JP6039332B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6039332B2
JP6039332B2 JP2012207972A JP2012207972A JP6039332B2 JP 6039332 B2 JP6039332 B2 JP 6039332B2 JP 2012207972 A JP2012207972 A JP 2012207972A JP 2012207972 A JP2012207972 A JP 2012207972A JP 6039332 B2 JP6039332 B2 JP 6039332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012207972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063027A5 (ja
JP2014063027A (ja
Inventor
酒井 秀樹
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012207972A priority Critical patent/JP6039332B2/ja
Priority to US14/027,427 priority patent/US9372327B2/en
Publication of JP2014063027A publication Critical patent/JP2014063027A/ja
Publication of JP2014063027A5 publication Critical patent/JP2014063027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039332B2 publication Critical patent/JP6039332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系には、レンズ全長が短く、全系が小型でしかも高ズーム比のズームレンズであることが要求されている。また、全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有するズームレンズであること等が要求されている。これらの要求を満足するズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなる4群のズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1には、ズーミングに際して第2レンズ群と第3レンズ群が移動する小型のズームレンズが開示されている。特許文献2にはズーミングに際して各レンズ群が移動するズーム比10程度のズームレンズが開示されている。
特開平04−307509号公報 特開2000−330016号公報
撮像装置に用いるズームレンズとして、全系の小型化及び高ズーム比化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズームタイプや、各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要である。例えば高ズーム比化及び高解像力化を図りつつ、全系の小型化を図ってカメラに適用したとき携帯性を良好に維持するためには、各レンズ群の焦点距離を短く維持しながら、望遠端において各レンズ群の主点間隔を短縮してズーム比を増加させることが効果的である。
前述した4群ズームレンズにおいて、高ズーム比化を図りつつ全系の小型化を図るには、各レンズ群のレンズ構成のうち、特に第3レンズ群のレンズ構成やズーミングに際しての第3レンズ群の移動量を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図り、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。特許文献1、特許文献2に開示された4群ズームレンズは、ともにズーム比が必ずしも十分でなかった。
本発明は、全系が小型で高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第3レンズ群の最も像側に、像側のレンズ面が凹でメニスカス形状の正レンズG3iが配置され、該正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径をR3i2、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.03<R3i2/ft<0.25
3.0<|M3|/fw<5.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズからなり、前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第4レンズ群は正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、前記第3レンズ群の最も像側に、像側のレンズ面が凹でメニスカス形状の正レンズG3iが配置され、該正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径をR3i2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.03<R3i2/ft<0.25
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成される。広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して各レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間、望遠端における収差図である。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間、望遠端における収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間、望遠端における収差図である。
図7は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
実施例1乃至実施例3のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開放Fナンバー光束を制限するFナンバー決定絞り(開口絞り)である。
開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置されている。FSはフレアーカット絞りであり、第3レンズ群L3の像側に配置されている。Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
収差図において、FnoはFナンバー、ωは撮影画角の半画角(度)である。球面収差においてはd線(実線)およびg線(点線)を表示し、非点収差においてはd線におけるΔM、ΔSを表示し、歪曲収差においてはd線を表示している。倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を表示している。
以下の各実施例において広角端と望遠端は、それぞれ最小の焦点距離における各レンズ群の配置と、最大の焦点距離における各レンズ群の配置をいう。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡とフォーカスするときの移動方向を示している。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第1レンズ群L1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。即ち像側に凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は物体側に凹状の軌跡で移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動する。また、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡で移動させることで変倍に伴う像面変動を補正している。
このとき、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が増大し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が減少し、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が増大するように各レンズ群が移動している。また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
また各実施例では、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4Cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。開口絞りSPとフレアーカット絞りFSはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体的(同じ軌跡)で移動している。また、撮影時には、第3レンズ群L3の全体を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させる事によって像位置を変化させている。即ち撮影画像のブレを補正している。ただし、第3レンズ群L1の一部を垂直方向の成分を持つように移動させることによって撮影画像のブレを補正しても良い。
各実施例においては、第3レンズ群L3の最も像側に、像側のレンズ面が凹でメニスカス形状の正レンズG3iを配している。そして正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径と全系の望遠端における焦点距離の比率を適切に設定することで、ズームレンズの高ズーム比化と全系の小型化を図っている。具体的には、正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径をR3i2、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、
0.03<R3i2/ft<0.25 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径と、望遠端における全系の焦点距離の好ましい比率を規定している。条件式(1)の上限を上回ると、望遠端における全系の焦点距離に対する第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径が大きくなりすぎる。このため、第3レンズ群L3の主点を物体側へ十分遠くに設定することが難しくなる。
そうすると、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を十分に狭めることが出来ず高ズーム比化が困難となる。また、条件式(1)の下限を下回ると、望遠端における全系の焦点距離に対する第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径が小さくなりすぎてくる。そうすると、望遠端において内向性のコマ収差や負の球面収差が増大してきて、画像のコントラストが低下してくるとともに、高ズーム比化が困難になる。各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を、
0.09<R3i2/ft<0.23 ・・・(1a)
とするのが良い。
各実施例では以上の如く構成することにより、ズーム比15〜20程度の高ズーム比化を実現しながら、少ないレンズ枚数でコンパクトなズームレンズを得ている。各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。ここで第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの物体側のレンズ面の曲率半径をR3i1、正レンズG3iの材料のアッベ数をνd3iとする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量をM3とする。第3レンズ群L3に含まれる負レンズの材料のアッベ数をνd3nとする。
但し、移動量の符号は広角端に比べ、望遠端において像側へ移動するときを正とする。このとき、
0.02<R3i1/ft<0.13 ・・・(2)
65.0<νd3i ・・・(3)
3.0<|M3|/fw<5.0 ・・・(4)
25.0<νd3n<40.0 ・・・(5)
なる条件式のうち1つ以上を満足するのがよい。
条件式(2)は、第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの物体側のレンズ面の曲率半径と、望遠端における全系の焦点距離の好ましい比率を規定している。条件式(2)の上限を上回ると、望遠端における全系の焦点距離に対する第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの物体側の凸形状のレンズ面の曲率半径が大きくなりすぎる。この結果、正レンズG3iの焦点距離を十分に短縮することができなくなる。
そうすると、望遠端において外向性のコマ収差や正の球面収差が増大してきて、高ズーム比化が困難になる。また、条件式(2)の下限を下回ると、望遠端における全系の焦点距離に対する第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径が小さくなりすぎる。そうすると、望遠端において内向性のコマ収差や負の球面収差が増大してきて高ズーム比化が困難になる。
条件式(3)は、第3レンズ群L3の最も像側の正レンズG3iの材料のアッベ数を規定している。条件式(3)の下限を下回ると、正レンズG3iの材料の分散が大きくなりすぎて、望遠側において軸上色収差が悪化して画像のコントラストが低下してくるとともに、高ズーム比化が困難になる。
条件式(4)は、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3の移動量と、広角端における全系の焦点距離の好ましい比率を規定している。条件式(4)の上限を上回ると、広角端と望遠端において画面周辺光束が第3レンズ群L3を通過する位置の変化が大きくなってくる。この結果、ズーム全域にわたってコマ収差等の諸収差を良好に補正することや、高ズーム比化が困難になってくる。
条件式(4)の下限を下回ると、高ズーム比化を実現するためには、各レンズ群の焦点距離の絶対値をより小さくすることが必要になってくる。そうすると各レンズのレンズ面の曲率半径を小さくしたり、レンズ枚数を増やしたりしなければならず、レンズ群の厚みが増え、全系の小型化が困難になる。
条件式(5)は、第3レンズ群L3の負レンズの材料のアッベ数を規定している。条件式(5)の上限を上回ると、第3レンズ群L3の負レンズの材料の分散が小さくなりすぎて、望遠端において軸上色収差が悪化してきて、高ズーム比化が困難になる。また条件式(5)の下限を下回ると、第3レンズ群L3が有する負レンズの材料の分散が大きくなりすぎて、望遠端において軸上色収差が悪化し、画像のコントラストが低下してきて、高ズーム比化が困難になる。なお好ましくは条件式(2)乃至条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.05<R3i1/ft<0.11 ・・・(2a)
70.0<νd3i ・・・(3a)
3.2<|M3|/fw<4.0 ・・・(4a)
27.0<νd3n<37.0 ・・・(5a)
以上のように各要素を特定することにより、ズーム比15以上の高ズーム比化を実現しながら、少ないレンズ枚数で小型のズームレンズを得ている。
次に、各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例において、正の屈折力の第1レンズ群L1は、1枚の負レンズと2枚の正レンズで構成している。これにより望遠端において軸上色収差を効果的に補正しながら、少ないレンズ枚数で高ズーム比化を実現している。また、第1レンズ群L1はズーミングに際して像側に凸状の軌跡で物体側に移動することで、前玉有効径の小型化を測っている。
各実施例において、負の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、像側へ凹面を向けた負レンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの3枚で構成している。これにより高ズーム比化を実現しつつズーミングに際しての収差変動を効果的に抑制している。また、第2レンズ群L2はズーミングに際して像側に凸状の軌跡で像側に移動している。
各実施例において、正の屈折力の第3レンズ群L3は、正レンズと負レンズを有する。具体的には物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた負レンズと、像側に凹面を向けた正レンズより構成している。第3レンズ群L3の最も物体側に配置される正レンズは、物体側のレンズ面と像側のレンズ面ともに非球面形状である。これにより、少ないレンズ枚数で球面収差やコマ収差等を良好に補正している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3は物体側に移動している。
各実施例においては、像ぶれ補正に際して、第3レンズ群L3の全て又は一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動している。これにより、結像位置を、光軸に対して垂直方向に移動している。即ち手ブレ等による画像ぶれを補正する防振を行っている。各実施例では第3レンズ群L3の光軸に対する垂直方向の移動量よりも結像位置の変移量の方を多くして、少ないレンズ移動量で、効果的に防振を行っている。
各実施例において、正の屈折力の第4レンズ群L4は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズで構成している。そして第4レンズ群L4を光軸に沿って移動することでフォーカシングを行う。これにより、移動するレンズ群の重量を抑制して高速なフォーカシングの際の色収差の変動を抑制している。
各実施例において、開口絞りSPは開口面積が可変でも不変でも良い。また、ズーミングに際して各レンズ群とは独立に移動してもよい。各実施例のズームレンズを撮像装置に適用したときには、撮影画像に対して電気的に歪曲収差や色収差を補正しても良い。これによれば、より残存収差の少ない画像が容易に得られる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、数値実施例1〜3では最も像側の2つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとする。光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数とする。このとき
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離を空気換算量で示している。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの長さにバックフォーカスを加えた値である。前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.484 1.00 1.85478 24.8
2 28.329 2.90 1.49700 81.5
3 209.407 0.20
4 30.289 2.20 1.69680 55.5
5 124.464 (可変)
6 139.397 0.65 1.80400 46.6
7 6.596 3.74
8 -17.756 0.50 1.69680 55.5
9 53.777 0.20
10 15.073 1.25 1.95906 17.5
11 45.148 (可変)
12(絞り) ∞ 0.46
13* 5.525 2.20 1.55332 71.7
14* -24.638 0.59
15 14.539 0.70 1.80610 33.3
16 4.821 0.40
17 7.733 1.40 1.48749 70.2
18 17.589 0.90
19 ∞ (可変) (フレアーカット絞り)
20 18.200 1.85 1.77250 49.6
21 -39.183 0.50 1.80518 25.4
22 104.375 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-2.77412e-002 A 4=-4.95264e-004 A 6=-1.36656e-005 A 8= 3.07429e-007 A10=-3.98209e-008

第14面
K =-1.08538e+001 A 4= 1.07778e-004 A 6=-2.95978e-006

各種データ
ズーム比 15.12
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 32.66 77.60
Fナンバー 3.58 5.10 6.08
半画角(度) 33.60 6.77 2.86
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 58.02 69.23 81.85
BF 7.50 17.48 8.27

d 5 0.70 21.50 29.28
d11 22.68 3.74 1.39
d19 5.50 4.88 21.28
d22 5.84 15.82 6.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.34
2 6 -7.81
3 12 14.46
4 20 29.10
5 23 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 40.393 1.00 1.85478 24.8
2 26.579 2.90 1.49700 81.5
3 147.678 0.20
4 30.066 2.20 1.69680 55.5
5 129.148 (可変)
6 116.403 0.65 1.80400 46.6
7 6.456 3.84
8 -18.026 0.50 1.69680 55.5
9 50.079 0.20
10 14.479 1.25 1.95906 17.5
11 39.813 (可変)
12(絞り) ∞ 0.46
13* 5.635 2.20 1.55332 71.7
14* -18.059 0.86
15 14.373 0.70 1.80610 33.3
16 4.399 0.24
17 5.161 1.40 1.48749 70.2
18 8.809 0.90
19 ∞ (可変) (フレアーカット絞り)
20 18.200 1.85 1.77250 49.6
21 -59.285 0.50 1.80518 25.4
22 136.624 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.22756e-001 A 4=-4.57597e-004 A 6=-6.07163e-006 A 8=-1.09704e-007 A10=-1.03455e-008

第14面
K =-9.28657e+000 A 4= 1.29315e-004 A 6=-1.56686e-006

各種データ
ズーム比 15.36
広角 中間 望遠
焦点距離 5.05 32.27 77.60
Fナンバー 3.56 5.37 6.30
半画角(度) 34.02 6.85 2.86
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 57.22 65.33 80.75
BF 6.49 18.72 7.96

d 5 0.70 19.46 28.14
d11 22.68 3.11 1.43
d19 5.50 2.19 21.38
d22 4.83 17.06 6.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.33
2 6 -7.65
3 12 13.78
4 20 27.51
5 23 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 49.142 1.00 1.85478 24.8
2 30.028 2.90 1.49700 81.5
3 579.637 0.20
4 29.581 2.20 1.69680 55.5
5 116.032 (可変)
6 152.158 0.65 1.80400 46.6
7 6.515 3.88
8 -16.396 0.50 1.69680 55.5
9 58.903 0.20
10 15.090 1.25 1.95906 17.5
11 45.612 (可変)
12(絞り) ∞ 0.46
13* 6.052 2.20 1.55332 71.7
14* -18.240 1.16
15 14.479 0.70 1.80610 33.3
16 4.649 0.42
17 5.639 1.40 1.49700 81.5
18 9.004 0.90
19 ∞ (可変) (フレアーカット絞り)
20 18.200 1.80 1.88300 40.8
21 -32.070 0.50 1.80518 25.4
22 62.872 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.04388e-001 A 4=-4.20600e-004 A 6=-2.31712e-005 A 8= 5.05033e-007 A10=-5.60137e-008

第14面
K =-6.23141e+000 A 4= 1.02032e-004 A 6=-2.12332e-005

各種データ
ズーム比 18.90
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 34.25 97.01
Fナンバー 3.70 5.62 6.92
半画角(度) 33.59 6.46 2.29
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 58.43 67.48 84.56
BF 7.23 20.11 6.02

d 5 0.70 20.27 29.56
d11 22.68 3.21 1.33
d19 5.50 1.57 25.34
d22 5.57 18.45 4.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.15
2 6 -7.51
3 12 14.52
4 20 25.77
5 23 ∞
次に実施例1乃至3のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図7を用いて説明する。
図7において、10は撮像装置の本体である。11は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系、12は撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された披写体像が表示される。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群の最も像側に、像側のレンズ面が凹でメニスカス形状の正レンズG3iが配置され、該正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径をR3i2、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.03<R3i2/ft<0.25
    3.0<|M3|/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズからなり、前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第4レンズ群は正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、前記第3レンズ群の最も像側に、像側のレンズ面が凹でメニスカス形状の正レンズG3iが配置され、該正レンズG3iの像側のレンズ面の曲率半径をR3i2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.03<R3i2/ft<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記正レンズG3iの物体側のレンズ面の曲率半径をR3i1とするとき、
    0.02<R3i1/ft<0.13
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記正レンズG3iの材料のアッベ数をνd3iとするとき、
    65.0<νd3i
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、負レンズと正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数をνd3nとするとき、
    25.0<νd3n<40.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載のズームレンズ。
  8. 像ぶれ補正に際して、前記第3レンズ群は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は像側へ凸状の軌跡を描いて移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012207972A 2012-09-21 2012-09-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6039332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207972A JP6039332B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/027,427 US9372327B2 (en) 2012-09-21 2013-09-16 Zoom lens and image-pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207972A JP6039332B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063027A JP2014063027A (ja) 2014-04-10
JP2014063027A5 JP2014063027A5 (ja) 2015-11-05
JP6039332B2 true JP6039332B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50338483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207972A Expired - Fee Related JP6039332B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372327B2 (ja)
JP (1) JP6039332B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260834A (en) 1991-04-05 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Small zoom lens system
JP3091250B2 (ja) 1991-04-05 2000-09-25 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP2000330016A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Konica Corp ズームレンズ
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP5046747B2 (ja) * 2007-05-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) * 2007-08-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5339784B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010002684A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5201461B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-05 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5274265B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160334A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5415778B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5538873B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5384389B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012083526A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
KR101844509B1 (ko) * 2010-10-27 2018-04-02 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5630235B2 (ja) * 2010-11-19 2014-11-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5730134B2 (ja) * 2011-06-06 2015-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) * 2011-08-09 2015-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013235183A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5955656B2 (ja) * 2012-06-14 2016-07-20 株式会社シグマ ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US9372327B2 (en) 2016-06-21
JP2014063027A (ja) 2014-04-10
US20140085528A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP2013088737A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6039332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5868186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013061388A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees