JP2012255898A - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012255898A
JP2012255898A JP2011128573A JP2011128573A JP2012255898A JP 2012255898 A JP2012255898 A JP 2012255898A JP 2011128573 A JP2011128573 A JP 2011128573A JP 2011128573 A JP2011128573 A JP 2011128573A JP 2012255898 A JP2012255898 A JP 2012255898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
refractive power
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011128573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Tatsu Ota
龍 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011128573A priority Critical patent/JP2012255898A/ja
Priority to US13/488,579 priority patent/US8730587B2/en
Priority to CN201610524731.5A priority patent/CN106154521B/zh
Priority to CN201210185141.6A priority patent/CN102819100B/zh
Publication of JP2012255898A publication Critical patent/JP2012255898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】明るく、広画角、高変倍で、諸収差が良好に補正された小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群と、正の最終レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像面側へ移動し、第3レンズ群は固定であり、第4レンズ群は移動し、フォーカス時に第4レンズ群は移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなり、以下の条件式を満足する。−0.3<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.6、但し、R42Fは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径R42Rは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関するものである。
動画撮影では、常時、変倍やフォーカスをしながら撮影が行なわれる。変倍やフォーカスが常時行われるということは、光学系のレンズ群が常に移動していることになる。レンズ群が移動すると、それに伴って摺動音が発生する。この摺動音が大きいと、ノイズとして録音されてしまう。そこで、移動するレンズ群を少なくしたズームレンズが提案されている。
移動するレンズ群を少なくしたズームレンズの例として、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像面側へ移動し、第3レンズ群は固定であり、第4レンズ群を移動させ、更に第4レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズが提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
さらに、第4レンズ群の像側に、正の屈折力を有する第5レンズ群(固定群)を加えたズームレンズも提案されている。(特許文献4〜特許文献7)。
特開昭62−178917号公報 特開昭62−29718号公報 特開昭63−123009号公報 特開平3−154014号公報 特開平5−264902号公報 特開平6−27375号公報 特開平7−151967号公報
ここ数年、撮像装置では、ハイビジョン化に向けた取組みが盛んに行われている。従来のNTSCやPALといった標準テレビジョン方式では、撮像素子に必要な画素数は30万画素〜40万画素である。これに対して、ハイビジョン方式では、撮像素子に必要な画素数は200万画素(1920×1080)となる。そのため、ズームレンズの結像性能もそれに見合ったものが要求される。
一例として、広角端におけるF値が2で、アスペクト比が16:9、水平画角が約70度(対角では77度)、変倍比が10倍超といった結像性能が、ズームレンズに要求される。また、当然のことながら小型軽量であることも必須条件である。しかし、これらの条件を満たしうるズームレンズの提案はまだない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズでありながら、諸収差が良好に補正された小型のズームレンズを提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像面側へ移動し、第3レンズ群は固定であり、第4レンズ群は移動し、フォーカス時に第4レンズ群は移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−0.3<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.6 ・・・(1)
但し、
R42Fは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R42Rは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、第4レンズ群の接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.5<(R422F+R422R)/(R422F−R422R)<1.2 ・・・(2)
但し、
R422Fは、第4レンズ群の負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R422Rは、第4レンズ群の負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分は単レンズであり、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
−0.1<(R41F+R41R)/(R41F−R41R)<0.5 ・・・(3)
但し、
R41Fは、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R41Rは、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
4.0<f4/fW<10.0 ・・・(4)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
−2.00<ff4/f4<−1.00 ・・・(5)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
ff4は、第4レンズ群の最も物体側の面頂から第4レンズ群の前側焦点位置までの距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.10<f34W/f34T<2.00 ・・・(6)
但し、
f34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の焦点距離、
f34Tは、望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.20<log(β34T/β34W)<0.9・logγ ・・・(7)
但し、
β34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率、
β34Tは、望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
γ=fT/fW>7であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなり、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.1<(R32F−R32R)/(R32F+R32R)<5.0 ・・・(8)
但し、
R32Fは、第3レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R32Rは、第3レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.30<|β34W|<0.70 ・・・(9)
但し、
β34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.70<|βFW|<0.98 ・・・(10)
但し、
βFWは、広角端における最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
−0.18<f2/f1<−0.06 ・・・(11)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
9<f1/fW<18 ・・・(12)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
0.30<log(β2T/β2W)/logγ<0.80 ・・・(13)
但し、
β2Wは、広角端における第2レンズ群の倍率、
β2Tは、望遠端における第2レンズ群の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、
γ=fT/fWであって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
0.1<|β2W|<0.30 ・・・(14)
但し、
β2Wは、広角端における第2レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
−0.5<fW/f123T<0.10 ・・・(15)
但し、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
f123Tは、望遠端における第1レンズ群から第3レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
また、本発明の撮像装置は、上記のズームレンズと、ズームレンズの像面に配置された撮像素子を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズでありながら、諸収差が良好に補正されたズームレンズ、及びそれを用いた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。 実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。 本発明の実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。 実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。 本発明の実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。 実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。 本発明の実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。 実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。 本発明の実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。 実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。 本発明による光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明の光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明の光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
実施形態のズームレンズについて説明する。なお、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズ、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとする。
本実施形態のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像面側へ移動し、第3レンズ群は固定であり、第4レンズ群は移動し、フォーカス時に第4レンズ群は移動し、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−0.3<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.6 ・・・(1)
但し、
R42Fは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R42Rは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
である。
本実施形態のズームレンズでは、ズームレンズを、少なくとも5つのレンズ群で構成している。これにより、光学系の広画角化と、大口径比化と、高変倍比化が実現できる。また、広角端から望遠端への変倍に際して、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群と第4レンズ群のみを移動させている。このようにすることで、可動レンズ群の数を最小限にするともに、可動レンズ群の軽量化を実現している。また、第4レンズ群については、変倍に加えて焦点位置補正と合焦の役割を持たせている。これにより、可動レンズ群の数を最小限にしている。なお、可動レンズ群の数を最小限にするために、第1レンズ群と第3レンズ群は、変倍時、焦点位置補正時、合焦時のいずれにおいても固定としている。また、最終レンズ群は、第1レンズ群や第3レンズ群と同様に、変倍時、焦点位置補正時、合焦時のいずれにおいても固定としてかまわない。
ところで、従来のズームレンズでは、第2レンズ群の移動で変倍比の大半を稼ぎ、第4レンズ群は焦点位置補正や合焦を主に行なうという構成であった。このような構成では、広画角でかつ変倍比が高い(例えば、対角画角が75度超で、変倍比が10倍超)ズームレンズを実現することは極めて困難である。そこで、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群に変倍機能を分担させるようにした。このようにすることで、画角を広く(大きく)しながら、変倍比も大きくすることができる。さらに、画角を広くしていくと、第1レンズ群と第2レンズ群における収差補正の困難になるが、上記のような構成にすることで、この困難さを緩和することができる。
なお、各レンズ群の構成は、例えば、第1レンズ群は負レンズを1つ含み、第2レンズ群は正レンズを1つ含み、第3レンズ群2つのレンズ成分からなり、第4レンズ群は2つのレンズ成分からなり、最終レンズ群は1つのレンズ成分からなる、というようにしてもよい。
さらに、本実施形態のズームレンズは、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなり、条件式(1)を満足する。
第4レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分で構成することで、第4レンズ群の主点位置を物体側に位置させることができる。これにより、最も繰り出し量が多くなる望遠端において、第3レンズ群との間隔をあらかじめ大きく広げておくことができる。その結果、より近距離の物体への合焦を、第4レンズ群を物体側に繰り出すことで行なうことができる。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
また、条件式(1)は、第4レンズ群の負レンズ成分の形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(1)を満足することで、コマ収差や像面湾曲の発生を抑えることができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差やメリジオナル像面湾曲の補正が困難になりやすい。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第4レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となる。この場合、望遠端において、第4レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。その結果、光学系の全長を短縮させることが難しい。
ここで、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足するのが好ましい。
−0.2<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.4 ・・・(1’)
また、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満足するのがより好ましい。
−0.1<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.2 ・・・(1”)
また、本実施形態のズームレンズは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、第4レンズ群の接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、以下の条件式(2)を満足するのが好ましい。
−0.5<(R422F+R422R)/(R422F−R422R)<1.2 ・・・(2)
但し、
R422Fは、第4レンズ群の負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R422Rは、第4レンズ群の負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(2)は、第4レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(2)を満足することで、コマ収差や像面湾曲の発生を抑えることができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、コマ収差やメリジオナル像面湾曲の補正が困難になりやすい。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第4レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となる。この場合、望遠端において、第4レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。その結果、光学系の全長を短縮させることが難しい。
ここで、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足するのが好ましい。
−0.2<(R422F+R422R)/(R422F−R422R)<0.6 ・・・(2’)
また、条件式(10)に代えて、以下の条件式(2”)を満足するのがより好ましい。
−0.1<(R422F+R422R)/(R422F−R422R)<0.4 ・・・(2)
また、本実施形態のズームレンズは、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分は単レンズであり、以下の条件式(3)を満足するのが好ましい。
−0.1<(R41F+R41R)/(R41F−R41R)<0.5 ・・・(3)
但し、
R41Fは、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R41Rは、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(3)は、第4レンズ群の正の屈折力のレンズ成分の形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(3)の上限値を上回ると、全長短縮に不利である。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、コマ収差やメリジオナル像面湾曲(非点収差)の補正が困難になりやすい。
ここで、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足するのが好ましい。
0.0<(R41F+R41R)/(R41F−R41R)<0.4 ・・・(3’)
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満足するのがより好ましい。
0.1<(R41F+R41R)/(R41F−R41R)<0.3 ・・・(3”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足するのが好ましい。
4.0<f4/fW<10.0 ・・・(4)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
条件式(4)は、第4レンズ群と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(4)を満足することで、薄型で、偏心による収差の発生を抑えることができる。
条件式(4)の上限値を上回ると、第4レンズ群の焦点距離が長くなるので、変倍及びフォーカスの際の第4レンズ群の移動量が大きくなる。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、変倍による収差変動や偏心感度が増大しやすい。その結果、特に、球面収差やコマ収差が悪化する。
ここで、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足するのが好ましい。
4.8<f4/fW<7.0 ・・・(4’)
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4”)を満足するのがより好ましい。
5.1<f4/fW<6.0 ・・・(4”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足するのが好ましい。
−2.00<ff4/f4<−1.00 ・・・(5)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
ff4は、第4レンズ群の最も物体側の面頂から第4レンズ群の前側焦点位置までの距離、
である。
条件式(5)は、第4レンズ群と第4レンズ群の最も物体側の面頂から第4レンズ群の前側焦点位置までの距離の比を規定するものである。条件式(5)を満足することで、光学系を薄型にできるとともに、軸外における収差の発生を抑えることができる。
条件式(5)の上限値を上回ると、第3レンズ群と第4レンズ群が近づきやすくなる。この場合、第4レンズ群の望遠端での合焦スペースの確保が困難になりやすい。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、第4レンズ群での特に軸外光線高が高くなるので、軸外収差の補正が困難になる。
ここで、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足するのが好ましい。
−1.50<ff4/f4<−1.10 ・・・(5’)
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満足するのがより好ましい。
−1.35<ff4/f4<−1.15 ・・・(5”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足するのが好ましい。
1.10<f34W/f34T<2.00 ・・・(6)
但し、
f34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の焦点距離、
f34Tは、望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
条件式(6)は、第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の、広角端での焦点距離と望遠端での焦点距離の比率を規定したものである。条件式(6)を満足することで、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、合成系の焦点距離を維持又は短くすることができる。その結果、第3レンズ群と第4レンズ群との合成系による変倍(増倍)率を高くすることができるので、ズームレンズ全系の変倍比を高くすることができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、第3レンズ群と第4レンズ群との相対的な偏心感度が高くなるので、特に、球面収差とコマ収差が悪化する。そのため、結像性能の劣化を招きやすい。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群の移動量を大きくしても、第3レンズ群と第4レンズ群との合成系による変倍(増倍)率を大きくすることが困難になる。
ここで、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足するのが好ましい。
1.20<f34W/f34T<2.00 ・・・(6’)
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満足するのがより好ましい。
1.25<f34W/f34T<2.00 ・・・(6”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(7)を満足するのが好ましい。
0.20<log(β34T/β34W)<0.9・logγ ・・・(7)
但し、
β34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率、
β34Tは、望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
γ=fT/fW>7であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
条件式(7)は、第3レンズ群と第4レンズ群の合成系の変倍(増倍)率を規定したものである。条件式(7)を満足することで、球面収差やコマ収差を良好に補正した状態で、画角を広くすると共に変倍比を高くすることができる。
条件式(7)の上限値を上回ると、広角端と望遠端でのF値の差が大きくなるか、望遠端で軸上光線高が高くなる。望遠端で軸上光線高が高くなると、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、変倍は、ほとんど第2レンズ群の移動のみで行なわれることになる。この場合、第2レンズ群は、第1レンズ群とともに強い屈折力とせざるを得なくなる。その結果、特に広角端において、これらのレンズ群での光線高が高くなるため、より広角化することが困難となる。
ここで、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足するのが好ましい。
0.30<log(β34T/β34W)<0.7・logγ ・・・(7’)
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満足するのがより好ましい。
0.35<log(β34T/β34W)<0.55・logγ ・・・(7”)
但し、
γ=fT/fW>9
である。
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”’)を満足するのがより好ましい。
0.38<log(β34T/β34W)<0.5・logγ ・・・(7”’)
但し、
γ=fT/fW>10
である。
なお、変倍比γ(=fT/fW)は9以上ならばなお好ましく、10以上ならばさらに好ましい。
また、本実施形態の撮ズームレンズは、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなることが好ましい。
このようにすると、第4レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることができる。その結果、ズームレンズの全長を短縮することができる。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
そして、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(8)を満足するのが好ましい。
0.1<(R32F−R32R)/(R32F+R32R)<5.0 ・・・(8)
但し、
R32Fは、第3レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R32Rは、第3レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
である。
条件式(8)は、第3レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(8)を満足することで、ズームレンズの全長を短くすることができる。
条件式(8)の上限値を超えると、全長短縮には有利だが、ズーム全域に亘り、球面収差およびコマ収差の補正が困難である。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、第3レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となるので、ズームレンズの全長短縮が困難になる。
ここで、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足するのが好ましい。
0.2<(R32F−R32R)/(R32F+R32R)<2.5 ・・・(8’)
また、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満足するのがより好ましい。
0.4<(R32F−R32R)/(R32F+R32R)<1.2 ・・・(8”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(9)を満足するのが好ましい。
0.30<|β34W|<0.70 ・・・(9)
但し、
β34Wは、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
条件式(9)は、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との合成系の倍率を規定するものである。条件式(9)を満足することで、ズームレンズの広画角化と薄型化ができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離を短くする必要がある。そうすると、広画角化が困難となる。一方、条件式(9)の下限値を下回ると、第4レンズ群と、その隣にある像側のレンズ群とが干渉しやすくなる。干渉を防止するために両者の間隔を広げると、光学系の全長が長くなる。
ここで、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足するのが好ましい。
0.36<|β34W|<0.56 ・・・(9’)
また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満足するのがより好ましい。
0.39<|β34W|<0.53 ・・・(9”)
また、本実施形態のズームレンズは、最終レンズ群は正の屈折力を有するレンズ成分からなることが好ましい。
ズームレンズ系としては、第1レンズ群から第4レンズ群までで完結しうるが、本実施形態のような広角で高変倍率であるズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離は長めであり、第2レンズ群から第4レンズ群に至る変倍および焦点位置補正レンズ群の倍率適正領域がやや高めになる傾向があるため、所望の焦点距離とするために、全体的に倍率を下げるレンズ群が必要である。そこで、本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群の像側に最終レンズ群を設け、それを正の屈折力とし、+1倍未満の倍率を持たせるようにした。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(10)を満足するのが好ましい。
0.70<|βFW|<0.98 ・・・(10)
但し、
βFWは、広角端における最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
条件式(10)は、広角端における最終レンズ群の倍率を規定するものである。条件式(10)を満足することで、軸外の各種収差の発生を抑えることができる。
条件式(10)の上限値を上回ると、広角で高変倍比を有するズームレンズを得ることが困難となる。一方、条件式(10)の下限値を下回ると、最終レンズ群の屈折力が大きくなるため、最終レンズ群を通る軸外光線高が高くなりやすくなる。その結果、軸外の各収差の補正が困難になる。
ここで、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足するのが好ましい。
0.73<|βFW|<0.94 ・・・(10’)
また、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満足するのがより好ましい。
0.76<|βFW|<0.90 ・・・(10”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(11)を満足するのが好ましい。
−0.18<f2/f1<−0.06 ・・・(11)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(11)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比を規定したもので、広角化しながら高変倍率を獲得するための条件である。
条件式(11)の上限値を上回ると、より広角化することが困難となる。一方、条件式(11)の下限値を下回ると、高変倍率化することが困難となる。
ここで、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満足するのが好ましい。
−0.16<f2/f1<−0.06 ・・・(11’)
また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11”)を満足するのがより好ましい。
−0.15<f2/f1<−0.06 ・・・(11”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(12)を満足するのが好ましい。
9<f1/fW<18 ・・・(12)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
条件式(12)は、第1レンズ群と広角端におけるズームレンズ全系の距離の比を規定するものである。条件式(12)を満足することで、高変倍比で、諸収差の発生を抑えることができる。
条件式(12)の上限値を上回ると、高変倍比化に不利となる。一方、条件式(12)の下限値を下回ると、広画角化、広角端におけるメリジオナル像面湾曲やコマ収差の補正、および望遠端における軸上色収差や球面収差の補正を良好に行うのが困難になる。
ここで、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’)を満足するのが好ましい。
10.5<f1/fW<17 ・・・(12’)
また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12”)を満足するのがより好ましい。
11.5<f1/fW<16 ・・・(12”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(13)を満足するのが好ましい。
0.3<log(β2T/β2W)/logγ<0.8 ・・・(13)
但し、
β2Wは、広角端における第2レンズ群の倍率、
β2Tは、望遠端における第2レンズ群の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、
γ=fT/fWであって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
条件式(13)は、ズームレンズ全系の変倍比に対する第2レンズ群の変倍(増倍)率を規定したものである。この条件式(13)は、前記第2レンズ群の望遠端における倍率の絶対値が1を大きく超えないように、第2レンズ群の増倍作用を抑制する条件である。条件式(13)を満足することで、球面収差やコマ収差の良好な補正と広角化が実現できる。
条件式(13)の上限値を上回ると、変倍はほとんど第2レンズ群の移動のみで行なわれることになる。この場合、第2レンズ群は第1レンズ群とともに強い屈折力とせざるを得なくなる。すると、特に広角端において、これらのレンズ群での光線高が高くなるため、より広角化することが困難となる。一方、条件式(13)の下限値を下回ると、広角端と望遠端でのF値の差が大きくなるか、望遠端で軸上光線高が高くなる。望遠端で軸上光線高が高くなると、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
ここで、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13’)を満足するのが好ましい。
0.45<log(β2T/β2W)/logγ<0.67 ・・・(13’)
また、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13”)を満足するのがより好ましい。
0.50<log(β2T/β2W)/logγ<0.64 ・・・(13”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(14)を満足するのが好ましい。
0.1<|β2W|<0.30 ・・・(14)
但し、
β2Wは、広角端における第2レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
条件式(14)は、広角端における第2レンズ群の倍率(無限遠物点合焦時)を規定したものである。広角端における第2レンズ群の倍率を小さい値にすると、第2レンズ群の望遠端における倍率の絶対値が1を大きく超えない。そのため、第3レンズ群と第4レンズ群による合成系による増倍がしやすくなる。その結果、条件式(7)を満たすことが容易となる。また、第1レンズ群の焦点距離は自ずと長めになる。そのため、広角端における軸外収差や、望遠端における軸上から軸外全般にかけての収差補正が容易になる。一方、第2レンズ群の広角端における倍率をさらに小さくしていき、極端にはゼロ、つまり第1レンズ群のパワーがない状態になると、第2レンズ群には変倍効果がなくなってしまう(つまり、負先行型ズームレンズになる)。すると、高変倍率を確保することが困難となるので、第2レンズ群の広角端における倍率を小さくしすぎるのは好ましくない。そこで条件式(14)を満足することで、軸外収差が良好に補正された状態で高い変倍比を得ることがきできる。
条件式(14)の上限値を上回ると、画角を広くした際に、特に軸外収差補正が困難となる。一方、条件式(14)の下限値を下回ると、高い変倍比の確保が困難となる。
ここで、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’)を満足するのが好ましい。
0.1<|β2W|<0.24 ・・・(14’)
また、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14”)を満足するのがより好ましい。
0.1<|β2W|<0.22 ・・・(14”)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(15)を満足するのが好ましい。
−0.5<fW/f123T<0.10 ・・・(15)
但し、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
f123Tは、望遠端における第1レンズ群から第3レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
条件式(15)は、広角端における前記ズームレンズ全系と望遠端における第1レンズ群から第3レンズ群までの合成系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(15)を満足することで、高変倍比で、諸収差の発生を抑えることができる。
条件式(15)の上限値を上回ると、広角化、広角端におけるメリジオナル像面湾曲やコマ収差の補正、よび望遠端における軸上色収差や球面収差の補正に不利となる。一方、条件式(15)の下限値を下回ると、高変倍率化に不利となる。
ここで、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’)を満足するのが好ましい。
−0.4<fW/f123T<0.04 ・・・(15’)
また、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15”)を満足するのがより好ましい。
−0.3<fW/f123T<0.02 ・・・(15”)
また、本実施形態のズームレンズは、変倍時における第4レンズ群の移動方向が常に物体側であることが好ましい。
このようにすると、第3レンズ群と第4レンズ群との合成系における増倍効果が増すことになる。よって、ズームレンズ全系での変倍効率を高めることができる。特に、物体への合焦状態を維持しつつ、より望遠側に向かって変倍を行なうときに効果を発揮する。なお、合焦と変倍の順番は任意でよく、両者を同時あるいは並行的に行なってもかまわない。
また、最終レンズ群は、広角端から望遠端に向けて変倍する際に物体側へ移動させると、変倍時のメリジオナル像面湾曲やコマ収差の変動を打ち消す作用があるので有利である。しかしながら、最終レンズ群を物体側へ移動させると、特に望遠端あたりになると偏心などの誤差感度が増大する傾向にある。最終レンズ群を可動にすることで誤差感度が増大すること考えると、最終レンズ群は変倍時には固定としておくのがよい。
また、本実施形態の撮像装置は、上記のズームレンズと、ズームレンズの像面に配置された撮像素子を備えていることを特徴とする。
以下に、撮像光学系及び撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正負は、近軸曲率半径に基づく。
次に、実施例1にかかる撮像光学系について説明する。図1は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
図2は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とで構成されている。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第5レンズ群G5の両凸正レンズの像側の面の5面に用いている。
次に、実施例2にかかる撮像光学系について説明する。図3は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
図4は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5で構成されている。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(物体側から2番目)の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第5レンズ群G5の両凸正レンズの両面の6面に用いている。
次に、実施例3にかかる撮像光学系について説明する。図5は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
図6は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5で構成されている。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(物体側から2番目)の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第5レンズ群G5の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
次に、実施例4にかかる撮像光学系について説明する。図7は実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
図8は実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5で構成されている。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(物体側から2番目)の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第5レンズ群G5の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
次に、実施例5にかかる撮像光学系について説明する。図9は実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
図10は実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における収差図である。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5で構成されている。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(物体側から2番目)の両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第5レンズ群G5の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
次に、上記各実施例の撮像光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、*印は非球面、FLは全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、BFはバックフォーカス、を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 52.1523 1.3000 1.84666 23.78
2 32.6000 9.3000 1.49700 81.55
3 600.0000 0.1500
4 32.8220 5.6000 1.72916 54.68
5 110.0000 可変
6 150.0000 1.1000 1.77250 49.62
7 6.8228 4.6938
8* -17.6865 1.1000 1.53368 55.90
9* -200.0000 0.3922
10 -27.0451 1.0000 1.59282 68.62
11 28.3556 2.5000 1.94594 17.98
12 -81.3172 可変
13(絞り) ∞ 0.7000
14* 11.6202 3.2000 1.53368 55.90
15* -19.7300 0.2000
16 35.8407 0.7000 1.84666 23.78
17 12.8354 可変
18 22.9800 3.4000 1.76200 40.26
19 -37.4988 0.1500
20 13.6117 3.9000 1.58313 59.37
21 -24.5294 0.7000 1.80518 25.43
22 12.9572 可変
23 21.2494 2.0000 1.53368 55.90
24* -36.3228 2.7000
25 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.3000
27 ∞ 0.7000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.4964
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.3796E-04,A6=-3.4249E-06,A8=7.1817E-10,A10=0.0000E+00

第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.7228E-04,A6=-4.6717E-06,A8=3.7336E-08,A10=0.0000E+00

第14面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.1404E-04,A6=-1.0637E-06,A8=5.9473E-10,A10=0.0000E+00

第15面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=7.6388E-05,A6=-9.1278E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第24面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.9911E-04,A6=-9.6034E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.14288 13.93198 47.01961
Fno 1.8316 2.2580 2.8447
ω 37.7 11.9 3.5
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 97.3953 97.4000 97.4076
BF 0.49641 0.50000 0.50862

d5 0.70000 17.80941 27.17715
d12 28.27700 11.17465 1.79985
d17 19.16483 12.60927 6.80540
d22 1.97117 8.52073 14.33060

ズームレンズ群データ
G 始面 焦点距離
1 1 49.37862
2 6 -7.14877
3 13 28.58517
4 18 22.70166
5 23 25.42808
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 64.1556 1.2000 1.84666 23.78
2 37.0904 8.4716 1.49700 81.55
3 -1162.2792 0.1500
4 34.0187 5.0784 1.72916 54.68
5 101.4155 可変
6 297.4979 1.1000 1.72916 54.68
7 7.7542 3.4141
8* 37.4496 1.1000 1.53368 55.90
9* 18.3906 2.1481
10 -13.3282 1.0000 1.59282 68.62
11 39.5370 2.2000 1.94594 17.98
12 -52.4756 可変
13(絞り) ∞ 0.7000
14* 13.7419 3.2000 1.53368 55.90
15* -16.6667 0.2000
16 646.8277 0.7000 1.84666 23.78
17 21.5938 可変
18 21.0176 3.4000 1.76200 40.10
19 -32.7582 0.1500
20 15.6826 3.9000 1.56883 56.36
21 -15.6029 0.7000 1.80518 25.43
22 15.0481 可変
23* 593.4730 2.0000 1.53368 55.90
24* -15.3902 2.2000
25 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.3000
27 ∞ 0.7000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.5213
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.2882E-04,A6=7.7927E-06,A8=-1.3054E-08,A10=0.0000E+00

第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.0362E-04,A6=8.9092E-06,A8=-3.8039E-08,A10=0.0000E+00

第14面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.1865E-05,A6=1.0809E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第15面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=8.8658E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第23面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.9854E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第24面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.6516E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.01483 13.53981 45.78194
Fno 1.8351 2.3179 2.8306
ω 38.4 12.2 3.6
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 98.2775 98.2500 98.2812
BF 0.52132 0.52000 0.52503

d5 0.70000 19.77901 29.92741
d12 31.02700 11.94178 1.79959
d17 18.78297 12.69713 6.30809
d22 2.23403 8.29987 14.70891

ズームレンズ群データ
G 始面 焦点距離
1 1 53.77399
2 6 -7.46979
3 13 28.58499
4 18 22.06881
5 23 28.14104
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 63.5683 1.2000 1.84666 23.78
2 37.1184 8.8000 1.49700 81.61
3 -1121.9823 0.1500
4 33.7332 5.2000 1.72916 54.68
5 96.3714 可変
6 296.0130 1.1000 1.72916 54.68
7 7.4617 3.4724
8* 38.0001 1.1000 1.53368 55.90
9* 19.3797 2.0528
10 -13.4317 1.0000 1.59282 68.63
11 39.8641 2.2000 1.94595 17.98
12 -52.1009 可変
13(絞り) ∞ 0.7000
14* 14.2090 3.2000 1.53368 55.90
15* -16.1843 0.2000
16 336.2294 0.7000 1.84666 23.78
17 21.0247 可変
18 21.7948 3.4000 1.74400 44.78
19 -29.6145 0.1500
20 16.7821 3.9000 1.57099 50.80
21 -16.7735 0.7000 1.80518 25.42
22 16.8017 可変
23* -100.0000 2.0000 1.53368 55.90
24* -14.8007 2.2000
25 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.3000
27 ∞ 0.7000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.5313
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.2787E-04,A6=7.8053E-06,A8=3.9279E-09,A10=0.0000E+00

第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.1721E-04,A6=9.3376E-06,A8=-3.7342E-08,A10=0.0000E+00

第14面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.3961E-05,A6=1.0370E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第15面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=8.9752E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第23面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.1583E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第24面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.2097E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.02662 13.51272 45.43028
Fno 1.8491 2.2611 2.8153
ω 38.3 12.3 3.7
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 98.3054 98.3000 98.3136
BF 0.53127 0.53000 0.53939

d5 0.70000 19.78246 29.85000
d12 30.78700 11.75238 1.63700
d17 18.23547 12.37137 6.16873
d22 2.62653 8.43863 14.69327

ズームレンズ群データ
G 始面 焦点距離
1 1 53.83635
2 6 -7.37469
3 13 28.78326
4 18 21.28816
5 23 32.28739
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.4312 1.1000 1.84666 23.78
2 34.2144 8.9948 1.48749 70.23
3 642.8284 0.1500
4 33.1748 5.1517 1.72916 54.68
5 95.8748 可変
6 400.0000 1.1000 1.72916 54.68
7 7.0807 4.2788
8* 43.0000 1.1000 1.53368 55.90
9* 17.1612 1.6669
10 -15.8946 0.8500 1.59282 68.63
11 265.2395 2.2000 1.94595 17.98
12 -29.1259 可変
13(絞り) ∞ 0.7000
14* 13.4810 3.2000 1.53368 55.90
15* -18.6665 0.1500
16 181.9738 0.7000 1.84666 23.78
17 20.3665 可変
18 20.6599 3.4000 1.72342 37.95
19 -33.9741 0.1500
20 16.2761 3.8000 1.58313 59.38
21 -16.2761 0.7000 1.80518 25.42
22 15.8190 可変
23* -100.0000 1.6000 1.53368 55.90
24* -13.8070 2.7000
25 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.3000
27 ∞ 0.7000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.5309
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.4787E-04,A6=7.3678E-06,A8=-4.4682E-08,A10=0.0000E+00

第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-7.1046E-04,A6=8.7428E-06,A8=-1.1765E-07,A10=0.0000E+00

第14面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-8.2921E-05,A6=6.5431E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第15面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=7.9777E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第23面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.8081E-04,A6=8.0925E-06,A8=1.0950E-07,A10=0.0000E+00

第24面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.9366E-05,A6=5.2804E-06,A8=1.9690E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 3.99831 13.53193 45.87518
Fno 1.8421 2.2119 2.8553
ω 38.5 12.4 3.7
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 98.4411 98.4100 98.4452
BF 0.53091 0.53200 0.53496

d5 0.70000 20.57107 31.58374
d12 32.48400 12.62172 1.60026
d17 16.30236 10.74618 5.55462
d22 2.73164 8.24682 13.47938

ズームレンズ群データ
G 始面 焦点距離
1 1 55.46328
2 6 -7.99405
3 13 29.92609
4 18 22.98715
5 23 29.82289
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.8120 1.1000 1.84666 23.78
2 34.2860 9.0000 1.48749 70.23
3 672.7620 0.1500
4 33.4940 5.1500 1.72916 54.68
5 99.7360 可変
6 401.8870 1.1000 1.72916 54.68
7 7.1280 4.2800
8* 43.0000 1.1000 1.53368 55.90
9* 17.6153 1.6700
10 -16.7900 0.8500 1.63854 55.45
11 104.6070 2.2000 1.94595 17.98
12 -30.7220 可変
13(絞り) ∞ 0.7000
14* 13.2039 3.2000 1.53368 55.90
15* -19.6413 0.1500
16 99.9290 0.7000 1.84666 23.78
17 18.7490 可変
18 20.5380 3.4000 1.72342 37.95
19 -34.2440 0.1500
20 16.1190 3.8000 1.58313 59.38
21 -16.1190 0.7000 1.80518 25.42
22 15.8610 可変
23* -100.0000 1.6000 1.53368 55.90
24* -13.9435 2.7000
25 ∞ 1.0000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.3000
27 ∞ 0.7000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.5330
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.4787E-04,A6=7.3678E-06,A8=-4.4682E-08,A10=0.0000E+00

第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-7.0011E-04,A6=8.7587E-06,A8=-1.1554E-07,A10=0.0000E+00

第14面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-8.4732E-05,A6=4.6644E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第15面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=7.4993E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第23面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-5.0232E-04,A6=8.8113E-06,A8=6.2288E-08,A10=0.0000E+00

第24面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.0619E-05,A6=5.5555E-06,A8=1.6400E-07,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.00461 13.61600 46.25924
Fno 1.8421 2.2132 2.8656
ω 38.2 12.2 3.6
像高 2.974 2.974 2.974
レンズ全長 98.4600 98.4500 98.4636
BF 0.53296 0.53000 0.53657

d5 0.70000 20.61039 31.58400
d12 32.48400 12.60361 1.60000
d17 16.30720 10.74364 5.52358
d22 2.73580 8.26236 13.51942

ズームレンズ群データ
G 始面 焦点距離
1 1 55.40660
2 6 -7.99089
3 13 30.01582
4 18 22.76022
5 23 30.16510
各実施例の条件式の対応値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) (R42F-R42R)/(R42F+R42R) 0.025 0.021 -0.001 0.014 0.008
(2) (R422F+R422R)/(R422F-R422R) 0.309 0.018 -0.001 0.014 0.008
(3) (R41F+R41R)/(R41F-R41R) -0.240 -0.218 -0.152 -0.244 -0.250
(4) f4/fW 5.478 5.491 5.281 5.744 5.679
(5) ff4/f4 -1.194 -1.192 -1.162 -1.174 -1.173
(6) f34W/f34T 1.381 1.379 1.375 1.288 1.291
(7) log(β34T/β34W) 0.393 0.433 0.432 0.404 0.406
(8) (R32F-R32R)/(R32F+R32R) 0.473 0.935 0.974 0.799 0.684
(9) |β34W| 0.505 0.450 0.442 0.421 0.421
(10) |βFW| 0.786 0.853 0.880 0.850 0.853
(11) f2/f1 -0.145 -0.139 -0.137 -0.144 -0.144
(12) f1/fW 11.919 13.394 13.370 13.872 13.836
(13) log(β2T/β2W)/logγ 0.627 0.590 0.591 0.619 0.617
(14) |β2W| 0.211 0.195 0.192 0.202 0.202
(15) fW/f123T -0.0201 -0.0212 -0.0233 -0.0139 -0.0146
また、各パラメータの値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
f34W 20.020 19.280 19.178 18.538 18.554
f34T 14.497 13.980 13.946 14.39 14.369
β34W -0.505 -0.450 -0.442 -0.421 -0.421
β34T -1.249 -1.220 -1.196 -1.067 -1.073
β34T/β34W 2.473 2.711 2.706 2.538 2.549
γ=fT/fW 11.429 11.391 11.270 11.463 11.542
βFW 0.786 0.853 0.880 0.850 0.853
β2W -0.211 -0.195 -0.192 -0.202 -0.202
β2T -0.971 -0.820 -0.803 -0.912 -0.914
さて、以上のような本発明の結像(撮像)光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図11〜図13に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図11はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図12は同後方斜視図、図3はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の撮像光学系48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化の撮像光学系を有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
また、撮影光学系41に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
また、撮影光学系41と電子撮像素子チップ(電子撮像素子)とを一体化したことが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系による光学像を電気信号化することがでる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能なデジタルカメラ(撮像装置)を提供できる。
次に、本発明の撮像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図14〜図16に示す。図14はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図15はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図16は図14の側面図である。図14〜図16に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1の撮像光学系からなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図14には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
また、対物光学系100(撮像光学系)に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
また、対物光学系100(撮像光学系)と電子撮像素子チップ162(電子撮像素子)とを一体化したことが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系による光学像を電気信号化することがでる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能なパソコン(撮像装置)を提供できる。
次に、本発明の撮像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図15に示す。図17(a)は携帯電話400の正面図、図17(b)は側面図、図17(c)は撮影光学系405の断面図である。図17(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1の撮像光学系が用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
また、対物光学系100(撮像光学系)に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
また、対物光学系100(撮像光学系)と電子撮像素子チップ162(電子撮像素子)とを一体化することが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系のよる光学像を電気信号化することができる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能な携帯電話(撮像装置)を提供できる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
以上のように、本発明は、諸収差、特にコマ収差が良好に補正された撮像光学系、およびそれを用いた撮像装置に適している。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
CG カバーガラス
I 撮像面
S 開口絞り
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 レンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
500 オートフォーカス機構

Claims (16)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は像面側へ移動し、前記第3レンズ群は固定であり、前記第4レンズ群は移動し、フォーカス時に前記第4レンズ群は移動し、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.3<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<0.6 ・・・(1)
    但し、
    R42Fは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
    R42Rは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
    レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
    である。
  2. 前記第4レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、
    前記第4レンズ群の接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    −0.5<(R422F+R422R)/(R422F−R422R)<1.2 ・・・(2)
    但し、
    R422Fは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    R422Rは、前記第4レンズ群の前記負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  3. 前記第4レンズ群の前記正の屈折力のレンズ成分は単レンズであり、
    以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    −0.1<(R41F+R41R)/(R41F−R41R)<0.5 ・・・(3)
    但し、
    R41Fは、前記第4レンズ群の前記正の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
    R41Rは、前記第4レンズ群の前記正の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    4.0<f4/fW<10.0 ・・・(4)
    但し、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −2.00<ff4/f4<−1.00 ・・・(5)
    但し、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    ff4は、前記第4レンズ群の最も物体側の面頂から前記第4レンズ群の前側焦点位置までの距離、
    である。
  6. 以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.10<f34W/f34T<2.00 ・・・(6)
    但し、
    f34Wは、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成系の焦点距離、
    f34Tは、望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成系の焦点距離であって、
    いずれも無限遠物点合焦時における倍率、
    である。
  7. 以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.20<log(β34T/β34W)<0.9・logγ ・・・(7)
    但し、
    β34Wは、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成系の倍率、
    β34Tは、望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成系の倍率、
    fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    fTは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    γ=fT/fW>7であって、
    いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
    である。
  8. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなり、
    以下の条件式(8)を満たすことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.1<(R32F−R32R)/(R32F+R32R)<5.0 ・・・(8)
    但し、
    R32Fは、前記第3レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
    R32Rは、前記第3レンズ群の前記負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
    前記レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している、
    である。
  9. 以下の条件式(9)を満たすことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.30<|β34W|<0.70 ・・・(9)
    但し、
    β34Wは、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
    である。
  10. 以下の条件式(10)を満たすことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.70<|βFW|<0.98 ・・・(10)
    但し、
    βFWは、広角端における前記最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
    である。
  11. 以下の条件式(11)を満たすことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −0.18<f2/f1<−0.06 ・・・(11)
    但し、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式(12)を満たすことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    9<f1/fW<18 ・・・(12)
    但し、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(13)を満たすことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.30<log(β2T/β2W)/logγ<0.80 ・・・(13)
    但し、
    β2Wは、広角端における前記第2レンズ群の倍率、
    β2Tは、望遠端における前記第2レンズ群の倍率、
    fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    fTは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、
    γ=fT/fWであって、
    いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(14)を満たすことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.1<|β2W|<0.30 ・・・(14)
    但し、
    β2Wは、広角端における前記第2レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
    である。
  15. 以下の条件式(15)を満たすことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −0.5<fW/f123T<0.10 ・・・(15)
    但し、
    fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    f123Tは、望遠端における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
    いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
    である。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像面に配置された撮像素子と
    を備える撮像装置。
JP2011128573A 2011-06-08 2011-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Withdrawn JP2012255898A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128573A JP2012255898A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US13/488,579 US8730587B2 (en) 2011-06-08 2012-06-05 Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN201610524731.5A CN106154521B (zh) 2011-06-08 2012-06-06 变焦镜头以及采用该变焦镜头的摄像装置
CN201210185141.6A CN102819100B (zh) 2011-06-08 2012-06-06 变焦镜头以及采用该变焦镜头的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128573A JP2012255898A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012255898A true JP2012255898A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47527521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128573A Withdrawn JP2012255898A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012255898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050945A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2020090424A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ニコン リレー光学系およびリレー光学系を有する望遠鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050945A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2020090424A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ニコン リレー光学系およびリレー光学系を有する望遠鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5726464B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8730587B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5513242B2 (ja) 撮像装置
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5295715B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011232620A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012189893A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5501736B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5356109B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011247955A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5415778B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP5969667B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5965519B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012255898A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5778491B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010286821A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5562586B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6121037B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6121036B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5788718B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902