JP5415778B2 - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5415778B2
JP5415778B2 JP2009035310A JP2009035310A JP5415778B2 JP 5415778 B2 JP5415778 B2 JP 5415778B2 JP 2009035310 A JP2009035310 A JP 2009035310A JP 2009035310 A JP2009035310 A JP 2009035310A JP 5415778 B2 JP5415778 B2 JP 5415778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191181A (ja
JP2010191181A5 (ja
Inventor
圭悟 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009035310A priority Critical patent/JP5415778B2/ja
Priority to US12/658,397 priority patent/US8184388B2/en
Publication of JP2010191181A publication Critical patent/JP2010191181A/ja
Publication of JP2010191181A5 publication Critical patent/JP2010191181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415778B2 publication Critical patent/JP5415778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

本発明は、結像光学系及びそれを有する電子撮像装置に関するものである。
高画素の撮像素子を用いたズーム比の高い撮像装置用のズームレンズとして、特許文献1に示すものがあった。このズームレンズは、第1レンズ群、第2レンズ群、及び第3レンズ群を備えている。ここで、第3レンズ群は接合レンズを有している。そして、この接合レンズは、特定の部分分散比とアッベ数を有する樹脂を間に挟んだサンドイッチ構造を有している。
特開2007−226142号公報
しかしながら、特許文献1記載のズームレンズでは、光学系の全長を短くし、各収差を良好に補正し、かつ、全ズーム領域にわたって高い光学性能を達成することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光学系の全長を短くし、各収差を良好に補正し、かつ、全ズーム領域にわたって高い光学性能を達成することのできる結像光学系及び電子撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の結像光学系は、接合レンズを少なくとも1つ有する結像光学系であって、物体側から順に第1レンズ群と、第2レンズ群と、後方レンズ群とを有し、前記後方レンズ群のいずれかの正の屈折力を有するレンズ群に、前記接合レンズを少なくとも1つ有し、前記接合レンズは、第1レンズ素子e1と第2レンズ素子e2と第3レンズ素子e3から構成され、前記第2レンズ素子e2の物体側の面に前記第1レンズ素子e1が接合され、前記第2レンズ素子e2の像側の面に前記第3レンズ素子e3が接合され、前記第1レンズ素子e1は正レンズであり、前記第2レンズ素子e2と前記第3レンズ素子e3の合成屈折力は負であり、前記第1レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負の屈折力を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴としている。
2.15<Neff−0.01νeff<15.0 …(1)
ここで、
Neffは接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効屈折率であって、下記の式で表され、
Figure 0005415778
νeffは前記接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効アッベ数であって、下記の式で表され、
Figure 0005415778
上記式において、
Pはペッツバール和、
Feffは前記接合レンズのように3枚のレンズが密着しており、それぞれのレンズ素子は薄肉系であるとした場合の前記接合レンズの合成焦点距離、
fiは前記接合レンズを構成するレンズ素子の焦点距離、
νd,iは前記接合レンズを構成するレンズ素子のアッベ数である。
また、本発明の結像光学系において、以下の条件式(1−1)を満足することが好ましい。
2.17<Neff−0.01νeff<13.0 …(1−1)
また、本発明の結像光学系においては、前記接合レンズの屈折力が負であることが好ましい。
また、本発明の結像光学系は、前記後方レンズ群は正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、該第3レンズ群が接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
また、本発明の結像光学系は、前記接合レンズを少なくとも1つ有するレンズ群は、前記接合レンズのほかに正レンズetを少なくとも1つ有し、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
42<νdet−νeff<100 …(3)
ここで、
νdetは、前記正レンズetのアッベ数である。
また、本発明の結像光学系は、さらに、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.73<Neff−Ndet<13 …(2)
ここで、
Ndetは、前記正レンズetの屈折率である。
また、本発明の結像光学系において、以下の条件式(2−1)、(3−1)を満足することが好ましい。
0.74<Neff−Ndet<11 …(2−1)
43<νdet−νeff<90 …(3−1)
また、本発明の結像光学系においては、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
0<Rle2 …(4)
1<Rre2/Rle2<200 …(5)
ここで、
Rre2は、前記第2レンズ素子e2の像面側の面の曲率半径、
Rle2は、前記第2レンズ素子e2の物体側面の曲率半径である。
また、本発明の結像光学系においては、以下の条件式(4−1)、(5−1)を満足することが好ましい。
0<Rle2 …(4−1)
1<Rre2/Rle2<100 …(5−1)
また、本発明の結像光学系においては、第2のレンズ素子e2は樹脂からなることが好ましい。
また、本発明の結像光学系においては、上述の樹脂はエネルギー硬化型樹脂であることが好ましい。
また、本発明の結像光学系においては、上述の樹脂は紫外線硬化型樹脂であることが好ましい。
また、本発明の電子撮像装置は、上述のいずれかの結像光学系と、電子撮像素子を備えることを特徴としている。
本発明にかかる結像光学系及び電子撮像装置は、光学系の全長を短くし、各収差を良好に補正し、かつ、全ズーム領域にわたって高い光学性能を達成することができる、という効果を奏する。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。
本実施形態の結像光学系は、接合レンズを少なくとも1つ有する結像光学系である。この接合レンズは、第1レンズ素子(e1)と、第2レンズ素子(e2)と、第3レンズ素子(e3)から構成されている。ここで、第2レンズ素子e2の片側の面に第1レンズ素子e1が接合され、第2レンズ素子e2のもう一方の面に第3レンズ素子e3が接合されている。また、第1レンズ素子e1は正レンズであり、第2レンズ素子e2と第3レンズ素子e3の合成屈折力は負である。なお、以下の説明では屈折力をパワーと称する。
そして、このような構成を備えた上で、結像光学系は、以下の条件式(1)を満足する接合レンズと接合レンズを少なくとも1つ有する。
2.15<Neff−0.01νeff<15.0 …(1)
ここで、
Neffは接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効屈折率であって、下記の式で表され、
Figure 0005415778
νeffは接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効アッベ数であって、下記の式で表され、
Figure 0005415778
上記式において、
Pはペッツバール和、
Feffは前記接合レンズのように3枚のレンズが密着しており、それぞれのレンズ素子は薄肉系であるとした場合の接合レンズの合成焦点距離、
fiは接合レンズを構成するレンズ素子の焦点距離、
νd,iは接合レンズを構成するレンズ素子の合アッベ数である。
このような構成により、本実施形態の結像光学系では、接合レンズは、高分散レンズに相当する色収差を発生し、高屈折率レンズに相当するペッツバール和を発生する。この接合レンズを結像光学系に用いることにより、結像光学系の色収差とペッツバール和を補正することができる。
上述の接合レンズのパワーを負にすることが好ましい。正先行型の結像光学系の全長を短縮しようとした場合、各レンズ群のパワーが強くなるので、光学系全体のペッツバール和は負の大きな値になる。この為、正の像面湾曲が大きく発生してしまう。正の像面湾曲の発生を抑えるには、負レンズの屈折率を高くすればよい。これにより、負のペッツバール和は0に近づく。そして、正の大きな像面湾曲の発生を抑制することができる。
ここで、条件式(1)を満たすと、接合レンズの実効屈折率が高くなる為、像面湾曲を良好に補正できる。さらに、条件式(1)を満たすと、接合レンズは高分散レンズに相当する色収差を発生する為、色収差を良好に補正できる。
条件式(1)の上限を上回ると、接合レンズの実効屈折率が高くなり過ぎる為、像面湾曲を良好に補正できない。一方、条件式(1)の下限を下回ると、接合レンズの実効屈折率が低くなり過ぎる為、像面湾曲を良好に補正できない。
また、本実施形態の結像光学系では、以下の条件式(1−1)を満足するとより好ましい。
また、以下の条件式(1−1)を満たすと、像面湾曲をより良好に補正できる。
2.17<Neff−0.01νeff<13.0 …(1−1)
また、本実施形態の結像光学系では、第1レンズ群のパワーが正、第2レンズ群のパワーが負、後方レンズ群(第3レンズ群以降のレンズ群)のパワーが正、というように結像光学系を構成した場合、第3レンズ群以降のいずれかの正パワーのレンズ群に接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
正先行型の結像光学系では、第1レンズ群で色収差補正、第2レンズ群でコマ収差、非点収差を補正している。この為、第1レンズ群と第2レンズ群でペッツバール和の補正を行うのは、色収差補正、コマ収差及び非点収差の悪化を招くので好ましくない。よって、第3レンズ群以降の群で結像光学系全体のペッツベール和を0に近づけるようにして、像面湾曲の補正を行うことが好ましい。本実施形態の結像光学系では、第3レンズ群以降のいずれかの正パワーのレンズ群に接合レンズを配置し、この接合レンズの実効屈折率を高くさせることで、ペッツバール和が0に近づき像面湾曲をより良好に補正できる。また、接合レンズは、高分散レンズに相当する色収差を発生する為、色収差を良好に補正できる。
また、本実施形態の結像光学系では、第3レンズ群に接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
正先行型の結像光学系では、第1レンズ群で色収差補正、第2レンズ群でコマ収差、非点収差を補正している。この為、第1レンズ群と第2レンズ群でペッツバール和の補正を行うのは、色収差補正、コマ収差及び非点収差の悪化を招くので好ましくない。よって、第3レンズ群で結像光学系全体のペッツベール和を0に近づけるようにして、像面湾曲の補正を行うことが好ましい。本実施形態の結像光学系では、第3レンズ群に接合レンズを配置し、この接合レンズの実効屈折率を高くさせることで、ペッツバール和が0に近づき像面湾曲をより良好に補正できる。また、接合レンズは、高分散レンズに相当する色収差を発生する為、色収差を良好に補正できる。
また、本実施形態の結像光学系では、接合レンズを少なくとも1つ有するレンズ群は、接合レンズのほかに正レンズetを少なくとも1つ有することが好ましい。そして、以下の条件式(2)及び(3)を満足することが好ましい。
0.73<Neff−Ndet<13 …(2)
42<νdet−νeff<100 …(3)
ここで、
Ndet、νdetは、それぞれ前記正レンズetの屈折率とアッベ数である。
条件式(2)を満足すると、接合レンズの実効屈折率と正レンズetの屈折率差を大きくすることができる。正先行結像光学系の全長を短縮しようとした場合、各レンズ群のパワーが強くなり、光学系全体のペッツバール和は負の大きな値になる。この為、正の像面湾曲が大きく発生してしまう。正の像面湾曲の発生を抑えるには、正パワーの群において正レンズと負レンズの屈折率差を大きくすれば良い。このようにすることで、負のペッツバール和を0に近づかせることができるので、正の大きな像面湾曲の発生を抑制することができる。
条件式(2)の上限を上回ると、正レンズと負レンズの屈折率差が大きくなり過ぎる。この為、球面収差とコマ収差の補正が困難になってしまう。一方、条件式(2)の下限を下回ると、正レンズと負レンズの屈折率差が小さくなり過ぎる。この為、接合レンズを有するレンズ群のペッツバール和が正の小さな値となる。そして、光学系全体としては正の像面湾曲が大きく発生してしまう。
条件式(3)を満足するとき、接合レンズの実効アッベ数と正レンズetのアッベ数の差を大きくすることができる。正レンズと負レンズのアッベ数の差を大きくすることで、1次の色収差の発生を抑制することができる。条件式(3)の上限を上回ると、アッベ数の差が大きくなりすぎるため1次の色収差補正が補正過剰となる。条件式(3)の下限を下回ると、アッベ数の差が小さくなりすぎるため1次の色収差補正が補正不足となる。条件式(2)と(3)を同時に満たすことによって、像面湾曲と1次の色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(2−1)、(3−1)を満足するとより好ましい。
0.74<Neff−Ndet<11 …(2−1)
43<νdet−νeff<90 …(3−1)
条件式(2−1)、(3−1)を同時に満たすことによって、像面湾曲と1次の色収差をより良好に補正することができる。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
0<Rle2 …(4)
1<Rre2/Rle2<200 …(5)
ここで、
Rre2は、前記第2レンズ素子e2の像面側の面の曲率半径、
Rle2は、前記第2レンズ素子e2の物体側面の曲率半径である。
条件式(4)は、第2レンズ素子e2の物体側面が物体側に凸形状であることを表している。条件式(5)は、第2レンズ素子e2のシェーピングファクターを表している。(4)と(5)を満たすとき、第2レンズ素子e2は凸形状のメニスカスレンズである。
正先行型の結像光学系において、絞りよりも像側に配置された接合レンズの接合面を物体側に凸形状にした場合、接合面への光線入射角度が小さくなる。このため球面収差とコマ収差の発生を抑制することができる。また、球面収差係数とコマ収差係数の製造誤差感度も小さくなるため製造が容易になる。
条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ素子e2の物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。この為、接合面への光線入射角が大きくなり球面収差とコマ収差の補正が困難になってしまう。また、条件式(5)の上限を上回ると、中肉厚が厚くなるため偏肉度(中肉厚/縁肉厚)が大きくなってしまい製造が困難になる。一方、条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ素子e2は正レンズである為、第2レンズ素子が両凸レンズになることを意味する。このため、Rre2<0となる。そして、接合面が物体側に凹形状となることから、接合面への光線入射角度が大きくなってしまう。この結果、球面収差とコマ収差の補正が困難になってしまう。また、球面収差係数とコマ収差係数の製造誤差感度が大きくなる為、製造が困難になる。
また、本実施形態の結像光学系では、第2のレンズ素子e2は樹脂からなることが好ましい。この樹脂はエネルギー硬化型樹脂であることがさらに好ましい。さらに、この樹脂は紫外線硬化型樹脂であることが好ましい。
第2のレンズ素子をこのように構成することにより、各収差を良好に保ちつつレンズ素子の厚みを薄く出来る。また、樹脂の厚さを調整して成形できるため、両側の光学素子の中肉公差を緩和できる。
また、本実施形態の電子撮像装置は、上述した結像光学系と電子撮像素子を含む電子撮像装置とすることが好ましい。上述した結像光学系は、色収差などを悪化させることなく光学系全長や沈胴厚を薄くすることが可能である。そのため、電子撮像装置にこのような結像光学系を用いると、高画質な画像を得られつつ薄型化された電子撮像装置を得ることができる。
以下に、本発明にかかる結像光学系及び電子撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL3と、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像側へ移動した後に物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL2の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面と、の6面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL3と、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像側へ移動した後に物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL2の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面と、の6面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL3と、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズと、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合レンズと、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL2の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面と、の6面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6との接合レンズと、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は移動しない。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は移動しない。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
非球面は、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL7の物体側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の両面と、の3面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6との接合レンズと、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は移動しない。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は移動しない。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
非球面は、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL7の物体側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL10の両面と、の3面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、aspは非球面、STOは絞りをそれぞれ示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
物面 ∞ ∞
1 15.2504 0.8000 1.84666 23.78 7.002
2 10.8388 3.0700 1.58233 59.30 6.317
3* -88.3149 可変 6.000
4* -16.6948 0.7000 1.52542 55.78 5.302
5* 6.9880 3.0592 3.688
6 -5.8768 0.4100 1.61772 49.81 3.134
7 663.1573 1.1112 1.92286 18.90 3.099
8 -16.7030 可変 3.080
9(絞り) ∞ -0.1000 2.037
10* 5.7757 2.2435 1.58233 59.30 2.170
11* -13.3999 0.2000 2.282
12 4.6926 1.2413 1.48749 70.23 2.336
13 5.6412 0.4340 1.63387 23.38 2.181
14 9.5034 0.4000 1.92286 18.90 2.141
15 3.4881 可変 2.000
16* 47.4492 1.9000 1.53113 55.80 4.450
17 -12.1485 可変 4.356
18 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.223
19 ∞ 0.5000 4.211
20 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.194
21 ∞ 0.6000 4.182
像面 ∞ 0.


非球面データ
第3面
K=-8.3595,A4=6.7770E-06,A6=4.8987E-07,A8=-1.1193E-08,A10=8.2773E-11
第4面
K=-71.6612,A4=-3.4631E-04,A6=4.1685E-05,A8=-1.0511E-06,A10=9.8078E-09
第5面
K=0.1289,A4=9.9969E-04,A6=-1.0694E-04,A8=1.1147E-05,A10=-2.1862E-07
第10面
K=-4.1034,A4=2.5993E-03,A6=-1.2324E-04,A8=2.5923E-05,A10=-1.5674E-06
第11面
K=5.0838,A4=1.6134E-03,A6=-3.4491E-05,A8=2.3294E-05,A10=-1.3404E-06
第16面
K=-1639.3391,A4=1.1542E-03,A6=-1.0583E-04,A8=6.0609E-06,A10=-1.3707E-07


ズームデータ
ズーム比 4.77
広角 中間 望遠
f 6.5006 14.0234 31.0300
Fno. 3.3000 4.4958 5.0148
2ω(°) 66.5740 30.7090 13.8817
像高 3.8400 3.8400 3.8400
レンズ全長 32.9856 37.9793 42.6111
BF 5.0138 4.6275 4.7736
入射瞳位置 10.8190 19.2829 40.9368
射出瞳位置 -15.8667 -39.3396 -65.6074
前側主点位置 14.6563 28.3074 57.2907
後側主点位置 -5.9059 -13.4228 -30.4274

d3 0.41000 4.53037 10.42393
d8 8.25545 4.24283 0.71425
d15 3.83726 9.10952 11.23030
d17 3.25434 2.86803 3.01406

単レンズデータ
レンズ レンズ面 f
1 1 - 2 -48.2677
2 2 - 3 16.7693
3 4 - 5 -9.2810
4 6 - 7 -9.4279
5 7 - 8 17.6684
6 10 - 11 7.2427
7 12 - 13 40.0621
8 13 - 14 20.9840
9 14 - 15 -6.1681
10 16 - 17 18.4142

ズームレンズ群データ
群 レンズ面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 26.49297 3.87000 0.13829 -2.26744
2 4 -6.14638 5.28039 0.91209 -3.38485
3 9 8.35405 4.41871 -2.76909 -3.97186
4 16 18.41418 1.90000 0.99901 -0.25578

群 レンズ面 倍率(広角) 倍率(中間) 倍率(望遠)
1 1 - 3 0. 0. 0.
2 4 - 8 -0.36679 -0.48639 -0.91150
3 9 - 15 -0.93676 -1.48109 -1.76814
4 16 - 17 0.71412 0.73478 0.72674
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
物面 ∞ ∞
1 14.2647 0.8000 1.84666 23.78 6.836
2 10.2219 3.0700 1.58233 59.30 6.280
3* -161.1296 可変 6.000
4* -15.1051 0.7000 1.52542 55.78 5.196
5* 7.4083 2.9508 3.648
6 -6.0769 0.4100 1.61772 49.81 3.148
7 500.8990 1.1588 1.92286 18.90 3.104
8 -16.9559 可変 3.080
9(絞り) ∞ -0.1000 2.052
10* 6.3877 2.2469 1.58233 59.30 2.170
11* -14.9638 0.2000 2.291
12 4.1096 1.4407 1.48749 70.23 2.389
13 4.6960 0.4076 1.63387 23.38 2.185
14 7.0395 0.4000 2.14352 17.77 2.144
15 3.4743 可変 1.988
16* 60.0684 1.9000 1.53113 55.80 4.450
17 -10.8140 可変 4.326
18 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.232
19 ∞ 0.5000 4.224
20 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.212
21 ∞ 0.6000 4.204
像面 ∞ 0.


非球面データ
第3面
K=-8.3595,A4=5.9814E-06,A6=4.9900E-07,A8=-1.1886E-08,A10=9.1830E-11
第4面
K=-71.6612,A4=1.2045E-06,A6=1.3605E-05,A8=-7.6420E-08,A10=-2.4071E-09
第5面
K=0.1289,A4=1.9812E-03,A6=-1.7716E-04,A8=1.2918E-05,A10=-1.7889E-07
第10面
K=-4.1034,A4=2.3755E-03,A6=-5.9586E-05,A8=2.2516E-05,A10=-1.2870E-06
第11面
K=5.0838,A4=1.8011E-03,A6=1.1463E-05,A8=1.8524E-05,A10=-5.6828E-07
第16面
K=-3737.5621,A4=8.8071E-04,A6=-1.0053E-04,A8=6.3827E-06,A10=-1.5565E-07


ズームデータ
ズーム比 4.77
広角 中間 望遠
f 6.5107 14.0231 31.0245
Fno. 3.3000 4.4929 4.9756
2ω(°) 66.4629 30.6040 13.8024
像高 3.8400 3.8400 3.8400
レンズ全長 33.6814 38.3396 42.6124
BF 4.9239 4.5446 4.7975
入射瞳位置 11.1300 19.6395 41.3834
射出瞳位置 -16.1461 -42.8409 -73.5283
前側主点位置 15.0153 29.0725 59.3174
後側主点位置 -5.9197 -13.4224 -30.4212

d3 0.41000 4.49216 10.39507
d8 8.93270 4.69206 0.87485
d15 3.83008 9.02604 10.96032
d17 3.16438 2.78514 3.03798

単レンズデータ
レンズ レンズ面 f
1 1 - 2 -46.8498
2 2 - 3 16.6159
3 4 - 5 -9.3599
4 6 - 7 -9.7167
5 7 - 8 17.7907
6 10 - 11 7.9973
7 12 - 13 37.3963
8 13 - 14 20.8481
9 14 - 15 -6.3810
10 16 - 17 17.4161

ズームレンズ群データ
群 レンズ面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 26.70885 3.87000 -0.06801 -2.45688
2 4 -6.34515 5.21956 0.83192 -3.41379
3 9 8.54029 4.59519 -3.13860 -4.16048
4 16 17.41606 1.90000 1.06147 -0.19109

群 レンズ面 倍率(広角) 倍率(中間) 倍率(望遠)
1 1 - 3 0. 0. 0.
2 4 - 8 -0.38075 -0.50427 -0.94990
3 9 - 15 -0.90578 -1.43010 -1.71418
4 16 - 17 0.70682 0.72804 0.71337
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
物面 ∞ ∞
1 13.0936 0.8000 1.84666 23.78 7.108
2 9.5633 3.0700 1.58233 59.30 6.358
3* -156.7532 可変 6.000
4* -14.0421 0.7000 1.52542 55.78 5.297
5* 7.3019 2.7913 3.491
6 -5.6436 0.4100 1.61772 49.81 3.123
7 415.5818 1.0824 1.92286 18.90 3.095
8 -17.5973 可変 3.080
9(絞り) ∞ -0.1000 1.972
10* 7.5909 2.2203 1.58233 59.30 2.071
11* -19.1485 0.2000 2.230
12 3.7120 1.4106 1.48749 70.23 2.488
13 4.6767 0.4256 1.63387 23.38 2.320
14 6.9588 0.4000 2.10224 16.80 2.283
15 3.7589 可変 2.130
16* 57.5660 1.9000 1.53113 55.80 4.450
17 -9.9437 可変 4.419
18 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.297
19 ∞ 0.5000 4.287
20 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 4.272
21 ∞ 0.6000 4.269
像面 ∞ 0.


非球面データ
第3面
K=-8.3595,A4=1.8375E-05,A6=5.8109E-07,A8=-2.0340E-08,A10=1.9804E-10
第4面
K=-71.6612,A4=-3.0044E-04,A6=5.7940E-05,A8=-1.3391E-06,A10=9.2208E-09
第5面
K=0.1289,A4=1.9042E-03,A6=-1.4539E-04,A8=1.1891E-05,A10=4.4260E-07
第10面
K=-4.1034,A4=3.1675E-03,A6=-2.7497E-05,A8=4.1470E-05,A10=-2.4844E-06
第11面
K=5.0838,A4=3.2929E-03,A6=6.9940E-05,A8=3.1589E-05,A10=1.2445E-06
第16面
K=-4987.0414,A4=9.1682E-04,A6=-1.2999E-04,A8=8.0596E-06,A10=-1.9272E-07


ズームデータ
ズーム比 4.75
広角 中間 望遠
f 6.5209 14.0147 30.9887
Fno. 3.3000 4.4353 5.0980
2ω(°) 66.5065 30.5396 13.7582
像高 3.8400 3.8400 3.8400
レンズ全長 32.9078 38.2233 42.6138
BF 5.2780 5.1115 4.8795
入射瞳位置 10.8826 19.5130 38.6044
射出瞳位置 -18.3188 -60.4212 -374.0226
前側主点位置 15.0823 30.2770 67.0256
後側主点位置 -5.9276 -13.4141 -30.3718

d3 0.41000 4.27335 9.23540
d8 7.79938 4.09902 0.78643
d15 4.11016 9.42923 12.40227
d17 3.51854 3.35203 3.12005


単レンズデータ
レンズ レンズ面 f
1 1 - 2 -46.7507
2 2 - 3 15.5841
3 4 - 5 -9.0408
4 6 - 7 -9.0104
5 7 - 8 18.3156
6 10 - 11 9.6291
7 12 - 13 24.9550
8 13 - 14 20.9805
9 14 - 15 -7.9362
10 16 - 17 16.1216

ズームレンズ群データ
群 レンズ面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.31038 3.87000 -0.07465 -2.46371
2 4 -5.73845 4.98374 0.92419 -3.06501
3 9 8.42832 4.55649 -2.32920 -3.80070
4 16 16.12163 1.90000 1.06857 -0.18458

群 レンズ面 倍率(広角) 倍率(中間) 倍率(望遠)
1 1 - 3 0. 0. 0.
2 4 - 8 -0.38842 -0.52595 -0.96467
3 9 - 15 -1.04385 -1.63241 -1.92952
4 16 - 17 0.66158 0.67146 0.68483
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
物面 ∞ ∞
1 24.5168 0.6000 1.84666 23.78 6.606
2 8.2725 2.2100 5.695
3 ∞ 8.8000 1.90366 31.32 5.703
4 ∞ 0.2500 5.113
5 20.1217 1.7000 1.71999 50.23 5.000
6 -17.6536 可変 4.995
7 -27.2420 0.5400 1.77250 49.60 4.247
8 24.1082 0.5200 3.968
9 1.447E+05 0.5200 1.77250 49.60 3.914
10 5.9386 1.2000 1.84666 23.78 3.641
11 16.2895 可変 3.579
12(絞り) ∞ 0.5000 2.293
13* 9.9094 1.3500 1.58913 61.14 2.577
14 32.1807 可変 2.686
15 6.2434 3.2000 1.69350 53.21 4.086
16 61.3343 0.1000 1.63387 23.38 3.677
17 100.0000 0.6800 1.84666 23.78 3.664
18 5.4906 0.3500 3.301
19* 5.5570 2.0000 1.52542 55.78 3.407
20* 44.6917 可変 3.264
21 ∞ 0.4200 1.55000 67.00 3.872
22 ∞ 0.5000 3.897
23 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.944
24 ∞ 1.0000 3.975
像面 ∞ 0.


非球面データ
第13面
K=0,A4=-9.1918E-05,A6=-1.0450E-07,A8=0,A10=0
第19面
K=0,A4=-3.1583E-05,A6=2.1705E-06,A8=0,A10=0
第20面
K=0,A4=1.7400E-03,A6=3.4700E-05,A8=2.8000E-06,A10=0


ズームデータ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
f 6.5638 11.1334 19.1041
Fno. 3.5500 3.9184 4.3909
2ω(°) 63.0579 37.3056 22.0679
像高 3.8400 3.8400 3.8400
レンズ全長 50.6823 50.6752 50.6831
BF 10.4522 12.5045 14.5849
入射瞳位置 9.4559 12.3626 14.3923
射出瞳位置 -22.0229 -20.8671 -20.5262
前側主点位置 14.0634 17.5559 15.7159
後側主点位置 -5.5654 -10.1384 -18.0975

d6 0.65000 5.62151 9.91999
d11 9.73925 4.76068 0.47000
d14 5.32091 3.26854 1.18824
d20 8.35144 10.40377 12.48418


単レンズデータ
レンズ レンズ面 f
1 1 - 2 -15.0005
2 3 - 4 ∞
3 5 - 6 13.3113
4 7 - 8 -16.4808
5 9 - 10 -7.6878
6 10 - 11 10.4811
7 13 - 14 23.7701
8 15 - 16 9.7901
9 16 - 17 250.0012
10 17 - 18 -6.8845
11 19 - 20 11.8691


ズームレンズ群データ
群 レンズ面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 21.84598 13.56000 12.72703 10.38041
2 7 -9.61061 2.78000 0.84428 -0.85371
3 12 23.77014 1.85000 0.13032 -1.20053
4 15 16.63883 6.33000 -2.34233 -5.75530


群 レンズ面 倍率(広角) 倍率(中間) 倍率(望遠)
1 1 - 6 0. 0. 0.
2 7 - 11 -0.45502 -0.59508 -0.81092
3 12 - 14 -25.37568 8.81784 4.83913
4 15 - 20 0.02602 -0.09712 -0.22285
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
物面 ∞ ∞
1 24.1815 0.6000 1.84666 23.78 6.677
2 8.4567 2.2100 5.774
3 ∞ 8.8000 1.90366 31.32 5.783
4 ∞ 0.2500 5.127
5 19.9143 1.7000 1.71999 50.23 5.000
6 -18.2418 可変 4.993
7 -25.3495 0.5400 1.77250 49.60 4.263
8 14.0525 0.5200 3.915
9 -1566.4118 0.5200 1.71999 50.23 3.923
10 7.1240 1.2000 1.84666 23.78 3.743
11 25.6235 可変 3.683
12(絞り) ∞ 0.5000 2.318
13* 10.2144 1.3500 1.58913 61.14 2.596
14 35.5160 可変 2.706
15 6.2851 2.8291 1.69350 53.21 4.006
16 16.5815 0.7590 1.63387 23.38 3.619
17 100.0000 0.6800 1.92286 20.88 3.528
18 5.9861 0.3500 3.233
19* 6.0036 2.0000 1.52542 55.78 3.332
20* 151.7724 可変 3.220
21 ∞ 0.4200 1.55000 67.00 3.874
22 ∞ 0.5000 3.898
23 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.943
24 ∞ 1.0000 3.972
像面 ∞ 0.

非球面データ
第13面
K=0,A4=-9.1918E-05,A6=-1.0450E-07,A8=0,A10=0
第19面
K=0,A4=-3.1583E-05,A6=2.1705E-06,A8=0,A10=0
第20面
K=0,A4=1.7400E-03,A6=3.4700E-05,A8=2.8000E-06,A10=0


ズームデータ
ズーム比 2.92
広角 中間 望遠
f 6.5581 11.1269 19.1330
Fno. 3.5500 3.9214 4.4003
2ω(°) 62.8981 37.1665 22.0029
像高 3.8400 3.8400 3.8400
レンズ全長 50.6823 50.6893 50.6746
BF 10.4207 12.4818 14.5773
入射瞳位置 9.4860 12.5303 14.7573
射出瞳位置 -21.6256 -20.6299 -20.4039
前側主点位置 14.0553 17.6558 15.9490
後側主点位置 -5.5597 -10.1396 -18.1233

d6 0.65000 5.64938 9.95713
d11 9.78494 4.79270 0.47000
d14 5.01853 2.95736 0.86209
d20 8.32001 10.38110 12.47654


単レンズデータ
レンズ レンズ面 f
1 1 - 2 -15.6335
2 3 - 4 ∞
3 5 - 6 13.4746
4 7 - 8 -11.6338
5 9 - 10 -9.8484
6 10 - 11 11.3179
7 13 - 14 23.8656
8 15 - 16 13.1188
9 16 - 17 31.2487
10 17 - 18 -6.9235
11 19 - 20 11.8409


ズームレンズ群データ
群 レンズ面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 21.96758 13.56000 12.62242 9.95954
2 7 -9.58131 2.78000 0.53604 -1.18623
3 12 23.86564 1.85000 0.16369 -1.16935
4 15 16.94925 6.61810 -2.35415 -5.97336

群 レンズ面 倍率(広角) 倍率(中間) 倍率(望遠)
1 1 - 6 0. 0. 0.
2 7 - 11 -0.45281 -0.59289 -0.80837
3 12 - 14 -20.07144 9.69734 5.05718
4 15 - 20 0.03285 -0.08810 -0.21305
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。

条件式
(1) Neff−0.01νeff
(2) Neff-Ndet
(3) νdet−νeff
(4) Rle2
(5) Rre2/Rle2

<条件式の値>
条件式 (1) (2) (3) (4) (5)
実施例1 2.18848 0.74985 44.93 5.6412 1.6846
実施例2 3.05327 1.59834 46.56 4.6960 1.4990
実施例3 9.92170 8.41657 51.58 4.6767 1.4880
実施例4 2.36323 0.93521 46.04 61.3343 1.6304
実施例5 3.35458 1.91716 46.98 16.5815 6.0308
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図11〜図13に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図11はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図12は同後方斜視図、図13はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図14〜図16に示す。図14はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図15はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図16は図14の側面図である。図14〜図16に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される、図14には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図17に示す。図17(a)は携帯電話400の正面図、図17(b)は側面図、図17(c)は撮影光学系405の断面図である。図17(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明は、光学系の全長を短くし、各収差を良好に補正し、かつ、全ズーム領域にわたって高い光学性能を達成することのできる結像光学系及び電子撮像装置に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1〜L10 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (13)

  1. 接合レンズを少なくとも1つ有する結像光学系であって、
    物体側から順に第1レンズ群と、第2レンズ群と、後方レンズ群とを有し、
    前記後方レンズ群のいずれかの正の屈折力を有するレンズ群に、前記接合レンズを少なくとも1つ有し、
    前記接合レンズは、第1レンズ素子e1と、第2レンズ素子e2と、第3レンズ素子e3から構成され、
    前記第2レンズ素子e2の物体側の面に前記第1レンズ素子e1が接合され、前記第2レンズ素子e2の像側の面に前記第3レンズ素子e3が接合され、
    前記第1レンズ素子e1は正レンズであり、
    前記第2レンズ素子e2と前記第3レンズ素子e3の合成屈折力は負であり、
    前記第1レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負の屈折力を有し、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする結像光学系。
    2.15<Neff−0.01νeff<15.0 …(1)
    ここで、
    Neffは前記接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効屈折率であって、下記の式で表され、
    Figure 0005415778
    νeffは前記接合レンズを1枚のレンズと仮定したときの実効アッベ数であって、下記の式で表され、
    Figure 0005415778
    上記式において、
    Pはペッツバール和、
    Feffは、前記接合レンズのように3枚のレンズが密着しており、それぞれのレンズ素子は薄肉系であるとした場合の前記接合レンズの合成焦点距離、
    fiは前記接合レンズを構成するレンズ素子の焦点距離、
    νd,iは前記接合レンズを構成するレンズ素子のアッベ数である。
  2. 以下の条件式(1−1)を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    2.17<Neff−0.01νeff<13.0 …(1−1)
  3. 前記接合レンズの屈折力が負であることを特徴とする請求項1、2の何れか一項に記載の結像光学系。
  4. 前記後方レンズ群は正の屈折力を有する第3レンズ群を有し、
    該第3レンズ群が前記接合レンズを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の結像光学系。
  5. 前記接合レンズを少なくとも1つ有するレンズ群は、前記接合レンズのほかに正レンズetを少なくとも1つ有し、
    以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の結像光学系。
    42<νdet−νeff<100 …(3)
    ここで、
    νdetは、前記正レンズetのアッベ数である。
  6. さらに、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項5に記載の結像光学系。
    0.73<Neff−Ndet<13 …(2)
    ここで、
    Ndetは、前記正レンズetの屈折率である。
  7. 以下の条件式(2−1)、(3−1)を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の結像光学系。
    0.74<Neff−Ndet<11 …(2−1)
    43<νdet−νeff<90 …(3−1)
  8. 以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の結像光学系。
    0<Rle2 …(4)
    1<Rre2/Rle2<200 …(5)
    ここで、
    Rre2は、前記第2レンズ素子e2の像面側の面の曲率半径、
    Rle2は、前記第2レンズ素子e2の物体側面の曲率半径である。
  9. 以下の条件式(4−1)、(5−1)を満足することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の結像光学系。
    0<Rle2 …(4−1)
    1<Rre2/Rle2<100 …(5−1)
    ここで、
    Rre2は、前記第2レンズ素子e2の像面側の面の曲率半径、
    Rle2は、前記第2レンズ素子e2の物体側面の曲率半径である。
  10. 前記第2のレンズ素子e2は樹脂からなることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の結像光学系。
  11. 前記樹脂はエネルギー硬化型樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の結像光学系。
  12. 前記樹脂は紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項11に記載の結像光学系。
  13. 請求項1から請求項12の何れか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子を備えることを特徴とする電子撮像装置。
JP2009035310A 2009-02-18 2009-02-18 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5415778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035310A JP5415778B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US12/658,397 US8184388B2 (en) 2009-02-18 2010-02-08 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035310A JP5415778B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010191181A JP2010191181A (ja) 2010-09-02
JP2010191181A5 JP2010191181A5 (ja) 2012-04-19
JP5415778B2 true JP5415778B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42559675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035310A Expired - Fee Related JP5415778B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184388B2 (ja)
JP (1) JP5415778B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295715B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-18 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6039332B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI491919B (zh) * 2012-12-05 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660996B2 (ja) * 2001-07-30 2011-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4501065B2 (ja) * 2004-09-17 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 レンズ装置
JP4989079B2 (ja) * 2006-02-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4886334B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4217990B2 (ja) * 2006-11-27 2009-02-04 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010191181A (ja) 2010-09-02
US8184388B2 (en) 2012-05-22
US20100208321A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052581B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5576710B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2004205796A (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP5295715B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011203387A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012008238A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5415778B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2011034048A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011247955A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP5547973B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5562586B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5969667B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5965519B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5778491B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012255898A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5911343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5479792B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6121037B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6121036B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5415778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees