JP2000292692A - 撮影光学系 - Google Patents

撮影光学系

Info

Publication number
JP2000292692A
JP2000292692A JP11368819A JP36881999A JP2000292692A JP 2000292692 A JP2000292692 A JP 2000292692A JP 11368819 A JP11368819 A JP 11368819A JP 36881999 A JP36881999 A JP 36881999A JP 2000292692 A JP2000292692 A JP 2000292692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
group
front group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11368819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292692A5 (ja
JP3854769B2 (ja
Inventor
Toshihide Nozawa
敏秀 野沢
Yuko Kobayashi
祐子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP36881999A priority Critical patent/JP3854769B2/ja
Publication of JP2000292692A publication Critical patent/JP2000292692A/ja
Publication of JP2000292692A5 publication Critical patent/JP2000292692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854769B2 publication Critical patent/JP3854769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路中に反射部材の配置を可能にして、カ
メラの厚さを薄くすることを可能にし、かつ広角で少な
いレンズ枚数で高性能なデジタルスチルカメラ、携帯電
話等の撮像装置に好適なものにする。 【解決手段】 少なくとも1枚の負レンズからなり負
のパワーの前群と少なくとも2枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズからなり正のパワーの後群と、前群と
後群の間に配置された反射部材と絞りとを有し、下記条
件を満足するようにした。 (1) 1.5<|fF|/f<3.5 (2) 1.6<dM/f<2.6

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ特にデジタル
スチルカメラおよび携帯電話や携帯モバイルパソコン等
に備えられている撮像装置に好適なレトロフォーカスタ
イプの撮影光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レトロフォーカスタイプの撮影光学系
で、レンズ枚数の少ない光学系の従来例として、負、
正、負、正、正の5枚構成の光学系である特開昭57−
163212号公報に記載された光学系、負、正、負、
正、正の5枚構成又は負、正、負、正の4枚構成の光学
系である特開昭64−61714号公報に記載されてい
る光学系、負、正、負、正、正の5枚構成の光学系であ
る特開平2−85816号公報に記載されている光学
系、負、正、負、正、正の5枚構成の光学系である特開
平9−166748号公報に記載されている光学系が知
られている。
【0003】これら光学系は、レンズ枚数の比較的少な
い光学系であるが、これら光学系を用いた場合、カメラ
ボディの厚さを十分に薄くすることは困難である。
【0004】カメラボディを薄くするために、光路を折
り曲げるようにした光学系が知られている。このような
光学系の従来例としては、特開平6−107070号公
報や特開平9−211287号公報に記載されている光
学系がある。前者は車載カメラ用であり、画素数の多い
デジタルカメラに使用できる性能には達していない。又
フォーカシングについて考慮されていない。また後者は
プリズムによる光路折り曲げについて記載されている
が、データー等の記載がなく光学性能等は不明である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光路中に反
射部材の配置が可能であり、反射部材の配置によって光
路を上下方向もしくは左右方向に折り曲げてカメラのボ
ディの厚さを薄くすることが可能であり、広角であり、
少ないレンズ枚数で高性能なレンズ系で、カメラ特にデ
ジタルスチールカメラおよび携帯電話や携帯モバイルパ
ソコン等に備えられている撮像装置に好適な撮影光学系
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影光学系は、
物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズからなり全
体として負のパワーを有する前群と、少なくとも2枚の
正レンズと少なくとも1枚の負レンズとよりなり全体と
して正のパワーを有する後群とよりなり、前群と後群と
の間に物体側から順に、光路を折り曲げるための反射部
材と明るさ絞りとが配置され、次の条件(1)、(2)
を満足することを特徴としている。
【0007】 (1) 1.5<|fF |/f<3.5 (2) 1.6<dM /f<2.6 ただし、fは全系の焦点距離、fF は前群の焦点距離、
M は前群のレンズ最終面から明るさ絞りまでの光軸上
の空気間隔である。
【0008】本発明は、負のパワーを持つ前群と正のパ
ワーを持つ後群とよりなるレトロフォーカスタイプの光
学系を採用することにより、デジタルカメラに必要なロ
ーパスフィルターと赤外カットフィルターを配置するた
めに必要なバックフォーカスを確保すると共に、広角な
光学系を達成し得るようにしている。
【0009】更に、光学系の前群と後群との間にミラー
等の反射部材を配置して光路を折り曲げるようにし、カ
メラボディーの厚みを薄くするようにした。
【0010】また、反射部材のすぐ後方に明るさ絞りを
配置して、反射部材上での中心光束と周辺光束との分離
が小さくなるようにして反射部材に必要な光学的有効範
囲を小さくし、光学系全体を小型にしたものである。
【0011】また本発明の光学系は前記条件(1)、
(2)を満足するようにした。
【0012】条件(1)は、前群の焦点距離を規定する
もので、これにより所望のバックフォーカスを確保する
と共に歪曲収差の発生を抑えるようにした。
【0013】条件(1)の下限の1.5を超えると前群
の焦点距離が短くなりすぎ、バックフォーカスの確保に
は有利であるが歪曲収差の発生が大きくなり実用に耐え
られなくなる。また条件(1)の上限の3.5を超える
と、バックフォーカスの確保が困難になり、ローパスフ
ィルターや赤外カットフィルターを配置するスペースが
なくなる。
【0014】また、本発明の光学系は、反射部材を配置
するための空気間隔を確保するために、条件(2)を満
足するようにした。
【0015】条件(2)の下限の1.6を超えると反射
部材を配置するためのスペースがなくなり、又条件
(2)の上限の2.6を超えると光学系の全長が長くな
ると共に、前群のレンズ径が大になりすぎて光学系全体
が大になる。
【0016】本発明の前記構成の光学系において、後群
が物体側より順に、両凸の第1正レンズと、1枚の正レ
ンズと1枚の負レンズとからなる接合レンズと、第2正
レンズとよりなる3群4枚構成とし第2正レンズが非球
面を有し、下記条件(3)を満足することが望ましい。 (3) 2<Sd /f<5 Sd は明るさ絞りから近軸像面位置までの光軸上での距
離である(フィルタ部は空気換算長とする)。
【0017】本発明の光学系の後群において、第1正レ
ンズは、前群にて発散された光束を収束する作用を有し
ている。このとき、この第1レンズを像側の面の曲率に
対して物体側の面の曲率を緩くすれば、球面収差の発生
を抑えることができるので好ましい。
【0018】また、後群にて用いた接合レンズは、主と
して色収差とペッツバール和を良好に補正することを目
的としており、更に像側の第2正レンズは、射出瞳を像
面から遠ざける作用を有すると共に、主として非点収差
を補正するものである。また、第2正レンズに非球面を
用いることにより、この正レンズで発生する歪曲収差を
抑えることができ、広角化を達成することができる。
【0019】前述のように、反射部材を配置すればカメ
ラの厚み方向についての小型化が可能になる。しかし、
反射部材により折り曲げられた後の光学系が大になる
と、カメラの上下方向もしくは左右方向が大になり好ま
