JP2012003077A - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents
結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012003077A JP2012003077A JP2010138552A JP2010138552A JP2012003077A JP 2012003077 A JP2012003077 A JP 2012003077A JP 2010138552 A JP2010138552 A JP 2010138552A JP 2010138552 A JP2010138552 A JP 2010138552A JP 2012003077 A JP2012003077 A JP 2012003077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- image
- optical system
- imaging optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144515—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】光学系の小型化・薄型化と軸外の収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を得ること。
【解決手段】物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
撮像光学系の全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
【選択図】図1
【解決手段】物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
撮像光学系の全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
【選択図】図1
Description
本発明は、結像光学系及びそれを有する電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルムカメラに代わる次世代カメラとして、デジタルカメラが普及してきている。最近では、デジタルカメラはますます小型化・薄型化されてきている。
ズームレンズを小型化・薄型化するための代表的な手段としては、次の2つの手段A、Bが考えられる。即ち、
A.沈胴式鏡筒を採用して、光学系を筐体の厚み(奥行き)方向に収納する。この沈胴式鏡筒は、撮影時に光学系がカメラ筐体内からせり出し、携帯時にはカメラ筐体内に収納される構造の鏡筒である。
B.屈曲光学系を採用して、光学系を筐体の幅方向あるいは高さ方向に収納する。この屈曲光学系は、光学系の光路(光軸)を、ミラーやプリズムなど反射光学素子で折り曲げる構成の光学系である。
上記Aの手段を用いた従来例としては、例えば、以下の特許文献1に記載の構成が、上記Bの手段を用いた従来例としては、例えば、以下の特許文献2に記載の構成がある。
また、ズームレンズを小型化・薄型化するためには、色収差の補正が重要な課題になる。この課題を解決するものとして、従来のガラスにはない有効な分散特性あるいは部分分散特性を有する透明媒質が、例えば以下の特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6にて知られている。
さらに、電子撮像素子を用いた電子撮像装置では、h線(404.66nm)の色収差によるフレアが発生しやすい。このため、h線の色収差補正の重要性を説いたものとして、例えば以下の特許文献7が知られている。
また、400nm近傍の色収差を補正できるような所望の部分分散特性を有する光学媒質がない。そのため、400nmの透過率を意図的に下げて撮像し、撮像後に撮像装置の画像処理機能を用いて色再現を整える趣旨のものとして、例えば以下の特許文献8に提案されている構成が知られている。
その他、光学材料の特に短波長側の部分分散特性が不満足なために、光学系自身で補正できなかった色フレアを画像処理にて補正するものとして、例えば以下の特許文献9、特許文献10に提案されているものが知られている。
しかしながら、特許文献1に記載の上記Aの手段を用いた構成では、光学系を構成するレンズの枚数、あるいは移動レンズ群の数がまだまだ多く筐体を小型化・薄型化することは困難である。
また、特許文献2に記載の上記Bの手段を用いた構成は、上記Aの手段を用いた場合よりも、筐体を薄くしやすい。しかしながら、変倍時の可動レンズ群の移動量や、光学系を構成するレンズの枚数が多くなる傾向になる。そのため、体積的には決して小型化には向いていない。
また、特許文献3、4に記載の光学媒質は高分散であり、かつ通常の光学ガラスと比べて特殊な部分分散比を持つ。このことを鑑みつつ各実施例を検討すると、色収差補正のバランスを取り切ることが難しく、光学系への適用が必ずしも最適な適用のしかたにはなっていない。そのため、結局はレンズの枚数増加をきたしており、光学系の小型化には結びついていない。
また、特許文献5に記載の光学媒質は低分散かつ通常の光学ガラスと比べて特殊な部分分散比であるが、部分分散比の特殊性(異常分散性)が少ないために色収差の補正は十分ではない。
また、特許文献6には低分散および高分散において部分分散比に特殊性を有する光学媒質が開示されている。
さらに、特許文献7、8、9、10では、光学系にて色フレアを除去する具体的な有効手段が記載されていない。
特許文献11では絞り位置を限定し光学系の色収差補正を試みているが、高倍率化すると、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変動が大きくなってしまう。このため、広角端から望遠端への変倍時に諸収差の変動が大きくなってしまう。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、光学系の小型化・薄型化と軸外の収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を得ること、画像を鮮鋭化させるとともに、色にじみの発生を防止することを目的とする。
また、このような結像光学系を有する電子撮像装置を得ることを目的とする。
また、このような結像光学系を有する電子撮像装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の結像光学系は、
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
撮像光学系の全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
ここで、
G1(W)は結像光学系の広角端における像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
G1(H)は結像光学系の広角端に対して焦点距離が3.4倍以上の領域の、像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
である。
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
撮像光学系の全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
ここで、
G1(W)は結像光学系の広角端における像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
G1(H)は結像光学系の広角端に対して焦点距離が3.4倍以上の領域の、像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1レンズ群は負レンズAnと正レンズApの接合レンズからなり、接合面は球面であり、かつ第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(2)を満足することが望ましい。
1≦φR_G1(Y)/φR_G1≦2 …(2)
ここで、
φR_G1(Y)は光軸から距離Yにおける第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
φR_G1は第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
また、Yの範囲は、像面における像高×0.8≦Y≦像面における像高、
とする。
1≦φR_G1(Y)/φR_G1≦2 …(2)
ここで、
φR_G1(Y)は光軸から距離Yにおける第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
φR_G1は第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
また、Yの範囲は、像面における像高×0.8≦Y≦像面における像高、
とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1レンズ群の負レンズAnと正レンズApの接合レンズにおいて、接合面は非球面であり、かつ第1レンズ群の最も像面側の面が非球面であり、かつ条件式(3)を満足することが望ましい。
−1≦{φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw≦0 …(3)
ここで、
φL_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力、
φR_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
fwは広角端での結像光学系の全系の焦点距離、
である。
−1≦{φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw≦0 …(3)
ここで、
φL_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力、
φR_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
fwは広角端での結像光学系の全系の焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第2レンズ群の最も物体側に位置する正レンズ成分について、条件式(4)を満足することが望ましい。
−1≦(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L−R_G2R)≦−0.1 …(4)
ここで、
R_G2Lは正レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
R_G2Rは正レンズ成分の像側の面の曲率半径、
である。
−1≦(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L−R_G2R)≦−0.1 …(4)
ここで、
R_G2Lは正レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
R_G2Rは正レンズ成分の像側の面の曲率半径、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第2レンズ群において、条件式(5)を満足することが望ましい。
0.14≦D_G2N/D_G2≦0.5 …(5)
ここで、
D_G2は第2レンズ群の総厚、
D_G2Nは第2レンズ群の負の接合レンズの最も像側の負のレンズ成分の肉厚、
である。
0.14≦D_G2N/D_G2≦0.5 …(5)
ここで、
D_G2は第2レンズ群の総厚、
D_G2Nは第2レンズ群の負の接合レンズの最も像側の負のレンズ成分の肉厚、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第3レンズ群がフォーカスレンズであって、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.05≦{ASP_G3R(Y)−SPH_G3R(Y)}/fw≦0.5 …(6)
ここで、
第3レンズ群の最も像側の面形状について、
SPH_G3R(Y)は近軸曲率半径、
ASP_G3R(Y)は非球面形状、
FIMは像面における像高、
とし、
さらに、非球面形状は、次式で示され、
0.05≦{ASP_G3R(Y)−SPH_G3R(Y)}/fw≦0.5 …(6)
ここで、
第3レンズ群の最も像側の面形状について、
SPH_G3R(Y)は近軸曲率半径、
ASP_G3R(Y)は非球面形状、
FIMは像面における像高、
とし、
さらに、非球面形状は、次式で示され、
また、本発明の好ましい態様によれば、第3レンズ群がフォーカスレンズであり、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
3≦D_G3−I/FIM≦5 …(7)
ここで、
D_G3−Iは広角端で第3レンズ群の最も像側の面から像面までの距離を、
FIMは像面における像高、
である。
3≦D_G3−I/FIM≦5 …(7)
ここで、
D_G3−Iは広角端で第3レンズ群の最も像側の面から像面までの距離を、
FIMは像面における像高、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.5≦ΔW_2−3/ΔT_3−I≦1 …(8)
ΔW_2−3は広角端において、第2レンズ群の像側の面から第3レンズ群の物体側の面の間隔を、
ΔT_3−Iは望遠端において、第3レンズ群の像側の面から像面までの距離、
とする。
0.5≦ΔW_2−3/ΔT_3−I≦1 …(8)
ΔW_2−3は広角端において、第2レンズ群の像側の面から第3レンズ群の物体側の面の間隔を、
ΔT_3−Iは望遠端において、第3レンズ群の像側の面から像面までの距離、
とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1レンズ群が2つのレンズの接合からなり、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとし、第1レンズ群内の正レンズをLA、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、正レンズLAが接合される相手のレンズLBは負レンズであり、
以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.01≦|1/νLB−1/νLA|≦0.06 …(9)
ここで、
νLBは正レンズLAのアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)
νLAは負レンズLBのアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線に対する屈折率、
である。
以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.01≦|1/νLB−1/νLA|≦0.06 …(9)
ここで、
νLBは正レンズLAのアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)
νLAは負レンズLBのアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線に対する屈折率、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0≦|1/nLB−1/nLA|≦0.55 …(10)
nLAはレンズLAの材料のd線の屈折率、
nLBはレンズLBの材料のd線の屈折率、
である。
0≦|1/nLB−1/nLA|≦0.55 …(10)
nLAはレンズLAの材料のd線の屈折率、
nLBはレンズLBの材料のd線の屈折率、
である。
また、本発明の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系がズームレンズであり、該結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.700<y07/(fw×tanω07w)<0.975 …(B)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7×y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離である。
0.700<y07/(fw×tanω07w)<0.975 …(B)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7×y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離である。
本発明によれば、光学系の小型化・薄型化と、色収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を獲得することができる。また、電子撮像装置にこのような結像光学系を用いることで、画像の鮮鋭化、色にじみの発生の防止が図れる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。
本実施形態の結像光学系は、
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足する事を特徴とする。
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足する事を特徴とする。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
ここで、
G1(W)は結像光学系の広角端における像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
G1(H)は結像光学系の広角端に対して焦点距離が3.4倍以上の領域の、像面から第1レンズ群最も像面側の面までの距離、
を表す。
ここで、
G1(W)は結像光学系の広角端における像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
G1(H)は結像光学系の広角端に対して焦点距離が3.4倍以上の領域の、像面から第1レンズ群最も像面側の面までの距離、
を表す。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群からなり、第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域において、広角端から望遠へのズーミングの際の第1レンズ群の光軸方向の移動量が条件式(1)を満たすものである。
第1レンズ群が1つのレンズ成分のみからなるため、第1レンズ群の厚さを薄くでき、沈胴厚および光学系全長を短くできる。すなわち、1群を1成分で構成することで、光学系の全長を短くできる。
さらに、第1レンズ群において、像側に凹面を向けることで第1レンズ群の主点位置を像側に移動できる。これにより、第2レンズ群の前側主点との間隔を小さくすることができ、第2レンズ群以降の諸収差補正、特にコマ収差補正に有効である。
すなわち、1群の凹面の設定で第2レンズ群と組み合わせて補正することが容易になる。
すなわち、1群の凹面の設定で第2レンズ群と組み合わせて補正することが容易になる。
また、第2レンズ群は正負の構成で主点を第1レンズ群側に出せて、第1レンズ群との主点間隔を小さくできる。
また、第2レンズ群に接合レンズが含まれるため、正の単レンズの屈折力を大きくした際に発生する色収差を第2レンズ群内で補正することができる。
また、光学系全長を短くすると発生してしまう軸上色収差を補正することができる。
すなわち、本構成がシンプルで且つ収差補正能力が高いということができる。
また、第2レンズ群に接合レンズが含まれるため、正の単レンズの屈折力を大きくした際に発生する色収差を第2レンズ群内で補正することができる。
また、光学系全長を短くすると発生してしまう軸上色収差を補正することができる。
すなわち、本構成がシンプルで且つ収差補正能力が高いということができる。
また、第3レンズ群が正のレンズ成分であることで、第3レンズ群の厚さを薄くでき、沈胴厚および光学系全長を短くできる。第2レンズ群の構成を維持することで、第3レンズ群を正のレンズ成分で構成しても十分な収差補正が可能となり、小型化に寄与する。
このような構成を満足することで、広角端と、広角端の焦点距離が3.4倍である位置での全長を同じ程度にして小型化をはかっても全体として良好な性能を得ることができる。 具体的には条件式(1)を満足することで、このような効果を奏する。条件式(1)を満足しない場合、このレンズの効果が得られないか、又は、このレンズでは性能を得ることができない。
条件式(1)の上限値を上回る場合、第2レンズ群以降の横倍率が小さい。このため、広角端でのレンズ全長が長くなってしまい光学系の小型化に向かない。
条件式(1)の下限値を下回る場合、第1レンズ群の屈折力は大きいか、または第2レンズ群以降の横倍率が大きい。このため、望遠端でのレンズ全長が長くなってしまい光学系の小型化に向かない。また、第1レンズ群の屈折力が大きいため、特に広角端の画角の大きな光線のコマ収差が大きく発生してしまう。
したがって、以上の構成を満たす場合、従来技術では難しかった3.4倍以上の高変倍の領域で、光学全長を短くでき、さらに広角端から望遠端までの第1レンズ群の移動量を小さく抑えることができ、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
また、第1レンズ群は負レンズAnと正レンズApの接合レンズからなり、接合面は球面であり、かつ第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(2)を満足することが望ましい。
1≦φR_G1(Y)/φR_G1≦2 …(2)
ここで、
φR_G1(Y)は光軸から距離Yにおける第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
φR_G1は第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
Yの範囲は、像面における像高×0.8≦Y≦像面における像高、
とする。
1≦φR_G1(Y)/φR_G1≦2 …(2)
ここで、
φR_G1(Y)は光軸から距離Yにおける第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
φR_G1は第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
Yの範囲は、像面における像高×0.8≦Y≦像面における像高、
とする。
ここで、「面の屈折力」の定義について説明する。図9は、「面の屈折力」を説明している。
局所的な面の屈折力は、以下のように定義する(「光学の原理I、第217頁参照)。 屈折力 φ=(n2−n1)/R
ここで、
n1は入射側媒質の屈折率、
n2は射出側媒質の屈折率、
Rは屈折面の曲率半径、
である。
局所的な面の屈折力は、以下のように定義する(「光学の原理I、第217頁参照)。 屈折力 φ=(n2−n1)/R
ここで、
n1は入射側媒質の屈折率、
n2は射出側媒質の屈折率、
Rは屈折面の曲率半径、
である。
また、非球面の場合の換算曲率半径Rは以下のように導出する。
R=y/SRM
yは入射光線の光軸からの距離、
SRMは射出光線の方向余弦の大きさ、
である。
R=y/SRM
yは入射光線の光軸からの距離、
SRMは射出光線の方向余弦の大きさ、
である。
また、図9において、入射光線Iは、光軸AXから高さyの位置に光軸AXに平行に屈折面(図中、実線で示す非球面)に入射する。射出光線Oは、光線追跡の結果、大きさ=1である。
また、射出光線Oの方向余弦SRMは、0≦大きさ≦1、である。さらに、大きさの関係は、SRM:O=y:Rである。図9において、換算球面は、破線で示している。
また、射出光線Oの方向余弦SRMは、0≦大きさ≦1、である。さらに、大きさの関係は、SRM:O=y:Rである。図9において、換算球面は、破線で示している。
ここで、接合面球面に関する特徴であるため、後述する実施例2と実施例4のみ適応できる。
本発明の光学系は、第1レンズ群は負レンズAnと正レンズApの接合レンズからなり、接合面は球面であり、かつ第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(3)を満足することを特徴とする。
接合面が球面であるため、高次の色収差の発生を抑えることができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、広角端において画角の大きな入射光束のコマ収差の補正が過剰になり、結像性能が悪くなる。
また、像面湾曲の補正も過剰になり、高次の項を含む収差となり易く、非点格差も大きくなりがちである。
また、像面湾曲の補正も過剰になり、高次の項を含む収差となり易く、非点格差も大きくなりがちである。
条件式(2)の下限値を下回ると、広角端において画角の大きな入射光束のコマ収差の補正、及び非点格差の補正が不十分で、十分な結像性能を得ることができない。
条件式(2)を満たすことで、接合面は球面でありながら、高変倍でも諸収差の補正された結像光学系を得ることができる。
したがって、以上の構成を満たせば従来技術では難しかった3.4倍以上の高変倍の領域で、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
条件式(2)を満たすことで、接合面は球面でありながら、高変倍でも諸収差の補正された結像光学系を得ることができる。
したがって、以上の構成を満たせば従来技術では難しかった3.4倍以上の高変倍の領域で、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
また、第1レンズ群の負レンズAnと正レンズApの接合レンズにおいて、接合面は非球面であり、かつ第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(3)を満足することを特徴とする。
−1≦{φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw≦0 …(3)
ここで、
φL_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力、
φR_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
fwは広角端での結像光学系の全系の焦点距離、
を表す。
ここで、
φL_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力、
φR_G1(Y)は光線高Yの時の第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
fwは広角端での結像光学系の全系の焦点距離、
を表す。
この特徴は、接合面が非球面である場合であるため、後述する実施例1と実施例3のみに適応することができる。
また、本発明の結像光学系は、第1レンズ群の負レンズAnと正レンズApの接合レンズにおいて、接合面は非球面であり、かつ第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(3)を満足することが好ましい。
接合面が非球面であるため、色収差の補正に有利である。特に、高変倍にした際に発生する倍率色収差の補正に効果的である。
かつ、第1レンズ群の像側の面が非球面であり、接合面を色補正に主に用いた場合に副次的に発生した単色収差(コマ収差、非点格差)の補正をすることができ、結像性能を良くすることができる。
かつ、第1レンズ群の像側の面が非球面であり、接合面を色補正に主に用いた場合に副次的に発生した単色収差(コマ収差、非点格差)の補正をすることができ、結像性能を良くすることができる。
条件式(3)の上限値を上回ると、高次のコマ収差、像面湾曲、非点格差が生まれるため結像性能は低下する。
また、非球面量が大きい場合、偏心感度が高くなり製造上不利になることが多い。
条件式(3)を下回ると、諸収差の補正が不十分で、十分な結像性能を得ることができない。
また、非球面量が大きい場合、偏心感度が高くなり製造上不利になることが多い。
条件式(3)を下回ると、諸収差の補正が不十分で、十分な結像性能を得ることができない。
条件式(3)を満たすことで、接合面で色収差を補正しつつ、高変倍でも諸収差の補正された結像光学系を得ることができる。
したがって、以上の構成を満たせば従来技術では難しかった3.4倍以上の高変倍の領域で、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
したがって、以上の構成を満たせば従来技術では難しかった3.4倍以上の高変倍の領域で、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
また、第2レンズ群の最も物体側に位置する正レンズ成分について、物体側の面の曲率半径をR_G2L、像側の面の曲率半径をR_G2Rとするとき、条件式(4)を満足することを特徴とする。
−1≦(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L−R_G2R)≦−0.1 …(4)
−1≦(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L−R_G2R)≦−0.1 …(4)
本発明の光学系は、第2レンズ群の最も物体側に位置する正レンズ成分について、物体側の面の曲率半径をR_G2L、像側の面の曲率半径をR_G2Rとするとき、条件式(4)を満足することを特徴とする。
条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群のパワーが小さくなり、全長短縮には不利となる。
条件式(4)の下限値を下回ると、球面収差やコマ収差の補正にとって不利となる。特に、軸外の周辺光線の補正が困難になる。
条件式(4)の下限値を下回ると、球面収差やコマ収差の補正にとって不利となる。特に、軸外の周辺光線の補正が困難になる。
条件式(4)を満たすと、周辺光線の入射角をほぼ変える事なく変倍できる形状となる。このため、変倍による球面収差、コマ収差、および非点格差の補正に有利な構成にできる。
したがって条件式(4)を満たすと、球面収差やコマ収差を良好にしつつ全長短縮を行ないやすい。
したがって条件式(4)を満たすと、球面収差やコマ収差を良好にしつつ全長短縮を行ないやすい。
また、第2レンズ群において、第2レンズ群総厚をD_G2、第2レンズ群の負の接合レンズの最も像側の負のレンズ成分の肉厚をD_G2Nとするとき、条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.14≦D_G2N/D_G2≦0.5 …(5)
0.14≦D_G2N/D_G2≦0.5 …(5)
本発明の光学系は、第2レンズ群において、第2レンズ群総厚をD_G2、第2レンズ群の負の接合レンズの最も像側の負のレンズ成分の肉厚をD_G2Nとするとき、条件式(5)を満足することが好ましい。
第2レンズ群中の正の単レンズは、第2レンズ群が全体で変倍を担当するために強い正の屈折力を持ちやすい。このため、発生した色収差(軸上の色収差、コマの色収差)を全体で負の接合レンズにより補正する事で結像性能を良くすることができる。
かつ、色収差補正のためには負の接合レンズにある程度の厚みが必要になる。
かつ、色収差補正のためには負の接合レンズにある程度の厚みが必要になる。
条件式(5)の上限値を上回ると、負の接合レンズが厚くなり収差補正が過剰になる。
また、厚くなりすぎると正の単レンズと主点間隔が大きくなる。このことは、光束の太い第2レンズ群において、軸上の収差、コマ収差を大きく発生する要因になる。
また、第2レンズ群の厚みが増えるため小型化に不向きである。
また、正の単レンズ(物体側正レンズ)の縁肉の確保が困難でFナンバーが暗くなりやすい。
また、厚くなりすぎると正の単レンズと主点間隔が大きくなる。このことは、光束の太い第2レンズ群において、軸上の収差、コマ収差を大きく発生する要因になる。
また、第2レンズ群の厚みが増えるため小型化に不向きである。
また、正の単レンズ(物体側正レンズ)の縁肉の確保が困難でFナンバーが暗くなりやすい。
条件式(5)の下限値を下回ると、色収差の補正にとって不利となる。
したがって条件式(5)を満たすと、物体側正レンズの縁肉を十分確保しつつ、色収差を十分に補正できる。
したがって条件式(5)を満たすと、物体側正レンズの縁肉を十分確保しつつ、色収差を十分に補正できる。
かつ、光束の太い第2レンズ群において、構成レンズの主点間隔を近接して適切に配置することができるため、収差補正能力を格段に上げることが出来る。
また、第3レンズ群がフォーカスレンズであって、最も像側の面形状について、近軸曲率半径をSPH_G3R(Y)、非球面形状をASP_G3R(Y)、像面における像高をFIMとするとき、以下の条件式(6)を満足する。
0.05≦{ASP_G3R(Y)−SPH_G3R(Y)}/fw≦0.5 …(6)
ここで、非球面形状は次式で定義される。
ここで、非球面形状は次式で定義される。
ここで、
Yは光軸からの高さ、
Rは近軸の曲率半径、
kは円錐係数、
B、C、D、Eは定数、
である。
Yは光軸からの高さ、
Rは近軸の曲率半径、
kは円錐係数、
B、C、D、Eは定数、
である。
条件式(6)の上限値を上回ると、特にフォーカスによるコマ収差、メリジオナル像面が変動劣化しやすくなる。
条件式(6)の下限値を下回ると、任意のフォーカス状態におけるメリジオナル像面、歪曲収差の補正に不利となる。
したがって条件式(6)を満たすと、第3レンズ群をフォーカスレンズとして用いる場合、フォーカス全域に亘り、特に軸外収差を良好に補正できる。
条件式(6)の下限値を下回ると、任意のフォーカス状態におけるメリジオナル像面、歪曲収差の補正に不利となる。
したがって条件式(6)を満たすと、第3レンズ群をフォーカスレンズとして用いる場合、フォーカス全域に亘り、特に軸外収差を良好に補正できる。
また、第3レンズ群がフォーカスレンズであり、広角端で第3レンズ群の最も像側の面から像面までの距離をD_G3−I、像高をFIMとするとき、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする。
3≦D_G3−I/FIM≦5 …(7)
3≦D_G3−I/FIM≦5 …(7)
本発明の光学系は、第3レンズ群の最も像側の面から像面までの距離をD_G3−I、像高をFIMとするとき、条件式(7)を満足することが好ましい。
条件式(7)の上限値を上回ると、第3レンズ群と像面の間隔が大きくなるため、小型化、薄型化に不向きである。
また、広角端で第2レンズ群との主点間隔が小さくなり、第3レンズ群の移動に伴う変倍作用が大きくなる。このため、第3レンズ群をフォーカシングに使用することを想定した場合、無限遠の被写体、至近の被写体で諸収差の変動が大きくなり、補正が難しくなる。
また、広角端で第2レンズ群との主点間隔が小さくなり、第3レンズ群の移動に伴う変倍作用が大きくなる。このため、第3レンズ群をフォーカシングに使用することを想定した場合、無限遠の被写体、至近の被写体で諸収差の変動が大きくなり、補正が難しくなる。
条件式(7)の下限値を下回ると、第3レンズ群をフォーカシングした場合にフォーカスに伴う移動量が大きくなる。このため、鏡筒が大型化する。
条件式(7)の範囲では、特に第3レンズ群をフォーカシングに使用することを想定した場合、適切なフォーカス感度と移動量を確保しつつ、諸収差を補正することができる。
したがって、以上の構成を満たせば、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
条件式(7)の範囲では、特に第3レンズ群をフォーカシングに使用することを想定した場合、適切なフォーカス感度と移動量を確保しつつ、諸収差を補正することができる。
したがって、以上の構成を満たせば、光学全長を短くでき、光学性能の良好な薄型なカメラを得ることができる。
また、広角端において、第2レンズ群の像側の面から第3レンズ群の物体側の面の間隔をΔW_2−3、
望遠端において、第3レンズ群の像側の面から像面までの距離をΔT_3−Iとするとき、
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする。
0.5≦ΔW_2−3/ΔT_3−I≦1 …(8)
望遠端において、第3レンズ群の像側の面から像面までの距離をΔT_3−Iとするとき、
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする。
0.5≦ΔW_2−3/ΔT_3−I≦1 …(8)
本発明の光学系は、広角端において、第2レンズ群の像側の面から第3レンズ群の物体側の面の間隔をΔW_2−3、望遠端において、第3レンズ群の像側の面から像面までの距離をΔT_3−Iとするとき、条件式(8)を満足する結像光学系であるのが好ましい。
条件式(8)の上限値を上回ると電子受光素子(CCD等)を用いる際、軸外光の素子への入射角が大きくなり不適である。無理に確保しようとすると、光学全長が長くなりやすい。
条件式(8)の下限値を下回ると第3レンズ群をフォーカスレンズとして用いる際、十分な移動量を確保することができなくなる。無理に確保しようとすると、第3レンズ群のパワーを強める必要があり、特にフォーカスによる収差変動が大きくなりやすい。
したがって条件式(8)を満たすと、光学全長が短く、フォーカシングし易い薄型なカメラを得ることができる。
したがって条件式(8)を満たすと、光学全長が短く、フォーカシングし易い薄型なカメラを得ることができる。
第1レンズ群が2つのレンズの接合からなり、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、第1レンズ群内の正レンズをLA、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、レンズLAが接合される相手のレンズLBは負レンズであり、レンズの材料のアッベ数を各々νLB、νLAとするとき、
0.01≦|1/νLB−1/νLA|≦0.06 …(9)
なる条件を満足することを特徴とする。
0.01≦|1/νLB−1/νLA|≦0.06 …(9)
なる条件を満足することを特徴とする。
ここで、
νLBは正レンズLAのアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)
νLAは負レンズLBのアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線に対する屈折率、
である。
νLBは正レンズLAのアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)
νLAは負レンズLBのアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線に対する屈折率、
である。
本発明の光学系は、第1レンズ群が2つのレンズの接合からなり、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、第1レンズ群内の正レンズをLA、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、レンズLAが接合される相手のレンズLBは負レンズであり、レンズの材料のアッベ数を各々νLB、νLAとするとき、条件式(9)を満足することが好ましい。
条件式(9)の上限値を上回ると、色収差補正上有利であるが、材料の確保が困難である。
条件式(9)の下限値を下回ると、変倍全域に亘っての色収差補正(特に望遠側)が困難となる。
したがって条件式(9)を満たすと、3.4倍以上の高いズーム比であっても変倍全域に亘って色収差補正を良好に行なえる。
条件式(9)の下限値を下回ると、変倍全域に亘っての色収差補正(特に望遠側)が困難となる。
したがって条件式(9)を満たすと、3.4倍以上の高いズーム比であっても変倍全域に亘って色収差補正を良好に行なえる。
また、レンズLA、レンズLBにおいて、レンズの材料の屈折率を各々nLA、nLBとするとき、
0≦|1/nLB−1/nLA|≦0.55 …(10)
なる条件を満足することを特徴とする。
0≦|1/nLB−1/nLA|≦0.55 …(10)
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明の光学系は、レンズLA、レンズLBにおいて、レンズの材料の屈折率を各々nLA、nLBとするとき、条件式(10)を満足することが好ましい。
条件式(10)の上限値を上回ると、(接合面に非球面を用いた場合)高次の倍率色収差や色コマ収差の補正が困難となる。
条件式(10)の下限値を下回る事は数式上ない。
したがって条件式(10)を満たすと、高次の色収差に悪影響をきたさずに広角側のコマ収差などを良好に補正できる。
条件式(10)の下限値を下回る事は数式上ない。
したがって条件式(10)を満たすと、高次の色収差に悪影響をきたさずに広角側のコマ収差などを良好に補正できる。
また、レンズLAが接合される相手のレンズ(レンズLBとする)は負レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
−0.40≦θgF(LA)−θgF(LB)≦−0.05 …(A)
−0.40≦θgF(LA)−θgF(LB)≦−0.05 …(A)
ここで、
θgF(LA)はレンズLAの部分分散比(ngA−nCA)/(nFA−nCA)、
θgF(LB)は接合される相手のレンズLBの部分分散比(ngB−nCB)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFA、ngAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線、g線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFB、ngBは各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線、g線に対する屈折率、
である。
θgF(LA)はレンズLAの部分分散比(ngA−nCA)/(nFA−nCA)、
θgF(LB)は接合される相手のレンズLBの部分分散比(ngB−nCB)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFA、ngAは、各々屈折光学素子LAのd線、C線、F線、g線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFB、ngBは各々屈折光学素子LBのd線、C線、F線、g線に対する屈折率、
である。
また、結像光学系はズームレンズであり、変倍時には各レンズ群同士の光軸上における相対的間隔が変化するのが好ましい。
また、本発明の電子撮像装置は、上述した本発明のいずれかの結像光学系と、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系がズームレンズであり、該結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式を満足する。
0.700<y07/(fw×tanω07w)<0.975 …(B)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7×y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離である。
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7×y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離である。
上述した結像光学系は、色収差などを悪化させることなく光学系全長や沈胴厚を薄くすることが可能である。そのため、電子撮像装置にこのような結像光学系を用いると、高画質な画像を得られつつ薄型化された電子撮像装置を得ることができる。
(実施例)
以下に、本発明にかかる結像光学系及び電子撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下に、本発明にかかる結像光学系及び電子撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
各実施例の概略構成を説明する。
実施例1は、負・正・正の3群構成であり、正・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例2は、負・正・正の3群構成であり、負・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例3は、負・正・正・正の4群構成であり、正・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例4は、負・正・正・正の4群構成であり、負・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例1は、負・正・正の3群構成であり、正・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例2は、負・正・正の3群構成であり、負・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例3は、負・正・正・正の4群構成であり、正・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
実施例4は、負・正・正・正の4群構成であり、負・負の第2レンズ群接合レンズを有する。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSを有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像面側へ移動した後反転し、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凹負レンズL1の両面、正メニスカスレンズL2の像面側の面、第2レンズ群G2中の物体側の両凸正レンズL3の両面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像面側の面、との6面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像面側へ移動した後反転し、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凹負レンズL1の物体側の面、正メニスカスレンズL2の像面側の面、第2レンズ群G2中の両凸正レンズL3の両面、像面側の負メニスカスレンズL5の像面側の面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像面側の面、との6面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSを有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像面側へ移動した後反転し、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像面側へ移動し、第4レンズ群G4は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凹負レンズL1の両面、正メニスカスレンズL2の像面側の面、第2レンズ群G2中の物体側の両凸正レンズL3の両面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像面側の面、との6面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像面側へ移動した後反転し、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像面側へ移動し、第4レンズ群G4は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凹負レンズL1の物体側の面、正メニスカスレンズL2の像面側の面、第2レンズ群G2中の両凸正レンズL3の両面、像面側の負メニスカスレンズL5の像面側の面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像面側の面、との6面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、「e−n」は10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、「e−n」は10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -13.332 0.80 1.52542 55.78
2* 12.259 0.63 1.63494 23.22
3* 23.856 可変
4* 6.080 1.46 1.74320 49.34
5* -26.523 0.10
6(絞り) ∞ 0.10
7 12.200 1.23 1.80610 40.92
8 -8.871 1.03 1.72151 29.23
9 3.944 可変
10 -20.000 1.78 1.52542 55.78
11* -5.926 可変
12 ∞ 0.50 1.52542 55.78
13 ∞ 0.50
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-0.145
A4=7.25318e-05,A6=-1.19008e-06,A8=2.62337e-08
第2面
K=0.000
A4=1.64212e-05,A6=-1.18005e-05,A8=1.22010e-08
第3面
K=-0.228
A4=-4.45014e-05,A6=-4.06624e-06,A8=7.00304e-08,A10=5.46740e-11
第4面
K=-0.097
A4=-4.58138e-04,A6=-3.07424e-05,A8=2.28084e-06,A10=-5.62682e-08
第5面
K=-3.283
A4=4.32944e-04,A6=-3.85171e-05,A8=4.06296e-06,A10=-1.40317e-07
第11面
K=-0.852
A4=1.04307e-03,A6=-4.91126e-05,A8=1.52891e-06,A10=-2.22105e-08
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.47 13.34 24.86 9.91 19.62
FNO. 2.74 4.04 6.14 3.39 5.21
画角2ω 71.45 31.28 17.19 42.47 21.56
BF(inair) 4.62 4.01 3.65 4.31 3.64
全長(in air) 29.53 25.45 29.25 25.95 26.94
d3 14.08 4.70 0.30 7.77 1.76
d9 3.70 9.61 18.18 6.74 14.41
d11 3.09 2.35 2.00 2.66 2.00
群焦点距離
f1=-17.31 f2=9.85 f3=15.36
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -13.332 0.80 1.52542 55.78
2* 12.259 0.63 1.63494 23.22
3* 23.856 可変
4* 6.080 1.46 1.74320 49.34
5* -26.523 0.10
6(絞り) ∞ 0.10
7 12.200 1.23 1.80610 40.92
8 -8.871 1.03 1.72151 29.23
9 3.944 可変
10 -20.000 1.78 1.52542 55.78
11* -5.926 可変
12 ∞ 0.50 1.52542 55.78
13 ∞ 0.50
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-0.145
A4=7.25318e-05,A6=-1.19008e-06,A8=2.62337e-08
第2面
K=0.000
A4=1.64212e-05,A6=-1.18005e-05,A8=1.22010e-08
第3面
K=-0.228
A4=-4.45014e-05,A6=-4.06624e-06,A8=7.00304e-08,A10=5.46740e-11
第4面
K=-0.097
A4=-4.58138e-04,A6=-3.07424e-05,A8=2.28084e-06,A10=-5.62682e-08
第5面
K=-3.283
A4=4.32944e-04,A6=-3.85171e-05,A8=4.06296e-06,A10=-1.40317e-07
第11面
K=-0.852
A4=1.04307e-03,A6=-4.91126e-05,A8=1.52891e-06,A10=-2.22105e-08
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.47 13.34 24.86 9.91 19.62
FNO. 2.74 4.04 6.14 3.39 5.21
画角2ω 71.45 31.28 17.19 42.47 21.56
BF(inair) 4.62 4.01 3.65 4.31 3.64
全長(in air) 29.53 25.45 29.25 25.95 26.94
d3 14.08 4.70 0.30 7.77 1.76
d9 3.70 9.61 18.18 6.74 14.41
d11 3.09 2.35 2.00 2.66 2.00
群焦点距離
f1=-17.31 f2=9.85 f3=15.36
数値実施例2
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -10.946 0.70 1.52542 55.78
2 10.738 0.76 1.63494 23.22
3* 40.183 可変
4(絞り) ∞ -0.20
5* 5.417 1.57 1.74320 49.34
6* -11.069 0.10
7 15.682 1.00 1.92286 18.90
8 5.695 1.53 1.69350 53.21
9* 3.162 可変
10 -61.542 2.49 1.52542 55.78
11* -6.128 可変
12 ∞ 0.60 1.52542 55.78
13 ∞ 0.30
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.50
16 ∞ -0.01
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-5.139
A4=1.16427e-04,A6=-1.28940e-06
第3面
K=0.000
A4=3.36449e-04,A6=-1.77161e-06
第5面
K=-1.510
A4=5.19673e-04,A6=3.42006e-05,A8=-3.21256e-06
第6面
K=0.000
A4=2.23013e-03,A6=-9.84966e-05,A8=1.17518e-06
第9面
K=-0.745
A4=-1.35331e-03,A6=3.34481e-04,A8=2.58848e-06
第11面
K=-0.745
A4=1.15198e-03,A6=-2.92821e-05,A8=3.79516e-07
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.27 13.60 30.40 8.96 20.02
FNO. 2.45 3.84 6.83 2.97 5.00
画角2ω 70.03 30.24 14.30 46.12 21.00
BF(in air) 4.45 3.51 2.51 4.08 3.00
全長(in air) 29.48 25.74 31.45 26.51 27.20
d3 14.91 5.36 0.30 9.63 2.51
d9 2.16 8.92 20.68 4.85 13.73
d11 2.94 2.00 0.99 2.57 1.49
群焦点距離
f1=-18.52 f2=9.96 f3= 12.75
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -10.946 0.70 1.52542 55.78
2 10.738 0.76 1.63494 23.22
3* 40.183 可変
4(絞り) ∞ -0.20
5* 5.417 1.57 1.74320 49.34
6* -11.069 0.10
7 15.682 1.00 1.92286 18.90
8 5.695 1.53 1.69350 53.21
9* 3.162 可変
10 -61.542 2.49 1.52542 55.78
11* -6.128 可変
12 ∞ 0.60 1.52542 55.78
13 ∞ 0.30
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.50
16 ∞ -0.01
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-5.139
A4=1.16427e-04,A6=-1.28940e-06
第3面
K=0.000
A4=3.36449e-04,A6=-1.77161e-06
第5面
K=-1.510
A4=5.19673e-04,A6=3.42006e-05,A8=-3.21256e-06
第6面
K=0.000
A4=2.23013e-03,A6=-9.84966e-05,A8=1.17518e-06
第9面
K=-0.745
A4=-1.35331e-03,A6=3.34481e-04,A8=2.58848e-06
第11面
K=-0.745
A4=1.15198e-03,A6=-2.92821e-05,A8=3.79516e-07
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.27 13.60 30.40 8.96 20.02
FNO. 2.45 3.84 6.83 2.97 5.00
画角2ω 70.03 30.24 14.30 46.12 21.00
BF(in air) 4.45 3.51 2.51 4.08 3.00
全長(in air) 29.48 25.74 31.45 26.51 27.20
d3 14.91 5.36 0.30 9.63 2.51
d9 2.16 8.92 20.68 4.85 13.73
d11 2.94 2.00 0.99 2.57 1.49
群焦点距離
f1=-18.52 f2=9.96 f3= 12.75
数値実施例3
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -12.787 0.76 1.52542 55.78
2* 11.152 0.70 1.63494 23.22
3* 24.628 可変
4* 6.036 1.42 1.74320 49.34
5* -26.893 0.11
6(絞り) ∞ 0.08
7 12.034 1.20 1.80610 40.92
8 -9.091 0.97 1.72151 29.23
9 3.932 可変
10 -20.000 1.76 1.52542 55.78
11* -5.895 可変
12 -10.000 0.50 1.52542 55.78
13 -10.000 0.50
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-0.317
A4=1.25939e-04,A6=3.70230e-07,A8=4.19316e-09
第2面
K=0.000
A4=-4.19678e-04,A6=5.79213e-06,A8=4.62633e-08
第3面
K=0.701
A4=-6.89254e-05,A6=2.00496e-06,A8=4.12169e-08,A10=5.46740e-11
第4面
K=-0.088
A4=-4.90879e-04,A6=-2.10004e-05,A8=6.51579e-07,A10=3.12615e-09
第5面
K=-3.208
A4=4.04069e-04,A6=-3.29391e-05,A8=2.90967e-06,A10=-8.99780e-08
第11面
K=-0.831
A4=7.96270e-04,A6=-2.33898e-05,A8=4.28033e-07,A10=-3.24976e-09
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.54 13.47 25.10 10.06 19.93
FNO. 2.74 4.06 6.14 3.42 5.24
画角2ω 70.56 31.21 17.07 42.15 21.31
BF(inair) 1.23 1.36 1.36 1.36 1.36
全長(in air) 29.78 25.90 29.81 26.40 27.46
d3 14.10 4.80 0.30 7.85 1.74
d9 3.70 9.81 18.46 6.99 14.72
d11 3.26 2.42 2.19 2.69 2.14
群焦点距離
f1=-17.32 f2=9.96 f3=15.26 f4=1105.11
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -12.787 0.76 1.52542 55.78
2* 11.152 0.70 1.63494 23.22
3* 24.628 可変
4* 6.036 1.42 1.74320 49.34
5* -26.893 0.11
6(絞り) ∞ 0.08
7 12.034 1.20 1.80610 40.92
8 -9.091 0.97 1.72151 29.23
9 3.932 可変
10 -20.000 1.76 1.52542 55.78
11* -5.895 可変
12 -10.000 0.50 1.52542 55.78
13 -10.000 0.50
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-0.317
A4=1.25939e-04,A6=3.70230e-07,A8=4.19316e-09
第2面
K=0.000
A4=-4.19678e-04,A6=5.79213e-06,A8=4.62633e-08
第3面
K=0.701
A4=-6.89254e-05,A6=2.00496e-06,A8=4.12169e-08,A10=5.46740e-11
第4面
K=-0.088
A4=-4.90879e-04,A6=-2.10004e-05,A8=6.51579e-07,A10=3.12615e-09
第5面
K=-3.208
A4=4.04069e-04,A6=-3.29391e-05,A8=2.90967e-06,A10=-8.99780e-08
第11面
K=-0.831
A4=7.96270e-04,A6=-2.33898e-05,A8=4.28033e-07,A10=-3.24976e-09
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.54 13.47 25.10 10.06 19.93
FNO. 2.74 4.06 6.14 3.42 5.24
画角2ω 70.56 31.21 17.07 42.15 21.31
BF(inair) 1.23 1.36 1.36 1.36 1.36
全長(in air) 29.78 25.90 29.81 26.40 27.46
d3 14.10 4.80 0.30 7.85 1.74
d9 3.70 9.81 18.46 6.99 14.72
d11 3.26 2.42 2.19 2.69 2.14
群焦点距離
f1=-17.32 f2=9.96 f3=15.26 f4=1105.11
数値実施例4
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -10.845 0.70 1.52542 55.78
2 11.220 0.71 1.63494 23.22
3* 40.344 可変
4(絞り) ∞ -0.20
5* 5.421 1.76 1.74320 49.34
6* -10.915 0.10
7 15.570 1.00 1.92286 18.90
8 5.537 1.50 1.69350 53.21
9* 3.145 可変
10 -48.975 2.21 1.52542 55.78
11* -6.107 可変
12 -10.000 0.60 1.52542 55.78
13 -10.000 0.30
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.50
16 ∞ 0.00
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-2.647
A4=2.97954e-04,A6=-1.71520e-06
第3面
K=0.000
A4=2.90137e-04,A6=1.96918e-06
第5面
K=-1.432
A4=4.58888e-04,A6=3.52860e-05,A8=-2.75236e-06
第6面
K=0.000
A4=2.27579e-03,A6=-9.27755e-05,A8=7.10848e-07
第9面
K=-0.700
A4=-1.46636e-03,A6=2.65673e-04,A8=2.19727e-05
第11面
K=-0.640
A4=1.08288e-03,A6=-2.89123e-05,A8=4.34085e-07
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.30 13.67 30.56 9.13 20.41
FNO. 2.45 3.84 6.73 2.99 5.02
画角2ω 69.24 30.40 14.23 45.59 20.75
BF(inair) 1.13 1.13 1.12 1.13 1.13
全長(in air) 29.87 26.13 32.47 26.76 27.69
d3 15.21 5.66 0.30 9.69 2.57
d9 2.08 8.83 20.87 4.83 13.78
d11 3.08 2.13 1.80 2.73 1.84
群焦点距離
f1=-18.24 f2=9.92 f3=13.05 f4=920.93
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -10.845 0.70 1.52542 55.78
2 11.220 0.71 1.63494 23.22
3* 40.344 可変
4(絞り) ∞ -0.20
5* 5.421 1.76 1.74320 49.34
6* -10.915 0.10
7 15.570 1.00 1.92286 18.90
8 5.537 1.50 1.69350 53.21
9* 3.145 可変
10 -48.975 2.21 1.52542 55.78
11* -6.107 可変
12 -10.000 0.60 1.52542 55.78
13 -10.000 0.30
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.50
16 ∞ 0.00
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
K=-2.647
A4=2.97954e-04,A6=-1.71520e-06
第3面
K=0.000
A4=2.90137e-04,A6=1.96918e-06
第5面
K=-1.432
A4=4.58888e-04,A6=3.52860e-05,A8=-2.75236e-06
第6面
K=0.000
A4=2.27579e-03,A6=-9.27755e-05,A8=7.10848e-07
第9面
K=-0.700
A4=-1.46636e-03,A6=2.65673e-04,A8=2.19727e-05
第11面
K=-0.640
A4=1.08288e-03,A6=-2.89123e-05,A8=4.34085e-07
ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 6.30 13.67 30.56 9.13 20.41
FNO. 2.45 3.84 6.73 2.99 5.02
画角2ω 69.24 30.40 14.23 45.59 20.75
BF(inair) 1.13 1.13 1.12 1.13 1.13
全長(in air) 29.87 26.13 32.47 26.76 27.69
d3 15.21 5.66 0.30 9.69 2.57
d9 2.08 8.83 20.87 4.83 13.78
d11 3.08 2.13 1.80 2.73 1.84
群焦点距離
f1=-18.24 f2=9.92 f3=13.05 f4=920.93
以下、各実施例の条件式対応値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 備考
(1) (G1(W)−G1(H))/fw
0.2509 0.2973 0.2102 0.2865 最大値
(望遠端における参考値) 0.0428 -0.3132 -0.0030 -0.4118
(2) φR_G1(Y)/φR_G1 --- 1.4637 --- 1.4751 最小値
--- 1.6838 --- 1.7684 最大値
(3) {φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw
-0.4275 --- -0.4372 --- 最小値
-0.3685 --- -0.4085 --- 最大値
(4)(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L-R_G2R)
-0.6270 -0.3428 -0.6334 -0.3363
(5)D_G2N/D_G2 0.3734 0.3735 0.3764 0.4033
(6) {ASP_G3R(Y)−SPH_G3R(Y)}/fw
0.0525 0.1024 0.0504 0.1040
(7)D_G3-I/FIM 1.2935 1.2607 1.3436 1.3003
(8)ΔW_2-3/ΔT_3-I 0.9271 0.7505 0.8763 0.5639
(9) |1/νLB−1/νLA| 0.0251 0.0251 0.0251 0.0251
(10) |1/nLB−1/nLA| 0.0439 0.0439 0.0439 0.0439
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 備考
(1) (G1(W)−G1(H))/fw
0.2509 0.2973 0.2102 0.2865 最大値
(望遠端における参考値) 0.0428 -0.3132 -0.0030 -0.4118
(2) φR_G1(Y)/φR_G1 --- 1.4637 --- 1.4751 最小値
--- 1.6838 --- 1.7684 最大値
(3) {φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw
-0.4275 --- -0.4372 --- 最小値
-0.3685 --- -0.4085 --- 最大値
(4)(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L-R_G2R)
-0.6270 -0.3428 -0.6334 -0.3363
(5)D_G2N/D_G2 0.3734 0.3735 0.3764 0.4033
(6) {ASP_G3R(Y)−SPH_G3R(Y)}/fw
0.0525 0.1024 0.0504 0.1040
(7)D_G3-I/FIM 1.2935 1.2607 1.3436 1.3003
(8)ΔW_2-3/ΔT_3-I 0.9271 0.7505 0.8763 0.5639
(9) |1/νLB−1/νLA| 0.0251 0.0251 0.0251 0.0251
(10) |1/nLB−1/nLA| 0.0439 0.0439 0.0439 0.0439
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図9〜図11に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図9はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図10は同後方斜視図、図11はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図12〜図14に示す。図12はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図13はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図14は図14の側面図である。図12〜図14に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図12には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図12には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図15に示す。図15(a)は携帯電話400の正面図、図15(b)は側面図、図15(c)は撮影光学系405の断面図である。図15(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明によれば、広角端と望遠端で両立しづらい諸収差の発生を抑制しつつ、広角端と望遠端で全長の短い光学系を提供することができる。
特に、レンズ枚数が少ない(〜7枚程度)光学系で撮影時の全長が短い、3.4(公称4)倍以上のコンパクトデジタルカメラ向けの光学系において光学性能が良好な結像光学系を提供することができる。
特に、レンズ枚数が少ない(〜7枚程度)光学系で撮影時の全長が短い、3.4(公称4)倍以上のコンパクトデジタルカメラ向けの光学系において光学性能が良好な結像光学系を提供することができる。
以上のように、本発明にかかる結像光学系は、特に、良好な光学性能を有し、コンパクトデジタルカメラに適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1〜L7 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1〜L7 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
Claims (11)
- 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群またはその像側にもう1つのレンズ群を加えた4群から成り、
前記第1レンズ群は物体側に凹面を向けた1つのレンズ成分から成り、
前記第2レンズ群は正の単レンズと全体で負の成分となる接合されたレンズから成り、
前記第3レンズ群が正のレンズ成分で構成され、
撮像光学系の全系の焦点距離が広角端に対して3.4倍以上の領域では広角端から望遠へのズーミングの際、前記第1レンズ群の光軸方向の移動量が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする結像光学系。
−1≦(G1(W)−G1(H))/fw≦0.5 …(1)
ここで、
G1(W)は前記結像光学系の広角端における像面から第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
G1(H)は前記結像光学系の広角端に対して焦点距離が3.4倍以上の領域の、像面から前記第1レンズ群の最も像面側の面までの距離、
である。 - 前記第1レンズ群は負レンズAnと正レンズApの接合レンズからなり、接合面は球面であり、かつ前記第1レンズ群の像側の面が非球面であり、かつ条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
1≦φR_G1(Y)/φR_G1≦2 …(2)
ここで、
φR_G1(Y)は光軸から距離Yにおける前記第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
φR_G1は前記第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
また、Yの範囲は、像面における像高×0.8≦Y≦像面における像高、
とする。 - 前記第1レンズ群の前記負レンズAnと前記正レンズApの接合レンズにおいて、接合面は非球面であり、かつ前記第1レンズ群の最も像面側の面が非球面であり、かつ条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
−1≦{φL_G1(Y)+φR_G1(Y)}×fw≦0 …(3)
ここで、
φL_G1(Y)は光線高Yの時の前記第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力、
φR_G1(Y)は光線高Yの時の前記第1レンズ群の最も像面側の面の屈折力、
fwは広角端での前記結像光学系の全系の焦点距離、
である。 - 前記第2レンズ群の最も物体側に位置する正レンズ成分について、条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の結像光学系。
−1≦(R_G2L+R_G2R)/(R_G2L−R_G2R)≦−0.1 …(4)
ここで、
R_G2Lは前記正レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
R_G2Rは前記正レンズ成分の像側の面の曲率半径、
である。 - 前記第2レンズ群において、条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の結像光学系。
0.14≦D_G2N/D_G2≦0.5 …(5)
ここで、
D_G2は前記第2レンズ群の総厚、
D_G2Nは前記第2レンズ群の負の接合レンズの最も像側の負のレンズ成分の肉厚、
である。 - 前記第3レンズ群がフォーカスレンズであり、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の結像光学系。
3≦D_G3−I/FIM≦5 …(7)
ここで、
D_G3−Iは広角端で前記第3レンズ群の最も像側の面から像面までの距離を、
FIMは像面における像高、
である。 - 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
0.5≦ΔW_2−3/ΔT_3−I≦1 …(8)
ΔW_2−3は広角端において、前記第2レンズ群の像側の面から前記第3レンズ群の物体側の面の間隔を、
ΔT_3−Iは望遠端において、前記第3レンズ群の像側の面から像面までの距離、
とする。 - 前記第1レンズ群が2つのレンズの接合からなり、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとし、前記第1レンズ群内の正レンズをLA、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記正レンズLAが接合される相手のレンズLBは負レンズであり、
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の結像光学系。
0.01≦|1/νLB−1/νLA|≦0.06 …(9)
ここで、
νLBは前記正レンズLAのアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)
νLAは前記負レンズLBのアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々前記屈折光学素子LAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々前記屈折光学素子LBのd線、C線、F線に対する屈折率、
である。 - 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の結像光学系。
0≦|1/nLB−1/nLA|≦0.55 …(10)
nLAは前記レンズLAの材料のd線の屈折率、
nLBは前記レンズLBの材料のd線の屈折率、
である。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系がズームレンズであり、該結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする電子撮像装置。
0.700<y07/(fw×tanω07w)<0.975 …(B)
ここで、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7×y10として表され、ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138552A JP2012003077A (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
US13/134,789 US8477230B2 (en) | 2010-06-17 | 2011-06-15 | Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138552A JP2012003077A (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012003077A true JP2012003077A (ja) | 2012-01-05 |
Family
ID=45328329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138552A Withdrawn JP2012003077A (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8477230B2 (ja) |
JP (1) | JP2012003077A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103257434A (zh) * | 2012-02-16 | 2013-08-21 | Lg伊诺特有限公司 | 成像镜头 |
JP2016157076A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806737B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN104603665B (zh) * | 2012-08-09 | 2018-02-02 | 株式会社尼康 | 可变放大率光学系统、光学装置和可变放大率光学系统的制造方法 |
JP6219329B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN106324798B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-05-21 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种透镜系统和镜头 |
CN111273432A (zh) * | 2020-04-02 | 2020-06-12 | 浙江舜宇光学有限公司 | 变焦镜头组 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3769373B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2006-04-26 | フジノン株式会社 | 明るい広角レンズ |
JP2001268583A (ja) | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置及び撮像光学系 |
JP4079551B2 (ja) | 1999-07-08 | 2008-04-23 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像光学系 |
JP2001208964A (ja) | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Olympus Optical Co Ltd | 電子撮像装置 |
AU784822B2 (en) | 2000-08-25 | 2006-06-29 | Sony Corporation | Digital broadcast system |
JP4217415B2 (ja) | 2001-04-04 | 2009-02-04 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP2003043354A (ja) | 2001-05-14 | 2003-02-13 | Olympus Optical Co Ltd | 電子撮像装置 |
JP3455201B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2003-10-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 3群ズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
JP3920655B2 (ja) | 2002-02-14 | 2007-05-30 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005181392A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 光学系 |
JP2005352060A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Fujinon Corp | 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ |
JP2006003544A (ja) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP4630645B2 (ja) | 2004-11-19 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学系 |
US7336428B2 (en) * | 2005-04-19 | 2008-02-26 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP2007156385A (ja) | 2005-06-15 | 2007-06-21 | Olympus Imaging Corp | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
US8274593B2 (en) * | 2011-01-08 | 2012-09-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical lens system |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138552A patent/JP2012003077A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-06-15 US US13/134,789 patent/US8477230B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103257434A (zh) * | 2012-02-16 | 2013-08-21 | Lg伊诺特有限公司 | 成像镜头 |
US9482846B2 (en) | 2012-02-16 | 2016-11-01 | Lg Innotek Co., Ltd. | Imaging lens |
CN103257434B (zh) * | 2012-02-16 | 2017-06-09 | Lg伊诺特有限公司 | 成像镜头 |
JP2016157076A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8477230B2 (en) | 2013-07-02 |
US20110310286A1 (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052581B2 (ja) | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5846792B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5289922B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5576710B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5426896B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5319191B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5424553B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2009069794A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2011232620A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2011203387A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2012003077A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5450256B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2012189893A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5717988B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2013088674A (ja) | 結像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008122874A (ja) | 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置 | |
JP2011247955A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4722425B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2011065070A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5415778B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5778491B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5965519B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5969667B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2013218256A (ja) | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 | |
JP5788718B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120131 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130903 |