JP4374224B2 - 広角を包括するズームレンズ系 - Google Patents

広角を包括するズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4374224B2
JP4374224B2 JP2003323657A JP2003323657A JP4374224B2 JP 4374224 B2 JP4374224 B2 JP 4374224B2 JP 2003323657 A JP2003323657 A JP 2003323657A JP 2003323657 A JP2003323657 A JP 2003323657A JP 4374224 B2 JP4374224 B2 JP 4374224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003323657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091632A (ja
Inventor
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003323657A priority Critical patent/JP4374224B2/ja
Priority to US10/940,704 priority patent/US7142372B2/en
Publication of JP2005091632A publication Critical patent/JP2005091632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374224B2 publication Critical patent/JP4374224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、主に電子スチルカメラ(デジタルカメラ)用いられる、広角域を含み、変倍比(ズーム比)3倍程度を有する広角を包括するズームレンズ系に関する。
近年、デジタルカメラは、単体としてのカメラのみならず、情報携帯端末(PDA)、携帯電話等に搭載されつつある。これらのデジタルカメラに用いられるCCDやCMOS等の撮像素子(撮像モジュール)は非常に小型なものが要求されるため、撮像素子は比較的有効撮像エリアの小さいものが使われることが多く、光学系のレンズ枚数も少ないものが多い。
レンズ枚数の少ない小型ズームレンズとしては、負レンズ先行型いわゆるネガティブリード型のレンズ系が良く用いられる。これらのレンズ系では短焦点距離端の広角化と像側テレセントリック性を保ちやすいという特徴がある。例えば、特開2002−55278号公報、特開平11−237549号公報、特表平10−513270号公報などの負正正の3成分からなる3群ズームレンズなどである。
このうち、特開2002−55278公報で提案されているズームレンズは、物体側から負正正の3群ズームレンズであり、第3レンズ群は弱い正パワーを持っている。しかし変倍に寄与しているのは主に第1レンズ群と第2レンズ群であり、第3レンズ群は変倍には寄与していないため、十分に小型化されていないという問題がある。
特開平11−237549公報で提案されているズームレンズも物体側から負正正の3群ズームレンズであるが、各レンズ群特に第2レンズ群のパワーが弱いため第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が広く、前公報と同じく光学系の全長が長いという問題がある。
ズームレンズ系の全長を短縮するためには、各レンズ群のパワーを大きくしてズーム移動量を小さくすればよいが、一般的にレンズ群のパワーを大きくすると発生する収差が大きくなり、ズーム全域にわたり諸収差を良好に補正することが難しくなる。
特開2002−55278号公報 特開平11−237549号公報 特表平10−513270号公報
本発明は、以上の問題意識に基づき、物体側から順に負、正、正のズームレンズ系において、小型で高性能な広角を包括するズームレンズ系を提供するものである。
本発明の広角を包括するズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力を有し固定群または可動群である第1レンズ群と、正の屈折力を有し可動群である第2レンズ群と、正の屈折力を有し可動群である第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大し、第1レンズ群は両凹単レンズからなり、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<fw/|f1|<0.65、f1<0
(2)0.6<fw/f2<1.2
(3)0.3<fw/f3<0.6
(4)0.3<fw/|r1|<0.65、r1<0
但し、
fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
fi:第iレンズ群の焦点距離、
r1:上記両凹単レンズの物体側の面の曲率半径、
である。
これらの条件式(1)ないし(4)を満足する適切な各レンズ群の屈折力配置により、小型化と高性能化の両立を図ることができる。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(5)及び(6)を満足することが好ましい。
(5)1.3<m2t/m2w<2.6
(6)1.1<m3t/m3w<1.6
但し、
it:無限遠撮影時の長焦点距離端での第iレンズ群の結像倍率、
iw:無限遠撮影時の短焦点距離端での第iレンズ群の結像倍率、
である。
また、第2レンズ群については、次の条件式(7)を満足する正単レンズから構成することが望ましい。
(7)75<ν2
但し、
ν2:上記正単レンズのアッベ数、
である。
第3レンズ群は、正レンズと負レンズの2枚構成し、次の条件式(8)を満足させるのがよい。この正レンズと負レンズは、貼り合せても、貼り合せなくてもよい。
(8)25<ν3p3n
但し、
ν3p:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
ν3n:第3レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
本発明によれば、物体側から順に負、正、正のズームレンズ系において、小型で高性能な広角を包括するズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態のズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10と、正の第2レンズ群20と、正の第3レンズ群30とからなっている。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は固定(実線)または物体側に移動(破線)であり、第2レンズ群20は物体側に移動し、第3レンズ群30は像側に移動して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する。Iは撮像面を示し、デジタルカメラではその直前にフィルタ類が位置する。絞りは、第2レンズ群の最も物体側面または像側面近傍に配置し、ズーミングに際し、第2レンズ群20と一緒に移動する。
第1レンズ群10は、両凹の単レンズから構成することができる。第2レンズ群20は正単レンズから構成することができる。第3レンズ群30は、正レンズ1枚と負レンズ1枚から構成することができる。この正レンズ1枚と負レンズ1枚は、貼り合わせる態様、貼り合わせない態様のいずれも可能である。
条件式(1)は短焦点距離端の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離の範囲を規定している。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の負の屈折力が小さくなり、広角化が困難となる。上限を超えて第1レンズ群の負の屈折力が大きくなると、バックフォーカスが長くなるため、レンズ全長の増大を招く。
条件式(2)は短焦点距離端の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点距離の範囲を規定している。第2レンズ群と第3レンズ群は共に正のパワーを有しており、ズームレンズ系の主な変倍作用を担っているため、適切な屈折力を設定する必要がある。
条件式(2)の下限を超えて第2レンズ群の正の屈折力が小さくなると、所望の変倍比を得ようとすると変倍の際の移動量が増えるため、長焦点距離端でのレンズ全長が長くなってしまう。上限を超えて第2レンズ群の正の屈折力が大きくなると、各群の屈折力が強くなり、収差補正が困難となり、良好な結像性能が得られなくなる。
条件式(3)は短焦点距離端の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離の範囲を規定している。正の第3レンズ群は、主に変倍作用と射出瞳位置を像面から遠くにしてテレセントリック性を良好にする役割を担っている。
条件式(3)の下限を超えると、第3レンズ群の正の屈折力が小さくなるため、短焦点距離端において射出瞳位置が像面に近づき、テレセントリック性が保てなくなる。上限を超えて第3レンズ群の正の屈折力が大きくなると、相対的に第2レンズ群の正の屈折力が小さくなり第2レンズ群のズーム移動量が増えてしまうため、長焦点距離端でのレンズ全長が増大してしまう。また、長焦点距離端での像面湾曲収差と非点収差が悪化し、良好な結像性能が得られなくなる。
別言すると、第2レンズ群と第3レンズ群はそれぞれ条件式(2)、(3)を満足する正のパワーを有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍時において、第2レンズ群は物体側に移動し、第3レンズ群は像側に移動することにより、共に変倍作用を担っている。第3レンズ群にも変倍作用を持たせることにより、第2レンズ群の変倍の負担を軽減できるため、第2レンズ群と第3レンズ群のズーム移動軌跡が小型化に最適にでき、また収差補正も容易になる。
小型化のためには第1レンズ群は両凹単レンズから構成することが好ましい。
条件式(4)は、第1レンズを両凹単レンズから構成した場合の最も物体側の面の曲率半径を規定している。
条件式(4)の下限を超えて曲率半径が大きくなると、第1レンズの細径化と広角化が困難となる。上限を超えると曲率半径は小さくなり、広角化はできるが非点収差や歪曲収差等の軸外収差を補正するのが困難となる。なお、第1レンズはディストーションや非点収差の補正のために少なくとも1面を非球面とすることが好ましい。
条件式(5)、(6)は第2レンズ群と第3レンズ群の長焦点距離端での結像倍率に対する短焦点距離端の結像倍率の範囲、すなわち第2レンズ群と第3レンズ群の変倍時の変倍作用を規定したもので、ズームレンズ全系の小型化と高性能化の両立を図るためのものである。
第2レンズ群が条件式(5)を満足しないと、所定の変倍比を達成するためには、第3レンズ群の変倍作用を増加させる必要が生じ、第3レンズ群が条件式(6)を満足しないと、同様に、第2レンズ群の変倍作用を増加させる必要が生じるため、各レンズ群のズーム移動量のバランスが悪くなり、レンズ系の全長が増大してしまう。
小型化と低コスト化のためには、第2レンズ群は正レンズ1枚で構成することが好ましい。この場合、軸上色収差と倍率色収差を小さくするためには、レンズの材料の分散は条件式(7)を満足することが好ましい。
条件式(7)を超えて第2レンズ群を構成する正単レンズの分散が大きくなると、変倍範囲全域で軸上色収差と倍率色収差をバランスが取れなくなり、結像性能が劣化してしまう。
軸外の光線高が高い第3レンズ群は、色収差補正のために正レンズと負レンズの2枚構成とし、条件式(8)を満足することが好ましい。
条件式(8)を超えて分散値の差が小さくなると、色収差補正効果が少なくなり、結像性能が劣化してしまう。
第2レンズ群及び第3レンズ群には、少なくとも一面の非球面を含ませることにより、全焦点距離範囲において諸収差を良好に補正することが可能となる。この非球面レンズはガラスまたはプラスチックのどちらでも作製可能であるが、コスト低減のためにはプラスチックでの製作が好ましい。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。
また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス(カバーガラスから撮像素子の撮像面までの距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[実施例1]
図1ないし図4は本発明のズームレンズ系の第1実施例を示している。図1はレンズ構成図、図2、図3及び図4はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図を示している。表1はその数値データである。負の第1レンズ群10は、両凹単レンズからなり、正の第2レンズ群20は、単レンズからなり、正の第3レンズ群30は、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの貼合せレンズからなっている。CGはカバーガラス(撮像素子の前方に位置するフィルタ類)である。絞りは、第2レンズ群20の物体側の面と像側の面に、半径1.06と0.84の固定絞りがそれぞれ設けられている。ズーミング基礎軌跡は、図21において、第1レンズ群10が移動する態様である。
(表1)
FNO. = 1:2.8-4.6-6.2
f = 3.52-7.00-10.55
W = 33.8-16.7-11.5
fB = 0.00-0.00-0.00
面No. r d Nd ν
1* -8.722 1.00 1.49176 57.4
2 5.028 3.79-1.75-0.78
3* 1.693 1.70 1.43875 95.0
4* 7.390 0.68-5.69-8.94
5 26.775 0.60 1.76182 26.5
6 3.917 1.65 1.49700 81.6
7* -3.440 2.54-1.08-0.50
8 ∞ 0.50 1.51633 64.1
9 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8 A10
1 0.25518×10-2 0.36735×10-3 -0.81456×10-4 0.46306×10-5
3 -0.77626×10-2 0.22192×10-2 -0.15143×10-2
4 0.44144×10-1 -0.11210×10-3 0.17043×10-1
7 0.12601×10-1 -0.23819×10-2 0.58418×10-3 -0.51456×10-4
[実施例2]
図5ないし図8は本発明のズームレンズ系の第2実施例を示している。図5はレンズ構成図、図6、図7及び図8はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図を示している。表2はその数値データである。絞りは、第2レンズ群20の物体側の面と像側の面に、半径0.97と0.78の固定絞りがそれぞれ設けられている。基本的なレンズ構成及びズーミング基礎軌跡は実施例1と同様である。
(表2)
FNO. = 1:2.8-4.6-6.4
f = 3.06-5.99-9.17
W = 38.0-18.8-12.9
fB = 0.00-0.00-0.00
面No. r d Nd ν
1* -8.597 1.00 1.49176 57.4
2 4.279 3.88-2.07-1.20
3* 1.766 1.70 1.43875 95.0
4* 12.732 0.49-5.14-8.35
5 -25.469 0.60 1.58547 29.9
6 3.067 1.95 1.52538 56.3
7* -3.134 2.46-1.24-0.49
8 ∞ 0.50 1.51633 64.1
9 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない円錐係数及び非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8 A10
1 0.27608×10-2 0.40061×10-3 -0.79974×10-4 0.40734×10-5
3 -0.32619×10-2 -0.28996×10-3 -0.27334×10-3
4 0.43821×10-1 -0.61540×10-2 0.15562×10-1
7 0.16042×10-1 -0.24337×10-2 0.64692×10-3 -0.56103×10-4
[実施例3]
図9ないし図12は本発明のズームレンズ系の第3実施例を示している。図9はレンズ構成図、図10、図11及び図12はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図を示している。表3はその数値データである。絞りは、第2レンズ群20の物体側の面と像側の面に、半径0.93と0.72の固定絞りがそれぞれ設けられている。基本的なレンズ構成及びズーミング基礎軌跡は実施例1と同様である。
(表3)
FNO. = 1:2.8-4.5-6.2
f = 3.05-5.98-9.14
W = 37.9-18.9-12.9
fB = 0.00-0.00-0.00
面No. r d Nd ν
1* -9.126 1.00 1.52538 56.3
2 5.269 3.95-1.91-0.93
3* 1.844 1.70 1.52538 56.3
4* 6.666 0.20-4.28-7.08
5 -15.203 0.60 1.58547 29.9
6 2.952 2.03 1.52538 56.3
7* -2.862 2.33-1.16-0.50
8 ∞ 0.50 1.51633 64.1
9 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない円錐係数及び非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8 A10
1 0.21522×10-2 0.41188×10-3 -0.73051×10-4 0.35412×10-5
3 -0.92464×10-3 -0.96561×10-3 0.18948×10-3
4 0.44553×10-1 -0.37792×10-2 0.15291×10-1
7 0.17623×10-1 -0.23844×10-2 0.65851×10-3 -0.56371×10-4
[実施例4]
図13ないし図16は本発明のズームレンズ系の第4実施例を示している。図13はレンズ構成図、図14、図15及び図16はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図を示している。表4はその数値データである。絞りは、第2レンズ群20の物体側の面と像側の面に、半径0.89と0.70の固定絞りがそれぞれ設けられている。基本的なレンズ構成及びズーミング基礎軌跡は実施例1と同様であるが、第3レンズ群30の負レンズと正レンズは貼合されていない。
(表4)
FNO. = 1:2.8-4.4-6.2
f = 3.05-5.75-9.15
W = 37.9-19.9-13.2
fB = 0.00-0.00-0.00
面No. r d Nd ν
1* -6.941 1.00 1.49176 57.4
2 5.699 3.43-1.48-0.50
3* 1.602 1.70 1.43875 95.0
4* 6.698 0.50-4.65-7.68
5 8.814 0.60 1.58547 29.9
6* 3.086 0.25
7 3.806 1.73-1.16-1.73 1.49700 81.6
8* -3.345 1.67-1.01-0.49
9 ∞ 0.50 1.51633 64.1
10 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない円錐係数及び非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8 A10
1 0.36033×10-2 0.39579×10-3 -0.87106×10-4 0.47209×10-5
3 -0.10942×10-1 0.20895×10-2 -0.29963×10-2
4 0.51991×10-1 -0.27327×10-3 0.20867×10-1
6 0.32657×10-2 -0.88189×10-3 -0.25408×10-4
8 0.20052×10-1 -0.25764×10-2 0.59557×10-3 -0.34675×10-4
[実施例5]
図17ないし図20は本発明のズームレンズ系の第5実施例を示している。図17はレンズ構成図、図18、図19及び図20はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図を示している。表5はその数値データである。絞りは、第2レンズ群20の物体側の面と像側の面に、半径1.12と0.89の固定絞りがそれぞれ設けられている。基本的なレンズ構成及びズーミング基礎軌跡は、図21において、第1レンズ群10が像面に対して固定の態様である。
(表5)
FNO. = 1:2.8-3.7-4.4
f = 4.00-6.00-8.00
W = 32.4-21.1-15.8
fB = 0.00-0.00-0.00
面No. r d Nd ν
1* -11.761 1.00 1.49176 57.4
2 6.212 4.01-2.34-1.09
3* 1.823 1.70 1.43875 95.0
4* 10.035 0.92-4.09-5.76
5 16.542 0.50 1.76182 26.5
6 3.584 1.65 1.49700 81.6
7* -4.733 2.42-0.93-0.50
8 ∞ 0.50 1.51633 64.1
9 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO A4 A6 A8 A10
1 -0.77692×10-5 0.55991×10-3 -0.88961×10-4 0.46443×10-5
3 -0.29596×10-2 0.87232×10-3
4 0.34935×10-1 0.49955×10-2 0.94737×10-2
7 0.13010×10-1 -0.32285×10-2 0.39230×10-3
各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
(表6)
Figure 0004374224
各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よく補正されている。
本発明による広角を包含するズームレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角を包含するズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角を包含するズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角を包含するズームレンズ系の実施例4のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角を包含するズームレンズ系の実施例5のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角を包括するズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有し固定群または可動群である第1レンズ群と、正の屈折力を有し可動群である第2レンズ群と、正の屈折力を有し可動群である第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大し、第1レンズ群は両凹単レンズからなり、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴とする広角を包括するズームレンズ系。
    (1)0.3<fw/|f1|<0.65、f1<0
    (2)0.6<fw/f2<1.2
    (3)0.3<fw/f3<0.6
    (4)0.3<fw/|r1|<0.65、r1<0
    但し、
    fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
    fi:第iレンズ群の焦点距離、
    r1:上記両凹単レンズの物体側の面の曲率半径。
  2. 請求項1記載の広角を包括するズームレンズ系において、次の条件式(5)及び(6)を満足する広角を包括するズームレンズ系。
    (5)1.3<m2t/m2w<2.6
    (6)1.1<m3t/m3w<1.6
    但し、
    it:無限遠撮影時の長焦点距離端での第iレンズ群の結像倍率、
    iw:無限遠撮影時の短焦点距離端での第iレンズ群の結像倍率。
  3. 請求項1または2記載の広角を包括するズームレンズ系において、第2レンズ群は正単レンズからなり、次の条件式(7)を満足する広角を包括するズームレンズ系。
    (7)75<ν2
    但し、
    ν2:上記正単レンズのアッベ数。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の広角を包括するズームレンズ系において、第3レンズ群は正レンズと負レンズの2枚構成であり、次の条件式(8)を満足する広角を包括するズームレンズ系。
    (8)25<ν3p3n
    但し、
    ν3p:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
    ν3n:第3レンズ群中の負レンズのアッベ数。
JP2003323657A 2003-09-16 2003-09-16 広角を包括するズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4374224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323657A JP4374224B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 広角を包括するズームレンズ系
US10/940,704 US7142372B2 (en) 2003-09-16 2004-09-15 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323657A JP4374224B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 広角を包括するズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091632A JP2005091632A (ja) 2005-04-07
JP4374224B2 true JP4374224B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34270037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323657A Expired - Fee Related JP4374224B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 広角を包括するズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7142372B2 (ja)
JP (1) JP4374224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014913A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373819B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-25 Hoya株式会社 撮像光学系
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2007156385A (ja) * 2005-06-15 2007-06-21 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4901270B2 (ja) * 2006-04-04 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7808720B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-05 Hoya Corporation Standard zoom lens system
US7804652B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP5058679B2 (ja) * 2007-05-30 2012-10-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2008304765A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
KR100921146B1 (ko) * 2007-08-21 2009-10-12 엘지이노텍 주식회사 렌즈 모듈
JP5274877B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-28 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5110104B2 (ja) * 2010-02-26 2012-12-26 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012150432A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN108169879B (zh) * 2017-12-12 2019-10-25 福建福光股份有限公司 一种用于疲劳驾驶检测的高清广角镜头
TWI753815B (zh) * 2021-04-14 2022-01-21 新鉅科技股份有限公司 成像透鏡組、成像裝置及電子裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175411B2 (ja) * 1993-06-25 2001-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5745301A (en) 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JPH11237549A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易広角ズームレンズ
JP2000131611A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
JP4123683B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2002055278A (ja) 2000-05-30 2002-02-20 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4030743B2 (ja) 2001-10-31 2008-01-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6917476B2 (en) 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4173977B2 (ja) 2002-07-17 2008-10-29 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2004085600A (ja) 2002-08-22 2004-03-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014913A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005091632A (ja) 2005-04-07
US20050057819A1 (en) 2005-03-17
US7142372B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1895346B1 (en) Zoom lens
JP4905779B2 (ja) ズームレンズ
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP3438295B2 (ja) 標準ズームレンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4428991B2 (ja) ズームレンズ系
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP5183072B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ
JP2014074932A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees