JP2020064175A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064175A
JP2020064175A JP2018195751A JP2018195751A JP2020064175A JP 2020064175 A JP2020064175 A JP 2020064175A JP 2018195751 A JP2018195751 A JP 2018195751A JP 2018195751 A JP2018195751 A JP 2018195751A JP 2020064175 A JP2020064175 A JP 2020064175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195751A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 斎藤
Shinichiro Saito
慎一郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018195751A priority Critical patent/JP2020064175A/ja
Publication of JP2020064175A publication Critical patent/JP2020064175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】フォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。【解決手段】複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群PF、負の屈折力のレンズ群NF、開口絞りを含むレンズ群、正の屈折力のレンズ群PR、該レンズ群PRに隣接して配置された負の屈折力のレンズ群NRを有し、フォーカシングに際して前記レンズ群PRおよび前記レンズ群NRが移動する。【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系に好適なものである。
近年、撮像装置に用いる撮像光学系には、全系が小型でありながら高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い性能を有するズームレンズであることが要求されている。またフォーカシングに際して収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。フォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を得るために、フォーカシングに際して2つのレンズ群を移動するようにしたフローティング方式を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなる6群ズームレンズにおいて、第4レンズ群と第6レンズ群を互いに逆方向へ移動させてフォーカシングを行っている。
特許文献2では物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第7レンズ群よりなる7群ズームレンズにおいて、第5レンズ群と第6レンズ群を互いに逆方向へ移動させてフォーカシングを行っている。
特開2011−180218号公報 特開2016−161878号公報
フォーカシングによる収差変動を改善するには、フォーカシングに際して複数のレンズ群を光軸方向に移動させるフローティング方式を用いるのが有効である。フローティング方式を用いると、至近距離にフォーカシングする際、フォーカシングレンズ群の移動量を短くすることができ、レンズ系全体の小型化を図りつつ、収差変動の低減を図ることが容易となる。 ズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、全物体距離にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての移動条件等)、フォーカシングに際して移動するレンズ群の選定やフォーカシングに際して移動するレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えばフォーカシングに際して2つのレンズ群を移動させるフローティング方式を用いるときは、フォーカシングに際して移動させる2つのレンズ群の選定や、移動方向そして移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、フォーカシングに際しての収差変動が少なく全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群PF、負の屈折力のレンズ群NF、開口絞りを含むレンズ群、正の屈折力のレンズ群PR、該レンズ群PRに隣接して配置された負の屈折力のレンズ群NRを有し、
フォーカシングに際して前記レンズ群PRおよび前記レンズ群NRが移動することを特徴としている。
本発明によれば、フォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズのズーム軌跡の説明図 実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 実施例1のズームレンズの近距離(−1300mm)に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズのズーム軌跡の説明図 実施例2のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの近距離(−1200mm)に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズのズーム軌跡の説明図 実施例3のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの近距離(−370mm)に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。 複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群PF、負の屈折力のレンズ群NF、開口絞りを含むレンズ群、正の屈折力のレンズ群PR、該レンズ群PRの像側に隣接して配置された負の屈折力のレンズ群NRを有する。
フォーカシングに際してレンズ群PRおよびレンズ群NRが移動する。
図1(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群のズーム軌跡の説明図である。
図3(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの近距離物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比2.65、開口比2.89〜2.88程度のズームレンズである。
図5(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群のズーム軌跡の説明図である。図7(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの近距離物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.91、開口比4.12程度のズームレンズである。
図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群のズーム軌跡の説明図である。図11(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの無限遠物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの近距離物体に合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.64、開口比4.37〜5.88程度のズームレンズである。
図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮像光学系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LFは複数のレンズ群を有する前群、LRは複数のレンズ群を有する後群である。
SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。フォーカス(focus)に関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、前群LF、後群LRを有している。前群LFは、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群L1(レンズ群PF)、負の屈折力の第2レンズ群L2(レンズ群NF)を有する。更に負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。
後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、開口絞りSPを含む正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6(レンズ群PR)、負の屈折力の第7レンズ群L7(レンズ群NR)、正の屈折力の第8レンズ群L8から構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して、第6レンズ群L6および第7レンズ群L7が移動する。
実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、前群LF、後群LRを有している。前群LFは、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1(レンズ群PF)、負の屈折力の第2レンズ群L2(レンズ群NF)から構成されている。
後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4(レンズ群PR)を有する。更に負の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群NR)、正の屈折力の第6レンズ群L6(レンズ群PL)から構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。また、フォーカシングに際して、第4レンズ群L4および第5レンズ群L5が移動する。
実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、前群LF、後群LRを有している。前群LFは、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1(レンズ群PF)、負の屈折力の第2レンズ群L2(レンズ群NF)、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。
後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、開口絞りSPを含む負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群PR)、負の屈折力の第6レンズ群L6(レンズ群NR)から構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。実施例3はズーミングのために各レンズ群が移動する。また、フォーカシングに際して、第5レンズ群L5および第6レンズ群L6が移動する。
実施例1および実施例2のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像面に対し不動である。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなるように第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が移動している。
実施例3のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなるように第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が移動している。
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、dはd線(波長587.56nm)、gはg線(波長435.835nm)である。
非点収差図においてΔSはd線におけるサジタル像面、ΔMはd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図においてgはg線である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に、前群LF、後群LRを有している。前群LFは、正の屈折力のレンズ群PF、負の屈折力のレンズ群NFを含む複数のレンズ群から構成されている。後群LRは、正の屈折力のレンズ群PR、負の屈折力のレンズ群NRを含む複数のレンズ群から構成されている。フォーカシングに際しレンズ群PRおよびレンズ群NRが移動する。レンズ群PRおよびレンズ群NRは隣接して配置されている。またレンズ群PRは、レンズ群NRより物体側に配置されている。
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、実施例1では、レンズ群PR、レンズ群NRが像側へ移動する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、実施例2、3では、レンズ群PRは物体側へ移動し、レンズ群NRは像側へ移動する。
広角端のレンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化とズーム全域に渡り諸収差を良好に補正するために、前群LFは物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2を有するレンズ構成とした。また、望遠端では全体としてテレフォトタイプの屈折力配置とし、高いズーム比が得られる構成としている。
また、後群LRは、正の屈折力のレンズ群PR、負の屈折力のレンズ群NRを含む複数のレンズ群から構成し、レンズ群PRは、レンズ群NRより物体側に配置している。そして、フォーカシングに際しレンズ群PRおよびレンズ群NRが移動する。また、レンズ群PRおよびレンズ群NRは隣接して配置される構成としている。
近距離撮影において、撮影距離を短縮し、撮影倍率を大きくするためには、フォーカシング動作においてもテレフォトタイプのレンズ構成とする。レンズ群PRおよびレンズ群NRが隣接し、無限遠から近距離へのフォーカシングにおいて、レンズ群NRが像側へ移動することにより、望遠端における近距離にてテレフォトタイプのレンズ構成を実現し、レンズ全長を短縮化している。
近距離のフォーカス動作においては、球面収差と像面湾曲をバランスよく補正することが重要である。各実施例では、レンズ群PRに入射する光線の入射高さはレンズ群NRに入射する光線高さに比べ高いため、レンズ群PRで球面収差のフォーカシングによる変動を抑制している。そして、レンズ群NRで像面湾曲や倍率色収差のフォーカシングによる変動を抑制しやすいレンズ構成を採用している。
以上のようにレンズ構成を適切に設定することにより、フォーカスレンズ群が小型軽量で、ズーム全域で高い光学性能を有した小型なズームレンズを得ている。
レンズ群NRは負レンズを有し、負レンズの材料のアッベ数をνdNとする。レンズ群PRの焦点距離をfPR、レンズ群NRの焦点距離をfNRとする。望遠端におけるレンズ群NRの位置敏感度をES(NR)Tとする。望遠端におけるレンズ群PRの位置敏感度をES(PR)Tとする。望遠端におけるズームレンズの焦点距離をfTとする。
前群は物体側から像側へ順に配置された、レンズ群PF、レンズ群NFを有し、レンズ群PFの焦点距離をfPF、レンズ群NFの焦点距離をfNFとする。望遠端におけるレンズ全長をtlTとする。レンズ群NRより像側に正の屈折力のレンズ群PLを有し、レンズ群PLはズーミング及びフォーカシングに際して不動である。このとき、レンズ群PLの焦点距離をfPL、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfWとする。
なお、材料のアッベ数νdはフラウンホーファ線のd線、F線、C線における屈折率を各々Nd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で定義される。レンズ全長は、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離に、バックフォーカスを足した距離とする。ここでバックフォーカスは、ズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離を空気換算した値とする。
また、レンズ群の位置敏感度ESとは、レンズ群を光軸方向に距離Δxだけ移動させたときの結像位置(ピント位置)の光軸方向のずれ量Δskxの比ES=Δskx/Δx
である。
距離Δxとずれ量Δskの符号は像側へ測るときを正、物体側に測るときを負とする。レンズ群iの所定の移動量に対するバックフォーカスのズレ量をΔskとする。望遠端におけるレンズ群iの横倍率をβiT、レンズ群iより像側に配置されたレンズ群の横倍率をβjT、レンズ群iの移動量をΔxとしたとき、ズレ量Δskは次の式で表わされる。
Δsk={(1−βi)×βj}×Δx
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
20<νdN<45 ・・・(1)
0.7<|fPR/fNR|<2.0 ・・・(2)
3.0<|ES(NR)T|<9.5 ・・・(3)
0.54<|ES(NR)T/ES(PR)T|<1.4 ・・・(4)
0.15<|fNR/fT|<0.3 ・・・(5)
1.1<|fPF/fNF|<5.0 ・・・(6)
0.5<fT/tlT<1.4 ・・・(7)
1.0<fPL/fW<6.0 ・・・(8)
次に、前述の条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、レンズ群NRに含まれる1枚の負レンズNの材料のアッベ数を規定しており、主にフォーカシングに際しての倍率色収差の変動を軽減しつつ、波長毎の像面湾曲のバラツキを少なくするためのものである。条件式(1)の下限値を超えて分散が小さくなると、一次の色収差を補正することが困難となる。条件式(1)の上限値を下回り分散が大きくなると、広角側において色消しが弱くなり、レンズ枚数が増加し、あるいはレンズ全長が増加するので好ましくない。
条件式(2)は、レンズ群PRの焦点距離とレンズ群NRの焦点距離を規定しており、主にフォーカシングに際しての球面収差の変動と像面湾曲の変動を軽減しつつ、全系の小型化を図るためのものである。条件式(2)の上限を超えて、レンズ群PRの正の屈折力が小さくなると、レンズ群PRから射出する光束の収斂性が弱くなり、レンズ群NRに入射する軸上光線の入射高さが高くなる。そのため、レンズ群NRで像面湾曲を補正しつつ、フォーカシングに際して球面収差がオーバーとなり好ましくない。
条件式(2)の下限を超えて、レンズ群PRの正の屈折力が大きくなると、フォーカシングに際してレンズ群PRが移動した際に、球面収差がアンダー方向に倒れ、近距離の光学性能が低下するので好ましくない。
条件式(3)は、望遠端におけるレンズ群NRの位置敏感度を規定している。レンズ群NRをフォーカス(合焦)レンズ群とする際、フォーカスの際に駆動するレンズ間隔を予め十分に設定する必要がある。条件式(3)の上限を超えると、レンズ群NRの微小な移動に対し、ピント面(像側)が大きく移動し、高い精度の駆動が必要となり好ましくない。条件式(3)の下限を超えると、像面を所定量移動するために必要な移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。また、像面を所定量移動するためにレンズ群NRを移動した際に広角側において球面収差や像面湾曲の変動の抑制が困難となる。
条件式(4)は、レンズ群NRとレンズ群PRの各々の、望遠端における位置敏感度の比を規定し、主にフォーカシングに際して2つのレンズ群の移動量と収差補正の分担を適性化するためのものである。条件式(4)の上限を超えると、レンズ群NRの移動に対し、フォーカシングに際して像面湾曲の変動が大きくなり好ましくない。条件式(4)の下限を超えると、レンズ群PRの微小な移動に対し、球面収差、コマ収差が大きく変動し、高い光学性能を得ることが難しくなる。
条件式(5)は、負の屈折力のレンズ群NRの焦点距離を望遠端におけるズームレンズの焦点距離fTで規定し、主に高ズーム比化と小型化を図るためのものである。条件式(5)の上限を超えて、レンズ群NRの負の焦点距離が長くなると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、広角端から望遠端へのズーミングに際して諸収差の発生が少なくなるが、レンズ全長が増大してくるので好ましくない。条件式(5)の下限を超えると、広角端における射出瞳位置が近くなり過ぎ、好ましくない。また、フォーカシングによる倍率色収差や像面湾曲の変動が多く発生し、好ましくない。
条件式(6)は、レンズ群PFの焦点距離fPFを、レンズ群NFの焦点距離fNFで規定し、主にレンズ枚数の増加を防止しつつ、高い光学性能を得るとともに小型なズームレンズを得るためのものである。条件式(6)の上限を超えてレンズ群PFの正の屈折力が小さくなると、望遠端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズが大型化してくる。また、ズーミングに際してレンズ群NFの移動量が大きくなってくる。
条件式(6)の下限を超えてレンズ群NFの負の屈折力が小さくなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、望遠端でのレンズ全長の短縮が容易となる。しかしながら、Fナンバーを小さくした際、レンズ群NFより像側のレンズ群以降に入射する軸上光線の入射高さが高くなり、レンズ有効径が大型化し、広角側で高次の球面収差が多く発生し、好ましくない。
条件式(7)は、望遠端におけるズームレンズの焦点距離に対するズームレンズ全系の大きさを規定し、主に高い光学性能を実現しつつ、ズームレンズの小型化を図るためのものである。条件式(7)の上限を超えるとズームレンズの小型化には有利だが、望遠端において中間像高のコマ収差の補正が難しくなる。条件式(7)の下限を超えてズームレンズのレンズ全長が長くなりすぎると全系が大きくなり小型化が難しくなる。
条件式(8)は、レンズ群PLの焦点距離fPLと、広角端におけるズームレンズの焦点距離fWを規定し、主に射出瞳位置を適正化するためのものである。条件式(8)の上限を超えてレンズ群PLの焦点距離が長くなると、射出瞳位置が特に広角端で近くなり過ぎ、周辺光量が低下してくる。条件式(8)の下限を超えてレンズ群PLの焦点距離が短くなると、広角端から望遠端へのズーミングに際して軸外コマ収差が大きくなり好ましくない。
各実施例のように、開口絞りSPより像側の複数のレンズ群でフローティングフォーカスを行うことで、フォーカスレンズ群の軽量化とレンズ全長の短縮化を容易にしている。
以上のように各実施例によれば、広角端でのレンズ全長が短く、フォーカスレンズ群が小型軽量で、フォーカシングによる収差変動を良好に補正し、球面収差、コマ収差、像面湾曲などの諸収差を良好に補正した高い光学性能のズームレンズが得られる。
好ましくは条件式(1)乃至(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
20<νdN<44 ・・・(1a)
0.75<|fPR/fNR|<1.90 ・・・(2a)
3.50<|ES(NR)T|<9.40 ・・・(3a)
0.57<|ES(NR)T/ES(PR)T|<1.35 ・・・(4a)
0.17<|fNR/fT|<0.28 ・・・(5a)
1.20<|fPF/fNF|<4.0 ・・・(6a)
0.60<fT/tlT<1.30 ・・・(7a)
1.20<fPL/fW<5.50 ・・・(8a)
さらに好ましくは条件式(1)乃至(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
30<νdN<43 ・・・(1b)
0.80<|fPR/fNR|<1.80 ・・・(2b)
3.90<|ES(NR)T|<9.20 ・・・(3b)
0.60<|ES(NR)T/ES(PR)T|<1.30 ・・・(4b)
0.20<|fNR/fT|<0.25 ・・・(5b)
1.30<|fPF/fNF|<3.70 ・・・(6b)
0.70<fT/tlT<1.20 ・・・(7b)
1.30<fPL/fW<5.00 ・・・(8b)
以上のように各実施例によれば、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するようにして、ズームレンズの小型化を図っている。また各実施例によれば、各レンズ群の構成、屈折力配置による変倍負担を適切に設定することにより、高い光学性能を有すズームレンズを得ている。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を図10を用いて説明する。図10において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至3に説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
以下に実施例1乃至3に対応する数値データ1乃至3を示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順番を示す。数値データにおいてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、半画角は全系の半画角(度)、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離を示している。結像横倍率β、物体距離(obj)も示す。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4乃至A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。
尚、以下に記載する数値データ1乃至3のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1示す。

(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 152.408 2.40 1.73800 32.3
2 89.787 0.43
3 94.560 10.82 1.43387 95.1
4 -286.994 0.20
5 92.168 6.50 1.49700 81.5
6 481.980 (可変)
7 -693.123 3.53 1.90366 31.3
8 -113.847 2.00 1.59522 67.7
9 56.035 (可変)
10 -138.524 1.60 1.43875 94.7
11 64.289 2.46 1.85478 24.8
12 118.033 2.23
13 -151.897 1.60 1.76385 48.5
14 204.977 (可変)
15 90.380 3.80 1.77250 49.6
16 -771.991 0.20
17 127.374 6.65 1.48749 70.2
18 -49.393 1.30 1.83481 42.7
19 -849.493 (可変)
20(絞り) ∞ 3.50
21 -3122.110 4.81 1.75500 52.3
22 -57.891 0.20
23 50.072 3.73 1.49700 81.5
24 299.432 2.91
25 -65.974 1.50 1.80610 33.3
26 -807.806 (可変)
27 56.846 1.50 1.59551 39.2
28 23.126 10.43 1.49700 81.5
29 -74.841 (可変)
30 -156.687 4.01 1.85478 24.8
31 -44.563 1.40 1.53775 74.7
32 27.550 8.83
33 -28.838 1.30 1.56732 42.8
34 80.154 0.30
35 69.592 8.64 1.49700 81.5
36 -38.461 (可変)
37 119.986 5.12 1.74100 52.6
38 -194.318 55.17
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.65
広角 中間 望遠
焦点距離 72.75 121.90 192.49
Fナンバー 2.89 2.87 2.88
半画角(度) 16.56 10.06 6.41
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 245.59 245.59 245.59
BF 55.17 55.17 55.17

d 6 2.20 34.53 52.65
d 9 12.10 5.70 16.32
d14 29.28 17.86 0.60
d19 27.32 12.81 1.33
d26 7.64 6.55 0.85
d29 2.11 1.50 0.94
d36 5.86 7.57 13.83

フォーカシング時第6レンズ群移動量
∞ β=-0.02 obj=-1300mm
広角 0.00 0.33 0.69
中間 0.00 0.02 1.12
望遠 0.00 0.18 2.29


レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 141.59
2 7 -108.49
3 10 -78.35
4 15 129.75
5 20 88.72
6 27 79.72
7 30 -45.43
8 37 100.81



(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 185.494 2.40 1.95375 32.3
2 115.953 10.15 1.43875 94.7
3 -267.696 0.20
4 99.904 8.08 1.43875 94.7
5 1856.451 (可変)
6 -1574.639 1.80 1.59522 67.7
7 87.000 2.59 1.69895 30.1
8 120.663 1.90
9 -289.324 1.60 1.59522 67.7
10 104.231 2.94
11 -110.439 1.50 1.72916 54.7
12 84.762 3.87 1.85478 24.8
13 2803.983 (可変)
14 67.561 3.95 1.83481 42.7
15 272.155 0.30
16 38.440 5.08 1.43875 94.7
17 114.581 5.50
18(絞り) ∞ 4.00
19 24.585 2.40 2.00100 29.1
20 21.366 4.86
21 2724.491 2.00 1.83400 37.2
22 26.155 8.00 1.49700 81.5
23 -77.054 (可変)
24 37.306 4.17 1.70000 48.1
25 1221.712 2.72
26 -34.812 1.60 1.85478 24.8
27 128.981 5.61 1.85025 30.1
28 -35.557 (可変)
29 -322.427 3.21 1.80518 25.4
30 -49.088 0.90 1.58144 40.8
31 31.264 (可変)
32 104.165 4.90 1.69895 30.1
33 -32.725 0.90 1.83481 42.7
34 53.863 23.88
35 49.941 7.75 1.56883 56.4
36 ∞ 31.58
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 100.21 149.48 291.44
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 12.18 8.24 4.25
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 250.69 250.69 250.69
BF 31.58 31.58 31.58

d 5 11.14 34.41 67.17
d13 57.71 34.50 1.30
d23 4.03 4.10 5.94
d28 8.09 9.65 0.99
d31 9.36 7.70 14.95

フォーカシング時第4レンズ群移動量
∞ β=-0.02 obj=-1200mm
広角 0.00 -0.71 -2.19
中間 0.00 -0.49 -2.36
望遠 0.00 -0.23 -4.04


レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 154.72
2 6 -53.89
3 14 88.87
4 24 55.62
5 29 -60.32
6 32 493.70

(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 63.341 1.50 1.83400 37.3
2 41.356 5.54 1.53775 74.7
3 ∞ 0.15
4 38.915 2.31 1.59522 67.7
5 45.752 (可変)
6 34.431 1.00 1.83481 42.7
7 19.049 3.80
8 -79.948 0.80 1.72916 54.7
9 58.110 0.10
10 30.797 4.06 1.84666 23.8
11 -171.522 1.30
12 -47.615 0.80 1.90366 31.3
13 338.595 (可変)
14 131.878 3.55 1.77250 49.6
15 -51.600 0.10
16 77.460 5.00 1.59522 67.7
17 -24.823 1.00 1.84666 23.8
18 -48.905 1.59
19(絞り) ∞ (可変)
20 -44.092 3.58 1.84666 23.8
21 -16.976 1.00 1.70154 41.2
22 157.160 3.75
23 -31.461 1.00 1.62299 58.2
24 133.904 0.10
25 45.574 3.21 1.72916 54.7
26 -150.508 (可変)
27* -87.726 5.35 1.58313 59.4
28 -12.832 1.00 1.72151 29.2
29 -39.362 1.29
30 -172.927 4.82 1.62230 53.2
31 -20.913 (可変)
32 54.362 1.00 1.90366 31.3
33 22.846 4.71
34 -29.993 2.96 1.84666 23.8
35 -22.445 3.40
36 -21.432 1.00 1.73400 51.5
37 435.089 0.69
38 74.015 4.24 1.90366 31.3
39 -87.998 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.56284e-005 A 6=-4.96282e-008 A 8=-1.47185e-010 A10=-8.67869e-013

各種データ
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 71.95 120.23 192.21
Fナンバー 4.52 5.18 5.88
画角 16.74 10.20 6.42
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 148.84 181.49 201.73
BF 42.61 61.15 80.27

d 5 0.36 22.56 35.44
d13 12.31 9.21 1.19
d19 1.71 3.60 4.75
d26 7.83 6.07 3.82
d31 8.31 3.19 0.56
d39 42.61 61.15 80.27

フォーカシング時第5レンズ群移動量
∞ β=-0.02 obj=-370mm
広角 0.00 -0.13 -1.41
中間 0.00 -0.15 -1.78
望遠 0.00 -0.18 -2.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 115.18
2 6 -32.05
3 14 28.98
4 20 -54.67
5 27 35.15
6 32 -43.48

SP 開口絞り、PR レンズ群、NR レンズ群、
PF レンズ群、NF レンズ群

Claims (17)

  1. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群PF、負の屈折力のレンズ群NF、開口絞りを含むレンズ群、正の屈折力のレンズ群PR、該レンズ群PRに隣接して配置された負の屈折力のレンズ群NRを有し、
    フォーカシングに際して前記レンズ群PRおよび前記レンズ群NRが移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ群NRは負レンズを有し、
    前記負レンズの材料のアッベ数をνdNとするとき、
    10<νdN<45
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群PRの焦点距離をfPR、前記レンズ群NRの焦点距離をfNRとするとき、
    0.7<|fPR/fNR|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における前記レンズ群NRの位置敏感度をES(NR)Tとするとき、
    3.0<|ES(NR)T|<9.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における前記レンズ群PRの位置敏感度をES(PR)T、望遠端における前記レンズ群NRの位置敏感度をES(NR)Tとするとき、
    0.54<|ES(NR)T/ES(PR)T|<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群NRの焦点距離をfNR、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をfTとするとき、
    0.15<|fNR/fT|<0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群PFの焦点距離をfPF、前記レンズ群NFの焦点距離をfNFとするとき、
    1.1<|fPF/fNF|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をfT、望遠端におけるレンズ全長をtlTとするとき、
    0.5<fT/tlT<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記レンズ群NRより像側に配置され、ズーミング及びフォーカシングに際して不動の、正の屈折力のレンズ群PLを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記レンズ群PLの焦点距離をfPL、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfWとするとき、
    1.0<fPL/fW<6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記開口絞りを有するレンズ群よりも物体側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群PFとしての第1レンズ群、前記レンズ群NFとしての第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記開口絞りを有するレンズ群は正の屈折力を有し、
    前記開口絞りを有するレンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群PRとしての第6レンズ群、前記レンズ群NRとしての第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群より構成されることを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 前記開口絞りを有するレンズ群よりも物体側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群PFとしての第1レンズ群、前記レンズ群PRとしての第2レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記開口絞りを有するレンズ群は正の屈折力を有し、
    前記開口絞りを有するレンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群PRとしての第4レンズ群、前記レンズ群NRとしての第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されること特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  15. 前記開口絞りを有するレンズ群よりも物体側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群PFとしての第1レンズ群、レンズ群NFとしての第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記開口絞りを有するレンズ群は負の屈折力を有し、
    前記開口絞りを有するレンズ群よりも像側に配置された複数のレンズ群が、物体側から像側へ順に配置された、前記レンズ群PRとしての第5レンズ群、前記レンズ群NRとしての第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018195751A 2018-10-17 2018-10-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2020064175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195751A JP2020064175A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195751A JP2020064175A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064175A true JP2020064175A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70388282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195751A Pending JP2020064175A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020064175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200486A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 炭素含有アルミナ粉末、樹脂組成物、放熱部品、及び炭素含有アルミナ粉末の製造方法
WO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
WO2023190739A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200486A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 炭素含有アルミナ粉末、樹脂組成物、放熱部品、及び炭素含有アルミナ粉末の製造方法
WO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JPWO2022024622A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03
JP7364084B2 (ja) 2020-07-28 2023-10-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2023190739A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8570663B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the zoom lens
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016045309A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10295803B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2013003240A5 (ja)
JP2019184632A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8503101B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020064175A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6707987B2 (ja) 大口径防振付きズームレンズ
JP2019074633A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9201225B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5574796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019174510A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9170407B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2023084801A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20240192474A1 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and image pickup system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203