JP2003329928A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2003329928A
JP2003329928A JP2002133452A JP2002133452A JP2003329928A JP 2003329928 A JP2003329928 A JP 2003329928A JP 2002133452 A JP2002133452 A JP 2002133452A JP 2002133452 A JP2002133452 A JP 2002133452A JP 2003329928 A JP2003329928 A JP 2003329928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002133452A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002133452A priority Critical patent/JP2003329928A/ja
Priority to US10/431,465 priority patent/US6778329B2/en
Publication of JP2003329928A publication Critical patent/JP2003329928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーミング時、フォーカシング時ともにレン
ズ全長が変化しないズームレンズ系であって、コンパク
トかつ高性能なズームレンズ系を得る。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第
2レンズ群及び正の第3レンズ群からなり、短焦点距離
端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ
群は固定で、第2レンズ群は像側に、第3レンズ群は物
体側にそれぞれ移動し、第1レンズ群は、固定の第1a
レンズ群と、フォーカスレンズ群として機能する第1b
レンズ群とから構成されているズームレンズ系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、バックフォーカスの長い一眼レ
フカメラ用のズーム比2倍程度の望遠ズームレンズ系で
あって、ズーミング時、フォーカシング時ともに全長が
変化しないズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ズーミング時レンズ全長一
定のズームレンズ系としては、例えば、物体側から順
に、正負正正、正負負正のレンズ構成で、第1レンズ群
と第4レンズ群を固定し、第2レンズ群と第3レンズ群
をズーミング時に移動させる4群ズームレンズ系が知ら
れている。
【0003】しかし、4群ズームレンズ系はコンパクト
化が困難である。無理にレンズ全長を短くすると、各レ
ンズ群のパワーを強くしなければならず、収差補正が難
しくなる。
【0004】また、ズームレンズ系のフォーカシング
は、一般に第1レンズ群全体で行っている。しかし、第
1レンズ群全体は大径で重量も大きいため、AFカメラ
用としては好ましくない。さらに第1レンズ群全体がフ
ォーカス群であると、近距離では球面収差が大きくアン
ダー傾向になりやすい。
【0005】
【発明の目的】本発明は、ズーミング時、フォーカシン
グ時ともにレンズ全長が変化しない一眼レフカメラ用ズ
ームレンズ系であって、コンパクトかつ高性能なズーム
レンズ系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、物体側から
順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群及び正の第
3レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端へ
のズーミングに際し、第1レンズ群は固定で、第2レン
ズ群は像側に、第3レンズ群は物体側にそれぞれ移動
し、第1レンズ群は、固定の第1aレンズ群と、フォー
カスレンズ群として機能する第1bレンズ群とから構成
されていることを特徴としている。このように、ズーミ
ング時には第1レンズ群を固定し、フォーカシングは、
固定の第1aレンズ群の後方の第1bレンズ群で行う
と、ズーミング時、フォーカシング時ともにレンズ全長
が変化しないズームレンズ系が得られ、かつ近距離撮影
時の諸収差を小さくすることができる。また、フォーカ
スレンズ群を軽量化できるのでAFに有利である。
【0007】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(1)ないし(3)を満足することが好ましい。 (1)1<|m2| (2)1<|m3| (3)1<Z2/Z3<2 但し、 m2:短焦点距離端での第2レンズ群の横倍率、 m3:短焦点距離端での第3レンズ群の横倍率、 Z2:第2レンズ群の長焦点距離端での横倍率(m2
T)と短焦点距離端での横倍率(m2W)の比(=m2
T/m2W)、 Z3:第3レンズ群の長焦点距離端での横倍率(m3
T)と短焦点距離端での横倍率(m3W)の比(=m3
T/m3W)、である。
【0008】また、本発明のズームレンズ系は、次の条
件式(4)及び(5)を満足することが好ましい。 (4)1.0<fw/f1<2.0 (5)0.5<fw/f1a<1.0 但し、 fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f1a:第1aレンズ群の焦点距離、である。
【0009】本発明のズームレンズ系は、また、次の条
件式(6)を満足することが好ましい。 (6)0.05<L1a/f1<0.15 但し、 L1a:撮影距離無限遠での第1aレンズ群と第1bレ
ンズ群の空気間隔、である。
【0010】第1レンズ群の第1aレンズ群は、具体的
には、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚から
構成し、第1bレンズ群は、物体側から順に、負レン
ズ、正レンズの2枚から構成することが好ましい。ま
た、この第1レンズ群中の2枚の正レンズはそれぞれ、
そのアッベ数が75より大きい硝材から構成するのがよ
い。
【0011】
【発明の実施形態】本実施形態のズームレンズ系は、図
13の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の
第1レンズ群10、負の第2レンズ群20及び正の第3
レンズ群30からなり、短焦点距離端から長焦点距離端
へのズーミングに際し、第1レンズ群10は固定で、第
2レンズ群20が物体側から像側に移動し、第3レンズ
群30が像側から物体側に移動する。絞りSは第2レン
ズ群20と第3レンズ群30の間に位置し、第3レンズ
群30と一緒に移動する。また、第1レンズ群10は、
物体側から順に、固定の第1aレンズ群11と、フォー
カスレンズとして機能する第1bレンズ群12とからな
っている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシン
グは、第1aレンズ群11を物体側に移動させて行う。
第1aレンズ群11と第1bレンズ群12はそれぞれ、
正のパワーをもっている。
【0012】上記構成の本ズームレンズ系は、ズーミン
グ時、フォーカシング時ともに全長が一定に保たれる。
このため、4群ズームタイプと比べてコンパクト化を図
ることができる。また、ズーミング、フォーカシング時
の重心変化が小さく、撮影使用時、レンズ先端部が不用
意に障害物にぶつかることがない。さらに、第1レンズ
群10全体をフォーカスレンズ群とすることなく、固定
の第1aレンズ群11の後方の第1bレンズ群12をフ
ォーカスレンズ群としたので、フォーカスレンズ群の軽
量化及び近距離フォーカス時の高性能化を図ることがで
きる。
【0013】本発明のズームレンズ系は、より好ましく
は、条件式(1)、(2)、(3)を満足させることに
より第2レンズ群と第3レンズ群の横倍率と、短焦点距
離端と長焦点距離端での横倍率の比の関係を適切に設定
し、全系をコンパクトにまとめることができる。
【0014】条件式(1)および(2)は、第2レンズ
群および第3レンズ群の横倍率を規定するものである。
この条件式(1)及び(2)は、第2レンズ群および第
3レンズ群の横倍率の絶対値が全てのズーミング域に渡
って常に1よりも大きいことを示している。このように
横倍率を設定することで、第2レンズ群および第3レン
ズ群に効果的に増倍作用を分担させることができる。ま
た、第2レンズ群が等倍となることがないので、第3レ
ンズ群のズーミング時における移動方向が逆転しない。
したがって、機構上、第3レンズ群をズーミング時にス
ムーズに移動させることができる。条件式(1)及び
(2)を満足しないと、変倍における第2、第3レンズ
群の移動量が増大して、レンズ全長が大となる。
【0015】条件式(3)は、第2レンズ群と第3レン
ズ群の変倍作用を適切な比率で分担させるための条件式
である。条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ群
の変倍に対する負担が大きくなり過ぎ、その結果、ズー
ミング時の第3レンズ群の移動量が大きくなるので、レ
ンズ全長を小さくできなくなる。条件式(3)の上限を
越えると、第2レンズ群の変倍に対する負担が大きくな
り過ぎ、その結果、第2レンズ群のパワーが強くなり過
ぎるため、第2レンズ群で発生するコマ収差、非点収差
等の諸収差が増大する。あるいは、第2レンズ群の移動
量が大きくなりレンズ全長を小さくできなくなる。
【0016】条件式(4)および(5)は、第1レンズ
群の一部である第1bレンズ群でフォーカスをするため
の条件である。第1bレンズ群のフォーカス感度は、
(fw/f1)2と(fw/f1a)2の差で表される。条件
式(4)は、第1レンズ群の焦点距離と全系の焦点距離
との関係を規定するものである。条件式(4)の下限を
越えると、第1レンズ群のパワーが小さくなり過ぎ、レ
ンズ全長が長くなりコンパクト化が達成できない。条件
式(4)の上限を越えると、第1レンズ群のパワーが大
きくなり過ぎ、高次の収差が多く発生しこれを補正でき
なくなる。
【0017】条件式(5)は、第1aレンズ群の焦点距
離と全系の焦点距離との関係を規定するものである。条
件式(5)の下限を越えると、第1aレンズ群のパワー
が小さくなり過ぎ、第1bレンズ群に入射する光線位置
が高くなり、フォーカスレンズ群である第1bレンズ群
のレンズ径が大きくなってしまう。条件式(5)の上限
を越えると、第1aレンズ群のパワーが大きくなり過
ぎ、相対的に第1bレンズ群のパワーが小さくなってし
まう。すると、第1bレンズ群のフォーカス感度が小さ
くなりすぎて、フォーカシング時の移動量が増大してし
まう。
【0018】条件式(6)は、第1レンズ群の一部であ
る第1bレンズ群で近距離物体までフォーカスをするた
めの第1aレンズ群と第1bレンズ群との空気間隔を規
定するものである。条件式(6)の下限を越えると、両
者の空気間隔が小さくなり過ぎ、近距離物体まで充分に
フォーカシングが行えなくなってしまう。条件式(6)
上限を越えると、両者の空気間隔が大きくなり過ぎ、レ
ンズ全長の増大およびレンズ全長の伸びによる周辺光量
の減少が起こってしまう。
【0019】第1aレンズ群と第1bレンズ群はとも
に、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚構成と
するのがよい。レンズ系全体で良好な性能を得るために
は、各群内で収差補正をおこなうことが望ましく、負レ
ンズ、正レンズの2枚の組み合わせで球面収差、色収差
等の補正をおこなうことができる。各群の構成枚数が多
いほど収差補正上は有利になるが、枚数の増加によりレ
ンズ全長の増大やレンズ重量が増加してしまう。
【0020】第1レンズ群中の正レンズにはアッベ数が
75より大きい硝材を用いることにより色収差を良好に
補正することができる。
【0021】次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図
中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍
率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対
する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルで
ある。また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦
点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、
rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd
d線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0022】[数値実施例1]図1ないし図4は、本発明
の望遠系のズームレンズ系の数値実施例1を示してい
る。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、
図2、図3及び図4はそれぞれ図1のレンズ構成の短焦
点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端での諸収差図
を示している。表1はその数値データである。面No.
