JP2007086307A - ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086307A
JP2007086307A JP2005273951A JP2005273951A JP2007086307A JP 2007086307 A JP2007086307 A JP 2007086307A JP 2005273951 A JP2005273951 A JP 2005273951A JP 2005273951 A JP2005273951 A JP 2005273951A JP 2007086307 A JP2007086307 A JP 2007086307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
object side
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086307A5 (ja
JP4813136B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hosokawa
一幸 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005273951A priority Critical patent/JP4813136B2/ja
Priority to DE602006003392T priority patent/DE602006003392D1/de
Priority to EP08012761A priority patent/EP1992976B1/en
Priority to EP06019387A priority patent/EP1767977B1/en
Priority to US11/524,788 priority patent/US7679834B2/en
Priority to CN2006101392636A priority patent/CN1936644B/zh
Publication of JP2007086307A publication Critical patent/JP2007086307A/ja
Publication of JP2007086307A5 publication Critical patent/JP2007086307A5/ja
Priority to US12/657,474 priority patent/US7944619B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4813136B2 publication Critical patent/JP4813136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Abstract

【課題】従来のズーム光学系に比べて、薄型化を十分達成でき、かつ、適度なズーム倍率を確保しつつ、光学系の全長をより短縮化することが可能なズーム光学系及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、入射面P1と反射面と射出面P3を有し、入射面P1に負の屈折力、射出面P3に正の屈折力を持つプリズム成分Pと、変倍時と合焦時のいずれかにおいて可動する少なくとも二つの可動群G2,G3を有し、全体として正の屈折力を持つレンズ群G1〜G4からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光路折り曲げズーム光学系に関し、特に、ズーム光学系を搭載するデジタルカメラや携帯端末等の奥行き方向の薄型化を実現するために光路折り曲げプリズムを配置した、ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
CCDやC−MOS等の電子撮像素子を用いた小型カメラや携帯電話等の携帯端末等への内蔵用の結像光学系では、小型化、特に、薄型化の要求が強い。さらに結像光学系の焦点距離を変化させることで画角を可変とする結像性能が高いズーム光学系も求められている。
このような要望に対して、物体側にプリズムを配置した折り曲げズーム光学系が数多く提案され、又、製品化されている。
これらの折り曲げズーム光学系は、広角側の画角を確保し、結像性能を高め、プリズムをコンパクトにするために、プリズムの物体側に1枚以上の負レンズを配置するものが多い。しかし、この1枚以上の負レンズを配置したために、ズーム光学系全体としての小型化を十分達成できてはいなかった。
そこで、従来、このような負レンズを配置しないで済むようにしたズーム光学系として、例えば、次の特許文献1〜4に記載のズーム光学系が提案されている。
特開2003−43354号公報 特開2003−107356号公報 特開2004−151552号公報 特開2004−264585号公報
特許文献1〜4に記載のズーム光学系では、プリズムの入射面を凹面に構成して、プリズムの物体側にレンズ素子を配置することなく、3倍程度の光学系を実現している。特に、特許文献1、2に記載のズーム光学系は、プリズムの射出面も凹面で構成している。これら特許文献1〜4に記載のズーム光学系の全長は、撮像画面の対角長の7倍から9倍程度である。
しかるに、現在、適度なズーム倍率を有しながら、特許文献1〜4に記載のズーム光学系に比べて、光学系の全長をより短縮化して、搭載するデジタルカメラ等の奥行き方向をより一層薄型化することができるズーム光学系が望まれている。
しかし、従来、そのようなズーム光学系は、実在しなかった。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、従来のズーム光学系に比べて、薄型化を十分達成でき、かつ、適度なズーム倍率を確保しつつ、光学系の全長をより短縮化することが可能なズーム光学系及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本第1の発明によるズーム光学系は、物体側より順に、入射面と反射面と射出面を有し、入射面に負の屈折力、射出面に正の屈折力を持つプリズム成分と、変倍時と合焦時のいずれかにおいて可動する少なくとも二つの可動群を有し、全体として正の屈折力を持つレンズ群からなることを特徴としている。
また、本第2の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
1.4<G23W/G34W<3 ・・・(1)
0.4<G23T/G34T<1.5 ・・・(2)
但し、G23Wは広角端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Wは広角端での前記第3群と前記第4群との間隔、G23Tは望遠端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Tは望遠端での前記第2群と前記第3群との間隔である。
また、本第3の発明によるズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有する第1群と、前記第1群より像側に配置された、変倍時に可動する少なくとも二つのレンズ群と、最も像側に配置された、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、実質的な開口絞り機能が、前記第1レンズ群と前記最終レンズ群との間に配置され、広角端から望遠端への変倍時に、入射瞳が物体側へ移動し、最終レンズ群よりも物体側の光学系において射出瞳が物体側に移動するように構成され、前記最終レンズ群において、少なくとも一つのレンズ成分の物体側に非球面aが配置され、更に前記非球面aよりも像側に位置し、且つ、該レンズ成分の像側の面に変曲点を有し光軸付近で像側に凸面を向けた非球面bが配置され、それぞれの非球面が、次の条件式(3)〜(5)を満足することを特徴としている。
0.08<(ha11−ha07)/I<0.3 ・・・(3)
−0.1<ha07/I<0.07 ・・・(4)
0.45<Cb/I<1 ・・・(5)
但し、ha07は非球面aに関し、非球面aが配置されているレンズ面の光軸上におけるレンズ面頂の位置を基準として、光軸から撮像素子の有効対角長の35%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、ha11はha07を算出した面での光軸より撮像素子の有効対角長の55%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Cbは非球面bの変曲点の光軸からの高さである。
本発明のズーム光学系によれば、ズーム倍率を低くすれば更に全長を短縮できる。他方、ズーム倍率を高くした場合であっても、従来のズーム光学系に比べて光学系の全長を短くすることができる。
即ち、本発明のズーム光学系によれば、従来のズーム光学系に比べて、薄型化を十分達成でき、かつ、適度なズーム倍率を確保しつつ、光学系の全長をより短縮化することが可能なズーム光学系及びそれを備えた撮像装置が得られる。
実施例の説明に先立ち、本発明のより具体的な作用効果について説明する。
本第1の発明のズーム光学系は、物体側より順に、入射面と反射面と射出面を有し、入射面に負の屈折力、射出面に正の屈折力を持つプリズム成分と、変倍時と合焦時のいずれかにおいて可動する少なくとも二つの可動群を有し、全体として正の屈折力を持つレンズ群からなる。
本第1の発明のズーム光学系のように、入射面に負の屈折力を持ち、射出面に正の屈折力を持つプリズム成分を用いると、プリズム成分全体の屈折力が負の方向に強くならないようにしながらも、入射面に強い負の屈折力を配置することができる。これにより、プリズム成分の入射面の面積を小さくして、プリズム成分への入射光線高を低くでき、薄型化の達成に寄与できる。
また、このように構成すれば、プリズム成分の入射面である凹面で発生した像面湾曲と歪曲収差の発生量を、プリズム成分の射出面である凸面を介してバランスを整え、プリズム成分よりも像側に位置するレンズ群の全長を短縮することができる。即ち、プリズム成分で発生する像面湾曲と歪曲収差の発生量とのバランスが崩れると、両方の収差を良好に補正するために像高に応じた光束が分離した部分での収差補正面を多くなり、結果的にズーム光学系の全長を長くせざるを得なくなる。
尚、プリズム成分は、弱い正の屈折力から負の屈折力を持つのが望ましく、像側のレンズ素子群はワイド状態からテレ状態まで正の屈折力をもつように構成する必要がある。
また、2つの可動群を配置すれば、焦点距離を変化させ且つ像面にフォーカスさせることができる。
また、本第2の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、次の条件式(1)、(2)を満足する。
1.4<G23W/G34W<3 ・・・(1)
0.4<G23T/G34T<1.5 ・・・(2)
但し、G23Wは広角端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Wは広角端での前記第3群と前記第4群との間隔、G23Tは望遠端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Tは望遠端での前記第3群と前記第4群との間隔である。
第1群にプリズム成分を用いると、ズーム光学系を用いて構成される撮像光学系の薄型化を図ることができる。このとき、入射面を物体側に凹面を向けるように構成すると、プリズム成分を小型化しながら最も物体側に配置することができ、特許文献1〜4に記載のズーム光学系のようなプリズム成分の物体側に独立した負レンズ素子等を配置した従来の構成に比べて、撮像光学系を更に薄型化することができる。
なお、本発明においては、プリズム成分とは、プリズムを含む光学素子の最も物体側の面と最も像側の面のみが空気と接触し、かつ、その間には空気間隔を含まない光学素子を意味する。また、プリズム成分は、プリズム単体又はレンズとプリズムとを接合した接合素子を1単位とする。
また、本発明において、レンズ成分とは、そのレンズの最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面のみが空気と接触し、かつ、その間には空気間隔がないものであり、単レンズ又は接合レンズを1単位とする。
また、第2群が実質的な開口絞り機能を有すると、プリズム成分の小型化と第3群以降の径の小型化と撮像素子への光束の入射角を垂直に近づけることが容易になる。
なお、実質的な開口絞り機能を有する構成としては、第2群内に開口絞りを直接設ける(配置する)構成の他に、例えば、第2群を構成するレンズを組み込む鏡枠の一部によって実質的な開口絞りを構成してもよい。
また、広角端から望遠端への変倍時に、第2群と第3群をそれぞれ物体側へ移動させ、第1群と第2群との間隔を小さくし、第2群と第3群との間隔と、第3群と第4群との間隔とをそれぞれ広げるようにすると、この第2群と第3群の2つの群に変倍機能を分散させることができ、収差の変動を抑え、偏心等の製造上の許容量を確保することが容易になる。
特に、第3群では、広角端から望遠端への変倍時に、第2群との間隔を広げることで、テレフォトタイプを強めて全長の短縮効果を持たせることができる。また、第4群との間隔を広げることで、第4群への周辺光束の入射高を高くすることができ、第4群を介して軸外収差、特に歪曲収差を良好に補正させ易くなる。
また、第4群では、射出瞳位置を調整する機能を有するとともに、広角端から望遠端への変倍時に開口絞りを有する第2群と負の成分をもつ第3群が物体側に遠ざかることで、各像高への主光線の入射光線高を変化させて(望遠端で高くする)軸外収差、特に、歪曲収差をズーム状態に関わらず良好に補正するのが容易になる。尚、第1群の入射面においては、広角端側の軸外光束の方が望遠端側に比べて光軸から離れた位置で入射するため、広角端側での軸外収差を補正し易くなり、このように第1群から第4群を構成することで、広角端から望遠端までにわたって、収差をバランスよく補正することが容易になる。
条件式(1)の下限値を下回ると、広角端で3群と4群が離れすぎてしまい、好ましくない。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、2群と4群との間隔が大きくなりすぎてしまい、好ましくない。
また、条件式(2)の下限値を下回ると、2群と3群との間隔が小さくなりテレフォトの配置が弱くなってしまい、好ましくない。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、3群と4群との間隔が近づきすぎてしまい、好ましくない。
また、本第3の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有する第1群と、前記第1群より像側に配置された、変倍時に可動する少なくとも二つのレンズ群と、最も像側に配置された、正の屈折力を有する最終レンズ群とを有し、実質的な開口絞り機能が、前記第1レンズ群と前記最終レンズ群との間に配置され、広角端から望遠端への変倍時に、入射瞳が物体側へ移動し、最終レンズ群よりも物体側の光学系において射出瞳が物体側に移動するように構成され、前記最終レンズ群において、少なくとも一つのレンズ成分の物体側に非球面aが配置され、更に前記非球面aよりも像側に位置し、且つ、該レンズ成分の像側の面に変曲点を有し光軸付近で像側に凸面を向けた非球面bが配置され、それぞれの非球面が、次の条件式(3)〜(5)を満足する。
0.08<(ha11−ha07)/I<0.3 ・・・(3)
−0.1<ha07/I<0.07 ・・・(4)
0.45<Cb/I<1 ・・・(5)
但し、ha07は非球面aに関し、非球面aが配置されているレンズ面の光軸上におけるレンズ面頂の位置を基準として、光軸から撮像素子の有効対角長の35%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、ha11はha07を算出した面での光軸より撮像素子の有効対角長の55%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Cbは非球面bの変曲点の光軸からの高さである。
本第2の発明において述べたように、第1群にプリズム成分を用いると、ズーム光学系を用いて構成される撮像光学系の薄型化が図れる。このとき、入射面を物体側に凹面を向けるように構成すると、プリズム成分を小型化しながら最も物体側に配置することができ、特許文献1〜4に記載のズーム光学系のようなプリズム成分の物体側に独立した負レンズ素子等を配置した従来の構成に比べて、撮像光学系を更に薄型化することができる。
また、第4群では、射出瞳位置を調整する機能を有するとともに、広角端から望遠端への変倍時に各像高への主光線の入射光線高を変化させて(望遠端で高くする)第1群の効果と合わせて、軸外収差、特に歪曲収差をズーム状態に関わらず良好に補正するのが容易になる。尚、第1群の入射面においては、広角端側の軸外光束の方が望遠端側に比べて光軸から離れた位置で入射するため、広角端側での軸外収差を補正し易くなり、このように第1群から第4群を構成することで、広角端から望遠端までにわたって、収差をバランスよく補正することが容易になる。
一方、本第3の発明とは異なり、望遠端側で入射瞳位置を像側に移動させるように構成したのでは、第1群の入射面において、広角端側は画角の広さのため、また、望遠端側は入射瞳の遠さのため、周辺像高への光束の入射光線に差がつかなくなり(即ち、近軸光束と軸外光束が第1群の入射面を通過する領域が、重複してしまう可能性が大きくなり)、収差の補正が困難になってしまう。
条件式(3)、(4)、(5)は、第4群の機能を発揮するのに好ましい非球面の形状を規定する条件式である。
条件式(3)、(4)は、物体側の非球面aが中心部では弱い屈折力を持ち、周辺部で急激に強い屈折力を有することを示している。これは、特に望遠端側での収差補正に有利な形状となる。
条件式(3)の下限値を下回ると、周辺部の形状の曲率がきつくなりすぎて加工が難しくなり、生産性の点で不利になる。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、特に望遠側の軸外収差が悪化してしまう。
条件式(4)の下限値を下回ると、この面(非球面a)の曲率の変化の度合いがきつくなり、好ましくない。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、当該レンズ面の中央部と周辺部の屈折力に差をつけようとすると、レンズ形状が複雑になったり、全体的に結像性能を上げるのに不利になる。
条件式(5)は、非球面bの屈折力が中心部から周辺部にかけて発散作用が強くなることを示している。
条件式(5)を満足すれば、広角端側よりも望遠端側の周辺像高への光束への正の屈折力が小さくなり、実質的な射出瞳位置の変動を抑えるのに有利になる。また、物体側の非球面aと組み合わせることによって、望遠側の像面湾曲、非点隔差、コマ収差、歪曲収差等の軸外収差を良好に補正できる。即ち、第1群では主に広角端側の軸外収差を良好に補正させ、望遠端側の収差を劣化させても、全体では良好な結像性能を得ることが容易になる。
条件式(5)の下限値を下回ると、望遠端側の周辺光束と多くの広角端側の周辺光束が、ともに変曲点より周辺側でレンズ作用を受け、光束への作用に差を付ける上で不利になる。
一方、条件式(5)の上限値を上回ると、広角端側の周辺光束と多くの望遠端側の周辺光束が、ともに変曲点より中心側でレンズ作用を受け、光束への作用に差を付ける上で不利になる(即ち、近軸光束と軸外光束が重複してしまう可能性が大きくなり、収差の補正が困難になってしまう)。
また、本第4の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、焦点合わせを前記第2群と前記第3群との間隔を変化させることで行い、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、前記第2群と前記第3群の移動の割合が、広角端側では前記第2群が主となり、望遠端側では前記第3群が主となるように構成されている。
屈折力の配置に関し、第1群を負、第2群を正、第3群を負、第4群を正とするとともに、変倍時に第2群と第3群を移動させる構成のズーム光学系の場合、広角端では第3群と第4群との間隔を近づけ、一方、望遠端では第1群と第2群との間隔を近づけることが、光学系の全長短縮と収差補正に関して有利な条件となる。
このとき、第3群又は第4群で合焦するように構成すると、合焦に必要なスペースを確保するために広角端においても第3群と第4群の間隔を広げることが求められる。
一方、第2群で合焦するようにすると、合焦に必要なスペースを確保するために望遠端においても、第1群と第2群の間隔を広げることが求められる。
しかし、第1群での合焦は、プリズム成分を動かすことになり好ましくない。
そこで、本第4の発明のズーム光学系では、このような課題を解決し、また、変倍時と合わせて駆動群を少なくするため、合焦を第2群と第3群とで行う構成とし、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、その移動の割合を広角側では第2群を主になるようにし、望遠側では第3群を主になるようにしている。
このように構成すれば、広角端では第3群と第4群との間隔を近づけることが容易となるとともに、望遠端では第1群と第2群との間隔を近づけることが容易となり、その結果、ズーム光学系の全長を短縮することが可能となる。
また、本第5の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、さらに、光量調整機能を第2群における最も像側のレンズ面と第3群における最も物体側のレンズ面との間に配置した構成となっている。
第1群と第2群との間隔は、望遠端で近づけることが求められおり、第3群と第4群との間隔は、広角端で近づけることが求められている。第2群と第3群との間隔は、変倍領域全域でテレフォト性が求められており、ある程度の間隔を確保する必要がある。実質的な開口絞りの機能は第2群に備えるのが望ましいが、これとは別に遮光を含めて光量を調整する部材を第2群と第3群との間に配置するのが望ましい。このように構成すれば、効率的なズーム構成とすることができ、全体を良好な性能を持たせながら小型化することができる。
また、本第6の発明のズーム光学系は、物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面を有するプリズム成分を有し、次の条件式(6)〜(8)を満足する。
−4<rp1/I<−1.8 ・・・(6)
8<L/I<12 ・・・(7)
2.5<M/I<7 ・・・(8)
但し、rp1はプリズムの入射面の近軸曲率半径、Lは光路長、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Mは広角域と望遠域での各群の移動量の総和であり、望遠域は広角域の焦点距離の2.3倍以上5倍以下である。
条件式(6)は、最も物体側に、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を配置する構成において、良好な光学性能を得つつ小型化を達成するための条件式である。
条件式(6)の上限値を上回ると、広角端側で入射瞳位置を近づけることになり、入射面での像高により光束の分離性が悪くなり、軸外性能を良好にするのが難しくなる。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、良好な光学性能を得るのが困難になり、更に物体側にレンズ素子を配置する必要が生じ、小型化に不利となる。
条件式(7)の下限値を下回ると、全長が短くなり過ぎて変倍構成や群の構成が複雑になり好ましくない。
一方、条件式(7)の上限値を上回ると、ズーム構成を簡易にしたときには入射瞳位置の変動が大きくなってしまい、又は、広角端の入射瞳位置が遠くになり過ぎてプリズムが大きくなり、好ましくない。
条件式(8)は、レンズ構成長とズーム移動域とのバランスを規定した条件式である。
条件式(8)の上限値を上回ると、諸収差補正のバランスが取りにくい。
一方、条件式(8)の下限値を下回ると、適度な変倍比を各レンズ群の屈折力を強くする必要があり、収差が発生し易い。
また、本第7の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第6の発明のいずれかのズーム光学系において、前記プリズム成分が、全体で負の屈折力を有するのが好ましい。
このようにすれば、射出光束を拡散させることにより像側のレンズ素子群で特に球面収差やコマ収差の補正を容易にすることができる。
また、本第8の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第7の発明のいずれかのズーム光学系において、前記プリズム成分の屈折力をφP、広角端での焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(9)を満足するのが好ましい。
−0.55<φP・fw<0 ・・・(9)
条件式(9)の上限値を上回ると、像側のレンズ群で特に球面収差やコマ収差の補正が難しくなり、高い結像性能を得るにはレンズ群の構成枚数を増やしたり、高価な素材や加工コストが高いレンズ素子を用いる必要が生じ、生産性コスト上好ましくない。
一方、条件式(9)の下限値を下回ると、入射面の凹面形状が深くなり、プリズム成分の加工性が悪くなったり、または、像面湾曲と非点隔差と歪曲収差とのバランスが取れなくなる。
また、本第9の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第8の発明のいずれかのズーム光学系において、前記プリズム成分の入射面の近軸曲率半径をrP1、射出面の近軸曲率半径をrP2としたとき、次の条件式(10)を満足するのが好ましい。
−1<(rP1−rP2)/(rP1+rP2)<−0.2 ・・・(10)
条件式(10)の上限値を上回ると、像側のレンズ群で特に球面収差やコマ収差の補正が難しくなり、高い結像性能を得るにはレンズ群の構成枚数を増やしたり高価な素材や加工コストが高いレンズ素子を用いる必要が生じてしまう。
一方、条件式(10)の下限値を下回ると、入射面の凹面形状が深くなり、プリズム成分の加工性が悪くなったり、または、像面湾曲と非点隔差と歪曲収差とのバランスが取れなくなる。
また、本第10の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第9の発明のいずれかのズーム光学系において、前記プリズム成分の入射面と射出面が、非球面で構成されるとともに、反射面が、実質的に平面で構成され、入射面と射出面の非球面が、それぞれが光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなる形状に形成されているのが好ましい。
反射面を曲率を有して構成し、又は非球面形状で構成すれば、入射面の近くに屈折力面を配置でき近軸レイアウト上有利になるが、一方、この非球面形状の反射面で生じる軸非対称な収差を、別の面に光軸に対して非対称な面を配置して補正する必要が生じ、結果的に枚数、加工コスト等で不利になる。
入射面と射出面の非球面形状は、それぞれが同様に光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなるように形成する。このようにすれば、メニスカス形状が維持され、入射面と射出面で各像高の光束の重なり具合が変わることを利用して、軸外収差のバランスをコントロールしやすくなる。また、入射面と射出面の非球面形状は、軸対称な形状であれば、加工性や収差補正上、好ましい。
また、本第11の発明のズーム光学系においては、上記本第1、第3、第6の発明のいずれかのズーム光学系において、物体側より順に、最も物体側に配置された、入射面と反射面と射出面を有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有する、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群をそれぞれ物体側へ移動させるとともに、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、前記第3群と前記第4群との間隔を広げるようにするのが好ましい。
本第11の発明のように、第2群と第3群をその間隔を広げながらそれぞれ物体側へ移動させると、この2つの群に変倍機能を分散させ、収差の変動を抑え、偏心等の製造上の許容量を確保することが容易になる。また、第4群を、射出瞳を整える機能を有するとともに、広角端から望遠端への変倍時に、開口絞りを有する第2群と負の成分をもつ第3群が物体側に遠ざかるように構成すれば、各像高への主光線の入射光線高を望遠端で高くなるように変化させて、軸外収差、特に、歪曲収差をズーム状態に関わらず良好に補正することが容易になる。
また、本第12の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第5、第11の発明のいずれかのズーム光学系において、前記第3群を、1枚の負レンズで構成するのが好ましい。
第1群に広角端側の軸外収差の補正、第2群に軸上収差の補正、第4群に望遠端側の軸外収差の補正を主に担わせるように構成するとともに、第3群に主に変倍機能やコンペンセーターの機能等近軸的な機能を担わせるように、第3群を1枚の負レンズで構成する。このように第3群を1枚の負レンズで構成すれば、ズーム光学系の全長を短縮するという点で小型化に有利になる。
また、本第13の発明のズーム光学系においては、上記本第12の発明のズーム光学系において、前記第3群を構成する1枚の負レンズが、プラスチック成形により形成されているのが好ましい。
第3群の機能は主に変倍であるので、材質の屈折率や分散の制約条件を緩和させ、コストや重量の点で有利にするのが望ましい。
また、本第14の発明のズーム光学系においては、上記本第2〜第4、第11〜第13の発明のいずれかのズーム光学系において、前記第1群が、プリズム成分の像側に負レンズと正レンズを配置して構成されているのが好ましい。
このように配置すれば、特に、広角側の倍率の色収差を良好に補正することができ、好ましい。
また、本第15の発明のズーム光学系においては、上記本第14の発明のズーム光学系において、前記負レンズと前記正レンズが、それぞれ屈折率が1.7以上であるのが好ましい。
屈折率を高くして、曲率半径をゆるくすると、全長を短縮化でき小型化に貢献できる。特に、第1群の後側主点と第2群との間隔を望遠端において小さくすることができると、群の移動き量やプリズム成分での収差補正の負荷を小さくすることができるので、小型化の効果が大きい。
また、本第16の発明のズーム光学系においては、上記本第15のズーム光学系において、前記負レンズと正レンズとが、接合されているのが好ましい。
レンズを接合すれば、その分、全長の小型化に貢献できる。また、偏心等の影響も低減できる。
また、本第17の発明のズーム光学系においては、上記本第1〜第5、第11〜第16の発明のいずれかのズーム光学系において、前記第2群が、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとで構成されているのが好ましい。
第2群では、軸上収差と軸上色収差を十分に補正するために、2枚の正レンズと1枚の負レンズを配置するのがよい。
更に、第2群の前側主点を物体側に配置するために、物体側に正レンズ2枚、像側に負レンズ1枚で構成するのが有利である。
また、本第18の発明のズーム光学系においては、上記本第17の発明のズーム光学系において、前記第2群における最も物体側のレンズが、プラスチック成形による両面非球面レンズであり、該第2群における最も物体側のレンズよりも像側の正レンズと負レンズが、屈折率1.7以上のレンズであるのが好ましい。
非球面による補正が必要な機能を、物体側のレンズに集中させて、これをプラスチック成形レンズで構成すれば、コストと生産性が有利になる。
また、屈折率を高めることが必要な機能を、像側のレンズに集中させ、このとき、像側の正レンズと負レンズを球面レンズとすると、コストと生産性が有利になる。
更に、像側の正レンズと負レンズは、接合レンズとするのが生産上好ましい。
また、これら接合レンズをガラス球面レンズにすると、屈折率と分散の選択の範囲を広げることができ、プラスチックレンズで補正が難しい、ペッツバール和や色収差を良好にすることができる。
即ち、非球面を有するプラスチックレンズと高い屈折率を有するガラス球面レンズを本第18の発明のように組み合わせれば、高性能でコストや加工性の有利な光学系を構成することができる。
また、本第19の発明のズーム光学系においては、上記本第2〜4、第11〜18の発明のいずれかのズーム光学系において、前記第4群が、1枚の正レンズで構成されるのが好ましい。
第4群を1枚の正レンズで構成すれば、光学全長短縮という点での小型化ができ、好ましい。
特に、上記本第3の発明のズーム光学系において、第4群を1枚の正レンズで構成すれば、非球面度の大きい2つの面を別々に組み合わせて配置する必要がなくなり、配置誤差がなくなるので、好ましい。
その他、上記本発明のズーム光学系においては、第2群、第3群、第4群のいずれか一つの群のみで焦点合わせを行うようにしても良い。
また、第1群は、変倍時及び合焦時に固定されていることが望ましい。
また、第4群は、変倍時に固定されていることが望ましい。
また、第4群は、合焦時に移動しても固定されていてもよい。
さらに、前記プリズム成分は、反射面を1つのみ備えるのが好ましい。
さらに、上記本発明のいずれかのズーム光学系を備えた撮像装置を構成すれば、その撮像装置において、薄型化を十分達成でき、かつ、適度なズーム倍率と光学系の全長をより短縮化することが可能なズーム光学系の効果が得られるので好ましい。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。図2は実施例1にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図3は実施例1にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図2、図3中、IHは像高である。
なお、図1では、便宜上、プリズム成分を、光路を折り曲げない直進系で示してある。
実施例1のズーム光学系1は、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4を有して構成されている。なお、図1中、Sは開口絞り、FLはローパスフィルターや電子撮像素子のカバーガラス、赤外カットフィルターなどの平行平板、IMは電子撮像素子の受光面である。
第1群G1は、物体側から順に、プリズムPと、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズとで構成され、全体で負の屈折力を有している。
プリズムPは、最も物体側に配置されており、物体側に凹面を向けた入射面P1と、反射面(図示省略)と、像側に凸面を向けた射出面P3を有して構成され、全体で負の屈折力を有している。
入射面P1と射出面P3は、それぞれ光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなるような形状に形成された非球面で構成されている。
反射面(図示省略)は、実質的に平面で構成されている。
第2群G2は、開口絞りSと、光軸上において両凸のレンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を有している。
レンズL21は、プラスチック成形により形成され、両面に非球面を有している。なお、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズは、ガラス球面レンズとして形成されている。
第3群G3は、1枚の両凹レンズL31で構成されている。
両凹レンズL31は、プラスチック成形により形成されており、両面が非球面に構成されている。
第4群G4は、1枚の光軸上において両凸のレンズL41で構成されている。レンズL41は、両面が非球面(本発明における非球面a,bに相当)に構成されている。レンズL41の像側の面(本発明における非球面bに相当)は、変曲点を有し光軸付近で像側に凸面となるように形成されている。
広角端から望遠端への変倍時には、第1群G1は固定され、第2群G2は第1群G1との間隔を狭めるように物体側へ移動し、第3群G3は第2群G2との間隔及び第4群G4との間隔をそれぞれ広げるように物体側へ移動し、第4群は固定されている。
また、焦点合わせを、第2群G2と第3群G3との間隔を変化させることで行うようになっている。
そして、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、広角側では第2群G2が第3群G3に比べて大きく移動し、望遠側では、第3群G3が第2群G2に比べて大きく移動するように構成されている。
なお、合焦時には、第1群G1は固定されている。
また、第1群G1の両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから第4群G4のレンズL41までが、全体として正の屈折力を有している。
次に、実施例1のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。数値データ中、r1、r2、・・・は光学部材の曲率半径、d1、d2、・・・は光学部材の面間隔(肉厚又は空気間隔)、nd1、nd2、・・・は光学部材のd線での屈折率、νd1、νd2、・・・は光学部材のd線でのアッベ数、FnoはFナンバーである。
なお、非球面形状は、光軸方向をZ、光軸に直交する方向をYにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次式(c)で表される。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010・・・ ・・・(c)
これらは以下の各実施例の数値データにおいて共通である。
数値データ1(実施例1)
1=-7.3661(非球面) d1=6.00 nd1=1.52542 νd1=55.78
2=-15.8354(非球面) d2=0.21
3=-9.8122 d3=0.65 nd3=1.80400 νd3=46.57
4=13.8961 d4=0.90 nd4=1.84666 νd4=23.78
5=240.4001 d5=D5
6=∞(開口絞り) d6=0.65
7=4.0914(非球面) d7=2.20 nd7=1.52542 νd7=55.78
8=-20.7730(非球面) d8=0.25
9=17.2752 d9=1.26 nd9=1.80400 νd9=46.57
10=-6.6689 d10=0.82 nd10=1.84666 νd10=23.78
11=51.4108 d11=D11
12=-11.0035(非球面) d12=1.22 nd12=1.52542 νd12=55.78
13=4.0986(非球面) d13=D13
14=27.1190(非球面) d14=2.57 nd14=1.52542 νd14=55.78
15=-3.6438(非球面) d15=0.54
16=∞ d16=0.50 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=0.58
18=∞(撮像素子受光面)

非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.000 1.1835×10-3 -4.6222×10-5 3.1110×10-6 -6.7350×10-8
2 -0.000 9.5004×10-4 -1.1680×10-4 1.8911×10-5 -7.8809×10-7
7 -0.000 7.1998×10-4 1.0941×10-4 2.0647×10-5 2.2314×10-6
8 -0.000 3.7583×10-3 6.2853×10-4 -9.8635×10-5 2.6799×10-5
12 -0.000 2.5142×10-3 -3.4809×10-4
13 -0.000 6.7535×10-3 6.0145×10-5 -5.4357×10-5
14 -0.000 1.6783×10-3 1.9069×10-4 -5.6697×10-7
15 -0.000 1.3251×10-2 -9.0528×10-4 6.9564×10-5
Figure 2007086307
図4は本発明の実施例2にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。図5は実施例2にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図6は実施例2にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図5、図6中、IHは像高である。
なお、図4では、便宜上、プリズム成分を、光路を折り曲げない直進系で示してある。
実施例2のズーム光学系1は、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4を有して構成されている。なお、図4中、Sは開口絞り、FLはローパスフィルターや電子撮像素子のカバーガラス、赤外カットフィルターなどの平行平板、IMは電子撮像素子の受光面である。
第1群G1は、物体側から順に、プリズムPと、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズで構成され、全体で負の屈折力を有している。
プリズムPは、最も物体側に配置されており、物体側に凹面を向けた入射面P1と、反射面(図示省略)と、平面形状の射出面P3’を有して構成され、全体で負の屈折力を有している。
入射面P1は、非球面で構成されている。
反射面(図示省略)は、実質的に平面で構成されている。
第2群G2は、開口絞りSと、光軸上において両凸のレンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を有している。
レンズL21は、プラスチック成形により形成され、両面に非球面を有している。なお、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズは、ガラス球面レンズとして形成されている。
第3群G3は、1枚の両凹レンズL31で構成されている。
両凹レンズL31は、プラスチック成形により形成されており、両面が非球面に構成されている。
第4群G4は、1枚の光軸上において両凸のレンズL41で構成されている。レンズL41は、両面が非球面(本発明における非球面a,bに相当)に構成されている。レンズL41の像側の面(本発明における非球面bに相当)は、変曲点を有し光軸付近で像側に凸面となるように形成されている。
広角端から望遠端への変倍時には、第1群G1は固定され、第2群G2は第1群G1との間隔を狭めるように物体側へ移動し、第3群G3は第2群G2との間隔及び第4群G4との間隔をそれぞれ広げるように物体側へ移動し、第4群は固定されている。
また、焦点合わせを、第2群G2と第3群G3との間隔を変化させることで行うようになっている。
そして、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、広角側では第2群G2が第3群G3に比べて大きく移動し、望遠側では、第3群G3が第2群G2に比べて大きく移動するように構成されている。
なお、合焦時には、第1群G1は固定されている。
また、第1群G1の両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから第4群G4のレンズL41までが、全体として正の屈折力を有している。
次に、実施例2のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ2(実施例2)
1=-7. 6995(非球面) d1=6.00 nd1=1.52542 νd1=55.78
2=∞ d2=0.20
3=-27.5310 d3=0.65 nd3=1.80400 νd3=46.57
4=14.8877 d4=0.86 nd4=1.84666 νd4=23.78
5=93.3267 d5=D5
6=∞(開口絞り) d6=0.14
7=3.9288(非球面) d7=1.99 nd7=1.52542 νd7=55.78
8=-22.7877(非球面) d8=0.10
9=19.5924 d9=1.33 nd9=1.80400 νd9=46.57
10=-6.8623 d10=0.80 nd10=1.84666 νd10=23.78
11=38.1449 d11=D11
12=-352.5316(非球面)d12=0.77 nd12=1.52542 νd12=55.78
13=3.5045(非球面) d13=D13
14=69.0396(非球面) d14=2.50 nd14=1.52542 νd14=55.78
15=-3.6244(非球面) d15=0.80
16=∞ d16=0.50 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=0.54
18=∞(撮像素子受光面)

非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.000 4.2351×10-4 -4.4996×10-5 4.9179×10-6 -1.6629×10-7
7 -0.000 9.0647×10-4 2.7807×10-4 4.2152×10-6 7.3690×10-6
8 -0.000 4.8399×10-3 6.7470×10-4 -7.9509×10-5 3.9980×10-5
12 -0.000 2.3184×10-3 -1.9862×10-4
13 -0.000 4.6978×10-3 2.4867×10-4 -8.6627×10-5
14 -0.000 4.0769×10-3 1.6742×10-4 2.6227×10-6
15 -0.000 1.5729×10-2 -9.8093×10-4 9.4002×10-5
Figure 2007086307
図7は本発明の実施例3にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。図8は実施例3にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図9は実施例3にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図8、図9中、IHは像高である。
なお、図7では、便宜上、プリズム成分を、光路を折り曲げない直進系で示してある。
実施例3のズーム光学系1は、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4を有して構成されている。なお、図7中、Sは開口絞り、FLはローパスフィルターや電子撮像素子のカバーガラス、赤外カットフィルターなどの平行平板、IMは電子撮像素子の受光面である。
第1群G1は、物体側から順に、プリズムPと、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズで構成され、全体で負の屈折力を有している。
プリズムPは、最も物体側に配置されており、物体側に凹面を向けた入射面P1と、反射面(図示省略)と、平面形状の射出面P3’を有して構成され、全体で負の屈折力を有している。
入射面P1は、非球面で構成されている。
反射面(図示省略)は、実質的に平面で構成されている。
第2群G2は、開口絞りSと、光軸上において両凸のレンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を有している。
レンズL21は、プラスチック成形により形成され、両面に非球面を有している。なお、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズは、ガラス球面レンズとして形成されている。
第3群G3は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31’で構成されている。
負メニスカスレンズL31’は、プラスチック成形により形成されており、両面が非球面に構成されている。
また、実施例3のズーム光学系1では、第2群G2の像側のレンズ面と第3群の最も物体側のレンズ面との間に、光量調整機構SHとして、公知の液晶シャッターが配置されている(図7において図示省略)。光量調整機構SHとしては、本実施例のような液晶等の電気的に光の透過率を変化させる液晶シャッターでもよいし、機械式のシャッター機構でもよいし、NDフィルターを挿入退避させる機構でもよいし、それらを組み合わせたものでも良い。
第4群G4は、1枚の光軸上において両凸のレンズL41で構成されている。レンズL41は、両面が非球面(本発明における非球面a,bに相当)に構成されている。レンズL41の像側の面(本発明における非球面bに相当)は、変曲点を有し光軸付近で像側に凸面となるように形成されている。
広角端から望遠端への変倍時には、第1群G1は固定され、第2群G2は第1群G1との間隔を狭めるように物体側へ移動し、第3群G3は第2群G2との間隔及び第4群G4との間隔をそれぞれ広げるように物体側へ移動し、第4群は固定されている。
また、焦点合わせを、第2群G2と第3群G3との間隔を変化させることで行うようになっている。
そして、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、広角側では第2群G2が第3群G3に比べて大きく移動し、望遠側では、第3群G3が第2群G2に比べて大きく移動するように構成されている。
なお、合焦時には、第1群G1は固定されている。
また、第1群G1の両凹レンズL11と両凸レンズL12との接合レンズから第4群G4のレンズL41までが、全体として正の屈折力を有している。
次に、実施例3のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ3(実施例3)
1=-7.7334(非球面) d1=6.00 nd1=1.52542 νd1=55.78
2=∞ d2=0.20
3=-26.6932 d3=0.65 nd3=1.80400 νd3=46.57
4=14.5085 d4=0.87 nd4=1.84666 νd4=23.78
5=99.8567 d5=D5
6=∞(開口絞り) d6=0.14
7=3.9235(非球面) d7=1.99 nd7=1.52542 νd7=55.78
8=-22.8668(非球面) d8=0.10
9=19.6534 d9=1.33 nd9=1.80400 νd9=46.57
10=-6.8845 d10=0.80 nd10=1.84666 νd10=23.78
11=37.8553 d11=0.50
12=∞ d12=1.00 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=D13
14=949.9402(非球面) d14=0.77 nd14=1.52542 νd14=55.78
15=3.4651(非球面) d15=D15
16=97.7468(非球面) d16=2.53 nd16=1.52542 νd16=55.78
17=-3.5526 d17=0.80
18=∞ d18=0.50 nd18=1.51633 νd18=64.14
19=∞ d19=0.55
20=∞(撮像素子受光面)

非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.000 3.3769×10-4 -2.4237×10-5 3.1079×10-6 -1.0918×10-7
7 -0.000 1.0092×10-3 3.2198×10-4 -8.5427×10-6 9.1174×10-6
8 -0.000 4.9588×10-3 7.7360×10-4 -1.1630×10-4 4.7068×10-5
14 -0.000 1.5126×10-3 -1.5107×10-4
15 -0.000 3.5741×10-3 2.4750×10-4 -8.7786×10-5
16 -0.000 3.6318×10-3 2.3999×10-4 -2.0159×10-6
17 -0.000 1.5224×10-2 -8.5997×10-4 8.8017×10-5
Figure 2007086307
図10は本発明の実施例4にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。図11は実施例4にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図12は実施例4にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図11、図12中、IHは像高である。
なお、図10では、便宜上、プリズム成分を、光路を折り曲げない直進系で示してある。
実施例4のズーム光学系1は、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4を有して構成されている。なお、図10中、Sは開口絞り、FLはローパスフィルターや電子撮像素子のカバーガラス、赤外カットフィルターなどの平行平板、IMは電子撮像素子の受光面である。
第1群G1は、物体側から順に、プリズムPと、両凹レンズL11と両凸レンズL12’との接合レンズで構成され、全体で負の屈折力を有している。
プリズムPは、最も物体側に配置されており、物体側に凹面を向けた入射面P1と、反射面(図示省略)と、光軸上において像側に凸面を向けた射出面P3を有して構成され、全体で負の屈折力を有している。
入射面P1と射出面P3は、それぞれ光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなるような形状に形成された非球面で構成されている。
反射面(図示省略)は、実質的に平面で構成されている。
第2群G2は、開口絞りSと、光軸上において両凸のレンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を有している。
レンズL21は、プラスチック成形により形成され、両面に非球面を有している。なお、両凸レンズL22と両凹レンズL23との接合レンズは、ガラス球面レンズとして形成されている。
第3群G3は、1枚の両凹レンズL31で構成されている。
両凹レンズL31は、プラスチック成形により形成されており、両面が非球面に構成されている。
第4群G4は、1枚の光軸上において両凸のレンズL41で構成されている。レンズL41は、両面が非球面(本発明における非球面a,bに相当)に構成されている。レンズL41の像側の面(本発明における非球面bに相当)は、変曲点を有し光軸付近で像側に凸面となるように形成されている。
広角端から望遠端への変倍時には、第1群G1は固定され、第2群G2は第1群G1との間隔を狭めるように物体側へ移動し、第3群G3は第2群G2との間隔及び第4群G4との間隔をそれぞれ広げるように物体側へ移動し、第4群は固定されている。
また、焦点合わせを、第2群G2と第3群G3との間隔を変化させることで行うようになっている。
そして、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、広角側では第2群G2が第3群G3に比べて大きく移動し、望遠側では、第3群G3が第2群G2に比べて大きく移動するように構成されている。
なお、合焦時には、第1群G1は固定されている。
また、第1群G1の両凹レンズL11と両凸レンズL12’との接合レンズから第4群G4のレンズL41までが、全体として正の屈折力を有している。
次に、実施例4のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ4(実施例4)
1=-7.2950(非球面) d1=6.00 nd1=1.52542 νd1=55.78
2=-16.7915(非球面) d2=0.36
3=-9.7309 d3=0.66 nd3=1.80400 νd3=46.57
4=13.5503 d4=0.95 nd4=1.84666 νd4=23.78
5=-1219.4911 d5=D5
6=∞(開口絞り) d6=0.30
7=4.0499(非球面) d7=2.06 nd7=1.52542 νd7=55.78
8=-21.5703(非球面) d8=0.12
9=16.6160 d9=1.25 nd9=1.80400 νd9=46.57
10=-6.3712 d10=0.80 nd10=1.84666 νd10=23.78
11=77.1776 d11=D11
12=-10.6390(非球面) d12=1.07 nd12=1.52542 νd12=55.78
13=3.9135(非球面) d13=D13
14=20.8952(非球面) d14=2.55 nd14=1.52542 νd14=55.78
15=-3.7887(非球面) d15=0.59
16=∞ d16=0.50 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=0.60
18=∞(撮像素子受光面)

非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.000 1.2734×10-3 -3.7071×10-5 1.5959×10-6 -1.1269×10-8
2 -0.000 1.0379×10-3 -1.0413×10-4 1.5254×10-5 -4.8660×10-7
7 -0.000 9.9710×10-4 1.3954×10-4 1.9959×10-5 3.3621×10-6
8 -0.000 4.3607×10-3 4.3558×10-4 -2.1370×10-5 2.1064×10-5
12 -0.000 4.6291×10-3 -1.1680×10-3
13 -0.000 9.0463×10-3 -6.8653×10-4 -8.7660×10-5
14 -0.000 2.5318×10-3 -9.3395×10-5 1.6074×10-5 -2.1482×10-7
15 -0.000 1.3685×10-2 -1.2063×10-3 -7.7094×10-5
Figure 2007086307
図13は本発明の実施例5にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。図14は実施例5にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図15は実施例5にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。図14、図15中、IHは像高である。
なお、図13では、便宜上、プリズム成分を、光路を折り曲げない直進系で示してある。
実施例5のズーム光学系1は、第1群G1と、第2群G2と、第3群G3と、第4群G4を有して構成されている。なお、図13中、Sは開口絞り、FLはローパスフィルターや電子撮像素子のカバーガラス、赤外カットフィルターなどの平行平板、IMは電子撮像素子の受光面である。
第1群G1は、物体側から順に、プリズムPと、両凹レンズL11と両凸レンズL12’との接合レンズで構成され、全体で負の屈折力を有している。
プリズムPは、最も物体側に配置されており、物体側に凹面を向けた入射面P1と、反射面(図示省略)と、像側に凸面を向けた射出面P3を有している。
入射面P1と射出面P3は、それぞれ光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなるような形状に形成された非球面で構成されている。
反射面(図示省略)は、実質的に平面で構成されている。
第2群G2は、開口絞りSと、光軸上において両凸のレンズL21と、両凸レンズL22と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23’との接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を有している。
レンズL21は、プラスチック成形により形成され、両面に非球面を有している。なお、両凸レンズL22と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23’との接合レンズは、ガラス球面レンズとして形成されている。
第3群G3は、1枚の両凹レンズL31で構成されている。
両凹レンズL31は、プラスチック成形により形成されており、物体側の面が非球面に構成されている。
第4群G4は、1枚の光軸上において両凸のレンズL41で構成されている。レンズL41は、両面が非球面(本発明における非球面a,bに相当)に構成されている。レンズL41の像側の面(本発明における非球面bに相当)は、変曲点を有し光軸付近で像側に凸面となるように形成されている。
広角端から望遠端への変倍時には、第1群G1は固定され、第2群G2は第1群G1との間隔を狭めるように物体側へ移動し、第3群G3は第2群G2との間隔及び第4群G4との間隔をそれぞれ広げるように物体側へ移動し、第4群は固定されている。
また、焦点合わせを、第2群G2と第3群G3との間隔を変化させることで行うようになっている。
そして、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、広角側では第2群G2が第3群G3に比べて大きく移動し、望遠側では、第3群G3が第2群G2に比べて大きく移動するように構成されている。
なお、合焦時には、第1群G1は固定されている。
また、第1群G1の両凹レンズL11と両凸レンズL12’との接合レンズから第4群G4のレンズL41までが、全体として正の屈折力を有している。
次に、実施例5の結像光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ5(実施例5)
1=-8.4605(非球面) d1=6.00 nd1=1.80400 νd1=46.57
2=-58.9999(非球面) d2=0.13
3=-25.1357 d3=0.65 nd3=1.80400 νd3=46.57
4=16.4035 d4=0.94 nd4=1.84666 νd4=23.78
5=-276.3763 d5=D5
6=∞(開口絞り) d6=0.23
7=4.2908(非球面) d7=2.33 nd7=1.52542 νd7=55.78
8=769.3655(非球面) d8=0.26
9=35.3764 d9=1.66 nd9=1.80400 νd9=46.57
10=-4.5478 d10=0.65 nd10=1.84666 νd10=23.78
11=-18.0677 d11=D11
12=-10.8542(非球面) d12=0.72 nd12=1.52542 νd12=55.78
13=3.9342 d13=D13
14=16.8714(非球面) d14=2.52 nd14=1.52542 νd14=55.78
15=-3.9902(非球面) d15=0.67
16=∞ d16=0.50 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=0.55
18=∞(撮像素子受光面)

非球面係数
面番号 k A46810
1 -0.000 3.1854×10-4 8.1624×10-6 -2.7758×10-7 1.3649×10-8
2 -0.000 1.6895×10-4 1.0091×10-5
7 -0.000 4.8122×10-4 5.9923×10-5 1.7634×10-5 7.4884×10-8
8 -0.000 3.5049×10-3 1.9473×10-4 2.5412×10-5 3.8429×10-6
12 -0.000 -9.5269×10-4 1.1024×10-5
14 -0.000 -6.5298×10-4 1.9493×10-4 1.3236×10-6
15 -0.000 8.1885×10-3 -7.2053×10-4 -1.0516×10-4 -5.8514×10-6
12
15 1.7832×10-7
Figure 2007086307
次に、各実施例における条件式の数値パラメータ対応値を示す。
Figure 2007086307
その他、実施例1〜実施例6のズーム光学系においては、第2群G2、第3群G3、第4群のいずれか一つの群のみを移動させることで合焦できるようにしてもよい。
また、第4群G4は、合焦時に移動しても固定されていてもよい。
以上、説明した本発明のズーム光学系を用いた電子撮像装置は、ズーム光学系を構成した結像光学系で物体像を形成しその像をCCD等の固体撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図16〜図18は、本発明のズーム光学系をデジタルカメラ40の撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図であり、図16はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図17は同後方斜視図、図18はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。なお、図18に示すデジタルカメラは、撮像光路をファインダーの長辺方向に折り曲げた構成となっており、図18中の観察者の眼を上側からみて示してある。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41を構成する、例えば、実施例1の光路折り曲げズーム光学系1を通して撮影が行われるようになっている。そして、撮影光学系41によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルターLPF、カバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。
このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、長辺方向に光路を置き曲げたことによりカメラの薄型化に効果がある。また、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大きなズーム光学系であるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系41を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、本実施例のデジタルカメラ40の撮像光路をファインダーの短辺方向に折り曲げて構成してもよい。その場合には、撮影レンズの入射面からストロボ(又はフラッシュ)をより上方に離して配置し、人物のストロボ撮影時の際に生じる影の影響を緩和できるレイアウトにし得る。
また、図18の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、屈折力を持ったレンズを用いてもよい。
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面は第1群G1の入射面となる。
図19は、上記デジタルカメラ40の主要部の内部回路の構成ブロック図である。尚、以下の説明では、上記の処理手段51は例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等からなり、記録手段52は例えば記憶媒体部19等からなる。
図19に示すようにデジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続する制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14,15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21はバス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部12を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ11全体を制御する回路である。
CCD49は、本発明によるズーム光学系を組み込んだ撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し且つアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。
画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニター47を備え、その液晶表示モニター47に画像や操作メニューなどを表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
次に、本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図20〜図22に示す。図20はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図21はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図22は図20の側面図である。
図20〜図22に示すように、パソコン300は、外部から操作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。
また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明による例えば第1実施例の光路折り曲げズーム光学系からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上にはカバーガラスCGが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構等は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される。図20には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図23に示す。図23(a)は携帯電話400の正面図、図23(b)は側面図、図23(c)は撮影光学系405の断面図である。
図23(a)〜(c)に示すように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。
また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明による、例えば、実施例1の光路折り曲げズーム光学系1からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上にはカバーガラスCGが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構等は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
以上説明したように、本発明のズーム光学系及びそれを備えた撮像装置は、特許請求の範囲に記載された発明の他に、次に示すような特徴も備えている。
(付記項1)物体側より順に、物体側より順に、入射面と反射面と射出面を有し、入射面に負の屈折力、射出面に正の屈折力を持つプリズム成分と、変倍時と合焦時のいずれかにおいて可動する少なくとも二つの可動群を有し、全体として正の屈折力を持つレンズ群からなることを特徴とするズーム光学系。
(付記項2)物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的に開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズーム光学系。
1.4<G23W/G34W<3 ・・・(1)
0.4<G23T/G34T<1.5 ・・・(2)
但し、G23Wは広角端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Wは広角端での前記第3群と前記第4群との間隔、G23Tは望遠端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Tは望遠端での前記第3群と前記第4群との間隔である。
(付記項3)物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有する第1群と、前記第1群より像側に配置された、変倍時に可動する少なくとも二つのレンズ群と、最も像側に配置された、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、実質的な開口絞り機能が、前記第1レンズ群と前記最終レンズ群との間に配置され、広角端から望遠端への変倍時に、入射瞳が物体側へ移動し、最終レンズ群よりも物体側の光学系において射出瞳が物体側に移動するように構成され、前記最終レンズ群において、少なくとも一つのレンズ成分の物体側に非球面aが配置され、更に前記非球面aよりも像側に位置し、且つ、該レンズ成分の像側の面に変曲点を有し光軸付近で像側に凸面を向けた非球面bが配置され、それぞれの非球面が、次の条件式(3)〜(5)を満足することを特徴とするズーム光学系。
0.08<(ha11−ha07)/I<0.3 ・・・(3)
−0.1<ha07/I<0.07 ・・・(4)
0.45<Cb/I<1 ・・・(5)
但し、ha07は非球面aに関し、非球面aが配置されているレンズ面の光軸上におけるレンズ面頂の位置を基準として、光軸から撮像素子の有効対角長の35%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、ha11はha07を算出した面での光軸より撮像素子の有効対角長の55%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Cbは非球面bの変曲点の光軸からの高さである。
(付記項4)物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、焦点合わせを前記第2群と前記第3群との間隔を変化させることで行い、無限遠での合焦から至近方向での合焦を基準としたとき、前記第2群と前記第3群の移動の割合が、広角側では前記第2群が主となり、望遠側では前記第3群が主となるように構成されていることを特徴とするズーム光学系。
(付記項5)物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群を有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、さらに、光量調整機能を第2群における最も像側のレンズ面と第3群における最も物体側のレンズ面との間に配置していることを特徴とするズーム光学系。
(付記項6)物体側より順に、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面を有するプリズム成分を有し、次の条件式(6)〜(8)を満足することを特徴とするズーム光学系。
−4<rp1/I<−1.8 ・・・(6)
8<L/I<12 ・・・(7)
2.5<M/I<7 ・・・(8)
但し、rp1はプリズムの入射面の近軸曲率半径、Lは光路長、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Mは広角域と望遠域での各群の移動量の総和であり、望遠域は広角域の焦点距離の2.3倍以上5倍以下である。
(付記項7)前記プリズム成分が、全体で負の屈折力を有することを特徴とする付記項1〜6のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項8)前記プリズム成分の屈折力をφP、広角端での焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(9)を満足することを特徴とする付記項1〜7のいずれかに記載のズーム光学系。
−0.55<φP・fw<0 ・・・(9)
(付記項9)前記プリズム成分の入射面の近軸曲率半径をrP1、射出面の近軸曲率半径をrP2としたとき、次の条件式(10)を満足することを特徴とする付記項1〜8のいずれかに記載のズーム光学系。
−1<(rP1−rP2)/(rP1+rP2)<−0.2 ・・・(10)
(付記項10)前記プリズム成分の入射面と射出面が、非球面で構成されるとともに、反射面が、実質的に平面で構成され、入射面と射出面の非球面が、それぞれが光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなる形状に形成されていることを特徴とする付記項1〜9のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項11)物体側より順に、最も物体側に配置された、入射面と反射面と射出面を有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、実質的な開口絞り機能を有する、全体として正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群をそれぞれ物体側へ移動させるとともに、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、前記第3群と前記第4群との間隔を広げるようにしたことを特徴とする付記項1、3、6のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項12)前記第3群が、1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする付記項1〜5、11のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項13)前記第3群を構成する1枚の負レンズが、プラスチック成形により形成されていることを特徴とする付記項12に記載のズーム光学系。
(付記項14)前記第1群が、プリズム成分の像側に負レンズと正レンズを配置して構成されていることを特徴とする付記項2〜4、11〜13のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項15)前記負レンズと前記正レンズが、それぞれ屈折率が1.7以上であることを特徴とする付記項14に記載のズーム光学系。
(付記項16)前記負レンズと正レンズとが、接合されていることを特徴とする付記項14又は15に記載のズーム光学系。
(付記項17)前記第2群が、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとで構成されていることを特徴とする付記項1〜5、11〜16のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項18)前記第2群における最も物体側のレンズが、プラスチック成形による両面非球面レンズであり、該第2群における最も物体側のレンズよりも像側の正レンズと負レンズが、屈折率1.7以上のレンズであることを特徴とする付記項17に記載のズーム光学系。
(付記項19)前記第4群が、1枚の正レンズで構成されることを特徴とする付記項11〜18のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項20)前記プリズムが、反射面を1つのみ備えることを特徴とする付記項2〜19のいずれかに記載のズーム光学系。
(付記項21)付記項1〜19のいずれかに記載のズーム光学系を備えた撮像装置。
本発明の実施例1にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。 実施例1にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 実施例1にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 本発明の実施例2にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。 実施例2にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 実施例2にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 本発明の実施例3にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。 実施例3にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 実施例3にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 本発明の実施例4にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。 実施例4にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 実施例4にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 本発明の実施例5にかかるズーム光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での状態をそれぞれ示している。 実施例5にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が無限遠のときの広角端、(b)は撮影距離が無限遠のときの中間画角、(c)は撮影距離が無限遠のときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 実施例5にかかるズーム光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示すグラフであり、(a)は撮影距離が至近距離として300mmのときの広角端、(b)は撮影距離が至近距離として300mmのときの中間画角、(c)は撮影距離が至近距離として300mmのときの望遠端での収差をそれぞれ示している。 本発明の光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。 図16の電子カメラの後方斜視図である。 図16の電子カメラの構成を示す断面図である。 一実施形態における電子カメラの各部を制御する回路構成を示すブロック図である。 本発明の光学系が対物光学系として組み込まれたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図20の状態の側面図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ、本発明の光学系が対物光学系として組み込まれた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断面図である。
符号の説明
CG カバーガラス
E 観察者眼球
FL 平行平板
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
IM 電子撮像素子の受光面
L11 両凹レンズ
L12 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L12’ 両凸レンズ
L21 光軸上において両凸のレンズ
L22 両凸レンズ
L23 両凹レンズ
L23’ 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L31 両凹レンズ
L31’ 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L41 光軸上において両凸のレンズ
LPF フィルター
P プリズム
P1 入射面
P3,P3’ 射出面
S 開口絞り
SH 光量調節機構
1 ズーム光学系
11 デジタルカメラ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 カバー部材
51 フィルター
52 記録手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
112 対物レンズ
113 鏡枠
114 カバーガラス
160 撮像ユニット
162 撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (3)

  1. 物体側より順に、
    入射面と反射面と射出面を有し、入射面に負の屈折力、射出面に正の屈折力を持つプリズム成分と、
    変倍時と合焦時のいずれかにおいて可動する少なくとも二つの可動群を有し、全体として正の屈折力を持つレンズ群からなることを特徴とするズーム光学系。
  2. 物体側より順に、
    最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有し、全体として負の屈折力を有する第1群と、
    実質的に開口絞り機能を有し、全体として正の屈折力を有する第2群と、
    負の屈折力を有する第3群と、
    正の屈折力を有する第4群を有し、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第2群と前記第3群が、それぞれ物体側へ移動して、前記第1群と前記第2群との間隔を狭め、且つ、前記第2群と前記第3群との間隔及び前記第3群と前記第4群との間隔をそれぞれ広げ、
    次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    1.4<G23W/G34W<3 ・・・(1)
    0.4<G23T/G34T<1.5 ・・・(2)
    但し、G23Wは広角端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Wは広角端での前記第3群と前記第4群との間隔、G23Tは望遠端での前記第2群と前記第3群との間隔、G34Tは望遠端での前記第3群と前記第4群との間隔である。
  3. 物体側より順に、
    最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた入射面と反射面と射出面とを有するプリズム成分を有する第1群と、
    前記第1群より像側に配置された、変倍時に可動する少なくとも二つのレンズ群と、
    最も像側に配置された、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、
    実質的な開口絞り機能が、前記第1レンズ群と前記最終レンズ群との間に配置され、
    広角端から望遠端への変倍時に、入射瞳が物体側へ移動し、最終レンズ群よりも物体側の光学系において射出瞳が物体側に移動するように構成され、
    前記最終レンズ群において、少なくとも一つのレンズ成分の物体側に非球面aが配置され、更に前記非球面aよりも像側に位置し、且つ、該レンズ成分の像側の面に変曲点を有し光軸付近で像側に凸面を向けた非球面bが配置され、それぞれの非球面が、次の条件式(3)〜(5)を満足することを特徴とするズーム光学系。
    0.08<(ha11−ha07)/I<0.3 ・・・(3)
    −0.1<ha07/I<0.07 ・・・(4)
    0.45<Cb/I<1 ・・・(5)
    但し、ha07は非球面aに関し、非球面aが配置されているレンズ面の光軸上におけるレンズ面頂の位置を基準として、光軸から撮像素子の有効対角長の35%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、ha11はha07を算出した面での光軸より撮像素子の有効対角長の55%の高さでの(物体側から像側を正方向とする)光軸方向の当該レンズ面の位置、Iは撮像素子の有効対角長の50%の長さ、Cbは非球面bの変曲点の光軸からの高さである。
JP2005273951A 2005-09-21 2005-09-21 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4813136B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273951A JP4813136B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
EP08012761A EP1992976B1 (en) 2005-09-21 2006-09-15 Negative-lead optical zoom having four lens groups and a lens-prism in the first lens group
EP06019387A EP1767977B1 (en) 2005-09-21 2006-09-15 Negative-lead optical zoom having four lens groups and a lens-prism in the first group
DE602006003392T DE602006003392D1 (de) 2005-09-21 2006-09-15 Zoomobjektiv mit vier Linsengruppen, mit einer ersten negativen Linsengruppe und mit einer prismatischen Linse
US11/524,788 US7679834B2 (en) 2005-09-21 2006-09-20 Zoom optical system and image pickup apparatus provided with the same
CN2006101392636A CN1936644B (zh) 2005-09-21 2006-09-20 变焦光学系统和具有该系统的摄像装置
US12/657,474 US7944619B2 (en) 2005-09-21 2010-01-19 Zoom optical system and image pickup apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273951A JP4813136B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007086307A true JP2007086307A (ja) 2007-04-05
JP2007086307A5 JP2007086307A5 (ja) 2008-09-18
JP4813136B2 JP4813136B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37547005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273951A Expired - Fee Related JP4813136B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7679834B2 (ja)
EP (2) EP1767977B1 (ja)
JP (1) JP4813136B2 (ja)
CN (1) CN1936644B (ja)
DE (1) DE602006003392D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152146A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152148A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152145A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152143A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212123A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp ズームレンズ系
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813136B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
US8270095B2 (en) * 2006-12-20 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
JP5606201B2 (ja) * 2010-07-24 2014-10-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5605211B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
US8599497B2 (en) 2011-03-04 2013-12-03 Raytheon Company Wide angle thin-profile zoom
JP6355076B2 (ja) * 2013-10-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN106257655A (zh) * 2016-08-23 2016-12-28 电子科技大学 一种功率器件封装结构
JP6570493B2 (ja) * 2016-08-30 2019-09-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
KR102619639B1 (ko) * 2018-01-19 2023-12-29 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
TWI684024B (zh) 2018-07-04 2020-02-01 大立光電股份有限公司 攝影光學鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI768422B (zh) * 2020-07-31 2022-06-21 大立光電股份有限公司 影像鏡片組、變焦取像裝置及電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP2004361642A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Olympus Corp 電子撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522475B2 (en) 1996-02-15 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US7436599B2 (en) 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
JP2003043354A (ja) * 2001-05-14 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP4869522B2 (ja) 2001-09-28 2012-02-08 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
JP2004077921A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004151552A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Olympus Corp 薄型電子撮像装置用ズームレンズ
US6995922B2 (en) 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP3925457B2 (ja) * 2003-05-06 2007-06-06 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影装置
JP2004348082A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 光路折り曲げ光学系
US7567284B2 (en) * 2003-06-17 2009-07-28 Olympus Corporation Encoder, lens-implement and digital camera
JP2006011186A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4813136B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4869704B2 (ja) * 2005-11-14 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP2004361642A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Olympus Corp 電子撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152146A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152148A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152145A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152143A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212123A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp ズームレンズ系
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767977A2 (en) 2007-03-28
US7679834B2 (en) 2010-03-16
US7944619B2 (en) 2011-05-17
US20070064313A1 (en) 2007-03-22
DE602006003392D1 (de) 2008-12-11
US20100226018A1 (en) 2010-09-09
EP1992976B1 (en) 2011-05-18
EP1767977A3 (en) 2007-05-02
CN1936644B (zh) 2010-07-14
EP1767977B1 (en) 2008-10-29
JP4813136B2 (ja) 2011-11-09
CN1936644A (zh) 2007-03-28
EP1992976A1 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813136B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP4508525B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4689966B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2007248952A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2006284790A (ja) 電子撮像装置
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2001141997A (ja) ズームレンズ
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2000292692A (ja) 撮影光学系
JP2006343622A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4803952B2 (ja) 電子撮像装置
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4503918B2 (ja) 撮像装置
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP2006330675A (ja) 変倍光学系とそれを搭載した電子機器
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2006047537A (ja) 電子撮像装置
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees