JP4705770B2 - 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4705770B2
JP4705770B2 JP2004246220A JP2004246220A JP4705770B2 JP 4705770 B2 JP4705770 B2 JP 4705770B2 JP 2004246220 A JP2004246220 A JP 2004246220A JP 2004246220 A JP2004246220 A JP 2004246220A JP 4705770 B2 JP4705770 B2 JP 4705770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
cemented
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064904A5 (ja
JP2006064904A (ja
Inventor
正仁 渡邉
一輝 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004246220A priority Critical patent/JP4705770B2/ja
Priority to US11/210,809 priority patent/US7405889B2/en
Publication of JP2006064904A publication Critical patent/JP2006064904A/ja
Publication of JP2006064904A5 publication Critical patent/JP2006064904A5/ja
Priority to US12/082,661 priority patent/US7872809B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4705770B2 publication Critical patent/JP4705770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置に関し、特に、光学系部分の工夫により、薄型化を達成しつつ、デジタルカメラやビデオカメラに適した構成のズームレンズとそれを用いた撮像装置に関するものである。
近年、ズームレンズ、特にデジタルカメラのズームレンズは、薄型化の要求がますます強まっている。銀塩カメラに比べて、一般に撮像素子の小さいデジタルカメラはレンズを小さく設計することが可能であるが、レンズ部品の製造誤差や鏡筒への組み付け誤差が相対的に大きくなり、偏心によって性能が劣化するため、歩留まりの低下を招きやすい。また、カメラ薄型化のために、ズームレンズを構成するレンズの枚数を減らす必要があり、少ないレンズ枚数で非球面を多用して収差を補正することが多い。
しかしながら、そのような光学系は、製造誤差による非球面レンズ間の相対偏心によって結像性能が低下しやすいため、歩留まりの良い量産と薄型化の両立は困難である。
非球面を多用してレンズ枚数削減を図った例として、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4等のものがあるが、何れも第2レンズ群の非球面の偏心感度が高く、また、各群の総厚は十分に薄型化されているとは言えない。
特開平1−183616号公報 特開平10−282416号公報 特開平11−95102号公報 特開平11−142734号公報
このように、従来技術においては、非球面を多用して十分な収差補正をしつつ薄型化をすることと、製造誤差による歩留まりの低下を防ぐこととの両立を図ることは困難であった。
本発明は従来技術のこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機構レイアウト上小型で簡素にしやすく、無限遠から近距離まで安定した高い結像性能を有するズームレンズで、コマ収差、非点収差や倍率色収差を十分に補正することにより、従来技術よりもカメラの収納状態での厚みを薄くすることが可能で、デジタルカメラやビデオカメラに適した光学系を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の接合レンズを備えた光学系は、光軸上に接合面を持つ接合レンズを備えた光学系であって、前記接合レンズにおける光線の入射側及び射出側である空気接触面が非球面であり、かつ、前記接合レンズ内における少なくとも1つ接合面が以下の条件を満足することを特徴とするものである。
6.4<|(r/R)| ・・・(1)
ただし、rは接合面の光軸上での曲率半径であり、Rは接合面の最大径である。
以下に、本発明の第1の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合面前後の非球面の相対偏心を調整しながら接合レンズを構成する場合、調整部分以外の性能への影響を小さくできる。
接合面の光軸上での曲率半径が条件式(1)の下限値6.4を越えて小さくなると、接合面の径に対し、接合面の曲率半径が小さくなってしまう。そのため、接合時におけるレンズの入射面と射出面との相対偏心が起こりやすく、入射面、射出面が非球面であることによる複雑な偏心収差が発生しやすくなる。
本発明の第2の接合レンズを備えた光学系は、第1の光学系において、前記接合レンズが、複数の接合面を備えることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第2の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
この場合は、接合レンズを複数のレンズにて構成することとなる。そのため、色収差と非点収差、像面湾曲等の補正が行いやすくなる。また、接合面が複数あることで、相対偏心による影響をキャンセルするような接合のさせ方も可能となる。接合レンズを構成するレンズ枚数は、3枚に限らず4枚以上でもよい。
本発明の第3の接合レンズを備えた光学系は、第2の光学系において、前記接合レンズを構成するレンズ枚数が3枚であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第3の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、偏心による影響を抑えつつ、光学系の全長を小さくするためには、接合レンズを3枚のレンズにて構成するとよい。
本発明の第4の接合レンズを備えた光学系は、第1〜第3の光学系において、前記光学系を結像光学系とし、前記結像光学系は、
前記接合レンズを備えた正屈折力の正レンズ群と、
変倍時に可変の間隔を挟んで前記正レンズ群の物体側に位置する負屈折力の負レンズ群と、
前記負レンズ群の射出面から前記正レンズ群の射出面との間に配された明るさ絞りとを備えたことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第4の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
上記の正レンズ群と負レンズ群との間隔が変化することで、変倍作用を持った結像光学系とすることができる。
このとき、開口絞りが正レンズ群の近傍や内部にあるため、他のレンズ群と比較して第2レンズ群の径を小さくでき、屈折力を強くするのに有利となる。
一方、この正レンズ群は、レンズの径が小さいので、屈折力を大きくすると、正レンズ群内のレンズの偏心への影響も大きくなる。そこで、本発明の接合レンズを使用すれば、屈折力を強くしても非球面にて収差を良好に補正し得ると共に、レンズ同士の偏心の影響も低減させることが可能となる。
本発明の第5の接合レンズを備えた光学系は、物体側から像面側に順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍時に可変の間隔を挟んで前記第1レンズ群よりも像面側に位置する正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有し、
前記第2レンズ群が3枚のレンズにて構成され、
前記第2レンズ群の最も像面側のレンズとそのレンズの物体側のレンズとは、光軸上の面にて接合された接合レンズとして構成され、
前記最も像面側のレンズのd線に対する屈折率n23と、そのレンズと接合された物体側のレンズのd線に対する屈折率n22とが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
0.31<|n22−n23| ・・・(2)
以下に、本発明の第5の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群を3枚のレンズにて構成とすると、第2レンズ群での収差補正と小型化のバランスをとりやすく構成できる。
さらに、第2レンズ群に接合レンズを設けることで色収差の補正に有利となる。
一方、接合面の曲率半径を小さくしすぎると、接合時の偏心の影響が大きくなる。そこで、接合するレンズの屈折率差を条件式(2)を満足するように適度に確保することで、接合面における屈折力を確保しつつ曲率半径を大きくし得るので、接合時の偏心の影響を低減できる。
本発明の第6の接合レンズを備えた光学系は、第5の光学系において、前記3枚のレンズを、物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズとし、最も像面側の前記正レンズの物体側面である接合面を負の屈折力の屈折面としたことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第6の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
負レンズと正レンズとの接合面に負の屈折力を持たせることにより、第2レンズ群全体の主点を物体側寄りにすることができる。それにより、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群の主点同士の間隔を望遠端にて小さくすることができ、高変倍比化に有利となる。
本発明の第7の接合レンズを備えた光学系は、物体側から像面側に順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍時に可変の間隔を挟んで前記第1レンズ群よりも像面側に位置する正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有し、
前記第2レンズ群が3枚のレンズにて構成され、
前記第2レンズ群の最も像面側のレンズとそのレンズの物体側のレンズとは、光軸上の面にて接合された接合レンズとして構成され、
前記第1レンズ群の射出面から前記接合レンズの入射面間に明るさ絞りを配し、
前記最も像面側のレンズのd線基準のアッベ数ν23と、そのレンズと接合されたレンズのd線基準のアッベ数ν22とが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
40.3<|ν22−ν23| ・・・(3)
以下に、本発明の第7の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群を3枚のレンズにて構成とすると、第2レンズ群での収差補正と小型化のバランスをとりやすく構成できる。
さらに、第2レンズ群に接合レンズを設けることで色収差の補正に有利となる。
この接合レンズは、絞りに近い像面側に位置するため、上記条件式(3)を満足することで、軸上色収差、倍率の色収差の補正に有利となる。
本発明の第8の接合レンズを備えた光学系は、第5〜第7の光学系において、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−1.8<f1 /fw <−1.2 ・・・(4)
1.1<f2 /fw <1.5 ・・・(5)
1.7<ft /fw <2.5 ・・・(6)
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での光学系全系の焦点距離、ft は望遠端での光学系全系の焦点距離である。
以下に、本発明の第8の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(4)、(5)は、第1レンズ群と第2レンズ群の適度な屈折力を広角端焦点距離にて規定し、条件式(6)は、同時に変倍比も規定するものである。
条件式(4)の下限値−1.8、条件式(5)の上限値1.5を越えると、レンズ群の屈折力が弱くなり、変倍に必要な移動スペースが大きくなったり、撮影時のレンズ系全長が大きくなる。
条件式(4)の上限値−1.2、条件式(5)の下限値1.1を越えると、各レンズ群での収差補正のためにはレンズ枚数が多くなり、沈胴時の小型化が難しくなる。
条件式(6)は、ユーザーニーズと小型化の観点にて適した変倍比を規定するものである。
さらに好ましくは、
条件式(4)の下限値を−1.7としてもよい。
条件式(4)の上限値を−1.3としてもよい。
条件式(5)の下限値を 1.2としてもよい。
条件式(5)の上限値を 1.4としてもよい。
本発明の第9の接合レンズを備えた光学系は、第5〜第8の光学系において、空気接触面数の半数以上が非球面であり、かつ、非球面形状を以下の式(A)に近似させたときの円錐係数Kが何れも0以下となることを特徴とするものである。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010 ・・・(A)
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとり、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
以下に、本発明の第9の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成でこのような条件を満足するようにすると、コマ収差・像面湾曲をバランス良く補正できる。
本発明の第10の接合レンズを備えた光学系は、第5〜第9の光学系において、前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、
前記第2レンズ群を、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズの3枚のレンズにて構成し、
さらに、前記第2レンズ群の像面側に可変間隔を挟んで正レンズ1枚からなる第3レンズ群を備え、前記光学系を3群ズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第10の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成は、広角端での画角、沈胴時の全長の小型化、収差バランスの確保にとって好ましいレンズ配置となる。
本発明の第11の接合レンズを備えた光学系は、第5〜第9の光学系において、前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、
前記第2レンズ群を、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズの3枚のレンズにて構成し、
前記光学系を2群ズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第11の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成は、広角端での画角、沈胴時の全長の小型化、収差バランスの確保にとって好ましいレンズ配置となる。
本発明の第12の接合レンズを備えた光学系は、第10〜第11の光学系において、前記第1レンズ群を、物体側より順に、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの2枚のレンズで構成し、
前記第2レンズ群を、物体側より順に、物体側面曲率半径絶対値が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズと、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、物体側面曲率半径が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズの3枚のレンズで構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第12の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成は、少ないレンズ枚数ながら軸上収差及び軸外収差をバランス良く補正するために有利なレンズ構成となる。また、第2レンズ群の主点を第1レンズ群寄りにすることで、小型ながら望遠端側の焦点距離を伸ばしやすくなる。
本発明の第13の接合レンズを備えた光学系は、第12の光学系において、前記第1レンズ群内の負レンズと正レンズとの光軸上での間隔が1.4mm以上1.6mm以下であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第13の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、この条件は、第1レンズ群の主点を物体側寄りにしつつレンズの大きさを適度に小さくするための条件である。
本発明の第14の接合レンズを備えた光学系は、第5〜第13の光学系において、前記第2レンズ群の3枚のレンズを接合トリプレットレンズにて構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第14の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成は、収差補正、第2レンズ群の小型化、偏心の影響の低減を行うのに有利となる。
本発明の第15の接合レンズを備えた光学系は、第14の光学系において、前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが6mm以下であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第15の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、第2レンズ群に配された接合トリプレットレンズはレンズ系の小型化に有利である。そのため、第2レンズ群の接合トリプレットレンズの厚さを6mm以下とすることで、沈胴時の厚さを小さくできる。
本発明の第16の接合レンズを備えた光学系は、第15の光学系において、前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが5.5mm以下であることを特徴とするするものである。
以下に、本発明の第16の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明すると、この条件を満たすことで、沈胴時の厚みをより小さくできる。
本発明の第17の接合レンズを備えた光学系は、第14〜第16の光学系において、前記接合トリプレットレンズの物体側直前に明るさ絞りを配し、前記明るさ絞りの最大径に対する前記接合トリプレットレンズの厚さの比が1.4以上であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第17の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このような構成により、接合レンズの各屈折面が明るさ絞りに近いものと遠いものとに適度に分散できるため、第2レンズ群で発生する収差の補正を良好に行いやすくなる。また、面間隔を適度にとることで、主点の調整、レンズ製造の容易化等が行いすくなる。
本発明の第18の撮像装置は、第5〜第9の接合レンズを備えた光学系を備え、さらに、前記光学系による光学像を電気信号に変換するための電子撮像素子を備えていることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第18の撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明する。
本発明の光学系は、射出光束を垂直に近づけるレンズ構成にとって有利なものである。そのため、電子撮像素子を用いた撮像装置に適用することができる。
本発明の第19の撮像装置は、第18の撮像装置において、前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が15°以上30°未満であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第19の撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、この条件は、電子撮像素子の斜入射特性への影響と小型とのバランスをとるための条件である。下限値の15°を越えて広角端での主光線入射角が小さくなると、光学系が大型化する。上限値の30°を越えると、電子撮像素子への入射角が大きくなってしまい、色シェーディングが起こりやすくなる。
本発明の第20の撮像装置は、第19の撮像装置において、前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が16°以上であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第20の撮像装置において上記構成をとる理由と作用を説明すると、この条件を満たすようにすることで、より小型化に有利となる。
なお、本発明において、以上の複数の発明の条件を複数同時に満足するようにしてももちろんよい。
本発明により、少ない枚数で結像性能の優れたズームレンズを得ることができ、薄型で高性能のデジタルカメラやビデオカメラを製造することが可能となる。
以下、本発明の接合レンズを備えたズーム光学系の実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、フィルター等の平行平板はP、像面はIで示してある。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなり、非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凹形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなり、非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
44 +A66 +A88 +A1010+A1212
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。
なお、以下の実施例の数値データ中、長さを示す値はmm単位の長さである。

実施例1
1 = 73.835 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
2 = 3.773 (非球面) d2 = 1.60
3 = 6.842 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 17.434 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.407 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
7 = -200.000 d7 = 0.80 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
8 = 5.242 d8 = 2.76 nd5 =1.48749 νd5 =70.44
9 = -26.974 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= ∞ d11= (可変)
12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.269
4 = 6.23206×10-3
6 = -3.63433×10-4
8 = 2.22372×10-5
10= -6.62190×10-7
第6面
K = -3.180
4 = 4.24973×10-3
6 = -1.98823×10-4
8 = 3.04193×10-5
10= -2.69865×10-6
第9面
K = 0.000
4 = 4.93949×10-3
6 = -1.34150×10-4
8 = 1.74837×10-4
10= -1.48151×10-5
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.900 8.200 11.500
NO 3.62 4.18 5.00
ω (°) 32.8 24.1 17.5
4 7.29 3.84 1.30
9 6.56 8.37 10.96
11 1.18 1.18 1.18 。

実施例2
1 = 31.097 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
2 = 3.332 (非球面) d2 = 1.60
3 = 6.133 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 13.488 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.379 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
7 = 50.000 d7 = 0.84 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
8 = 4.563 d8 = 2.76 nd5 =1.48749 νd5 =70.44
9 = -15.315 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= ∞ d11= (可変)
12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.146
4 = 8.64879×10-3
6 = -5.82477×10-4
8 = 4.16275×10-5
10= -1.37380×10-6
第6面
K = -3.878
4 = 5.28562×10-3
6 = -3.13553×10-4
8 = 3.29362×10-5
10= -2.13641×10-6
第9面
K = 0.000
4 = 4.42791×10-3
6 = -4.55843×10-5
8 = 1.14056×10-4
10= -6.29055×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.920 8.200 11.500
NO 3.58 4.16 5.00
ω (°) 32.2 24.0 17.4
4 6.60 3.56 1.30
9 6.76 8.69 11.46
11 1.23 1.22 1.23 。

実施例3
1 = 27.175 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
2 = 3.327 (非球面) d2 = 1.60
3 = 6.087 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 12.927 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.355 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
7 = 50.000 d7 = 0.85 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 5.063 d8 = 2.75 nd5 =1.51633 νd5 =64.14
9 = -20.026 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= ∞ d11= (可変)
12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.202
4 = 8.94481×10-3
6 = -6.15065×10-4
8 = 4.52314×10-5
10= -1.53842×10-6
第6面
K = -4.132
4 = 5.81884×10-3
6 = -4.01777×10-4
8 = 5.33499×10-5
10= -4.58420×10-6
12= -1.00000×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 4.74901×10-3
6 = -8.09534×10-5
8 = 1.32302×10-4
10= -8.52519×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.920 8.200 11.500
NO 3.58 4.16 5.00
ω (°) 32.1 23.9 17.4
4 6.60 3.56 1.30
9 6.57 8.45 11.18
11 1.23 1.22 1.21 。

実施例4
1 = 76.650 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 3.276 (非球面) d2 = 1.40
3 = 6.251 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.782 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.384 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
7 = 300.000 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 6.297 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
9 = -13.015 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= ∞ d11= (可変)
12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -1.130
4 = 1.83732×10-3
6 = -2.30469×10-5
8 = 4.01044×10-6
10= -1.91354×10-7
第6面
K = -0.345
4 = -5.98870×10-5
6 = 6.13929×10-6
8 = -2.96420×10-6
10= 8.00000×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 4.16180×10-3
6 = 9.37500×10-5
8 = 6.17499×10-5
10= 1.48794×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.923 7.997 11.492
NO 3.61 4.16 5.09
ω (°) 32.7 24.8 17.5
4 6.09 3.53 1.30
9 7.10 8.99 12.17
11 1.22 1.21 1.18 。

実施例5
1 = 114.165 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 3.318 (非球面) d2 = 1.40
3 = 6.530 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 20.319 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.040 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
7 = -927.117 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 7.532 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
9 = -11.782 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= ∞ d11= (可変)
12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.497
4 = -5.19094×10-4
6 = -8.99866×10-5
8 = 3.08269×10-6
10= -4.03659×10-10
第6面
K = -1.345
4 = 1.68161×10-3
6 = 7.65859×10-5
8 = -9.37869×10-6
10= 8.94817×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 3.57902×10-3
6 = 3.92389×10-4
8 = 2.36601×10-6
10= 2.89859×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.904 7.997 11.498
NO 3.58 4.11 5.00
ω (°) 30.5 23.0 16.2
4 6.46 3.68 1.30
9 7.51 9.43 12.66
11 1.20 1.19 1.16 。

実施例6
1 = -125.182 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 3.312 (非球面) d2 = 1.40
3 = 7.062 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 36.331 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.057 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
7 = 100.000 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 6.615 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
9 = -13.364 (非球面) d9 = (可変)
10= 50.000 d10= 1.20 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
11= -50.000 d11= (可変)
12= ∞ d12= 1.30 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= (可変)
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.332
4 = -1.50043×10-3
6 = -1.60862×10-4
8 = 3.25971×10-6
10= 6.05120×10-10
第6面
K = -1.287
4 = 1.60279×10-3
6 = 7.70238×10-5
8 = -8.90829×10-6
10= 8.95272×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 3.47544×10-3
6 = 4.02997×10-4
8 = 3.07449×10-6
10= 2.96993×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.905 7.995 11.496
NO 3.46 4.01 4.92
ω (°) 31.2 23.6 16.6
4 6.30 3.66 1.30
9 6.45 8.89 12.18
11 0.80 0.80 0.80
13 1.32 1.03 1.36 。

実施例7
1 = -413.848 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 3.317 (非球面) d2 = 1.48
3 = 7.388 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 43.892 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
6 = 4.055 (非球面) d6 = 2.19 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
7 = 100.000 d7 = 1.13 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 6.376 d8 = 2.43 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
9 = -15.930 (非球面) d9 = (可変)
10= 44.301 d10= 1.20 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
11= -44.574 d11= (可変)
12= ∞ d12= 1.30 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= (可変)
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.341
4 = -1.57613×10-3
6 = -1.57295×10-4
8 = 3.25595×10-6
10= 6.64658×10-10
第6面
K = -1.258
4 = 1.50474×10-3
6 = 7.67463×10-5
8 = -8.90504×10-6
10= 8.95276×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 3.48874×10-3
6 = 4.00153×10-4
8 = 3.07420×10-6
10= 2.96881×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.902 7.994 11.498
NO 3.53 4.24 5.00
ω (°) 30.2 22.9 16.3
4 6.20 4.05 1.00
9 3.46 8.69 8.12
11 3.68 0.78 5.04
13 1.16 1.23 1.23 。
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端におけるの球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。なお、各収差図中、“FIY”は像高を表す。
上記実施例1〜7の条件式(1)〜(6)の絶対値記号を除いた値は次の通りである。実施例 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
1 -25.641 0.31769 45.02 -1.629 1.281 1.949
2 6.410 0.31769 45.02 -1.481 1.246 1.942
3 6.410 0.33033 40.36 -1.499 1.231 1.943
4 38.462 0.36589 46.45 -1.359 1.228 1.940
5 -118.861 0.36589 46.45 -1.402 1.281 1.947
6 12.821 0.36589 46.45 -1.391 1.338 1.947
7 12.821 0.36589 46.45 -1.453 1.386 1.948 。
さて、以上のような本発明によるズーム光学系で物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図15〜図17は、本発明によるズーム光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方正面図、図17はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図15と図17においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図17の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズーム光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルター及びカバーガラスを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズーム光学系に連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
次に、本発明によるズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図18〜図20に示される。図18はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図19はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図20は図18の状態の側面図である。図18〜図20に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明によるズーム光学系(図では略記)からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図18には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明によるズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話が図21に示される。図21(a)は携帯電話400の正面図、図21(b)は側面図、図21(c)は撮影光学系405の断面図である。図21(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明によるズーム光学系(図では略記)からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズーム光学系の駆動機構は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
なお、各実施例において、ローパスフィルター等のフィルター類を省略すれば、沈胴時のカメラ厚みをより薄く構成することができる。
本発明によるズーム光学系の実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図である。 実施例2のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例7のズーム光学系の図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図15のデジタルカメラの後方斜視図である。 図15のデジタルカメラの断面図である。 本発明によるズーム光学系を対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図18の状態の側面図である。 本発明によるズーム光学系を対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図(a)、側面図(b)、その撮影光学系の断面図(c)である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
P…平行平板
I…像面
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路

Claims (15)

  1. 物体側から像面側に順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍時に可変の間隔を挟んで前記第1レンズ群よりも像面側に位置する正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有する2つ又は3つのレンズ群からなり
    前記第2レンズ群が物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成された接合トリプレットレンズであり、
    前記第2レンズ群の最も像面側の前記正レンズの物体側面である接合面を負の屈折力の屈折面とし、
    前記接合トリプレットレンズにおける光線の入射側及び射出側である空気接触面が非球面であり、かつ、前記接合トリプレットレンズ内における少なくとも1つ接合面が以下の条件(1)を満足し、前記第2レンズ群の最も像面側の正レンズのd線に対する屈折率n23と、その正レンズと接合された物体側の前記負レンズのd線に対する屈折率n22とが以下の条件(2)を満足することを特徴とする接合レンズを備えた光学系。
    6.4<|(r/R)| ・・・(1)
    0.31<|n22−n23| ・・・(2)
    ただし、rは接合面の光軸上での曲率半径であり、Rは接合面の最大径である。
  2. 前記負の屈折力を持つ第1レンズ群の射出面から前記正の屈折力を持つ第2レンズ群の射出面との間に配された明るさ絞りを備えたことを特徴とする請求項1記載の接合レンズを備えた光学系。
  3. 前記第1レンズ群の射出面から前記接合トリプレットレンズの入射面間に明るさ絞りを配し、
    前記第2レンズ群の最も像面側の正レンズのd線基準のアッベ数ν23と、その正レンズと接合された前記負レンズのd線基準のアッベ数ν22とが以下の条件(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の接合レンズを備えた光学系。
    40.3<|ν22−ν23| ・・・(3)
  4. 以下の条件式(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
    −1.8<f1 /fw <−1.2 ・・・(4)
    1.1<f2 /fw <1.5 ・・・(5)
    1.7<ft /fw <2.5 ・・・(6)
    ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での光学系全系の焦点距離、ft は望遠端での光学系全系の焦点距離である。
  5. 空気接触面数の半数以上が非球面であり、かつ、非球面形状を以下の式(A)に近似させたときの円錐係数Kが何れも0以下となることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
    x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
    +A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010 ・・・(A)
    なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとり、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
  6. 前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、さらに、前記第2レンズ群の像面側に可変間隔を挟んで正レンズ1枚からなる第3レンズ群を備え、前記光学系を3群ズームレンズとして構成したことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
  7. 前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、
    前記光学系を2群ズームレンズとして構成したことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
  8. 前記第1レンズ群を、物体側より順に、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの2枚のレンズで構成し、
    前記第2レンズ群を、物体側より順に、物体側面曲率半径絶対値が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズと、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、物体側面曲率半径が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズの3枚のレンズで構成したことを特徴とする請求項6又は7記載の接合レンズを備えた光学系。
  9. 前記第1レンズ群内の負レンズと正レンズとの光軸上での間隔が1.4mm以上1.6mm以下であることを特徴とする請求項8記載の接合レンズを備えた光学系。
  10. 前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが6mm以下であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
  11. 前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが5.5mm以下であることを特徴とする請求項10記載の接合レンズを備えた光学系。
  12. 前記接合トリプレットレンズの物体側直前に明るさ絞りを配し、前記明るさ絞りの最大径に対する前記接合トリプレットレンズの厚さの比が1.4以上であることを特徴とする請求項10又は11記載の接合レンズを備えた光学系。
  13. 請求項1から12の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系を備え、さらに、前記光学系による光学像を電気信号に変換するための電子撮像素子を備えていることを特徴とする撮像装置。
  14. 前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が15°以上30°未満であることを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
  15. 前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が16°以上であることを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
JP2004246220A 2004-08-26 2004-08-26 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4705770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246220A JP4705770B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
US11/210,809 US7405889B2 (en) 2004-08-26 2005-08-25 Optical system and imaging system incorporating it
US12/082,661 US7872809B2 (en) 2004-08-26 2008-04-11 Optical system and imaging system incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246220A JP4705770B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006064904A JP2006064904A (ja) 2006-03-09
JP2006064904A5 JP2006064904A5 (ja) 2007-08-09
JP4705770B2 true JP4705770B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36111474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246220A Expired - Fee Related JP4705770B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705770B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4584748B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2007058168A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP5009051B2 (ja) * 2007-05-28 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN102713718B (zh) 2010-05-28 2013-07-17 奥林巴斯医疗株式会社 成像光学系统和摄像装置
JP5724640B2 (ja) * 2011-05-30 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP6861131B2 (ja) * 2017-09-12 2021-04-21 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP2019049680A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234362A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001033700A (ja) * 1999-04-30 2001-02-09 Sony Corp ズームレンズ
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2003021783A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
JP2003131129A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ
JP2003287679A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置
JP2004061519A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Enplas Corp 光ピックアップ用対物レンズ
JP2004198855A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004240398A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234362A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001033700A (ja) * 1999-04-30 2001-02-09 Sony Corp ズームレンズ
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2003021783A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
JP2003131129A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ
JP2003287679A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置
JP2004061519A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Enplas Corp 光ピックアップ用対物レンズ
JP2004198855A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004240398A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064904A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007248952A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5484687B2 (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP4477336B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7405889B2 (en) Optical system and imaging system incorporating it
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4803952B2 (ja) 電子撮像装置
JP4573378B2 (ja) ズームレンズ
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4503918B2 (ja) 撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4472070B2 (ja) ズームレンズ
JP4722425B2 (ja) 電子撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4705770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees