JP2006133755A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133755A
JP2006133755A JP2005291944A JP2005291944A JP2006133755A JP 2006133755 A JP2006133755 A JP 2006133755A JP 2005291944 A JP2005291944 A JP 2005291944A JP 2005291944 A JP2005291944 A JP 2005291944A JP 2006133755 A JP2006133755 A JP 2006133755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
conditional expression
length end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005291944A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005291944A priority Critical patent/JP2006133755A/ja
Publication of JP2006133755A publication Critical patent/JP2006133755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】物体側から順に負正のネガティブリーディング型2群を採用し、構成枚数と光学
性能のバランスがよく、ズーム比(変倍比)3倍程度を有しながら、小型で優れた光学性
能が得られるズームレンズ系を得る。
【解決手段】第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12の2枚の
レンズからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ21と、負レンズ22と、
正レンズ23の3枚のレンズからなっていて、少なくともその物体側の正レンズ21と負
レンズ22は接合され、次の条件式(1)、(2)を満足するズームレンズ系。
(1)1.5<f2G/(fT/fW)<3.0
(2)1<f2G(mW-mT)/(fT/fW)<3
但し、
2G;第2レンズ群の焦点距離、
W;短焦点距離端での全系の焦点距離、
T;長焦点距離端での全系の焦点距離、
W;短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
T;長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ付き携帯電話、PDA(情報機器端末)などの超小型のデジタルカメ
ラに適したズームレンズ系に関する。
撮像素子に結像させるデジタルカメラは、単体としてのカメラに留まらず、携帯電話や
PDAに搭載され、小型化と高画素化(高精細化)が同時進行している。このため、同一
のイメージサイズ(撮像素子サイズ)であっても、従来の粗い画素の撮像素子用のズーム
レンズ系を、精細な画素の撮像素子用に用いると必要な光学性能が得られない。具体的に
は例えば主に携帯電話に用いられる対角像高(y=2.0mm)の撮像素子には、従来3枚
構成のズームレンズ系で対応可能であったのに対し、最近の高精細の撮像素子には、3枚
構成では十分な光学性能を得ることができない。勿論、7枚構成程度とすれば光学性能は
得られるが、レンズ全長が長くなり、携帯電話のような小型の機器には搭載できない。
特開平10-274739号公報 特開平11-142734号公報 特開2002-14284号公報
本発明は、構成枚数と光学性能のバランスがよく、ズーム比(変倍比)3倍程度を有し
ながら、小型で優れた光学性能が得られるズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明は、5枚構成というレンズ枚数の制約の下で優れた光学性能のズームレンズ系を
得るため、負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群を有するネガティブリ
ーディング型の2群タイプを採用し、その上で各レンズ群のレンズ構成を適切に設定する
ことで、対角像高3.0mm画素数3メガ程度の高精細撮像素子に対応できるズームレンズ
系を得たものである。
本発明は、物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群
とからなるズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正
レンズの2枚のレンズからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レン
ズと、正レンズの3枚のレンズからなっていて、少なくともその物体側の正レンズと負レ
ンズは接合されており、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
(1)1.5<f2G/(fT/fW)<3.0
(2)1<f2G(mW-mT)/(fT/fW)<3
但し、
2G;第2レンズ群の焦点距離、
W;短焦点距離端での全系の焦点距離、
T;長焦点距離端での全系の焦点距離、
W;短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
T;長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)1.0<|f1G|/f2G<1.6
但し、
1G;第1レンズ群の焦点距離、
である。
また、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)15<νp-νn
但し、
νp;第2レンズ群の像側の正レンズのアッベ数、
νn;第2レンズ群の負レンズのアッベ数、
である。
また、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)18゜<βW<25゜
但し、
βW;短焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
の最も光軸側の縁と光軸のなす角度、
である。
また、別の観点からは、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)βWT<10゜
但し、
βT;長焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
の最も光軸側の縁と光軸のなす角度、
である。
本発明のズームレンズ系は、第2レンズ群を構成する3枚のレンズのうち物体側の正レ
ンズと負レンズを接合する態様の他、像側の正レンズを含めた全3枚のレンズ全てを接合
する態様も可能である。この態様では、次の条件式(7)を満足するのがよい。
(7)(Nn-NP)/rC2<0.1
但し、
n;第2レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率、
P;第2レンズ群の像側の正レンズのd線に対する屈折率、
C2;第2レンズ群の負レンズと像側の正レンズの接合面の曲率半径、
である。
3枚接合の態様では、第2レンズ群の物体側の正レンズと負レンズの接合面の曲率半径
は、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)0<rC1
但し、
C1;第2レンズ群の物体側の正レンズと負レンズの接合面の曲率半径、
である。
また、次の条件式(4’)を満足するのがよい。
(4’)20<νp-νn
但し、
νp;第2レンズ群の像側の正レンズのアッベ数、
νn;第2レンズ群の負レンズのアッベ数、
である。
そして、第2レンズ群の3枚のレンズ全てを接合すると、次の条件式(9)を満足する
ズームレンズのズーミング範囲全域に渡って収差を容易に補正することができる。
(9)2.8<fT/fW
第2レンズ群3枚接合タイプでは、次の条件式(6’)を満足するのがよい。
(6’)3゜<βWT<10゜
本発明によれば、ズーム比2〜3倍程度で高精細な撮像素子に対応可能な高い光学性能
を有し、小型なズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態のズームレンズ系は、図1(実施例1)、図5(実施例2)、図9(実施例
3)、図13(実施例4)、図17(実施例5)、図21(実施例6)、図25(実施例
7)、図29(実施例8)、図33(実施例9)の各実施例のレンズ構成図に示すように
、物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群10、絞りS、及び正のパワーの第2レン
ズ群20からなっている。絞りSは第2レンズ群20と一体である。短焦点距離端から長
焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10は実施例1においては像側に単調に
移動し、その他の実施例においては像側に移動した後、物体側に戻るように移動する。第
2レンズ群20は全ての実施例において物体側に単調に移動する。フォーカシングは第1
レンズ群10によって行う。
第1レンズ群10は、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12の2枚のレンズ
からなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズ21と、負レンズ22と、正
レンズ23の3枚のレンズからなっている。第2レンズ群20は、図1、図5、図9の各
実施例では、その物体側の正レンズ21と負レンズ22が接合されており、残りの各実施
例では、全てのレンズが接合されている。CGは、撮像素子の前面に位置するカバーガラス
(フィルター類)である。
条件式(1)は、第2レンズ群の焦点距離と全系のズーム比に関するもので、変倍作用の大きい第2レンズ群のパワーを適切に設定し、変倍(ズーミング)時に発生する諸収差の変動を抑えるための条件である。この条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて第2レンズ群の移動量が増大し、レンズ全長が増大する。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて第2レンズ群の移動量は減少するが、変倍時における諸収差の変動が大きくなり、収差補正が困難になる。また、収差補正のため、第2レンズ群の構成枚数を増やすと、レンズ全長、径ともに増大する。
条件式(2)は、短焦点距離端から長焦点距離端にかけての第2レンズ群の移動量と全
系のズーム比に関する条件である。この条件式(2)の上限を超えると、短焦点距離端か
ら長焦点距離端にかけて第2レンズ群の移動量が増大し、長焦点距離端で第2レンズ群と
第1レンズ群の干渉が起こり、メカ構成ができなくなる。条件式(2)の下限を超えると
、短焦点距離端から長焦点距離端にかけての第2レンズ群の移動量は減少するが、変倍時
における諸収差の変動が大きくなり、特に球面収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比に関する条件
である。条件式(3)の上限を超えると、短焦点距離端から長焦点距離端にかけての第1
レンズ群の移動量が増大し、レンズ全長が増大する。条件式(3)の下限を超えると、第
2レンズ群に対する第1レンズ群の負のパワーの割合が大きくなり過ぎて諸収差が発生し
、正のパワーの第2レンズ群で、特に歪曲収差を補正することが困難になる。
条件式(4)は、第2レンズ群中の像側の2枚のレンズ、すなわち、負レンズ22と正レンズ23のd線に対するアッベ数の差に関する条件である。本実施形態の第2レンズ群は3枚構成で枚数が少ないため、色収差を良好に補正するために、像側の正レンズと負レンズとしてこの条件式(4)を満足するようなアッベ数の差の大きい硝材を用いることが好ましい。条件式(4)を満足しない硝材では色収差を良好に補正することが困難である。第2レンズ群の3枚のレンズを全て接合する場合には、同様に色収差を良好に補正するために、条件式(4’)を満足することが好ましい。
条件式(5)は、短焦点距離端における上光線の射出角度に関する条件である。図37
には、短焦点距離端における最大像高の最も像側の面から射出される上光線と光軸とのな
す角βWを描いた。主光線の射出角は、第1レンズ群の最も物体側の面(負レンズ11の
物体側の面)の最大像高を通る上光線と光軸とのなす角度として定義される。上光線の射
出角度はテレセントリック性に関与する。条件式(5)の上限を超えると、撮像面に主光
線がほぼ垂直に入射する状態を得ることができず、シェーディングの原因となる。条件式
(5)の下限を超えると、短焦点距離端でのバックフォーカスが長くなり、レンズ全長、
径ともに増大してしまう。
条件式(6)は、短焦点距離端と長焦点距離端の主光線の射出角度の差に関する条件で
ある。条件式(5)とともにシェーディングに関与し、上限を超えると、射出角度差が大
きくなってシェーディングの原因となる。第2レンズ群の3枚のレンズを全て接合する場
合には、条件式(6)に下限を設けた条件式(6’)を満足することが好ましい。条件式
(6’)の下限を超えると、3枚を接合する態様では、短焦点距離端でのバックフォーカ
スが長くなり、レンズ全長、径ともに増大する。
条件式(7)は、第2レンズを構成する3枚のレンズを接合する態様において、その像
側の2枚の接合レンズ、すなわち、負レンズ22と正レンズ23の接合面の曲率半径に関
する条件である。条件式(7)の上限を超えて曲率半径が小さくなると、接合面のパワー
が強くなり過ぎ、収差補正が困難になる。
条件式(8)は、第2レンズ群の3枚のレンズを全て接合レンズとしたとき、物体側の
2枚のレンズ、すなわち正レンズ21と負レンズ22の接合面の曲率半径に関する条件で
ある。正レンズ21の像側の面(接合面)は、収差補正の観点からすると、凹面または凸
面のいずれにすることも可能であるが、製造誤差を考慮すると、凹面にすることが好まし
い。正レンズ21の像側の面(接合面)を凸面にすると、各レンズの接合過程で基準レン
ズが変わるので各レンズ間の偏心誤差が発生し易くなるためである。
条件式(9)は、全系のズーム比に関する条件である。第2レンズ群の3枚全てを接合
することで、この条件式(9)を容易に満たすズームレンズにおいても、ズーミング全域
に対して球面収差及び非点収差を良好に補正することができる。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図
及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジ
タル、Mはメリディオナルである。
また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフ
ォーカス(カバーガラスCGの像側の面から撮像面までの距離)、rは曲率半径、dはレン
ズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8
、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4は本発明のズームレンズ系の第1実施例を示すもので、図1は短焦点距
離端でのレンズ構成図、図2は短焦点距離端での諸収差図、図3は中間焦点距離での諸収
差図、図4は長焦点距離端での諸収差図である。表1はその数値データである。第1レン
ズ群10は、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12の2枚のレンズからなり、
第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズ21と、負レンズ22と、正レンズ23
の3枚のレンズからなっている。正レンズ21と負レンズ22は接合されている。絞りS
は、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.50の位置にある。
(表1)
FNO. = 1: 3.5 - 4.2 - 5.1
f = 4.50 - 7.00 - 10.00 (ズーム比=2.22)
W = 36.0 - 23.0 - 16.2
fB = 1.04 - 1.04 - 1.04
最大像高= 2.9
βW= 20.7
βT= 18.5
面No. r d Nd ν
1 125.000 0.60 1.78619 47.8
2 3.446 0.98 − −
3* 6.162 1.00 1.60585 27.0
4* 50.043 6.99-3.00-0.84 − −
5 3.420 1.46 1.77671 48.1
6 -5.541 1.19 1.83400 32.4
7 3.176 0.38 − −
8* 2.489 1.37 1.66626 55.2
9* 6.550 4.30-6.03-8.11 − −
10 ∞ 0.90 1.51633 64.1
11 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.79607×10-3 -0.10315×10-3 0.73872×10-5
4 -0.79657×10-3 -0.16435×10-3
8 -0.34487×10-4 -0.56528×10-3
9 0.17320×10-1 0.26085×10-2
図5ないし図8は本発明のズームレンズ系の第2実施例を示すもので、図5は短焦点距
離端でのレンズ構成図、図6は短焦点距離端での諸収差図、図7は中間焦点距離での諸収
差図、図8は長焦点距離端での諸収差図である。表2はその数値データである。絞りSは
、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレンズ構成は実
施例1と同様である。
(表2)
FNO. = 1: 3.5 - 4.3 - 6.0
f = 4.50 - 7.00 - 12.60(ズーム比=2.80)
W = 35.4 - 22.9 - 13.0
fB = 1.07 - 1.07 - 1.07
最大像高= 2.9
βW= 20.9
βT= 15.4
面No. r d Nd ν
1 125.000 0.60 1.83481 42.7
2 3.373 1.10 − −
3* 8.782 1.00 1.78472 25.7
4* -417.163 7.60-3.65-0.50 − −
5 3.248 1.45 1.73568 50.7
6 -8.019 1.00 1.83400 34.1
7 2.711 0.16 − −
8* 2.441 1.70 1.66626 55.2
9* 10.476 4.90-6.84-11.19 − −
10 ∞ 0.90 1.51633 64.1
11 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.14695×10-2 -0.13932×10-3 0.13682×10-4
4 -0.41476×10-3 -0.16245×10-3
8 -0.27462×10-2 0.31093×10-3 -0.40000×10-3
9 0.11926×10-1 0.27719×10-2 -0.20000×10-3
図9ないし図12は本発明のズームレンズ系の第3実施例を示すもので、図9は短焦点
距離端でのレンズ構成図、図10は短焦点距離端での諸収差図、図11は中間焦点距離で
の諸収差図、図12は長焦点距離端での諸収差図である。表3はその数値データである。
絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
(表3)
FNO. = 1: 3.4 - 4.2 - 6.1
f = 4.40 - 7.00 - 13.20(ズーム比=3.00)
W = 35.9 - 23.0 - 12.4
fB = 1.06 - 1.06 - 1.06
最大像高= 2.9
βW= 19.8
βT= 15.4
面No. r d Nd ν
1 125.000 0.60 1.83400 40.9
2 3.352 1.26 − −
3* 12.151 1.00 1.84666 23.8
4* -53.712 8.08-3.86-0.50 − −
5 3.063 1.66 1.65000 58.6
6 -8.125 1.00 1.83400 36.0
7 3.002 0.15 − −
8* 2.555 1.40 1.69350 53.2
9* 10.328 5.40-7.57-12.74 − −
10 ∞ 0.90 1.51633 64.1
11 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.14832×10-2 -0.85178×10-4 0.14804×10-4
4 -0.41895×10-3 -0.94808×10-4
8 -0.18419×10-2 0.48973×10-3 -0.40000×10-3
9 0.13482×10-1 0.25918×10-2 -0.20000×10-3
図13ないし図16は本発明のズームレンズ系の第4実施例を示すもので、図13は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図14は短焦点距離端での諸収差図、図15は中間焦点距
離での諸収差図、図16は長焦点距離端での諸収差図である。表4はその数値データであ
る。絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.00の位置にある。この実施例
4では、第2レンズ群20を構成する3枚のレンズは全て接合されている。
(表4)
FNO. = 1: 3.5 - 4.3 - 5.2
f = 4.50 - 7.00 - 10.00(ズーム比=2.22)
W = 35.8 - 22.9 - 16.2
fB = 1.07 - 1.07 - 1.07
最大像高= 2.9
βW= 23.1
βT= 18.9
面No. r d Nd ν
1 110.521 0.60 1.77500 41.6
2 3.406 1.19 − −
3* 8.556 0.86 1.84666 23.8
4* 33.544 5.64-2.22-0.38 − −
5* 3.691 1.25 1.83400 45.2
6 50.000 1.42 1.81307 26.0
7 2.953 1.60 1.66626 55.2
8* 28.773 4.20-5.97-8.09 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 -0.13116×10-3 -0.19359×10-3
4 -0.13566×10-2 -0.27103×10-3
5 -0.45073×10-3 -0.40000×10-4
8 0.81004×10-2 0.20000×10-2
図17ないし図20は本発明のズームレンズ系の第5実施例を示すもので、図17は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図18は短焦点距離端での諸収差図、図19は中間焦点距
離での諸収差図、図20は長焦点距離端での諸収差図である。表5はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成は実施例4と同様である。絞りSは、第2レンズ群20の前方(
第5面の前方)0.30の位置にある。基本的なレンズ構成は実施例4と同様である。
(表5)
FNO. = 1: 3.5 - 4.3 - 5.3
f = 4.50 - 7.00 - 10.50(ズーム比=2.33)
W = 36.1 - 23.0 - 15.5
fB = 1.06 - 1.06 - 1.06
最大像高= 2.9
βW= 21.6
βT= 18.0
面No. r d Nd ν
1 110.521 0.60 1.77500 42.9
2 3.448 1.12 − −
3* 8.666 0.85 1.84666 23.8
4* 33.933 6.26-2.76-0.66 − −
5* 3.417 1.29 1.80661 46.5
6 50.000 1.06 1.83400 28.1
7 2.739 1.40 1.66626 55.2
8* 20.949 4.60-6.41-8.94 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 -0.97801×10-3 -0.23469×10-3
4 -0.22414×10-2 -0.28013×10-3
5 -0.26377×10-3 -0.40000×10-4
8 0.97742×10-2 0.20000×10-2
図21ないし図24は本発明のズームレンズ系の第6実施例を示すもので、図21は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図22は短焦点距離端での諸収差図、図23は中間焦点距
離での諸収差図、図24は長焦点距離端での諸収差図である。表6はその数値データであ
る。絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレ
ンズ構成は実施例4と同様である。
(表6)
FNO. = 1: 3.7 - 4.4 - 5.9
f = 4.70 - 7.00 - 11.75(ズーム比=2.50)
W = 34.6 - 23.0 - 13.9
fB = 1.02 - 1.02 - 1.02
最大像高= 2.9
βW= 22.5
βT= 16.6
面No. r d Nd ν
1 ∞ 0.50 1.85000 40.0
2 3.787 1.14 − −
3* 8.272 0.85 1.83293 24.1
4* 48.250 6.92-3.43-0.54 − −
5* 3.352 1.17 1.81000 41.0
6 250.000 1.00 1.81836 24.6
7 3.153 1.35 1.58636 60.9
8* 13.802 5.10-6.77-10.21 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.46256×10-3 0.22543×10-4 0.51293×10-5
4 -0.50000×10-3
5 -0.18802×10-3 -0.13073×10-4
8 0.11451×10-1 0.25577×10-2 0.22000×10-4
図25ないし図28は本発明のズームレンズ系の第7実施例を示すもので、図25は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図26は短焦点距離端での諸収差図、図27は中間焦点距
離での諸収差図、図28は長焦点距離端での諸収差図である。表7はその数値データであ
る。絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレ
ンズ構成は実施例4と同様である。
(表7)
FNO. = 1: 3.5 - 4.3 - 6.6
f = 4.50 - 7.00 - 13.50(ズーム比=3.00)
W = 36.5 - 23.2 - 12.1
fB = 1.02 - 1.02 - 1.02
最大像高= 2.9
βW= 18.4
βT= 14.8
面No. r d Nd ν
1 ∞ 0.50 1.88300 40.8
2 4.077 1.25 − −
3* 10.235 0.82 1.84666 23.8
4* 165.059 8.58-4.24-0.49 − −
5* 3.696 1.11 1.83399 45.2
6 125.000 1.40 1.80330 29.2
7 2.678 1.40 1.58636 60.9
8* 21.275 5.30-7.21-12.17 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.35360×10-3 -0.20937×10-3
4 -0.56064×10-3 -0.23605×10-3
5 -0.23869×10-3 -0.37466×10-4
8 0.79475×10-2 0.14570×10-2 0.22000×10-4
図29ないし図32は本発明のズームレンズ系の第8実施例を示すもので、図29は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図30は短焦点距離端での諸収差図、図31は中間焦点距
離での諸収差図、図32は長焦点距離端での諸収差図である。表8はその数値データであ
る。絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレ
ンズ構成は実施例4と同様である。
(表8)
FNO. = 1: 3.5 - 4.2 - 6.7
f = 4.60 - 7.00 - 13.80(ズーム比=3.00)
W = 35.4 - 23.1 - 11.9
fB = 1.04 - 1.04 - 1.04
最大像高= 2.9
βW= 18.9
βT= 14.7
面No. r d Nd ν
1 ∞ 0.50 1.88300 40.8
2 3.952 1.15 − −
3* 9.514 0.87 1.84666 23.8
4* 219.244 8.57-4.41-0.49 − −
5* 3.595 0.99 1.83400 45.2
6 125.000 1.24 1.83392 28.3
7 2.946 1.60 1.58636 60.9
8* 17.684 5.10-6.92-12.08 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.45858×10-3 -0.11575×10-3 0.43280×10-5
4 -0.61915×10-3 -0.12546×10-3
5 -0.20734×10-3 -0.31329×10-4
8 0.87631×10-2 0.16974×10-2 0.22000×10-4
図33ないし図36は本発明のズームレンズ系の第9実施例を示すもので、図33は短
焦点距離端でのレンズ構成図、図34は短焦点距離端での諸収差図、図35は中間焦点距
離での諸収差図、図36は長焦点距離端での諸収差図である。表9はその数値データであ
る。絞りSは、第2レンズ群20の前方(第5面の前方)0.20の位置にある。基本的なレ
ンズ構成は実施例4と同様である。
(表9)
FNO. = 1: 3.5 - 4.2 - 6.7
f = 4.70 - 7.00 - 14.10(ズーム比=3.00)
W = 34.1 - 23.0 - 11.6
fB = 1.02 - 1.02 - 1.02
最大像高= 2.9
βW= 20.3
βT= 14.7
面No. r d Nd ν
1 31.583 0.50 1.85000 40.0
2 3.912 1.34 − −
3* 8.149 0.89 1.84666 23.8
4* 21.546 9.29-5.01-0.61 − −
5* 3.882 1.25 1.82305 45.7
6 250.000 1.40 1.74649 31.7
7 2.363 1.60 1.58636 60.9
8* 18.868 5.30-6.99-12.19 − −
9 ∞ 0.90 1.51633 64.1
10 ∞ − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8
3 0.34448×10-3 -0.12838×10-6 0.42197×10-5
4 -0.50000×10-3
5 -0.36281×10-3 -0.19407×10-4
8 0.60287×10-2 0.10162×10-2 0.22000×10-4
各実施例の各条件式に対する値を表10に示す。
(表10)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 2.66 2.22 2.15 2.48 2.42
条件式(2) 1.72 2.25 2.45 1.75 1.83
条件式(3) 1.44 1.29 1.20 1.41 1.38
条件式(4) 22.8 21.1 17.2 29.2 27.1
条件式(5) 20.7 20.9 19.8 23.1 21.6
条件式(6) 2.16 5.48 4.35 4.16 3.56
条件式(7) - - - 0.05 0.06
条件式(8) - - - 50.0 50.0
条件式(9) - - - - -
条件式(4’) - - - 29.2 27.1
条件式(6’) - - - 4.16 3.56
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
条件式(1) 2.41 2.15 2.17 2.23
条件式(2) 2.04 2.29 2.33 2.30
条件式(3) 1.38 1.31 1.32 1.36
条件式(4) 36.2 31.7 32.6 29.2
条件式(5) 22.5 18.4 18.9 20.3
条件式(6) 5.85 3.59 4.15 5.55
条件式(7) 0.07 0.08 0.08 0.07
条件式(8) 250.0 125.0 125.0 125.0
条件式(9) - 3.00 3.00 3.00
条件式(4’) 36.2 31.7 32.6 29.2
条件式(6’) 5.85 3.59 4.15 5.55
表10から明らかなように、実施例4ないし9は、条件式(1)ないし(8)及び(6
’)を満足し、実施例1ないし実施例3は、条件式(1)ないし(6)を満足しており、
かつ収差図に示すように、諸収差もよく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の第1実施例のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第2実施例のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第3実施例のレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第4実施例のレンズ構成図である。 図13のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図13のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第5実施例のレンズ構成図である。 図17のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図17のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図17のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第6実施例のレンズ構成図である。 図21のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図21のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図21のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第7実施例のレンズ構成図である。 図25のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図25のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図25のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第8実施例のレンズ構成図である。 図29のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図29のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図29のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第9実施例のレンズ構成図である。 図33のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。 図33のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。 図33のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。 βwを説明する光路図である。

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群とからなるズ
    ームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズの2枚のレンズからなり、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズの3枚のレンズ
    からなっていて、少なくともその物体側の正レンズと負レンズは接合されており、
    次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.5<f2G/(fT/fW)<3.0
    (2)1<f2G(mW-mT)/(fT/fW)<3
    但し、
    2G;第2レンズ群の焦点距離、
    W;短焦点距離端での全系の焦点距離、
    T;長焦点距離端での全系の焦点距離、
    W;短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
    T;長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)1.0<|f1G|/f2G<1.6
    但し、
    1G;第1レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレ
    ンズ系。
    (4)15<νp-νn
    但し、
    νp;第2レンズ群の像側の正レンズのアッベ数、
    νn;第2レンズ群の負レンズのアッベ数。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満
    足するズームレンズ系。
    (5)18゜<βW<25゜
    但し、
    βW;短焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
    の最も光軸側の縁と光軸のなす角度。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満
    足するズームレンズ系。
    (6)βWT<10゜
    但し、
    βW;短焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
    の最も光軸側の縁と光軸のなす角度、
    βT;長焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
    の最も光軸側の縁と光軸のなす角度。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群を構成す
    る正レンズと、負レンズと、正レンズの3枚のレンズは全て接合されており、次の条件式
    (7)を満足するズームレンズ系。
    (7)(Nn-NP)/rC2<0.1
    但し、
    n;第2レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率、
    P;第2レンズ群の像側の正レンズのd線に対する屈折率、
    C2;第2レンズ群の負レンズと像側の正レンズの接合面の曲率半径。
  7. 請求項6記載のズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足するズームレンズ系。
    (8)0<rC1
    但し、
    C1;第2レンズ群の物体側の正レンズと負レンズの接合面の曲率半径。
  8. 請求項6または7記載のズームレンズ系において、次の条件式(4’)を満足するズーム
    レンズ系。
    (4’)20<νp-νn
    但し、
    νp;第2レンズ群の像側の正レンズのアッベ数、
    νn;第2レンズ群の負レンズのアッベ数。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(9)を満
    足するズームレンズ系。
    (9)2.8<fT/fW
    但し、
    W;短焦点距離端での全系の焦点距離、
    T;長焦点距離端での全系の焦点距離。
  10. 請求項6ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6’)を
    満足するズームレンズ系。
    (6’)3゜<βWT<10゜
    但し、
    βW;短焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
    の最も光軸側の縁と光軸のなす角度、
    βT;長焦点距離端において、最も像側のレンズ面から射出されて最大像高に向かう光束
    の最も光軸側の縁と光軸のなす角度。
JP2005291944A 2004-10-07 2005-10-05 ズームレンズ系 Withdrawn JP2006133755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291944A JP2006133755A (ja) 2004-10-07 2005-10-05 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295043 2004-10-07
JP2005291944A JP2006133755A (ja) 2004-10-07 2005-10-05 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006133755A true JP2006133755A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36180467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291944A Withdrawn JP2006133755A (ja) 2004-10-07 2005-10-05 ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7177096B2 (ja)
JP (1) JP2006133755A (ja)
KR (1) KR100812194B1 (ja)
CN (1) CN100405118C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323233A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Olympus Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2007132748A1 (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Nec Corporation 情報処理システム、情報処理方法、それらに用いられる装置及びプログラム
JP2008129608A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lg Innotek Co Ltd ズームレンズ
EP1959288A2 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Nikon Corporation Zoom lens of the retrofocus type, having two lens groups and an image shake correction function
JP2008203346A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
KR100965755B1 (ko) 2008-04-29 2010-06-24 노명재 휴대형 디스플레이용 초소형 초광각 광학모듈

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012877A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Dna Twopointo Inc. Systems and methods for antibody engineering
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
CN100439963C (zh) * 2006-12-15 2008-12-03 浙江舜宇光学有限公司 超小型变焦镜头
KR101431548B1 (ko) 2008-07-22 2014-08-19 삼성전자주식회사 렌즈 광학계
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
DE102010035034B3 (de) * 2010-08-20 2012-02-16 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Hoch geöffnetes Weitwinkelobjektiv
KR101383900B1 (ko) 2011-06-07 2014-04-10 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 시스템
CN104122648B (zh) * 2013-04-28 2017-07-04 今国光学工业股份有限公司 小型化镜头
CN107065132B (zh) * 2017-03-03 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214517A (ja) * 1990-10-22 1992-08-05 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH10274739A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2004102211A (ja) * 2001-11-26 2004-04-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006064904A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006204B1 (en) * 1993-11-11 1997-04-24 Samsung Aerospace Ind Zoom lens
KR100256205B1 (ko) * 1995-12-11 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈
JPH10206734A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3438552B2 (ja) 1997-11-10 2003-08-18 ミノルタ株式会社 ズームレンズ装置
US6025961A (en) * 1997-04-09 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
US6268964B1 (en) * 1998-06-26 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Step zoom lens
JP4612766B2 (ja) 2000-06-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003337282A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Pentax Corp ズームレンズ系
JP3698134B2 (ja) * 2002-08-30 2005-09-21 株式会社ニコン ズームレンズ
US6917477B2 (en) * 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214517A (ja) * 1990-10-22 1992-08-05 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH10274739A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2004102211A (ja) * 2001-11-26 2004-04-02 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006064904A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323233A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Olympus Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2007132748A1 (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Nec Corporation 情報処理システム、情報処理方法、それらに用いられる装置及びプログラム
JP2008129608A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lg Innotek Co Ltd ズームレンズ
EP1959288A2 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Nikon Corporation Zoom lens of the retrofocus type, having two lens groups and an image shake correction function
JP2008203346A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US8125712B2 (en) 2007-02-16 2012-02-28 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
KR100965755B1 (ko) 2008-04-29 2010-06-24 노명재 휴대형 디스플레이용 초소형 초광각 광학모듈

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060052098A (ko) 2006-05-19
CN100405118C (zh) 2008-07-23
US20060082897A1 (en) 2006-04-20
US7177096B2 (en) 2007-02-13
CN1758084A (zh) 2006-04-12
KR100812194B1 (ko) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006133755A (ja) ズームレンズ系
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5028104B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4924003B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5821968B2 (ja) 変倍光学系
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006276445A (ja) ズームレンズ系
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
US20050254137A1 (en) Zoom lens, and video camera and digital still camera using the zoom lens
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
WO2014024962A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5294623B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022145759A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3161258B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4479151B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4890006B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101109