1.59349 67.00
5 168.1327 d( 5)
6 ASPH 73.0270 1.1000 1.87070 40.73
7 20.1788 6.5245
8 -59.9309 0.8000 1.87070 40.73
9 32.6271 6.1879 1.84666 23.78
10 -33.8219 0.9000 1.80420 46.50
11 -633.2189 d(11)
12 S ∞ 1.2000
13 34.8967 2.5748 1.85478 24.80
14 105.2664 0.2143
15 48.7916 2.8950 1.72916 54.67
16 -207.3456 0.2000
17 101.3163 0.9000 1.80809 22.76
18 29.9068 3.5853 1.49700 81.61
19 -132.7415 d(19)
20 ASPH -23.7077 0.2468 1.51460 49.96
21 -25.7724 0.8000 1.85150 40.78
22 65.2251 d(22)
23 ASPH 23.0080 6.3068 1.69350 53.18
24 ASPH -48.1474 0.2000
25 37.0746 0.8000 1.91082 35.25
26 16.3655 6.4374 1.49700 81.61
27 -35.1960 d(27)
28 ASPH 79.0659 0.9000 1.59201 67.02
29 ASPH 19.9423 d(29)
30 36.6023 6.3766 1.67270 32.10
31 -45.2833 0.2000
32 -303.8734 0.9000 1.85150 40.78
33 40.0745 6.5841
34 -21.0548 1.0000 1.72916 54.68
35 -52.1735 d(35)
36 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
37 ∞ 1.0000
像面 ∞
第1実施例のレンズ間隔データを表3に示す。
(表3)
可変間隔
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 165.7499 340.7231 610.7499
d(5) 0.8000 24.6717 48.0431 0.8000 24.6717 48.0431
d(11) 24.4154 10.1212 2.1272 24.4154 10.1212 2.1272
d(19) 2.2954 4.0353 6.4036 2.2954 4.0353 6.4036
d(22) 5.2082 3.4678 1.1000 5.2082 3.4678 1.1000
d(27) 1.3034 2.3598 1.4441 2.8006 5.0953 8.0146
d(29) 12.6942 11.6380 12.5536 11.1970 8.9024 5.9831
d(35) 13.4999 28.9498 43.5451 13.4999 28.9498 43.5451
第1実施例のレンズ群の焦点距離を表4に示す。
(表4)
群番号 焦点距離
G1 106.0065
G2 -21.9002
G3 28.3494
G4 -20.7806
G5 19.0830
G6 -45.3040
G7 -144.1356
第1実施例の非球面係数を表5に示す。
(表5)
非球面係数(表示してない非球面係数は0.00000である。)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.0000 -9.86089E-07 -9.19169E-10 -2.48794E-12 1.49982E-15 0.00000E+00
20 -0.1591 3.73272E-05 -9.02045E-08 9.87967E-10 -7.53595E-12 2.38762E-14
23 0.3924 -2.16911E-05 8.68108E-09 1.11227E-09 -1.16883E-11 4.79637E-14
24 0.0000 3.27128E-05 -1.04498E-07 2.33175E-09 -2.01761E-11 7.62655E-14
28 0.0000 -2.55954E-05 3.56502E-07 -1.70180E-09 -6.24255E-12 6.45296E-14
29 0.0000 -3.14993E-05 4.15457E-07 -2.60403E-09 -9.27673E-13 5.04098E-14
(第2実施例)
本発明に係るズームレンズの第2実施例は、図5示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、負の屈折力の第7レンズ群G7から構成される。結像面IPの物体面側にカバーガラスCGが配置される。
広角端から望遠端へのズーミングにおいては、図5に示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G22はまず像側に移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。ズーミングにおいては、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5と第7レンズ群G7は、同一軌道で移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングにおいては、第4レンズ群G4が物体側に移動する。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。負メニスカスレンズL4は、物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8、両凸レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズから構成される。
第4レンズ群G4は、両凹レンズL11から構成される。両凹レンズL11は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と両凸レンズL14との接合レンズで構成される。両凸レンズL12は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15から構成される。負メニスカスレンズL15は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凸レンズL16、両凹レンズL17、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18で構成される。
手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを防振群とし、当該防振群を偏芯させることで像ブレ補正を行うことが好ましい。特に、両凹レンズL11、負メニスカスレンズL15または両凹レンズL17のいずれかを光軸に対して垂直方向に移動させることで像位置を補正し、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第2実施例の光学データを以下に示す。
第2実施例の諸元表を表6に示す。
(表6)
広角端 中間 望遠端
f 28.8088 74.9934 193.9843
FNo. 3.5613 4.4997 5.7497
ω 38.9265 15.4642 6.1181
Y 21.6330 21.6330 21.6330
第2実施例のレンズデータを表7に示す。
(表7)
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d( 0)
1 149.3109 1.2000 1.85478 24.80
2 76.0948 7.1171 1.49700 81.61
3 -1072.3665 0.2000
4 66.0148 5.5600 1.59349 67.00
5 283.4193 d( 5)
6 ASPH 131.1407 0.1500 1.51460 49.96
7 117.0450 1.1000 1.90366 31.31
8 22.8085 5.5879
9 -107.5361 0.8000 1.83481 42.72
10 24.0970 5.5879 1.84666 23.78
11 -64.4752 0.6867
12 -39.5818 0.9000 1.80420 46.50
13 -185.3667 d(13)
14 S ∞ 1.2000
15 33.8846 3.2667 1.80000 29.84
16 -332.6257 0.2000
17 5000.0000 3.7611 1.57501 41.50
18 -24.4679 0.9000 1.83400 37.21
19 -43.8545 d(19)
20 ASPH -22.9591 0.1500 1.51460 49.96
21 -26.0428 0.8000 1.87070 40.73
22 53.6491 d(22)
23 ASPH 28.6779 4.6565 1.69350 53.18
24 ASPH -36.5598 0.2000
25 34.5392 0.8000 1.92119 23.96
26 19.3565 7.5164 1.49700 81.61
27 -48.5874 d(27)
28 ASPH 57.6247 0.9000 1.68893 31.16
29 ASPH 25.8168 d(29)
30 40.1744 9.5000 1.64769 33.79
31 -25.7354 0.2000
32 -28.7174 0.9000 1.87070 40.73
33 120.1990 5.7951
34 -16.0000 1.0000 1.72916 54.67
35 -26.9906 d(35)
36 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
37 ∞ 1.0000
像面 ∞
第2実施例のレンズ間隔を表8に示す。
(表8)
可変間隔
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 365.0001 336.8530 605.0002
d(5) 1.1522 30.8984 55.1293 1.1522 30.8984 55.1293
d(13) 22.1323 7.0681 1.6849 22.1323 7.0681 1.6849
d(19) 2.4416 3.6056 7.1001 1.4943 1.8713 4.1187
d(22) 5.3399 4.1757 0.6812 6.2872 5.9101 3.6627
d(27) 1.2932 4.9795 8.9510 1.2932 4.9795 8.9510
d(29) 12.8482 9.1620 5.1904 12.8482 9.1620 5.1904
d(35) 15.6570 29.1223 42.1273 15.6570 29.1223 42.1273
第2実施例のレンズ群の焦点距離を表9に示す。
(表9)
群番号 焦点距離
G1 118.8991
G2 -22.4091
G3 29.9675
G4 -18.9990
G5 18.6329
G6 -68.6819
G7 -97.2914
第2実施例の非球面係数を表10に示す。
(表10)
非球面係数(表示してない非球面係数は0.00000である。)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.0000 8.87003E-07 2.06774E-09 -1.18068E-11 2.04323E-14 0.00000E+00
20 1.7375 4.27377E-05 5.59066E-08 5.40110E-10 -1.90435E-12 1.76795E-14
23 0.3977 -1.92166E-05 -8.94668E-09 5.51734E-10 -5.49188E-12 1.83133E-14
24 0.0000 9.06050E-06 -2.84346E-08 5.73029E-10 -4.90970E-12 1.56700E-14
28 0.0000 -2.00094E-05 1.97916E-07 -1.34790E-09 2.09962E-12 2.13721E-14
29 0.0000 -1.78331E-05 2.09037E-07 -1.29736E-09 5.07192E-13 3.57901E-14
(第3実施例)
本発明に係るズームレンズの第3実施例は、図9に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、負の屈折力の第7レンズ群G7から構成される。結像面IPの物体面側にカバーガラスCGが配置される。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、図9に示すように、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2はまず像側に移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。ズーミングにおいては、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5と第7レンズ群G7は同一軌道で移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第6レンズ群G6が像側に移動することで行う。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5、両凸レンズL6、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7から構成される。負メニスカスレンズL4は、物体側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11との接合レンズから構成される。正メニスカスレンズL8は、両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズ、両凸レンズL16から構成される。両凸レンズL16は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成される。負メニスカスレンズL17は像側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凸レンズL18、両凹レンズL19、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL20で構成される。
手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを防振群とし、当該防振群を偏芯させることで像ブレ補正を行うことが好ましい。特に、両凹レンズL12と正メニスカスレンズL13との接合レンズ、負メニスカスレンズL17、または両凹レンズL19のいずれかを光軸に対して垂直方向に移動させることによって像位置を補正し、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第3実施例の光学データを以下に示す。
第3実施例の諸元表を表11に示す。
(表11)
広角端 中間 望遠端
f 28.8003 75.0027 193.9288
FNo. 2.8982 4.5018 5.7528
ω 37.0367 15.3644 6.1210
Y 21.6330 21.6330 21.6330
第3実施例のレンズデータを表12に示す。
(表12)
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d( 0)
1 72.7418 1.2000 1.85478 24.80
2 55.0925 7.1178 1.49700 81.61
3 -2576.0254 0.2000
4 67.9905 3.3979 1.59349 67.00
5 131.2902 d( 5)
6 ASPH 81.8222 1.1000 1.87070 40.73
7 17.3549 7.3619
8 -46.9936 0.8000 1.87070 40.73
9 55.3112 0.1500
10 37.6438 6.1652 1.85478 24.80
11 -32.9640 0.9561
12 -26.2287 0.9000 1.83481 42.72
13 -101.7927 d(13)
14 S ∞ 1.2000
15 ASPH 37.1604 2.7113 1.69350 53.18
16 ASPH 132.8507 0.2000
17 38.9190 3.0811 1.60311 60.69
18 682.8260 0.2000
19 42.5438 0.8000 1.80000 29.84
20 17.2829 5.3715 1.59282 68.62
21 -174.6671 d(21)
22 -85.1322 0.8000 1.78800 47.37
23 21.4134 2.9687 1.85478 24.80
24 58.4808 d(24)
25 51.7474 0.8000 1.90366 31.31
26 17.9175 2.8921 1.49700 81.61
27 43.1221 0.2000
28 ASPH 20.7365 5.6905 1.59201 67.02
29 ASPH -28.6011 d(29)
30 190.9486 0.9000 1.59201 67.02
31 ASPH 20.2337 d(31)
32 36.8017 7.0403 1.60342 38.03
33 -31.9447 0.2000
34 -58.6191 0.9000 1.88300 40.80
35 340.8507 4.3067
36 -24.4531 1.0000 1.80420 46.50
37 -104.9522 d(37)
38 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
39 ∞ 1.0000
像面 ∞
第3実施例のレンズ間隔を表13に示す。
(表13)
可変間隔
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 165.0002 341.3593 610.0000
d(5) 0.8000 21.8724 50.6988 0.8000 21.8724 50.6988
d(13) 24.8447 9.6041 1.7762 24.8447 9.6041 1.7762
d(21) 1.4907 4.5549 7.0064 1.4907 4.5549 7.0064
d(24) 6.6157 3.5515 1.1000 6.6157 3.5515 1.1000
d(29) 4.6632 4.9482 1.3034 6.2596 7.5604 7.6792
d(31) 8.9747 8.6898 12.3345 7.3783 6.0775 5.9587
d(37) 13.4998 31.3089 41.6697 13.4998 31.3089 41.6697
第3実施例のレンズ群の焦点距離を表14に示す。
(表14)
群番号 焦点距離
G1 103.1709
G2 -19.9223
G3 27.1565
G4 -47.7441
G5 31.2329
G6 -38.3038
G7 -298.9440
第3実施例の非球面係数を表15に示す。
(表15)
非球面係数(表示してない非球面係数は0.00000である。)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.0000 1.11737E-06 7.19073E-10 -1.04952E-11 3.44628E-14 0.00000E+00
15 0.8177 -6.08206E-06 2.68573E-08 3.62072E-11 -1.38597E-13 5.64966E-15
16 0.0000 -1.55722E-06 3.17267E-08 1.05195E-10 -6.46114E-13 7.81993E-15
28 -0.4515 -1.96769E-05 3.02593E-09 1.65183E-10 -2.06130E-12 4.64386E-15
29 -1.4863 2.82074E-06 -4.69572E-08 1.82020E-10 -1.21460E-12 -4.72267E-16
31 0.0000 -9.57691E-06 7.26474E-09 2.57523E-10 -2.29565E-12 1.06894E-14
本発明に係るズームレンズの第4実施例は、図13示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、負の屈折力の第7レンズ群G7から構成される。結像面IPの物体面側にカバーガラスCGが配置される。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2はまず像側に移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第6レンズ群G6が像側に移動することで行う。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2との接合レンズ、両凸レンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5、両凸レンズL6と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7との接合レンズから構成される。負メニスカスレンズL4は、両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9、両凸レンズL10と両凹レンズL11との接合レンズから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合レンズから構成される。両凹レンズL14は、物体側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL14、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16との接合レンズから構成される。両凸レンズL14は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズL17と両凹レンズL18との接合レンズから構成される。両凹レンズL18は像側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凹レンズL19と両凸レンズL20との接合レンズ、両凸レンズL21、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23から構成される。両凹レンズL19は、物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを防振群とし、当該防振群を偏芯させることで像ブレ補正を行うことが好ましい。特に、両凹レンズL12と正メニスカスレンズL13との接合レンズ、両凸レンズL17と両凹レンズL18との接合レンズ、または負メニスカスレンズL22のいずれかを光軸に対して垂直方向に移動させることで像位置を補正し、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第4実施例の光学データを以下に示す。
第4実施例の諸元表を表16に示す。
(表16)
広角端 中間 望遠端
f 28.8049 130.0083 387.8306
FNo. 3.6008 6.2008 6.4916
ω 38.5769 9.0404 3.0410
Y 21.6330 21.6330 21.6330
第4実施例のレンズデータを表17に示す。
(表17)
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d( 0)
1 192.6617 1.3000 1.87070 40.73
2 95.9244 7.4083 1.43700 95.10
3 -554.2655 0.2000
4 94.2764 6.5301 1.49700 81.61
5 -7370.9991 d( 5)
6 ASPH 679.0773 1.3000 1.88202 37.22
7 ASPH 27.5984 6.8641
8 -73.8932 1.0000 1.88300 40.80
9 79.6776 0.1500
10 57.8945 7.0811 1.85478 24.80
11 -34.0424 1.0000 1.78590 44.20
12 -1463.4181 d(12)
13 S ∞ 1.0000
14 45.4512 3.4975 1.64850 53.02
15 -4514.9247 0.2825
16 44.0199 3.4681 1.60342 38.03
17 1022.8033 0.2000
18 68.1589 3.3302 1.49700 81.61
19 -132.0158 1.0000 1.92286 20.88
20 99.2304 d(20)
21 ASPH -71.0569 1.2000 1.77377 47.17
22 36.5603 2.6661 1.92119 23.96
23 92.3328 d(23)
24 ASPH 25.1199 4.9010 1.69350 53.18
25 ASPH -98.8550 0.1500
26 98.6246 1.0000 1.91082 35.25
27 17.1392 6.6649 1.59282 68.62
28 -64.0599 d(28)
29 204.9516 2.8807 1.62004 36.26
30 -53.7779 1.0000 1.59201 67.02
31 ASPH 29.8860 d(31)
32 ASPH -162.6004 0.2500 1.51460 49.96
33 -101.8172 1.0000 2.00100 29.13
34 20.1279 5.5899 1.59551 39.24
35 -486.2883 0.9292
36 40.1305 7.8732 1.76182 26.61
37 -36.3556 0.4110
38 -55.1244 1.0000 1.88300 40.80
39 -352.6208 3.1126
40 -32.6941 1.0000 1.69680 55.53
41 -459.9848 d(41)
42 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
43 ∞ 1.0000
像面 ∞
第4実施例のレンズ間隔を表18に示す。
(表18)
可変間隔
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 325.0000 480.3873 930.6798
d(5) 1.7332 50.3141 101.6060 1.7332 50.3141 101.6060
d(12) 46.5713 11.2573 1.8737 46.5713 11.2573 1.8737
d(20) 2.3437 3.9857 7.4130 2.3437 3.9857 7.4130
d(23) 10.3197 4.8164 1.2000 10.3197 4.8164 1.2000
d(28) 4.7875 8.3835 1.6036 5.8711 12.8913 14.9238
d(31) 5.0042 8.1145 16.2964 3.9206 3.6067 2.9762
d(41) 13.5000 42.0009 49.2670 13.5000 42.0009 49.2670
第4実施例のレンズ群の焦点距離を表19に示す。
(表19)
群番号 焦点距離
G1 163.4646
G2 -27.1555
G3 42.5800
G4 -58.9198
G5 30.1155
G6 -62.0549
G7 -52.1550
第4実施例の非球面係数を表20に示す。
(表20)
非球面係数(表示してない非球面係数は0.00000である。)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.0000 -6.33623E-07 5.25166E-09 -1.15628E-11 7.27254E-15 0.00000E+00
7 0.0000 2.74174E-07 1.99347E-09 2.62210E-11 -6.48205E-14 0.00000E+00
21 0.0000 2.01736E-06 1.91949E-09 -4.73234E-11 2.29474E-13 -2.05133E-16
24 0.0000 -7.39076E-06 -2.71133E-10 9.34250E-11 -4.95710E-13 2.17971E-15
25 0.0000 1.02751E-05 -7.03604E-09 4.20959E-11 -1.66847E-14 8.26127E-16
31 0.0000 -5.59575E-06 3.76510E-08 -5.94358E-10 3.17506E-12 0.00000E+00
32 0.0000 -8.92299E-06 4.32413E-08 -6.83984E-10 4.61131E-12 -1.71298E-15
(第5実施例)
本発明に係るズームレンズの第5実施例は、図17に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G3、負の屈折力の第7レンズ群G7、正の屈折力の第8レンズ群G8から構成される。結像面IPの物体面側にカバーガラスCGが配置される。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2はまず像側に移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動し、第8レンズ群G8は固定である。
ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5と第7レンズ群G7は同一軌道で移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングにおいて、第6レンズ群G6が像側に移動する。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5と両凸レンズL6と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7との3枚接合レンズから構成される。負メニスカスレンズL4は、物体側面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11との接合レンズで構成される。
第4レンズ群G4は、両凹レンズL12から構成される。両凹レンズL12は,物体側面に非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL13、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸レンズL15との接合レンズで構成される。両凸レンズL13は,両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16から構成される。負メニスカスレンズL16は,両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凸レンズL17、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19で構成される。
第8レンズ群G8は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL20から構成される。
手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを防振群とし、当該防振群を偏芯させることで像ブレ補正を行うことが好ましい。特に、両凹レンズL12、負メニスカスレンズL16,または負メニスカスレンズL18のいずれかを光軸に対して垂直方向に移動させることによって像位置を補正し、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第5実施例の光学データを以下に示す。
第5実施例の諸元表を表21に示す。
(表21)
広角端 中間 望遠端
f 28.7987 75.0047 193.9457
FNo. 2.8953 4.4488 5.7491
ω 37.9376 15.3537 6.1284
Y 21.6330 21.6330 21.6330
第5実施例のレンズデータを表22に示す。
(表22)
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d( 0)
1 118.0033 1.2000 1.85478 24.80
2 69.4123 7.4792 1.49700 81.61
3 -670.7371 0.2000
4 57.7559 5.2351 1.59349 67.00
5 170.5119 d( 5)
6 ASPH 133.8594 1.1000 1.87070 40.73
7 20.9595 6.3434
8 -55.1909 0.8000 1.87070 40.73
9 31.8430 5.9831 1.84666 23.78
10 -39.0257 0.9000 1.80420 46.50
11 -143.7393 d(11)
12 S ∞ 1.2000
13 39.5525 2.4086 1.85478 24.80
14 121.6866 0.2000
15 47.5845 2.5435 1.72916 54.67
16 905.4101 0.2000
17 80.2627 0.9000 1.80809 22.76
18 34.7818 3.6239 1.49700 81.61
19 -69.5512 d(19)
20 ASPH -25.0439 0.1502 1.51460 49.96
21 -28.8307 0.8000 1.85150 40.78
22 57.0750 d(22)
23 ASPH 23.1801 5.6114 1.69350 53.18
24 ASPH -51.2066 0.2000
25 32.4379 0.8000 1.91082 35.25
26 15.0371 6.2642 1.49700 81.61
27 -39.7892 d(27)
28 ASPH 125.0287 0.9000 1.59201 67.02
29 ASPH 19.7491 d(29)
30 41.7158 5.9160 1.67300 38.26
31 -37.8422 0.2000
32 98.4652 0.9000 1.77250 49.62
33 33.5680 6.2950
34 -20.1071 1.0000 1.88300 40.80
35 -115.7044 d(35)
36 -123.4320 3.0857 1.89190 37.13
37 -57.9987 d(37)
38 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
39 ∞ 1.0000
像面 ∞
第5実施例のレンズ間隔を表23に示す。
(表23)
可変間隔
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞ 163.0000 335.8143 613.0001
d(5) 0.8000 25.7813 49.5223 0.8000 25.7813 49.5223
d(11) 24.8039 11.5415 1.9078 24.8039 11.5415 1.9078
d(19) 1.9556 3.5631 6.3917 1.9556 3.5631 6.3917
d(22) 5.5363 3.9283 1.1000 5.5363 3.9283 1.1000
d(27) 1.3007 1.9879 1.3037 2.5777 4.2704 7.7360
d(29) 11.4698 10.7826 11.4668 10.1927 8.5002 5.0345
d(35) 0.8000 16.2673 24.9737 0.8000 16.2673 24.9737
d(37) 14.3945 14.3945 14.3945 14.3945 14.3945 14.3945
第5実施例のレンズ群の焦点距離を表24に示す。
(表24)
群番号 焦点距離
G1 103.3163
G2 -22.0310
G3 27.7736
G4 -21.0906
G5 19.2607
G6 -39.7433
G7 -103.9497
G8 120.0000
第5実施例の非球面係数を表25に示す。
(表25)
非球面係数(表示してない非球面係数は0.00000である。)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.0000 4.68825E-07 -8.27835E-10 -4.57198E-12 7.67646E-15 0.00000E+00
20 0.3504 3.73891E-05 -5.18836E-08 3.66348E-10 -1.59539E-12 5.19729E-15
23 0.5888 -2.02669E-05 -3.33921E-08 1.40579E-09 -1.30292E-11 4.62234E-14
24 0.0000 2.88003E-05 -1.09776E-07 2.13330E-09 -1.70982E-11 5.84447E-14
28 0.0000 -2.59801E-05 2.68797E-07 -1.40070E-09 -2.94779E-12 3.63924E-14
29 0.0000 -3.06852E-05 3.05237E-07 -2.43342E-09 4.13289E-12 1.23929E-14
(撮像装置)
実施例の撮像装置100は、図21に示すように、ズームレンズ102を撮像装置ハウジング104に装着して構成される。ズームレンズ102の結像面IPの撮像素子ISが配置される。
各実施例の条件式の対応値を、表26に示す。
(表26)
条件式対応値
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) f5/fw 0.663 0.647 1.084 1.045 0.669
条件式(2) f1/fw 3.682 4.127 3.582 5.675 3.588
条件式(3) f6it/ft -0.140 -0.173 -0.141 -0.062 -0.205
条件式(4) M1/(Z×Y) 0.377 0.412 0.378 0.326 0.343
条件式(5) oalw/fw 4.662 4.686 4.687 6.075 4.757
条件式(6) f5/f3 0.673 0.622 1.150 0.707 0.693
条件式(7) f35w/fw 0.914 0.915 0.987 1.136 0.886
条件式(8) β6it/β6iw 1.568 1.370 1.589 1.852 1.487
条件式(9) f6iw/fw -0.940 -1.122 -0.959 -0.909 -1.003
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
f6it -27.082 -33.568 -27.390 -23.984 -39.804
M1 55.000 60.000 55.000 95.000 50.000
Z 6.735 6.734 6.734 13.464 6.735
Y 21.633 21.633 21.633 21.633 21.633
oalw 134.250 135.000 135.000 175.000 137.000
f35w 26.311 26.360 28.421 32.731 25.510
β6it 3.061 2.478 2.991 3.817 3.028
β6iw 1.952 1.808 1.883 2.061 2.036
f6iw -27.066 -32.324 -27.612 -26.175 -28.896
IP 結像面
IS 撮像素子
S 開口絞り
CG カバーガラス
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
G8 第8レンズ群
100 撮像装置
102 ズームレンズ
104 撮像装置ハウジング

Claims (16)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は同一の移動軌跡で移動するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    3.582 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    0.3 ≦ f5 / f3 ≦ 0.9 ・ ・ ・ ・ ・(6)
    ただし、
    f1 : 第1レンズ群の焦点距離
    f3 : 第3レンズ群の焦点距離
    f5 : 第5レンズ群の焦点距離
    fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
  2. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ前記第5レンズ群と前記第7レンズ群は同一の移動軌跡で移動するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    0.3 ≦ f5 / f3 ≦ 0.9 ・ ・ ・ ・ ・(6)
    ただし、
    f1 : 第1レンズ群の焦点距離
    f3 : 第3レンズ群の焦点距離
    f5 : 第5レンズ群の焦点距離
    fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群とからなり、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ、前記第5レンズ群と前記第7レンズ群は同一の移動軌跡で移動し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    ただし、
    f1 : 第1レンズ群の焦点距離
    f5 : 第5レンズ群の焦点距離
    fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
  4. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    -0.24 ≦ f6it / ft ≦ - 0.02・ ・ ・ ・ ・(3)
    ただし、
    f6it: 望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離 ft : 望遠端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
  6. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、第6レンズ群が像側に移動することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 以下の条件式を満足する請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2 ≦ M1 / (Z×Y) ≦ 0.6 ・ ・ ・ ・ ・(4)
    ただし、
    M1 : ズーミング時の第1レンズ群の移動量
    Z : ズーム比 (= ft / fw)
    Y : 最大像高
  8. 以下の条件式を満足する請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    3.1 ≦ oalw / fw ≦ 7.0 ・ ・ ・ ・ ・(5)
    ただし、
    oalw : 広角端における最も物体側のレンズ面から結像面までの距離
  9. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。 0.6 ≦ f35w / fw ≦ 1.5 ・ ・ ・ ・ ・(7)
    ただし、
    f35w: 広角端における第3レンズ群から第5レンズ群までの合成焦点距離
  10. 以下の条件式を満足する請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.3 ≦ β6it / β6iw ≦ 2.2 ・ ・ ・ ・ ・(8)
    ただし、
    β6it: 望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率 β6iw: 広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率
  11. 以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    -1.6 ≦ f6iw / fw ≦ -0.4 ・ ・ ・ ・ ・(9)
    ただし、
    f6iw: 広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離
  12. ズーミングに際し、前記第3レンズ群と、前記第5レンズ群と、前記第7レンズ群は同一の移動軌跡で移動することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は同一の移動軌跡で移動するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    0.3 ≦ f5 / f3 ≦ 0.707 ・ ・ ・ ・ ・(6)
    ただし、
    f1 : 第1レンズ群の焦点距離
    f3 : 第3レンズ群の焦点距離
    f5 : 第5レンズ群の焦点距離
    fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
  15. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は同一の移動軌跡で移動するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    0.3 ≦ f5 / f3 ≦ 0.9 ・ ・ ・ ・ ・(6)
    1.4 ≦ β6it / β6iw ≦ 2.2 ・ ・ ・ ・ ・(8)
    ただし、
    f1 : 第1レンズ群の焦点距離
    f3 : 第3レンズ群の焦点距離
    f5 : 第5レンズ群の焦点距離
    fw : 広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
    β6it: 望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率 β6iw: 広角端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成横倍率
  16. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群を少なくとも有し、ズーミングに際して、隣接するレンズ群の間隔が変化し、かつ前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は同一の移動軌跡で移動するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3 ≦ f5 / fw ≦ 1.1 ・ ・ ・ ・ ・(1)
    1.7 ≦ f1 / fw ≦ 8.0 ・ ・ ・ ・ ・(2)
    -0.22 ≦ f6it / ft ≦ - 0.02 ・ ・ ・ ・(3)
    ただし、
    f1 :第1レンズ群の焦点距離
    f5 :第5レンズ群の焦点距離
    fw :広角端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
    f6it:望遠端における第6レンズ群から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離
    ft :望遠端における当該ズームレンズ全系の焦点距離
JP2018245708A 2018-12-27 2018-12-27 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7209536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245708A JP7209536B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245708A JP7209536B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106681A JP2020106681A (ja) 2020-07-09
JP7209536B2 true JP7209536B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=71448906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245708A Active JP7209536B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209536B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220342191A1 (en) * 2019-08-26 2022-10-27 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7239003B2 (ja) * 2019-08-26 2023-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2024014309A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186212B2 (ja) 2003-07-14 2008-11-26 日本電気株式会社 高速送信レート時の可変レート通信方法および装置
JP2019184632A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744348B2 (ja) * 1990-11-20 1998-04-28 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ
JP6604918B2 (ja) * 2016-08-04 2019-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7179594B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7210245B2 (ja) * 2018-11-29 2023-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186212B2 (ja) 2003-07-14 2008-11-26 日本電気株式会社 高速送信レート時の可変レート通信方法および装置
JP2019184632A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106681A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP7461713B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP7259905B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
WO2014024962A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP7209536B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ及び撮像装置
JP2019008031A (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JPH10123418A (ja) 前絞り2群ズームレンズ
JP4933276B2 (ja) ズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2002350726A (ja) ズームレンズ
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5787999B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7272433B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP5905883B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2014074932A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR101783986B1 (ko) 줌 렌즈계
KR20160108129A (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150