1〜8が第1レンズ群10、面No.9〜15が第2レ
ンズ群20、面No.16〜28が第3レンズ群30で
ある。、第1aレンズ群11は、物体側から順に、負レ
ンズ、正レンズの2枚からなり、第1bレンズ群12
は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚からな
る。絞りSは、面No.16の前方2.00の位置にある。
【0023】
【表1】FNO.= 1:5.7‐5.7‐5.7 f=152.91‐200.00‐294.00(ズーム比;1.92) W=12.8‐9.7‐6.6 fB=90.69‐97.59‐113.20 面No. r d Nd ν 1 132.567 2.60 1.72825 28.5 2 101.001 0.20 ‐ ‐ 3 102.442 7.78 1.49700 81.6 4 -455.020 13.75 ‐ ‐ 5 93.210 2.40 1.62588 35.7 6 59.489 0.27 ‐ ‐ 7 59.954 8.11 1.49700 81.6 8 1219.994 4.55‐12.77‐20.76 ‐ ‐ 9 662.798 1.80 1.69350 53.2 10 68.719 3.73 ‐ ‐ 11 -113.449 1.80 1.67790 55.3 12 60.403 4.86 1.80518 25.4 13 -318.105 1.25 ‐ ‐ 14 -100.330 1.80 1.77250 49.6 15 580.386 42.74‐ 27.61‐4.02 ‐ ‐ 16 742.799 2.88 1.69680 55.5 17 -197.523 0.10 ‐ ‐ 18 166.711 5.42 1.51633 64.1 19 -74.997 1.80 1.80518 25.4 20 -192.798 0.62 ‐ ‐ 21 39.454 5.20 1.48749 70.2 22 106.117 6.19 ‐ ‐ 23 -537.502 1.80 1.80518 25.4 24 239.534 27.25 ‐ ‐ 25 136.649 4.20 1.60342 38.0 26 -103.545 17.76 ‐ ‐ 27 -32.608 2.20 1.69680 55.5 28 -88.750 ‐ ‐ ‐
【0024】[数値実施例2]図5ないし図8は、本発明
の望遠系のズームレンズ系の数値実施例2を示してい
る。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、
図6、図7及び図8はそれぞれ図5のレンズ構成の短焦
点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端での諸収差図
を示している。表2はその数値データである。基本的な
レンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りSは、面
No.16の前方2.00の位置にある。
【0025】
【表2】FNO.=1:5.7‐5.7‐5.7 f=152.90‐200.00‐294.00(ズーム比;1.92) W=12.9‐9.8‐6.6 fB=103.9‐108.24‐121.46 面No. r d Nd ν 1 122.865 2.60 1.66680 33.0 2 81.000 0.20 ‐ ‐ 3 84.918 9.11 1.49700 81.6 4 -309.662 9.12 ‐ ‐ 5 75.041 2.40 1.67270 32.1 6 55.192 0.31 ‐ ‐ 7 55.947 8.47 1.49700 81.6 8 3397.440 2.00‐9.97‐17.29 ‐ ‐ 9 -2677.906 1.80 1.65844 50.9 10 55.106 4.51 ‐ ‐ 11 -106.761 1.80 1.60311 60.7 12 48.831 5.10 1.80518 25.4 13 -1018.765 1.84 ‐ ‐ 14 -96.587 1.80 1.77250 49.6 15 304.686 36.88‐24.58‐4.03 ‐ ‐ 16 2250.387 2.89 1.58913 61.2 17 -147.496 0.10 ‐ ‐ 18 179.118 5.96 1.51633 64.1 19 -60.468 1.80 1.74077 27.8 20 -211.101 0.10 ‐ ‐ 21 39.091 5.65 1.48749 70.2 22 151.744 15.05 ‐ ‐ 23 -4743.008 1.80 1.80518 25.4 24 300.763 27.44 ‐ ‐ 25 130.315 3.00 1.80518 25.4 26 -778.634 8.13 ‐ ‐ 27 -31.387 2.20 1.83400 37.2 28 -50.632 ‐ ‐ ‐
【0026】[数値実施例3]図9ないし図12は、本発
明の望遠系のズームレンズ系の数値実施例3を示してい
る。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、
図10、図11及び図12はそれぞれ図9のレンズ構成
の短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端での諸
収差図を示している。表3はその数値データである。基
本的なレンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りS
は、面No.16の前方2.00の位置にある。
【0027】
【表3】FNO.=1:5.7‐5.7‐5.7 f=152.93‐200.00‐294.00(ズーム比;1.92) W=12.9‐9.8‐6.6 fB=91.44‐100.18‐116.94 面 No. r d Nd ν 1 132.084 2.50 1.71736 29.5 2 96.856 0.20 ‐ ‐ 3 98.019 8.18 1.49700 81.6 4 -375.750 15.30 ‐ ‐ 5 88.770 2.30 1.63636 35.4 6 63.913 0.28 ‐ ‐ 7 64.600 7.64 1.43875 95.0 8 1213.586 2.00‐9.58‐17.68 ‐ ‐ 9 -1615.145 1.70 1.58313 59.4 10 70.317 3.77 ‐ ‐ 11 -127.349 1.70 1.60311 60.7 12 63.789 4.51 1.80518 25.4 13 -1526.602 1.41 ‐ ‐ 14 -123.843 1.70 1.77250 49.6 15 328.908 45.17‐28.85‐3.99 ‐ ‐ 16 978.530 2.67 1.58913 61.2 17 -222.583 0.10 ‐ ‐ 18 146.126 5.80 1.51633 64.1 19 -65.168 1.70 1.74077 27.8 20 -308.069 0.10 ‐ ‐ 21 39.335 5.60 1.49700 81.6 22 126.463 8.33 ‐ ‐ 23 -15245.043 1.70 1.80518 25.4 24 352.526 25.71 ‐ ‐ 25 138.810 3.00 1.80518 25.4 26 -453.633 16.27 ‐ ‐ 27 -30.309 2.20 1.80610 40.9 28 -56.218 ‐ ‐ ‐
【0028】各数値実施例の各条件式に対する値を表4
に示す。
【表4】 数値実施例1 数値実施例2 数値実施例3 条件式(1) 1.033 1.020 1.060 条件式(2) 1.187 1.474 1.122 条件式(3) 1.188 1.388 1.113 条件式(4) 1.226 1.504 1.190 条件式(5) 0.646 0.708 0.674 条件式(6) 0.110 0.090 0.119
【0029】表4からも明らかなように、数値実施例1
ないし数値実施例3の数値は、条件式(1)ないし
(6)を満足しており、かつ諸収差も比較的よく補正さ
れている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、、ズーミング時、フォ
ーカシング時ともにレンズ全長が変化しないズームレン
ズ系であって、コンパクトかつ高性能なズームレンズ系
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の
短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】図1のズームレンズ系の中間焦点距離における
諸収差図である。
【図4】図1のズームレンズ系の長焦点距離端における
諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の
短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】図5のズームレンズ系の中間焦点距離における
諸収差図である。
【図8】図5のズームレンズ系の長焦点距離端における
諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の
短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】図9のズームレンズ系の中間焦点距離におけ
る諸収差図である。
【図12】図9のズームレンズ系の長焦点距離端におけ
る諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からなり、 短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、
    第1レンズ群は固定で、第2レンズ群は像側に、第3レ
    ンズ群は物体側にそれぞれ移動し、 第1レンズ群は、固定の第1aレンズ群と、フォーカス
    レンズ群として機能する第1bレンズ群とから構成され
    ていることを特徴とするズームレンズ系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、次の条件式(1)ないし(3)を満足するズームレ
    ンズ系。 (1)1<|m2| (2)1<|m3| (3)1<Z2/Z3<2 但し、 m2:短焦点距離端での第2レンズ群の横倍率、 m3:短焦点距離端での第3レンズ群の横倍率、 Z2:第2レンズ群の長焦点距離端での横倍率(m2
    T)と短焦点距離端での横倍率(m2W)の比(=m2
    T/m2W)、 Z3:第3レンズ群の長焦点距離端での横倍率(m3
    T)と短焦点距離端での横倍率(m3W)の比(=m3
    T/m3W)。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、次の条件式(4)及び(5)を満足するズー
    ムレンズ系。 (4)1.0<fw/f1<2.0 (5)0.5<fw/f1a<1.0 但し、 fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f1a:第1aレンズ群の焦点距離。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足する
    ズームレンズ系。 (6)0.05<L1a/f1<0.15 但し、 L1a:撮影距離無限遠での第1aレンズ群と第1bレ
    ンズ群の空気間隔。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第1レンズ群の第1aレンズ
    群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚から
    なり、第1bレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、
    正レンズの2枚からなるズームレンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のズームレンズ系におい
    て、第1レンズ群中の2枚の正レンズのアッベ数がそれ
    ぞれ75より大きいズームレンズ系。
JP2002133452A 2002-05-09 2002-05-09 ズームレンズ系 Withdrawn JP2003329928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133452A JP2003329928A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ズームレンズ系
US10/431,465 US6778329B2 (en) 2002-05-09 2003-05-08 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133452A JP2003329928A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329928A true JP2003329928A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29416672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133452A Withdrawn JP2003329928A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778329B2 (ja)
JP (1) JP2003329928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316396A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2016080975A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107765411A (zh) * 2017-11-14 2018-03-06 福建福光股份有限公司 大变倍比强透雾的高清连续变焦镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277736A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4687194B2 (ja) 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4761512B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US20070231800A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Agilent Technologies, Inc. Determination of methylated DNA
DE102008042221B9 (de) * 2008-09-19 2022-06-23 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Fernrohr mit einem optischen System
JP5208185B2 (ja) * 2010-11-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP5706798B2 (ja) * 2011-10-21 2015-04-22 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2016017723A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188110A (ja) 1987-01-30 1988-08-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JP3330980B2 (ja) 1991-10-21 2002-10-07 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3266653B2 (ja) 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JPH07140386A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3340609B2 (ja) 1996-01-29 2002-11-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JPH1096857A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3767155B2 (ja) * 1997-09-02 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
US6333823B1 (en) 1998-12-22 2001-12-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3515707B2 (ja) 1999-05-12 2004-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3515711B2 (ja) 1999-06-09 2004-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びズームレンズ系の調整方法
US6778331B2 (en) * 2002-05-10 2004-08-17 Pentax Corporation Zoom lens system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316396A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2016080975A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107765411A (zh) * 2017-11-14 2018-03-06 福建福光股份有限公司 大变倍比强透雾的高清连续变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20030214705A1 (en) 2003-11-20
US6778329B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5101878B2 (ja) 望遠レンズ
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2012068348A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2003329928A (ja) ズームレンズ系
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2005107036A (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JP2007240875A (ja) ズームレンズ、カメラ、ズームレンズの合焦方法
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2013020073A (ja) 超広角レンズ系
JP6446820B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP2017211496A (ja) 大口径防振付きズームレンズ
JP2017134104A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JPH0792390A (ja) ズームレンズ
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6265022B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071219