JP3518472B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP3518472B2 JP3518472B2 JP2000082432A JP2000082432A JP3518472B2 JP 3518472 B2 JP3518472 B2 JP 3518472B2 JP 2000082432 A JP2000082432 A JP 2000082432A JP 2000082432 A JP2000082432 A JP 2000082432A JP 3518472 B2 JP3518472 B2 JP 3518472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- convex
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
メラ用のズームレンズにおいて、小型で高倍率、且つ、
高画質なレンズ構成を提供するための技術に関する。
れている、6倍以上の比較的高い変倍比を有する4群イ
ンナーフォーカスズームレンズで、実用的に最も少ない
レンズの構成枚数を有する例としては、図37に示すよ
うに、凹メニスカスレンズの第1レンズL1と凸レンズ
の第2レンズL2との接合レンズ及び凸メニスカスレン
ズの第3レンズL3から成る第1レンズ群GR1と、凹
メニスカスレンズの第4レンズL4及び凹レンズの第5
レンズL5と凸レンズの第6レンズL6との接合レンズ
から成る第2レンズ群GR2と、1枚の凸レンズの第7
レンズL7から成る第3レンズ群GR3と、凹レンズの
第8レンズL8と凸レンズの第9レンズL9との接合レ
ンズから成る第4レンズ群GR4を有する9枚構成のズ
ームレンズaがある。
3レンズ群GR3が所謂色消しレンズではないので、第
3レンズ群GR3で発生する色収差は、第4レンズ群G
R4で色収差の補正を過剰に行うことで全体のバランス
を取っていた。
R1の色収差や球面収差等の収差変動は、これを打ち消
すように第2レンズ群GR2で発生する逆向きの収差に
よって補正することができるが、第4レンズ群GR4が
移動することによって発生する色収差及び球面収差の色
による曲がりは打ち消すことができない。
硝材は、凹レンズである第8レンズL8と凸レンズであ
る第9レンズL9とのアッベ数の差ができるだけ大きく
なるような材質を用いる必要があり、また、第8レンズ
L8と第9レンズL9との接合面の曲率も、広角端で許
容できる範囲に色収差を補正するために第8レンズL8
と第9レンズL9の屈折力の配分が色収差から従属的に
決まってしまうことによって、その取り得る自由度が制
限されてしまう。
よって発生する球面収差の色による曲がりは、第8レン
ズL8と第9レンズL9との硝材、屈折力配分及び接合
面の曲率によって決定されてしまうので、補正の自由度
がほとんど無かった。
レンズ系は、変倍比が低く、小型化する必要が無く、且
つ、Fナンバーが暗くても良い場合には実用になるが、
高倍率化、小型化及び高画質化を図るには無理があっ
た。
限遠の物点に対する広角端と望遠端における第4レンズ
群GR4の位置を略一致するように全体の屈折力の配分
を行うと、中間焦点位置における第4レンズ群GR4の
移動量が極めて大きくなって色収差の変動が顕著にな
り、この色収差の変動は、上述のように第4レンズ群の
設計の自由度がないために補正できない。
は、各レンズ群の屈折力を強くして可動レンズ群の移動
量を小さくすることが有効であるが、第2レンズ群GR
2の屈折力が強くなると、主にペッツバール和が負の値
で大きく補正過剰になってしまうので、像面湾曲の補正
が困難になってしまうという欠点があった。各レンズ群
の屈折力が強いと球面収差をはじめとする諸収差、特
に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の打ち消
し合いによる収差が強くなって、ズーム全域で良好な性
能を得ることが困難になってしまう。
する球面収差を主に軽減するために、凸レンズである第
3レンズL3の屈折率を高くすることが一般的に行われ
ていた。しかし、第1レンズ群GR1の凸レンズである
第3レンズL3の屈折率を高くすることは、更に全体の
ペッツバール和をマイナス側にする作用があり、第1レ
ンズ群GR1固有の収差の発生を抑えることと、各レン
ズ群の屈折力を強くして小型化を図ることとが両立しな
いと言う欠点があった。
4は、非球面をガラスモールドで実現しようとすると、
成形のし易さから、凸レンズである第9レンズの面にし
か形成できなかった。例えば、紫外線硬化樹脂で複合球
面を形成する場合においても、凹レンズである第8レン
ズL8に使用する硝材が紫外線を透過しないものである
ため第9レンズL9の面にしか形成できないので、これ
が設計の自由度の制約となり、高画質化に効果的な非球
面によって構成された面の数を増やすことができなかっ
た。
に鑑み、民生用のビデオカメラに使用するズームレンズ
において、高倍率化、小型化、及び高画質化に有効なレ
ンズ構成を提供することを課題とする。
に、本発明は、少なくとも、物体側より順に、正の屈折
力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の
屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とさ
れた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定
とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による
焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた
第4レンズ群とによって構成され、第1レンズ群は物体
側より順に物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの
第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び
物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズ
より成り、第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸
面を向けた凹メニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レ
ンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レン
ズより成り、第3レンズ群は、凸レンズの第7レンズよ
り成り、第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面
を向けた凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズ
と凸レンズの第10レンズとの接合レンズより成り、第
3レンズ群は非球面によって構成された面を少なくとも
1面含むと共に、第4レンズ群は少なくとも、最も物体
側の面を非球面によって構成したものである。
と第4レンズ群とにおける色消しを担う凹レンズの第9
レンズの屈折力は色消し条件から決まるので、前記従来
例の第9レンズの特性に近いものであるが、少なくと
も、本発明では第9レンズの前後をそれぞれ凸レンズと
接合することによって、第9レンズの曲率の取り得る自
由度を従来と比べて格段に大きくすることが可能にな
り、特に、凸レンズの第10レンズとの接合面が物体側
に凸面を向けていることは従来例と同じであるにもかか
わらず、その曲率が従来例より緩く設計できるので、こ
の面から発生する球面収差の色による曲がりを著しく改
善することが可能になる。
も、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定
とされた第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し主と
して変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群
GR2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第
3レンズ群GR3と、正の屈折力を有し変倍による焦点
位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4
レンズ群GR4とによって構成されるものである。
群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニ
スカスレンズの第1レンズL1と凸レンズの第2レンズ
L2との接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニス
カスレンズの第3レンズL3より成り、第2レンズ群G
R2は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニス
カスレンズの第4レンズL4及び両凹レンズの第5レン
ズL5と凸レンズの第6レンズL6との接合レンズより
成り、第3レンズ群GR3は凸レンズの第7レンズL7
より成り、第4レンズ群GR4は物体側より順に、物体
側に凸面を向けた凸レンズの第8レンズL8と凹レンズ
の第9レンズL9と凸レンズの第10レンズL10との
接合レンズより成り、第3レンズ群GR3には非球面に
よって構成された面が少なくとも1面含まれると共に、
第4レンズ群GR4は少なくとも、最も物体側の面が非
球面によって構成されているものである。
L9のd線における屈折率とすると、 1.8<n9(条件式1) を満足することが望ましい。
て、凹レンズである第9レンズL9の硝材を規定するた
めのものである。即ち、第9レンズL9の屈折率を高く
することによって、前後の凸レンズである第8レンズL
8及び第10レンズL10との接合面の曲率を緩くし
て、第4レンズ群GR4が移動することによる色収差及
び球面収差の色による曲がりの変動を抑えると共に、ペ
ッツバール和をプラス側に補正することができるように
なり、像面湾曲の補正に有利となる。
を目的とするズームレンズ場合には、第3レンズ群GR
3と第4レンズ群GR4との間に絞りIRを配置し、第
4レンズ群GR4の最も像側の面を非球面によって構成
すると共に、f2を第2レンズ群GR2の焦点距離、f
3を第3レンズ群GR3の焦点距離、f4を第4レンズ
群GR4の焦点距離、fwを広角端でのレンズ全系の焦
点距離とすると、 1.1<f3/f4<1.4(条件式2)、 1.0<|f2/fw|<1.3(条件式3) の各条件を満足することが望ましい。
ンズ群GR4の焦点距離の関係を規定するものである。
1以下になると、球面収差の変動を抑えることが困難に
なったり、第4レンズ群GR4の移動量が大きくなって
レンズ全系(ズームレンズ)の全長が大きくなってしま
う。逆に、f3/f4の値が上限値である1.4以上に
なると、第4レンズ群GR4の製造誤差による収差劣化
が顕著に現れるようになるので好ましくない。
離と広角端でのレンズ全系の焦点距離との関係を規定す
るものである。
1.0以下になると、第2レンズ群GR2の製造時にお
けるバラツキによる収差劣化が顕著に現れるようにな
る。逆に、|f2/fw|の値が上限値である1.3以
上になると、第2レンズ群GR2の変倍時の移動量が大
きくなってしまうので、ズームレンズの小型化には好ま
しくない。
GR4との間に絞りIRを配置することにより、望遠端
での第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間隔
を短くすることができるようになって、第2レンズ群か
ら出射されたマージナル光線の高さが低いうちに第3レ
ンズ群GR3に入射させることが可能になるため、ズー
ムレンズの全長の短縮に貢献できるようになる。
ズで、その全長を望遠端での焦点距離よりも短くする目
的を有する場合には、第3レンズ群GR3を物体側に凸
面を向けた凸レンズの第7レンズL3によって構成する
と共に、fwを広角端でのレンズ全系の焦点距離、dz
を変倍時の第2レンズ群GR2の移動量、f3を第3レ
ンズ群GR3の焦点距離、f4を第4レンズ群GR4の
焦点距離とすると、 8.5<dz/fw<10(条件式4)、 1.2<f3/f4<1.45(条件式5) の各条件を満足することが望ましい。
レンズ群GR2の移動量とレンズ全系の広角端での焦点
距離との関係を規定したものである。
5以下となると、25倍以上の高変倍比を得るためには
第2レンズ群GR2の屈折力を強くすることが必要とな
り、これに伴ってペッツバール和が負の側に大きく補正
過剰となってしまい、硝材の選択のみではレンズ全系の
像面湾曲の補正ができなくなってしまう。逆に、dz/
fwの値が上限値である10以上になると、ズームレン
ズの全長が長くなってしまうと共に、第2レンズ群GR
2を偏心させずに移動させることが困難となって、実用
的でなくなってしまう。
ンズ群GR4の焦点距離の関係を規定する前記条件式2
を、25倍程度のズーム比を有するズームレンズに適合
させた場合の最適な範囲を示すものである。
2以下になると、第3レンズ群GR3の屈折力が強くな
り過ぎたり、第4レンズ群GR4の屈折力が弱くなり過
ぎてしまう。第3レンズ群GR3の屈折力が強くなり過
ぎると、広角端で球面収差が補正不足となってしまうと
共に、中間焦点領域でも合焦時の球面収差変動の補正が
困難となってしまう。また、第4レンズ群GR4の屈折
力が弱くなり過ぎると、合焦時の第4レンズ群GR4の
移動量が大きくなってしまい、収差変動も大きくなると
共に、必要以上にバックフォーカスが長くなり、ズーム
レンズの小型化には向かなくなる。逆に、f3/f4の
値が上限値である1.45以上になると、第3レンズ群
GR3の屈折力が弱くなったり、第4レンズ群GR4の
屈折力が強くなり過ぎる。第3レンズ群GR3の屈折力
が弱くなり過ぎると、広角端での球面収差が補正過剰と
なるので好ましくない。また、第4レンズ群GR4の屈
折力が強くなり過ぎると、広角端での球面収差が補正不
足となるので好ましくない。
ズで、撮像素子の小型化に伴い全長が望遠端の焦点距離
より稍長くなる場合には、第3レンズ群GR3を物体側
に凸面を向けた凸レンズの第7レンズL3によって構成
すると共に、fwを広角端でのレンズ全系の焦点距離、
dzを変倍時の第2レンズ群GR2の移動量、Lzを望
遠端でのレンズ全系の最も物体側の面から第2レンズ群
GR2の最も像面側の面までの距離、Lfを第3レンズ
群GR3の最も像面側の面からレンズ全系の像面までの
距離とすると、 8.5<dz/fw<11(条件式6)、 1.8<Lz/Lf<2.2(条件式7) の各条件を満足することが望ましい。
から望遠端までの第2レンズ群GR2の移動量とレンズ
全系の広角端での焦点距離との関係を規定したものであ
る。
5及び上限値である11のどちらを越えても、条件式4
の説明で述べたのと同様な不都合が生じるが、撮像素子
が小さくなった場合においても、凹レンズの厚みや、凸
レンズのコバ厚等は、製造上の都合により撮像素子の小
型化に比例して薄くすることができない。従って、撮像
素子の小型化と、レンズ構成要因の薄型化できない制約
とを両立させるためには、条件式4の上限値を10から
11に広げた条件式6によって、第2レンズ群GR2の
屈折力配置を決めることが好ましい。
を維持しながら小型化を実現するために無駄な空間を削
減するためのもので、変倍時における第2レンズ群GR
2の移動量とコンペンセート及び合焦時の第4レンズ群
GR4の移動量に関する条件を規定するものである。
8以下になると、第4レンズ群GR4の移動量に対して
第2レンズ群GR2の移動量を小さくしなければなら
ず、第2レンズ群GR2の屈折力を強くする必要が生じ
る。このため、ペッツバール和が負の値に大きく補正過
剰となってしまい、硝材の選択のみではレンズ全系の像
面湾曲の補正ができなくなってしまう。逆に、Lz/L
fの値が上限値である2.2以上になると、第4レンズ
群GR4の移動量に対して第2レンズ群GR2の移動量
が大きくなり、ズームレンズの全長が長く、前玉系が大
きくなって実用的ではなくなってしまう。
対応して全長も前玉系もできるだけ小型化することを目
的としたズームレンズの場合には、第3レンズ群GR3
と第4レンズ群GR4との間に絞りIRを配置し、第3
レンズ群GR3を物体側に凸面を向けた凸レンズの第7
レンズによって構成し、第1レンズ群GR1を構成する
各面のうち、少なくとも1面を非球面によって構成する
と共に、n3を第3レンズL3のd線における屈折率、
fwを広角端でのレンズ全系の焦点距離、dzを変倍時
の第2レンズ群GR2の移動量、f3を第3レンズ群G
