JP2004348082A - 光路折り曲げ光学系 - Google Patents

光路折り曲げ光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348082A
JP2004348082A JP2003148086A JP2003148086A JP2004348082A JP 2004348082 A JP2004348082 A JP 2004348082A JP 2003148086 A JP2003148086 A JP 2003148086A JP 2003148086 A JP2003148086 A JP 2003148086A JP 2004348082 A JP2004348082 A JP 2004348082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical path
optical system
path bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003148086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348082A5 (ja
Inventor
Keiichi Hisayoshi
圭一 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003148086A priority Critical patent/JP2004348082A/ja
Priority to US10/852,607 priority patent/US7085072B2/en
Publication of JP2004348082A publication Critical patent/JP2004348082A/ja
Publication of JP2004348082A5 publication Critical patent/JP2004348082A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143505Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged --+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144513Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged --++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Abstract

【課題】電子撮像素子を用いた装置に内蔵される光路折り曲げ光学系において、奥行き方向を十分に薄型化にして、小型化できる光路折り曲げ光学系を提供する。
【解決手段】少なくとも、物体側から順に配置された、第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、第2レンズ群G2よりも像側に配置された、少なくとも1つの正のレンズ群G3を有し、広角端から望遠端へと変倍する際に、正のレンズ群G3が光軸に沿って移動する。第1レンズ群G1は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を含み、負パワーを有する。光路折り曲げ素子は、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面P2と、入射面P1と、射出面P3とを含むプリズムPで構成され、プリズムPの入射面P1は、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面で構成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学系の光軸を折り曲げたズーム光学系に関し、特に、ズーム光学系を搭載するデジタルカメラ、携帯端末、携帯電話等の奥行き方向の薄型化を実現するために光路折り曲げ素子を用いた光路折り曲げズーム光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCD等の電子撮像素子を用いた小型カメラ、携帯端末、携帯電話等への内蔵用の結像光学系では、小型化、特に、薄型化への要求が強い。
この種の光学系に関する従来技術としては、例えば、次の特許文献1に、光路を折り曲げた4群ズーム光学系が開示されている。ここでは、第3群中に、平凸レンズと直角プリズムとを接合したものを配置している。
また、例えば次の特許文献2に、光路折り曲げプリズムに光学的パワーを与えたものが開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−20191号
【特許文献2】
特開平9−211287号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の光学系は、光学系の奥行き方向の薄型化が十分ではない。
また、特許文献2に記載の光学系は、光学系の構成に関する具体的な数値データの開示がなく薄型化するための条件について十分に述べられていない。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、電子撮像素子を用いた装置に内蔵される光路折り曲げ光学系において、奥行き方向を十分に薄型化して、小型化できる光路折り曲げ光学系を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による光路折り曲げ光学系は、少なくとも、物体側から順に配置された、第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置された、少なくとも1つの正パワーのレンズ群を有し、広角端から望遠端へと変倍する際に、前記正パワーのレンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群が、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を含むことを特徴としている。
【0007】
また、本発明の光路折り曲げ光学系においては、前記第1レンズ群が負パワーを有することを特徴としている。
【0008】
また、本発明の光路折り曲げ光学系においては、前記光路折り曲げ素子が、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成され、前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面で構成されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明では、光学系を、光路折り曲げ素子を含む第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、第2レンズ群の像側に少なくとも1つの正パワーのレンズ群を含む構成とし、かつ、この正パワーのレンズ群を含んで変倍する構成としている。
従来の光学系のように、撮像光学系の物体側から撮像面までの光路を、直線状に構成したとする。すると、撮像装置の厚さが、撮像光学系の全長より厚くなってしまう(図1(a)参照)。
これに対し、本発明の光学系のように、光路折り曲げ素子を用いれば、撮像光学系の光路を折り曲げることができる。よって、撮像装置の厚さを薄くすることができる(図1(b),(c)参照)。
また、光路折り曲げ素子を、第1レンズ群に含ませる構成とする。このようにすれば、光路の折り曲げを極力物体側で行うことができるので、光学系の奥行き寸法をより小型化できる。その結果、撮像装置の厚さをより薄くすることができる。
【0010】
また、本発明の光学系ように、負パワーの第2レンズ群の像側に配置された正パワーのレンズ群が、変倍時に移動するように構成する。なお、負パワーの第2レンズ群の像側に配置された正パワーのレンズ群を、以下、単にレンズ群Xとする。このすれば、広角端から望遠端に変倍する際に、負パワーの第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔を狭めながら、レンズ群Xが物体側へ移動することで、光学系を長焦点距離化できる。
また、第2レンズ群が負のパワーで、レンズ群Xが正パワーなので、レトロフォーカスタイプの光学系を構成することができる。その結果、焦点距離が最も短い広角端においても、バックフォーカスを十分長くできる。よって、ローパスフィルタ類のためのスペースが確保し易くなる。また、像側テレセントリック性の確保も容易になる。なお、レトロフォーカスタイプに構成すると、広画角化・高倍率化することができるが、広角端での負の歪曲収差が大きくなる。しかしながら、電子的に像歪を補正する構成では、より広画角化・高倍率化し易くなる。
【0011】
また、本発明の光学系においては、光路折り曲げ素子を、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成する。そして、プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、光軸に回転対称な曲面に形成されているのが好ましい。
光路を折り曲げるための反射面を、プリズムの反射面で構成するこのようにすれば、屈折率が1より大きな媒質中を光が通過するので、同じ光路長でも空気換算長が長くなる。その結果、例えば図1(b)に示す光学系の奥行き方法の寸法D2と物体側面の有効径D3に比べて、図1(c)に示す光学系のほうが奥行き方法の寸法D2’と物体側面の有効径D3’をより小さくすることができる。
この場合、光路折り曲げプリズムの入射面、射出面の少なくとも一方を、パワーを有するように構成する。このようにすれば、光学系の性能を向上させることや、レンズ枚数を削減することができるので、小型化の効果が大きくなる。
また、この場合、パワーを有する光路折り曲げプリズムのみで第1レンズ群を構成する。このようにすれば、光学系を構成する光学部材の数を、より簡素化でき小型化の効果が大きくなる。
【0012】
また、本発明の光学系においては、上述のように、前記第1レンズ群が負パワーを有するのが好ましい。
第1レンズ群を負パワーとすれば、入射瞳位置が物体側になる。よって、光学系の有効径を小さくでき、光路折り曲げ素子の大きさや第2レンズ群以降のレンズ群の有効径を小さくすることができる。その結果、撮像装置を薄型化できることになる。また、第1レンズ群を負パワーとすれば、負正のレトロフォーカス光学系の負パワーを、第1レンズ群と第2レンズ群とで分担できる。このため、収差補正能力が増し、より小型化できる。また、広角端から望遠端に変倍する際に第1レンズ群の位置を固定することができる。
【0013】
また、本発明の光学系においては、光路折り曲げ素子を、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成する。そして、前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方を、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面で構成するのが好ましい。
光路折り曲げ素子が負パワーを有するようにすれば、光路折り曲げ素子よりも像側のレンズ群の有効径をより小さくすることができる。その結果、撮像装置をより薄型化することができる。また、第1レンズ群の負パワーを、光路折り曲げ素子が分担することになる。そのため、第1レンズ群の収差補正能力が増し、第1レンズ群のレンズ枚数を削減でき、光学系をより小型化できる。また、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群の位置を固定化できる。また、光路折り曲げ素子をプリズム部材で構成すれば、小型化の効果が大きくなる。
【0014】
また、本発明の光学系においては、第2レンズ群よりも像側に、少なくとも2つの正パワーのレンズ群を有するのが好ましい。すなわち、レンズ群Xの他に、更に正パワーのレンズ群を有するのが良い。
CCD等の撮像素子を用いる光学系の場合、軸外光がCCDに斜めに入射すると光量不足を招く。この光量不足を解消するには、光学系の射出瞳を像面から離す(理想的にはCCD側テレセントリックにする)必要がある。そこで、本発明の光学系のように、第2レンズ群よりも像側に、少なくとも2つの正パワーのレンズ群を有して構成すれば、像側テレセントリック性の確保がより容易になる。
また、第2レンズ群を負パワー、第3レンズ群を正パワー、第4レンズ群を正パワーとする。このようにすれば、広角端から望遠端に変倍する際に、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を狭め、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を一旦は広げた後に狭めるようにし、かつ、第3レンズ群が物体側へ移動することで、より高倍率を確保できる。
【0015】
また、2つの正パワーのレンズ群のうち、一方の正パワーのレンズ群が光軸方向に移動する。このようにすると、変倍に伴う像面位置の変化の補正や、フォーカシングを効果的に行うことができる。この光軸方向への移動は、正パワーの第4レンズ群で行うとより効果的である。
このとき、変倍や合焦時に可動なレンズ群のうち、少なくとも1つのレンズ群を1枚の単レンズで構成する。このようにすると、レンズ重量が減り、レンズ駆動機構の負担が減るので好ましい。また、第2レンズ群よりも像側には、少なくとも2つの正パワーのレンズ群がある。そこで、変倍や合焦の際、このうち1つの正パワーのレンズ群を固定にする。このようにすれば、メカ機構が簡単になるので好ましい。
【0016】
また、本発明の光学系においては、光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群を、光軸方向に移動することで、変倍、あるいは合焦を行うのが好ましい。なお、変倍、あるいは合焦は、光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群中の一部のレンズで行っても良い。
例えば、光路折り曲げ素子よりも物体側のレンズを含んで、変倍あるいは合焦を行うとする。この場合、光路を折り曲げる前の物体側に、レンズの可動範囲を確保する必要がある。そうすると、撮像装置の厚さが増える。また、光路折り曲げ素子よりも物体側のレンズ群と像側のレンズ群の両方で、変倍あるいは合焦を行うとする。この場合、レンズ群移動のためのメカ機構が複雑になり、撮像装置が大型化してしまう。しかるに、本発明のように、光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群を、光軸方向に移動することで、変倍、あるいは合焦を行うようにすれば、光学系をより簡素かつ小型化することができる。なお、光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群中の一部のレンズを移動させても、同様の効果を得ることができる。
【0017】
また、本発明の光学系においては、広角端から望遠端へと変倍する際に、前記第1レンズ群が固定されるようにするのが好ましい。
広角端から望遠端に変倍する際に、光路折り曲げ素子を固定したまま第1レンズ群中の他のレンズを光軸方向に移動させたとする。この構成の場合、光路折り曲げ素子よりも物体側のレンズ群を光軸方向に移動させると、撮像装置の厚さが厚くなってしまう。また、光路折り曲げ素子よりも物体側のレンズ群と像側のレンズ群の両方で、変倍あるいは合焦を行うと、レンズ群移動のためのメカ機構が複雑になり撮像装置が大型化してしまう。また、広角端から望遠端に変倍する際に、光路折り曲げ素子よりも像側にある第1レンズ群中のレンズのみを光軸方向に移動させたとする。この場合、レンズ移動機構が必要となる。そのため、光学系が大型化する割には、倍率の確保の効果が小さくなってしまう。
【0018】
また、第1レンズ群の有効径は大きいので、重量も重くなる。そのため、光路折り曲げ素子を含む第1レンズ群全体を、変倍の際に光軸方向に移動させるのは、メカ機構上の負担になる。これは、光路折り曲げ素子が光路折り曲げプリズムの場合、特に問題となる。また、図1(c)に示す構成において、光路折り曲げ素子を含む第1レンズ群全体を、上下方向か左右方向に移動する必要がある。そのため、このような移動は、メカ機構やカメラの外装を複雑にするので好ましくない。
これに対し、第1レンズ群を固定にすれば、沈胴式のようなメカ機構なしで撮像装置を薄型化できる。また、メカ機構が単純となり、撮像装置の耐久性も増す。また、防水構造にするのも容易となる。
よって、本発明の光学系においては、光路折り曲げ素子を含む第1レンズ群を固定したまま、変倍や合焦を行うようにするのが好ましい。
【0019】
また、光学系は、できるだけ物体側に負パワーを持つレンズ群(あるいはレンズ)を配置したほうが好ましい。このようにすると、光学系の有効径を小さくでき、光学系を小型化できる。このため、本発明の光学系においては、光路折り曲げプリズムの入射面を、物体側に凹面を向けた負パワーにするのが好ましい。また、このとき、光路折り曲げプリズムの射出面が像側に凸面を向けた正パワーの面で構成するのがより好ましい。
最も物体側のレンズ群や最も像側のレンズ群では、この位置における軸外光線の光線高が高い。そこで、このように構成すれば、倍率の色収差や軸外収差を効果的に補正できる。像側テレセントリックにする場合、最も像側のレンズ群を通る光束の位置は、変倍で大きく変化しない。これに対して、最も物体側のレンズ群を通る光束の位置は、変倍で大きく変化する。そのため、最も物体側のレンズ群で発生する倍率の色収差は、変倍で大きく変化する。よって、最も物体側の第1レンズ群を、正パワーと負パワーのレンズを含むように構成する。このようにすれば、軸外収差や色収差、変倍に伴う色収差の変動を、抑制することができる。その結果、光学系全系の軸外収差、色収差や変倍に伴う色収差の変動を抑制することができる。この場合、第1レンズ群に含まれる光路折り曲げプリズムの入射面を、物体側に凹面を向けた負パワーの面で構成する。さらに、光路折り曲げプリズムの射出面を、像側に凸面を向けた正パワーの面で構成する。このようにすれば、レンズ枚数を増加することなく、効果的に倍率の色収差や軸外収差を補正できる。また、物体側からのパワーが負正の順となるので、第2レンズ群以降のレンズの有効径を小さくすることができる。また、主点位置が第2レンズ群側にシフトする。その結果、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔が短縮でき、レンズ全長の短縮につながる。
【0020】
また、本発明の光学系においては、前記第1レンズ群が、少なくとも1面の非球面を含むのが好ましい。
最も物体側の第1レンズで群は。光線高が高い。そこで、第1レンズ群に、少なくとも1面の非球面を含むようにする。このようにすることで、歪曲収差や非点収差、コマ収差等の軸外収差を、効果的に補正することができる。このとき、第1レンズ群の最も物体側の面を非球面で構成すると、より効果的に収差補正ができる。
また、光学系をより広画角化・高倍率化し、又は小型化するために、光学系をでは像歪を補正しないで、電子的に像歪補正を行うことがある。この場合には、第1レンズ群に非球面を有する構成とすれば、電子的に補正可能な範囲の像歪を効果的に発生させることができる。
【0021】
また、本発明の光学系においては、前記光路折り曲げプリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、非球面に構成されているのが好ましい。
上述のように、光路折り曲げプリズムは、変倍や合焦時に可動な全てのレンズよりも物体側に配置されていることが望ましい。この場合、光路折り曲げプリズムは物体側に位置する。そして、この位置では光線高が高い。
このため、光路折り曲げプリズムの入射面、射出面の少なくとも一方を非球面で構成すれば、非球面の収差補正能力を十分に発揮させることができる。すなわち、歪曲収差や非点収差、コマ収差等の軸外収差の補正効果がより大きくなる。
また、光路折り曲げプリズムを成型で製作する場合、各面を球面にするのも、非球面にするのも、製作上の難易度の差が少ない。このため、光路折り曲げプリズムに非球面作用を持たせて構成すると、第1レンズ群に非球面作用を持たせることが容易になる。
【0022】
また、光路折り曲げプリズムの入射面が物体側に凹面を向けている場合、この面を非球面とすることは重要である。本来、第1レンズ群の物体側に配置する負レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にすることが収差補正上好ましい。しかし、光路折り曲げ光学系を小型化するためには、光路折り曲げプリズムの入射面を負パワーにすることが望ましい。そのためには、この入射面を物体側に凹面を向ける必要がある。ところが、物体側に凹面を向けると、大きな収差が発生してしまう。そこで、この入射面を非球面にすれば、この入射面の収差発生量を抑制することができる。
この場合、光路折り曲げプリズムの入射面は、光軸から離れるにしたがって近軸パワーを弱める非球面作用を持つことが、収差補正上好ましい。
【0023】
また、本発明の光路折り曲げ光学系は、次の条件式(1)を満足するのが好ましい。
−1000 < f1/√(fW×fT) < −0.2 …(1)
但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の負パワーが強くなりすぎる。そのため、歪曲収差、特に広角端での負の歪曲収差などの諸収差が大きくなり、補正が困難になってしまう。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の負パワーが弱くなりすぎる。よって、第1レンズ群以降の光学系の有効径が大きくなり、光学系が大型化してしまう。
【0024】
更に、次の条件式(1−2)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より好ましい。
−6 < f1/√(fW×fT) < −0.5 …(1−2)
更にまた、次の条件式(1−3)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より一層小型化できるので、より一層好ましい。
−3 < f1/√(fW×fT) < −1 …(1−3)
【0025】
また、本発明の光路折り曲げ光学系においては、次の条件式(2)を満足するのが好ましい。
0.2 < fp/f1 < 7 …(2)
但し、fpは前記光路折り曲げ素子の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)の上限値を上回ると、光路折り曲げ素子の負パワーが弱くなりすぎる。よって、光路折り曲げ素子以降の光学系の有効径が大きくなってしまう。
一方、条件式(2)の下限値を下回ると、光路折り曲げ素子の負パワーが強くなりすぎる。よって、第1レンズ群で発生する倍率色収差やコマ収差、非点収差等の補正が困難になる。
【0026】
更に、次の条件式(2−2)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より好ましい。
0.2 < fp/f1 < 5 …(2−2)
更に、次の条件式(2−3)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より一層小型化できるので、より一層好ましい。
0.3 < fp/f1 ≦ 1 …(2−3)
【0027】
また、本発明の光路折り曲げ光学系においては、第2レンズ群が正パワーのレンズと負パワーのレンズを含むのが好ましい。
広角端から望遠端に変倍する際に、負パワーの第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔を狭めながら、レンズ群Xが物体側へ移動するようにする。このようにと、長焦点距離化できる。この場合、第2レンズ群が正パワーのレンズと負パワーのレンズを含むようにすれば、変倍に伴う色収差等の収差変動を抑制することができる。その結果、光学系全体の変倍に伴う色収差等の収差変動を、抑制することができる。
【0028】
また、この場合、第2レンズ群を構成するレンズのパワー配置を、物体側から負正の順にする。このようにすれば、第2レンズ群よりも像側の光学系の有効径を、小さくすることができるので好ましい。また、主点位置がレンズ群X側に移動するので、第2レンズ群とレンズ群X(例えば、第3レンズ群)の主点間隔を短縮することができる。その結果、光学系の全長を短縮化できる。
【0029】
また、第2レンズ群を、正パワーのレンズと負パワーのレンズとの接合レンズで構成する。このようにすれば、偏心誤差、間隔誤差等が効きにくくなる上、メカ構造も簡単になるので好ましい。このとき、接合レンズを、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズで構成する。このようにすれば、主点位置が第1レンズ群側に移動するので、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔を短縮できる。その結果、レンズ全長の短縮化につながるため好ましい。
【0030】
また、本発明の光学系においては、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。
−20 < f2/√(fW×fT) < −0.2 …(3)
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群の負パワーが強くなりすぎる。そのため、歪曲収差、特に広角端での負の歪曲収差などの諸収差が大きくなってしまう。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群の負パワーが弱くなりすぎる。そのため、有効径が大きくなり光学系が大型化してしまう。
【0031】
更に、次の条件式(3−2)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より好ましい。
−10 < f2/√(fW×fT) < −0.5 …(3−2)
更にまた、次の条件式(3−3)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より一層小型化できるので、より一層好ましい。
−7 <f2/√(fW×fT) < −1 …(3−3)
【0032】
また、本発明の光路折り曲げ光学系においては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
0.1 <f1/f2 < 50 …(4)
但し、f1は前記1レンズ群の焦点距離、f2は前記2レンズ群の焦点距離である。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群の負パワーが弱くなりすぎる。そのため、有効径が大きくなり光学系が大型化してしまう。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群の負パワーが強くなりすぎる。そのため、歪曲収差などの諸収差、特に、広角端での負の歪曲収差が大きくなってしまう。
【0033】
更に、次の条件式(4−2)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より好ましい。
0.2 < f1/f2 < 2 …(4−2)
更にまた、次の条件式(4−3)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より一層好ましい。
0.3 < f1/f2 < 1.4 …(4−3)
【0034】
また、本発明の光学系においては、レンズ群Xが、正パワーのレンズと負パワーのレンズを含むのが好ましい。
広角端から望遠端に変倍する際に、負パワーの第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔を狭めながら、レンズ群Xが物体側へ移動することで長焦点距離化できる。この場合、レンズ群Xが、正パワーのレンズと負パワーのレンズを含む構成とすれば、変倍に伴う色収差等諸収差の変動を抑制することができる。その結果、光学系全体の変倍に伴う色収差等諸収差の変動を抑制することができる。
【0035】
また、レンズ群Xには、負パワーの第2レンズ群で発散した光を、収束させる機能を持たせる必要がある。そこで、第2レンズ群よりも像側には、レンズ群Xを配置する。そして、レンズ群Xの物体側は、正レンズで構成するのが好ましい。
また、レンズ群Xを構成するレンズを、物体側から正負のパワー配置する。このようにすれば、主点位置が第2レンズ群側にシフトする。これにより、第2レンズ群とレンズ群Xとの主点間隔を短縮化できるので、レンズ全長の短縮化につながる。また、レンズ群Xの倍率を大きくすることができるので、変倍に伴うレンズ群Xの移動量を、小さくすることができる。
ここで、レンズ群Xが正レンズと負レンズの2枚構成(2群構成)の場合と、正レンズのみの1枚構成(1群構成)の場合とで比較する。両者が同じ焦点距離の場合、2枚構成のほうが、主点位置が第2レンズ群側にシフトする。よって、第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔が広がる。そのため、変倍の際に、第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔確保が、制約条件になりにくくなる。
【0036】
また、本発明の光学系においては、レンズ群Xが、少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを含むことのが好ましい。
レンズ群Xは、負パワーの第2レンズ群で発散した光を収束させる機能を有する必要がある。良好な性能を確保するには、少なくとも2枚の正レンズを含むのが好ましい。
【0037】
また、レンズ群Xは、物体側より正レンズ、正レンズ、負レンズの順にするのが好ましい。さらに、レンズ群Xは、物体側から順に正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズとで構成してもよい。このようにすると、偏心誤差、間隔誤差等の影響が効きにくくなる上、メカ構造も簡単になるので好ましい。このとき、接合レンズを、物体側から両凸レンズと両凹レンズの順で接合する。すなわち、全体で、像側に凹面を向けたメニスカスレンズとなるように構成する。このようにすれば、レンズ群Xの主点位置が第2レンズ群側に移動する。その結果、第2レンズ群と第レンズ群Xの主点間隔を短縮できるので、レンズ全長の短縮につながる。また、レンズ群Xの倍率を大きくすることができるので、変倍に伴うレンズ群Xの移動量を小さくすることができる。また、負パワーを強くすることができるので、レンズ群Xで発生する色収差を良好に補正でき、変倍に伴う色収差の変動を抑制できる。
また、レンズ群Xでは、第2レンズ群で発生する収差を打ち消す方向の収差を発生させている。例えば、広角端では第2レンズ群では外コマが発生し易い。そこで、レンズ群Xの最終面を像側を向いた凹面形状にする。このようにすれば、内コマを発生させて、レンズ全系の収差を良好にすることができる。
【0038】
また、本発明の光学系においては、レンズ群Xが、少なくとも1面の非球面を含むのが好ましい。
負パワーの第2レンズ群に入射した光束は、ここで光束径が広げられる。そのため、レンズ群Xにおける光束径は大きくなる。レンズ群Xに少なくとも1面の非球面を含めると、球面収差等について良好な収差補正を行うことができる。
このとき、レンズ群Xの最も物体側の面、あるいは開口絞りに面した面を非球面にすると、球面収差を効果的に補正できるので好ましい。また、この非球面は光軸から離れるにしたがって近軸的なパワーを弱めるような非球面作用を持つようにする。このようにすると、レンズ群Xで発生する正の球面収差を抑制できるので望ましい。
【0039】
また、レンズ群Xの最も像面側の面を非球面にすると、非点収差、コマ収差などの軸外収差を効果的に補正できるので好ましい。また、第2レンズ群の最終面を像側に向けた凹面で構成した場合、高次収差が発生し易い。そこで、の面を非球面とすれば、高次収差の発生を抑制することができる。このとき、この非球面は、光軸から離れるにしたがって、近軸的なパワーを強める作用を持つようにすることがより好ましい。なお、場合によっては、光軸から離れるにしたがって近軸的なパワーを強めて、有効径周辺で近軸的なパワーを反転するようにすることが好ましい。
更に、レンズ群Xの最も物体側の面と最も像側の面の両方を、非球面にするとより好ましい。両面を非球面にすれば、収差補正能力が非常に増大する。その結果、レンズ群Xで発生する球面収差の変倍に伴う変動や、非点収差などを補正することができる。特に、レンズ群Xを、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとで構成するのが好ましい。このようにすると、負レンズの像側の非球面は、第2レンズ群の最も物体側の面の球面効果で発生する収差(球面収差、コマ収差、非点収差、ディストーション)を全てキャンセルする方向の効果を持つ。この場合、レンズ群Xの最も物体側の面と最も像側の面の両方を非球面にすれば、第2レンズ群で発生する全ての収差の発生を効果的に抑制できる。
【0040】
また、本発明の光学系においては、最も像側のレンズ群が、少なくとも1面の非球面を含むのが好ましい。
最も像側のレンズ群における光線高は高い。このため、最も像側のレンズ群に、少なくとも1面の非球面を含めるのが良い。このようにすれば、歪曲収差や非点収差、コマ収差等の軸外収差や瞳収差を、効果的に補正することができる。特に、レトロフォーカスタイプは負の歪曲収差が発生しやすい。よって、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーよりもパワーを弱める非球面作用を持つことが望ましい。
【0041】
また、本発明の光学系においては、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.2 <M3/M2 < 15 …(5)
但し、M2は前記負パワーの第2レンズ群の移動範囲、M3は前記第2レンズよりも像側の正パワーのレンズ群(レンズ群X)の移動範囲である。
広角端から望遠端に変倍する際に、負パワーの第2レンズ群とレンズ群Xとの間隔を徐々に狭めながら、正パワーのレンズ群が物体側に移動する。
条件式(5)の上限値を上回ると、もともと移動量の大きなレンズ群Xの移動範囲が非常に大きくなる。そのため、望遠端で第2レンズ群とレンズ群Xのスペースを確保するのが難しくなる。よって、光学系全長が長くなってしまう。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、レンズ群Xの移動範囲が小さくなりすぎて倍率の確保が難しくなる。
【0042】
更に、次の条件式(5−2)を満足すると、光学性能を確保したままで、小型化できるので、より好ましい。
0.3 < M3/M2 < 12 …(5−2)
更に、次の条件式(5−3)を満足すると、光学性能を確保したままで、より小型化できるので、より一層好ましい。
0.5 <M3/M2 < 5 …(5−3)
【0043】
また、本発明の光学系においては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
1.1 < f3/ √(fW×fT) < 10 …(6)
但し、f3は前記第2レンズ群よりも像側の正パワーのレンズ群(レンズ群X)の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。また、レンズ群Xが複数の群からなり、その間隔が変倍に伴い変化する場合には、f3は中間状態での合成焦点距離である。
条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群よりも像側の正パワーのレンズ群(レンズ群X)の正パワーが弱くなりすぎる。よって、第2レンズ群で発生する歪曲収差、特に広角端での負の歪曲収差などの諸収差の補正が難しくなってしまう。また、第2レンズ群で発散した光束を収束する効果が小さいので、光学系が大型化する。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、レンズ群Xの正パワーが強くなりすぎる。そのため、レンズ群Xで発生する収差が大きく、像側テレセントリック性の確保も難しくなってしまう。
【0044】
更に、次の条件式(6−2)を満足すると、光学性能を良好に保ったままで、より小型化できるので、より好ましい。
1.2 < f3/√(fW×fT) < 5 …(6−2)
更にまた、次の条件式(6−3)を満足すれば、光学性能を良好に保ったままで、より一層小型化できるので、より一層好ましい。
1.3 < f3/√(fW×fT) < 2 …(6−3)
【0045】
また、本発明の光学系が、第2群よりも像側に、少なくとも2つの正パワーのレンズ群を有する構成の場合は、次の条件式(7)を満足するのが好ましい。
0.5 < f4/√(fW×fT) < 7 …(7)
但し、f4は最も像側のレンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
条件式(7)の下限値を下回ると、最も像側のレンズ群のパワーが強くなりすぎる。そのため、最も像側のレンズ群での収差発生を抑制するためのレンズ枚数が増えて、光学系の全長が長くなってしまう。また、望遠端でのテレセントリック性が悪化する。
一方、条件式(7)の上限値を上回ると、最も像側のレンズ群のパワーが弱くなりすぎる。よって、光学系の全長が長くなってしまう上、最も像側のレンズ群での外コマの発生が大きくなってしまう。また、広角端でのテレセン性が悪化する。
【0046】
更に、次の条件式(7−2)を満足すると、光学性能をより良くしたままで、より小型化できるので、より好ましい。
1 < f4/√(fW×fT) < 5 …(7−2)
更にまた、次の条件式(7−3)を満足すると、光学性能をより良くしたままで、より一層小型化できるので、より一層好ましい。
1.2 < f4/√(fW×fT) < 3.8 …(7−3)
【0047】
また、レンズ全長を短縮するために、第4レンズ群が主に瞳位置の制御を行う構成がある。この場合には、第4レンズ群を、それ程多くのレンズで構成する必要はない。例えば、第4レンズ群を、1枚の正レンズで構成すればよい。このようにすれば、少ないレンズ枚数で瞳位置を制御する効果が得られる。この場合、収差補正上、正レンズを両凸レンズで構成するのが好ましい。
【0048】
また、本発明の光学系は、第2群よりも像側に、少なくとも2つの正パワーのレンズ群を有する構成にすることができる。この場合は、光学系が、負の前記第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群を含むとともに、第3レンズ群の前方あるいは後方に絞りを含んで構成するのが好ましい。広角端から望遠端に変倍する際に、以下のようにすることで、光学系を長焦点距離化することができる。すなわち、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を狭め、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を狭めながら、第4レンズ群を物体側へ移動させる。このとき、第3レンズ群の前方、あるいは第3レンズ群の後方に絞りがあると、変倍の際に、絞りの位置や第3レンズ群の位置を固定しやすい。また、変倍の際に、絞りの位置や第3レンズ群を固定すると、メカ機構が簡単になるので好ましい。
また、光路折り曲げ素子を含む第1レンズ群のパワーを、弱くすることができる。そうすると、光路折り曲げ素子に対する制約条件が少なくなるので、レイアウトの自由度が大きくなる。
【0049】
また、本発明の光学系においては、撮像素子の撮像面の短辺に平行になるように、光軸を折り曲げる構成にするのが好ましい。
CCDのように、撮像面が長方形の場合、撮像面の短辺に平行になるように光軸を折り曲げれば、撮像装置の厚さを薄くすることができる(例えば、図1の紙面内の横方向が撮像面の短辺方向で、紙面と垂直方向が撮像面の長辺方向とすれば、プリズムの奥行きの寸法D1や光学系の奥行きの寸法D2’を小さくすることができる。)。この場合、特に、撮像面付近の面の有効径は撮像面と近似形状に近くなるので、レンズ外径形状を、光軸を中心とした円形にするのではなく長方形にすると撮像光学系を小型化できる。
【0050】
また、本発明の光学系においては、広角端から望遠端に変倍する際に、Uターン群と単調移動群を含んで構成するのが好ましい。ここで、Uターン群は、像側へ移動した後に物体側へ戻る動きをする。また、単調移動群は、物体側へ移動する。そして、Uターン群の位置を、広角端と望遠端のいずれかにおける位置に固定し、単調移動群のみを移動させる。このようにすることで、広角端と望遠端の変倍を行うようにするのが好ましい。
広角端と望遠端に変倍する際に、両端におけるUターン群の位置が一致する構成の場合、Uターン群をその一致した位置に固定すればよい。このようにすれば、移動群が減り、メカ機構が単純となり光学系を小型化できる。また、移動群を手動で広角端と望遠端の位置に変更させるようにしても良い。このようにすればアクチュエータが不要となり好ましい(図2参照)。
また、広角端から望遠端へと変倍する際に、Uターン群が物体側に戻りきらない構成もある。この構成では、広角端と望遠端におけるUターン群の位置は一致しない。この場合、Uターン群を望遠端における位置に固定し、単調移動群のみを移動して使用しても良い。このようにすると、広角端での使用が多少犠牲になる。しかしながら、移動群が減ることでメカ機構か単純となり、光学系を小型化することができる。
【0051】
また、本発明の光学系においては、電子的に像歪を補正するのが好ましい。
歪曲収差を光学系で良好に補正しようとすると、レンズ枚数が増え光学系が大型化してしまう。そこで、光学系で補正しきれない歪曲収差を、電子的に補正するようにする。このようにすれば、光学系をより小型化することができる。
このとき、光学系の歪曲収差が20%以下にする。このようにすれば、電子的に歪曲収差を補正した後の画像の質を、良好に保つことができるので好ましい。本発明の光学系は、レトロフォーカスタイプの光学系である。そのため、広角端での負の歪曲収差が大きい。そこで、電子的に像歪を補正するようにすれば、光学系を小型化しながら広画角化・高倍率化しやすいので好ましい。
【0052】
また、本発明による情報処理装置は、本発明の前記いずれかの構成の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子によって光電変換された電子信号を処理する処理手段と、操作者が前記処理手段に入力したい情報信号を入力するための入力部と、前記処理手段からの出力を表示する表示素子と、前記処理手段からの出力を記録する記録媒体とを含み、前記処理手段が、前記光路折り曲げズーム光学系によって前記電子撮像素子に受光された物体像を前記表示素子に表示するように構成されていることを特徴としている。
【0053】
また、本発明の情報処理装置においては、前記入力部がキーボードで構成され、前記光路折り曲げズーム光学系と前記電子撮像素子とが前記表示素子の周辺部又は前記キーボードの周辺部に内蔵されているのが好ましい。
【0054】
また、本発明による電話装置は、本発明の上記いずれかの構成の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、電話信号を送信及び受信するためのアンテナと、電話番号等の信号を入力するための入力部と、前記電子撮像素子によって受光された物体像を送信可能な信号に変換する信号処理部とを含んでいることを特徴としている。
【0055】
また、本発明による電子カメラ装置は、本発明の前記いずれかの構成の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子によって光電変換された電子信号を処理する処理手段と、前記電子撮像素子で受光された物体像を観察可能に表示する表示素子とを有し、前記電子撮像素子で受光された物体像の像情報を記録するための記録部材を内蔵又は挿脱するように構成され、前記処理手段が、前記電子撮像素子で受光された物体像を前記記録媒体に記録する記録処理機能とを有することを特徴としている。
【0056】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1実施例
図3は本発明の第1実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第1実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図3中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と負レンズL32との接合レンズで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0057】
また、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は開口絞りSとともに物体側へ移動するようになっている。この時、第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら移動する。そして、変倍の際に、第3レンズ群G3と開口絞りSとが一体で移動することで、変倍に伴う収差変動が小さくなるようにしている。
【0058】
第1実施例の光路折り曲げ光学系によれば、第1レンズ群G1を負パワーとしたので、第2レンズ群以降の光線高を低くすることができる。その結果、レンズ径を小さくできる。また、光路折り曲げ素子Pにより、撮像光学系の光路を折り曲げる場合、撮像装置を薄型化できる。
第3レンズ群G3は、負パワーの第1レンズ群G1で発散した光を、両凸レンズL31で収束させている。なお、良好な性能を確保した上で短焦点化するには、第3レンズ群G3に少なくとも2枚の正パワーのレンズを含むようにするのが好ましい。
また、第3レンズ群G3は、広角端から望遠端へと変倍する際に、光軸方向に沿って移動する。よって、変倍に伴う色収差を含む諸収差の変動を、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32で抑制している。
【0059】
また、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2よりも像側の正パワーのレンズ群であるから、レンズ群Xに相当する。ここで、第3レンズ群G3は、構成するレンズのパワー配置を、物体側から正負の順にしている。そのため、主点位置が第2レンズ群G2側に移動する。その結果、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の主点間隔が短縮できるので、レンズ全長の短縮につながる。また、第3レンズ群G3の倍率を大きくできるので、変倍に伴う第3レンズ群G3の移動量を小さくすることができる。また、第3レンズ群G3が同じ焦点距離の場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が広がる。そのため、変倍の際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔確保が制約条件になりにくくなる。
【0060】
また、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.8倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
また、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、広画角化・高倍率化しやすいように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とでレトロフォーカスタイプを構成している。レトロフォーカスタイプに構成すると、焦点距離が最も短い広角端でもバックフォーカスを十分長くできる。その上、像側テレセン性の確保が容易になる。また、広角端での負の歪曲収差を発生させ、電子的像歪みを補正を行なう際に広画角化しやすい。
【0061】
なお、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、このレトロフォーカスタイプの設計に関し、各状態(広角、標準、望遠など)での過焦点距離hを、各状態での物点位置としたパンフォーカス設計とした。このとき、無限遠(遠点)からh/2(近点)が焦点深度内となる。なお、過焦点距離hは、次式のように示すことができる。
過焦点距離h=f/(FNO×δ’)
但し、fは焦点距離、FNOはFナンバー、δ’は許容ぼけの直径である。
【0062】
また、第1実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は以下の5つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。また、第3レンズ群G3は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。
第3レンズ群G3の最も物体側の面を非球面にすると、球面収差を効果的に補正することができる。そして、この非球面を、光軸から離れるにしたがって、近軸的なパワーを弱めるような非球面作用を持つように構成する。このようにすると、第3レンズ群G3で発生する正の球面収差を抑制することができる。
また、第3レンズ群G3の最も像側の面を非球面にすると、非点収差、コマ収差などの軸外収差を効果的に補正することができる。
また、第3レンズ群G3の最も像側の面は、高次収差が発生しやすい。そこで、この面を非球面とすることで、高次収差の発生を抑制することができる。
【0063】
光路折り曲げプリズムPの入射面P1は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを弱める非球面作用を持つことが、収差補正上、より好ましい。
また、第2レンズ群G2は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを強める非球面作用を持つことが収差補正上好ましい。第1実施例の光路折り曲げ光学系では、第2レンズ群G2の接合レンズの物体側の面が、この非球面作用を持ように構成している。
また、第3レンズ群G3の負レンズ(負メニスカスレンズL32)の像側の面は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを強める非球面作用を持つことが収差補正上より好ましい。第1実施例の光路折り曲げ光学系では、この面は、有効径最周辺では、近軸パワーと反転したパワーを持つように構成されている。
【0064】
なお、レンズ全長を短縮するには、レンズの最小中心肉厚≦最大像高×0.5を満足することが好ましい。また、有効径における最小縁肉≦最大像高×0.5を満足することが、レンズ全長を短縮する上で好ましい。また、移動群前後の最小空気間隔≦最大像高×0.6を満足することが、レンズ全長を短縮する上で好ましい。
【0065】
CCDのように撮像面が長方形の場合、撮像面の短辺に平行になるように光軸を折り曲げれば、撮像装置の厚さを薄くできる。(例えば、図1に示した紙面内の横方向が撮像面の短辺方向で、紙面と垂直方向が撮像面の長辺方向とすれば、プリズムの奥行きの寸法D1や光学系の奥行きの寸法D2’を小さくすることができる。)このとき、特に、撮像面付近の面の有効径は撮像面と近似形状に近くなるので、レンズ外径形状を光軸を中心とした円形ではなく長方形にすると撮像光学系を小型化できる。
【0066】
以上において、第1レンズ群G1又は最も像側のレンズ群(第3レンズ群)に非球面を有して構成する場合、非球面が形成されたレンズあるいはプリズムがガラスからなるのが好ましい。その際、その転移点Tgが、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
【0067】
60℃ < Tg < 620℃ …(8)
非球面形状は、研磨では形状を正確に出すことが困難である。また、研削では大量に加工することが困難である。非球面が形成されたレンズあるいはプリズムを、条件式(8)を満足するようなガラスで構成すると、ガラス成形法により加工することができる。これにより、容易に大量に生産することができる。そのため、光学系が安価になる。
【0068】
そこで、第1レンズ群G1又は最も像側のレンズ群に非球面を有する場合、非球面が形成されたレンズあるいはプリズムが、ガラス成形法で加工されたものであることが望ましい。
【0069】
また、第1レンズ群G1又は最も像側のレンズ群に非球面を有する場合、非球面が形成されたレンズあるいはプリズムを、有機無機ハイブリッド材料で構成することが可能である。
【0070】
有機無機ハイブリッド材料は、例えば特開平7−90181号公報に記載されているように、無機材料中に有機材料が分散されているもの、あるいは、有機材料中に無機材料が分散されているものである。これらは、ガラスに比べると融点が低く、低い温度で成形して、容易に大量に生産することができる。よって、このような材料を使用すると、光学系が安価になる。また、プラスチックに比べると、高屈折率低分散の光学特性が得られ、耐熱性にも優れる。さらに、傷も付き難く、例えば光学系の前玉にも使用できる。したがって、少なくとも非球面が形成されたレンズあるいはプリズムに、このような有機無機ハイブリッド材料を用いることが望ましい。
【0071】
また、第1レンズ群G1又は最も像側のレンズ群に非球面を有する場合、非球面が形成されたレンズあるいはプリズムを、プラスチックで構成することが可能である。
【0072】
プリズムをプラスチックで構成すると、プラスチック成形法でプリズムあるいはレンズを生産することができる。その際、容易に、しかも大量に非球面を有するプリズムあるいはレンズを生産することができる。また、材料費が安いため、安価なプリズム及び安価な光学系を得ることができる。また、プラスチックはガラスに比べ軽いため、光学系の軽量化も図れる。
【0073】
また、本発明の光路折り曲げズーム光学系において、プリズムを、プラスチックで構成することが可能である。
【0074】
プリズムは他のレンズに比べて体積が大きく、軽いプラスチックでプリズムを作れば、軽量化に特に効果がある。また、プラスチック成形法で生産することで、容易に大量に生産することができる。さらに、材料費が安いため、安価な光学系を得ることができる。
【0075】
また、本発明の光路折り曲げズーム光学系において、全てのレンズ及びプリズを、プラスチックで構成することが可能である。
【0076】
全てのレンズ及びプリズムをプラスチックで構成すると、全てのレンズ及びプリムをプラスチック成形法で生産することができ、容易に大量に生産することがきる。また、材料費が安いため、安価な光学系を得ることができる。
【0077】
次に、第1実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ中、fは全系の焦点距離、2ωは画角、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端である。面間隔は各光学部材の肉厚若しくは空気間隔である。屈折率、アッベ数はd線でのものである。また、断面図中に示すr、r・・は各光学部材の面の曲率半径、d、d・・は各光学部材の肉厚若しくは空気間隔である。
なお、光軸方向にZ軸をとり、このZ軸に直交する方向をY軸とし、Z軸、Y軸に直交する方向にX軸をとる。また、hを光軸Zからの距離とし、h=x+yとする。このとき、回転対称な非球面形状は次式で定義される。
Z=ch/[1+√{1−(1+k)c}]
+Ah+Bh+Ch+Dh10+・・
但し、cは頂点の曲率、kは円錐定数、Aは4次非球面係数、Bは6次非球面係数、Cは8次非球面係数、Dは10次非球面係数である。
また、偏心面は、その座標系の原点から、その面の面頂位置のシフト(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX、Y、Z)と、その面の中心軸のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とするティルト(それぞれα、β、γ(deg))で与えられる。偏心を行うときの座標系の原点は、偏心を行う面をk面としたとき、k−1面の面頂位置からZ軸方向に面間隔の分だけ移動した点とする。偏心の順序は、Xシフト、Yシフト、Zシフト、αティルト、βティルト、γティルトの順である。なお、その場合αとβの正は、X軸、Y軸それぞれをマイナス側から見たときの反時計回り方向を、γの正はZ軸をマイナス方向から見たときの時計回り方向で定義する。
これらの記号は後述の各実施例において共通である。
【0078】
Figure 2004348082
【0079】
Figure 2004348082
【0080】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0081】
第2実施例
図4は本発明の第2実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第2実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図4中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と負レンズL32との接合レンズで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0082】
また、第2実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は開口絞りSとともに物体側へ移動するようになっている。この時、第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら移動する。このように、変倍の際に第3レンズ群G3と開口絞りSとが一体で移動することで、変倍に伴う収差変動が小さくなるようにしている。
【0083】
また、第2実施例の光路折り曲げ光学系では、第1実施例の光路折り曲げプリズムPの像側の面(射出面P3)を正パワーの面とすることで、軸外収差、特に倍率の色収差を改善している。なお、図4では、光路折り曲げプリズムの像側の面(射出面P3)を正パワーの面で構成したが、第1実施例のようにしてもよい。すなわち、光路折り曲げプリズムPの射出面P3は、平面のままとする。そして、光路折り曲げプリズムPよりも像側に、正パワーのレンズを追加して第1レンズ群G1を構成しても良い。
【0084】
また、第2実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.7倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0085】
また、第2実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の5つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0086】
次に、第2実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0087】
Figure 2004348082
【0088】
ズームデータ(無限遠物点合焦時)
Figure 2004348082
【0089】
第3実施例
図5は本発明の第3実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第3実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図5中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と凸レンズL22’との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と負レンズL32との接合レンズで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0090】
また、第3実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは位置が固定され、第3レンズ群G3は物体側へ移動するようになっている。なお、第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら移動する。
【0091】
また、第3実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.7倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を1.9倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0092】
また、第3実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1と射出面P3に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。
光路折り曲げプリズムPの入射面P1は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを弱める非球面作用を持つことが、収差補正上より好ましい。また、第2レンズ群G2は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを強める非球面作用を持つことが収差補正上好ましい。第3実施例の光路折り曲げ光学系では、第2レンズ群の接合レンズの像側の面がこの非球面作用を持ち、この面の有効径最周辺では、近軸パワーと反転したパワーを持つように構成されている。
また、第3レンズ群G3の負レンズ(負レンズL32)の像側の面は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを強める非球面作用を持つことが収差補正上より好ましい。第3実施例の光路折り曲げ光学系では、この面は、有効径最周辺では、近軸パワーと反転したパワーを持つように構成されている。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0093】
次に、第3実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0094】
Figure 2004348082
【0095】
ズームデータ(無限遠物点合焦時)
Figure 2004348082
【0096】
第4実施例
図6は本発明の第4実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第4実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図6中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と両凹レンズL32’との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33とで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0097】
第3レンズ群G3は、負パワーの第1レンズ群G1で発散した光を収束する必要がある。このため、良好な性能を確保した上で短焦点化するには、第4実施例の光路折り曲げ光学系のように、少なくとも2枚の正パワーのレンズ(両凸レンズL31、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33)を含むのが好ましい。このとき、第4実施例の光路折り曲げ光学系のように、第3レンズ群G3の最終面を、像側に凹形状の凹面とする。このようにすれば、主点位置が第2レンズ群G2側に移動し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の主点間隔を短縮でき、レンズ全長の短縮につながる上、第3レンズ群G3の倍率を大きくすることができる。よって、変倍に伴う第3レンズ群G3の移動量を小さくすることができる。
【0098】
また、第4実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動したのち、物体側の元の位置へUターンするように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら、物体側へ移動するようになっている。
【0099】
また、第4実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.1倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.6倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0100】
また、第4実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、接合レンズにおける最も物体側の面と最も像側の面、最も像側の面(単レンズの像側面)に用いられている。
このとき、当然ながら、第2,第3実施例ように光路折り曲げプリズムPの射出面P3にもパワーを持たせたり、第1レンズ群G1にレンズを追加すると、倍率色収差を始めとする軸外収差を良好に補正できる。或いは、像歪を故意に発生させて、広画角できるので好ましい。
その他の構成及び作用効果は第1実施例とほぼ同様である。
【0101】
次に、第4実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0102】
Figure 2004348082
【0103】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0104】
第5実施例
図7は本発明の第5実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第5実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図7中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。また、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と物体側に凹面を向けた負レンズL32との接合レンズと、両凸レンズL33’とで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0105】
また、第5実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動したのち、物体側の元の位置へUターンするように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動するようになっている。
また、第2レンズ群G2を光軸方向に移動させることによって、合焦を行うようになっている。
【0106】
また、第5実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.0倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.4倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0107】
また、第5実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、接合レンズにおける最も物体側の面と最も像側の面、最も像側の面(単レンズの像側面)に用いられている。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0108】
次に、第5実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0109】
Figure 2004348082
【0110】
ズームデータ(無限遠物点合焦時)
Figure 2004348082
【0111】
第6実施例
図8は本発明の第6実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第6実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図8中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と凸レンズL22’との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と、凸レンズL32”と負レンズL33”との接合レンズとで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0112】
また、第6実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動した後、わずかに物体側に戻るように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動するようになっている。
【0113】
また、第6実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.8倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.1倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0114】
また、第6実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の5つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、接合レンズにおける物体側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、最も物体側の面(単レンズの物体側面)、接合レンズにおける最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0115】
次に、第6実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0116】
Figure 2004348082
【0117】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0118】
第7実施例
図9は本発明の第7実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第7実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図9中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と凸レンズL22’との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と、凸レンズL32”と両凹レンズL33”’との接合レンズとで構成されており、全体で正パワーを有している。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されており、全体で正パワーを有している。
【0119】
また、第7実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動したのち、物体側の元の位置へUターンするように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、第3レンズ群との間隔を広げたのち、第3レンズ群との間隔を狭めるように、物体側へ移動するようになっている。
また、第4レンズ群G4を光軸方向に移動させることによって、合焦を行うようになっている。
【0120】
第3レンズ群G3は、負パワーの第2レンズ群G2で発散した光を収束する必要がある。良好な性能を確保するには、少なくとも2枚の正レンズを含むのが好ましい。このとき、第7実施例の光路折り曲げ光学系のように、物体側から順に正レンズ(両凸レンズL31)、正レンズ(両凸レンズL32”)と負レンズ(両凹レンズL33”’)との接合レンズとで構成するのが好ましい。このように接合レンズにすると、偏心誤差、間隔誤差等が効きにくくなる上、メカ構造も簡単になる。このとき、物体側から両凸レンズと両凹レンズの順に接合し、接合レンズを像側に凹面を向けたメニスカス形状にする。このようにすれば、第3レンズ群G3主点位置が第2レンズ群G2側に移動し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の主点間隔を短縮できる。このため、レンズ全長の短縮につながる。更に、第3レンズ群G3の倍率を大きくすることができるので、変倍に伴う第3レンズ群G3の移動量を小さくすることができる。また、負パワーを強くすることができるので、第3レンズ群G3で発生する色収差を良好に補正することができる。よって、変倍に伴う色収差の変動を抑制することができる。
【0121】
また、第7実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.3倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.5倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
また、このとき、広画角化・高倍率化しやすいように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3をレトロフォーカスタイプとして構成している。また、正パワーの第4レンズ群を追加することによって、像側テレセン性とフォーカシングの確保を容易にしている。
【0122】
また、第7実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の7つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群は、最も物体側の面(単レンズの物体側面)、接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第4レンズ群G4は、最も像側の面に設けられている。
第3レンズ群G3の負レンズの像側の面は、光軸から離れるにしたがって、近軸パワーを強める非球面作用を持つことが収差補正上、より好ましい。
第7実施例では、広角端から望遠端までの全範囲で良好な収差補正がされるように設計されている。ここで、図2に示すように、第2レンズ群G2を広角端と望遠端における同じ位置に固定し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4を移動することで広角端と望遠端の状態にして使用しても良い。このようにすれば、移動群が減りメカ機構か単純となるので光学系を小型化できる。また、広角端と望遠端での使用なので、移動群を手動で広角端と望遠端の位置に変更しても良い。こうすればアクチュエータが不要となり好ましい。
また、第2レンズ群G2は広角端で絞りから離れた位置にある。このようなレンズは円形ではなく長方形に形成して、レンズ群を軽量化すると、アクチュエータの負担が減るので好ましい。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0123】
次に、第7実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0124】
Figure 2004348082
Figure 2004348082
【0125】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0126】
第8実施例
図10は本発明の第8実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第8実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図10中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と、両凸レンズL22’とで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と、両凸レンズL32”と両凹レンズL33”’との接合レンズとで構成されており、全体で正パワーを有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41’で構成されており、全体で正パワーを有している。
【0127】
また、第8実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動したのち、物体側の元の位置へUターンするように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、第3レンズ群との間隔を広げながら、わずかに物体側へ移動するようになっている。
【0128】
このように、第8実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端に変倍する際に、第4レンズ群G4があまり移動しないようにしている。このようにすれば、第4レンズ群G4のアクチュエータの負担が小さくなり好ましい。
【0129】
また、第8実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.2倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.6倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0130】
また、第8実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面(両凹レンズの物体側面)と最も像側の面(両凸レンズの像側面)に設けられている。第3レンズ群G3は、最も物体側の面(単レンズの物体側面)と、最も像側の面(接合レンズの像側面)に設けられている。第4レンズ群G4は、最も像側の面に設けられている。その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0131】
次に、第8実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0132】
Figure 2004348082
【0133】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0134】
第9実施例
図11は本発明の第9実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第9実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図11中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と、凸レンズL22’とで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と負レンズL32との接合レンズで構成されており、全体で正パワーを有している。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されており、全体で正パワーを有している。
【0135】
また、第9実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側へ移動したのち、物体側の元の位置へUターンするように移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、位置が固定されるようになっている。
【0136】
また、第9実施例の光路折り曲げ光学系では、各状態(広角、標準、望遠など)での過焦点距離hを、各状態での物点位置としたパンフォーカス設計とした。このとき、無限遠(遠点)からh/2(近点)が焦点深度内となる。過焦点距離hは次の式で表わされる。
過焦点距離h=f/(FNO×・δ’)
但し、fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、δ’は許容ぼけの直径である。
【0137】
また、第9実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.8倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.1倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0138】
また、第9実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。、第2レンズ群G2は、最も物体側の面(両凹レンズの物体側面)と、最も像側の面(凸レンズの像側面)に設けられている。第3レンズ群G3は、接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第4レンズ群G4は、最も像側の面に設けられている。
その他の構成及び作用効果は第1実施例の光路折り曲げ光学系とほぼ同様である。
【0139】
次に、第9実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0140】
Figure 2004348082
【0141】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0142】
第10実施例
図12は本発明の第10実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第10実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3を有して構成されている。なお、図12中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、光路折り曲げプリズムPと、両凹レンズL11と両凸レンズL12との接合レンズとで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21’と、両凸レンズL22’と両凹レンズL23との接合レンズとで構成されており、全体で正パワーを有している。
第3レンズ群G3は、両凸レンズL31で構成されており、全体で正パワーを有している。
【0143】
第10実施例の光路折り曲げ光学系は、負負正正の4群構成における負パワーの第2レンズ群を変倍の際に固定にして光路折り曲げプリズムとで1つのレンズ群を構成するようにして、負正正の3群構成にしたものである。
また、第10実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、開口絞りSとともに物体側へ移動している。また、第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を一旦広げた後、狭めながら物体側へ移動するようになっている。
また、第3レンズ群G3で合焦を行うようになっている。
【0144】
また、第10実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.3倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.5倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0145】
また、第10実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の7つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1、接合レンズにおける最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第2レンズ群G2は、最も物体側の面(単レンズの物体側面)、接合レンズにおける最も物体側の面と最も像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、像側の面に設けられている。
【0146】
次に、第10実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0147】
Figure 2004348082
Figure 2004348082
【0148】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0149】
第11実施例
図13は本発明の第11実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第11実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図13中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、光路折り曲げプリズムPと、両凸レンズL11’とで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と、両凸レンズL32”と両凹レンズL33”’との接合レンズで構成されており、全体で正パワーを有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41’で構成されている。
【0150】
また、第11実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側の元の位置とは異なる位置へ戻る。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、フィルタ類Fとともに位置が固定されている。
また、第2レンズ群G2で合焦を行うようになっている。
【0151】
また、第11実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は2.7倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を3.0倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0152】
また、第11実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の11個の面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1、正レンズの両面に設けられている。第2レンズ群G2は、接合レンズにおける物体側の面と像側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、正レンズの両面、接合レンズの物体側の面と像側の面に設けられている。第4レンズ群G4は、正レンズの両面に設けられている。
【0153】
次に、第11実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0154】
Figure 2004348082
Figure 2004348082
【0155】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0156】
第12実施例
図14は本発明の第12実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第12実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図14中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、両凹レンズL21で構成されており、全体で負パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31’で構成されており、全体で正パワーを有している。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合レンズとで構成されており、全体で正パワーを有している。
【0157】
また、第12実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は像側に移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに位置が固定されている。また、第4レンズ群G4は、物体側へ移動するようになっている。
【0158】
また、第12実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.7倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を1.9倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0159】
第12実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の5つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、負レンズの物体側の面に設けられている。第3レンズ群G3は、正レンズの像側の面に設けられている。第4レンズ群G4は、最も物体側の面(正レンズの物体側面)と、接合レンズにおける像側の面に設けられている。
【0160】
次に、第12実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0161】
Figure 2004348082
【0162】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0163】
第13実施例
図15は本発明の第13実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
第13実施例の光路折り曲げ光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を有して構成されている。なお、図15中、Fは近赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ、電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平面板群、IMは撮像面である。
第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPのみで構成されており、全体で負パワーを有している。光路折り曲げプリズムPは、入射面P1と、光路を折り曲げるための反射面P2と、射出面P3とを含むプリズムで構成されている。そして、入射面P1が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されている。
第2レンズ群G2は、凸レンズL21”で構成されており、全体で正パワーを有している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と両凹レンズL32’との接合レンズで構成されており、全体で負パワーを有している。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されており、全体で正パワーを有している。
【0164】
また、第13実施例の光路折り曲げ光学系では、広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は位置が固定されている。そして、第2レンズ群G2は物体側へ移動する。また、第3レンズ群G3は、開口絞りSとともに、第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側へ移動する。また、第4レンズ群G4は、フィルタ類Fとともに位置が固定されるようになっている。
【0165】
第13実施例の光路折り曲げ光学系では、第1レンズ群G1が負パワーの構成となっている。そのため、第1レンズ群G1の像点(=第2レンズ群の物点)が、第2レンズ群G2から、かなり物体側にシフトした位置に形成される。レンズ全長を短くするには、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離を小さくする必要がある。一方、変倍に伴う第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の移動範囲を確保するためには、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔をある程度確保する必要がある。その結果、レンズ全長短縮(第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の短焦点化)とズームミング用間隔確保の両立が難しくなる。しかし、第2レンズ群G2が正パワーで第3レンズ群G3が負パワーの構成の場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成光学系の主点位置が、物体側(第1レンズ群G1側)に突出する。そのため、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2・第3レンズ群G3の合成光学系の主点間隔を小さくできる。これにより、第2レンズ群G2の倍率を、大きくすることができる。その結果、変倍に伴う第2レンズ群G2の移動量を、小さくすることができる。また、第2レンズ群と第3レンズG3の焦点距離も小さくすることができる。その結果、レンズ全長の短縮(第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の短焦点化)、変倍用の間隔確保、高倍率の確保を同時に達成できる。
【0166】
また、第13実施例の光路折り曲げ光学系では、望遠端焦点距離/広角端焦点距離は1.8倍である。ただし、広角端で負の像歪を発生させて、広角端画角/望遠端画角を2.0倍と高倍化し、図示省略した電子的な補正手段を介して像歪が電子的に補正されるようにしている。
【0167】
また、第13実施例の光路折り曲げ光学系では、非球面は、以下の6つの面に設けられている。第1レンズ群G1は、光路折り曲げプリズムPの入射面P1に設けられている。第2レンズ群G2は、正レンズの両面に設けられている。第3レンズ群G3は、接合レンズにおける物体側の面と像側の面に設けられている。第4レンズ群G4は、像側の面に設けられている。
【0168】
次に、第13実施例の光路折り曲げ光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
Figure 2004348082
【0169】
Figure 2004348082
【0170】
ズームデータ(無限遠物点合焦点時)
Figure 2004348082
【0171】
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(7)に関する値を示す。
Figure 2004348082
【0172】
なお、上記各実施例において、非球面を設けた光路折り曲げプリズムPは、入射面のみに非球面を設けている実施例が多いが、射出面にも非球面を設けるようにしてもよい。
【0173】
また、以上の実施例では全て、光学系の最も物体側の第1要素としてプリズムPを用いている。しかしながら、図16に模式的に示すように、そのプリズムPの前側(物体側)に、レンズ群Aを配置してもよい。この時、レンズ群Aは単数あるいは複数であってよい。また、レンズ群Aは、単数単レンズ又は複数のレンズから構成されていて良い。そして、レンズ群Aを、フォーカシングあるいはズーミングのために、光軸に沿って移動させるようにしてもよい。
【0174】
さて、以上のような本発明の光路折り曲げズーム光学系は、ズームレンズ等の結像光学系で物体像を形成し、その像をCCDや銀塩フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置にもちいることができる。撮像装置としては、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等がある。以下に、その実施形態を例示する。
【0175】
図17〜図19は、本発明によるズーム光学系を、デジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図17はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図18は同後方斜視図、図19はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダ用光路44を有するファインダ光学系43、シャッタ45、フラッシュ46、液晶表示モニタ47等を含んでいる。また、カメラ40の上部には、シャッタ45が配置されている。撮影者がシャッタ45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の光路折り曲げズーム光学系を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、撮像面上に形成される。この時、結像は、平行平面板群F中の近赤外カットフィルタと、光学的ローパスフィルタを介して行われる。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像として液晶表示モニタ47に表示される。液晶表示モニタ47は、カメラ背面に設けられている。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は、処理手段51と別体に設けてもよい。あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって、銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0176】
さらに、ファインダ用光路44上には、ファインダ用対物光学系53が配置してある。このファインダ用対物光学系53によって、物体像が形成される。この物体像は、ポロプリズム55の視野枠57上に形成される。ここで、ポロプリズム55は、像正立部材である。
このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダ用対物光学系53の入射側には、カバー部材50が配置されている。同様に、按眼光学系59の射出側にもカバー部材50が配置されている。
【0177】
この例では、撮影光学系41が広画角で高変倍比である。また、収差が良好で、明るく、フィルタ等が配置できるバックフォーカスの大きなズームレンズである。よって、このように構成されたデジタルカメラ40は、高性能・低コスト化が実現できる。
【0178】
なお、図19の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0179】
次に、図20〜図22は、本発明のズーム光学系を用いた情報処理装置の一例である。ここで、情報処理装置は、パソコンである。このパソコンは、本発明のズーム光学系を対物光学系として内蔵している。図20はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図21はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図22は図20の側面図である。
図20〜図22に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、モニタ302と、撮影光学系303とを有している。キーボード301は、外部から繰作者が情報を入力するためのものである。また、モニタ302は、情報を操作者に表示するのもである。また、撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。
ここで、モニタ302は、液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としたは、図示しないバックライトにより、背面から照明する透過型液晶表示素子がある。あるいは、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、また、図中、撮影光学系303は、モニタ302の右上に内蔵されている、その場所に限られない。例えば、モニタ302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
【0180】
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明による光路折り曲げズーム光学系(図では略記)からなる対物レンズ112が配置されている。更に、像を受光する撮像素子チップ162も有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0181】
ここで、撮像素子チップ184上には、光学的ローバスフィルタLFが付加的に貼り付けられている。これにより、撮像ユニット160として一体に形成されている。よって、対物レンズ112の鏡枠113の後端に、ワンタッチで飲め込まれて取り付け可能になっている。そのため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや、面間隔の調整が不要である。すなわり、組立が簡単となっている。
また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構等は図示を省いてある。
【0182】
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、電子画像としてモニタ302に表示される、図20には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
【0183】
次に、図23に、本発明のズーム光学系が内蔵された、別の情報処理装置の一例を示す。ここで、情報処理装置は、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話である。この携帯電話は、撮影光学系として本発明のズーム光学系を用いている。図23(a)は携帯電話400の正面図、図23(b)は側面図、図23(c)ほ撮影光学系405の断面図である。
図23(a)〜(c)に示されるように、携帯電話40は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニタ404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段(図示せず)とを有している。マイク部401は、操作者の声を情報として入力するものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出すものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するものである。モニタ404は、換者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するものである。アンテナ406は、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うものである。処理手段は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行うものである。
ここで、モニタ404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に、対物レンズ112と撮像素子チップ162を有している。対物レンズ112は、本発明による光路折り曲げズーム光学系(図では略記)である。また、撮像素子チップ162は、物体像を受光する。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
【0184】
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルタLFが付加的貼り付けられている。この光学的ローパスフィルタLFは、撮像ユニット160として一体に形成されている。これにより、撮像ユニット160は、対物レンズ112の鏡枠113の後端に、ワンタッチで飲め込まれて取り付け可能になっている。
よって、この構成では、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや、面間隔の調整が不要となる。その結果、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、枠113中のズームレンズの駆動機構等は図示を省いてある。
【0185】
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力される。そして、電子画像としてモニタ404に、又は、通信相手のモニタに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0186】
以上説明したように、本発明には、特許請求の範囲に記載した発明の他に以下のものが含まれる。
【0187】
(1)前記光路折り曲げ素子が、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成され、前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が光軸に回転対称な曲面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0188】
(2)前記第1レンズ群が負パワーを有し、前記光路折り曲げ素子が、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成され、前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面に形成されていることを特徴とする上記(1)に記載の光路折り曲げ光学系。
【0189】
(3)前記第2レンズ群よりも像側に少なくとも2つの正パワーのレンズ群を有することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0190】
(4)前記光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群、または前記光路折り曲げ素子よりも像側に配置されたレンズ群中の一部のレンズを光軸方向に移動することで変倍、あるいは合焦を行うことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0191】
(5)広角端から望遠端へと変倍する際に、前記第1レンズ群が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0192】
(6)前記光路折り曲げ素子が、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成され、前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、光軸に回転対称な曲面に構成され、かつ、前記第1レンズ群が、前記光路折り曲げプリズムのみからなることを特徴とする上記(1)に記載の光路折り曲げ光学系。
【0193】
(7)前記光路折り曲げプリズムの入射面が、物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項3に記載の光路折り曲げ光学系。
【0194】
(8)前記第1レンズ群が、少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0195】
(9)前記光路折り曲げプリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が非球面に構成されていることを特徴とする上記(8)に記載の光路折り曲げ光学系。
【0196】
(10)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
−1000 < f1/√(fW×fT) < −0.2
但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
【0197】
(11)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
0.2 < fp/f1 < 7
但し、fpは前記光路折り曲げ素子の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離である。
【0198】
(12)前記第2レンズ群が、正パワーのレンズと負パワーのレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0199】
(13)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
−20 < f2/√(fW×fT) < −0.2
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
【0200】
(14)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
0.1 < f1/f2 < 50
但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
【0201】
(15)前記第2レンズ群よりも像側の少なくとも1つの正パワーのレンズ群が、正パワーのレンズと負パワーのレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0202】
(16)第2レンズ群よりも像側の少なくとも1つの正パワーのレンズ群が、少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを含むことを特徴とする上記(15)に記載の光路折り曲げ光学系。
【0203】
(17)前記第2レンズ群よりも像側の少なくとも1つの正パワーのレンズ群が、少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0204】
(18)最も像側のレンズ群が、少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0205】
(19)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
0.2 < M3/M2 < 15
但し、M2は前記負パワーの第2レンズ群の移動範囲、M3は前記第2レンズ群よりも像側の正パワーのレンズ群の移動範囲である。
【0206】
(20)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
1.1 < f3/√(fW×fT) < 10
但し、f3は前記第2レンズ群よりも像側の正パワーのレンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。また、前記第2レンズ群よりも像側の正パワーのレンズ群が複数の群からなり、その間隔が変倍に伴い変化する場合には、f3は中間状態での合成焦点距離である。
【0207】
(21)次の条件式を満足することを特徴とする上記(3)に記載の光路折り曲げ光学系。
0.5 < f4/√(fW×fT) < 7
但し、f4は最も像側のレンズ群の焦点距離、fWは広角端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離、fTは望遠端での無限遠物点合焦時の全系の焦点距離である。
【0208】
(22)前記光路折り曲げ光学系が、前記負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群を含むとともに、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間に絞りを含んで構成されていることを特徴とする上記(3)に記載の光路折り曲げ光学系。
【0209】
(23)撮像素子の撮像面の短辺に平行になるように光軸を折り曲げることを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0210】
(24)広角端から望遠端へと変倍する際に、像側へ移動したのち物体側へ戻るUターン群と、物体側へ移動する単調移動群を含み、前記Uターン群の位置を広角端と望遠端のいずれかにおける位置に固定し、前記単調移動群のみを移動することで広角端から望遠端までの変倍を行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0211】
(25)電子的に像歪を補正することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
【0212】
(26)上記(1)〜(25)のいずれかに記載の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子によって光電変換された電子信号を処理する処理手段と、操作者が前記処理手段に入力したい情報信号を入力するための入力部と、前記処理手段からの出力を表示する表示素子と、前記処理手段からの出力を記録する記録媒体とを含み、前記処理手段が、前記光路折り曲げズーム光学系によって前記電子撮像素子に受光された物体像を前記表示素子に表示するように構成されていることを特徴とする情報処理装置。
【0213】
(27)上記(26)に記載の情報処理装置において、前記入力部がキーボードで構成され、前記光路折り曲げズーム光学系と前記電子撮像素子とが前記表示素子の周辺部又は前記キーボードの周辺部に内蔵されていることを特徴とするパーソナルコンピュータ装置。
【0214】
(28)上記(1)〜(25)のいずれかに記載の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、電話信号を送信及び受信するためのアンテナと、電話番号等の信号を入力するための入力部と、前記電子撮像素子によって受光された物体像を送信可能な信号に変換する信号処理部とを含んでいることを特徴とする電話装置。
【0215】
(29)上記(1)〜(25)のいずれかに記載の光路折り曲げズーム光学系と、前記光路折り曲げズーム光学系によって形成された物体像を受光する位置に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子によって光電変換された電子信号を処理する処理手段と、前記電子撮像素子で受光された物体像を観察可能に表示する表示素子とを有し、前記電子撮像素子で受光された物体像の像情報を記録するための記録部材を内蔵又は挿脱するように構成され、前記処理手段が、前記電子撮像素子で受光された物体像を前記記録媒体に記録する記録処理機能とを有することを特徴とする電子カメラ装置。
【0216】
【発明の効果】
本発明によれば、小型デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯端末等に搭載可能な薄型光学系であって、薄型化のために光軸を曲げた光路折り曲げ光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成及び作用効果を説明するための図であって、(a)は従来の光学系の概念図、(b)は光路折り曲げ素子として反射板を用いた光路折り曲げ光学系の概念図、(c)は本発明にかかる光路折り曲げ素子として光路折り曲げプリズムを用いた光路折り曲げ光学系の概念図である。
【図2】本発明の光路折り曲げ光学系の一実施形態における広角端と望遠端との切り換えの際のUターン群と単調移動群との位置関係を示す説明図である。
【図3】本発明の第1実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図4】本発明の第2実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図5】本発明の第3実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図6】本発明の第4実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図7】本発明の第5実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図8】本発明の第6実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図9】本発明の第7実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図10】本発明の第8実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図11】本発明の第9実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図12】本発明の第10実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図13】本発明の第11実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図14】本発明の第12実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図15】本発明の第13実施例にかかる光路折り曲げ光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図16】本発明の上記各実施例における光学系の最も物体側の第1要素の変形例を示す模式図である。
【図17】本発明によるズーム光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。
【図18】図17のデジタルカメラの後方斜視図である。
【図19】図17のデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
【図20】本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。
【図21】パソコン300の撮影光学系303の断面図である。
【図22】図20の側面図である。
【図23】本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話の概略構成を示す図であり、 (a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)ほ撮影光学系405の断面図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
F フィルタ類
IM 撮像面
L11 両凹レンズ
L12 両凸レンズ
L21 両凹レンズ
L21’ 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L21” 両凸レンズ
L22 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L22’ 両凸レンズ
L23 両凹レンズ
L31 両凸レンズ
L31’ 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L32 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L32’ 両凹レンズ
L32” 両凸レンズ
L33 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L33’ 両凸レンズ
L33” 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L33”’ 両凹レンズ
L41 両凸レンズ
L41’ 物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L42 両凸レンズ
L43 両凹レンズ
P 光路折り曲げプリズム
P1 入射面
P2 反射面
P3 射出面
S 開口絞り
E 観察者眼球
LF 光学的ローパスフィルタ
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダ光学系
44 ファインダ用光路
45 シャッタ
46 フラッシュ
47 液晶表示モニタ
49 CCD
50 カバー部材
51 処理手段
52 記録手段
53 ファインダ用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
112 対物レンズ
113 鏡枠
114 カバーガラス
160 撮像ユニット
162 撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニタ
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニタ
405 撮影光学系
406 アンテナ

Claims (3)

  1. 少なくとも、物体側から順に配置された、第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置された、少なくとも1つの正パワーのレンズ群を有し、
    広角端から望遠端へと変倍する際に、前記正パワーのレンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群が、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を含むことを特徴とする光路折り曲げ光学系。
  2. 前記第1レンズ群が負パワーを有することを特徴とする請求項1に記載の光路折り曲げ光学系。
  3. 前記光路折り曲げ素子が、光路を折り曲げるための少なくとも1面の反射面と、入射面と、射出面とを含むプリズムで構成され、
    前記プリズムの入射面、射出面の少なくとも一方が、光軸に回転対称な負パワーを有する曲面で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光路折り曲げ光学系。
JP2003148086A 2003-05-26 2003-05-26 光路折り曲げ光学系 Pending JP2004348082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148086A JP2004348082A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光路折り曲げ光学系
US10/852,607 US7085072B2 (en) 2003-05-26 2004-05-25 Optical path bending optical system and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148086A JP2004348082A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光路折り曲げ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348082A true JP2004348082A (ja) 2004-12-09
JP2004348082A5 JP2004348082A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=33534422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148086A Pending JP2004348082A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光路折り曲げ光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7085072B2 (ja)
JP (1) JP2004348082A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330675A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Olympus Corp 変倍光学系とそれを搭載した電子機器
JP2007033819A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2007156367A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Fujinon Corp ズームレンズ
KR100758291B1 (ko) 2007-02-14 2007-09-12 삼성전기주식회사 굴절형 소형 줌렌즈 광학계
WO2008001861A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sony Corporation Objectif grossissant et dispositif de formation d'image
EP1901104A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-19 Samsung Techwin Co., Ltd Compact zoom lens of the retrofocus type having four lens groups
JP2008139706A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを用いたビデオプロジェクター
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009053326A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc ズームレンズ
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
US7567389B2 (en) 2007-06-27 2009-07-28 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
JP2009175603A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
US7630139B2 (en) 2007-06-27 2009-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
JP2010169848A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Optical Logic Inc ズームレンズ
JP2010169799A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2011232410A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Optical Logic Inc ズームレンズ
JP2012037640A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Olympus Imaging Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2012511735A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 キオプティク・フォトニクス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 小型化したバリオレンズ
US8711488B2 (en) 2011-07-19 2014-04-29 Optical Logic Inc. Zoom lens
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
CN106461914A (zh) * 2014-04-22 2017-02-22 达美生物识别科技有限公司 用于光学成像的透镜组件
JP2017156570A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置
US10139601B2 (en) 2015-05-08 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin telephoto lens and image pickup apparatus including the same
KR20190088700A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN112327467A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备
WO2022028676A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Compact imaging apparatus comprising a folded wide angle imaging lens system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075736B1 (en) * 2005-05-27 2006-07-11 The Boeing Company Compact and lightweight digital camera lens
JP2007004020A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4813136B2 (ja) 2005-09-21 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5347337B2 (ja) * 2007-06-21 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5206124B2 (ja) * 2007-06-21 2013-06-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US9106800B2 (en) * 2007-08-31 2015-08-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of monitoring video data packet delivery
JP5185037B2 (ja) * 2008-09-19 2013-04-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TW201303469A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 Altek Corp 具有防水功能之相機
CN106918890B (zh) 2015-12-24 2020-08-07 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学成像镜头及其透镜组
DE102017113274A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Kameraobjektiv für ein Endoskop und Endoskop
US10564429B2 (en) * 2018-02-01 2020-02-18 Varjo Technologies Oy Gaze-tracking system using illuminators emitting different wavelengths
US11822051B2 (en) * 2019-08-30 2023-11-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
JP7363518B2 (ja) * 2020-01-24 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230281A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JP2001188171A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sigma Corp ズームレンズ
JP2001343588A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003098430A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 折り曲げ結像光学系
JP2003107356A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 光路折り曲げズーム光学系
JP2004054013A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249798A (en) * 1978-09-11 1981-02-10 Vivitar Corporation Miniature camera with zoom lens
JPH09211287A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Canon Inc 撮像装置
JPH1020191A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Sony Corp ズームレンズ
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2004037924A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4285957B2 (ja) * 2002-08-29 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US6934095B2 (en) * 2003-01-15 2005-08-23 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JPH06230281A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2001188171A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sigma Corp ズームレンズ
JP2001343588A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003098430A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 折り曲げ結像光学系
JP2003107356A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 光路折り曲げズーム光学系
JP2004054013A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330675A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Olympus Corp 変倍光学系とそれを搭載した電子機器
JP2007033819A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
JP2007156367A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Fujinon Corp ズームレンズ
US7986467B2 (en) 2006-06-28 2011-07-26 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2008001861A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sony Corporation Objectif grossissant et dispositif de formation d'image
JP2008033208A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4605475B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP1901104A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-19 Samsung Techwin Co., Ltd Compact zoom lens of the retrofocus type having four lens groups
US7558001B2 (en) 2006-09-13 2009-07-07 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2008139706A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを用いたビデオプロジェクター
JP2008197659A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 屈折型の小型ズームレンズ光学系
KR100758291B1 (ko) 2007-02-14 2007-09-12 삼성전기주식회사 굴절형 소형 줌렌즈 광학계
US7630139B2 (en) 2007-06-27 2009-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
US7567389B2 (en) 2007-06-27 2009-07-28 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009053326A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2009175603A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2012511735A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 キオプティク・フォトニクス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 小型化したバリオレンズ
JP2010169799A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2010169848A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Optical Logic Inc ズームレンズ
JP2011232410A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Optical Logic Inc ズームレンズ
US8982482B2 (en) 2010-08-05 2015-03-17 Olympus Corporation Wide-angle optical system, and imaging apparatus incorporating the same
JP2012037640A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Olympus Imaging Corp 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
US8711488B2 (en) 2011-07-19 2014-04-29 Optical Logic Inc. Zoom lens
CN106461914A (zh) * 2014-04-22 2017-02-22 达美生物识别科技有限公司 用于光学成像的透镜组件
US10139601B2 (en) 2015-05-08 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin telephoto lens and image pickup apparatus including the same
JP2017156570A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置
KR20190088700A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102619639B1 (ko) * 2018-01-19 2023-12-29 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN112327467A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备
CN112327467B (zh) * 2019-08-05 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备
WO2022028676A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Compact imaging apparatus comprising a folded wide angle imaging lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050018313A1 (en) 2005-01-27
US7085072B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508525B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
US7085072B2 (en) Optical path bending optical system and electronic apparatus using the same
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
US20060221212A1 (en) Electronic imaging apparatus
JP2005266129A (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2007086307A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2005055496A (ja) 変倍光学系
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4477336B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5298080B2 (ja) 変倍光学系
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP5501736B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2006023438A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP5025821B2 (ja) ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP4819413B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5408864B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506