JPH10123418A - 前絞り2群ズームレンズ - Google Patents

前絞り2群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10123418A
JPH10123418A JP27469396A JP27469396A JPH10123418A JP H10123418 A JPH10123418 A JP H10123418A JP 27469396 A JP27469396 A JP 27469396A JP 27469396 A JP27469396 A JP 27469396A JP H10123418 A JPH10123418 A JP H10123418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
unit
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27469396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27469396A priority Critical patent/JPH10123418A/ja
Publication of JPH10123418A publication Critical patent/JPH10123418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】テレセントリック性に優れ、性能良好で、2倍
程度の変倍比をもち、小型且つ高性能のズームレンズを
実現する。 【解決手段】物体側から像側へ向かって順次、第1,第
2群を配して成り、第1群GIは正の屈折力を有し、第
2群GIIは負の屈折力を有し、第1群GIの物体側に、
ズーミング時に第1群GIと一体に移動する開口絞りS
を有する。第1群GIは物体側から、両面とも凸面であ
る第1レンズL1、物体側に強い曲率の面を向けた負レ
ンズである第2レンズL2、両面とも凸面で像側に強い
曲率の面を向けた第3レンズL3を順次配してなり、第
2群GIIは3枚以下のレンズで構成され、第1群GIの
1面以上が非球面で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は「前絞り2群ズー
ムレンズ」に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等の撮像素子を用いる従来からの
ビデオカメラに加え、近来、デジタルスチルカメラが普
及してきている。これらビデオカメラやデジタルスチル
カメラに用いる撮像素子は、CCDに代表されるよう
に、各受光エレメント上に色分解用のカラーフィルタ
や、集光力増大のためのマイクロレンズが配備されてい
るものが多い。
【0003】この型の撮像素子では、結像光束の入射角
が大きくなると、結像光束の一部がマイクロレンズにケ
ラれて結像レンズにおける実質的な開口効率が低下した
り、フィルタ画素と受光エレメントとの対応関係がずれ
て「色滲み」の原因になるといった所謂「シェーディン
グ現象」の問題がある。このため、このような撮像素子
に結像を行なうレンズ系は、射出瞳位置を像面から十分
に離すことにより「テレセントリック性」を高める必要
がある。
【0004】従来から銀塩コンパクトカメラ用撮影レン
ズとして多用されているテレフォトタイプの2群ズーム
レンズ(凸凹2群ズームレンズ)は、変倍比は2〜3倍
で、あまり大きな変倍はできないが、ズームレンズとし
て構成群数が最小で構成が簡略であり、構成枚数も比較
的少なく低コスト化が容易であり、バックフォーカスが
短く小型化が容易である等の利点を有しているが、特に
広角端(短焦点端)で射出瞳が像面に近くなるため、上
述のシェーディング現象の問題がある。
【0005】上記凸凹2群ズームレンズにおいて、開口
絞りを第1群の物体側に配備することにより、射出瞳を
像面から遠ざけるようにしたものが、特開平3−215
809号公報に記載されているが、このレンズは2群7
枚構成と構成枚数が多いため小型化、低コスト化面で、
なお改善の余地を残している。
【0006】また、デジタルカメラの撮影光学系では、
赤外カットフィルタやローパスフィルタが使用される
が、上記特開平3−215809号公報は、これらフィ
ルタに就いては考慮していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、バックフ
ォーカスが短く小型であり、高性能で小型デジタルカメ
ラ用の撮影レンズに適し、変倍比:2程度で低コスト化
の可能な前絞り2群ズームレンズの実現を課題とする。
【0008】この発明はまた、赤外カットフィルタやロ
ーパスフィルタの配置の容易な上記前絞り2群ズームレ
ンズの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の「前絞り2群
ズームレンズ」は、図1に示すように、物体側(図の左
方)から像側へ向かって順次、第1群GI,第2群CII
を配して成る。第1群GIは「正の焦点距離」を有し、
第2群GIIは「負の焦点距離」を有する。図1に於い
て、符号FLは「赤外カットフィルタ」等のフィルタを
表す。第1群GIの物体側に設けられた開口絞りS及び
フィルタFLは、ズーミング時に第1群GIと一体に移
動する。また符号CGはCCD撮像素子のCCDカバー
ガラスを示し、像面には撮像素子の受光面が位置する。
【0010】変倍は、第1群GIと第2群GIIの間隔を
変化させて行う。
【0011】第1群はGIは、物体側から像側へ向かっ
て、両面とも凸面である第1レンズL1、物体側に強い
曲率の面を向けた負レンズである第2レンズL2、両面
とも凸面で像側に強い曲率の面を向けた第3レンズL3
を順次配してなり、第2群GIIは3枚以下のレンズで構
成される。第1群GIの1面以上は「非球面」で構成さ
れる。
【0012】このように、この発明の「前絞り2群ズー
ムレンズ」は、構成レンズ枚数が6枚以下である。
【0013】短焦点端(広角端:図1(a))から長焦
点端(望遠端:図1(b))へのズーミングに際し、第
1群GIは開口絞りS及びフィルタFLと一体に、光軸
上を物体側へ単調に移動し、第2群GIIは、光軸上を
「物体側へ単調に移動」しつつ第1群GIとの間隔を次
第に縮める。
【0014】従って、第1群GIと第2群GIIとの間隔
は、短焦点端で最大、長焦点端で最小であり、バックフ
ォーカスは短焦点端で最小、長焦点端で最大である。
【0015】第1群GIは、正・負・正の3枚のレンズ
で構成される。このようなレンズ構成の場合、第3レン
ズL3の屈折力を第1レンズL2の屈折力よりも強めるこ
とで、第1群GIの後側主点をできるだけ像側に位値さ
せ、長焦点端での第2群GIIの前側主点との距離を有効
に短縮して大きな変倍比を得ることができるようにな
る。第1群GI中に1面以上の非球面を用いることによ
り、特に球面収差を良好に補正し、十分な結像性能を実
現できるようにした。
【0016】また開口絞りSを第1群GIの物体側に配
することにより、射出瞳を像面から遠ざけてテレセント
リック性を高め、周辺像高に入射する光束があまり大き
な傾きを持たないようにし、シェーディング現象による
結像光束のケラれや色滲みを生じにくくしている。
【0017】この前絞り2群ズームレンズは、第I群
(I=1,2)の焦点距離:FI、短焦点端における全系
の合成焦点距離:fW、第1レンズの焦点距離:f1が、
条件: (1) 0.70<F1/fW<0.90 (2) −1.25<F2/F1<−0.95(F2
0) (3) 0.85<f1/F1<1.20 を満足することにより、より小型化・高性能化が可能に
なる(請求項2)。
【0018】また、第1群の、第2レンズの物体側面の
曲率半径:R2Ob、第3レンズの像側面の曲率半径:R
3Imが、条件: (4) −0.55<R3Im/F1<−0.40 (5) 1.00<R2Ob/R3Im<1.30 を満足することにより、さらに良好な像性能の実現が可
能である(請求項3)。
【0019】2群構成のズームレンズでレンズ全長を短
くするには、各群の屈折力を強める必要があるが、屈折
力を強めると、鏡筒等の部品の製造誤差や汲み付け誤差
も屈折力に応じて拡大されるため、上記誤差に基づく性
能劣化の傾向が大きくなる。
【0020】条件(1)は、第1群の屈折力を規制する
条件である。条件(1)の上限を越えると、長焦点端で
のレンズ全長を十分に短縮することが困難になる。ま
た、下限を越えると第1群の屈折力が強くなりすぎ、部
品に対する高精度な加工・組み付けが必要となり、高い
歩留まりの実現が困難になり、低コストでのレンズ製造
が困難になる。
【0021】この発明は、前述の通り、ズームレンズを
小型化するためにバックフォーカスを短くすることを課
題の一つとしている。しかしバックフォーカスを無制限
に小さくすると、第2群の径が大きくなったり、最も像
面に近いレンズ面に「ごみ」等が付着すると、その
「影」が撮影像に写り込んだりする不具合がある。
【0022】上記条件(1)を満足することにより、長
焦点端での全長を十分に短くした上で短焦点端で「ある
程度」のバックフォーカス(第2群の径の増大を防ぎ、
上記ごみの像の写り込みを防止できる程度のバックフォ
ーカス)を確保するには、第2群の負の屈折力を強め
て、変倍時の各群の変位量を小さく抑える必要がある。
【0023】条件(2)は、第1群と第2群の屈折力の
バランスを規制する条件であり、上限を越えるとペッツ
バール和が過剰に小さくなり、像面が「正の側」に倒れ
て軸外性能が悪化してしまう。また、下限を越えると、
変倍に伴う第1群に対する第2群の相対的な変位量が大
きくなり、第1群と第2群の間隔が最大に成る短焦点端
において、必要なバックフォーカスを確保することが困
難になる。
【0024】第1群は、正レンズである第1,第3レン
ズの間に負レンズである第2レンズを配備している。こ
のような第1群のレンズ構成で良好な性能を得るために
は、各レンズの屈折力配分が重要となる。
【0025】条件(3)は、第1群における第1レンズ
の屈折力を規制する条件であり、上限を越えると像面が
「負の側」に倒れ、下限を越えると像面が「正の側」に
倒れてしまい、条件(3)の範囲外では軸外性能が悪化
してしまう。
【0026】条件(4)は、球面収差・倍率の色収差・
コマ収差の補正に関連した条件であり、上限を越える
と、負の球面収差が発生し、短焦点側で軸外のコマ収差
が悪化する。また、下限を越えると、正の球面収差が発
生し、短焦点側で倍率色収差の補正が困難になる。
【0027】条件(5)は、球面収差・非点隔差・コマ
収差の補正に関連した条件であり、上限を越えると、特
に長焦点端において正の球面収差が大きく発生する。ま
た、下限を越えると、非点隔差が増大するとともに短焦
点端で軸外のコマ収差が悪化してしまう。
【0028】上記請求項1または2または3記載の前絞
り2群ズームレンズにおいて、第1群における1以上の
非球面のうち少なくとも1面は「光軸上から周辺部に行
くに従い、正の屈折力が弱まるか、もしくは負の屈折力
が強まる形状」であることが好ましい(請求項4)。こ
のような非球面の採用により、球面収差の良好な除去が
可能になる。
【0029】さらに、「第1群の第3レンズの像側面を
非球面とする」ことが好ましい(請求項5)。第1群の
第3レンズの像側面へは、軸外光束の主光線が垂直に近
い角度で入射するので、この面を非球面とすることによ
り、球面収差と軸外のコマ収差を同時に良好に補正する
ことが可能である。
【0030】上記請求項1ないし5の任意の1に記載の
前絞り2群ズームレンズにおいて、第1群の、第2レン
ズの材質の屈折率:nI2、アッベ数:νI2、第3レンズ
の材質のアッベ数:νI3が、条件: (6) nI2>1.65 (7) νI2<35.0 (8) νI3>50.0 を満足することが好ましい(請求項6)。条件(6),
(7),(8)は、色収差と像面湾曲の補正に関する条
件であり、これらの条件(6)〜(8)を満足させるこ
とにより、色収差と像面湾曲の良好な補正を両立させる
ことができ、より高い結像性能を得ることができる。
【0031】この発明の前絞り2群ズームレンズは、前
述の如く、全構成枚数が6枚以下であり、第1群が3枚
構成であるので、第2群は3枚以下の構成になる。この
場合、負の焦点距離を持つ第2群GIIを、図1に示すよ
うに「物体側から像側へ向かって、像側に凸面を向けた
正メニスカスレンズである第4レンズL4、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズである第5レンズL5、像
側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第6レンズ
6を順次配し」て3枚構成とすることができるし(請
求項7)、図5に示すように「物体側から像側へ向かっ
て、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第4
レンズL4、物体側に曲率の強い面を向けた負レンズで
ある第5レンズL5を順次配して2枚構成とし、第2群
の1面以上を非球面で構成」することができる(請求項
8)。
【0032】この請求項8記載の場合において、第2群
における1以上の非球面のうち少なくとも1面は「光軸
上から周辺部に行くに従い、正の屈折力が強まるか、も
しくは負の屈折力が弱まる形状」とすることが好ましい
(請求項9)。第1群に用いられている非球面(請求項
4)と屈折力の傾向を逆にすることにより、収差の良好
な補正が可能になる。
【0033】また、第2群に設ける非球面の位置は、第
4レンズの物体側面(請求項10)もしくは第4レンズ
の像側面(請求項11)が良い。
【0034】第2群を2枚構成とする請求項8記載の発
明の場合、収差を補正するという目的からすると、第2
群の非球面は第5レンズに設けても良いが、第5レンズ
は上述の如く、曲率の強い面を持つ負レンズであり、非
球面形成のために第5レンズをガラスモールドで製造す
る場合、面精度を出しにくい。また、第2群は負の屈折
力を持つから第5レンズは第4レンズよりも外径が大き
くなり、モールドでの形成はコスト的にも不利である。
このような理由で、モールドで形成しやすい第4レンズ
の物体側面もしくは像側面に非球面を形成するのがよ
い。
【0035】デジタルカメラ用の撮影レンズのように、
CCD等の撮像素子と組み合わせる場合、撮像素子の受
光エレメントの配列ピッチよりも小さい高空間周波数で
のMTFは、撮影対象の色の誤認等の問題を引き起こす
ため、特定の空間周波数以上のMTFを減衰させるため
のローパスフィルタが必要であり、また撮像素子が高い
感度を持つ赤外域の光を除去するための赤外カットフィ
ルタが必要になる。
【0036】従来、これらのフィルタは撮影レンズのバ
ックフォーカス部分に配備されるのが一般であったが、
この部分に配備しなければならないというものではな
く、ローパスフィルタはその配備位置に応じた設計がな
されれば良いし、赤外カットフィルタは撮影レンズの光
路上のどこに配備してもよい。
【0037】この発明の前絞り2群ズームレンズは前述
の如く、小型化の達成の一つの要因としてバックフォー
カスを短くすることを目しており、このために、そのよ
うな構成を取りやすい凸凹2群構成を基本としている。
このため、請求項13記載の発明の前絞り2群ズームレ
ンズでは、バックフォーカスの部分にフィルタを配備せ
ず、フィルタの配備がスペース的に容易でズーミングの
機構を複雑化させないように、第1群と一体となって変
位するローパスフィルタおよび赤外カットフィルタを
「開口絞りの物体側に」設けた。
【0038】ローパスフィルタには、水晶板の複屈折を
利用したものや、位相格子による回折を利用したもの
等、種々のものがある。請求項14記載の発明において
は、ローパスフィルタを「位相格子型ローパスフィル
タ」としたこと特徴をする。請求項13記載の前絞り2
群ズームレンズではローパスフィルタは、開口絞りの物
体側に設けられるが、MTFが「瞳関数のフーリエ変
換」であることを考慮すると、位相格子型ローパスフィ
ルタは瞳関数の位相項を変化させるものであるから光学
系の瞳近傍に配置されるのが好ましい。位相型ローパス
フィルタは水晶板を用いるものに比してコスト的にも有
利である。
【0039】赤外カットフィルタFLIR、ローパスフ
ィルタFLLWの配備の例を、図4(第2群が3枚構成
の場合)および図8(第2群が2枚構成の場合)にそれ
ぞれ示す。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態を説明
する。図1〜図3はそれぞれ、以下に挙げる実施例1〜
3のレンズ構成を示す。実施例1〜3において、第1群
GIは3枚のレンズで構成され、第2群GIIも3枚のレ
ンズで構成されている(請求項7)。
【0041】赤外カットフィルタとローパスフィルタと
は、実際には、図4に示すごとき状態に用いられるが、
実施例1〜3においては、図1〜図3に示すように、単
一のフィルタFLとして示す。
【0042】図5〜図7は、実施例4〜6のレンズ構成
を示す。実施例5〜7において、第1群GIは3枚のレ
ンズで構成され、第2群GIIは2枚のレンズで構成され
ている(請求項8)。
【0043】赤外カットフィルタとローパスフィルタと
は、実際には、図8に示すごとき状態に用いられるが、
実施例5〜7においても、図5〜図7に示すように、単
一のフィルタFLとして示す。
【0044】
【実施例】フィルタFLの入射側面からCCDカバーガ
ラスCGの像側面に至る開口絞りSの面を含む各面に就
き、物体側から数えて第i番目の面の曲率半径(非球面
にあっては近軸曲率半径)をri(実施例1〜3に就き
i=1〜17、実施例4〜6に就いてi=1〜15)と
し、第i番目の面と第i+1番目の面の光軸上の面間隔
をdi(実施例1〜3に就きi=1〜16、実施例4〜
6に就いてi=1〜14)とする。従って、条件
(4),(5)における第1群の、第2レンズL2の物
体側の曲率半径:R2Obは「r6」であり、第3レンズL
3の像側の曲率半径:R3Imは「r9」である。
【0045】また、物体側から順次の光学材料のd線に
対する屈折率及びアッベ数をそれぞれnjおよびνjであ
らわし、添字のjはフィルタに就きFL、CCDカバー
ガラスに就きCG、レンズに関しては、物体側から順次
j=1,2,3...(実施例1〜3に就き、j=1〜
6、実施例4〜6に就き、J=1〜5)とする。
【0046】fは「全系の焦点距離」、ωは「半画
角」、F/No.は「口径比」、FI(I=1,2)は
「第I群の焦点距離」、fWは「広角端における全系の
合成焦点距離」を表し、θWは「短焦点端における軸外
主光線の射出角」を表す。
【0047】実施例1〜6とも「非球面」を採用してい
る。非球面は周知の如く、光軸方向にZ軸、光軸直交方
向にY軸を取るとき、周知の非球面式: Z=(Y2/r)/[1+√{1−(1+K)(Y/r)
2}]+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+.. で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面
で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係
数:A,B,C,Dを与えて形状を特定する。なお、高
次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」
は「10の巾乗」を表す。例えば「E−9」は10~9
意味し、この数値がその直前の数値に掛かるのである。
【0048】実施例1 f=5.0〜10.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=24.3〜1 2.8度,θW=31.3度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 6.786 0.428 1 1.74950 35.04 5 −6.302 0.190 6 −2.103 0.681 2 1.72825 28.32 7 −67.751 0.100 8 14.461 0.656 3 1.58913 61.25 9 −1.939 可変 10 −8.229 0.495 4 1.64769 33.84 11 −3.261 0.171 12 −5.275 0.300 5 1.74330 49.22 13 −39.667 0.452 14 −2.597 0.300 6 1.74330 49.22 15 −17.192 可変 16 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 17 ∞ 。
【0049】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.37903,A= 8.52968E−3, B= 1.68467E−3,C=−2.52799E−4, D=−7.40177E−5 。
【0050】 可変間隔: d9 1.925〜0.300 d15 0.331〜5.686 。
【0051】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.779,F2/F1=−1.071,f1/F1=1.135, R3Im/F1=−0.498,R2Ob/R3Im=1.085 。
【0052】実施例2 f=5.0〜10.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=24.4〜1 2.8度,θW=30.3度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 6.779 0.442 1 1.69895 30.05 5 −5.190 0.184 6 −2.028 0.630 2 1.74077 27.76 7 38.475 0.100 8 10.425 0.688 3 1.60311 60.69 9 −1.905 可変 10 −8.977 0.490 4 1.80610 33.27 11 −3.507 2.286 12 −3.592 0.300 5 1.83500 42.98 13 −16.717 0.313 14 −3.544 0.300 6 1.77250 49.62 15 −25.747 可変 16 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 17 ∞ 。
【0053】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.38299,A= 7.90555E−3, B= 1.75823E−3,C=−4.61709E−4, D= 5.62308E−5 。
【0054】 可変間隔: d9 2.088〜0.300 d15 0.332〜6.006 。
【0055】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.793,F2/F1=−1.142,f1/F1=1.077, R3Im/F1=−0.480,R2Ob/R3Im=1.065 。
【0056】実施例3 f=6.0〜12.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=20.3〜1 0.7度,θW=28.2度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 4.193 0.668 1 1.62004 36.30 5 −7.809 0.288 6 −2.939 1.000 2 1.75520 27.53 7 10.628 0.100 8 10.657 0.733 3 1.58913 61.25 9 −2.345 可変 10 −7.413 0.480 4 1.80518 25.46 11 −3.604 0.405 12 −3.380 0.300 5 1.80610 40.73 13 −15.536 0.272 14 −4.363 0.300 6 1.69680 55.53 15 −34.179 可変 16 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 17 ∞ 。
【0057】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.30296,A= 6.50156E−3, B= 6.55931E−4,C=−1.36586E−5, D=−6.34989E−5 。
【0058】 可変間隔: d9 2.292〜0.300 d15 0.326〜6.517 。
【0059】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.802,F2/F1=−1.032,f1/F1=0.934, R3Im/F1=−0.487,R2Ob/R3Im=1.254 。
【0060】図1(a),図2,図3は、上記実施例1
〜3の短焦点端におけるレンズ配置を示している。
【0061】実施例4 f=5.0〜10.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=24.0〜1 2.7度,θW=31.0度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 5.733 0.416 1 1.80610 33.27 5 −9.659 0.381 6 −2.131 0.500 2 1.74077 27.76 7 14.379 0.100 8 7.592 0.764 3 1.58913 61.25 9 −1.845 可変 10 −8.268 0.480 4 1.80518 25.46 11 −4.101 0.500 12 −2.441 0.300 5 1.77250 49.62 13 70.503 可変 14 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 15 ∞ 。
【0062】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.43926,A= 9.29303E−3, B= 1.79434E−3,C=−7.17129E−4, D= 2.24337E−5 第10面(第4レンズ物体側面): K=−3.40475,A= 3.80405E−3, B= 2.15286E−3,C=−1.40559E−3, D= 2.37725E−4 。
【0063】 可変間隔: d9 2.215〜0.300 d15 0.314〜5.928 。
【0064】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.825,F2/F1=−1.127,f1/F1=1.096, R3Im/F1=−0.447,R2Ob/R3Im=1.155 。
【0065】実施例5 f=5.0〜10.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=23.9〜1 2.7度,θW=32.5度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 4.137 0.444 1 1.70200 40.20 5 −9.863 0.218 6 −2.536 0.806 2 1.69895 30.05 7 11.834 0.100 8 10.268 0.610 3 1.58913 61.25 9 −2.066 可変 10 −7.128 0.512 4 1.62004 36.30 11 −3.515 0.491 12 −1.998 0.300 5 1.63854 55.45 13 30.558 可変 14 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 15 ∞ 。
【0066】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.42033,A= 9.06229E−3, B= 9.57050E−4,C=−1.17692E−4, D=−3.19783E−4 第10面(第4レンズ物体側面): K=−9.41526,A= 6.49279E−3, B= 2.51408E−3,C=−1.18146E−3, D= 3.00093E−4 。
【0067】 可変間隔: d9 1.962〜0.300 d15 0.320〜5.512 。
【0068】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.801,F2/F1=−1.038,f1/F1=1.052, R3Im/F1=−0.516,R2Ob/R3Im=1.228 。
【0069】実施例6 f=5.0〜10.0mm、F/No.=2.8〜5.6、ω=24.0〜1 2.7度,θW=31.5度 i rii j nj νj 1 ∞ 2.000 FL 1.51680 64.20 2 ∞ 1.000 3 ∞(開口絞り)0.500 4 5.299 0.446 1 1.75520 27.53 5 −6.218 0.215 6 −2.420 0.880 2 1.76182 26.55 7 5.564 0.100 8 4.755 0.709 3 1.58913 61.25 9 −2.007 可変 10 −8.028 0.486 4 1.72825 28.32 11 −3.901 0.545 12 −2.411 0.300 5 1.69680 55.46 13 15.637 可変 14 ∞ 0.500 CG 1.51680 64.20 15 ∞ 。
【0070】 非球面 第9面(第3レンズ像側面): K=−0.40377,A= 8.62853E−3, B= 1.08096E−3,C=−1.29002E−4, D=−7.99066E−5 第11面(第4レンズ像側面): K= 0.63521,A=−2.86702E−3, B=−1.87702E−3,C= 1.29754E−3, D=−1.67131E−4 。
【0071】 可変間隔: d9 2.132〜0.300 d15 0.322〜5.740 。
【0072】 条件式のパラメータの値: F1/fW=0.822,F2/F1=−1.084,f1/F1=0.937, R3Im/F1=−0.488,R2Ob/R3Im=1.206 。
【0073】図5,図6,図7は、上記実施例4〜6の
短焦点端におけるレンズ配置を示している。
【0074】図9,図10にそれぞれ、実施例1に関す
る収差図を示す。図9は短焦点端、図10は長焦点端に
関するものである。図11,図12にそれぞれ、実施例
2に関する収差図を示す。図11は短焦点端、図12は
長焦点端に関するものである。図13,図14にそれぞ
れ、実施例3に関する収差図を示す。図13は短焦点
端、図14は長焦点端に関するものである。
【0075】図15,図16にそれぞれ、実施例4に関
する収差図を示す。図15は短焦点端、図16は長焦点
端に関するものである。図17,図18にそれぞれ、実
施例5に関する収差図を示す。図17は短焦点端、図1
8は長焦点端に関するものである。図19,図20にそ
れぞれ、実施例6に関する収差図を示す。図19は短焦
点端、図20は長焦点端に関するものである。
【0076】各収差図において「dおよびg」は、収差
が「d線およびg線」に関するものであることを示す。
球面収差の図において破線は「正弦条件」、非点収差の
図において実線は「サジタル光線」、破線は「メリディ
オナル光線」を示す。各実施例とも、短焦点端・長焦点
端の何れにおいても収差図に示すように、収差は良好に
補正され、性能良好であり、短・長焦点端の中間の各焦
点距離においても性能良好である。
【0077】
【発明の効果】この発明によれば新規な前絞り2群ズー
ムレンズを提供できる。この前絞り2群ズームレンズ
は、2群構成で構成レンズ枚数も6枚以下で構成簡素で
あり、低コストでコンパクトに変倍比:2倍程度を実現
できる。また、開口絞りを第1群の物体側に配したこと
により、射出瞳位置を像面から十分に離すことができる
ためテレセントリック性に優れ、カラー画像撮影の際、
撮像素子における色分解用のフィルターによる「ケラ
れ」や「色滲み」を有効に軽減できる。
【0078】また請求項2〜7記載の発明によれば、種
々の収差を良好に補正して良好な性能を実現でき、請求
項8〜11記載の発明では、性能良好でありながら構成
枚数が5枚と少なく、より低コスト化を実現できる。請
求項2〜11記載の発明によれば、より一層のコンパク
ト化が可能である。請求項12,13記載の発明は、赤
外カットフィルタやローパスフィルタの配備が極めて容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の前絞り2群ズームレンズ(6枚構
成)のレンズ構成と変倍動作を説明するための図であ
り、実施例1のレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例2の短焦点端におけるレンズ構成を示す
図である。
【図3】実施例3の短焦点端におけるレンズ構成を示す
図である。
【図4】実施例1のレンズにフィルタとして赤外カット
フィルタとローパスフィルタを配備した状態を示す図で
ある。
【図5】この発明の前絞り2群ズームレンズ(5枚構
成)の短焦点端におけるレンズ構成を説明するための図
であり、実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図6】実施例5の短焦点端におけるレンズ構成を示す
図である。
【図7】実施例6の短焦点端におけるレンズ構成を示す
図である。
【図8】実施例4のレンズにフィルタとして赤外カット
フィルタとローパスフィルタを配備した状態を示す図で
ある。
【図9】実施例1に関する短焦点端の収差図である。
【図10】実施例1に関する長焦点端の収差図である。
【図11】実施例2に関する短焦点端の収差図である。
【図12】実施例2に関する長焦点端の収差図である。
【図13】実施例3に関する短焦点端の収差図である。
【図14】実施例3に関する長焦点端の収差図である。
【図15】実施例4に関する短焦点端の収差図である。
【図16】実施例4に関する長焦点端の収差図である。
【図17】実施例5に関する短焦点端の収差図である。
【図18】実施例5に関する長焦点端の収差図である。
【図19】実施例6に関する短焦点端の収差図である。
【図20】実施例6に関する長焦点端の収差図である。
【符号の説明】
GI 第1群 GII 第2群 S 開口絞り FL フィルタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、正の焦点
    距離を持つ第1群、負の焦点距離を持つ第2群を配して
    成り、これら第1,第2群の間隔を変化させて変倍を行
    うズームレンズであって、 第1群は、物体側から像側へ向かって、両面とも凸面で
    ある第1レンズ、物体側に強い曲率の面を向けた負レン
    ズである第2レンズ、両面とも凸面で像側に強い曲率の
    面を向けた第3レンズを順次配してなり、 第2群は、3枚以下のレンズで構成され、 上記第1群の1面以上が非球面で構成され、かつ、上記
    第1群の物体側に、第1群と一体となって変位する開口
    絞りを有することを特徴とする前絞り2群ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の前絞り2群ズームレンズに
    おいて、 第I群(I=1,2)の焦点距離をFI、短焦点端にお
    ける全系の合成焦点距離をfW、第1レンズの焦点距離
    をf1とするとき、これらが条件: (1) 0.70<F1/fW<0.90 (2) −1.25<F2/F1<−0.95(F2
    0) (3) 0.85<f1/F1<1.20 を満足することを特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の前絞り2群ズームレンズに
    おいて、 第1群の、第2レンズの物体側面の曲率半径をR2Ob
    第3レンズの像側面の曲率半径をR3Imが、条件: (4) −0.55<R3Im/F1<−0.40 (5) 1.00<R2Ob/R3Im<1.30 を満足することを特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の前絞り2
    群ズームレンズにおいて、 第1群における1以上の非球面のうち少なくとも1面
    は、光軸上から周辺部に行くに従い、正の屈折力が弱ま
    るか、もしくは負の屈折力が強まる形状であることを特
    徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    前絞り2群ズームレンズにおいて、 第1群の第3レンズの像側面が非球面であることを特徴
    とする前絞り2群ズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の任意の1に記載の前絞
    り2群ズームレンズにおいて、 第1群の、第2レンズの材質の屈折率:nI2、アッベ
    数:νI2、第3レンズの材質のアッベ数:νI3が、条
    件: (6) nI2>1.65 (7) νI2<35.0 (8) νI3>50.0 を満足することを特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6の任意の1に記載の前絞
    り2群ズームレンズにおいて、 負の焦点距離を持つ第2群が、物体側から像側へ向かっ
    て、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第4
    レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである
    第5レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズで
    ある第6レンズを順次配してなることを特徴とする前絞
    り2群ズームレンズ。
  8. 【請求項8】請求項1ないし6の任意の1に記載の前絞
    り2群ズームレンズにおいて、 負の焦点距離を持つ第2群が、物体側から像側へ向かっ
    て、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第4
    レンズ、物体側に曲率の強い面を向けた負レンズである
    第5レンズを順次配してなり、 第2群の1面以上が非球面で構成されることを特徴とす
    る前絞り2群ズームレンズ。
  9. 【請求項9】請求項8記載の記載の前絞り2群ズームレ
    ンズにおいて、 第2群における1以上の非球面のうち少なくとも1面
    は、光軸上から周辺部に行くに従い、正の屈折力が強ま
    るか、もしくは負の屈折力が弱まる形状であることを特
    徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  10. 【請求項10】請求項8または9記載の記載の前絞り2
    群ズームレンズにおいて、 第2群における第4レンズの物体側面が非球面であるこ
    とを特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  11. 【請求項11】請求項8または9記載の記載の前絞り2
    群ズームレンズにおいて、 第2群における第4レンズの像側面が非球面であること
    を特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  12. 【請求項12】請求項1〜11の任意の1に記載の前絞
    り2群ズームレンズにおいて、 開口絞りの物体側に、第1群と一体となって変位するロ
    ーパスフィルタおよび赤外カットフィルタを有すること
    を特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
  13. 【請求項13】請求項12記載の前絞り2群ズームレン
    ズにおいて、 ローパスフィルタが、位相格子型ローパスフィルタであ
    ることを特徴とする前絞り2群ズームレンズ。
JP27469396A 1996-10-17 1996-10-17 前絞り2群ズームレンズ Pending JPH10123418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27469396A JPH10123418A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 前絞り2群ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27469396A JPH10123418A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 前絞り2群ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123418A true JPH10123418A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17545262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27469396A Pending JPH10123418A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 前絞り2群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123418A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072921A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
KR100550406B1 (ko) * 2002-05-23 2006-02-09 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상장치 및 촬상렌즈
EP1645900A1 (en) * 2003-11-17 2006-04-12 Olympus Corporation A variable-power optical system and electronic device using same
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2011004467A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2011021271A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011521445A (ja) * 2008-05-09 2011-07-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー フーリエ光学系を含む照明系
JP2012181545A (ja) * 2008-08-25 2012-09-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012189894A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013101402A (ja) * 2013-02-20 2013-05-23 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2013109374A (ja) * 2013-02-20 2013-06-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
WO2013145547A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014021350A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nikon Corp 撮影レンズ及びこの撮影レンズを有する撮像装置
JP2014142665A (ja) * 2009-04-07 2014-08-07 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2014155460A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US8976466B2 (en) 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
CN104730694A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种长瞳距短波红外光谱成像物镜
CN109298508A (zh) * 2018-09-21 2019-02-01 贵州旭业光电有限公司 光学成像镜片组及应用该光学成像镜片组的摄像装置
EP2718761B1 (en) * 2011-06-07 2022-03-30 LG Innotek Co., Ltd. Imaging lens and camera module

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243212B1 (en) 1999-07-30 2001-06-05 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
EP1072921A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
CN1327289C (zh) * 2002-05-23 2007-07-18 卡西欧计算机株式会社 摄像装置
KR100550406B1 (ko) * 2002-05-23 2006-02-09 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상장치 및 촬상렌즈
EP1645900A4 (en) * 2003-11-17 2007-05-30 Olympus Corp OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE PERFORMANCE AND ELECTRONIC EQUIPMENT THEREWITH
EP1645900A1 (en) * 2003-11-17 2006-04-12 Olympus Corporation A variable-power optical system and electronic device using same
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
JP2011521445A (ja) * 2008-05-09 2011-07-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー フーリエ光学系を含む照明系
US8842374B2 (en) 2008-08-25 2014-09-23 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device and portable terminal
JP2012181545A (ja) * 2008-08-25 2012-09-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014029547A (ja) * 2008-08-25 2014-02-13 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8619175B2 (en) 2008-08-25 2013-12-31 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device and portable terminal
US8508836B2 (en) 2009-02-25 2013-08-13 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
US8976462B2 (en) 2009-02-25 2015-03-10 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
US8441743B2 (en) 2009-02-25 2013-05-14 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP2014142665A (ja) * 2009-04-07 2014-08-07 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5206688B2 (ja) * 2009-07-08 2013-06-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2011004467A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JPWO2011021271A1 (ja) * 2009-08-18 2013-01-17 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8520124B2 (en) 2009-08-18 2013-08-27 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
WO2011021271A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8976466B2 (en) 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
JP2012189894A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
EP2718761B1 (en) * 2011-06-07 2022-03-30 LG Innotek Co., Ltd. Imaging lens and camera module
US8749896B2 (en) 2012-03-26 2014-06-10 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus provided with the imaging lens
WO2013145547A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JPWO2013145547A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014021350A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nikon Corp 撮影レンズ及びこの撮影レンズを有する撮像装置
JP2013101402A (ja) * 2013-02-20 2013-05-23 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2013109374A (ja) * 2013-02-20 2013-06-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
WO2014155460A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN104730694A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种长瞳距短波红外光谱成像物镜
CN109298508A (zh) * 2018-09-21 2019-02-01 贵州旭业光电有限公司 光学成像镜片组及应用该光学成像镜片组的摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5999337A (en) Lens system for electronic photography
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JPH10123418A (ja) 前絞り2群ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP2004037924A (ja) 撮像装置
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004037927A (ja) 撮像装置
JP7051940B2 (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
US6636364B2 (en) Single-focus lens
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP2004037926A (ja) 撮像装置
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH09325272A (ja) 撮影光学系
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3435364B2 (ja) ズームレンズ系
JP2000275520A (ja) ズームレンズ
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置