しくない。そのため本発明の光学系において、前記条件
(3)を満足することが好ましい。
【0020】条件(3)の上限の5を超えると光学系の
全長が長くなりすぎ、また下限の2を超えると射出瞳位
置を像面から遠ざけることが困難になり、特にCCDを
使用するようなデジタルスチールカメラ等の電子撮像装
置に光学系を用いたときはシェーディングによって像が
かけることになる。
【0021】本発明の光学系において、条件(3)の代
りに下記条件(3−1)を満足すれば一層望ましい。 (3−1) 2.7<Sd /f<4.3
【0022】また、本発明の光学系において、前群を例
えば後に示す実施例1のように1枚の負のメニスカスレ
ンズにて構成することが可能である。しかしその場合、
前群の偏芯により性能が劣化し易い。
【0023】前群と後群との間に反射部材を配置した場
合、製造上後群に対し前群が偏芯しやすい。この前群の
偏芯による性能の劣化を小さくするためには前群の各面
を曲率の小さい面にすることが望ましい。前群は歪曲収
差の補正を行ない易く、この収差を補正するためには負
のメニスカスレンズにすることが好ましい。しかしこの
ように負のメニスカスレンズにするとその像側の面の曲
率が強くなる。
【0024】そのために、本発明の光学系においては、
非球面を用いることにより、負レンズで発生する歪曲収
差を小さく抑え、また負レンズの像面側の面の曲率をゆ
るくすることが好ましい。
【0025】また、前群を物体側の面が凸面である負の
メニスカスレンズと、像面側の面が物体側の面より曲率
の強い負レンズとの2枚の負レンズにて構成することに
より前群の全体のパワーを2枚の負レンズに分担するこ
とにより各面の曲率を弱くすることができると共に歪曲
収差の発生を抑えることができる。
【0026】また、前群の偏芯による性能劣化を小さく
するために下記条件(4)を満足することが望ましい。 (4) 0.5/|fF|<|ψ(F)|max <1.
2/|fF
【0027】ただし、|ψ(F)|max は前群中の各面
のパワーのうちの絶対量での最大値であり、パワーψは
下記の式で与えられる。 ψ=(N′−N)/R ここでN′、Nは夫々射出側および入射側の屈折率、R
は曲率半径である。
【0028】条件(4)の上限を超えると前群中にパワ
ーの大きな面が存在するために偏芯による性能劣化が大
になる。また下限を超えると少ないレンズ枚数で前群を
構成することが困難になり、ひいては光学系が大にな
り、レンズ系全体のコストが大になる。
【0029】本発明の光学系、即ち物体側から順に、少
なくとも1枚の負レンズよりなり全体として負のパワー
を持つ前群と少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1
枚の負レンズとからなり全体として正のパワーを持つ後
群とよりなり、前群と後群との間に物体側より順に光路
を曲げるための反射部材と明るさ絞りとが配置され、条
件(1)、(2)を満足する光学系において、後群の第
1正レンズ(最も物体側の正レンズ)が下記条件(5)
を満足することが望ましい。 (5) 28 <νP1<57 ただしνP1は前記第1正レンズのアッベ数である。
【0030】アッベ数νP1が条件(5)の下限の28を
超えると軸上色収差が補正不足になり、上限のの57を
超えると軸上色収差が補正過剰になり、いずれも一層良
好な光学性能を得るためには好ましくない。
【0031】条件(5)の代わりに下記条件(5−1)
を満足すれば一層望ましい。 (5−1) 32<νP1<48
【0032】条件(5−1)を満足すれば中心から周辺
までより高性能な撮影光学系が得られる。
【0033】また、本発明の撮影光学系は、前群を繰り
出しても、後群を繰り出してもフォーカシングできる。
しかし、前群を非球面を有する1枚の負レンズか、ある
いは物体側から順に物体側の面が凸面である負のメニス
カスレンズと像面側の面が物体側の面よりも曲率の大き
い負レンズとの2枚のレンズにて構成する場合、前群内
で発生する非点収差や球面収差を小さくできるので、前
群を物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行な
えば、撮影至近距離を短くすることが可能である。
【0034】光軸を折り曲げる方向は、長方形の撮像面
を有する撮像素子を用いた場合、長方形の撮像面に対し
て短辺方向でもよいし、長辺方向でもよい。尚、短辺方
向に折り曲げると反射部材のスペースが小さくなり好ま
しい。
【0035】次に本発明の光学系における好ましいフォ
ーカシング手段について述べる。
【0036】本発明の撮影光学系、つまり物体側より順
に、少なくとも1枚の負レンズからなり全体として負の
パワーを持つ前群と、少なくとも1枚の正レンズからな
り全体として正のパワーを持つ後群とからなり、撮像面
を形成する光学系で、また、前群と後群との間に光路を
折り曲げるための反射部材が配置されている撮影光学系
で次の各手段によるフォーカシングを行なうことが好ま
しい。
【0037】それは、前記構成の本発明光学系において
前群と撮像面との光軸上の距離を変化させることによっ
てフォーカシングを行なうものである。例えば遠距離の
物体から近距離の物体へのフォーカシングを行なう場
合、前群と撮像面の間隔を広げ、近距離の物体から遠距
離の物体へフォーカシングする場合は、前群と撮像面と
の間隔を狭くする。
【0038】本発明の光学系において、前群と撮像面と
の光軸上の距離を一定にし、後群を繰り出すことによっ
て遠距離の物体から近距離の物体へフォーカシングする
ことも可能であるが、前述のように前群を繰り出す場
合、後群を繰り出す場合に比べて、後群を通過する光束
の状態の変化が少なく、光学性能の変化を小さく抑える
ことができる。また本発明の光学系は、反射部材を含む
ため、製作の際に偏芯に対する考慮をはらう必要があ
り、フォーカシングの際に変化する間隔が少ない方がよ
い。後群を繰り出すことによりフォーカシングを行なう
と、少なくとも前群と後群の間隔および後群と撮像面と
の間隔の2箇所が変化し、これに対し、前群と撮像面と
の光軸上の距離を変化させる方法の場合は1箇所のみが
変化するため好ましい。
【0039】また、前記光学系において、前群と後群の
間隔を変化させることによりフォーカシングを行なうこ
ともできる。
【0040】このように前群と後群の間隔を変化させる
と後群を通過する光束の状態が更に大きく変化すること
はなく、前群と後群との間の偏芯による性能の劣化が少
ないため光学系の製作が容易になる。またフォーカシン
グの際、明るさ絞りと後群の位置関係を固定すればフォ
ーカシングによる射出瞳位置の変化が少なく電子撮像素
子を用いる場合好ましい。
【0041】また、前記撮影光学系において、次の手段
によりフォーカシングを行なうことも可能である。つま
り前群と反射部材を後群の光軸方向に移動させることに
よりフォーカシングを行なうものである。
【0042】このフォーカシング手段によれば、カメラ
ボディーを小さくでき、またフォーカシングのために変
化させる間隔が一つであるため好ましい。
【0043】また、前記撮影光学系の他のフォーカシン
グ手段として、前群を前群の光軸方向に移動させるもの
が好ましい。
【0044】このフォーカシング手段によれば、撮像距
離により撮像範囲の中心位置のずれを生ずることがな
く、またフォーカシングの際に変化する間隔は一つであ
る。
【0045】また、前記撮影光学系におけるフォーカシ
ングとして、前群と後群の位置関係を変化させずに後群
と撮像面の間隔を変化させることも可能である。
【0046】このフォーカシング手段によれば、前群と
後群の位置関係が固定されているために製造時から使用
時を通して前群と後群の偏芯関係を良好に維持できる。
また、このフォーカシング手段によれば、変化する間隔
が一つであり、前群のみを繰り出す場合に比べてフォー
カシングによる間隔の変化が小である。
【0047】次の前記撮影光学系における他のフォーカ
シング手段は、撮像面を光軸方向に移動させることによ
りフォーカシングを行なうものである。
【0048】このフォーカシング手段は、前群と後群の
位置関係が固定されているので、製造時から使用時を通
じて前群と後群の偏芯関係を維持でき、更に撮影距離に
よる撮影範囲の中心位置のずれを生ずることがない。ま
たフォーカスの際変化する間隔は一つである。
【0049】
【発明の実施の形態】次に本発明の撮影光学系の各実施
例を示す。 実施例1 f=9.88 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=59.12 ° r1 =42.746 d1 =1.80 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =9.841 d2 =21.36 r3 =絞り d3 =5.09 r4 =96.670 d4 =4.16 n2 =1.69350 ν2 =53.20 r5 =-14.943 (非球面)d5 =0.08 r6 =9.051 d6 =6.95 n3 =1.62041 ν3 =60.29 r7 =-33.014 d7 =0.98 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r8 =5.859 d8 =4.21 r9 =-51.618 d9 =5.06 n5 =1.58913 ν5 =61.28 r10=-7.361(非球面) d10=1.50 r11=∞ d11=1.00 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r12=∞ d12=1.60 n7 =1.54771 ν7 =62.84 r13=∞ 非球面係数 (第5面)K=0 ,A4 =6.18542 ×10-5 ,A6 =3.07784 ×10-7 (第10面)K=0 ,A4 =4.92151 ×10-4 ,A6 =-3.57904×10-68 =4.22919 ×10-8F =−26.7 ,dM =21.36 ,Sd =32.15 ,|ψ(F)|max =0.05 |fF |/f=2.7 ,dM /f=2.16 ,Sd /f=3.25 |fF|・|ψ(F)|max =1.32
【0050】 実施例2 f=9.25 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=62.3° r1 =-98.394 (非球面)d1 =1.80 n1 =1.58913 ν1 =61.28 r2 =10.805 d2 =18.20 r3 =絞り d3 =2.55 r4 =13.958 d4 =2.75 n2 =1.69350 ν2 =53.20 r5 =-26.756 (非球面)d5 =2.54 r6 =9.820 d6 =4.56 n3 =1.60311 ν3 =60.64 r7 =-64.950 d7 =1.00 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =5.859 d8 =5.79 r9 =18.845 d9 =4.55 n5 =1.58913 ν5 =61.28 r10=-13.015 (非球面)d10=1.50 r11=∞ d11=1.00 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r12=∞ d12=1.60 n7 =1.54771 ν7 =62.84 r13=∞ 非球面係数 (第1面)K=0 ,A4 =5.58357 ×10-5 ,A6 =-4.14808×10-78 =1.28954 ×10-9 (第5面)K=0 ,A4 =9.78223 ×10-5 ,A6 =1.17455 ×10-7 (第10面)K=0 ,A4 =3.44027 ×10-4 ,A6 =-4.38435×10-68 =1.41569 ×10-8F =-16.42,dM =18.2 ,Sd =29.25 ,|ψ(F)|max =0.055 |fF |/f=1.78 ,dM /f=1.97 ,Sd /f=3.16 |fF|・|ψ(F)|max =0.90
【0051】 実施例3 f=9.2 ,Fナンバー=2.84 ,2ω=62.44 ° r1 =-232.992 d1 =1.80 n1 =1.58913 ν1 =61.14 r2 =10.801 d2 =0.10 n2 =1.52540 ν2 =51.81 r3 =10.110(非球面) d3 =18.15 r4 =絞り d4 =2.57 r5 =13.603 d5 =2.74 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r6 =-28.051 (非球面)d6 =2.93 r7 =9.701 d7 =4.08 n4 =1.62041 ν4 =60.29 r8 =-111.996 d8 =1.00 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r9 =5.844 d9 =5.87 r10=18.410 d10=4.50 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r11=-13.505 (非球面)d11=1.50 r12=∞ d12=1.00 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r13=∞ d13=1.60 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r14=∞ 非球面係数 (第3面)K=0 ,A4 =-8.64018×10-5 ,A6 =-3.70851×10-78 =4.56798 ×10-10 (第6面)K=0 ,A4 =1.01759 ×10-4 ,A6 =1.48094 ×10-7 (第11面)K=0 ,A4 =3.49307 ×10-4 ,A6 =-4.50658×10-68 =1.35369 ×10-8F =-16.5 ,dM =18.15 ,Sd =29.2 ,|ψ(F)|max =0.052 |fF |/f=1.79 ,dM /f=1.97 ,Sd /f=3.17 |fF|・|ψ(F)|max =0.86
【0052】 実施例4 f=9.79 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=59.7° r1 =39.640 d1 =1.20 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =14.314 d2 =1.98 r3 =∞ d3 =1.20 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =15.174 d4 =18.46 r5 =絞り d5 =2.58 r6 =14.921 d6 =2.73 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r7 =-30.840 (非球面)d7 =1.59 r8 =10.298 d8 =5.40 n4 =1.60311 ν4 =60.64 r9 =-31.224 d9 =0.90 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=6.358 d10=6.92 r11=14.393 d11=4.02 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-22.708 (非球面)d12=1.50 r13=∞ d13=1.00 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.60 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ 非球面係数 (第7面)K=0 ,A4 =6.44731 ×10-5 ,A6 =3.21178 ×10-78 =-3.87477×10-9 (第12面)K=0 ,A4 =2.60474 ×10-4 ,A6 =-3.13648×10-68 =5.10784 ×10-8 ,A10=-5.88468×10-10F =-18.13,dM =18.46 ,Sd =29.63 ,|ψ(F)|max =0.034 |fF |/f=1.85 ,dM /f=1.88 ,Sd /f=3.03 |fF|・|ψ(F)|max =0.62
【0053】 実施例5 f=5.50 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=62.8° r1 =-60.637 d1 =1.20 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =7.577 d2 =0.10 n2 =1.52540 ν2 =51.81 r3 =7.000 (非球面) d3 =12.82 r4 =絞り d4 =3.50 r5 =52.789 d5 =1.83 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r6 =-12.745 (非球面)d6 =0.20 r7 =7.710 d7 =6.34 n4 =1.62041 ν4 =60.29 r8 =-19.744 d8 =1.00 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r9 =5.126 d9 =1.38 r10=29.293 d10=3.46 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r11=-5.269(非球面) d11=1.00 r12=∞ d12=1.00 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r13=∞ d13=1.60 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r14=∞ 非球面係数 (第3面)K=0 ,A4 =-2.44722×10-4 ,A6 =-2.19103×10-6 (第6面)K=0 ,A4 =1.16651 ×10-4 ,A6 =9.70290 ×10-7 (第11面)K=0 ,A4 =1.52533 ×10-3 ,A6 =-5.62303×10-68 =-2.99182×10-7F =-12.73,dM =12.82 ,Sd =22.57 ,|ψ(F)|max =0.075 |fF |/f=2.31 ,dM /f=2.33 ,Sd /f=4.10 |fF|・|ψ(F)|max =0.96
【0054】 実施例6 f=9.80 ,Fナンバー=2.42,2ω=59.78 ° r1 =48.477 d1 =1.20 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =11.512 d2 =2.38 r3 =2529.640 d3 =1.20 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =23.329 d4 =19.73 r5 =絞り d5 =1.50 r6 =18.321 d6 =3.00 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r7 =-27.773 (非球面)d7 =2.19 r8 =9.005 d8 =5.11 n4 =1.60311 ν4 =60.64 r9 =-45.931 d9 =0.90 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=6.187 d10=7.14 r11=16.416 (非球面)d11=4.18 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-21.021 d12=1.50 r13=∞ d13=1.00 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.60 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ 非球面係数 (第7面)K=0 ,A4 =4.73035 ×10-5 ,A6 =1.62799 ×10-78 =-6.11850×10-9 (第11面)K=0 ,A4 =-1.62354×10-4 ,A6 =1.66376 ×10-68 =-2.87036×10-8 ,A10=3.38014 ×10-10F =-18.32,dM =19.73 ,Sd =29.51 ,|ψ(F)|max =0.042 |fF |/f=1.87 ,dM /f=2.01 ,Sd /f=3.01 |fF|・|ψ(F)|max =0.78
【0055】 実施例7 f=4.50 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=72 ° r1 =13.829 d1 =0.80 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =5.794 d2 =1.46 r3 =44.935 d3 =0.80 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =7.189 d4 =9.70 r5 =∞(絞り) d5 =1.00 r6 =369.947 d6 =1.71 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r7 =-8.716 (非球面) d7 =2.12 r8 =5.117 d8 =3.35 n4 =1.61272 ν4 =58.72 r9 =-21.161 d9 =0.78 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=3.964 d10=1.49 r11=14.527 d11=3.06 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-5.306 (非球面) d12=0.50 r13=∞ d13=0.80 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.61 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ d15=0.80 r16=∞ d16=0.75 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r17=∞ d17=1.19 r18=∞(撮像面) 非球面係数 (第7面)K=0 ,A2 =0,A4 =2.4940×10-4 ,A6 =6.4183×10-68 =1.9672×10-7 (第12面)K=0 ,A2 =0,A4 =1.5616×10-3 ,A6 =-3.6288×10-58 =3.4761×10-6,A10 =-2.0162×10-7F =−9.22 ,dM =9.70 ,Sd =18.06 ,|ψ(F)|max =0.084 |fF |/f=2.05 ,dM /f=2.16 ,Sd /f=4.01 |fF|・|ψ(F)|max =0.78, νP1=53.2
【0056】 実施例8 f=4.51 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=65.3° r1 =16.224 d1 =0.80 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =5.801 d2 =1.07 r3 =98.436 d3 =0.80 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =6.814 d4 =8.50 r5 =∞(絞り) d5 =1.00 r6 =-1983.367 d6 =1.54 n3 =1.76200 ν3 =40.10 r7 =-9.991 d7 =1.63 r8 =5.507 d8 =3.34 n4 =1.60311 ν4 =60.64 r9 =−7.643 d9 =0.80 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=7.395 d10=3.15 r11=10.825 d11=2.05 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-9.705 (非球面) d12=0.63 r13=∞ d13=0.80 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.44 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ d15=0.80 r16=∞ d16=0.75 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r17=∞ d17=1.19 r18=∞(撮像面) 非球面係数 (第12面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.2090×10-3 ,A6 =-1.0120×10-48 =1.6778 ×10-5, A10 =−7.2348 ×10-7F =-8.08,dM =8.50 ,Sd =18.18 ,|ψ(F)|max =0.084 |fF |/f=1.79 ,dM /f=1.89 ,Sd /f=4.04 |fF|・|ψ(F)|max =0.68 , νP1=40.1
【0057】 実施例9 f=4.53 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=72 ° r1 =15.243 d1 =0.80 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =5.737 d2 =1.53 r3 =80.379 d3 =0.80 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =7.142 d4 =9.20 r5 =∞(絞り) d5 =1.00 r6 =-76.066 d6 =1.50 n3 =1.80100 ν3 =34.97 r7 =-9.737 d7 =1.60 r8 =5.350 d8 =3.32 n4 =1.60311 ν4 =60.64 r9 =-6.961 d9 =0.80 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=7.255 d10=3.48 r11=11.000 d11=2.07 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-10.135 (非球面)d12=0.48 r13=∞ d13=0.80 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.61 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ d15=0.80 r16=∞ d16=0.75 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r17=∞ d17=1.19 r18=∞(撮像面) 非球面係数 (第12面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.0496×10-3 ,A6 =-8.3731×10-58 =1.3273×10-5 , A10=-5.1232×10-7F =-8.39 ,dM =9.20 ,Sd =18.29 ,|ψ(F)|max =0.085 |fF |/f=1.85 ,dM /f=2.03 ,Sd /f=4.04 |fF|・|ψ(F)|max =0.71 ,νP1=35
【0058】 実施例10 f=4.67 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=65.4° r1 =16.551 d1 =0.80 n1 =1.48749 ν1 =70.23 r2 =6.140 d2 =1.32 r3 =147.959 d3 =0.80 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =7.145 d4 =8.20 r5 =∞(絞り) d5 =1.00 r6 =32.774 d6 =2.16 n3 =1.69350 ν3 =53.20 r7 =-10.067 (非球面)d7 =2.63 r8 =5.104 d8 =2.95 n4 =1.60311 ν4 =60.64 r9 =-31.004 d9 =0.80 n5 =1.80518 ν5 =25.42 r10=4.151 d10=1.56 r11=11.350 d11=2.89 n6 =1.58913 ν6 =61.28 r12=-6.422 (非球面)d12=1.25 r13=∞ d13=0.83 n7 =1.51633 ν7 =64.14 r14=∞ d14=1.33 n8 =1.54771 ν8 =62.84 r15=∞ d15=0.50 r16=∞ d16=0.62 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r17=∞ d17=1.03 r18=∞(撮像面) 非球面係数 (第7面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.1899×10-4 ,A6 =−7.1464×10-68 =1.0891×10-6 (第12面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =1.5933×10-3 ,A6 =-5.7616×10-58=7.7259×10-6 ,A10=-3.8745×10-7F =-8.44,dM =8.21 ,Sd =18.58 ,|ψ(F)|max =0.079 |fF |/f=1.81 ,dM /f=1.76 ,Sd /f=3.98 |fF|・|ψ(F)|max =0.67 , νP1=53.2
【0059】 実施例11 f=4.46 ,Fナンバー=2.8 ,2ω=67.4° r1 =331.274 d1 =0.97 n1 =1.58313 ν1 =59.46 r2 =4.498 (非球面)d2 =8.19 r3 =∞(絞り) d3 =1.00 r4 =32.504 d4 =1.52 n2 =1.78590 ν2 =44.20 r5 =-14.192 d5 =3.38 r6 =5.414 d6 =3.30 n3 =1.60311 ν3 =60.64 r7 =-9.668 d7 =0.80 n4 =1.78470 ν4 =26.29 r8 =5.633 d8 =1.83 r9=6.853 d9=2.37 n5 =1.58913 ν5 =61.28 r10=-10.837 (非球面)d10=1.25 r11=∞ d11=0.83 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r12=∞ d12=1.33 n7 =1.54771 ν7 =62.84 r13=∞ d13=0.50 r14=∞ d14=0.62 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r15=∞ d15=1.02 r16=∞(撮像面) 非球面係数 (第2面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =-1.1090×10-3 ,A6 =4.5664×10-58 =-6.2569×10-6 (第10面)K=0 ,A2 =0 ,A4 =2.8944×10-3 ,A6 =-1.2487×10-48 =1.6050×10-5 , A10 =-5.7076×10-7F =-7.83,dM =8.19 ,Sd =19.57 ,|ψ(F)|max =0.130 |fF |/f=1.75 ,dM /f=1.84 ,Sd /f=4.39 |fF|・|ψ(F)|max =1.01, νP1=44.2 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、
1 ,d2 ,・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0060】実施例1〜11は夫々図1〜図11に示す
通りの構成である。
【0061】実施例1、2、3、5、11は、いずれも
1枚の負レンズよりなる前群と、明るさ絞りと、第1正
レンズと正レンズと負レンズよりなる接合レンズと第2
正レンズよりなる後群とにて構成されている。
【0062】これら実施例のうち、実施例1は、後群の
第1正レンズの像側の面(r5)と第2正レンズの像側
の面(r10)が非球面であり、実施例2は前群の負レン
ズの物体の面と後群の第1正レンズの像側の面と第2正
レンズの像側の面(r10)が非球面であり、実施例3お
よび5は前群の負レンズの像側の面と樹脂層を設けその
像側の面(r3)を非球面とし又後群の第1正レンズの
像側の面(r6)および第2正レンズの像側の面
(r11)が非球面であり、実施例11は、前群の負レン
ズの像側の面(r2)と後群の第2正レンズの像側の面
(r10)が非球面である。
【0063】実施例4、6、7、8、9、10は、前群
が2枚の負レンズよりなり、後群が第1正レンズと正レ
ンズと負レンズとよりなる接合レンズと第2正レンズよ
りなる。
【0064】これら実施例のうち、実施例4、7、10
は後群の第1正レンズの像側の面(r7)と第2正レン
ズの像側の面(r12)が非球面であり、実施例6は後群
の第1正レンズの像側の面(r7)と第2正レンズの物
体側の面(r11)が非球面である。実施例8、9は後群
の第2レンズの像側の面(r12)が非球面である。
【0065】これら実施例1〜11は、いずれも前群と
明るさ絞りとの間に反射面(ミラー)を配置して光路を
折り曲げている。
【0066】これら実施例のうち、実施例1、2、3、
5、11は、r3 が明るさ絞りである。
【0067】また、実施例4、6、7、8、9、10は
4 が明るさ絞りである。
【0068】本発明の実施例中に用いられる非球面の形
状は、光軸方向をx軸、光軸に直角な方向をy軸とする
とき、下記の式にて表わされる。 x=(y2 /r)/[1+{1−(1+k)(y/r)
21/2+A44 +A66 +A88 +A1010 ただし、rは基準球面の曲率半径、k、A4 、A6 、A
8 、A10は非球面係数である。
【0069】各実施例の断面図(図1〜図11)におい
て、像面付近に配置されている平行平面板は、ローパス
フィルターと赤外カットフィルターを表わす。
【0070】これら実施例1乃至実施例11においては
いずれも前群と明るさ絞りとの間に反射面(ミラー)を
用いているが、ミラーの代りに3角プリズム等のプリズ
ム反射部材を用いてもよい。
【0071】また、実施例2〜11の光学系は、前群を
繰り出してフォーカシングが行なわれる。前群のみを前
群の光軸方向に繰り出しても、又、前群と反射部材を一
体として、後群の光軸方向に移動させてもよい。物体距
離10cmの時の前群の繰り出し量は下記の通りであ
る。
【0072】 実施例2 2.297mm 実施例3 2.315mm 実施例4 2.722mm 実施例5 1.427mm 実施例6 2.784mm 実施例7 0.77mm 実施例8 0.60mm 実施例9 0.64mm 実施例10 0.65mm 実施例11 0.56mm 又、後群と撮像素子を一体として、相対的に固定させた
前群との距離を変化させることでフォーカシングを行な
ってもよい。
【0073】実施例7〜11は後群繰り出しにてもフォ
ーカシングは可能であり、また光学系全体を繰り出すこ
とによってもフォーカシングが可能である。
【0074】実施例7〜11の光学系において、全体繰
り出しにより10cmの物体にフォーカシングする時の
繰り出し量は次の通りである。
【0075】 実施例7 0.19mm 実施例8 0.19mm 実施例9 0.19mm 実施例10 0.21mm 実施例11 0.19mm これら実施例の光学系のフォーカシングにおいて、前群
繰り出しの場合は性能の変化が少なく、また全体繰り出
しの場合は、前群と後群の偏芯による性能劣化が小さ
い。また、全体繰り出しによるフォーカシングは繰り出
し量が小さいという利点があり、像側(CCD側)での
フォーカシングつまり光学系に対し像面を移動すること
によってフォーカシングが可能になる。
【0076】本発明の各実施例の収差状況は図12乃至
図37に示す通りで、実施例1は図12、実施例2は図
13、14、実施例3は図15、16、実施例4は図1
7、18、実施例5は図19、20、実施例6は図2
1、22、実施例7は図23、図24、実施例8は図2
5、図26、実施例9は図27、図28、実施例10は
図29、図30、実施例11は図31、図32に示す通
りであり、それらのうち、図12、13、15、17、
19、21、23、25、27、29、31は無限遠
時、図14、16、18、20、22、24、26、2
8、30、32は物点距離10cmの時の収差図であ
る。また、実施例7乃至実施例11における全体繰り出
しにより物体距離10cmにフォーカスした時の収差状
況は図33乃至図37に示す通りである。
【0077】以上述べた本発明の撮影光学系は、CCD
やCMOSセンサー等の電子撮像素子を用いた電子カメ
ラ等の各種撮影装置に使用することができる。
【0078】次に本発明の撮影光学系を使用した撮影装
置の例を述べる。
【0079】図38、図39、図40は、本発明の撮影
光学系が組み込まれた電子カメラを示す図である。これ
ら図において、図38〜図40は夫々電子カメラの外観
を示す前方斜視図、電子カメラの外観を示す後方斜視図
および断面図である。これら図に示すように10は電子
カメラで、撮影用光路11を有する撮影光学系12とフ
ァインダー用光路13を有するファインダー光学系14
とシャッター15とフラッシュ16と液晶表示モニター
17とを備えている。このカメラ10の上部に配置され
たシャッター15が押圧されるとそれに連動して図示し
ていない本発明の撮影光学系である対物レンズ12を通
して撮影が行なわれる。この撮影光学系12により形成
される物体像は、赤外線カットフィルター21を介して
CCD等の撮像素子チップ20上に形成される。
【0080】撮像素子チップ20にて受光された物体像
は、電気的に接続された処理手段22を介することによ
り反転されて正立正像の電子画像としてカメラ10の背
面に設けられた液晶表示モニター17に表示される。ま
た処理手段18は、撮像素子チップ20にて撮影された
物体像を反転させた正立正像の電気信号に変換し、また
電子情報として記録する記録手段19の制御をも行な
う。この記録手段19は、処理手段18に設けられたメ
モリーであってもよく、図示されているような処理手段
18と電気的に記録を書き込むディバイスであってもよ
い。
【0081】また、ファインダー用光路13を有するフ
ァインダー用光学系14は、ファインダー用対物光学系
31と、このファインダー用対物光学系にて形成された
物体像を正立させるポロプリズム32と物体像を観察す
る観察者の眼球Eに導く接眼レンズ33とを備えてい
る。ポロプリズム32は、前部分32aと後部分32b
とに分割されており、その間に物体像が形成される面を
有し、この面の上に視野枠34が配置されている。この
ポロプリズム32は四つの反射面を有し、ファインダー
用対物光学系31にて形成された物体像を正立正像させ
る。
【0082】また、カメラ10は、部品を減らしコンパ
クトにし、低コストにするために、ファインダー光学系
14を省いてもよい。その場合は、観察者は液晶モニタ
ー17を見ながら撮影を行なうことになる。
【0083】次に、本発明の撮影光学系を内蔵する情報
処理装置の一例であるパソコンについて、図41〜図4
4にもとづき述べる。
【0084】これら図のうち、図41はパソコンのカバ
ーを開いた前方斜視図、図42はパソコン40の撮影光
学系41の断面図、図43は図41における側面図であ
る。
【0085】これら図に示すように、パソコン40は、
外部より操作者が情報を入力するためのキーボード41
と、図示していない情報処理手段や記録手段と、情報を
操作者に表示するモニター42と、操作射自身や周辺の
像を撮影するための撮影光学系43とを有している。こ
こでモニター42は、図示していないバックライトによ
り背面より照明される透過型液晶表示素子や、前面から
の光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRT
ディスプレイ等であってもよい。また、撮影光学系は、
モニター42の右上に内蔵されているが、図示する位置
に限らず、モニター42の周囲やキーボードの周囲のど
こでもよい。
【0086】このパソコン40にて用いる撮影光学系
は、撮影光路44上に本発明の撮影光学系43と物体像
を受光する撮像素子チップ45を有しており、それらは
パソコン40に内蔵されている。
【0087】このパソコン40に内蔵されている撮影光
学系のフォーカシングは、図42に示すように可動ユニ
ット46を移動することにより前群47と反射ミラー4
8とを一体に上下動させ得る。つまり前群と反射ミラー
48とを後群の光軸OA(R)方向に移動させ得、これ
によりフォーカシングが行なわれる。また、図43に示
すようにCCD(撮像素子)に対して光学系を一体に上
下動させてフォーカシングを行なってもよい。
【0088】撮像チップ45にて受光された物体像は、
パソコン40の処理手段(CPU)に入力され正立正像
化された電子画像としてモニター42に表示される。図
41にはその一例として操作者の撮影された画像45が
示されている。またこの画像45は、処理手段を介し
て、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相
手のパソコンに表示されるようにすることも可能であ
る。
【0089】次に、図45〜47は本発明の撮影光学系
を内蔵した情報処理装置の一例である電話、特に持ち運
びに便利な携帯電話を示すものである。
【0090】図45は携帯電話50の正面図、図46は
側面図、図47は携帯電話50にて用いられる撮影光学
系の断面図である。
【0091】図45〜図47に示すように、携帯電話5
0は、操作者の声を情報として入力するマイク部51
と、通話相手の声を出力するスピーカー部52と、操作
者が情報を入力する入力ダイヤル53と、操作者自身や
通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示する例え
ば液晶表示素子のモニター54と、撮影光学系55と、
通話電波の送信と受信を行なうアンテナ56と、画像情
報や通信情報、入力信号等の処理を行なう処理手段(図
示してない)とを有している。なお、図に示す各構成の
配置位置は一例であって、これに限ることはない。
【0092】この携帯電話50に内蔵する撮影光学系
は、撮影光路57上に配置された本発明の撮影光学系か
らなる対物レンズ55と物体像を受光する撮像素子チッ
プとを有している。この撮影光学系はレンズ可動ユニッ
トを移動することにより前群が光軸AXに沿って前後に
移動することによりフォーカシングが行なわれる。
【0093】撮影光学系55において撮像チップ58に
て受光された物体像は、処理手段に入力された正立正像
化された電子画像としてモニター54に表示されまたは
通信相手のモニターに表示され、あるいはその両方に表
示される。又処理手段には通信相手に画像を送信する場
合、撮像素子チップ58にて受光された物体像の情報
を、送信可能な信号に変換する信号処理機能が含まれて
いる。
【0094】本発明は特許請求の範囲に記載された内容
のほか、下記各項に記載するものも本発明の目的を達成
し得る。
【0095】(1)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3に記載する光学系で、前記前群が、物体側より順に、
物体側が凸面である負のメニスカスレンズと、物体側の
面より像面側の面が曲率が大である負レンズとよりなる
ことを特徴とする撮影光学系。
【0096】(2)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3に記載する光学系で、前群が非球面を有する負レンズ
1枚にて構成されていることを特徴とする撮影光学系。
【0097】(3)前記の(1)の項に記載する光学系
で、下記条件(4)を満足することを特徴とする撮影光
学系。 (4) 0.5/|fF|<|ψ(F)|max <1.
2/|fF
【0098】(4)前記の(2)の項に記載する光学系
で、下記条件(4)を満足することを特徴とする撮影光
学系。 (4) 0.5/|fF|<|ψ(F)|max <1.
2/|fF
【0099】(5)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)の
項に記載する光学系で、後群の第1正レンズが下記条件
(5)を満足することを特徴とする撮影光学系。 (5) 28 <νP1<57 ただしνP1は後群の第1正レンズのアッベ数である。
【0100】(6)前記(5)の項に記載する光学系
で、後群の第1正レンズが下記条件(5−1)を満足す
る撮影光学系。 (5−1) 32<νP1<48
【0101】(7)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)又は(6)の項に記載する光学系で、前群と撮像
面との光軸上の間隔を変化させることによりフォーカシ
ングを行なうようにしたことを特徴とする撮影光学系。
【0102】(8)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又
は(6)の項に記載する光学系で、前群と後群との間隔
を変化させてフォーカシングを行なうことを特徴とする
撮影装置。
【0103】(9)前記の(8)の項に記載する光学系
で、前群と反射部材とを後群の光軸方向に移動させるこ
とによりフォーカシングを行なうことを特徴とする撮影
光学系。
【0104】(10)前記の(8)の項に記載する光学
系で、前群の光軸方向に前群を移動させることによりフ
ォーカシングを行なうことを特徴とする撮影光学系。
【0105】(11)特許請求の範囲の請求項1、2、
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)又は(7)の項に記載する光学
系において、前群を物体側に繰り出すことによりフォー
カシングを行なうことを特徴とする撮影光学系。
【0106】(12)特許請求の範囲の請求項4に記載
する光学系で、前群と後群の相対的位置関係を変化させ
ずに後群と撮像面の間隔を変化させることによりフォー
カシングを行なうことを特徴とする撮影光学系。
【0107】(13)前記の(7)の項に記載する光学
系で、前群と後群の相対的位置関係を変化させずに後群
と撮像面の間隔を変化させることによりフォーカシング
を行なうことを特徴とする撮影光学系。
【0108】(14)前記の(12)の項に記載する光
学系で、撮像面上に配置された撮像素子を有し、撮像素
子を光軸方向に移動させてフォーカシングを行なうこと
を特徴とする撮影光学系。
【0109】(15)前記の(13)の項に記載する光
学系で、光学系による結像面上に配置された撮像素子を
有し、撮像素子を光軸方向に移動させてフォーカシング
を行なうことを特徴とする撮影光学系。
【0110】(16)特許請求の範囲の請求項1、2、
3又は4に記載する光学系で、反射部材がミラーである
ことを特徴とする撮影光学系。
【0111】(17)特許請求の範囲の請求項1、2、
3又は4に記載する光学系で、反射部材がプリズムであ
ることを特徴とする撮影光学系。
【0112】(18)特許請求の範囲の請求項1、2、
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)又は(6)の項に記載する光学系で、前
群と後群の屈折力を有する面が光軸に対して回転対称な
球面および光軸に対して回転対称な回転対称非球面のみ
からなることを特徴とする撮影光学系。
【0113】(19)前記(18)の項に記載する光学
系で、反射部材が反射面を1面のみ有しかつ反射面が平
面である撮影光学系。
【0114】(20)前記の(19)の項に記載する撮
影光学系を備え、光学系の撮像面に配置された撮像素子
を有し、撮像素子が受光する像を表裏反転させた電気信
号に変換する信号処理手段を有する撮影装置。
【0115】(21)前記の(20)の項に記載する撮
像装置で、信号処理手段により変換された電気信号をも
とに撮像素子に入射した像を表裏反転させた像を表示す
る表示手段を有する撮影装置。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、反射部材の配置が可能
で、これにより光路を折り曲げてカメラボディを薄くで
き、しかも収差図のように無限遠至近距離における光学
性の良好な撮影光学系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例1の無限遠の収差曲線図
【図13】本発明の実施例2の無限遠の収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の物体距離10cmの収差
曲線図
【図15】本発明の実施例3の無限遠の収差曲線図
【図16】本発明の実施例3の物体距離10cmの収差
曲線図
【図17】本発明の実施例4の無限遠の収差曲線図
【図18】本発明の実施例4の物体距離10cmの収差
曲線図
【図19】本発明の実施例5の無限遠の収差曲線図
【図20】本発明の実施例5の物体距離10cmの収差
曲線図
【図21】本発明の実施例6の無限遠の収差曲線図
【図22】本発明の実施例6の物体距離10cmの収差
曲線図
【図23】本発明の実施例7の無限遠の収差曲線図
【図24】本発明の実施例7の前群繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図25】本発明の実施例8の無限遠の収差曲線図
【図26】本発明の実施例8の前群繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図27】本発明の実施例9の無限遠の収差曲線図
【図28】本発明の実施例9の前群繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図29】本発明の実施例10の無限遠の収差曲線図
【図30】本発明の実施例10の前群繰り出しによる物
体距離10cmの収差曲線図
【図31】本発明の実施例11の無限遠の収差曲線図
【図32】本発明の実施例11の前群繰り出しによる物
体距離10cmの収差曲線図
【図33】本発明の実施例7の全体繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図34】本発明の実施例8の全体繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図35】本発明の実施例9の全体繰り出しによる物体
距離10cmの収差曲線図
【図36】本発明の実施例10の全体繰り出しによる物
体距離10cmの収差曲線図
【図37】本発明の実施例11の全体繰り出しによる物
体距離10cmの収差曲線図
【図38】本発明の撮影光学系を用いたカメラの外観を
示す前面斜視図
【図39】本発明の撮影光学系を用いたカメラの外観を
示す背面斜視図
【図40】本発明の撮影光学系を用いたカメラの断面図
【図41】本発明の撮影光学系を内蔵したパソコンの外
観を示す斜視図
【図42】本発明の撮影光学系を内蔵したパソコンの断
面図
【図43】本発明の撮影光学系を内蔵したパソコンの他
の例の断面図
【図44】本発明の撮影光学系を内蔵したパソコンの側
面図
【図45】本発明の撮影光学系を内蔵した携帯電話の正
面図
【図46】本発明の撮影光学系を内蔵した携帯電話の側
面図
【図47】本発明の撮影光学系を内蔵した携帯電話の断
面図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、少なくとも1枚の負レン
    ズよりなり全体として負のパワーを持つ前群と、少なく
    とも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとから
    なり全体として正のパワーを持つ後群とよりなり、前記
    前群と前記後群との間に、物体側より順に、光路を曲げ
    るための反射部材と明るさ絞りとが配置され、下記条件
    (1)、(2)を満足する撮影光学系。 (1) 1.5<|fF |/f<3.5 (2) 1.6<dM /f<2.6 ただし、fは全系の焦点距離、fF は前群の焦点距離、
    M は前群のレンズ最終面から明るさ絞りまでの光軸上
    の空気間隔である。
  2. 【請求項2】前記後群が、物体側より順に、両凸の第1
    正レンズと、正レンズと負レンズとからなる接合レンズ
    と、第2正レンズとにて構成され、前記第2正レンズが
    非球面を有し、下記条件(3)を満足する請求項1の撮
    影光学系。 (3) 2<Sd /f<5 ただし、Sd は明るさ絞りから近軸像面位置までの距離
    である(フィルタ部は空気換算長とする)。
  3. 【請求項3】前記後群が、物体側より順に、両凸の第1
    正レンズと、正レンズと負レンズとからなる接合レンズ
    と、第2正レンズとよりなり、前記第1正レンズと前記
    第2正レンズとが夫々非球面を有し下記条件(3)を満
    足する請求項1の撮影光学系。 (3) 2<Sd /f<5 ただし、Sd は明るさ絞りから近軸像面位置までの距離
    である(フィルタ部は空気換算長とする)。
  4. 【請求項4】物体側より順に、少なくとも1枚の負レン
    ズからなり全体として負のパワーを持つ前群と、少なく
    とも1枚の正レンズからなり全体として正のパワーを持
    つ後群とよりなり、撮像面を形成する撮影光学系で、前
    記前群と前記後群との間に配置された光路を折り曲げる
    ための反射部材を有し、前記前群と前記撮像面との光軸
    上の間隔を変化させることによりフォーカシングを行な
    うようにした撮影光学系。
JP36881999A 1999-02-01 1999-12-27 撮影光学系 Expired - Fee Related JP3854769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36881999A JP3854769B2 (ja) 1999-02-01 1999-12-27 撮影光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336799 1999-02-01
JP11-23367 1999-02-01
JP36881999A JP3854769B2 (ja) 1999-02-01 1999-12-27 撮影光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000292692A true JP2000292692A (ja) 2000-10-20
JP2000292692A5 JP2000292692A5 (ja) 2005-05-26
JP3854769B2 JP3854769B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26360721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36881999A Expired - Fee Related JP3854769B2 (ja) 1999-02-01 1999-12-27 撮影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854769B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057539A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Sony Corp 撮像レンズ
JP2005244975A (ja) * 2005-02-21 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc カメラ付き折畳式携帯機器
JP2006323212A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2006349920A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 撮影光学系、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007034103A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Eastman Kodak Co 広角レンズおよびカメラ
JP2008224909A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、および結像方法
WO2010071077A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社タムロン 撮像レンズ
JP2010211228A (ja) * 2010-04-28 2010-09-24 Olympus Corp 撮影光学系
JP2011221055A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US8411361B2 (en) 2007-08-13 2013-04-02 Nikon Corporation Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens
JP2013073157A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073153A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US8437088B2 (en) 2007-03-09 2013-05-07 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object
JP5893801B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
CN107797259A (zh) * 2017-11-30 2018-03-13 福建福光股份有限公司 一种5.2mm超清4K定焦镜头
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
WO2019205653A1 (zh) * 2018-04-25 2019-10-31 华为技术有限公司 一种镜头模组及照相机
CN110824665A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 大立光电股份有限公司 取像光学镜组、取像装置及电子装置
JP2020140026A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
US10877251B2 (en) 2015-11-20 2020-12-29 Sony Corporation Imaging lens

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057539A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Sony Corp 撮像レンズ
JP2005244975A (ja) * 2005-02-21 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc カメラ付き折畳式携帯機器
JP2006323212A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2006349920A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 撮影光学系、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007034103A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Eastman Kodak Co 広角レンズおよびカメラ
US7239457B2 (en) 2005-07-29 2007-07-03 Eastman Kodak Company Wide angle lens system and camera
JP2008224909A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、および結像方法
US8437088B2 (en) 2007-03-09 2013-05-07 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object
US8411361B2 (en) 2007-08-13 2013-04-02 Nikon Corporation Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens
WO2010071077A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社タムロン 撮像レンズ
JP2011221055A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010211228A (ja) * 2010-04-28 2010-09-24 Olympus Corp 撮影光学系
JP2013073153A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073157A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP5893801B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置
US10437039B2 (en) 2013-10-30 2019-10-08 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus
US10838178B2 (en) 2015-11-20 2020-11-17 Sony Corporation Imaging lens
WO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
JPWO2017086051A1 (ja) * 2015-11-20 2018-09-13 ソニー株式会社 撮像レンズ
US10877251B2 (en) 2015-11-20 2020-12-29 Sony Corporation Imaging lens
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
CN107797259A (zh) * 2017-11-30 2018-03-13 福建福光股份有限公司 一种5.2mm超清4K定焦镜头
WO2019205653A1 (zh) * 2018-04-25 2019-10-31 华为技术有限公司 一种镜头模组及照相机
CN110824665A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 大立光电股份有限公司 取像光学镜组、取像装置及电子装置
CN110824665B (zh) * 2018-08-10 2021-07-13 大立光电股份有限公司 取像光学镜组、取像装置及电子装置
JP2020140026A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
JP7285091B2 (ja) 2019-02-27 2023-06-01 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854769B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153640B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP3854769B2 (ja) 撮影光学系
JP2001133687A (ja) ズームレンズ
JP2007086307A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4477336B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4869522B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2012189893A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4573378B2 (ja) ズームレンズ
JP2003098430A (ja) 折り曲げ結像光学系
JP2013195781A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP5663367B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2011247998A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2013088674A (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2001141998A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees