JP5513242B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5513242B2
JP5513242B2 JP2010103883A JP2010103883A JP5513242B2 JP 5513242 B2 JP5513242 B2 JP 5513242B2 JP 2010103883 A JP2010103883 A JP 2010103883A JP 2010103883 A JP2010103883 A JP 2010103883A JP 5513242 B2 JP5513242 B2 JP 5513242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
positive
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232624A5 (ja
JP2011232624A (ja
Inventor
豊紀 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010103883A priority Critical patent/JP5513242B2/ja
Priority to US13/066,738 priority patent/US8331035B2/en
Publication of JP2011232624A publication Critical patent/JP2011232624A/ja
Publication of JP2011232624A5 publication Critical patent/JP2011232624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513242B2 publication Critical patent/JP5513242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
近年CCD,CMOS等の電子撮像素子を用いた一眼レフレックスカメラ等のレンズ交換式カメラの普及が進んでいる。このレンズ交換式カメラに用いられる交換レンズにおいて、フォーカスレンズ群の軽量化・簡素化・リアフォーカス化等が求められている。これは、軽量化、及び交換レンズ繰り出しを減らすためのリアフォーカス化によって、フォーカス時の静音化が可能となるためである。これにより、例えば、静止画撮影時のフォーカシングの音や、従来のデジタルビデオカメラを超える高精細な動画撮影機能を搭載した、近年のレンズ交換式カメラで動画撮影をする場合などにおいて、動画撮影時の頻繁なフォーカス移動により発生するフォーカシングの音等を減らすことができる。
しかしながら、フォーカシングレンズ群を単純に軽量化・簡素化してしまうと、フォーカシングによる諸収差の劣化を防ぐことが出来ない。例えば、レンズ1枚でフォーカシングを行うと、色収差をはじめとする各収差の変動の抑制が難しい。また、ペッツバール和の改善も難しい。
従来から、望遠結像光学系としては特許文献1〜4に示されているような正・負・正・負の4群構成からなるいわゆるダブルテレフォトタイプの結像光学系が提案されている。また、特許文献4では、フォーカシングレンズ群として3枚構成の第3レンズ群を用いることを提案している。
特開昭60−142319号公報 特開昭60−55314号公報 特開平1−223409号公報 特開平4−53916号公報
しかしながら、特許文献1〜4の構成では、フォーカシングレンズ群の軽量化・簡素化とフォーカシングによる諸収差の劣化を防ぐことの両立をさせることが極めて難しい。また、特許文献1、2、3は、いわゆる35mmフィルムカメラ用の構成である。これをデジタルカメラに適応しようとした場合、色収差、撮像素子への斜入射特性の問題がありこれに適応させるとコンパクトな結像光学系を実現できない。さらに特許文献中には記されていないが、フォーカスをさせることを検討すると、光学性能を良好に保ち、静音化を達成することは非常に難しい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、正・負・正・負の4群構成の結像光学系でありながら、フォーカスレンズ群を軽量化、簡素化、リアフォーカス化させ、なおかつ光学性能を無限遠から至近まで良好に保つことの出来るコンパクトな結像光学系を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る撮像装置は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、第4レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つのレンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなる結像光学系を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
d4≦−0.015×νd4+2.04 ・・・(1)
−2.5≦fG4/L≦−1.5 ・・・(2)
ここで、
d4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
νd4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
G4は結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
Lは撮像素子の対角長であり、
d1、nC1、nF1は正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
本発明の第2の態様に係る撮像装置は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、第4レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つの単レンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され、第1レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2つの単レンズ、又は、それらを接合した1つの接合レンズで構成された結像光学系を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
d4 ≦−0.015×ν d4 +2.04 ・・・(1)
−2.5≦f G4 /L≦−1.5 ・・・(2)
ここで、
d4 は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
ν d4 は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(n d1 −1)/(n F1 −n C1 )、
G4 は結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
Lは撮像素子の対角長であり、
d1 、n C1 、n F1 は正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
本発明の第3の態様に係る撮像装置は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、第4レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つの単レンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され、第3レンズ群は、物体側から順に、開口絞りと、物体側から正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚のレンズからなる正屈折力の前群と、正屈折力の後群とからなる結像光学系を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
d4 ≦−0.015×ν d4 +2.04 ・・・(1)
−2.5≦f G4 /L≦−1.5 ・・・(2)
ここで、
d4 は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
ν d4 は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(n d1 −1)/(n F1 −n C1 )、
G4 は結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
Lは撮像素子の対角長であり、
d1 、n C1 、n F1 は正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
本発明の第3の態様に係る撮像装置において、第3レンズ群中の前群と後群との間隔が以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.25≦d fb /d G3 ≦0.5 ・・・(6)
ここで、
fb は結像光学系の、第3レンズ群中の前群と後群との間隔、
G3 は結像光学系の第3レンズ群の一番物体側の面から結像光学系の第3レンズ群の一番像側の面までの間隔、
である。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系が下記条件式(3)を満たすことが好ましい。
0.66≦θgF4p≦0.75 ・・・(3)
ここで、
θgF4pは結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの部分分散比(n−n)/(n−n)、
は前記正メニスカスレンズのg線の屈折率、
は前記正メニスカスレンズのF線の屈折率、
は前記正メニスカスレンズのC線の屈折率、
である。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系が下記条件式(4)を満たすことが好ましい。
−7.0≦(Rb++Ra+)/(Rb+−Ra+)≦−2.0 ・・・(4)
ここで、
a+は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの物体側の曲率半径、
b+は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの像側の曲率半径、
である。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第3レンズ群、物体側から順に、開口絞り物体側から正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚のレンズからなる正の屈折力を有する前群、正の屈折力を有する後群からなることが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第3レンズ群、物体側から順に、開口絞り、正の屈折力を有する前群物体側から負レンズ・正レンズ・正レンズの3枚のレンズからなる正の屈折力を有する後群からなることが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第2レンズ群が、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなることが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第1レンズ群が、物体側から順に正レンズ負レンズの2つのレンズ、又は、それらを接合した1つの接合レンズで構成されることが好ましい。
以上のように本発明によれば、フォーカスレンズ群駆動の軽量化・リアフォーカス化を行い、なおかつ光学性能を無限遠から至近まで良好に保つことの出来るコンパクトな結像光学系を備えた撮像装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例1における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例1における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例2における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例3における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例4における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例5における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6における結像光学系の(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 実施例6における結像光学系の900mm合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明による結像光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
まず、実施例の説明に先立ち、本実施形態の撮像装置が有する結像光学系の作用効果について説明する。
本発明の撮像装置は、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2群レンズ群、正の第3群レンズ群、負の第4レンズ群からなり、第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つのレンズ成分、もしくは、これらを接合した1つのレンズ成分で構成された結像光学系を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
d4≦−0.015×νd4+2.04 ・・・(1)
−2.5≦fG4/L≦−1.5 ・・・(2)
ここで、
d4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
νd4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
G4は結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
Lは撮像素子の対角長であり、
d1、nC1、nF1は正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
上述の条件式(1)は前記結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズ硝材の選択の範囲を示している。この条件式(1)を満たす硝材を選択することで、第4レンズ群を2つのレンズ成分もしくはこれらを接合した1つのレンズ成分にすることによる軽量化を図りつつ、無限遠から至近状態での色収差補正、ペッツバール和の改善を効果的に行うことができる。条件式(1)の上限値を上回ると色収差(特にフォーカスによる変動)又はペッツバール和の補正が十分には行えない。
ここで硝材とは、ガラス、プラスチック、樹脂等のレンズ材料のことを言う。また、接合レンズには、これらの硝材から適宜選択されたレンズを用いる。
また、接合レンズは、複合レンズであることが望ましい。複合レンズは、第一のレンズ表面に第二のレンズとして樹脂を密着硬化させることで実現できる。接合レンズを複合レンズにすることで、製造精度を向上させることが出来る。複合レンズの製造方法としては成型がある。成型では、第一のレンズに対して第二のレンズ材料(例えばエネルギー硬化型透明樹脂など)を接触させて、第二のレンズ材料を第一のレンズ材料にじかに密着させる方法がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのに極めて有効な方法である。
また、接合レンズを複合レンズにする場合、第二のレンズ表面に第一のレンズとしてガラスを密着硬化させても良い。ガラスは、樹脂に比べて、耐光性、耐薬品性等の耐性の面で有利である。この場合、第二レンズ材料の特性としては、第一レンズの材料よりも融点、転移点が低いことが必要となる。複合レンズの製造方法としては成型がある。成型では、第一のレンズに対して第二のレンズ材料を接触させて、第二のレンズ材料を第一のレンズ材料にじかに密着させる方法がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのに極めて有効な方法である。なお、第一のレンズにはあらかじめコーティングなどの表面処理がなされていてもかまわない。
エネルギー硬化型透明樹脂の例として、紫外線硬化型樹脂がある。また、第一のレンズが樹脂の場合とガラスの場合のいずれにおいても、基材となる側のレンズにはあらかじめコーティングなどの表面処理がなされていてもかまわない。また、第二のレンズの方が薄い場合には、第一のレンズのほうを第二のレンズに対して密着させてもよい。また、第一のレンズはガラスのような無機材料でも良いが、複合レンズの場合は、接合される第二のレンズが樹脂であるため、環境変化に対する光学性能の安定性を考慮すると、第二レンズ同様、樹脂を基本とした材料であるほうが好ましい。
なお、エネルギー硬化型透明樹脂は複合レンズとしてだけではなく、単体で1つのレンズとして扱うこともできる。エネルギー硬化型樹脂は比重が小さいため、単体のレンズとして用いることで硝子等よりも軽量化が可能となる。フォーカス群をエネルギー硬化型樹脂とガラスもしくはプラスチック等の2つのレンズ成分で構成することで複合レンズと同様に軽量化が可能となる。
フォーカスレンズ群軽量化のため、前記結像光学系の第4レンズ群の硝材はなるべく比重の小さいものを用いるのが好ましい。比重の小さい硝材としては、例として株式会社オハラのS−BSL7、S−FSL5、S−NSL3、S−NSL36、日本ゼオン株式会社のZEONEX480、ZEONEXE48Rが上げられる。
上述の条件式(2)は撮像素子に対する前記第4レンズ群の焦点距離の比の範囲を示したものである。この条件式(2)を満たすことで、収差を小さくしつつ、コンパクトな交換レンズにすることが可能となる。
条件式(2)の上限−1.5を上回ると、第4レンズ群で発生する収差が大きくなってしまい、無限遠から至近へのフォーカスでの収差変動(特にコマ収差)を抑えることが効果的に行うことが出来ない。
条件式(2)の下限−2.5を下回ると、無限遠から至近へのフォーカス移動量が大きくなってしまう。このことは、鏡筒の構成の複雑さを増すことになり交換レンズ全体をコンパクトにすることが難しくなる。
なお、上記条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足することがより好ましい。
−2.0≦fG4/L≦−1.75 ・・・(2’)
また、本発明の撮像装置の結像光学系において、下記条件式(3)を満足することが望ましい。
0.66≦θgF4p≦0.75 ・・・(3)
ここで、
θgF4pは結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの部分分散比(n−n)/(n−n)、
は正メニスカスレンズのg線の屈折率、
は正メニスカスレンズのF線の屈折率、
は正メニスカスレンズのC線の屈折率、
である。
条件式(3)の上限値0.75を上回ると、2次スペクトルによる軸上および倍率色収差、つまり、F線とC線で色消ししたときのg線の軸上および倍率色収差の補正を効果的に行うことが十分出来なくなるため、撮像で得た画像で鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(3)の下限値0.66を下回ると、2次スペクトルによる軸上および倍率色収差、つまり、F線とC線で色消ししたときのg線の軸上および倍率色収差の補正を効果的に行うことが十分出来なくなるため、同様に撮像で得た画像で鮮鋭さを確保しづらい。
なお、上記条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することがより好ましい。
0.66≦θgF4p≦0.72 ・・・(3’)
さらに、上記条件式(3)に代えて、以下の条件式(3'')を満足することがより一層好ましい。
0.665≦θgF4p≦0.7 ・・・(3'')
また、本発明の撮像装置の結像光学系において、下記条件式(4)を満足することが望ましい。
−7.0≦(Rb++Ra+)/(Rb+−Ra+)≦−2.0 ・・・(4)
ここで、
a+は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの物体側の曲率半径、
b+は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの像側の曲率半径、
である。
条件式(4)の上限−2.0を上回ると、無限遠状態、至近状態での非点収差、倍率色収差の補正を効果的に行うことが出来ない。
条件式(4)の下限−7.0を下回ると、無限遠状態、至近状態での球面収差、非点収差、倍率色収差の補正を効果的に行うことが出来ない。
なお、上記条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足することがより好ましい。
−5.0≦(Rb++Ra+)/(Rb+−Ra+)≦−2.0 ・・・(4’)
更に、上記条件式(4)に代えて、以下の条件式(4'')満足することがより一層好ましい。
−4.0≦(Rb++Ra+)/(Rb+−Ra+)≦−2.1 ・・・(4'')
上記条件式(4)に加え、前記結像光学系の第4レンズ群が正メニスカスレンズ、負レンズの2つのレンズ成分で構成される場合、下記条件式(5)を満足することがより好ましい。
0≦(Rb−+Ra−)/(Rb−−Ra−)≦1.2 ・・・(5)
ここで、
a−は前記結像光学系の第4レンズ群の負レンズの物体側の曲率半径、
b−は前記結像光学系の第4レンズ群の負レンズの像側の曲率半径、
である。
条件式(5)を満たすことで、非点収差の劣化を抑えつつ負レンズの体積を減らし、レンズ重量を減らすことになる。
上記条件式(4)に加え、前記結像光学系の第4レンズ群が正メニスカスレンズと負レンズを接合した1つのレンズ成分で構成される場合、下記条件式(5’)を満足することがより好ましい。
0.25≦(Rb−+Ra−)/(Rb−−Ra−)≦0.15 ・・・(5’)
条件式(5’)を満たすことで、非点収差の劣化を抑えつつ負レンズの体積を減らし、レンズ重量を減らすことができる。
また、本発明の撮像装置の結像光学系は、前記結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正のレンズ成分の前群、正のレンズ成分の後群からなり、前記前群の一番像側に負のレンズ成分を有することが望ましい。
また、本発明の撮像装置の結像光学系は、前記結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正のレンズ成分の前群、正のレンズ成分の後群からなり、前記後群の一番物体側に負レンズを有することが望ましい。
上述の構成にすることにより、前記結像光学系の第3レンズ群内の構成が正、負、正の対称系となる。この構成により、無限遠状態と至近状態での球面収差、像面湾曲、非点収差の補正を効果的に行うことができる。
なお、前記結像光学系の第3レンズ群は条件式(6)を満足することが好ましい。
0.25≦dfb/dG3≦0.5 ・・・(6)
ここで、
fbは前記結像光学系の第3レンズ群の前群と後群との間隔、
G3は前記結像光学系の第3レンズ群の一番物体側の面から前記結像光学系の第3レンズ群の一番像側の面までの間隔、
である。
条件式(6)の上限0.5を上回ると、無限遠状態、至近状態での球面収差、像面湾曲、非点収差の補正を効果的に行うことが出来ない。
条件式(6)の下限0.25を下回ると、同様に無限遠状態、至近状態での球面収差、像面湾曲、非点収差の補正を効果的に行うことが出来ない。
また、本発明の撮像装置の結像光学系は、前記結像光学系の第2レンズ群が物体側から順に、負、正、負のレンズ成分からなることが望ましい。
上述の構成にすることにより、前記結像光学系の第2レンズ群内の構成が負、正、負の対称系となる。この構成により、無限遠状態と至近状態での球面収差、像面湾曲、非点収差、色収差の補正を効果的に行うことができる。
また、本発明の撮像装置の結像光学系は、前記結像光学系の第1レンズ群が物体側から順に正、負の2つのレンズ成分、もしくはそれらを接合した1つのレンズ成分で構成されることが望ましい。
上述の構成にすることにより、軸上、軸外マージナル光線高の高い中間状態から望遠端での軸上、軸外収差の補正を効果的に行うことが出来る。
上述の特許文献4記載のズームレンズでは、動画撮影をする場合、撮影時に常にピントの合う位置を探しAFを行うため、フォーカシングレンズ群を常に動かす必要がある。このため、この構成で動画撮影を行うと、フォーカシング駆動モーターの電力消費が大きく、音も大きい等の課題があり、動画撮影を行う交換レンズとしては適していない。これに対して本発明に係る撮像装置の結像光学系は、動画撮影中の電力消費を抑え、静音化も可能である。
以下に、本発明にかかる結像光学系及び電子撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
次に、本発明の実施例1における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図1は本発明の実施例1における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
図3は、実施例1における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例1における結像光学系は、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、本発明の実施例2における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図4は本発明の実施例2における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図5は実施例2における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
図6は、実施例2における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2における結像光学系は、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、本発明の実施例3における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図7は本発明の実施例3における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例3における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
図9は、実施例3における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3における結像光学系は、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、本発明の実施例4における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図10は本発明の実施例4における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図11は実施例4における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
図12は、実施例4における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4の結像光学系は、図10に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、本発明の実施例5における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図13は本発明の実施例5における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例5における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
図15は、実施例5における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5における結像光学系は、図13に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、本発明の実施例6における撮像装置が有する結像光学系について説明する。図16は本発明の実施例6における結像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図17は実施例6における結像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
図18は、実施例6における結像光学系の900mm物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6の結像光学系は、図16に示すように、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSを含む、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8の接合レンズと、は前群を構成し、正の屈折力を有する。両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、は後群を構成し、正の屈折力を有する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されており、全体で負の屈折率を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠状態まで第3レンズ群G3と間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、広角端から望遠端まで第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、無限遠から至近への合焦の際に、第3レンズ群G3との間隔を広げながら像側へ移動する。
次に、上記各実施例の結像光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚又は空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。
以下、各実施例におけるレンズの数値データを示す。
各実施例におけるレンズの数値データにおいて、Rは各レンズ面の曲率半径、Dは各レンズの肉厚又は間隔、Ndはd線における屈折率、νdは各レンズのd線におけるアッベ数をそれぞれ示している。また、D0は、被写体から第1面の間隔である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 63.709 5.50 1.48749 70.23
2 -109.414 2.10 1.84666 23.78
3 -222.855 可変
4 60.135 1.00 1.63854 55.38
5 15.437 2.57
6 16.558 1.91 1.84666 23.78
7 24.721 2.31
8 -38.326 1.00 1.65100 56.16
9 372.592 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 39.609 2.26 1.51633 64.14
12 -97.377 0.15
13 23.841 3.45 1.49700 81.54
14 -44.087 1.00 1.91082 35.25
15 236.915 11.18
16 39.347 1.09 1.80100 34.97
17 19.431 2.19
18 -482.622 1.95 1.48749 70.23
19 -31.546 0.15
20 21.469 2.53 1.60311 60.64
21 131.413 可変
22 -98.879 0.70 1.63387 23.38
23 -38.873 1.00 1.51633 64.14
24 25.822 可変
25 ∞ 4.70 1.51633 64.14
26 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.83 77.45 146.88
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 30.94 16.03 8.49
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d3 0.90 34.28 54.07
d9 18.58 6.32 3.40
d21 13.14 13.50 2.55
d24 17.31 19.89 46.72
IO:900mm合焦時
d0 791.06 766.69 734.50
d3 0.90 34.28 54.07
d9 18.58 6.32 3.40
d21 14.72 18.62 9.43
d24 15.73 14.77 39.84

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L7 1.496999 1.495136 1.501231 1.504506
L12 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L3 1.638539 1.635051 1.646582 1.652906
L1,L10 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L5 1.650996 1.647485 1.659076 1.665429
L9 1.800999 1.794275 1.817182 1.830612
L2,L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L8 1.910823 1.903235 1.929074 1.944115
L6,L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.255 5.10 1.48749 70.23
2 -86.712 2.10 1.80518 25.42
3 -162.511 可変
4 3399.854 1.00 1.72916 54.68
5 17.987 1.15
6 19.203 2.25 1.84666 23.78
7 37.086 1.61
8 -34.840 1.00 1.71300 53.87
9 -84.392 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 46.995 2.38 1.51633 64.14
12 -59.183 0.28
13 22.545 4.06 1.48749 70.23
14 -41.326 1.00 1.90366 31.32
15 782.855 9.42
16 -87.571 1.80 1.83400 37.16
17 26.470 3.10
18 100.099 2.60 1.51633 64.14
19 -28.402 0.15
20 28.981 2.55 1.60311 60.64
21 -101.096 可変
22 -45.486 0.59 1.63387 23.38
23 -26.259 4.47
24 -22.469 1.00 1.57099 50.80
25 51.356 可変
26 ∞ 4.50 1.51633 64.14
27 ∞ 1.50
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.91 77.49 146.95
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.25 16.15 8.54
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d3 0.90 36.13 56.50
d9 17.62 5.12 1.00
d21 10.09 10.77 1.39
d25 17.10 20.30 44.85
IO:900mm合焦時
d0 798.79 772.27 740.91
d3 0.90 36.13 56.50
d9 17.62 5.12 1.00
d21 11.72 15.83 8.40
d25 15.47 15.24 37.84

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L12 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213

数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 74.021 5.10 1.48749 70.23
2 -95.003 1.02
3 -92.454 2.10 1.80518 25.42
4 -182.076 可変
5 2229.024 1.00 1.72916 54.68
6 19.773 1.26
7 20.950 2.01 1.84666 23.78
8 38.779 1.95
9 -32.760 1.00 1.71300 53.87
10 -88.704 可変
11(絞り) ∞ 1.70
12 56.044 2.28 1.51633 64.14
13 -64.509 0.14
14 21.499 4.22 1.48749 70.23
15 -40.786 1.00 1.90366 31.32
16 -148.154 9.23
17 -43.203 1.80 1.83400 37.16
18 26.121 2.72
19 93.813 2.70 1.51633 64.14
20 -26.277 0.14
21 29.694 2.65 1.60311 60.64
22 -78.103 可変
23 -35.969 0.90 1.63400 22.88
24 -22.585 4.38
25 -19.718 1.00 1.57099 50.80
26 87.496 可変
27 ∞ 4.70 1.51633 64.14
28 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.88 77.42 146.91
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.31 16.19 8.56
無限遠合焦時
D0 ∞ ∞ ∞
D4 1.17 35.49 56.69
D10 17.62 5.12 1.00
D22 9.49 10.87 1.23
D26 16.81 19.99 44.75
IO:900mm合焦時
D0 798.12 771.89 739.94
D4 1.17 35.49 56.69
D10 17.62 5.12 1.00
D22 11.24 16.36 8.85
D26 15.06 14.50 37.13

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L12 1.633997 1.626282 1.653988 1.673212
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 77.785 5.10 1.48749 70.23
2 -95.673 1.65
3 -91.630 2.10 1.80518 25.42
4 -183.616 可変
5 124.018 1.21 1.72916 54.68
6 18.326 1.31
7 19.247 2.13 1.84666 23.78
8 34.161 2.04
9 -33.350 1.00 1.71300 53.87
10 -210.033 可変
11(絞り) ∞ 1.50
12 42.697 2.39 1.51633 64.14
13 -76.824 0.14
14 20.663 3.72 1.48749 70.23
15 -50.841 1.00 1.90366 31.32
16 -323.095 8.54
17 -48.670 1.80 1.83400 37.16
18 22.896 2.22
19 62.854 2.64 1.51633 64.14
20 -31.114 0.15
21 28.683 2.87 1.60311 60.64
22 -73.338 可変
23 -28.784 1.24 1.64800 22.00
24 -20.986 5.52
25 -19.000 1.00 1.57099 50.80
26 3214.295 可変
27 ∞ 4.70 1.51633 64.14
28 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.62 77.66 146.36
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.53 16.21 8.62
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d4 2.04 33.67 57.93
d10 17.62 5.12 1.00
d22 9.46 11.45 1.09
d26 15.51 20.42 45.12
IO:900mm合焦時
d0 797.57 771.64 737.26
d4 2.04 33.67 57.93
d10 17.62 5.12 1.00
d22 11.67 17.99 10.32
d26 13.30 13.89 35.89

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
L12 1.647997 1.639827 1.669278 1.690832
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 62.889 5.50 1.48749 70.23
2 -108.347 2.10 1.84666 23.78
3 -224.250 可変
4 191.134 1.00 1.63854 55.38
5 17.569 3.56
6 19.477 2.26 1.80518 25.42
7 46.237 1.35
8 -85.640 1.00 1.65844 50.88
9 48.262 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 35.110 2.26 1.51633 64.14
12 -125.366 0.15
13 22.227 3.55 1.49700 81.54
14 -45.474 1.00 1.91082 35.25
15 114.115 9.07
16 38.900 0.93 1.80100 34.97
17 19.453 2.92
18 132.785 2.41 1.48749 70.23
19 -29.064 0.15
20 22.121 2.08 1.60311 60.64
21 57.375 可変
22 -112.103 0.70 1.63400 22.88
23 -40.750 1.00 1.51823 58.90
24 25.508 可変
25 ∞ 4.70 1.51633 64.14
26 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.84 77.46 146.87
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 30.87 16.00 8.49
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d3 0.90 35.42 55.07
d9 19.00 6.33 3.40
d21 14.26 13.71 2.21
d24 16.88 19.63 47.14
IO:900mm合焦時
d0 791.06 766.69 734.50
d3 0.90 35.42 55.07
d9 19.00 6.33 3.40
d21 15.91 19.00 9.11
d24 15.23 14.34 40.24

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L2 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L4 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.910823 1.903235 1.929074 1.944115
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L12 1.633997 1.626282 1.653988 1.673212
L1,L10 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.800999 1.794275 1.817182 1.830612
L13 1.518229 1.515556 1.524354 1.529154
F 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L3 1.638539 1.635051 1.646582 1.652906
L5 1.658441 1.654553 1.667495 1.674690
L7 1.496999 1.495136 1.501231 1.504506
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 82.056 5.10 1.48749 70.23
2 -87.248 2.10 1.80518 25.42
3 -165.805 可変
4 74.072 1.85 1.72916 54.68
5 16.441 1.23
6 17.163 2.89 1.84666 23.78
7 28.867 2.14
8 -32.491 1.00 1.71300 53.87
9 -346.978 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 35.659 2.63 1.51633 64.14
12 -73.225 0.14
13 19.262 3.98 1.48749 70.23
14 -49.611 1.00 1.90366 31.32
15 349.277 7.39
16 -117.449 1.80 1.83400 37.16
17 20.564 2.08
18 108.019 2.45 1.51633 64.14
19 -30.167 0.15
20 23.731 2.70 1.60311 60.64
21 -212.968 可変
22 -39.959 1.11 1.63387 23.38
23 -23.383 4.19
24 -20.354 1.00 1.57099 50.80
25 164.625 可変
26 ∞ 4.70 1.51633 64.14
27 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.79 77.52 146.73
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.39 16.22 8.58
無限遠合焦時
D0 ∞ ∞ ∞
D3 3.01 33.20 59.24
D9 17.62 5.12 1.00
D21 9.07 12.21 0.90
D25 17.35 20.99 45.69
IO:900mm合焦時
D0 797.90 773.28 737.99
D3 3.01 33.20 59.24
D9 17.62 5.12 1.00
D21 11.32 19.35 11.29
D25 15.11 13.85 35.31

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L12 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
次に、上記各実施例における条件式(2)〜(4)の値を示す。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1)Nd4 1.63387 1.63387 1.63400 1.64800 1.63400 1.63387
(1)νd4 23.38 23.38 22.88 22.00 22.88 23.38
(2) -1.910 -1.808 -1.907 -2.201 -1.932 -2.381
(3) 0.668 0.668 0.694 0.731 0.694 0.668
(4) -2.296 -3.732 -4.381 -6.382 -2.142 -3.821
(5) -- 0.391 0.632 0.988 -- 0.779
(6) 0.431 0.345 0.343 0.335 0.370 0.304
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図19〜図21に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図19はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図、図21はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の結像光学系48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化の結像光学系を有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図22〜図24に示す。図22はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図23はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図24は図22の側面図である。図22〜図24に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1の結像光学系からなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図22には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図25に示す。図25(a)は携帯電話400の正面図、図25(b)は側面図、図25(c)は撮影光学系405の断面図である。図25(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1の結像光学系が用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1〜L13 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 結像光学系
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (10)


  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、前記第4レンズ群が像側へ移動し、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つのレンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなる結像光学系を備えており、かつ、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    d4≦−0.015×νd4+2.04 ・・・(1)
    −2.5≦fG4/L≦−1.5 ・・・(2)
    ここで、
    d4は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
    νd4は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    G4は前記結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
    Lは撮像素子の対角長であり、
    d1、nC1、nF1は前記正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
  2. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、前記第4レンズ群が像側へ移動し、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つの単レンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2つの単レンズ、又は、それらを接合した1つの接合レンズで構成された結像光学系を備えており、かつ、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    d4 ≦−0.015×ν d4 +2.04 ・・・(1)
    −2.5≦f G4 /L≦−1.5 ・・・(2)
    ここで、
    d4 は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
    ν d4 は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(n d1 −1)/(n F1 −n C1 )、
    G4 は前記結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
    Lは撮像素子の対角長であり、
    d1 、n C1 、n F1 は前記正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、無限遠から至近への合焦の際に、前記第4レンズ群が像側へ移動し、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つの単レンズ、もしくは、これらを接合した1つの接合レンズで構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、開口絞りと、物体側から正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚のレンズからなる正屈折力の前群と、正屈折力の後群とからなる結像光学系を備えており、かつ、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    d4 ≦−0.015×ν d4 +2.04 ・・・(1)
    −2.5≦f G4 /L≦−1.5 ・・・(2)
    ここで、
    d4 は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
    ν d4 は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(n d1 −1)/(n F1 −n C1 )、
    G4 は前記結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
    Lは撮像素子の対角長であり、
    d1 、n C1 、n F1 は前記正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
  4. 前記第3レンズ群中の前記前群と前記後群との間隔が以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
    0.25≦d fb /d G3 ≦0.5 ・・・(6)
    ここで、
    fb は前記結像光学系の、前記第3レンズ群中の前記前群と前記後群との間隔、
    G3 は前記結像光学系の前記第3レンズ群の一番物体側の面から前記結像光学系の第3レンズ群の一番像側の面までの間隔、
    である。
  5. 前記結像光学系が下記条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.66≦θ gF4p ≦0.75 ・・・(3)
    ここで、
    θ gF4p は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの部分分散比(n −n )/(n −n )、
    は前記正メニスカスレンズのg線の屈折率、
    は前記正メニスカスレンズのF線の屈折率、
    は前記正メニスカスレンズのC線の屈折率、
    である。
  6. 前記結像光学系が下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
    −7.0≦(R b+ +R a+ )/(R b+ −R a+ )≦−2.0 ・・・(4)
    ここで、
    a+ は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの物体側の曲率半径、
    b+ は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの像側の曲率半径、
    である。
  7. 前記結像光学系の前記第3レンズ群は、物体側から順に、開口絞りと、物体側から正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚のレンズからなる正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記結像光学系の前記第3レンズ群は、物体側から順に、開口絞りと、正の屈折力を有する前群と、物体側から負レンズ・正レンズ・正レンズの3枚のレンズからなる正の屈折力を有する後群とからなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記結像光学系の前記第2レンズ群が、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記結像光学系の前記第1レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2つの単レンズ、又は、それらを接合した1つの接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2010103883A 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置 Active JP5513242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103883A JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置
US13/066,738 US8331035B2 (en) 2010-04-28 2011-04-21 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103883A JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011232624A JP2011232624A (ja) 2011-11-17
JP2011232624A5 JP2011232624A5 (ja) 2013-06-06
JP5513242B2 true JP5513242B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44858070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103883A Active JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8331035B2 (ja)
JP (1) JP5513242B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616540B2 (ja) * 2012-02-06 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5907800B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6238153B2 (ja) 2012-06-15 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6308786B2 (ja) 2013-03-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6044496B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2018-03-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
JP6813029B2 (ja) 2016-10-26 2021-01-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器
WO2019049373A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7086579B2 (ja) 2017-11-24 2022-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
MA55805A (fr) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V Inc Métodes de modulation de l'activité immunitaire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063493B2 (ja) * 1983-12-28 1994-01-12 ミノルタカメラ株式会社 超コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0640172B2 (ja) 1983-09-06 1994-05-25 ミノルタカメラ株式会社 超コンパクトな望遠系ズ−ムレンズ
JPH01223409A (ja) 1988-03-03 1989-09-06 Minolta Camera Co Ltd 望遠ズームレンズ系
JPH0453916A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH09101457A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Konica Corp ズームレンズ
JPH10268195A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nikon Corp 近距離合焦可能な変倍光学系
JP2000180725A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004061678A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005266344A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2006162688A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5048353B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-17 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4770945B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-14 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011232624A (ja) 2011-11-17
US20110267708A1 (en) 2011-11-03
US8331035B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513242B2 (ja) 撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5576710B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010170084A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2011247955A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4503884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010191181A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010152076A (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP5965519B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5969667B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012255898A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5778491B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5408864B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011017991A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250