JP4584748B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4584748B2
JP4584748B2 JP2005095327A JP2005095327A JP4584748B2 JP 4584748 B2 JP4584748 B2 JP 4584748B2 JP 2005095327 A JP2005095327 A JP 2005095327A JP 2005095327 A JP2005095327 A JP 2005095327A JP 4584748 B2 JP4584748 B2 JP 4584748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005095327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276445A5 (ja
JP2006276445A (ja
Inventor
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005095327A priority Critical patent/JP4584748B2/ja
Priority to TW095109445A priority patent/TWI339742B/zh
Priority to CNB2006100651879A priority patent/CN100538424C/zh
Priority to US11/390,172 priority patent/US7227695B2/en
Priority to KR1020060028249A priority patent/KR100942769B1/ko
Publication of JP2006276445A publication Critical patent/JP2006276445A/ja
Publication of JP2006276445A5 publication Critical patent/JP2006276445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584748B2 publication Critical patent/JP4584748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ系に関し、特に超小型のデジタルカメラに適したズームレンズ系に関する。
近年、カメラ付き携帯電話やPDA(情報携帯端末)が急速に普及し、撮像素子を内蔵したデジタルカメラの小型化、高性能化が求められている。高性能化に対応するために、撮像素子は、1/3”(対角像高y=3.0mm)程度、あるいはそれ以上のイメージサイズが必要とされている。このような高画素に対応できるズームレンズ系も、当然に小型化、高性能化が求められているが、従来、主にカメラ付き携帯電話に用いられているズームレンズ系は、レンズ構成枚数が3から4枚程度であり、高性能化には対応できない。また、デジタルカメラに広く採用されている6から8枚程度のレンズ構成では、十分な小型化が実現できない。
特開2002-14284号公報 特開2003-140046号公報 特開2003-121743号公報 特開2003-140043号公報 特開2003-140047号公報
小型のズームレンズ系としては一般に、最も物体側に負レンズ群が位置するネガティブリーディング型(負レンズ先行型)が用いられており、物体側から順に負の第1レンズ群と正の第2レンズ群からなる2群タイプと、第2レンズ群の後方(像面側)にさらに正の第3レンズ群を設けた3群タイプとが主に知られている。2群タイプは、正の第2レンズ群のレンズ構成枚数を増加させて、倍率を高くし、移動量を少なくすることで小型化を図るのが一般的である。また3群タイプは、レンズ群数及びレンズ構成枚数が増えるため、各レンズ群の移動量を少なくすることができるが、群数及び枚数の増加と、レンズ全長及びレンズ径の大型化とのバランスをとることが難しい。
本発明は、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群から構成される3群ズームレンズ構成を採用した上で、少ないレンズ構成枚数で高画素化に対応可能な高い光学性能を有し、非常に小型なズームレンズ系を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群、絞り、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群から構成され、第1レンズ群及び第2レンズ群を光軸方向に移動させて変倍するズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ、第2正レンズの2枚から構成され、第2レンズ群は、物体側から順に位置する、第3正レンズ、第4負レンズ及び第5正レンズの3枚を全て接合した接合レンズからなり、第3レンズ群は、1枚の第6正レンズからなり、次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)1.2<f 2G /f W <1.6
(2)0.8<f w /f 3 <1.2
(3)-2.0<f w /f 4 <-1.4
但し、
2G ;第2レンズ群の焦点距離、
w ;短焦点距離端の全系の焦点距離、
3 ;第2レンズ群中の第3正レンズの焦点距離、
4 ;第2レンズ群中の第4負レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.8<f w /f 5 <1.4
但し、
5 ;第2レンズ群中の第5正レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.5<|f 1G |/f w <2.5
但し、
1G ;第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)0.2<f 2G /f 6 <0.5
但し、
6 ;第6正レンズの焦点距離、
である。
また、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)0.5<Σ2G/fw<1.0
但し、
Σ2G;第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面迄の距離、
w;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
また、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8)(Nn-Np)/rc2<0.1
但し、
n;第2レンズ群中の第4負レンズのd線に対する屈折率、
p;第2レンズ群中の第5正レンズのd線に対する屈折率、
c2;第2レンズ群中の第4負レンズと第5正レンズの接合面の曲率半径、
である。
また、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)12<νpn
但し、
νp;第2レンズ群中の第3正レンズと第5正レンズのアッベ数の平均値、
νn;第2レンズ群中の第4負レンズのアッベ数、
である。
また、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)10°<βw<25°
但し、
βw;短焦点距離端の最大像高に対して射出される光束の主光線と光軸のなす角度、
である。
また、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
(11)βwT<12°
但し、
βw;短焦点距離端の最大像高に対して射出される光束の主光線と光軸のなす角度、
βT;長焦点距離端の最大像高に対して射出される光束の主光線と光軸のなす角度、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(12)を満足することが好ましい。
(12)0<r c1
但し、
c1 ;第2レンズ群中の第3正レンズと第4負レンズの接合面の曲率半径、
である。
また、次の条件式(13)を満足することが好ましい。
(13)2.8<fT/fw
但し、
T;長焦点距離端の全系の焦点距離、
w;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、より具体的な変倍態様では、最短焦点距離から最長焦点距離に向けての変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大し、第3レンズ群は像面に対して固定されている。また、フォーカシングは、第1レンズ群の単独移動、第2レンズ群の単独移動または第1レンズ群と第2レンズ群の一体移動で行う。

本発明によれば、変倍比(ズーム比)が2から3倍程度で、レンズ構成枚数が少なく、高画素の撮像素子に対応できる小型で高性能なズームレンズ系を得ることができる。
本発明によるズームレンズ系は、図13の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、絞りS、正の第2レンズ群20、及び正の第3レンズ群30からなっている。第1レンズ群10は、物体側から順に、第1負レンズ、第2正レンズの2枚から構成されている。第2レンズ群20は、物体側から順に、第3正レンズ、第4負レンズ、及び第5正レンズの3枚から構成され、全てのレンズが接合されている。第3レンズ群30は、1枚の第6正レンズからなっている。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミング(変倍)に際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動してからUターンして物体側に移動し、第2レンズ群20は、物体側に単調に移動し、第3レンズ群30は、固定である(像面(I)に対して移動しない)。第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は、最初に大きく減少した後、徐々に減少する。第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔は、単調に増大する。絞りSは、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは、第1レンズ群10単体、第2レンズ群単体または第1レンズ群と第2レンズ群20の一体移動で行う。
第1レンズ群10は、小型化を図るため2枚構成としている。特に歪曲収差を補正するため、非球面を用いることが好ましい。第1レンズ群を3枚のレンズから構成するタイプも知られているが、このタイプは群厚和の増大を招くため小型化は困難である。
第2レンズ群20は、物体側から順に正負正の順のトリプレットタイプとし、小型化のために全てのレンズを接合している。第2レンズ群20は、3枚構成の正レンズ群であり、正レンズ2枚、負レンズ1枚から構成することが通常である。球面収差の補正を考慮した場合には、パワーの強い正レンズを2枚に分割した、物体側から順に正正負の構成がよく用いられている。しかし、正レンズ2枚が凸面で付き合わせたようなレンズ形状となり、正正負の3枚接合は難しい。
正負正の配置にすると、収差補正は十分可能であるが、特に負正の偏心感度が問題となる。そこで、トリプレットの3枚接合にすることによって、小型化を達成し、収差、感度共に、良好にすることができる。すなわち、各レンズの偏芯感度、及びレンズ間隔感度を高くしても製造誤差による性能劣化が少なく、群厚和(第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面迄の距離)を小さくすることができる。
さらに、第2レンズ群20の後方(像面側)に、正の第3レンズ群30を設けることによって、十分な変倍及びテレセントリック性(テレセン性)を得ることができる。本発明では、この正の第3レンズ群30を単レンズから構成することで、小型化を図っている。
条件式(1)は、第2レンズ群の焦点距離に関する条件式である。条件式(1)の上限を越えて第2レンズ群のパワーが弱くなると、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて、第2レンズ群の移動量が増加してしまう。この状態で小型化を図ると、第1レンズ群のパワーを強く設定することになり、収差(特に短焦点距離端におけるコマ収差)が大きく発生し、第2レンズ群および第3レンズ群での補正が困難となる。条件式(1)の下限を越えて第2レンズ群の正のパワーが強くなると、第2レンズ群の移動量が減少するため、全系を小型にすることができるが、反面、収差(特に球面収差)が大きく発生し、第1レンズ群(2枚構成)または第3レンズ群(1枚構成)での補正が困難となる。
条件式(2)は、第2レンズ群の第3正レンズの焦点距離に関する条件式である。条件式(2)の上限を越えて第3正レンズのパワーが強くなると、第2レンズ群のパワーを強くすることができるが、第3正レンズ単独で発生する球面収差が大きくなり、補正が困難となる。条件式(2)の下限を越えて第3正レンズのパワーが弱くなると、第2レンズ群内での正のパワーを大きくすることができない。この状態でレンズ全長を小型化すると、第2レンズ群の正のパワーは、第5正レンズに、そのほとんどを負担させることになる。そのため、第5正レンズで発生する球面収差が大きくなり、補正が困難となる。
条件式(3)は、第2レンズ群の第4負レンズの焦点距離に関する条件式である。条件式(3)の上限を越えて第4負レンズのパワーが弱くなると、正の第2レンズ群内で発生する球面収差(アンダー)の補正が困難となる。条件式(3)の下限を越えて第4負レンズのパワーが強くなると、正の第2レンズ群内の負のパワーが強くなりすぎる。この状態でレンズ全長を小型化すると、第2レンズ群の正のパワーを確保するため、第3正レンズと第5正レンズのパワーを必要以上に強くすることになる。そのため、第3正レンズと第5正レンズで発生する球面収差が大きくなり、補正が困難となる。
条件式(4)は、第2レンズ群の第5正レンズの焦点距離に関する条件式である。条件式(4)の上限を越えて第5正レンズのパワーが強くなると、第2レンズ群の正のパワーを強くすることができるが、第5正レンズ単独で発生する球面収差が大きくなり、補正が困難となる。条件式(4)の下限を越えて第5正レンズのパワーが弱くなると、第2レンズ群内での正のパワーを大きくすることができない。この状態でレンズ全長を小型化すると、第2レンズ群の正のパワーのほとんどを第3正レンズが負担することになる。そのため、第3正レンズで発生する球面収差が大きくなり、補正が困難となる。
条件式(5)は、第1レンズ群の焦点距離に関する条件式である。条件式(5)の上限を越えて第1レンズ群の負のパワーが弱くなると、第2レンズ群がレンズ全長を短縮するためのパワーを極端に負担することになる。そのため、収差(特に球面収差)が大きく発生し、第1レンズ群および第3レンズ群での補正が困難となる。条件式(5)の下限を越えて第1レンズ群のパワーが強くなると、第1レンズ群の移動量は少なくなり小型化には有利であるが、負の歪曲収差の発生が大きくなり、レンズ構成枚数が少ないため、補正が困難となる。
条件式(6)は、第2レンズ群と正の第3レンズ群のパワー配分に関する条件式である。条件式(6)の上限を越えると、第2レンズ群へのパワー配分が緩くなり(第2レンズ群のパワーが相対的に弱くなり)、第1レンズ群がレンズ全長を短縮するためのパワーを極端に負担することになる。そのため、収差(特に短焦点距離端におけるコマ収差)が大きく発生し、第2レンズ群および第3レンズ群での補正が困難となる。条件式(6)の下限を越えると、第3レンズ群へのパワー配分が緩くなるため(第3レンズ群のパワーが相対的に弱くなり)、射出瞳位置が像面に近づき、テレセントリック性(テレセン性)が悪くなる。また、相対的に第2レンズ群のパワーが強くなり、球面収差が増大する。
条件式(7)は、第2レンズ群の群厚和に関する条件式である。条件式(7)の上限を越えると、群厚和が大きくなる分、第2レンズ群のパワーを極端に強くすることが必要となり、収差(特に球面収差)が大きく発生し、第1レンズ群および第3レンズ群による補正が困難となる。条件式(7)の下限を越えると、第2レンズ群のレンズ構成枚数が少ないため、正のパワーが不足し、収差(特に球面収差及びコマ収差)の補正が困難となる。
条件式(8)は、第2レンズ群の第4負レンズと第5正レンズの接合面の曲率半径に関する条件式である。条件式(8)の上限を越えると、接合面のパワーが強くなり、球面収差の補正が困難となる。
条件式(9)は、第2レンズ群の2枚の正レンズ及び1枚の負レンズのd線に対するアッベ数の差に関する条件式である。第2レンズ群のレンズ構成枚数が少ない場合、色収差補正のため、アッベ数差の大きい硝材を選択することが好ましい。条件式(9)の下限を超えると、色収差、特に軸上色収差が補正出来なくなる。
条件式(10)は、短焦点距離端における射出光束の主光線の射出角度に関する条件式である。本条件式は、テレセン性に関与する。条件式(10)の上限を越えると、撮像面に主光線が垂直に入射する状態から大きく逸脱し、シェーディングを招く原因となる。条件式(10)の下限を越えると、短焦点距離端でのバックフォーカスが長くなり、全長及び径が増大する。
条件式(11)は、短焦点距離端と長焦点距離端の主光線の射出角度の差に関する条件式である。本条件式は、シェーディングに関与する。条件式(11)の上限を越えて射出角度差が大きくなると、シェーディングを招く原因となる。
条件式(12)は、3枚接合の第2レンズ群の物体側の2枚のレンズ(第3正レンズと第4負レンズ)の接合面の曲率半径に関する条件式である。この接合面は、曲率半径が大きいため、収差補正を目的とするには、凹面又は凸面のいずれにも構成することが可能である。
本条件を満たすと、第3正レンズの像側の面が凹面となり、3枚のレンズを接合する工程において、第3正レンズの物体側の面を基準面として下方から支えると、像側の凹面に接着剤を滴下するとき、接着剤が流れ落ちずに第4負レンズを上方から載せて接合することができる。さらに、第4負レンズの像側の面(上記工程で第3正レンズと第4負レンズを接合した状態において上側の面)は元々強い凹面であり、接着剤を滴下しても流れ落ちず、第5正レンズを上方から載せて接合することができる。以上の一連の接合工程において、接合の基準面である第3正レンズの物体側の面を固定して、3枚のレンズを接合することができ、製造上、偏心を抑えることができる。条件式(12)の下限を超えると、第3正レンズの像側の面は凸面となり、接着剤を溜めることができないので、第3正レンズと第4負レンズの接合時は、第4負レンズの像側の面を基準面として下方から支え、物体側の面(凹面)に接着剤を溜めて第3正レンズを上方から載せて接合する。さらに、第5正レンズの接合時には、第3正レンズの物体側の面を基準面に代えて下方から支え、第4負レンズの像側の凹面に接着剤を溜めて第5正レンズを上から載せて接合する。このように、接合時に基準面が変更されるため、偏心する原因となる。
条件式(13)は、全系の変倍比に関する条件式である。本条件式を満たすと、十分な変倍比が得られる。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFはF値、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス(第3レンズ群の最も像側の面から撮像素子の撮像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線に対する屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4は本発明のズームレンズ系の実施例1を示している。図1はレンズ構成図、図2は短焦点距離端における諸収差図、図3は中間焦点距離における諸収差図、図4は長焦点距離端における諸収差図、表1はその数値データである。負の第1レンズ群10は、物体側から順に、第1負レンズと第2正レンズからなり、第2正レンズの物体側と像側の面はともに回転対称非球面である。正の第2レンズ群20は、物体側から順に位置する、第3正レンズ、第4負レンズ、及び第5正レンズの接合レンズからなっている。第3正レンズの物体側の面、及び第5正レンズの像側の面は、回転対称非球面である。正の第3レンズ群30は、像側に凸の正メニスカスレンズ(第6正レンズ)からなり、その物体側と像側の面はともに回転対称非球面である。正の第3レンズ群30の後方(像面側)には、撮像素子前のカバーガラスが配置されている。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の前方0.20の位置にある。
(表1)
F= 1: 3.6-4.6-6.3
f= 4.40-7.60-13.00
W= 35.4-20.7-12.4
fB= 2.50-2.50-2.50
面No. r d Nd ν
1 371.737 0.50 1.88300 40.8
2 4.285 0.93 - -
3* 7.896 1.00 1.84666 23.8
4* 36.355 8.80-3.54-0.54 - -
5* 3.577 1.17 1.87408 41.3
6 250.000 1.00 1.69287 29.8
7 1.899 1.55 1.58636 60.9
8* 6.428 3.25-5.57-9.48 - -
9* -6.904 0.90 1.65128 38.3
10* -4.562 1.00 - -
11 ∞ 0.50 1.51633 64.1
12 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.37957×10-3 0.72870×10-4 -0.59022×10-5
4 0.00 -0.11275×10-2 0.55760×10-4 -0.88593×10-5
5 0.00 -0.25165×10-3 -0.68257×10-4
8 0.00 0.10802×10-1 0.15863×10-2 0.20000×10-4
9 0.00 -0.53057×10-2 0.73506×10-3 0.44593×10-5
10 0.00 -0.28029×10-2 0.38430×10-3 0.25000×10-4
図5ないし図8は本発明のズームレンズ系の実施例2を示している。図5はレンズ構成図、図6は短焦点距離端における諸収差図、図7は中間点距離における諸収差図、図8は長焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データである。第1負レンズの像側の面は、非球面である。その他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の前方0.20の位置にある。
(表2)
F= 1: 3.5-4.6-6.3
f= 4.40-7.60-13.00
W= 35.3-20.9-12.6
fB= 2.60-2.60-2.60
面No. r d Nd ν
1 20.838 0.50 1.88300 40.8
2* 3.633 1.01 - -
3* 5.937 0.96 1.84666 23.8
4* 11.973 8.15-3.38-0.66 - -
5* 3.548 1.16 1.83481 42.7
6 125.000 1.00 1.68740 29.6
7 1.999 1.80 1.59884 54.6
8* 7.987 2.99-5.31-9.22 - -
9* -5.409 0.90 1.63854 55.4
10* -4.100 1.00 - -
11 ∞ 0.50 1.51633 64.1
12 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
2 0.00 -0.63085×10-4 -0.85225×10-5
3 0.00 -0.77823×10-3 0.62326×10-4 -0.12357×10-4
4 0.00 -0.16913×10-2 0.21552×10-4 -0.16513×10-4
5 0.00 -0.38972×10-3 -0.89671×10-4
8 0.00 0.10781×10-1 0.16503×10-2 0.20000×10-4
9 0.00 -0.75191×10-2 0.66822×10-3 0.44593×10-5
10 0.00 -0.42498×10-2 0.24916×10-3 0.25000×10-4
図9ないし図12は本発明のズームレンズ系の実施例3を示している。図9はレンズ構成図、図10は短焦点距離端における諸収差図、図11は中間焦点距離における諸収差図、図12は長焦点距離端における諸収差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例2と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の前方0.20の位置にある。
(表3)
F= 1: 3.6-4.6-6.3
f= 4.40-7.60-13.00
W= 35.2-20.5-12.3
fB= 2.20-2.20-2.20
面No. r d Nd ν
1 -306.390 0.50 1.88300 40.8
2* 4.300 1.06 - -
3* 7.633 0.97 1.84666 23.8
4* 35.433 9.16-3.66-0.53 - -
5* 3.455 1.19 1.88300 40.8
6 90.000 1.01 1.71677 28.1
7 1.688 1.44 1.58309 47.2
8* 6.659 3.62-5.94-9.85 - -
9* -8.868 0.97 1.67859 30.5
10* -5.275 1.00 - -
11 ∞ 0.50 1.51633 64.1
12 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
2 0.00 -0.14624×10-2 0.38977×10-4
3 0.00 -0.19699×10-2 0.55384×10-4 -0.38703×10-5
4 0.00 -0.17729×10-2 0.22016×10-4 -0.62418×10-5
5 0.00 -0.35502×10-3 -0.63574×10-4
8 0.00 0.10216×10-1 0.84465×10-3 0.20000×10-4
9 0.00 -0.32206×10-2 0.52473×10-3 0.44593×10-5
10 0.00 -0.77385×10-3 0.19518×10-3 0.25000×10-4
各実施例の各条件式に対する値を表4に示す。
(表4)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 1.43 1.37 1.47
条件式(2) 1.06 1.01 1.09
条件式(3) -1.59 -1.48 -1.82
条件式(4) 1.08 1.10 1.26
条件式(5) 2.17 2.00 2.21
条件式(6) 0.35 0.29 0.37
条件式(7) 0.85 0.90 0.83
条件式(8) 0.06 0.04 0.08
条件式(9) 21.3 19.1 15.9
条件式(10) 15.2 15.6 14.8
条件式(11) 8.25 8.78 7.67
条件式(12) 250.0 120.0 90.0
条件式(13) 2.95 2.95 2.95
表4から明らかなように、実施例1ないし実施例3は、条件式(1)ないし(13)を満足しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、絞り、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群から構成され、第1レンズ群及び第2レンズ群を光軸方向に移動させて変倍するズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ、第2正レンズの2枚から構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に位置する、第3正レンズ、第4負レンズ及び第5正レンズの3枚を全て接合した接合レンズからなり、
    第3レンズ群は、1枚の第6正レンズからなり、
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.2<f 2G /f W <1.6
    (2)0.8<f w /f 3 <1.2
    (3)-2.0<f w /f 4 <-1.4
    但し、
    2G ;第2レンズ群の焦点距離、
    w ;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    3 ;第2レンズ群中の第3正レンズの焦点距離、
    4 ;第2レンズ群中の第4負レンズの焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)0.8<f w /f 5 <1.4
    但し、
    5 ;第2レンズ群中の第5正レンズの焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)1.5<|f 1G |/f w <2.5
    但し、
    1G ;第1レンズ群の焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)0.2<f 2G /f 6 <0.5
    但し、
    6 ;第6正レンズの焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(12)を満足するズームレンズ系。
    (12)0<r c1
    但し、
    c1 ;第2レンズ群中の第3正レンズと第4負レンズの接合面の曲率半径。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、最短焦点距離から最長焦点距離に向けての変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大し、第3レンズ群は像面に対して固定されているズームレンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、フォーカシングは、第1レンズ群の単独移動、第2レンズ群の単独移動または第1レンズ群と第2レンズ群の一体移動で行うズームレンズ系。
JP2005095327A 2005-03-29 2005-03-29 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4584748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095327A JP4584748B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ズームレンズ系
TW095109445A TWI339742B (en) 2005-03-29 2006-03-20 Zoom lens system
CNB2006100651879A CN100538424C (zh) 2005-03-29 2006-03-27 变焦透镜系统
US11/390,172 US7227695B2 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Zoom lens system
KR1020060028249A KR100942769B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-29 줌 렌즈 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095327A JP4584748B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ズームレンズ系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006276445A JP2006276445A (ja) 2006-10-12
JP2006276445A5 JP2006276445A5 (ja) 2007-06-07
JP4584748B2 true JP4584748B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37030204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095327A Expired - Fee Related JP4584748B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ズームレンズ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7227695B2 (ja)
JP (1) JP4584748B2 (ja)
KR (1) KR100942769B1 (ja)
CN (1) CN100538424C (ja)
TW (1) TWI339742B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790309B2 (ja) * 2005-05-20 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007058168A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US7471459B2 (en) * 2005-11-10 2008-12-30 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4890090B2 (ja) * 2006-05-10 2012-03-07 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5009051B2 (ja) * 2007-05-28 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7646547B2 (en) * 2007-10-12 2010-01-12 Olympus Imaging Corp. Three-unit zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
TWI432773B (zh) 2009-04-20 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡組
JP5445040B2 (ja) * 2009-11-10 2014-03-19 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US8699143B2 (en) 2009-11-10 2014-04-15 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
CN103018889B (zh) * 2011-09-22 2015-09-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 变焦成像镜头
WO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
JP6181019B2 (ja) * 2014-09-11 2017-08-16 富士フイルム株式会社 光学系および光学装置
KR101853177B1 (ko) 2016-01-26 2018-04-27 삼성전기주식회사 줌 광학계
KR102409106B1 (ko) * 2016-01-26 2022-06-15 삼성전기주식회사 줌 광학계
KR102595462B1 (ko) * 2018-04-04 2023-10-30 삼성전기주식회사 줌 광학계
CN108957699B (zh) * 2018-08-14 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109031604B (zh) * 2018-08-14 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US20220091400A1 (en) * 2019-01-28 2022-03-24 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system
CN111273432A (zh) * 2020-04-02 2020-06-12 浙江舜宇光学有限公司 变焦镜头组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP2004102211A (ja) * 2001-11-26 2004-04-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004240222A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006064904A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006227040A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545819B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4460734B2 (ja) 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4612766B2 (ja) 2000-06-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4046499B2 (ja) 2001-10-18 2008-02-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2003140046A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2003140047A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4112210B2 (ja) 2001-11-07 2008-07-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4366109B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7319563B2 (en) * 2004-06-22 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP2004102211A (ja) * 2001-11-26 2004-04-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004240222A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006064904A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006227040A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841111A (zh) 2006-10-04
US7227695B2 (en) 2007-06-05
CN100538424C (zh) 2009-09-09
KR20060105512A (ko) 2006-10-11
TW200639424A (en) 2006-11-16
US20060221463A1 (en) 2006-10-05
JP2006276445A (ja) 2006-10-12
TWI339742B (en) 2011-04-01
KR100942769B1 (ko) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584748B2 (ja) ズームレンズ系
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP4497106B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP4609340B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4589231B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
US7738183B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005331860A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP4552872B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2008158121A (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005308953A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP4552870B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2004102083A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees