JP3515707B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP3515707B2
JP3515707B2 JP13130399A JP13130399A JP3515707B2 JP 3515707 B2 JP3515707 B2 JP 3515707B2 JP 13130399 A JP13130399 A JP 13130399A JP 13130399 A JP13130399 A JP 13130399A JP 3515707 B2 JP3515707 B2 JP 3515707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13130399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321498A (ja
Inventor
延孝 峯藤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP13130399A priority Critical patent/JP3515707B2/ja
Priority to US09/568,992 priority patent/US6344931B1/en
Publication of JP2000321498A publication Critical patent/JP2000321498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515707B2 publication Critical patent/JP3515707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、高解像度のビデオカメラ、デジ
タルカメラ等に用いられるズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、小型撮像素子の小型
化、高密度化にともない、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等で用いられるズームレンズも、小型化、高性能化
が要求されている。従来の小型ズームレンズとしては、
物体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群
とからなる2群ズームレンズが知られている。しかしな
がら、2群ズームレンズでズーム比が2倍を超えるもの
になると、各群のパワーが増大し諸収差を小さく抑える
ことが困難になるとともに、各レンズの製造誤差に対す
る感度が高くなり、加工、組立上も作りにくいものにな
る。
【0003】これを解決する為に、特開平6−1383
90号公報や特開平10−96857号公報に示される
ように、2群ズームレンズの第1レンズ群の物体側に、
固定した正レンズ群を配置することにより、ズーム比を
3倍程度とした3群ズームレンズが提案されている。し
かしながら、特開平6−138390号公報記載のズー
ムレンズは、Fナンバーが小さく(明るく)バックフォ
ーカスも長いが、レンズの構成枚数が多い為、全長が長
く、小型化を満足しているとは言い難く、さらに広角端
での半画角が27゜程度と十分な広角化が図られていな
い。また、特開平10−96857号公報記載のズーム
レンズは、レンズ構成枚数は少なく、広角端の半画角3
0゜程度まで広角化されているが、バックフォーカスが
短い。このため、一眼レフタイプに適用すると、ファイ
ンダーに光路を分岐するためのプリズム等を入れるため
のスペースを確保することが困難で改善の余地がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は、小型のビデオカメラ、デジタ
ルカメラ等に用いられるズームレンズ系であって、ズー
ム比2.5〜4程度、短焦点距離端での半画角35゜程
度で、高解像度の撮像素子に適した結像性能を有し、バ
ックフォーカスが長いにもかかわらず、全長が短いコン
パクトなズームレンズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、正の第1レ
ンズ群、負の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群の3
つのレンズ群からなり、第2レンズ群と第3レンズ群と
を移動させることによりズーミングを行うズームレンズ
系において、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、及
び物体側に強い凸面を向けた正レンズの3群3枚のレン
ズから構成され、第3レンズ群は、物体側から順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、及び正レンズの3群4枚の
レンズから構成され、次の条件式(1)〜(7)を満足
することを特徴としている。 (1)0.0<Fw/f1<0.15 (2)0.75<|f2/f3|<1.0 (3)1.715≦LD/Ft<2.25(4)0.5<R1/R2<2.0 (5)N3<1.7 (6)ν3>50 (7)0.4<Rp/Rn<1.0 但し、 Fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 Ft:長焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 LD:短焦点距離端における第1レンズ群の最も物体側
の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、R1:第3レンズ群中の接合レンズの物体側の面の曲率
半径、 R2:第3レンズ群中の接合レンズの像側の面の曲率半
径、 N3:第3レンズ群中の正レンズの屈折率の平均値、 ν3:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数の平均値、 Rp:第2レンズ群中の正レンズの物体側の面の曲率半
径、 Rn:第2レンズ群中の両凹負レンズの像側の面の曲率
半径、 である。
【0006】
【0007】さらに、特に第3レンズ群の構成を簡素化
しレンズ全体の小型化を達成する為に、第3レンズ群に
は光軸からの距離が大きくなるに従って正のパワーが弱
くなるような非球面を少なくとも1面に有する正レンズ
を設けることが好ましい。非球面を設けることにより、
特に球面収差、コマ収差を効果的に補正することが可能
になり、第3レンズ群を簡単なレンズ構成にでき、良好
な性能を保ったまま、レンズ全体の小型化が可能とな
る。
【0008】
【0009】
【0010】前記第2レンズ群を、被写体に合焦させる
ために光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ群とし、
次の条件式(8)を満足することが好ましい。(8) |(m2w−m2t)/m2w|<0.2 但し、 m2w:無限遠物体に合焦したときの第2レンズ群の短
焦点距離端における横倍率、 m2t:無限遠物体に合焦したときの第2レンズ群の長
焦点距離端における横倍率、である。
【0011】
【発明の実施形態】本発明のズームレンズ系は、図17
に示すように、物体側から順に、正の第1レンズ群1
0、負の第2レンズ群20、絞りS、及び正の第3レン
ズ群30からなっている。このズームレンズ系は、短焦
点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1
レンズ群10を固定し、第2レンズ群は、短焦点距離端
から中間焦点距離にかけて像側に移動し、中間焦点距離
と長焦点距離端の間でUターンし物体側に移動するよう
な軌跡をとり、第3レンズ群30は物体側に移動する。
絞りSは、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間に
位置し、第3レンズ群30と一緒に移動する。
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群のパワーに
関する条件である。条件式(1)の上限を超えると、第
1レンズ群のパワーが強くなりすぎ、それに伴い、第2
レンズ群の負のパワーが増大し変倍時の収差変動を小さ
く抑えることが困難になる。逆に、条件式(1)の下限
を超えて第1レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎる
と、第2レンズ群の径が増大し好ましくない。
【0013】条件式(2)は、第2レンズ群と第3レン
ズ群のパワーの比に関する条件である。条件式(2)の
上限を超えると、第2レンズ群の負のパワーが減少する
とともに第3レンズ群の正のパワーが増大し、バックフ
ォーカスを確保することが困難になる。逆に、条件式
(2)の下限を超えて第2レンズ群の負のパワーが強く
なりすぎると、変倍時の収差の変動が大きくなり好まし
くない。
【0014】条件式(3)は、短焦点距離端におけるレ
ンズ全長に関する条件である。条件式(3)の上限を超
えてレンズ全長が長くなると、第1レンズ群のレンズ径
が大きくなり小型化という点で好ましくない。逆に、条
件式(3)の下限を超えてレンズ全長が短くなりすぎる
と、各レンズ群のパワーが増大し、諸収差をバランス良
く補正することが困難になる。
【0015】条件式(4)は、第3レンズ群中の接合レ
ンズの形状に関する条件であり、色収差を良好に保っ
て、球面収差の変動を小さく抑える為の条件である。条
件式(4)の上限を超えて接合レンズの像側の凹面のパ
ワーが強くなりすぎると、球面収差がオーバーになり好
ましくない。逆に、条件式(4)の下限を超えて凹面の
パワーが弱くなりすぎると、球面収差が補正不足とな
る。
【0016】条件式(5)は、第3レンズ群中の正レン
ズの屈折率に関する条件である。第2レンズ群は強い負
のパワーを持つ為、レンズ全系でペッツバール和が負に
なる傾向があるが、この負のペッツバール和を小さくす
る為には、強い正のパワーを有する第3レンズ群中の正
レンズの屈折率を低くするほうが好ましい。条件(5)
の上限を超えて第3レンズ群中の正レンズの屈折率を高
くすると、レンズ全系としてのペッツバール和が補正過
剰になり、結果としてサジタル像面がオーバーとなり非
点隔差が大きくなるので好ましくない。
【0017】条件式(6)は、第3レンズ群中の正レン
ズのアッベ数に関する条件で色収差を良好に補正する為
の条件である。条件式(6)の範囲内で、レンズ材の組
み合わせを行うことにより、特に短焦点距離端における
倍率色収差、長焦点距離端における軸上色収差の発生を
バランス良く補正することが可能になる。
【0018】条件式(7)は、第2レンズ群を、物体側
から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、
両凹負レンズ、及び物体側に強い凸面を向けた正レンズ
の分離した3枚のレンズで構成するとき、その第2レン
ズ(両凹負レンズ)と第3レンズ(正レンズ)の形状に
関する条件である。条件式(7)の上限または下限を超
えると、球面収差、コマ収差を良好に補正することが困
難になる。
【0019】
【0020】条件式(8)は、第2レンズ群の変倍作用
に関する条件である。フォーカシングは、パワーの大き
い第2レンズ群で行うことが好ましいが、第2レンズ群
でフォーカシングを行うと、近距離撮影時のフォーカシ
ング繰り出し量が各焦点距離によって異なり、近距離撮
影時にズーミングを行うと焦点位置がずれるといった不
具合が生じる。条件式(8)を満たすことにより、各焦
点距離におけるフォーカシング繰り出し量の差を小さく
することができ、すなわちズーミング中の焦点位置ずれ
量を小さく抑えることが可能になる。
【0021】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する
収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルであ
る。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距
離、Wは半画角、fB はバックフォーカス(最も像側の
面から撮像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、d
はレンズ厚またはレンズ間隔(空気間隔)、Nd はd線
(波長588nm)の屈折率、νはアッベ数を示す。また、
回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数) 尚、図中G(平行平面板)は、ファインダーなどへの分
岐構成の為のプリズムや各種フィルター類をまとめたも
のである。
【0022】[実施例1]図1は、実施例1のレンズ構
成を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ短焦点距離
端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示
す。表1はその数値データである。第1レンズ群10
は、正の単レンズからなり、第2レンズ群20は、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凹負レンズ、及び物体側に強い凸面を向けた正レ
ンズの3群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30
は、物体側から順に、正レンズ、正負の接合レンズ、及
び正レンズの3群4枚のレンズからなっている。第3レ
ンズ群30の最も像側の正レンズの物体側の面は、光軸
からの距離が大きくなるに従って正のパワーが弱くなる
非球面である。
【0023】
【表1】 FNO=1:2.6-3.1-4.0 f= 8.50-14.50-25.00(ズーム比:2.94) W=34.4-20.8-12.4 fB=14.83-19.46-29.16(=(4.94-9.57-19.27)+(15.00/1.51633)) 面No. r d Nd ν 1 47.940 3.58 1.48749 70.2 2 ∞ 2.00-9.06-8.18 - - 3 32.564 1.70 1.77250 49.6 4 8.816 4.66 - - 5 -48.057 1.20 1.77250 49.6 6 26.292 1.87 - - 7 19.503 2.22 1.84666 23.8 8 65.791 22.51-10.81-2.00 - - 絞り ∞ 1.00 - - 9 17.550 2.28 1.69680 55.5 10 -144.569 0.87 - - 11 10.563 3.97 1.48749 70.2 12 8301.901 1.00 1.84666 23.8 13 14.491 3.68 - - 14* 31.587 1.58 1.58913 61.2 15 -72.123 4.94-9.57-19.27 - - 16 ∞ 15.00 1.51633 64.1 17 ∞ - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.2245×10-3 -0.1212×10-5 -0.3709×10-7
【0024】[実施例2]図5は実施例2のレンズ構成
図を示し、図6、図7及び図8は、図5で示したレンズ
構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端
での諸収差を示す。表2はその数値データである。基本
的なレンズ構成は実施例1と同様であるが、第3レンズ
群30の最も物体側の正レンズの物体側の面を、光軸か
らの距離が大きくなるに従って正のパワーが弱くなる非
球面としている。
【0025】
【表2】 FNO=1:2.8-3.3-4.4 f= 8.50-14.50-25.00(ズーム比:2.94) W=35.1-21.0-12.4 fB=15.33-19.95-29.11(=(5.44-10.06-19.22)+(15.00/1.51633)) 面No. r d Nd ν 1 62.395 3.17 1.48749 70.2 2 ∞ 2.40-9.77-9.11 - - 3 23.741 1.20 1.83481 42.7 4 8.548 5.94 - - 5 -26.772 1.20 1.80400 46.6 6 42.456 0.20 - - 7 20.447 2.44 1.84666 23.8 8 856.748 23.39-11.41-2.90 - - 絞り ∞ 1.00 - - 9* 13.191 2.41 1.69680 55.5 10 -62.733 0.71 - - 11 13.459 2.46 1.48749 70.2 12 35.595 2.12 1.80518 25.4 13 8.241 1.40 - - 14 25.118 2.01 1.48749 70.2 15 -22.632 5.44-10.06-19.22 - - 16 ∞ 15.00 1.51633 64.1 17 ∞ - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 9 0.00 -0.7645×10-4 0.5543×10-8 -0.3871×10-8
【0026】[実施例3]図9は実施例3のレンズ構成
図を示し、図10、図11及び図12は、図9で示した
レンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点
距離端での諸収差を示す。表3はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成は実施例1と同様であるが、第
3レンズ群30の最も物体側の正レンズの物体側の面
と、同じく第3レンズ群30の最も像側の正レンズの物
体側の面とを、光軸からの距離が大きくなるに従って正
のパワーが弱くなる非球面として、ズーム比を3.8ま
で高めた例である。
【0027】
【表3】 FNO=1:2.8-3.5-5.2 f= 8.50-16.50-32.50(ズーム比:3.82) W=34.5-18.5-9.6 fB=18.61-25.02-41.32(=(8.72-15.13-31.43)+(15.00/1.51633)) 面No. r d Nd ν 1 58.024 3.34 1.48749 70.2 2 ∞ 2.00-11.37-5.67 - - 3 21.621 1.20 1.80400 46.6 4 8.642 4.60 - - 5 -37.411 1.20 1.78650 50.0 6 26.915 1.51 - - 7 19.048 2.35 1.84666 23.8 8 77.188 28.07-12.29-1.70 - - 絞り ∞ 1.00 - - 9* 12.432 2.71 1.48749 70.2 10 -57.067 0.12 - - 11 11.653 3.42 1.48749 70.2 12 16.341 1.00 1.84666 23.8 13 8.204 1.13 - - 14* 47.025 2.09 1.58913 61.2 15 -20.415 8.72-15.13-31.43 - - 16 ∞ 15.00 1.51633 64.1 17 ∞ - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 9 0.00 -0.1048×10-3 -0.5448×10-6 -0.3194×10-8 14 0.00 0.5578×10-4 0.1303×10-5 0.5122×10-7
【0028】[実施例4]図13は実施例4のレンズ構
成図を示し、図14、図15及び図16は、図13で示
したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長
焦点距離端での諸収差を示す。表4はその数値データで
ある。基本的なレンズ構成は実施例1と同様であるが、
ズーム比を2.5と抑えて小型化を図った例である。光
軸からの距離が大きくなるに従って正のパワーが弱くな
る非球面は、第3レンズ群30の最も物体側の正レンズ
の物体側の面に設けている。
【0029】
【表4】 FNO=1:2.8-3.3-4.2 f= 8.50-13.50-21.00(ズーム比:2.47) W=34.4-22.3-14.7 fB=13.32-17.49-24.49(=(3.43-7.60-14.60)+(15.00/1.51633)) 面No. r d Nd ν 1 56.860 3.00 1.48749 70.2 2 ∞ 2.00-6.10-4.81 - - 3 21.285 1.20 1.77250 49.6 4 7.768 5.61 - - 5 -59.976 1.00 1.81600 46.6 6 17.500 0.83 - - 7 14.434 2.21 1.84666 23.8 8 51.581 15.98-7.72-2.00 - - 絞り ∞ 1.00 - - 9* 15.595 2.36 1.58913 61.2 10 -24.261 0.19 - - 11 9.692 2.96 1.48749 70.2 12 28.962 2.61 1.84666 23.8 13 7.483 1.76 - - 14 39.912 1.88 1.58913 61.2 15 -19.385 3.43-7.60-14.60 - - 16 ∞ 15.00 1.51633 64.1 17 ∞ - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 9 0.00 -0.9841×10-4 -0.1984×10-6 -0.3640×10-8
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】各実施例の各条件式に対する値を表7に示
す。
【表7】 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、小型のビデオカメラ、
デジタルカメラ等に用いられるズームレンズ系であっ
て、ズーム比2.5〜4程度、短焦点距離端での半画角
35゜程度で、高解像度の撮像素子に適した結像性能を
有し、バックフォーカスが長いにもかかわらず、全長が
短いコンパクトなズームレンズ系を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレン
ズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差
図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差
図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例4のレ
ンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−27377(JP,A) 特開 昭63−70217(JP,A) 特開 平8−129132(JP,A) 特開 平4−106512(JP,A) 特開 昭64−79718(JP,A) 特開 平6−138390(JP,A) 特開 平10−96857(JP,A) 特開 平11−326762(JP,A) 特開2000−275526(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群の3つのレンズ
    群からなり、第2レンズ群と第3レンズ群とを移動させ
    ることによりズーミングを行うズームレンズ系におい
    て、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を
    向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、及び物体側
    に強い凸面を向けた正レンズの3群3枚のレンズから構
    成され、 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正負
    の接合レンズ、及び正レンズの3群4枚のレンズから構
    成され、 次の条件式(1)〜(7)を満足することを特徴とする
    ズームレンズ系。 (1)0.0<Fw/f1<0.15 (2)0.75<|f2/f3|<1.0 (3)1.715≦LD/Ft<2.25(4)0.5<R1/R2<2.0 (5)N3<1.7 (6)ν3>50 (7)0.4<Rp/Rn<1.0 但し、 Fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 Ft:長焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 LD:短焦点距離端における第1レンズ群の最も物体側
    の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、R1:第3レンズ群中の接合レンズの物体側の面の曲率
    半径、 R2:第3レンズ群中の接合レンズの像側の面の曲率半
    径、 N3:第3レンズ群中の正レンズの屈折率の平均値、 ν3:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数の平均値、 Rp:第2レンズ群中の正レンズの物体側の面の曲率半
    径、 Rn:第2レンズ群中の両凹負レンズの像側の面の曲率
    半径。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は、光軸からの距離が
    大きくなるに従って正のパワーが弱くなる非球面を少な
    くとも1面に有する正レンズを含む請求項記載のズー
    ムレンズ系。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、被写体に合焦させ
    るために光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ群であ
    り、次の条件式(8)を満足する請求項1ないし3のい
    ずれか1項記載のズームレンズ系。(8) |(m2w−m2t)/m2w|<0.2 但し、 m2w:無限遠物体に合焦したときの第2レンズ群の短
    焦点距離端における横倍率、 m2t:無限遠物体に合焦したときの第2レンズ群の長
    焦点距離端における横倍率。
JP13130399A 1999-05-12 1999-05-12 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3515707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13130399A JP3515707B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ズームレンズ系
US09/568,992 US6344931B1 (en) 1999-05-12 2000-05-11 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13130399A JP3515707B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321498A JP2000321498A (ja) 2000-11-24
JP3515707B2 true JP3515707B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15054817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13130399A Expired - Fee Related JP3515707B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6344931B1 (ja)
JP (1) JP3515707B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4983127B2 (ja) * 2006-07-24 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP6541470B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602287B2 (ja) * 2016-12-09 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107765507A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 中山依瓦塔光学有限公司 高精度小范围模拟距离大的中继镜镜头
CN113406778B (zh) * 2020-03-16 2022-12-06 华为技术有限公司 变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042452B2 (ja) 1979-10-12 1985-09-21 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US5371630A (en) 1991-07-23 1994-12-06 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3330980B2 (ja) 1991-10-21 2002-10-07 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
GB9226806D0 (en) 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JPH1096857A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6344931B1 (en) 2002-02-05
JP2000321498A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US7808720B2 (en) Standard zoom lens system
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
US20070263295A1 (en) Zoom lens system
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
US20070115560A1 (en) Zoom lens and camera
US8218246B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP3060557B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP3810061B2 (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3515707B2 (ja) ズームレンズ系
US7161742B2 (en) Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
JPH11352402A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees