JPS63188110A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63188110A
JPS63188110A JP62020204A JP2020487A JPS63188110A JP S63188110 A JPS63188110 A JP S63188110A JP 62020204 A JP62020204 A JP 62020204A JP 2020487 A JP2020487 A JP 2020487A JP S63188110 A JPS63188110 A JP S63188110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041328B2 (ja
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62020204A priority Critical patent/JPS63188110A/ja
Priority to DE3802725A priority patent/DE3802725A1/de
Priority to US07/150,950 priority patent/US4848883A/en
Publication of JPS63188110A publication Critical patent/JPS63188110A/ja
Publication of JPH041328B2 publication Critical patent/JPH041328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、望遠側の画角2ωが8°より小さい超望遠域
を含む4群タイプのズームレンズに関するもので、特に
第1レンズ群中の一部をフォーカシングレンズ(群)と
した望遠ズームレンズに関するものである。
b、従来技術およびその問題点 ズームレンズは、ズーミングによるピントずれがほぼO
で比較的収差変化の小さい、前群繰り出しによるフォー
カシング方式を採用しているのが一般的である。
しかし、望遠側の焦点距離が極めて長く、シかも大口径
のズームレンズの場合、前群繰り出しによるフォーカシ
ング方式は、インナーフォーカスを採用している固定焦
点距離の超望遠レンズと比較し、フォーカシングレンズ
の重量が大きいため。
重量バランスの変化が大きい、フォーカシングリングが
重い等、フォーカシングの操作性は著しく悪いものであ
る。
また、モーターによりフォーカシングレンズを動かすA
F(オートフォーカス)システムのレンズとして考えた
場合、前群繰り出し方式は、可動レンズ口径が大きく重
いうえに、レンズにフィルターやフード等のアクセサリ
−が取付けられている時には、そのアクセサリ−をもフ
ォーカシング時に動かす必要があるため不適当である。
そこで、これまでもインナーフォーカスを採用シタズー
ムレンズは数多く知られているが、任意の距離でズーミ
ングを行ってもピントずれの発生しないものは、特開昭
51−14591号に示されたような、ズーミング時に
相対位置を変えながら動く2つ以上のレンズ群をフォー
カシング時に同時に動かすタイプと、特公昭59−46
88号に示されたような、ズーミング時に移動するレン
ズ群より被写体側のレンズ群中の一部を移動させるタイ
プのものに大別される。
前者は、鏡筒の構成が複雑になり、レンズ群間の偏心に
よる性能低下や、フォーカシングのために動く部材の重
量増を招き易いという問題があり、また後者は、今まで
のものでは、主に移動レンズ枚数の減少により軽量化を
はかつているために、フォーカシングによる色収差変動
や球面収差変化が大きいという問題があった。
C1目的 本発明は、上記の点に鑑み、単純なズーミングおよびフ
ォーカシング機構で作動し、至近距離撮影まで高い光学
性能を維持した超望遠域を含む望遠ズームレンズを提供
することを目的としている。
d0問題点の解決手段 本発明にかかる望遠ズームレンズは、被写体側から、正
の屈折力を持った第1レンズ群、負の屈折力を持った第
1−2レンズ群、および正の屈折力を持った第1−3レ
ンズ群の3つの部分群から構成される正の屈折力を持っ
た第1レンズ群と、負の屈折力を持った第■レンズ群と
、正の屈折力を持った第■レンズ群と、正の屈折力を持
った第■レンズ群との4群からなり、主に変倍作用を持
つ第■レンズ群と像位置補正作用を持つ第■レンズ群と
を光軸上移動させることによってズーミングを行い、有
限物体撮影時には、第1−3レンズ群のみを被写体側へ
移動することによってフォーカシングを行い、 (1) O,OJI <  d (1−8−x−リ/ 
f t、 < 0.16(2) 0.5 < hx−*
 / hx−−< 0.8(3) 0.3 < fL/
 f(1−tel−〇<1.0ただし、 fL  :長焦点距離端の全系の焦点距離d(1−t*
X−リ:第1レンズ群と第1−2レンズ群との間隔 )II−1:無限遠物体から入射する近軸光線の第1レ
ンズ群への近軸的入 射高さ hl−1:無限遠物体から入射する近軸光線の第1−2
レンズ群への近軸的入 射高さ f(、−□、I−リ:第1レンズ群と第1−2レンズ群
の合成焦点距離 の条件を満足するものであり、このように構成すること
によって、フォーカシングレンズ群(第1−3レンズ群
)の有効径を前玉径と比し、0.7倍以下にすることを
可能としている。
さらに本発明は、上述のように構成されたズームレンズ
において、第1−3レンズ群は、少なくとも1枚の正レ
ンズと1枚の負レンズを持ち、(4)ν(■−3−N)
−ν(l−参−p)< −40ただし。
ν(I−a −N) :第1−3レンズ群中の負レンズ
のアツベ数の平均値 ν(I−s−P):第1−3レンズ群中の正レンズのア
ツベ数の平均値 を満足し、第1−2レンズ群は、1枚の被写体側に凹面
を持つ負レンズと1枚の正レンズから成り。
(5) 5 <ν(I−z−N)−ν(I−* −P)
ただし。
ν(1−*−N):第1−2レンズ群中の負レンズのア
ツベ数 ν(1−s−P):第1−2レンズ群中の正レンズのア
ツベ数 を満足することによって、フォーカシング時の近距離収
差変化を、より少なくすることが可能になる。
00作用 超望遠域を含むズームレンズでは、ズーミングする時1
手持ち撮影、三脚撮影によらず、重心位置が大きく変動
するものは使用しにくいため、ズーミング方式は最も径
の大きい前群がズーミング時に移動することのないもの
が望ましい、従って本発明にかかるズームレンズは、4
群構成とし。
重心位置の変動が少ない第■、第■レンズ群によってズ
ーミングを行う方式を採用した。
またフォーカシングに関しては、フォーカシング時に、
ズーミング機構部をも移動させることは。
フォーカシング重量を低減するには不利であるので1本
発明はズーミング時に移動する第■、第■レンズ群より
被写体側の第1レンズ群中の一部(第1−3レンズ群)
を移動させる方式を採用した。
第1−3レンズ群を小型化し、しかも近距離被写体(有
限物体)に対しても高い性能を維持するための条件が、
第1レンズ群内の部分群の構成と。
(1)、(2)、(3)の条件である。
第1レンズ群を正屈折力とし、第!レンズ群と第1−2
レンズ群の間隔を開くことにより、第1−3レンズ群へ
の光線入射高さを低下させ、第1−3レンズ群を小型化
することが行われ、第1−2レンズ群を負屈折力とする
ことで、第1−3レンズ群の移動に対する第1−3レン
ズ群へ入射する光束の入射高さの変化が大きくなり過ぎ
ないようコントロールすることが可能になる。
条件(1)、(2)は、共に第1−3レンズ群を小型化
するための条件である。
条件(1)の下限を下まわって第1レンズ群と第1−2
レンズ群を近づけた場合、第1−1゜第1−2レンズ群
両者のパワーを強くしなければ第I−3レンズ群への光
線入射高さを低下する効果が小さく、パワーを強くする
と倍率色収差など後群では補正しきれない収差が増加す
る。逆に上限を上まわる場合は、レンズ全長の増大を招
いてしまう。
条件(2)の下限を下まわると、短焦点距離側での周辺
光量低下9倍率色収差の増加がおこる。
逆に上限を上まわった場合は、第1−3レンズ群を小型
化することができない。
条件(3)は、第1−3レンズ群へ入射する光束の拡が
りを規定すると共に、第1−2レンズ群のパワーを限定
するものである。第!−3レンズ群の移動に対して第1
−3レンズ群へ入射する光束の入射高さが変化しない、
つまり第1−2レンズ群まででアフォーカルを形成する
場合、即ち、fL/f(1−8,!−〇=0 の場合、フォーカシング時の球面収差の近距離変化を小
さくし易いが、第1−3レンズ群中で色消し2球面収差
補正を行えば必ずしも、 fL/f(t−8,■一つ  をOにする必要は無く、
条件(3)を満足する場合は、第1−3レンズ群中に被
写体側に凹の発散面を持つことによって収差の近距離変
化を小さくすることが可能である。
条件(3)の上限を上まわる時には、第1−3レンズ群
を2〜3枚構成とした場合には球面収差の近距離変化を
抑えきれない、逆に下限を下まわる時には、フォーカシ
ングレンズ群の径が大きくなり易い、また、下限を下ま
わるということは。
第1−2レンズ群の負のパワーが収差補正上の必要以上
に強くなるということからも好ましいことではない。
第1−3レンズ群は、この群内で色消しと球面収差近距
離変化補正を行うため、少なくとも1枚の負レンズと1
枚の正レンズを含み1条件(4)を満足することが望ま
しい。(4)の条件は群内での色消しのための条件であ
り、条件(4)を満足しない場合、フォーカシングによ
る色収差変動が大きくなってしまう。また負レンズは、
第1−3レンズ群内で最も像面側に、被写体側に凹面を
向けて配置すると、近距離ヘフォーカシングした際に発
散面へ入射するマージナル光線の高さの変化を大きくと
れるため、球面収差のオーバー側への変化量を充分にと
れ、第1レンズ群で発生する球面収差のアンダー側への
近距離変化を打ち消すために有効である。
第1−2レンズ群は、1枚の被写体側に凹面を持つ負レ
ンズと正レンズで構成し、条件(5)を満足することに
より、倍率色収差のズーミングによる変化を抑えると共
に、第!−2レンズ群にも近距離被写体に対する球面収
差変化補正効果を持たせることができる。
f、実施例 以下に、本発明の実施例を示す、ここで、FNOはF″
ナンバーfは焦点距離、ωは半画角、 fBはバックフ
ォーカス、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚ま
たはレンズ間隔、Nは各レンズのd−1ineの屈折率
、ヤは各レンズのアツベ数である。
〔実施例1〕 FN、= 1 : 5.6    f =250〜60
0ω=5.0@〜2.11  fg=119.93[(
)内はf =600mmで被写体距離4mの時の間隔]
面翫   r     d      N     ν
1  125.090  17.00  1.4970
0  81.62 −2186.645  58.64
3  −265.884   4.20  1.785
90  44.24  151.413   4.00 5  270.150    g、80  1.614
05  55.06  −371.024  43.3
4     (28,90)7  −547.633 
  6.60  1.49700  81.68  −
153.955   0.109   96.468 
  9.00  1.49700  81.610  
746.572   2.7011  −344.09
2   3.60  1.67270  32.112
 −4821.950  13.48〜46.19 (
60,63)13 −2988.316   5.60
  1.80518  25.414  −71.94
5   2.30  1.67000  57.415
   71.279   4.9016  −70.0
57   2.10  1.72916  54.71
7  999.174  70.76〜2.98 (2
,98)18  202.833   8.60  1
.48749  70.219  −49.105  
 2.40  1.68893  31.120  −
96.383   4.00〜39.06 (39,0
6)21    60.022    4,70   
1.49700   81.622   117.00
3   83.5g23    76.268    
5.20   1.57099   50.824  
 −180.856    5.9625   −68
.810    1,80   1.79952   
42.226    63.995    1.502
7    60.605    5.20   1.6
3636   35.428   −281.319 d(I−xpI−リ/ f L =0.0977h r
 −2/ h t−0=0.709ft、/f(ニーx
eT−リ=0.737シ(1−s−N)−ν(■−1−
p)=49・5ν(r−*−N)−ν(I−z−P):
10・8〔実施例2〕 F’No= 1 : 5.6    f =250〜6
00ω=5.0°〜2.01  f、= 89.46[
()内はf =600mmで被写体距離3.5mの時の
間隔1面&    r     d      N  
   vl   136.396  16.80  1
.49700  81.62  −1499.230 
   0.503  1440.292   7,78
  1.80518  25.44   467.43
8   81.935  146.156   9.2
0  1.60562  43.76  −889.1
63   4.107  −281.857   4.
20  1.77250  49.68  143.0
61  32.13     (14,89)9  −
816.826   6.80  1.49700  
81.610  −153.193    0.101
1   91.894   9.40  1.4970
0  81.612   873.484    2.
1013  −360.342   3.60  1.
68893  31.114 −18307.897 
  5.00〜38.80 (56,04)15  −
836.345   5.50  1.80518  
25.416  −57.600   2.30  1
.69680  55.517   74.710  
 4.9018  46.791   2.10  1
.72916  54.719  1199.709 
 60.41〜2.99 (2,99)20  157
.497   8.30  1.48749  70.
221   −45.762    2.40   1
.68893   31.122   −88.720
   4.44〜28.07 (28,07)23  
 69.270   4.70   1.4970G 
   81.624   199.559   87.
9025    76.572   4,90   1
.62230   53.226  −309.477
    7.9027   −67.528    1
.80   1.79952   42.228   
 65.922    0.6029    59.9
26    5.00   1.63980   34
.530  −1355.890 ct(、−1tl−2ン/fL=0.1365hx −
*  / hx−1=0.702f t、 / f (
I−ttz−リ=0.641ヤ(I−z−N)−1(z
−z−p)= −50・5ν(!−雪−N)−ν(I−
冨−P)05・9〔実施例3〕 F’No= 1 : 5.6    f =200〜6
00ω=6.2°〜2.1°  fa= 87.01[
()内はf=60h票で被写体距離4mの時の間隔1面
&    r     d      N     ν
1  129.623  11.50  1.4874
9  70.22  372.429   2.50 3  432.073   5.30  1.6476
9  33.84   162.144    3.0
05  191.984  10.60  1.497
00  81.66 −2433.363  63.5
87  225.527   8.70  1.688
93  31.18  −426.910   3.7
09  −243.039   4.00  1.78
590  44.210  1?6.697  30.
76     (15,01)11  896.879
   7.90  1.49700  81.612 
 −182.789   0.1013   99.4
05   8.70  1.49700  81.61
4  535.160   1.8015  −880
.520   3.50  1.71736  29.
516  473.064   3.55〜52.09
 (67,84)17   g446.199   5
.50  1.80518  25.418  −65
.876   2.00  1.69680  55.
519   78.034   4.8020  −7
3.708   2,00  1.71300  53
.821   651.228   83.20〜0.
93 (0,93)22   220.244    
9.60   1.48749   70.223  
 −50.803    2.30   1.6889
3   31.124   −97.478   6.
62〜40.35 (40,35)25    70.
505    2.80   1.62004   3
6.326    56.9?1    6,20  
 1.51633   64.12?    219.
459   94.3128   286.021  
  3.80   1.69895   30.129
  −205.467   12.0030   −5
0.341    1.80   1.79952  
 42.231   274.219    0.98
32   100.666    5.90   1.
56883   56.333   ’  −99,0
99 d(f−seX−リ/ f L =0.1059h I
−1/ h r−x =0.756fし/ f(、−x
sX−冨):0・532ν (1−i−N) −9(I
−3−P)ニー52.1’V(I−m−N)−ダ(I 
−++−P)13.1〔実施例4〕 FNO= 1 : 5.6    f =250〜60
0ω;5.0°〜2.0”   fi= 87.30[
()内はf =600+IImで被写体比#13IIの
時の間隔コ面Na    r     d      
N     91  142.892  14.00 
 1.48749  70.22  8J19.737
   0.503  321.865   5.60 
 1.68893  31.14  155.622 
  2.40 5  137.792  13.10  1.4970
0  81,66  2243.061  67.90
7  −282.635   4.20  1.772
50  49.68  140.358   3.50 9  216.567   8.00  1.6889
3  31.110−1022.290  34.78
     (11,56)11  −493.685 
  6.80  1.49700  81.612  
−152.657   0.1013   96.26
9   9.70  1.49700  81.614
  3071.999   2.1015  −340
.351   3.60  1.68893  31.
116  3882.868   4.00〜39.9
5 (63,17)17 −5180.327   5
.40  1.80518  25.418  −64
.294   2.30  1.69680  55.
519    ?4.441   4.8020   
 −67.581      2.10     1.
72916     54.721  6659.19
7   61.78〜0.98 (0,98)22  
 155.984    8.20   1.4874
9   70.223   −46.078    2
,40   1.68893   31.124   
−89.421   4.28〜29.13 (29,
13)25    56.696    4,70  
 1.49700   81.626   167.3
42   85.9227    78.159   
 4.80   1,61484   51.228 
 −191.355    8.0029   −62
.590    1.80   1,79952   
42.230    63.565    0.303
1    55.289    5.00   1.6
2588   35.732  2697.022 d(r−□、!−リ/fシ=o、tt31h I−* 
/ h I−t  =0.643fb / f(z−1
−x−リ=0.702ν(I−り−N)−ν(I−s−
p) ’= −so・5ν(f−*−N)−ν(1−*
−p>=18.5〔実施例5〕 FNo= 1 : 5.6    f =300〜60
0(II =+4.1” 〜2.0”   f 21=
100.39[()内はf=60抛飄で被写体距離4m
の時の間隔]面一   r     d      N
     vl   138.7?5  14.00 
 1.48749  70.22   784.621
    0.503  342.6g6   5.60
  1.68893  31.14   146.87
5    2.405  145.13G   14.
00  1.49700  81.66  2151.
894   68.037  132.567   9
,60  1.71?36  29.58  4295
.773   4.259  −396.220   
4.20  1.78590  44.210    
 108.605    41.17        
(13,51)11  137.315   9.80
  1.49700  81.612  −280.8
96    2.1013  −267.788   
3.60  1.72825  28.514  −6
51.811   5.02〜40.19 (67,8
5)15  −418.335   5.40  1.
80518  25.416  −62.744   
2.30  1.69680  55.517   8
1.108   4.8018  −74.206  
 2.10  1.72916  54.719  −
293.727  58.67〜6.29 (6,29
)20  195.270   8.00  1.48
749  70.221   −49.418   2
.40   1.68893   31.122  −
96.555   12.09〜29.30 (29,
30)23   69.172   4.70   1
.49700   81.624   172.356
   93.2325   93.002   5.0
0   1.59551   39.226  −17
4.519    7.3627   −65.969
   1.70   1.72342   38.02
8    63.366    0.6929   5
g、022   5.20   1.60342   
38.030  −933.936 d(I−1vT−リ/fL=0.1133hz−z  
/hz−1==0.680f L / f (I−x 
vX−をン=0.887’1’  (1−a−IJ) 
   y  (1−i−P)=    55.1ν(I
−2−N)−ν(1−* −p) = 14・7g、効
果 以上述べたように本発明によれば、4群タイプの超望遠
域を含む望遠ズームレンズにおいて、ズーミングは第■
、第■レンズ群を、′7オーカシングは第ルンズ群中の
一部(第1−3レンズ群)を移動することによって行い
、且つ条件(1)〜(3)を満足して構成されたことに
より、フォーカシングレンズ群(第1−3レンズ群)を
小型化することができるため、フォーカシング時に移動
するレンズ(群)重量が軽く、@II@lt−−1−モ
ーター等によるAFシステムに適した、しかも近距離撮
影まで性能良好なズームレンズを得ることができる。
また、本発明によるズームレンズでは、フォーカシング
レンズ群の小型化に付随してバリエータ(第■レンズ群
)、コンペンセータ(第■レンズ群)も口径が小さくな
るため、および上述のようにフォーカシングレンズ群と
ズーミングレンズ群とが独立した機構となっているため
に、ズーミング内蔵モータによって行うパワーズーム方
式にも適したレンズが可能となる。
さらに、フォーカシングとズーミングが独立した機構と
なっていることは、レンズ鏡筒の機構も複雑にならない
という利点がある。
加えて、第1−2.第1−3レンズ群に(4)。
(5)の条件を課すことにより1色収差の変動を抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の焦点距離2501時のレンズ構成
図、 第2図は、実施例1の焦点距離2501時の収差図。 第3図は、実施例1の焦点距離60011I!1時の収
差図。 第4図は、実施例1の焦点距離600■一時の構成から
被写体距離4園ヘフオーカシングした時の収差図、 第5図は、実施例2の焦点距離250■醜時のレンズ構
成図。 第6図は、実施例2の焦点距離250m一時の収差図。 第7図は、実施例2の焦点距離600mm時の収差図、 第8図は、実施例2の焦点距離600+++m時の構成
から被写体距離3.5園ヘフオーカシングした時の収差
図、 第9図は、実施例3の焦点距離200mm時のレンズ構
成図。 第10図は、実施例3の焦点距離200+++m時の収
差図、 第11図は、実施例3の焦点距離600+u++時の収
差図、 第12図は、実施例3の焦点距離600mm時の構成か
ら被写体距離4園ヘフオーカシングした時の収差図、 第13図は、実施例4の焦点距離250+a■時のレン
ズ構成図。 第14図は、実施例4の焦点比$1i250−園時の収
差図、 第15図は、実施例4の焦点距離600mm時の収差図
、 第16図は、実施例4の焦点距離600III+1時の
構成から被写体距離3++ヘフオーカシングした時の収
差図、 第17図は、実施例5の焦点距離30σm111時のレ
ンズ構成図。 第18図は、実施例5の焦点距離300mm時の収差図
、 第19図は、実施例5の焦点距離600mm時の収差図
、 第20図は、実施例5の焦点距離600mm時の構成か
ら被写体距離4mヘフオーカシングした時の収差図であ
る。 特許出願人   旭光学工業株式会社 代表者 松本 撤 同代理人   弁理士 伊 丹 辰 男と 第1図 工 第2図 正弧条件 第3図 第4図 正弧条件 vs5図 工 ÷−一」 フォーnシシブ 第6図 正弦条件 第7図 第8図 正弦条件 第9図 工 第10図 正弦条件 第11図 第12図 正弦条件 Il!513 図 工 第14図 正弧条件 第17図 ニ ーr薯− 第18図 正弧条件 第19 図 第20図 正弦景件 手  続  補  正  書           6
゜/、事件の表示 特願昭62−20204号 一0発明の名称 望遠ズームレンズ J、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称 (0
52)  旭光学工業株式会社代表者 松本 徹 ゲ0代理人 居所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号補正の内容
   ′ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄中。 第24頁第19行目〜第20行目の 「ズーミング内蔵モータ」を 「ズーミングを内蔵モータ」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体側から、正の屈折力を持った第 I −1レン
    ズ群、負の屈折力を持った第 I −2レンズ群、および
    正の屈折力を持った第 I −3レンズ群の3つの部分群
    から構成される正の屈折力を持った第 I レンズ群と、
    負の屈折力を持った第IIレンズ群と、正の屈折力を持っ
    た第IIIレンズ群と、正の屈折力を持った第IVレンズ群
    との4群からなり、主に変倍作用を持つ第IIレンズ群と
    像位置補正作用を持つ第IIIレンズ群とを光軸上移動さ
    せることによってズーミングを行い、有限物体撮影時に
    は、第 I −3レンズ群のみを被写体側へ移動すること
    によってフォーカシングを行う、下記(1)、(2)、
    (3)の条件を満足する望遠ズームレンズ。 (1)0.08<d_(_ I _−_1_,_ I _−_
    2_)/f_L<0.16 (2)0.5<h_ I _−_2/h_ I _−_1<0
    .8 (3)0.3<f_L/f_(_ I _−_1_,_ I
    _−_2_)<1.0 ただし、 f_L:長焦点距離端の全系の焦点距離 d_(_ I _−_1_,_ I _−_2_):第 I −
    1レンズ群と第 I −2レンズ群との間隔 h_ I _−_1:無限遠物体から入射する近軸光線の
    第 I −1レンズ群への近軸的入 射高さ h_ I _−_2:無限遠物体から入射する近軸光線の
    第 I −2レンズ群への近軸的入 射高さ f_(_ I _−_1_,_ I _−_2_):第 I −
    1レンズ群と第 I −2レンズ群の合成焦点距離 2 特許請求の範囲第1項に記載の望遠ズームレンズに
    おいて、第 I −3レンズ群は、少なくとも1枚の負レ
    ンズと1枚の正レンズを含み、下記の条件を満足する望
    遠ズームレンズ。 (4)ν_(_ I _−_3_−_N_)−ν_(_ I
    _−_3_−_P_)<−40 ただし、 ν_(_ I _−_3_−_N_):第 I −3レンズ群
    中の負レンズのアッベ数の平均値 ν_(_ I _−_3_−_P_):第 I −3レンズ群
    中の正レンズのアッベ数の平均値 3 特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の望遠
    ズームレンズにおいて、第 I −2レンズ群は、1枚の
    被写体側に凹面を持つ負レンズと1枚の正レンズとから
    成り、下記の条件を満足する望遠ズームレンズ。 (5)5<ν_(_ I _−_2_−_N_)−ν_(
    _ I _−_2_−_P_) ただし、 ν_(_ I _−_2_−_N_):第 I −2レンズ群
    中の負レンズのアッベ数 ν_(_ I _−_2_−_P_):第 I −2レンズ群
    中の正レンズのアッベ数
JP62020204A 1987-01-30 1987-01-30 望遠ズ−ムレンズ Granted JPS63188110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020204A JPS63188110A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 望遠ズ−ムレンズ
DE3802725A DE3802725A1 (de) 1987-01-30 1988-01-29 Tele-zoom-linsensystem
US07/150,950 US4848883A (en) 1987-01-30 1988-02-01 Telephoto zoom lens system having four lens groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020204A JPS63188110A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 望遠ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188110A true JPS63188110A (ja) 1988-08-03
JPH041328B2 JPH041328B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=12020635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020204A Granted JPS63188110A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4848883A (ja)
JP (1) JPS63188110A (ja)
DE (1) DE3802725A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183584A (ja) * 1999-10-14 2001-07-06 Canon Inc ズームレンズ及び撮影装置
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP2010197460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Topcon Corp 熱収差の除去された長焦点レンズ
CN102466871A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 佳能株式会社 变焦透镜和光学装置
JP2012189817A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012203296A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2012203297A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2013025158A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025157A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025159A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2016004074A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016173529A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016200729A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US9739986B2 (en) 2014-06-13 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000550A (en) * 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
DE4013659C2 (de) * 1989-04-28 1995-04-13 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für Kompaktkameras
JPH02293706A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Asahi Optical Co Ltd レンズの組み付け構造
JPH0331809A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JP2808815B2 (ja) * 1990-04-19 1998-10-08 株式会社ニコン 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
JP3266653B2 (ja) * 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JP3237275B2 (ja) * 1993-02-08 2001-12-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5745300A (en) * 1993-02-17 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the inner focus type
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
JPH07199066A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 大口径中望遠レンズ
US5633760A (en) * 1994-02-03 1997-05-27 Nikon Corporation Zoom lens
US6101045A (en) * 1994-02-14 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3827251B2 (ja) * 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
US6493142B1 (en) * 1999-07-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4869827B2 (ja) 2006-08-10 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594688B2 (ja) * 1976-03-11 1984-01-31 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS5915214A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPH05114593A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 半導体ウエハーの研削方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183584A (ja) * 1999-10-14 2001-07-06 Canon Inc ズームレンズ及び撮影装置
JP4659196B2 (ja) * 1999-10-14 2011-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630423B2 (ja) * 2000-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP4653284B2 (ja) * 2000-06-21 2011-03-16 株式会社シグマ 大口径比望遠ズームレンズ
JP2010197460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Topcon Corp 熱収差の除去された長焦点レンズ
US8873156B2 (en) 2010-11-16 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
JP2012108244A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器
CN102466871A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 佳能株式会社 变焦透镜和光学装置
JP2012189817A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US8913328B2 (en) 2011-03-10 2014-12-16 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Four group zoom lens system
JP2012203296A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2012203297A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2013025159A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025157A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025158A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2016004074A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9739986B2 (en) 2014-06-13 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016173529A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016200729A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041328B2 (ja) 1992-01-10
DE3802725A1 (de) 1988-08-11
DE3802725C2 (ja) 1992-03-26
US4848883A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63188110A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
US4223981A (en) Telephoto zoom lens
JPH07140386A (ja) インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH08220438A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3266653B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2000347099A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPS5833532B2 (ja) ダイコウケイズ−ムレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2503510B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH08248305A (ja) 長焦点マイクロレンズ
JPH09159917A (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0862499A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees