JP2014199421A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199421A
JP2014199421A JP2014004581A JP2014004581A JP2014199421A JP 2014199421 A JP2014199421 A JP 2014199421A JP 2014004581 A JP2014004581 A JP 2014004581A JP 2014004581 A JP2014004581 A JP 2014004581A JP 2014199421 A JP2014199421 A JP 2014199421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199421A5 (ja
JP6308786B2 (ja
Inventor
泰明 萩原
Yasuaki Hagiwara
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014004581A priority Critical patent/JP6308786B2/ja
Priority to US14/200,088 priority patent/US9274325B2/en
Priority to CN201410084187.8A priority patent/CN104049345B/zh
Priority to EP14158520.8A priority patent/EP2778736B1/en
Publication of JP2014199421A publication Critical patent/JP2014199421A/ja
Publication of JP2014199421A5 publication Critical patent/JP2014199421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308786B2 publication Critical patent/JP6308786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、さらに静音で迅速なフォーカスが容易なズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、2以上のレンズ群を有する後群より構成され、ズーミングおよびフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は負の屈折力のフォーカスレンズ群を有し、各レンズ群の屈折力、フォーカシング時やズーミング時の移動軌跡等を適切に設定したことを特徴とするズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラそして銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系には、全系が小型でありながら高ズーム比で高性能なズームレンズであることが要求されている。また、撮像装置にはオートフォーカス(自動焦点検出)機構を有すること、静止画と共に動画も撮影可能であることが要望されている。オートフォーカス機構を有する撮像装置においては、動画撮影中にオートフォーカス機構の作動音が大きいと、動画記録と伴に作動音が録音されてしまうことがある。このため、オートフォーカス機構を有する撮像装置においては、静音かつ迅速にフォーカスできることが要望されている。
従来、高ズーム比でフォーカスレンズ群が小型・軽量でフォーカスの際の作動音の発生が少ないズームレンズが提案されている(特許文献1〜3)。特許文献1では、物体側から像側へ順に、正、負、正、負の屈折力4つのレンズ群よりなる4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群でフォーカスをすることで静止画、動画の撮影を良好に行うことができるズームレンズを開示している。特許文献2,3では、物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群よりなる5群ズームレンズにおいて、第4レンズ群でフォーカスをすることで静止画、動画の撮影を良好に行うことができるズームレンズを開示している。
特開2011−232624号公報 特開2011−247962号公報 特開2000−180722号公報
撮像装置に用いられるズームレンズには、全系がコンパクト(小型)で、高ズーム比(高変倍比)でズーム範囲全般にわたり高い光学性能を有することが要求されている。多くのズームレンズでは、ズーミングに際してのピントの変動を抑制するために、ズーミングに同期させてフォーカスレンズ群を移動させている。フォーカスレンズ群と他のレンズ群を別の駆動手段で制御すると、例えば電気的な制御の遅れやモーター類の速度的な限界から、十分に同期して移動させることが困難となり、ズーミングに際してピントのズレが発生してくることがある。
この時、フォーカスレンズ群をより迅速に作動させれば、ズーミングに際してのピントのズレは最小限にできるが、作動音の発生が増大してくる。そのため、ズーミングに際してのピント変動を容易に抑制することができるフォーカス方式及びズーミング方式を用いる必要がある。ズーミングに際して移動するレンズ群をフォーカスレンズ群として用いる場合、フォーカスレンズ群にズーミングの際の移動機構とフォーカスの際の移動機構を2種備える必要がある。また非常に早い速度でフォーカスレンズ群を移動させることが必要となる。
フォーカスレンズ群に2種類の移動機構を備えると、装置全体が大型化し、またフォーカスの際の作動音が増大する原因となる。このため、撮像装置に用いるズームレンズには静音かつ迅速なフォーカスが容易でズーミングの際のピントのズレを抑制することが容易なフォーカス機構が必要となる。特にフォーカスの際の作動音は主にフォーカスレンズ群の重量によって決定される。このためフォーカスレンズ群の光路中の配置や大きさ、重量等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、静音で迅速なフォーカスが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、2以上のレンズ群を有する後群より構成され、ズーミングおよびフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群との間隔が変化するように移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群を有し、前記フォーカスレンズ群は、特定の物体距離に合焦しているときのズーミングにおいて他のレンズ群と一体で移動することを特徴としている。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負または正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群が移動するズームレンズであって、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が移動し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTlとしたとき、
0.55<f2/f4<0.8
0.6<Tl/ft<0.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、静音で迅速なフォーカスが容易なズームレンズが得られる。
本発明の実施例1のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例1の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例2のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例2の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例3のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例3の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例4のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例4の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例5のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例5の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例6のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例6の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例7のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例7の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例8のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例8の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例9のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例9の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例10のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例10の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、2以上のレンズ群を有する後群より構成されている。ズーミング及びフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化する。後群はフォーカシングに際して隣り合うレンズ群との間隔が変化するように移動するフォーカシングレンズ群を有する。フォーカスレンズ群は、特定の物体距離に合焦しているときのズーミングにおいて他のレンズ群と一体で移動する。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比3.45、開口比4.56〜6.45程度のズームレンズである。
図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比3.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.36、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比3.45、開口比4.44〜6.45程度のズームレンズである。
図11は、本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比3.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図13は、本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例7はズーム比3.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図15は、本発明の実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例8のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例8はズーム比3.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図17は、本発明の実施例9のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例9のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例9はズーム比4.45、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図19は、本発明の実施例10のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図20(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例10のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例10はズーム比3.52、開口比4.50〜6.45程度のズームレンズである。
図21は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Biは第iレンズ群を示す。LRは1以上のレンズ群を有する後群である。
SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)における各レンズ群の移動軌跡を示している。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において、実線はd線におけるサジタル像面、点線はd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差はg線について示している。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、そして2以上のレンズ群を有する後群LRを有するズームレンズである。物体側から像側へ順に、後群LRは負の屈折力の第4レンズ群B4、正又は負の屈折力の第5レンズ群B5からなる。また、ズーミングおよびフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
後群LRは、実施例1,3,4,5,7,8,9では負の屈折力の第4レンズ群B4、負の屈折力の第5レンズ群B5より構成されている。実施例2,6,10では負の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成されている。各実施例において後群LRの第5レンズ群B5の像側に1以上のレンズ群を配置し、後群LRを3以上のレンズ群より構成しても良い。
実施例1−7および実施例9、10のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群が移動することで全ズーム範囲にわたり収差補正を良好に行っている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群B1乃至前記第3レンズ群B3は物体側へ移動する。無限遠の合焦時におけるズーミングにおいて、第4レンズ群B4は第3レンズ群B3又は第5レンズ群B5と一体で移動する。また有限距離の合焦時におけるズーミングにおいて、第4レンズ群B4は第3レンズ群B3又は第5レンズ群B5と一体で移動する。
また、実施例8のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1,第3,第4,第5レンズ群が移動することで全ズーム範囲にわたり収差補正を良好に行っている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群は不動である。無限遠の合焦時におけるズーミングにおいて、第4レンズ群B4は第3レンズ群B3又は第5レンズ群B5と一体で移動する。また有限距離の合焦時におけるズーミングにおいて、第4レンズ群B4は第3レンズ群B3又は第5レンズ群B5と一体で移動する。
各実施例では無限遠から近距離へのフォーカスに際して負の屈折力の第4レンズ群を像面側へ移動させている。比較的軽量な第4レンズ群B4をフォーカスレンズ群とすることにより迅速なフォーカスを容易にしている。第4レンズ群B4に関する破線の矢印は至近距離にフォーカスさせたときのズーミングに際しての移動軌跡である。
実施例1,4乃至6では、無限遠合焦時におけるズーミングにおいて第4レンズ群B4と第5レンズ群B5を一体(同じ軌跡)で移動させることで、メカ機構を簡素化しつつ全系の小型化を図っている。さらに、無限遠に合焦する状態は、ピント移動が無いため、フォーカスレンズ群のみを移動させる必要が無くピントズレやフォーカス動作による作動音の増大を抑制できる。尚、第4レンズ群B4は、第3レンズ群等の他のレンズ群と一体的に移動しても良い。
実施例2では、物体距離(像面からの距離)4mに合焦しているときのズーミングにおいて、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5を一体で移動させている。尚、第4レンズ群B4は第3レンズ群B3と一体的に移動しても良い。
実施例3では、無限遠合焦時におけるズーミングにおいて第4レンズ群B4と第3レンズ群B3を一体で移動させている。尚、第4レンズ群B4は、第5レンズ群等の他のレンズ群と一体で移動させても良い。
実施例1乃至6においては、ズーミングに際して第4レンズ群B4と任意のレンズ群とを一体で移動させている。尚、実施例1〜6では第4レンズ群B4でフォーカスを行っているが、第3レンズ群B3より像側の任意の負の屈折力のレンズ群でフォーカスを行っても同様の効果を得ることができる。このためフォーカスレンズ群は第4レンズ群B4に限定されるものではない。
本発明の実施例1乃至6のズームレンズは、全系が小型でありながら十分なズーム比を確保するために、物体側から像側へ順に、正、負、正の屈折力の第1,第2,第3レンズ群B1〜B3と2以上のレンズ群よりなる後群LRより構成している。そして後群LRに負のフォーカスレンズ群を配置しつつ、各レンズ群の屈折力や、ズーミングに伴う移動軌跡等を適切に設定することで、高い光学性能と、全系の小型化を図っている。またフォーカスレンズ群の小型化を図りつつ、高速なフォーカスを容易にしている。
一般的に、物体側から像側へ順に、正、負、正の屈折力のレンズ群を配置し、更に像側に2以上のレンズ群よりなる後群を配置したズームレンズは、全系が小型でありながら高いズーム比と高い光学性能が容易に得られる。特に物体側から像側へ順に、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群を配置し、第3レンズ群より像側に強い負の屈折力の後群を配置するズームレンズは、射出瞳距離を短くすることができ、レンズ全長の短縮が容易になる。
さらに、第3レンズ群を強い正の屈折力とすることで、第3レンズ群から射出する軸上光束が収斂され、後群へ入射する光束の入射高さが低くなるようしている。また軸外光線の入射高さも低くなる。このため、後群は比較的、有効径が小さくなり、後群の負の屈折力のレンズ群をフォーカスレンズ群とすることにより、フォーカスレンズ群の小型化と軽量化を図っている。
実施例1乃至6では、特定の物体距離におけるズーミングに際して、フォーカスレンズ群は他のレンズ群と一体で移動することにより、ズーム作動機構を一体化することができ、メカ的な機構部の簡素化を図っている。さらにズーミングに際して、他のレンズ群と一体で動作する機構として特定の物体距離においてズーミングに際してのピントズレを抑制し、かつフォーカシング動作を微小として作動音の抑制を図っている。
フォーカスレンズ群が他のレンズ群と一体で移動する特定の物体距離は、例えば望遠型のズームレンズであれば、使用頻度の高い遠距離に合わせれば良く、広角型のズームレンズであれば、至近距離物体に合わせればよい。また、中間的な物体距離に定めれば、遠距離物体、至近距離物体のどちらにも迅速にフォーカシングが容易となる。このように、特定の物体距離は任意に選択することができる。
全系の小型化を図るため、強い負の屈折力のフォーカスレンズ群を配置した場合、フォーカスレンズ群において収差が多く発生し、収差補正が困難となる。このためフォーカスレンズ群より像側に像面湾曲、倍率色収差等を補正するためのレンズ群を配置することが良い。また、第4レンズ群B4を負の屈折力を持つフォーカスレンズ群とし、正又は負の屈折力の第5レンズ群B5を配置するのが良い。より高性能化を実現するためにレンズ群の数を増やしても良い。
フォーカスレンズ群の像側に、負の屈折力のレンズ群を配置して、第3レンズ群B3よりも像側の後群LRの合成焦点距離を負の屈折力とすると、射出瞳距離を任意に可変させバックフォーカスを短くすることができ、全系の小型化が容易になる。また、ズーミングに際しては、第1レンズ群B1を含む少なくとも3つのレンズ群が移動することが好ましい。特に第1レンズ群B1を含む複数のレンズ群が移動することで、全系の小型化を図りつつ、ズーミングに際しての諸収差の変動を抑制するのが容易となる。
一方、全系を小型化し、バックフォーカスを短くすると、最も像面側のレンズ群の有効径が大きくなりやすい。これは全系を小型化し、撮像素子と最終レンズ群が近づくと、軸外光線を多く通すために、最も像側のレンズ群のレンズ有効径を広げる必要があるためである。
そこで、各実施例においては、第3レンズ群よりも像側であって、最終レンズ群の物体側に配置されたレンズ群をフォーカシングレンズ群としている。ここで、レンズ群とは、ズーミング又はフォーカスの際に光軸上の間隔が変化することを基準に分けることができ、複数のレンズによって構成されるだけでなく、単一のレンズにより構成される場合を含むものとする。
各実施例において、広角端におけるフォーカスレンズ群の最も物体側のレンズの物体側のレンズ面から像面までの距離をLfskとする。広角端におけるフォーカスレンズ群の最も物体側のレンズの物体側のレンズ面から全系の最も像側のレンズの像側のレンズ面までの距離をLfとする。このとき、
1.4<Lfsk/Lf<4.0 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、フォーカスレンズ群の光軸方向の配置に関する。条件式(1)の上限を超えて、フォーカスレンズ群が第3レンズ群B3側へ近づくと、フォーカスレンズ群の小型化は容易になるが、フォーカスレンズ群から像面までの距離が長くなり、全系の小型化が困難になる。条件式(1)の下限を超えて、フォーカスレンズ群が像面側へ近づくと、フォーカスの際のレンズ径を大きくしなければ軸外光線を通すことが困難となり、フォーカスレンズ群の有効径が大きくなり重量が増し好ましくない。
実施例1から6のズームレンズにおけるフォーカスレンズ群は、ズーミングに際して、フォーカスレンズ群以外のレンズ群と任意の合焦距離において一体で移動する。フォーカスレンズ群は、ズーミングに際してフォーカスレンズ群以外のレンズ群と一体で移動することで、ズーム作動機構を一体化することができ、メカ的な機構部の簡素化を図っている。さらにズーミングに際して、他のレンズ群と一体で動作する機構とすることにより、任意の物体距離においてズーミングに際してのピントズレを抑制し、かつフォーカシング動作を微小として作動音増大の抑制している。
一体でズーミングするときの合焦物体距離は、仕様に合わせて任意に定めればよく、例えば望遠型のズームレンズであれば使用頻度の高い遠距離物体に合わせても良い。また広角型のズームレンズでは比較的至近距離物体に合わせても良い。また、中間的な物体距離に定めれば、遠距離物体、至近距離物体のどちらにも迅速にフォーカシングが容易となる。そのため任意に合焦距離物体を選択すれば良い。また、より好ましくは、フォーカスレンズ群の像側には、負または正の屈折力を持つレンズ群を有することが望ましい。
全系の小型化を図るため強い負の屈折力のフォーカスレンズ群を配置した場合、フォーカスレンズ群において収差が大きく発生しやすい。このためフォーカスレンズ群より像側に像面湾曲、倍率色収差等を補正するためのレンズ群を配置することが良い。また、より好ましくは、第4レンズ群B4を負の屈折力を持つフォーカスレンズ群とし、正又は負の屈折力の第5レンズ群B5を像面側に配置するのが良い。また、さらなる高性能化を実現するためにレンズ群の数を更に増やしても良い。
各実施例においては、ズーミングに際して5つのレンズ群が移動する。また、フォーカスレンズ群は少なくとも正レンズと負レンズを1枚ずつ備えることで、フォーカシングの際の色収差の変動を抑制している。各実施例において好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群B1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群B2の焦点距離をf2とする。第3レンズ群B3の焦点距離をf3とする。広角端における後群の合成焦点距離をfnとする。フォーカスレンズ群の焦点距離をffとする。広角端におけるフォーカスレンズ群より像側に配置されるレンズ群の合成焦点距離をfiとする。
望遠端におけるレンズ全長をTlとする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。広角端におけるバックフォーカスをWskとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.3<f2/fn<1.0 ・・・(2)
15.0<|fi/ff|<250.0 ・・・(3)
1.5<f1/|fn|<5.0 ・・・(4)
0.6<Tl/ft<0.8 ・・・(5)
0.1<|f2|/fw<1.0 ・・・(6)
0.8<|ff|/Wsk<3.0 ・・・(7)
0.3<f3/|fn|<1.5 ・・・(8)
0.05<|f2|/ft<0.20 ・・・(9)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は、主変倍機能を持つ第2レンズ群B2の焦点距離(屈折力の逆数)と広角端における第3レンズ群B3よりも像側の後群LRの合成焦点距離との比を規定する。条件式(2)の上限を超えて、後群LRの合成屈折力(負の屈折力)が強くなりすぎると全系の小型化は容易になるが射出瞳距離が短くなりすぎ、画質が劣化しやすくなる。条件式(2)の下限を超えて、第2レンズ群B2の負の屈折力が強くなりすぎると、広角端において歪曲収差が増大し、またズーミングに際して像面湾曲の変動が大きくなり、この補正が困難となる。
条件式(3)は、フォーカスレンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)と、広角端におけるフォーカスレンズ群より像側のレンズ群の合成焦点距離との比を規定する。条件式(3)の下限を超えて、フォーカスレンズ群の負の屈折力が弱くなりすぎると、フォーカスの際のフォーカスレンズ群のレンズ移動距離が長くなり、全系の小型化が困難になる。条件式(3)の上限を超えて、フォーカスレンズ群の屈折力が強くなりすぎると、フォーカスの際のレンズ移動距離が短くなり、全系の小型化は容易になるが、フォーカシングの際の諸収差の変動が大きくなってくる。
条件式(4)は、第1レンズ群B1の焦点距離と、広角端における第3レンズ群B3よりも像側の後群LRの合成焦点距離との比を規定する。条件式(4)の上限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が弱くなりすぎると、ズーミングに際しての第1レンズ群B1の移動量を大きくしないと所定のズーム比が得られなくなり、全系の小型化が困難になる。条件式(4)の下限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が強くなりすぎると、第1レンズ群B1のズーミングにおける移動量は小さくでき、全系の小型化は容易になるが、望遠端において軸上色収差が増大し、この収差の補正が困難となる。
条件式(5)は、望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)と、望遠端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(5)の上限を超えて、望遠端においてレンズ全長が長くなると、全系の小型化が困難になる。条件式(5)の下限を超えて、望遠端においてレンズ全長が短くなると、望遠端において軸上色収差や球面収差が増大し、これらの収差補正が困難となる。このため、特殊な異常分散材料や非球面レンズを多く用いる必要があるため、好ましくない。
条件式(6)は、主変倍機能を持つ第2レンズ群B2の焦点距離と、広角端における全系の焦点距離との比を規定する。
条件式(6)の上限を超えて、第2レンズ群B2の負の屈折力が弱くなりすぎると、諸収差の補正は容易となるが所望のズーム比を得るのが困難になる。条件式(6)の下限を超えて、第2レンズ群B2の負の屈折力が強くなりすぎると、広角端において歪曲収差が増大し、またズーミングに際しての像面湾曲の変動が大きくなるので良くない。
条件式(7)は、フォーカスレンズ群の焦点距離と、広角端でのバックフォーカスとの比を規定する。条件式(7)の上限を超えて、フォーカスレンズ群の屈折力が弱くなりすぎると、フォーカスに際してのフォーカスレンズ群のレンズ移動距離が長くなり、全系の小型化が困難になる。条件式(7)の下限を超えて、バックフォーカス長くなりすぎると、全系の小型化が困難になる。
条件式(8)は、フォーカスレンズ群の焦点距離と、第3レンズ群B3の焦点距離との比を規定する。条件式(8)の上限を超えて、第3レンズ群B3の屈折力が弱くなりすぎると、諸収差の補正は容易となるが全系の小型化、特にレンズ全長の小型化が困難となる。条件式(8)の下限を超えて、第3レンズ群B3の屈折力が強くなりすぎると、広角端において球面収差や軸外のコマ収差の補正が困難となる。
条件式(9)は、主変倍機能を持つ第2レンズ群B2の焦点距離と、望遠端での全系の焦点距離との比を規定する。条件式(9)の上限を超えて、第2レンズ群B2の屈折力が弱くなりすぎると、諸収差の補正は容易となるが全系の小型化、特にレンズ全長の小型化が困難となる。条件式(9)の下限を超えて、第2レンズ群B2の屈折力が強くなりすぎると、広角端において像面湾曲や倍率色収差の補正が困難となる。
好ましくは条件式(1)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.6<Lfsk/Lf<3.5 ・・・(1a)
0.4<f2/fn<0.8 ・・・(2a)
18<|fi/ff|<220 ・・・(3a)
2.0<f1/|fn|<4.0 ・・・(4a)
0.70<Tl/ft<0.78 ・・・(5a)
0.3<|f2|/fw<0.8 ・・・(6a)
1.0<|ff|/Wsk<2.0 ・・・(7a)
0.5<f3/|fn|<1.3 ・・・(8a)
0.07<|f2|/ft<0.15 ・・・(9a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.8<Lfsk/Lf<3.2 ・・・(1b)
0.55<f2/fn<0.70 ・・・(2b)
21<|fi/ff|<205 ・・・(3b)
2.3<f1/|fn|<3.5 ・・・(4b)
0.73<Tl/ft<0.76 ・・・(5b)
0.35<|f2|/fw<0.50 ・・・(6b)
1.30<|ff|/Wsk<1.95 ・・・(7b)
0.6<f3/|fn|<1.1 ・・・(8b)
0.08<|f2|/ft<0.13 ・・・(9b)
また、実施例7、8、9、10では、負の屈折力の第4レンズ群B4と第5レンズ群B5を備え、第4レンズ群によってフォーカシングを行っている。このとき、第4レンズ群と第5レンズ群を異なる軌跡で移動させているが、適切なパワー配置をとることで、移動量の差を少なくしているため、実施例1乃至6と同じように、移動機構を簡略化し、全系を小型することが容易である。
一般的に、物体側から像側へ順に、正、負、正、負の屈折力のレンズ群を配置し、更に像側に1つまたは複数のレンズ群よりなる後群を配置したズームレンズは、全系が小型でありながら、高いズーム比と高い光学性能を得やすい。
特に、物体側から像側へ順に、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群を配置し、第3レンズ群より像側に強い負の屈折力の後群を配置するズームレンズは、射出瞳距離を短くすることができ、レンズ全長の短縮が容易になる。
さらに、第3レンズ群を強い正の屈折力とすることで、第3レンズ群より射出する軸上光束が収斂され、後群への光束の入射高が低くなるようしている。また軸外光線の入射高さも低くなる。このため全系のなかで後群は比較的、有効径が小さくなる。これより、第3レンズ群のより像側の後群の負の屈折力のレンズ群をフォーカスレンズ群としている。
これによりフォーカスレンズ群の小型化かつ軽量化を図っている。全系を小型化し、バックフォーカスを短くすると、最も像面側のレンズ群の有効径が大きくなりやすい。これは全系を小型化し、撮像素子と最終レンズ群が近づくと、軸外光線を多く通すために、最も像側のレンズ群のレンズ有効径を広げる必要があるためである。
そのため、第4レンズ群をフォーカシングレンズ群としている。
また、第4レンズ群を負の屈折力とすると、いわゆるダブルテレフォトタイプの構成となり、全長の短い光学系を実現しやすい効果を得られる。
また、フォーカシングを行う第4レンズ群は、フォーカシングの移動量をできるだけ小さくするために強い屈折力を持たせることが好ましい。移動量が少ないほど駆動機構を小さくできるためである。
しかし、第4レンズ群の屈折力を強くすると像面湾曲や倍率色収差の変動が大きくなる。
そのため、像面側に負または正の第5レンズ群を配し、像面湾曲や倍率色収差の補正を行うことが好ましい。
各実施例のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離をf2、第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端での焦点距離をft、望遠端におけるレンズ全長をTlとした時、
0.55<f2/f4<0.8 (10)
0.6<Tl/ft<0.8 (5)
なる条件式を同時に満足することを特徴としている。
条件式(10)は、主変倍機能を持つ第2レンズ群B2の焦点距離とフォーカシングを行う第4レンズ群B4との焦点距離との比を規定する。
条件式(10)の上限を超えて、第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎると、フォーカシング時の移動量を小さくできる一方、フォーカシングに伴う像面湾曲や倍率色収差の変動が大きくなり補正が困難となる。条件式(10)の下限を超えて、第4レンズ群の屈折力が弱くなりすぎると、フォーカシング時の諸収差の変動は抑えやすいが、フォーカシング時の移動量が大きくなり小型化に好ましくない。
条件式(10)と前述の条件式(5)を同時に満足することで、高い光学性能を有する小型のズームレンズを実現することができる。
各実施例においては、ズーミングに際して5つのレンズ群が移動する。また、フォーカスレンズ群は少なくとも正レンズと負レンズを1枚ずつ備えることで、フォーカシングの際の色収差の変動を抑制している。各実施例において好ましくは条件式(10)、(5)と共に次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群B1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群B2の焦点距離をf2とする。第4レンズ群B4の焦点距離をf4とする。
望遠端における全系の焦点距離をftとする。
このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
1.0<ft/f1<3.5 ・・・(11)
6.0<ft/|f2|<12.0 ・・・(12)
5.0<ft/|f4|<7.5 ・・・(13)
1.5<f1/|f4|<4.0 ・・・(14)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(11)は、第1レンズ群B1の焦点距離と望遠端での全系焦点距離との比を規定する。条件式(11)の上限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離f1が小さくなりすぎると、球面収差や軸上色収差の補正が困難となる。
条件式(11)の下限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離が大きくなりすぎると、第1レンズ群での屈折作用が弱まり、レンズ径を大きくしなければならず、全系の小型化に好ましくない。
条件式(12)は、全系の中で最も屈折力の大きい第2レンズ群B2の焦点距離と望遠端での全系焦点距離との比を規定する。条件式(12)の上限を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離f2が短くなりすぎると変倍作用が強まり少ない移動量で高変倍を達成でき、小型化に好ましいが広角端での歪曲収差やズーム全域での像面湾曲の変動を抑えることが難しくなる。
条件式(12)の下限を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離が長くなりすぎると、所望の変倍量を確保するために第2レンズ群または他のレンズ群の移動量を増加させなければならず、全系の小型化に好ましくない。
条件式(13)は、フォーカシングを行う第4レンズ群B4の焦点距離と望遠端での全系焦点距離との比を規定する。条件式(13)の上限を超えて、第4レンズ群B4の焦点距離f4が小さくなりすぎると少ない移動量でフォーカシングが可能となり、駆動部を含む小型化や騒音の抑制に好適であるが、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。
条件式(13)の下限を超えて、第4レンズ群B4の焦点距離f4が大きくなりすぎると、フォーカシング時の移動量が大きくなりすぎ、全系の小型化に好ましくない。
条件式(14)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第4レンズ群B4の焦点距離との比を規定する。条件式(14)の上限を超えて、第4レンズ群B4の焦点距離f4が小さくなりすぎると少ない移動量でフォーカシングが可能となり、駆動部を含む小型化や騒音の抑制に好適であるが、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。
条件式(14)の下限を超えて、第4レンズ群B4の焦点距離f4が大きくなりすぎると、フォーカシング時の移動量が大きくなりすぎ、全系の小型化に好ましくない。
好ましくは条件式(11)乃至(14)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.5<ft/f1<2.8 ・・・(11a)
6.5<ft/|f2|<11.5 ・・・(12a)
5.3< ft/|f4|<7.3 ・・・(13a)
2.0<f1/|f4|<3.5 ・・・(14a)
更に好ましくは条件式(11a)乃至(14a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.8<ft/f1<2.2 ・・・(11b)
7.0<ft/|f2|<11.0 ・・・(12b)
5.5< ft/|f4|<7.0 ・・・(13b)
2.5<f1/|f4|<3.3 ・・・(14b)
以上のように各実施例によれば、全系が小型でありながら高性能で十分なズーム比を持ち、かつフォーカスレンズ群を小型で軽量な構成とすることができる。これによってメカ機構を含む全系を小型化しながら静音かつ迅速なフォーカス機能を兼ね備える撮像装置を実現するのが容易となる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図21を用いて説明する。図21において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下、実施例1〜10に対応する数値実施例1〜10の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各々非球面係数としたとき、
Figure 2014199421
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離を空気換算で示している。広角は広角端、中間は中間のズーム位置、望遠は望遠端を示している。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.579 3.00 1.48749 70.2
2 187.623 0.20
3 72.401 1.50 1.80610 40.9
4 32.025 5.20 1.48749 70.2
5 -270.270 (可変)
6 -108.486 0.90 1.72000 50.2
7 16.905 2.70 1.84666 23.9
8 41.931 2.01
9 -34.559 0.90 1.77250 49.6
10 270.270 (可変)
11 21.716 3.60 1.66672 48.3
12 -147.608 1.90
13 16.044 5.00 1.49700 81.5
14 -65.374 0.90 1.84666 23.9
15 32.233 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 98.001 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -74.987 1.50 1.80610 33.3
20 -18.582 0.60 1.69350 53.2
21 24.830 3.00
22 18.004 2.80 1.48749 70.2
23 -32.642 (可変)
24 258.313 0.60 1.69680 55.5
25 11.294 2.00 1.54072 47.2
26 29.836 12.63
27 -28.543 3.30 1.76200 40.1
28 -13.619 1.00 1.51633 64.1
29 -72.548 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.6
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.46980e-005 A 6= 6.83135e-007
A 8= 6.66992e-009 A10=-5.06108e-011 A12=-9.57784e-014

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.14298e-005 A 6= 1.13094e-006
A 8= 6.67895e-009

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 134.00 195.00
Fナンバー 4.50 5.70 6.45
半画角(度) 13.57 5.82 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 130.12 144.77
BF 17.70 28.38 40.78

d 5 1.40 26.09 34.14
d10 15.35 4.17 0.80
d23 2.00 4.54 2.10
d29 15.00 25.68 38.08

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 93.52
2 6 -21.90
3 11 26.02
4 24 -33.93
5 27 -4057.03
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 51.233 3.32 1.48749 70.2
2 568.400 0.20
3 74.895 1.50 1.80610 40.9
4 33.107 4.65 1.48749 70.2
5 -688.986 (可変)
6 -196.425 0.90 1.72000 50.2
7 16.602 2.48 1.84666 23.9
8 37.983 2.25
9 -30.704 0.90 1.77250 49.6
10 821.260 (可変)
11 23.333 3.55 1.66672 48.3
12 -106.852 1.90
13 14.545 4.91 1.49700 81.5
14 -155.636 0.80 1.84666 23.9
15 25.072 3.30
16(絞り) ∞ 2.70
17* 98.001 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -74.327 1.50 1.80610 33.3
20 -18.713 0.60 1.69350 53.2
21 25.530 3.00
22 18.069 2.61 1.48749 70.2
23 -33.595 (可変)
24 206.259 0.60 1.69680 55.5
25 11.588 1.90 1.54072 47.2
26 28.358 13.34
27 -32.336 3.24 1.76200 40.1
28 -14.538 0.90 1.51633 64.1
29 -74.423 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.60
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.67657e-005 A 6= 7.07999e-007
A 8= 1.38044e-008 A10=-1.43378e-010 A12= 4.71377e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.91715e-005 A 6= 1.27287e-006
A 8= 9.55264e-009

各種データ
ズーム比 3.45

焦点距離 56.60 134.00 195.00
Fナンバー 4.50 5.62 6.45
半画角(度) 13.57 5.82 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 130.62 146.39
BF 17.70 28.16 41.54

フォーカスレンズを無限遠の距離に合焦させた時の間隔
焦点距離 56.60 134.00 195.00
d 5 1.26 25.98 33.69
d10 15.40 4.15 0.80
d23 2.00 4.50 2.00
d26 13.62 14.42 14.95
d29 15.00 25.46 38.84

フォーカスレンズを4mの距離に合焦させた時の間隔
焦点距離 56.60 134.00 195.00
d 5 1.26 25.98 33.69
d10 15.40 4.15 0.80
d23 2.27 5.57 3.61
d29 15.00 25.46 38.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 94.34
2 6 -22.06
3 11 26.00
4 24 -34.07
5 27 752.77
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 49.288 2.72 1.48749 70.2
2 153.997 0.20
3 72.655 1.50 1.80610 40.9
4 32.511 5.24 1.48749 70.2
5 -217.332 (可変)
6 -115.214 0.90 1.72000 50.2
7 16.623 2.76 1.84666 23.9
8 41.956 2.01
9 -36.630 0.90 1.77250 49.6
10 270.270 (可変)
11 21.200 3.70 1.66672 48.3
12 -138.048 1.23
13 15.576 4.93 1.49700 81.5
14 -78.185 0.90 1.84666 23.9
15 27.137 3.30
16(絞り) ∞ 2.70
17* 98.001 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -72.058 1.47 1.80610 33.3
20 -18.816 0.60 1.69350 53.2
21 25.574 3.00
22 17.937 2.73 1.48749 70.2
23 -33.932 2.10
24 205.789 0.60 1.69680 55.5
25 11.034 2.00 1.54072 47.2
26 29.745 (可変)
27 -32.721 3.35 1.76200 40.1
28 -13.878 1.00 1.51633 64.1
29 -119.227 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.41
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.52783e-005 A 6= 4.89909e-007
A 8= 7.82710e-009 A10= 4.08741e-011 A12=-1.18013e-012

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.56560e-005 A 6= 8.72676e-007
A 8= 1.22417e-008

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 135.79 195.00
Fナンバー 4.50 5.85 6.45
半画角(度) 13.57 5.74 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 135.02 145.39
BF 24.51 32.99 40.50

d 5 1.30 27.24 35.25
d10 15.76 5.73 0.80
d26 6.28 13.51 13.30
d29 22.00 30.48 37.98

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 97.11
2 6 -22.86
3 11 26.05
4 24 -34.30
5 27 -3779.16
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 68.233 2.87 1.49700 81.5
2 167.242 0.20
3 78.044 1.50 1.83481 42.7
4 43.207 6.20 1.49700 81.5
5 -354.013 (可変)
6 -239.680 0.90 1.80400 46.6
7 20.369 2.70 1.92286 18.9
8 40.942 2.35
9 -30.294 0.90 1.88300 40.8
10 -153.408 (可変)
11* 25.748 2.95 1.73077 40.5
12 -1099.756 6.80
13 16.687 5.00 1.49700 81.5
14 -41.672 0.90 1.84666 23.9
15 34.913 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 66.324 1.75 1.58313 59.4
18* -96.587 3.50
19 -61.262 1.80 1.80610 33.3
20 -18.771 0.60 1.69350 53.2
21 34.899 5.38
22 25.498 2.63 1.48749 70.2
23 -25.661 (可変)
24 274.578 0.60 1.59522 67.7
25 16.885 1.14 1.80000 29.8
26 19.063 16.04
27 -37.712 2.91 1.70154 41.2
28 -14.184 1.00 1.59522 67.7
29 -64.449 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.94
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.67355e-006 A 6= 5.18302e-009
A 8=-5.81024e-012

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.70609e-005 A 6= 3.71235e-007
A 8= 6.24668e-009 A10= 3.25717e-011 A12=-3.83900e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.54832e-007 A 6= 5.46359e-007
A 8= 7.60292e-009

各種データ
ズーム比 4.36

焦点距離 56.14 134.30 245.00
Fナンバー 4.50 5.09 6.45
半画角(度) 13.67 5.81 3.19
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 119.39 157.52 184.41
BF 22.04 27.75 50.36

d 5 1.10 41.69 54.52
d10 16.56 5.97 0.80
d23 3.07 5.48 2.10
d29 19.00 24.71 47.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 116.17
2 6 -22.56
3 11 32.17
4 24 -36.67
5 27 -783.89
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.999 3.00 1.51633 64.1
2 199.205 0.20
3 79.213 1.50 1.80400 46.6
4 32.093 5.20 1.49700 81.5
5 -264.415 (可変)
6 -114.148 0.90 1.71300 53.9
7 17.305 2.70 1.84666 23.8
8 45.783 2.21
9 -37.834 0.90 1.83400 37.2
10 207.695 (可変)
11 22.376 3.60 1.80610 33.3
12 -1211.448 1.90
13 15.765 5.00 1.49700 81.5
14 -118.529 0.90 1.92286 18.9
15 24.712 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 81.614 2.20 1.85400 40.4
18* 5000.000 3.50
19 -1110.863 0.60 1.91082 35.3
20 15.810 1.70 1.92286 18.9
21 28.812 3.00
22 18.361 2.80 1.49700 81.5
23 -32.586 (可変)
24 27.025 2.00 1.80809 22.8
25 -44.006 0.60 2.00330 28.3
26 17.052 11.54
27 -22.892 3.30 2.00100 29.1
28 -13.107 1.00 1.60311 60.6
29 -63.930 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.60
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.58448e-005 A 6= 4.20856e-007
A 8= 8.60004e-009 A10= 3.74105e-012 A12=-5.30209e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.52431e-006 A 6= 6.99599e-007
A 8= 1.00569e-008

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 136.00 195.00
Fナンバー 4.44 5.73 6.45
半画角(度) 13.57 5.74 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 132.71 143.37
BF 17.70 32.64 41.48

d 5 1.36 25.98 32.73
d10 16.08 5.54 0.80
d23 2.00 2.29 2.10
d29 15.00 29.95 38.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 93.59
2 6 -22.65
3 11 26.44
4 24 -32.44
5 27 -1000.00
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.892 3.00 1.48749 70.2
2 194.405 0.20
3 71.819 1.50 1.80610 40.9
4 32.118 5.20 1.48749 70.2
5 -273.637 (可変)
6 -117.859 0.90 1.72000 50.2
7 16.693 2.70 1.84666 23.9
8 40.553 2.08
9 -32.797 0.90 1.77250 49.6
10 321.397 (可変)
11 21.917 3.60 1.66672 48.3
12 -137.271 1.90
13 15.585 5.00 1.49700 81.5
14 -73.772 0.90 1.84666 23.9
15 30.304 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 89.177 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -77.256 1.50 1.80610 33.3
20 -18.820 0.60 1.69350 53.2
21 24.634 3.00
22 17.658 2.80 1.48749 70.2
23 -34.750 (可変)
24 289.119 0.60 1.69680 55.5
25 11.213 2.00 1.54072 47.2
26 29.096 12.89
27 -28.990 3.30 1.76200 40.1
28 -13.622 1.00 1.51633 64.1
29 -63.329 (可変)
30 ∞ 1.70 1.54400 60.0
31 ∞ 1.60
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.81267e-005 A 6= 6.56231e-007
A 8= 8.85959e-009 A10=-5.44212e-011 A12=-1.28510e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.90566e-005 A 6= 1.12847e-006
A 8= 8.62328e-009

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 134.14 195.00
Fナンバー 4.50 5.64 6.45
半画角(度) 13.57 5.81 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 130.72 145.39
BF 17.70 28.68 41.48

d 5 1.35 26.25 33.75
d10 15.08 4.27 0.80
d23 2.00 4.25 2.10
d29 15.00 25.98 38.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.51
2 6 -21.51
3 11 25.76
4 24 -32.96
5 27 812.18
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 47.660 3.00 1.48749 70.2
2 188.708 0.20
3 72.506 1.50 1.80610 40.9
4 32.025 5.20 1.48749 70.2
5 -270.270 (可変)
6 -109.712 0.90 1.72000 50.2
7 16.846 2.70 1.84666 23.9
8 41.801 2.01
9 -34.698 0.90 1.77250 49.6
10 270.270 (可変)
11 21.784 3.60 1.66672 48.3
12 -143.935 1.90
13 16.083 5.00 1.49700 81.5
14 -64.857 0.90 1.84666 23.9
15 32.288 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 98.001 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -74.161 1.50 1.80610 33.3
20 -18.536 0.60 1.69350 53.2
21 24.920 3.00
22 17.981 2.80 1.48749 70.2
23 -33.066 (可変)
24 198.088 0.60 1.69680 55.5
25 11.153 2.00 1.54072 47.2
26 28.573 (可変)
27 -31.484 3.30 1.76200 40.1
28 -13.923 1.00 1.51633 64.1
29 -96.129 (可変)
30 ∞ 1.70 1.51633 64.1
31 ∞ 1.58
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.13224e-005 A 6= 6.85506e-007 A 8= 4.86537e-009 A10=-1.02887e-011 A12=-4.62516e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.42819e-005 A 6= 1.10071e-006 A 8= 6.30046e-009

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 134.49 195.00
Fナンバー 4.50 5.74 6.45
画角 13.57 5.80 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 129.94 144.52
BF 17.70 28.49 39.30

d 5 1.39 25.96 34.17
d10 15.39 4.02 0.80
d23 2.00 4.77 2.10
d26 12.60 12.39 13.84
d29 15.00 25.79 36.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 93.68
2 6 -21.97
3 11 26.03
4 24 -33.77
5 27 -8133.88
[数値実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 50.649 3.00 1.48749 70.2
2 161.693 0.20
3 73.065 1.50 1.80610 40.9
4 33.142 5.20 1.48749 70.2
5 -238.770 (可変)
6 -84.105 0.90 1.72000 50.2
7 17.890 2.70 1.84666 23.9
8 51.604 1.57
9 -57.183 0.90 1.88300 40.8
10 198.370 (可変)
11 21.412 3.60 1.66672 48.3
12 -376.397 1.90
13 16.155 5.00 1.49700 81.5
14 -94.067 0.90 1.84666 23.9
15 27.936 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 126.105 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -66.878 1.50 1.80610 33.3
20 -18.090 0.60 1.69350 53.2
21 24.983 3.04
22 17.878 2.80 1.48749 70.2
23 -31.416 (可変)
24 3100.554 0.60 1.69680 55.5
25 11.657 2.00 1.54072 47.2
26 33.940 (可変)
27 -34.985 3.30 1.76200 40.1
28 -14.261 1.00 1.51633 64.1
29 -188.963 (可変)
30 ∞ 0.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.37
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.25041e-006 A 6= 7.89743e-007 A 8= 1.06878e-008 A10=-2.39056e-010 A12= 1.46728e-012

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09767e-004 A 6= 1.39920e-006 A 8= 5.51587e-009

各種データ
ズーム比 3.45
広角 中間 望遠
焦点距離 56.60 136.00 195.00
Fナンバー 4.50 5.93 6.45
画角 13.57 5.74 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 109.39 134.66 143.58
BF 23.99 32.02 38.68

d 5 1.56 26.82 35.74
d10 20.96 6.73 0.80
d23 2.00 2.98 2.10
d26 6.98 12.20 12.35
d29 21.29 29.32 35.98

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 98.92
2 6 -25.89
3 11 28.27
4 24 -34.05
5 27 -1000.00
[数値実施例9]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 68.432 3.06 1.49700 81.5
2 168.040 0.20
3 78.052 1.50 1.83481 42.7
4 43.199 6.58 1.49700 81.5
5 -361.938 (可変)
6 -193.489 0.90 1.80400 46.6
7 19.964 2.70 1.92286 18.9
8 40.752 2.26
9 -30.120 0.90 1.88300 40.8
10 -129.085 (可変)
11* 26.148 2.81 1.73077 40.5
12 -1721.110 7.13
13 16.672 5.00 1.49700 81.5
14 -40.477 0.90 1.84666 23.9
15 34.745 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 61.848 1.62 1.58313 59.4
18* -90.700 3.50
19 -57.844 1.81 1.80610 33.3
20 -17.841 0.60 1.69350 53.2
21 34.829 5.14
22 25.894 2.65 1.48749 70.2
23 -24.704 (可変)
24 195.568 0.60 1.59522 67.7
25 16.216 1.13 1.80000 29.8
26 18.168 (可変)
27 -39.688 3.08 1.70154 41.2
28 -14.057 1.00 1.59522 67.7
29 -69.193 (可変)
30 ∞ 1.70 1.51633 64.1
31 ∞ 1.45
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.04336e-006 A 6= 4.24691e-009 A 8= 4.27758e-012

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.77587e-005 A 6= 3.76104e-007 A 8= 6.75240e-009 A10= 3.55612e-011 A12=-4.05035e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.21165e-007 A 6= 5.40618e-007 A 8= 8.15067e-009

各種データ
ズーム比 4.45
広角 中間 望遠
焦点距離 55.00 134.00 245.00
Fナンバー 4.50 5.29 6.45
画角 13.95 5.82 3.19
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 119.39 156.58 184.41
BF 20.57 23.72 41.97

d 5 1.17 41.84 55.87
d10 16.60 4.99 0.88
d23 3.96 7.23 2.10
d26 16.03 17.73 22.53
d29 18.00 21.16 39.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 116.75
2 6 -22.64
3 11 32.14
4 24 -35.85
5 27 -1062.37
[数値実施例10]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 48.449 3.00 1.48749 70.2
2 194.057 0.20
3 71.209 1.50 1.80610 40.9
4 32.196 5.20 1.48749 70.2
5 -273.014 (可変)
6 -118.507 0.90 1.72000 50.2
7 16.603 2.70 1.84666 23.9
8 39.801 2.10
9 -32.865 0.90 1.77250 49.6
10 429.045 (可変)
11 22.043 3.60 1.66672 48.3
12 -137.318 1.90
13 15.514 5.00 1.49700 81.5
14 -80.473 0.90 1.84666 23.9
15 29.212 2.90
16(絞り) ∞ 3.10
17* 84.225 2.20 1.58313 59.4
18* 5000.000 3.50
19 -78.604 1.50 1.80610 33.3
20 -19.127 0.60 1.69350 53.2
21 24.562 3.00
22 17.392 2.80 1.48749 70.2
23 -36.787 (可変)
24 184.362 0.60 1.69680 55.5
25 10.993 2.00 1.54072 47.2
26 26.744 (可変)
27 -33.231 3.30 1.76200 40.1
28 -14.064 1.00 1.51633 64.1
29 -81.157 (可変)
30 ∞ 0.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.38
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.95530e-005 A 6= 6.14264e-007 A 8= 8.75879e-009 A10=-3.07650e-011 A12=-3.61424e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.59433e-005 A 6= 1.07052e-006 A 8= 9.31270e-009

各種データ
ズーム比 3.52
広角 中間 望遠
焦点距離 55.47 136.00 195.00
Fナンバー 4.50 5.66 6.45
画角 13.83 5.74 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.39 130.74 145.39
BF 18.32 28.75 39.53

d 5 1.35 26.59 33.72
d10 15.58 3.94 0.80
d23 2.00 4.59 2.10
d26 11.75 12.46 14.84
d29 15.62 26.04 36.82

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.51
2 6 -21.68
3 11 25.83
4 24 -32.40
5 27 514.59
Figure 2014199421
Figure 2014199421
B1 第1レンズ群
B2 第2レンズ群
B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群
B5 第5レンズ群
LR 後群

Claims (21)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、2以上のレンズ群を有する後群より構成され、ズーミングおよびフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群との間隔が変化するように移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群を有し、前記フォーカスレンズ群は、特定の物体距離に合焦しているときのズーミングにおいて他のレンズ群と一体で移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における前記フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をLfsk、広角端における前記フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面から全系の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をLfとするとき、
    1.4<Lfsk/Lf<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記後群の合成焦点距離をfnとするとき、
    0.3<f2/fn<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記フォーカスレンズ群の焦点距離をff、広角端における前記フォーカスレンズ群より像側に配置されるレンズ群の合成焦点距離をfiとするとき、
    15.0<|fi/ff|<250.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記後群の合成焦点距離をfnとするとき、
    1.5<f1/|fn|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 望遠端におけるレンズ全長をTl、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.6<Tl/ft<0.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.1<|f2|/fw<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記フォーカスレンズ群の焦点距離をff、広角端におけるバックフォーカスをWskとするとき、
    0.8<|ff|/Wsk<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端における前記後群の合成焦点距離をfn、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.3<f3/|fn|<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.05<|f2|/ft<0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群からなり、前記第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行い、
    無限遠の合焦時におけるズーミングにおいて、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群又は前記第5レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群からなり、前記第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行い、
    有限距離の合焦時におけるズーミングにおいて、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群又は前記第5レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  16. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負または正の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第4レンズ群によってフォーカシングを行い、第2レンズ群の焦点距離をf2、第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端での焦点距離をft、望遠端での最も物体側のレンズから像面までの距離をTlとしたとき、
    0.55<f2/f4<0.8
    0.6<Tl/ft<0.8
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  17. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    1.0<ft/f1<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    6.0<ft/|f2|<12.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    5.0<ft/|f4|<7.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.5<f1/|f4|<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  21. 請求項16乃至20のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014004581A 2013-03-13 2014-01-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6308786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004581A JP6308786B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/200,088 US9274325B2 (en) 2013-03-13 2014-03-07 Zoom lens and image pickup device provided with the same
CN201410084187.8A CN104049345B (zh) 2013-03-13 2014-03-10 变焦透镜及具有该变焦透镜的图像拾取设备
EP14158520.8A EP2778736B1 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Zoom lens and image pickup device provided with the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050186 2013-03-13
JP2013050186 2013-03-13
JP2014004581A JP6308786B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014199421A true JP2014199421A (ja) 2014-10-23
JP2014199421A5 JP2014199421A5 (ja) 2017-02-16
JP6308786B2 JP6308786B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50236083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004581A Active JP6308786B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9274325B2 (ja)
EP (1) EP2778736B1 (ja)
JP (1) JP6308786B2 (ja)
CN (1) CN104049345B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228808A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2015075948A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015163926A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2015163927A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2016188967A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2016188968A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2017116609A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019184632A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020105110A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2020086304A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2022060547A (ja) * 2020-06-15 2022-04-14 株式会社ニコン 変倍光学系およびこれを用いた光学機器
US11754820B2 (en) 2016-11-21 2023-09-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system
JP7375970B2 (ja) 2022-02-25 2023-11-08 株式会社ニコン 変倍光学系およびこれを用いた光学機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10126536B2 (en) * 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6727953B2 (ja) 2016-06-27 2020-07-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6925190B2 (ja) * 2017-07-12 2021-08-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7350600B2 (ja) 2019-10-04 2023-09-26 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2021173892A (ja) 2020-04-27 2021-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112666692B (zh) * 2020-12-22 2022-11-01 福建福光股份有限公司 一种大变倍比、超长焦距高清透雾镜头及其成像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198552A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014066944A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180722A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Canon Inc リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
US7158315B2 (en) 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4315450B2 (ja) 2005-03-11 2009-08-19 ソニー株式会社 ズームレンズ系及び撮像装置
US20080297901A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image
JP5321608B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
EP2360504B1 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-04 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5615143B2 (ja) 2010-11-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198552A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014066944A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2015075948A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015163926A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2015163927A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2016188967A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2016188968A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2017116609A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11754820B2 (en) 2016-11-21 2023-09-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system
US10877241B2 (en) 2018-04-02 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2019184632A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020105110A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
CN112601998A (zh) * 2018-11-20 2021-04-02 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JPWO2020105110A1 (ja) * 2018-11-20 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP7147869B2 (ja) 2018-11-20 2022-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP7210245B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086304A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2022060547A (ja) * 2020-06-15 2022-04-14 株式会社ニコン 変倍光学系およびこれを用いた光学機器
JP7243884B2 (ja) 2020-06-15 2023-03-22 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
JP7375970B2 (ja) 2022-02-25 2023-11-08 株式会社ニコン 変倍光学系およびこれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2778736A2 (en) 2014-09-17
JP6308786B2 (ja) 2018-04-11
EP2778736A3 (en) 2014-10-29
US20140268364A1 (en) 2014-09-18
CN104049345A (zh) 2014-09-17
EP2778736B1 (en) 2021-06-16
US9274325B2 (en) 2016-03-01
CN104049345B (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308786B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8988588B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261299B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
US10353186B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014202841A5 (ja)
JP5921315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018004717A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016118737A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013235183A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7118663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017075977A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102887A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014142403A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7328060B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4601327B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2024018672A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2016102886A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102886A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151