R3の焦点距離、f4を第4レンズ群GR4の焦点距離
とすると、 1.58<n3<1.7(条件式8)、 2.5<dz/fw<5(条件式9)、 1.2<f3/f4<1.8(条件式10) の各条件を満足するようにすることが望ましい。
が負の値で大きく補正過剰となるのを防ぐことと、第1
レンズ群GR1固有の球面収差を良好に補正することを
両立させるための条件を規定したものである。
バール和が負の値で大きくなるのを改善するためには、
凸レンズの屈折率を下げて、凹レンズの屈折率を上げる
ことが効果的であるが、第1レンズ群GR1では、接合
している凸レンズの第2レンズL2の屈折率を下げるの
は、他の収差補正に影響を与えないで容易に行えるが、
凸レンズである第3レンズL3の屈折率を下げると、第
1レンズ群GR1から発生する球面収差の補正が困難、
特に、望遠側での球面収差の補正が困難になってしま
う。
て、望遠側での画質の劣化を防止するのが一般的である
が、第3レンズL3の屈折率を高くすることはペッツバ
ール和を負の側にすることになるので、これを防ぐため
に各レンズ群の屈折力を弱くせざるを得ない。即ち、ペ
ッツバール和と小型化が両立できないことになってしま
う。
3レンズL3の屈折率n3を上限値である1.7以下に
して対応し、これに伴う球面収差の悪化は第1レンズ群
GR1に非球面を導入することで解決するようにした。
しかし、屈折率n3が下限値である1.58以下になる
と、第3レンズL3の基準球面の曲率が強すぎて、非球
面でも球面収差をバランス良く補正することが困難とな
ってしまう。
同様の条件を規定するものであるが、変倍比が10倍程
度でできる限り小型化するという目的から、dz/fw
の下限値をより低くして第2レンズ群GR2の移動量を
小さくできるようにしたものである。しかし、dz/f
wの値が下限値である2.5以下になると、条件式4の
場合と同様に、約10倍の変倍比を得るために第2レン
ズ群GR2の屈折力を強くすることが必要となり、これ
に伴ってペッツバール和が負の側に大きく補正過剰とな
ってしまい、硝材の選択のみではレンズ全系の像面湾曲
の補正ができなくなってしまう。逆に、dz/fwの値
が上限値である5以上になると、条件式4の場合と同様
に、ズームレンズの全長が長くなってしまうと共に、第
2レンズ群GR2を偏心させずに移動させることが困難
となって、実用的でなくなってしまう。
式2で規定された条件を、10倍程度の変倍比と小型化
とのバランスに合わせて調整したものであり、f3/f
4の値が下限値である1.2以下になると、条件式5の
場合と同様に、第3レンズ群GR3の屈折力が強くなり
過ぎたり、第4レンズ群GR4の屈折力が弱くなり過ぎ
てしまう。第3レンズ群GR3の屈折力が強くなり過ぎ
ると、広角端で球面収差が補正不足となってしまうと共
に、中間焦点領域でも合焦時の球面収差変動の補正が困
難となってしまう。また、第4レンズ群GR4の屈折力
が弱くなり過ぎると、合焦時の第4レンズ群GR4の移
動量が大きくなってしまい、収差変動も大きくなると共
に、必要以上にバックフォーカスが長くなり、ズームレ
ンズの小型化には向かなくなる。逆に、f3/f4の値
が上限値である1.8以上になると、条件式5の場合と
同様に、第3レンズ群GR3の屈折力が弱くなったり、
第4レンズ群GR4の屈折力が強くなり過ぎる。第3レ
ンズ群GR3の屈折力が弱くなり過ぎると、広角端での
球面収差が補正過剰となるので好ましくない。また、第
4レンズ群GR4の屈折力が強くなり過ぎると、広角端
での球面収差が補正不足となるので好ましくない。
数値実施例1乃至9について添付図面を参照して説明す
る。
側から数えてi番目の面及びその曲率半径、「di」は
物体側から数えてi番目の面とi+1番目の面との間の
面間隔(レンズ厚又は空気間隔)、「ni」は第iレン
ズのd線における屈折率、「νi」は第iレンズのd線
におけるアッベ数、「f」はレンズ全系の焦点距離、
「FNo.」は開放F値、「ω」は半画角を示すものと
する(「nFL」及び「νFL」は、それぞれ後述する
フィルタの屈折率及びアッベ数である。)。
ンズには、レンズ面が非球面によって構成されるものも
含まれる。非球面形状は、「X」を非球面の光軸方向の
座標、「C」を近軸曲率、「Y」を光軸からの距離とす
ると、 X=(C・Y2)/{1+(1−C2・Y2)1/2}+A4
・Y4+A6・Y6+A8・Y8+A10・Y10 によって定義されるものとする。ここで、A4、A6、
A8及びA10は、各次数(4次、6次、8次及び10
次)の非球面係数である。
係わるズームレンズ1及び2は、10倍程度の変倍比と
小型化を目的とするものであり、図1及び図5に示すよ
うに、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固
定の第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し主に変倍
のために位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2
と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群G
R3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と
合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群GR
4とから成り、上記第3レンズ群GR3と第4レンズ群
GR4との間に絞りIRを配置したものである。尚、第
4レンズ群GR4と像面IMGとの間には、ローパスフ
ィルタ等のフィルタFLが配置されている。
物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズ
L1と、凸レンズの第2レンズL2と、物体画に凸面を
向けた凸メニスカスレンズの第3レンズL3とによって
構成される。そして、第1レンズL1と第2レンズL2
とは接合レンズを構成する。第2レンズ群GR2は、物
体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレン
ズの第4レンズL4と、両凹レンズの第5レンズL5
と、凸レンズの第6レンズL6とによって構成される。
そして、第5レンズL5と第6レンズL6とは接合レン
ズを構成する。第3レンズ群GR3は凸レンズの第7レ
ンズL7によって構成される。第4レンズ群GR4は、
物体側より順に、物体側に凸面を向けた凸レンズの第8
レンズL8と、凹レンズの第9レンズL9と、凸レンズ
の第10レンズL10とによって構成される。そして、
第8レンズL8、第9レンズL9及び第10レンズL1
0は3枚接合レンズを構成する。また、第3レンズ群G
R3の最も物体側の面r11と、第4レンズ群GR4の
最も物体側の面r14と、第4レンズ群GR4の最も像
面IMG側の面r17とは、それぞれ非球面によって構
成される。
式1、条件式2及び条件式3をそれぞれ満足するように
したものである。
は、ズーミング及びフォーカシングによって、面間隔d
5、d10、d13及びd17は可変(variable)とな
る。従って、以下の表2にズーミング時における広角端
(f=1.00)、広角端と望遠端との間の中間焦点距
離位置(f=4.72)及び望遠端(f=9.73)に
おける面間隔d5、d10、d14及びd17の各数値
と、FNo.及びfを示す。
7の物体側の面r11と、第4レンズ群GR4の第8レ
ンズの物体側の面r17及び第10レンズL10の像面
IMG側の面r17とは非球面に形成されている。表3
に上記面r11、r14及びr17の4次、6次、8次
及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を
示す。
広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠端に
おける球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞ
れ示す。尚、球面収差図において、実線はd線(波長58
7.6nm)、破線はg線(波長435.8nm)での値を示し、非
点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリデ
ィオナル像面における値を示すものである(図6乃至図
8においても同様)。
は、ズーミング及びフォーカシングによって、面間隔d
5、d10、d14及びd17は可変(variable)とな
る。従って、以下の表5にズーミング時における広角端
(f=1.00)、広角端と望遠端との間の中間焦点距
離位置(f=4.07)及び望遠端(f=9.56)に
おける面間隔d5、d10、d13及びd17の各数値
と、FNo.及びfを示す。
7の物体側の面r11と、第4レンズ群GR4の第8レ
ンズの物体側の面r17及び第10レンズL10の像面
IMG側の面r17とは非球面に形成されている。表6
に上記面r11、r14及びr17の4次、6次、8次
及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を
示す。
広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠端に
おける球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞ
れ示す。
略1.8のFNo.及び略10倍の高変倍比を有しなが
ら、全変倍範囲に亘って各種収差が良好に補正された、
スチルカメラやビデオカメラ等に最適な優れた光学性能
を有する小型軽量のズームレンズである。
レンズ3及び4は、25倍以上の高変倍比と少ない構成
枚数で諸収差を良好に補正することを目的とするもので
ある。即ち、ズームレンズ3及び4は、図9及び図13
に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有し位置
が常時固定とされた第1レンズ群GR1と、負の屈折力
を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第
2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し位置が常時固定
とされた第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有しズー
ミングによる焦点位置の補正とフォーカシングのために
位置が移動可能とされた第4レンズ群GR4とによって
構成される。第1レンズ群GR1は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズ
L1と、凸レンズの第2レンズL2と、物体画に凸面を
向けた凸メニスカスレンズの第3レンズL3とによって
構成される。そして、第1レンズL1と第2レンズL2
とは接合レンズを構成する。第2レンズ群GR2は、物
体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレン
ズの第4レンズL4と、両凹レンズの第5レンズL5
と、凸レンズの第6レンズL6とによって構成される。
そして、第5レンズL5と第6レンズL6とは接合レン
ズを構成する。第3レンズ群GR3は物体側に凸面を向
けた凸レンズの第7レンズL7によって構成される。第
4レンズ群GR4は、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた凸レンズの第8レンズL8と、凹レンズの第9レ
ンズL9と、凸レンズの第10レンズL10とによって
構成される。そして、第8レンズL8、第9レンズL9
及び第10レンズL10は3枚接合レンズを構成する。
ズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動することによ
ってズーミングを行うようにしたものであり、広角端か
ら望遠端へとズーミングするときには、第2レンズ群G
R2は物体側から像面側へと移動し、第4レンズ群GR
4は像位置を保持するように移動するようになってい
る。ズームレンズ3及び4のフォーカシングは、第4レ
ンズ群GR4を移動させることによって行われる。
R3との間には絞りIRが配置されると共に、第4レン
ズ群GR4と像面IMGとの間には、ローパスフィルタ
等のフィルタFLが配置されている。
式1、条件式4及び条件式5を満足するようにしたもの
である。
レンズ3を示すものである。
示す。
d13及びd17はズーミング及びフォーカシングに伴
って変化する(variable)ものである。従って、以下の
表8に広角端(f=3.7995)、広角端と望遠端と
の中間焦点距離位置(f=34.7895)及び望遠端
(f=95.6720)でのFNo.、d5、d10、
d13及びd17の各数値を示す。
GR4において、第7レンズL7の物体側の面r12と
第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によって
構成されている。表9に上記面r12及びr14の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A
8及びA10を示す。
る指数表現を意味するものとする(以下の非球面係数を
示す各表においても同様)。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。尚、非点収差図において、実線はサジタル
像面、破線はメリディオナル像面における値を示すもの
である(図14乃至図16においても同様)。
ムレンズ4を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化するものである。従って、以下の表11に
広角端(f=3.8000)、広角端と望遠端との中間
焦点距離位置(f=33.4884)及び望遠端(f=
90.8307)でのFNo.、d5、d10、d13
及びd17の各数値を示す。
GR4において、第7レンズL7の像面側の面r13と
第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によって
構成されている。表12に上記面r13及びr14の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A
8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。
び第4の数値実施例に示したズームレンズ3及び4の条
件式4及び条件式5の各数値を示す。
例におけるズームレンズ3及び4は、条件式1、条件式
4及び条件式5を満足させることにより、4群ズームの
6群10枚構成のレンズ系によって、少ない構成枚数で
諸収差が良好に補正されると共に25倍以上の高変倍比
を有するビデオカメラに最適なズームレンズを得ること
が可能である。
ズームレンズ5、6及び7は、25倍以上の高変倍比と
少ない構成枚数で諸収差を良好に補正することを目的と
するものである。即ち、ズームレンズ5、6及び7は、
図17、図21及び図25に示すように、物体側より順
に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レン
ズ群GR1と、負の屈折力を有し主として変倍のために
位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2と、正の屈
折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3
と、正の屈折力を有しズーミングによる焦点位置の補正
とフォーカシングのために位置が移動可能とされた第4
レンズ群GR4とによって構成される。第1レンズ群G
R1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた凹メニ
スカスレンズの第1レンズL1と、凸レンズの第2レン
ズL2と、物体画に凸面を向けた凸メニスカスレンズの
第3レンズL3とによって構成される。そして、第1レ
ンズL1と第2レンズL2とは接合レンズを構成する。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、物体側に凸面
を向けた凹メニスカスレンズの第4レンズL4と、両凹
レンズの第5レンズL5と、凸レンズの第6レンズL6
とによって構成される。そして、第5レンズL5と第6
レンズL6とは接合レンズを構成する。第3レンズ群G
R3は物体側に凸面を向けた凸レンズの第7レンズL7
によって構成される。第4レンズ群GR4は、物体側よ
り順に、物体側に凸面を向けた凸レンズの第8レンズL
8と、凹レンズの第9レンズL9と、凸レンズの第10
レンズL10とによって構成される。そして、第8レン
ズL8、第9レンズL9及び第10レンズL10は3枚
接合レンズを構成する。
レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動すること
によってズーミングを行うようにしたものであり、広角
端から望遠端へとズーミングするときには、第2レンズ
群GR2は物体側から像面側へと移動し、第4レンズ群
GR4は像位置を保持するように移動するようになって
いる。ズームレンズ5、6及び7のフォーカシングは、
第4レンズ群GR4を移動させることによって行われ
る。
R3との間又は第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR
4との間には絞りIRが配置されると共に、第4レンズ
群GR4と像面IMGとの間には、ローパスフィルタ等
のフィルタFLが配置されている。
レンズ群GR3に非球面で構成された面を少なくとも1
面含み、第4レンズ群GR4の最も物体側の面も非球面
によって構成されていると共に、前記条件式1、条件式
6及び条件式7を満足するようにしたものである。
ムレンズ5を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化する(variable)ものである。従って、以
下の表15に広角端(f=1.00)、広角端と望遠端
との中間焦点距離位置(f=12.48)及び望遠端
(f=24.92)でのFNo.、d5、d10、d1
3及びd17の各数値を示す。
GR4において、第7レンズL7の物体側の面r12と
第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によって
構成されている。表16に上記面r12及びr14の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A
8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。尚、非点収差図において、実線はサジタル
像面、破線はメリディオナル像面における値を示すもの
である(図22乃至図24及び図26乃至図28におい
ても同様)。
ムレンズ6を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化するものである。従って、以下の表18に
広角端(f=1.00)、広角端と望遠端との中間焦点
距離位置(f=12.45)及び望遠端(f=24.8
4)でのFNo.、d5、d10、d13及びd17の
各数値を示す。
GR4において、第7レンズL7の物体側の面r12と
第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によって
構成されている。表19に上記面r12及びr14の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A
8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。
ムレンズ7を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化するものである。従って、以下の表21に
広角端(f=1.0000)、広角端と望遠端との中間
焦点距離位置(f=12.4771)及び望遠端(f=
24.9113)でのFNo.、d5、d10、d13
及びd17の各数値を示す。
GR4において、第7レンズL7の物体側の面r12と
第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によって
構成されている。表22に上記面r12及びr14の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A
8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。
第6の数値実施例及び第7の数値実施例に示したズーム
レンズ5、6及び7の条件式6及び条件式7の各数値を
示す。
及び第7の数値実施例におけるズームレンズ5、6及び
7は、条件式1、条件式6及び条件式7を満足させるこ
とにより、4群ズームの6群10枚構成のレンズ系によ
って、少ない構成枚数で諸収差が良好に補正されると共
に25倍以上の高変倍比を有するビデオカメラに最適な
ズームレンズを得ることが可能である。
レンズ8及び9は、10倍以上の変倍比と小型化を目的
とするものである。即ち、ズームレンズ8及び9は、図
29及び図33に示すように、物体側より順に、正の屈
折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群GR1
と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動
可能とされた第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し
位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3と、正の屈
折力を有しズーミングによる焦点位置の補正とフォーカ
シングのために位置が移動可能とされた第4レンズ群G
R4とによって構成される。第1レンズ群GR1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレン
ズの第1レンズL1と、凸レンズの第2レンズL2と、
物体画に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズ
L3とによって構成される。そして、第1レンズL1と
第2レンズL2とは接合レンズを構成する。第2レンズ
群GR2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹
メニスカスレンズの第4レンズL4と、両凹レンズの第
5レンズL5と、凸レンズの第6レンズL6とによって
構成される。そして、第5レンズL5と第6レンズL6
とは接合レンズを構成する。第3レンズ群GR3は物体
側に凸面を向けた凸レンズの第7レンズL7によって構
成される。第4レンズ群GR4は、物体側より順に、物
体側に凸面を向けた凸レンズの第8レンズL8と、凹レ
ンズの第9レンズL9と、凸レンズの第10レンズL1
0とによって構成される。そして、第8レンズL8、第
9レンズL9及び第10レンズL10は3枚接合レンズ
を構成する。
ズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動することによ
ってズーミングを行うようにしたものであり、広角端か
ら望遠端へとズーミングするときには、第2レンズ群G
R2は物体側から像面側へと移動し、第4レンズ群GR
4は像位置を保持するように移動するようになってい
る。ズームレンズ8及び9のフォーカシングは、第4レ
ンズ群GR4を移動させることによって行われる。
R4との間には絞りIRが配置されると共に、第4レン
ズ群GR4と像面IMGとの間には、ローパスフィルタ
等のフィルタFLが配置されている。
ズ群GR1及び第3レンズ群GR3に非球面で構成され
た面を少なくとも1面ずつ含み、第4レンズ群GR4の
最も物体側の面も非球面によって構成されていると共
に、前記条件式1、条件式8、条件式9及び条件式10
を満足するようにしたものである。
ムレンズ8を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化する(variable)ものである。従って、以
下の表25に広角端(f=2.3706)、広角端と望
遠端との中間焦点距離位置(f=15.180)及び望
遠端(f=22.4075)でのFNo.、d5、d1
0、d13及びd17の各数値を示す。
GR3及び第4レンズ群GR4において、第3レンズL
3の物体側の面r4、第7レンズL7の物体側の面r1
1と第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によ
って構成されている。表26に上記面r4、r11及び
r14の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A
4、A6、A8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。尚、非点収差図において、実線はサジタル
像面、破線はメリディオナル像面における値を示すもの
である(図34乃至図36においても同様)。
ムレンズ9を示すものである。
を示す。
0、d13及びd17はズーミング及びフォーカシング
に伴って変化するものである。従って、以下の表28に
広角端(f=2.2550)、広角端と望遠端との中間
焦点距離位置(f=14.6362)及び望遠端(f=
21.3154)でのFNo.、d5、d10、d13
及びd17の各数値を示す。
GR3及び第4レンズ群GR4において、第3レンズL
3の物体側の面r4、第7レンズL7の物体側の面r1
1と第8レンズL8の物体側の面r14とは非球面によ
って構成されている。表29に上記面r4、r11及び
r14の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A
4、A6、A8及びA10を示す。
端、広角端と望遠端との間の中間焦点距離位置及び望遠
端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそ
れぞれ示す。
び第9の数値実施例に示したズームレンズ8及び9の条
件式9及び条件式10の各数値を示す。
例におけるズームレンズ8及び9は、条件式1、条件式
7、条件式8及び条件式9を満足させることにより、4
群ズームの6群10枚構成のレンズ系によって、少ない
構成枚数で諸収差が良好に補正されると共に10倍以上
の高変倍比を有するビデオカメラに最適なズームレンズ
を得ることが可能である。
は、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4とにおけ
る色消しを担う凹レンズの第9レンズL9の屈折力は色
消し条件から決まるので、前記従来例の第9レンズL9
の特性に近いものであるが、本発明では第9レンズL9
の前後をそれぞれ、凸レンズの第8レンズL8と第10
レンズL10と接合することによって、第9レンズL9
の曲率の取り得る自由度が従来と比べて格段に大きくす
ることを可能とし、特に、凸レンズの第10レンズL1
0との接合面が物体側に凸面を向けていることは従来例
と同じであるにもかかわらず、その曲率が従来例より緩
く設計できるので、この面から発生する球面収差の色に
よる曲がりを著しく改善することが可能となった。
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
た本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が
常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主
として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ
群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正
と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と
によって構成し、第1レンズ群は物体側より順に、物体
側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸
レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を
向けた凸メニスカスレンズの第3レンズより成り、第2
レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メ
ニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レン
ズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズより成り、第
3レンズ群は凸レンズの第7レンズより成り、第4レン
ズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凸レンズ
の第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第1
0レンズとの接合レンズより成り、第3レンズ群は非球
面によって構成された面を少なくとも1面含むと共に、
第4レンズ群は少なくとも、最も物体側の面を非球面に
よって構成したので、凹レンズである第9レンズの曲率
を自由に設定することが可能になって、第9レンズから
発生する球面収差の色による曲がりを著しく改善するこ
とができる。そして、さらに、第3レンズ群と第4レン
ズ群との間に絞りを配置し、第4レンズ群の最も像側の
面を非球面によって構成すると共に、f2を第2レンズ
群の焦点距離、f3を第3レンズ群の焦点距離、f4を
第4レンズ群の焦点距離、fwを広角端でのレンズ全系
の焦点距離とすると、1.1<f3/f4<1.4、
1.0<|f2/fw|<1.3の各条件を満足するよ
うにしたので、変倍比が10倍程度で小型化され、各種
収差が良好に補正されたズームレンズを得ることができ
る。
レンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第7レンズ
より成ると共に、fwを広角端でのレンズ全系の焦点距
離、dzを変倍時の第2レンズ群の移動量、f3を第3
レンズ群の焦点距離、f4を第4レンズ群の焦点距離と
すると、8.5<dz/fw<10、1.2<f3/f
4<1.45の各条件を満足するようにしたので、変倍
比が25倍程度と高倍率で全長も短く、各種収差が良好
に補正されたズームレンズを得ることができる。
レンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第7レンズ
より成ると共に、fwを広角端でのレンズ全系の焦点距
離、dzを変倍時の第2レンズ群の移動量、Lzを望遠
端でのレンズ全系の最も物体側の面から第2レンズ群の
最も像面側の面までの距離、Lfを第3レンズ群の最も
像面側の面から像面までの距離とすると、8.5<dz
/fw<11、1.8<Lz/Lf<2.2の各条件を
満足するようにしたので、変倍比が25倍程度と高倍率
で、各種収差が良好に補正され、小型化された撮像素子
に対応したズームレンズを得ることができる。
レンズ群と第4レンズ群との間に絞りを配置し、第3レ
ンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第7レンズよ
り成りn3を第3レンズのd線における屈折率、fwを
広角端でのレンズ全系の焦点距離、dzを変倍時の第2
レンズ群の移動量、f3を第3レンズ群の焦点距離、f
4を第4レンズ群の焦点距離とすると、第1レンズ群を
構成する各面のうち、少なくとも1面を非球面によって
構成すると共に、1.58<n3<1.7、2.5<d
z/fw<5、1.2<f3/f4<1.8の各条件を
満足するようにしたので、10倍程度の変倍比で、全長
も短く、各種収差が良好に補正され、小型化された撮像
素子に対応したズームレンズを得ることができる。
の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構成を概
略的に示す図である。
収差を示す図である。
の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構成を概
略的に示す図である。
収差を示す図である。
第3の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構成
を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第4の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第5の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第6の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第7の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第8の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
の第9の数値実施例を示すものであり、本図はレンズ構
成を概略的に示す図である。
種収差を示す図である。
す図である。
ズ、4…ズームレンズ、5…ズームレンズ、6…ズーム
レンズ、7…ズームレンズ、8…ズームレンズ、9…ズ
ームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レン
ズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レン
ズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ、L6…第6
レンズ、L7…第7レンズ、L8…第8レンズ、L9…
第9レンズ、L10…第10レンズ、IR…絞り、IM
G…像面
Claims (4)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有し位置
が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し
主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レン
ズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3
レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補
正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群
とによって構成され、 上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2
レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニ
スカスレンズの第3レンズより成り、 上記第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レンズの
第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズより
成り、 上記第3レンズ群は、凸レンズの第7レンズより成り、 上記第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸
レンズの第10レンズとの接合レンズより成り、 上記第3レンズ群には、非球面によって構成された面が
少なくとも1面含まれると共に、 上記第4レンズ群は少なくとも、最も物体側の面が非球
面によって構成されたズームレンズであって、 上記第3レンズ群と上記第4レンズ群との間に絞りが配
置され、 上記第4レンズ群の最も像側の面が非球面によって構成
されていると共に、 以下の各条件を満足するようにされたことを特徴とする
ズームレンズ。 1.1<f3/f4<1.4 1.0<|f2/fw|<1.3 但し、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 f4:第4レンズ群の焦点距離、 fw:広角端でのレンズ全系の焦点距離 とする。 - 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有し位置
が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し
主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レン
ズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3
レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補
正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群
とによって構成され、 上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2
レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニ
スカスレンズの第3レンズより成り、 上記第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レンズの
第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズより
成り、 上記第3レンズ群は、凸レンズの第7レンズより成り、 上記第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸
レンズの第10レンズとの接合レンズより成り、 上記第3レンズ群には、非球面によって構成された面が
少なくとも1面含まれると共に、 上記第4レンズ群は少なくとも、最も物体側の面が非球
面によって構成されたズームレンズであって、 上記第3レンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第
7レンズより成ると共に、 以下の各条件を満足するようにされたことを特徴とする
ズームレンズ。 8.5<dz/fw<10 1.2<f3/f4<1.45 但し、 fw:広角端でのレンズ全系の焦点距離、 dz:変倍時の第2レンズ群の移動量、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 f4:第4レンズ群の焦点距離 とする。 - 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有し位置
が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し
主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レン
ズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3
レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補
正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群
とによって構成され、 上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2
レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニ
スカスレンズの第3レンズより成り、 上記第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レンズの
第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズより
成り、 上記第3レンズ群は、凸レンズの第7レンズより成り、 上記第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸
レンズの第10レンズとの接合レンズより成り、 上記第3レンズ群には、非球面によって構成された面が
少なくとも1面含まれると共に、 上記第4レンズ群は少なくとも、最も物体側の面が非球
面によって構成されたズームレンズであって、 上記第3レンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第
7レンズより成ると共に、 以下の各条件を満足するようにされたことを特徴とする
ズームレンズ。 8.5<dz/fw<11 1.8<Lz/Lf<2.2 但し、 fw:広角端でのレンズ全系の焦点距離、 dz:変倍時の第2レンズ群の移動量、 Lz:望遠端でのレンズ全系の最も物体側の面から第2
レンズ群の最も像面側の面までの距離、 Lf:第3レンズ群の最も像面側の面からレンズ全系の
像面までの距離 とする。 - 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有し位置
が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し
主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レン
ズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3
レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補
正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群
とによって構成され、 上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2
レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニ
スカスレンズの第3レンズより成り、 上記第2レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凹メニスカスレンズの第4レンズ及び両凹レンズの
第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズより
成り、 上記第3レンズ群は、凸レンズの第7レンズより成り、 上記第4レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向
けた凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸
レンズの第10レンズとの接合レンズより成り、 上記第3レンズ群には、非球面によって構成された面が
少なくとも1面含まれると共に、 上記第4レンズ群は少なくとも、最も物体側の面が非球
面によって構成されたズームレ ンズであって、 上記第3レンズ群と上記第4レンズ群との間に絞りが配
置され、 上記第3レンズ群が物体側に凸面を向けた凸レンズの第
7レンズより成り、 上記第1レンズ群を構成する各面のうち、少なくとも1
面は非球面によって構成されると共に、 以下の各条件を満足するようにされたことを特徴とする
ズームレンズ。 1.58<n3<1.7 2.5<dz/fw<5 1.2<f3/f4<1.8 但し、 n3:第3レンズのd線における屈折率、 fw:広角端でのレンズ全系の焦点距離、 dz:変倍時の第2レンズ群の移動量、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 f4:第4レンズ群の焦点距離 とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082432A JP3518472B2 (ja) | 1999-04-30 | 2000-03-23 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12427699 | 1999-04-30 | ||
JP11-124276 | 1999-04-30 | ||
JP13620799 | 1999-05-17 | ||
JP11-136207 | 1999-05-17 | ||
JP2000082432A JP3518472B2 (ja) | 1999-04-30 | 2000-03-23 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001033700A JP2001033700A (ja) | 2001-02-09 |
JP3518472B2 true JP3518472B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=27314896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000082432A Expired - Fee Related JP3518472B2 (ja) | 1999-04-30 | 2000-03-23 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3518472B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497879B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4705770B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2011-06-22 | オリンパス株式会社 | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 |
KR100708772B1 (ko) * | 2005-10-07 | 2007-04-17 | 주식회사 뮤타스 | 다이아프램을 구비한 화상 촬영 장치 |
JP4296520B2 (ja) | 2006-12-21 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4723012B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2011-07-13 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
CN115236843B (zh) * | 2022-08-09 | 2024-01-30 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 变焦镜头 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000082432A patent/JP3518472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001033700A (ja) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380811B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
US10437026B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system | |
US7894135B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the lens | |
US7599127B2 (en) | Zoom lens system | |
JP3438295B2 (ja) | 標準ズームレンズ | |
US7227700B2 (en) | Wide zoom lens system | |
JP4030743B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
JP2000131610A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003050352A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
US20150153549A1 (en) | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system | |
JPH05249373A (ja) | 広角ズームレンズ | |
KR20000071843A (ko) | 줌렌즈 | |
US8363333B2 (en) | Macro lens system | |
JP3331011B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
US8699146B2 (en) | Zoom lens system | |
US7075730B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3518472B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06160712A (ja) | ズームレンズ | |
JP2910206B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH06130298A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3515707B2 (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3518472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |