JPH07199066A - 大口径中望遠レンズ - Google Patents
大口径中望遠レンズInfo
- Publication number
- JPH07199066A JPH07199066A JP5353455A JP35345593A JPH07199066A JP H07199066 A JPH07199066 A JP H07199066A JP 5353455 A JP5353455 A JP 5353455A JP 35345593 A JP35345593 A JP 35345593A JP H07199066 A JPH07199066 A JP H07199066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- positive
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レンズ枚数の少ないレンズ群の移動でフォー
カシングが可能でありながら、至近性能が良好な、大口
径中望遠レンズを提供すること。 【構成】 本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを
備え、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群G1
および前記第3レンズ群G3は固定であり、前記第2レ
ンズ群G2が光軸に沿って移動する中望遠レンズであっ
て、 1.8 < F1/f < 2.4 0.8 < F2/f < 0.96 9 < F3/f < 20 の条件を満足する。
カシングが可能でありながら、至近性能が良好な、大口
径中望遠レンズを提供すること。 【構成】 本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを
備え、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群G1
および前記第3レンズ群G3は固定であり、前記第2レ
ンズ群G2が光軸に沿って移動する中望遠レンズであっ
て、 1.8 < F1/f < 2.4 0.8 < F2/f < 0.96 9 < F3/f < 20 の条件を満足する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中望遠レンズに関し、特
に大口径中望遠写真レンズに関する。
に大口径中望遠写真レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】中望遠写真レンズには、ガウスタイプや
その変形タイプが広く用いられてきた。このタイプは、
6〜8枚のレンズによる単純な構成でありながら良好な
結像性能が得られるからである。更に近年、上述のタイ
プの中望遠レンズに近距離補正の技術が導入され、無限
遠から至近距離に亘る被写体に対して平面的な結像性能
に関する限り良好な性能が得られるようになった。
その変形タイプが広く用いられてきた。このタイプは、
6〜8枚のレンズによる単純な構成でありながら良好な
結像性能が得られるからである。更に近年、上述のタイ
プの中望遠レンズに近距離補正の技術が導入され、無限
遠から至近距離に亘る被写体に対して平面的な結像性能
に関する限り良好な性能が得られるようになった。
【0003】一方、近年、一眼レフカメラにおいて、オ
ートフォーカスが著しい普及をみせている。そして、そ
れに伴って交換レンズにも、フォーカシングの際に移動
するレンズの重量軽減や移動量の短縮が求められるよう
になってきた。ところが、従来のガウスタイプのレンズ
のフォーカシングでは、全体を繰り出す方式か、あるい
は全体繰り出しをしながら特定のレンズ間隔を変化させ
る方式が主流であった。この場合、重いレンズ全体を大
きな距離に亘って移動させる必要がある。このため、従
来のガウスタイプのレンズをオートフォーカスカメラ用
レンズとして用いることは、合焦速度や消費電力の点で
適していなかった。
ートフォーカスが著しい普及をみせている。そして、そ
れに伴って交換レンズにも、フォーカシングの際に移動
するレンズの重量軽減や移動量の短縮が求められるよう
になってきた。ところが、従来のガウスタイプのレンズ
のフォーカシングでは、全体を繰り出す方式か、あるい
は全体繰り出しをしながら特定のレンズ間隔を変化させ
る方式が主流であった。この場合、重いレンズ全体を大
きな距離に亘って移動させる必要がある。このため、従
来のガウスタイプのレンズをオートフォーカスカメラ用
レンズとして用いることは、合焦速度や消費電力の点で
適していなかった。
【0004】この課題を解決するため、本発明と同一出
願人により、特開昭64−78208号公報や、特開平
3−200909号公報等に開示のレンズが提案されて
いる。上記公報に開示のレンズは、ガウスタイプの前群
を基本とする正正負の3枚のレンズを有する前群と、複
数のレンズを有し全体として正屈折力の後群とからな
り、前記後群のみの移動によって、フォーカシングを行
う、いわゆるリアフォーカスタイプのレンズである。
願人により、特開昭64−78208号公報や、特開平
3−200909号公報等に開示のレンズが提案されて
いる。上記公報に開示のレンズは、ガウスタイプの前群
を基本とする正正負の3枚のレンズを有する前群と、複
数のレンズを有し全体として正屈折力の後群とからな
り、前記後群のみの移動によって、フォーカシングを行
う、いわゆるリアフォーカスタイプのレンズである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リアフ
ォーカス方式では、Fナンバーが1.7より大きいよう
な暗いレンズに対して良好な収差補正を行うことができ
るが、Fナンバーが1.7より小さい明るいレンズに対
しては至近性能(至近距離状態における結像性能)が全
体的に悪化するいう不都合があった。また、特定の撮影
距離状態における球面収差と像面湾曲とのバランスが悪
化するいわゆる中抜けが避けられないという不都合があ
った。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであ
り、レンズ枚数の少ないレンズ群の移動でフォーカシン
グが可能でありながら、至近性能が良好な、大口径中望
遠レンズを提供することを目的とする。
ォーカス方式では、Fナンバーが1.7より大きいよう
な暗いレンズに対して良好な収差補正を行うことができ
るが、Fナンバーが1.7より小さい明るいレンズに対
しては至近性能(至近距離状態における結像性能)が全
体的に悪化するいう不都合があった。また、特定の撮影
距離状態における球面収差と像面湾曲とのバランスが悪
化するいわゆる中抜けが避けられないという不都合があ
った。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであ
り、レンズ枚数の少ないレンズ群の移動でフォーカシン
グが可能でありながら、至近性能が良好な、大口径中望
遠レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本願第1の発明は、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群G
1および前記第3レンズ群G3は固定であり、前記第2
レンズ群G2が光軸に沿って移動する中望遠レンズであ
って、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ
群G1の焦点距離をF1とし、前記第2レンズ群G2の
焦点距離をF2とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離
をF3としたとき、 1.8 < F1/f < 2.4 0.8 < F2/f < 0.96 9 < F3/f < 20 の条件を満足するようにしたものである。
に、本願第1の発明は、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群G
1および前記第3レンズ群G3は固定であり、前記第2
レンズ群G2が光軸に沿って移動する中望遠レンズであ
って、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ
群G1の焦点距離をF1とし、前記第2レンズ群G2の
焦点距離をF2とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離
をF3としたとき、 1.8 < F1/f < 2.4 0.8 < F2/f < 0.96 9 < F3/f < 20 の条件を満足するようにしたものである。
【0007】さらに本願第2の発明は、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、フォーカシングに際して、前
記第1レンズ群G1および前記第3レンズ群G3は固定
であり、前記第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する
中望遠レンズであって、前記第1レンズ群G1は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L2
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4と、物体側より
も像側により強い凹面を向けた負レンズ成分L5とを有
する前群G21と、物体側に凹面を向けた負レンズと像
側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズ成分L6と、
正レンズ成分L7とを有する後群G22と、前記前群G
21と前記後群G22との間に配置された開口絞りAと
を備え、前記第3レンズ群G3は、正レンズ成分L8を
有し、前記第1レンズ群G1の軸上厚をD1とし、無限
遠状態における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との軸上空気間隔をS1とし、レンズ全系の焦点
距離をfとし、前記第1レンズ群G1の物体側に凸面を
向けた前記正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径を
r1とし、前記第2レンズ群G2の物体側よりも像側に
より強い凹面を向けた前記負レンズ成分L5の物体側の
面の曲率半径をr9とし、前記第2レンズ群G2の物体
側よりも像側により強い凹面を向けた前記負レンズ成分
L5の像側の面の曲率半径をr10としたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 0.62 < r1/f < 1.0 −0.8 < r10/r9 < 0 の条件を満足するようにしたものである。
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、フォーカシングに際して、前
記第1レンズ群G1および前記第3レンズ群G3は固定
であり、前記第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する
中望遠レンズであって、前記第1レンズ群G1は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L2
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4と、物体側より
も像側により強い凹面を向けた負レンズ成分L5とを有
する前群G21と、物体側に凹面を向けた負レンズと像
側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズ成分L6と、
正レンズ成分L7とを有する後群G22と、前記前群G
21と前記後群G22との間に配置された開口絞りAと
を備え、前記第3レンズ群G3は、正レンズ成分L8を
有し、前記第1レンズ群G1の軸上厚をD1とし、無限
遠状態における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との軸上空気間隔をS1とし、レンズ全系の焦点
距離をfとし、前記第1レンズ群G1の物体側に凸面を
向けた前記正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径を
r1とし、前記第2レンズ群G2の物体側よりも像側に
より強い凹面を向けた前記負レンズ成分L5の物体側の
面の曲率半径をr9とし、前記第2レンズ群G2の物体
側よりも像側により強い凹面を向けた前記負レンズ成分
L5の像側の面の曲率半径をr10としたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 0.62 < r1/f < 1.0 −0.8 < r10/r9 < 0 の条件を満足するようにしたものである。
【0008】
【作用】図25は、本発明の中望遠レンズの屈折力配分
およびフォーカシング動作を示す模式図である。一方、
図26は、従来のリアフォーカス方式のレンズの屈折力
配分およびフォーカシング動作を示す模式図である。図
25および図26において、(a)は無限遠状態を、
(b)は近距離状態をそれぞれ示している。図26に示
すように、従来のリアフォーカス方式のレンズは、いず
れも正屈折力を有する2つのレンズ群G1およびG2か
ら構成され、そのうち第2レンズ群G2のみを光軸に沿
って移動させることによってフォーカシングを行う。
およびフォーカシング動作を示す模式図である。一方、
図26は、従来のリアフォーカス方式のレンズの屈折力
配分およびフォーカシング動作を示す模式図である。図
25および図26において、(a)は無限遠状態を、
(b)は近距離状態をそれぞれ示している。図26に示
すように、従来のリアフォーカス方式のレンズは、いず
れも正屈折力を有する2つのレンズ群G1およびG2か
ら構成され、そのうち第2レンズ群G2のみを光軸に沿
って移動させることによってフォーカシングを行う。
【0009】図26において、無限遠状態および近距離
状態におけるランド光線1aおよび1bに着目する。無
限遠状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1aと
近距離状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1b
とが等しいとすれば、近距離物体へのフォーカシング時
に第2レンズ群G2が物体側に繰り出されることによっ
て、必然的に第2レンズ群G2を通る際の光線高は無限
遠状態における光線高h2aより近距離状態における光線
高h2bが大きくなる。その結果、近距離状態における球
面収差の補正不足を招く。
状態におけるランド光線1aおよび1bに着目する。無
限遠状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1aと
近距離状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1b
とが等しいとすれば、近距離物体へのフォーカシング時
に第2レンズ群G2が物体側に繰り出されることによっ
て、必然的に第2レンズ群G2を通る際の光線高は無限
遠状態における光線高h2aより近距離状態における光線
高h2bが大きくなる。その結果、近距離状態における球
面収差の補正不足を招く。
【0010】次に、図26において、無限遠状態および
近距離状態における主光線2aおよび2bに着目する。
無限遠状態および近距離状態において、第2レンズ群G
2における光線高h2a′およびh2b′をそれぞれゼロと
すると、必然的に無限遠状態において第1レンズ群G1
を通過する際の主光線の高さh1a′が近距離状態におい
て第1レンズ群G1を通過する際の主光線の高さh1b′
より大きくなる。このため、一般に像面の変動を抑える
ことが困難である。
近距離状態における主光線2aおよび2bに着目する。
無限遠状態および近距離状態において、第2レンズ群G
2における光線高h2a′およびh2b′をそれぞれゼロと
すると、必然的に無限遠状態において第1レンズ群G1
を通過する際の主光線の高さh1a′が近距離状態におい
て第1レンズ群G1を通過する際の主光線の高さh1b′
より大きくなる。このため、一般に像面の変動を抑える
ことが困難である。
【0011】一方、図25に示すように、本発明の中望
遠レンズは、いずれも正屈折力を有する3つのレンズ群
G1乃至G3から構成され、そのうち第2レンズ群G2
のみを光軸に沿って移動させることによってフォーカシ
ングを行う。そして、この可動レンズ群である第2レン
ズ群G2の像側に固定レンズ群である第3レンズ群G3
を配置することによって、近距離状態において必然的に
発生する収差の変動が相殺され、より良好な至近性能が
得られる。
遠レンズは、いずれも正屈折力を有する3つのレンズ群
G1乃至G3から構成され、そのうち第2レンズ群G2
のみを光軸に沿って移動させることによってフォーカシ
ングを行う。そして、この可動レンズ群である第2レン
ズ群G2の像側に固定レンズ群である第3レンズ群G3
を配置することによって、近距離状態において必然的に
発生する収差の変動が相殺され、より良好な至近性能が
得られる。
【0012】図25において、無限遠状態および近距離
状態におけるランド光線1aおよび1bに着目する。無
限遠状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1aと
近距離状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1b
とが等しいとすれば、近距離物体へのフォーカシング時
に第2レンズ群G2が物体側に繰り出されることによっ
て、必然的に第2レンズ群G2を通る際の光線高は無限
遠状態における光線高h2aより近距離状態における光線
高h2bが大きくなる。しかしながら、第3レンズ群G3
を通る際の光線高は無限遠状態における光線高h3aの方
が近距離状態における光線高h3bより大きくなる。その
結果、収差に対する第2レンズ群2の効果と第3レンズ
群3の効果とが相殺され、近距離状態においても球面収
差の変動を良好に補正することができる。
状態におけるランド光線1aおよび1bに着目する。無
限遠状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1aと
近距離状態における第1レンズ群G1入射時の高さh1b
とが等しいとすれば、近距離物体へのフォーカシング時
に第2レンズ群G2が物体側に繰り出されることによっ
て、必然的に第2レンズ群G2を通る際の光線高は無限
遠状態における光線高h2aより近距離状態における光線
高h2bが大きくなる。しかしながら、第3レンズ群G3
を通る際の光線高は無限遠状態における光線高h3aの方
が近距離状態における光線高h3bより大きくなる。その
結果、収差に対する第2レンズ群2の効果と第3レンズ
群3の効果とが相殺され、近距離状態においても球面収
差の変動を良好に補正することができる。
【0013】次に、図25において、無限遠状態および
近距離状態における主光線2aおよび2bに着目する。
無限遠状態および近距離状態において、第2レンズ群G
2における光線高h2a′およびh2b′をそれぞれゼロと
すると、必然的に無限遠状態において第1レンズ群G1
を通過する際の主光線の高さh1a′が近距離状態におい
て第1レンズ群G1を通過する際の主光線の高さh1b′
より大きくなる。
近距離状態における主光線2aおよび2bに着目する。
無限遠状態および近距離状態において、第2レンズ群G
2における光線高h2a′およびh2b′をそれぞれゼロと
すると、必然的に無限遠状態において第1レンズ群G1
を通過する際の主光線の高さh1a′が近距離状態におい
て第1レンズ群G1を通過する際の主光線の高さh1b′
より大きくなる。
【0014】しかしながら、無限遠状態において第3レ
ンズ群G3を通過する際の主光線の高さh3a′が近距離
状態において第3レンズ群G3を通過する際の主光線の
高さh3b′より小さくなる。その結果、近距離状態にお
いて第レンズ群G1の寄与の減少が第3レンズ群G3の
寄与の増大によって補われ、像面の変動を抑えることが
可能になる。
ンズ群G3を通過する際の主光線の高さh3a′が近距離
状態において第3レンズ群G3を通過する際の主光線の
高さh3b′より小さくなる。その結果、近距離状態にお
いて第レンズ群G1の寄与の減少が第3レンズ群G3の
寄与の増大によって補われ、像面の変動を抑えることが
可能になる。
【0015】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明の大口径中望遠レンズは、上述の構成に加え
て、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。 1.8 < F1/f < 2.4 (1) 0.8 < F2/f < 0.96 (2) 9 < F3/f < 20 (3) ここで、 F1:第1レンズ群G1の焦点距離 F2:第2レンズ群G2の焦点距離 F3:第3レンズ群G3の焦点距離 f :レンズ系全体の焦点距離
る。本発明の大口径中望遠レンズは、上述の構成に加え
て、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。 1.8 < F1/f < 2.4 (1) 0.8 < F2/f < 0.96 (2) 9 < F3/f < 20 (3) ここで、 F1:第1レンズ群G1の焦点距離 F2:第2レンズ群G2の焦点距離 F3:第3レンズ群G3の焦点距離 f :レンズ系全体の焦点距離
【0016】条件式(1)乃至(3)は、上記フォーカ
シング方式において、機構上あるいは収差補正上適切な
焦点距離を各レンズ群についてそれぞれ規定したもので
ある。条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離の
適切な範囲を規定しており、球面収差の補正、並びに像
面湾曲と球面収差とのバランスに関する。条件式(1)
の上限値を上回る場合は、球面収差の良好な補正を図る
ことができるが、至近距離状態において像面湾曲とのバ
ランスがとり難くなる。逆に、条件式(1)の下限値を
下回る場合は、輪帯球面収差の良好な補正が困難とな
り、至近距離状態において像面湾曲および球面収差の補
正不足が顕著になり不都合である。
シング方式において、機構上あるいは収差補正上適切な
焦点距離を各レンズ群についてそれぞれ規定したもので
ある。条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離の
適切な範囲を規定しており、球面収差の補正、並びに像
面湾曲と球面収差とのバランスに関する。条件式(1)
の上限値を上回る場合は、球面収差の良好な補正を図る
ことができるが、至近距離状態において像面湾曲とのバ
ランスがとり難くなる。逆に、条件式(1)の下限値を
下回る場合は、輪帯球面収差の良好な補正が困難とな
り、至近距離状態において像面湾曲および球面収差の補
正不足が顕著になり不都合である。
【0017】条件式(2)は、第2レンズ群G2の焦点
距離の適切な範囲を規定しており、フォーカシングの移
動量、バックフォーカスの確保、および球面収差の変動
に関する。条件式(2)の上限値を上回る場合は、球面
収差の変動が抑えられる傾向にあり、バックフォーカス
を確保するには有利である。しかしながら、フォーカシ
ングに際して第2レンズ群G2の移動量が大きくなって
しまうため、本発明の目的に反する。なお、移動量を適
切な値として小型化を図るには、条件式(2)の上限値
を0.9にすることが望ましい。逆に、条件式(2)の
下限値を下回る場合は、第2レンズ群G2の移動量を小
さくすることができるものの、球面収差の変動が大きく
なり、バックフォーカスの確保が困難になる。なお、充
分なバックフォーカスを確保するためには、条件式
(2)の下限値を0.83にすることが望ましい。
距離の適切な範囲を規定しており、フォーカシングの移
動量、バックフォーカスの確保、および球面収差の変動
に関する。条件式(2)の上限値を上回る場合は、球面
収差の変動が抑えられる傾向にあり、バックフォーカス
を確保するには有利である。しかしながら、フォーカシ
ングに際して第2レンズ群G2の移動量が大きくなって
しまうため、本発明の目的に反する。なお、移動量を適
切な値として小型化を図るには、条件式(2)の上限値
を0.9にすることが望ましい。逆に、条件式(2)の
下限値を下回る場合は、第2レンズ群G2の移動量を小
さくすることができるものの、球面収差の変動が大きく
なり、バックフォーカスの確保が困難になる。なお、充
分なバックフォーカスを確保するためには、条件式
(2)の下限値を0.83にすることが望ましい。
【0018】条件式(3)は、条件式(1)および
(2)を共に満足しているときに、至近距離状態におけ
る球面収差と像面湾曲との最適なバランスを保つための
ものである。条件式(3)の上限値を上回る場合は、第
3レンズ群G3の屈折力が小さくその効果が薄いため、
至近距離状態において球面収差の補正が不足し、像面湾
曲の過剰補正を招き、好ましくない。逆に、条件式
(3)の下限値を下回る場合は、第3レンズ群G3の屈
折力が過大となり、至近距離状態における球面収差の補
正が過剰になり、像面湾曲の補正不足を招く。さらに、
第2レンズ群G2の移動量が大きくなってしまうため、
レンズ系が大型化し不都合である。
(2)を共に満足しているときに、至近距離状態におけ
る球面収差と像面湾曲との最適なバランスを保つための
ものである。条件式(3)の上限値を上回る場合は、第
3レンズ群G3の屈折力が小さくその効果が薄いため、
至近距離状態において球面収差の補正が不足し、像面湾
曲の過剰補正を招き、好ましくない。逆に、条件式
(3)の下限値を下回る場合は、第3レンズ群G3の屈
折力が過大となり、至近距離状態における球面収差の補
正が過剰になり、像面湾曲の補正不足を招く。さらに、
第2レンズ群G2の移動量が大きくなってしまうため、
レンズ系が大型化し不都合である。
【0019】また、本発明において、条件式(1)乃至
(3)を満足した上で、さらに次の条件式(4)および
(5)を満足することが望ましい。 0.28 < D1/f < 0.36 (4) 0.19 < S1/f < 0.23 (5) ここで、 D1:第1レンズ群G1の軸上厚 S1:無限遠状態における第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との軸上空気間隔
(3)を満足した上で、さらに次の条件式(4)および
(5)を満足することが望ましい。 0.28 < D1/f < 0.36 (4) 0.19 < S1/f < 0.23 (5) ここで、 D1:第1レンズ群G1の軸上厚 S1:無限遠状態における第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との軸上空気間隔
【0020】条件式(4)は、基準撮影距離状態におけ
る良好な球面収差の補正に関する。条件式(4)の下限
値を下回る場合、第1レンズ群G1における球面収差の
良好な補正が困難となり、本発明の目的である大口径化
を達成することができない。逆に、条件式(4)の上限
値を上回る場合、第1レンズ群G1の軸上厚(最も物体
側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離)が大
きくなりすぎて、レンズ系の大型化および周辺光量の不
足を招くため好ましくない。
る良好な球面収差の補正に関する。条件式(4)の下限
値を下回る場合、第1レンズ群G1における球面収差の
良好な補正が困難となり、本発明の目的である大口径化
を達成することができない。逆に、条件式(4)の上限
値を上回る場合、第1レンズ群G1の軸上厚(最も物体
側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離)が大
きくなりすぎて、レンズ系の大型化および周辺光量の不
足を招くため好ましくない。
【0021】条件式(5)は、無限遠状態における第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔について適切
な範囲を規定するものである。条件式(5)の下限値を
下回る場合、2つのレンズ群の間隔が狭すぎて、至近距
離状態において2つのレンズ群が干渉してしまう。逆
に、条件式(5)の上限値を上回る場合、2つのレンズ
群の間隔が広すぎて、周辺光量の不足を招き易いので好
ましくない。
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔について適切
な範囲を規定するものである。条件式(5)の下限値を
下回る場合、2つのレンズ群の間隔が狭すぎて、至近距
離状態において2つのレンズ群が干渉してしまう。逆
に、条件式(5)の上限値を上回る場合、2つのレンズ
群の間隔が広すぎて、周辺光量の不足を招き易いので好
ましくない。
【0022】このように、本発明によれば、収差変動の
良好な補正が可能となる。なお、本発明の別の局面によ
れば、各レンズ群の具体的なレンズ構成として、第1レ
ンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
正レンズ成分L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ成分L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ成分L3とを有し、第2レンズ群G2は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4
と、物体側よりも像側により強い凹面を向けた負レンズ
成分L5とを有する前群G21と、物体側に凹面を向け
た負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レン
ズ成分L6と、正レンズ成分L7とを有する後群G22
と、前記前群G21と前記後群G22との間に配置され
た開口絞りAとを備え、第3レンズ群G3は正レンズ成
分L8を有するのが好ましい。
良好な補正が可能となる。なお、本発明の別の局面によ
れば、各レンズ群の具体的なレンズ構成として、第1レ
ンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
正レンズ成分L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ成分L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ成分L3とを有し、第2レンズ群G2は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4
と、物体側よりも像側により強い凹面を向けた負レンズ
成分L5とを有する前群G21と、物体側に凹面を向け
た負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レン
ズ成分L6と、正レンズ成分L7とを有する後群G22
と、前記前群G21と前記後群G22との間に配置され
た開口絞りAとを備え、第3レンズ群G3は正レンズ成
分L8を有するのが好ましい。
【0023】第1レンズ群G1は、ガウスタイプの前群
を基本とする構成で、球面収差や非点収差の発生を抑え
ながら光束を収斂させる作用と、物体側より正負のテレ
コンバーターを形成して第2レンズ群G2の大きさとそ
の移動量を抑える作用とを有する。第2レンズ群G2
は、フォーカシングの際の移動群として、テッサータイ
プを基本としている。具体的には、正レンズと負レンズ
とを有する前群と、負レンズと正レンズとの接合レンズ
と正レンズとを有する後群と、前群と後群との間に配置
された開口絞りAとからなる。
を基本とする構成で、球面収差や非点収差の発生を抑え
ながら光束を収斂させる作用と、物体側より正負のテレ
コンバーターを形成して第2レンズ群G2の大きさとそ
の移動量を抑える作用とを有する。第2レンズ群G2
は、フォーカシングの際の移動群として、テッサータイ
プを基本としている。具体的には、正レンズと負レンズ
とを有する前群と、負レンズと正レンズとの接合レンズ
と正レンズとを有する後群と、前群と後群との間に配置
された開口絞りAとからなる。
【0024】第3レンズ群G3は、フォーカシング時の
収差補正レンズとしてごく弱い屈折力を有する正レンズ
からなっている。そして、開口絞りAの前後のレンズ成
分L5およびL6の開口絞りAに対向する面を開口絞り
Aに対して強い凹面とし、L1からL5までのレンズ成
分を前群とし、L6からL8までのレンズ成分を後群と
する変形ガウス型レンズで全系を形成することによっ
て、Fナンバー1.4の大口径レンズでありながら良好
な収差補正を可能にしている。
収差補正レンズとしてごく弱い屈折力を有する正レンズ
からなっている。そして、開口絞りAの前後のレンズ成
分L5およびL6の開口絞りAに対向する面を開口絞り
Aに対して強い凹面とし、L1からL5までのレンズ成
分を前群とし、L6からL8までのレンズ成分を後群と
する変形ガウス型レンズで全系を形成することによっ
て、Fナンバー1.4の大口径レンズでありながら良好
な収差補正を可能にしている。
【0025】上述の具体的なレンズ構成において、以下
の条件式(4)乃至(7)を満足するのが好ましい。 0.28 < D1/f < 0.36 (4) 0.19 < S1/f < 0.23 (5) 0.62 < r1/f < 1.0 (6) −0.8 < r10/r9 < 0 (7) ここで、 r1 :第1正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径 r9 :第5負レンズ成分L5の物体側の面の曲率半径 r10:第5負レンズ成分L5の像側の面の曲率半径
の条件式(4)乃至(7)を満足するのが好ましい。 0.28 < D1/f < 0.36 (4) 0.19 < S1/f < 0.23 (5) 0.62 < r1/f < 1.0 (6) −0.8 < r10/r9 < 0 (7) ここで、 r1 :第1正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径 r9 :第5負レンズ成分L5の物体側の面の曲率半径 r10:第5負レンズ成分L5の像側の面の曲率半径
【0026】条件式(4)は、上述のように基準撮影距
離状態における良好な球面収差の補正に関する。条件式
(4)の下限値を下回る場合、第1レンズ群G1におけ
る球面収差の良好な補正が困難となり、本発明の目的で
ある大口径化を達成することができない。逆に、条件式
(4)の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1の軸上
厚が大きくなりすぎて、レンズ系の大型化および周辺光
量の不足を招くため好ましくない。
離状態における良好な球面収差の補正に関する。条件式
(4)の下限値を下回る場合、第1レンズ群G1におけ
る球面収差の良好な補正が困難となり、本発明の目的で
ある大口径化を達成することができない。逆に、条件式
(4)の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1の軸上
厚が大きくなりすぎて、レンズ系の大型化および周辺光
量の不足を招くため好ましくない。
【0027】条件式(5)は、上述したように、無限遠
状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔について適切な範囲を規定するものである。条件式
(5)の下限値を下回る場合、2つのレンズ群の間隔が
狭すぎて、至近距離状態において2つのレンズ群が干渉
してしまう。逆に、条件式(5)の上限値を上回る場
合、2つのレンズ群の間隔が広すぎて、周辺光量の不足
を招き易いので好ましくない。
状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔について適切な範囲を規定するものである。条件式
(5)の下限値を下回る場合、2つのレンズ群の間隔が
狭すぎて、至近距離状態において2つのレンズ群が干渉
してしまう。逆に、条件式(5)の上限値を上回る場
合、2つのレンズ群の間隔が広すぎて、周辺光量の不足
を招き易いので好ましくない。
【0028】条件式(6)は、第1レンズ群G1の最も
物体側の面の曲率半径について適切な範囲を規定してい
る。条件式(6)の上限値を上回る場合、輪帯球面収差
が補正過剰となり、特にこの種のレンズで問題となる背
景のボケ味が悪化する。また、非点収差の良好な補正が
困難になる。逆に、条件式(6)の下限値を下回る場
合、輪帯球面収差が補正不足となり易く、開放時と絞り
込み時との間の焦点移動によって、絞り込み時の結像性
能が低下し易い。また、第3負メニスカスレンズ成分L
3の像側面の曲率半径も小さくなる傾向になり、この場
合軸外のサジタルコマフレアの補正が困難となる。
物体側の面の曲率半径について適切な範囲を規定してい
る。条件式(6)の上限値を上回る場合、輪帯球面収差
が補正過剰となり、特にこの種のレンズで問題となる背
景のボケ味が悪化する。また、非点収差の良好な補正が
困難になる。逆に、条件式(6)の下限値を下回る場
合、輪帯球面収差が補正不足となり易く、開放時と絞り
込み時との間の焦点移動によって、絞り込み時の結像性
能が低下し易い。また、第3負メニスカスレンズ成分L
3の像側面の曲率半径も小さくなる傾向になり、この場
合軸外のサジタルコマフレアの補正が困難となる。
【0029】条件式(7)は、第2レンズ群G2中の第
5負レンズ成分L5の形状を規定している。条件式
(7)の下限値を下回る場合、コマ収差の補正上第6接
合レンズ成分L6の物体側面の曲率半径が大きくなり、
バックフォーカスの確保および中間画角における上側コ
マ収差の補正が困難となる。逆に、条件式(7)の上限
値を上回る場合、第5負レンズ成分L5の物体側面の曲
率半径が大きくなりすぎ、中間画角における下側コマ収
差の補正が困難となる。
5負レンズ成分L5の形状を規定している。条件式
(7)の下限値を下回る場合、コマ収差の補正上第6接
合レンズ成分L6の物体側面の曲率半径が大きくなり、
バックフォーカスの確保および中間画角における上側コ
マ収差の補正が困難となる。逆に、条件式(7)の上限
値を上回る場合、第5負レンズ成分L5の物体側面の曲
率半径が大きくなりすぎ、中間画角における下側コマ収
差の補正が困難となる。
【0030】上述の諸条件に加えて、さらに次の条件式
(8)および(9)を満足するのが望ましい。 0.08 < Da/f < 0.13 (8) 0.07 < Db/f < 0.13 (9) ここで、 Da:第2レンズ群G2の前群G21の軸上厚 Db:無限遠状態における第2レンズ群G2の前群G2
1と後群G22との軸上空気間隔
(8)および(9)を満足するのが望ましい。 0.08 < Da/f < 0.13 (8) 0.07 < Db/f < 0.13 (9) ここで、 Da:第2レンズ群G2の前群G21の軸上厚 Db:無限遠状態における第2レンズ群G2の前群G2
1と後群G22との軸上空気間隔
【0031】条件式(8)は、前記第2レンズ群G2の
前群G21の軸上厚を規定している。一般に、レンズ系
の軸上厚が大きければ大きいほど諸収差の補正上有利で
あるが、レンズ系の大型化や、周辺光量の低下を招き易
い。特に本発明のレンズのように第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との間に大きな空気間隔が必要なレンズ
の場合、上記前群G21の軸上厚が大きいと、開口絞り
から物体側と開口絞りから像側とでレンズ厚の非対称性
が増す。このため、周辺光量の低下と軸外性能の低下を
招き易い。条件式(8)の上限値は、周辺光量の低下と
軸外性能の低下に対する許容限界を表しており、逆に下
限値は球面収差の良好な補正のための許容限界を表して
いる。
前群G21の軸上厚を規定している。一般に、レンズ系
の軸上厚が大きければ大きいほど諸収差の補正上有利で
あるが、レンズ系の大型化や、周辺光量の低下を招き易
い。特に本発明のレンズのように第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との間に大きな空気間隔が必要なレンズ
の場合、上記前群G21の軸上厚が大きいと、開口絞り
から物体側と開口絞りから像側とでレンズ厚の非対称性
が増す。このため、周辺光量の低下と軸外性能の低下を
招き易い。条件式(8)の上限値は、周辺光量の低下と
軸外性能の低下に対する許容限界を表しており、逆に下
限値は球面収差の良好な補正のための許容限界を表して
いる。
【0032】なお、上述のような具体的なレンズ構成に
おいて第2レンズ群G2中に開口絞りを設ける場合、第
4正レンズ成分L4の像側、第5負レンズ成分L5の像
側、第6接合レンズ成分L6の像側等が考えられるが、
以下の理由により、第5負レンズ成分L5の像側に設け
るのが最も有利である。第4正レンズ成分L4の像側に
開口絞りを設けると、光束の対称性が良くなるため像面
湾曲および倍率色収差の補正には有利であるが、第5負
レンズ成分L5と第6接合レンズ成分L6とが対向する
強い凹面を非対称に光束が通るため、特に上側コマ収差
の補正が困難になり、ボケ味を悪化させ易い。また第6
接合レンズ成分L6の像側に開口絞りを設けると、下側
光束が不足し、前玉径の巨大化および倍率色収差の悪化
が免れない。
おいて第2レンズ群G2中に開口絞りを設ける場合、第
4正レンズ成分L4の像側、第5負レンズ成分L5の像
側、第6接合レンズ成分L6の像側等が考えられるが、
以下の理由により、第5負レンズ成分L5の像側に設け
るのが最も有利である。第4正レンズ成分L4の像側に
開口絞りを設けると、光束の対称性が良くなるため像面
湾曲および倍率色収差の補正には有利であるが、第5負
レンズ成分L5と第6接合レンズ成分L6とが対向する
強い凹面を非対称に光束が通るため、特に上側コマ収差
の補正が困難になり、ボケ味を悪化させ易い。また第6
接合レンズ成分L6の像側に開口絞りを設けると、下側
光束が不足し、前玉径の巨大化および倍率色収差の悪化
が免れない。
【0033】一方、第5負レンズ成分L5の像側に開口
絞りを配置することにより、第5負レンズ成分L5およ
び第6接合レンズ成分L6の負レンズが開口絞りに対し
て対称に配置されるため、特にコマ収差を良好に補正す
ることができる。条件式(9)は、このように開口絞り
を第5負レンズ成分L5の像側に配置したときの開口絞
り間隔を規定するものである。条件式(9)の上限値を
上回る場合、開口絞り間隔が広くなり、条件式(8)と
同様な理由から周辺光量の低下および軸外性能の悪化を
招く。逆に、条件式(9)の下限値を下回る場合、第5
負レンズ成分L5と第6接合レンズ成分L6とが干渉す
るため、この間隔に開口絞りを設けることが困難にな
る。
絞りを配置することにより、第5負レンズ成分L5およ
び第6接合レンズ成分L6の負レンズが開口絞りに対し
て対称に配置されるため、特にコマ収差を良好に補正す
ることができる。条件式(9)は、このように開口絞り
を第5負レンズ成分L5の像側に配置したときの開口絞
り間隔を規定するものである。条件式(9)の上限値を
上回る場合、開口絞り間隔が広くなり、条件式(8)と
同様な理由から周辺光量の低下および軸外性能の悪化を
招く。逆に、条件式(9)の下限値を下回る場合、第5
負レンズ成分L5と第6接合レンズ成分L6とが干渉す
るため、この間隔に開口絞りを設けることが困難にな
る。
【0034】さらに、構成上あるいは諸収差の補正上、
以下の条件式(10)乃至(18)を満足するのが望ま
しい。 −3.0 < Fa/f < −1.5 (10) 0.57 < Fb/f < 0.7 (11) 0.47 < r3/f < 0.53 (12) 0.9 < r13/r11 < 1.4 (13) −0.8 < f/r12 < 1.7 (14) 15 < ν1−ν2 < 27 (15) 1.84 ≦ n7 (16) 3 < ν8−ν4 < 12 (17) 0.3 < r17/r16 < 0.9 (18)
以下の条件式(10)乃至(18)を満足するのが望ま
しい。 −3.0 < Fa/f < −1.5 (10) 0.57 < Fb/f < 0.7 (11) 0.47 < r3/f < 0.53 (12) 0.9 < r13/r11 < 1.4 (13) −0.8 < f/r12 < 1.7 (14) 15 < ν1−ν2 < 27 (15) 1.84 ≦ n7 (16) 3 < ν8−ν4 < 12 (17) 0.3 < r17/r16 < 0.9 (18)
【0035】ここで、 Fa :第2レンズ群G2の前群G21の焦点距離 Fb :第2レンズ群G2の後群G22の焦点距離 r3 :第2正メニスカスレンズ成分L2の物体側の面
の曲率半径 r11:第6接合レンズ成分L6の物体側の面の曲率半
径 r13:第6接合レンズ成分L6の像側の面の曲率半径 r12:第6接合レンズ成分L6の接合面の曲率半径 r16:第8正レンズ成分L8の物体側の面の曲率半径 r17:第8正レンズ成分L8の像側の面の曲率半径 n7 :第6接合レンズ成分L6の正レンズのd線に対
する屈折率
の曲率半径 r11:第6接合レンズ成分L6の物体側の面の曲率半
径 r13:第6接合レンズ成分L6の像側の面の曲率半径 r12:第6接合レンズ成分L6の接合面の曲率半径 r16:第8正レンズ成分L8の物体側の面の曲率半径 r17:第8正レンズ成分L8の像側の面の曲率半径 n7 :第6接合レンズ成分L6の正レンズのd線に対
する屈折率
【0036】ν1 :第1正レンズ成分L1のd線に対
するアッベ数 ν2 :第2正メニスカスレンズ成分L2のd線に対す
るアッベ数 ν4 :第4正レンズ成分L4のd線に対するアッベ数 ν8 :第7正レンズ成分L7のd線に対するアッベ数 ただし、第1正レンズ成分が負レンズと正レンズとの接
合レンズである場合は、負レンズのアッベ数をνxと
し、正レンズのアッベ数をνyとして、ν1は以下の式
(a)による換算アッベ数で表される。 ν1=4・νx・νy/(5・νx−νy) (a)
するアッベ数 ν2 :第2正メニスカスレンズ成分L2のd線に対す
るアッベ数 ν4 :第4正レンズ成分L4のd線に対するアッベ数 ν8 :第7正レンズ成分L7のd線に対するアッベ数 ただし、第1正レンズ成分が負レンズと正レンズとの接
合レンズである場合は、負レンズのアッベ数をνxと
し、正レンズのアッベ数をνyとして、ν1は以下の式
(a)による換算アッベ数で表される。 ν1=4・νx・νy/(5・νx−νy) (a)
【0037】条件式(10)は、フォーカシング動作に
おける収差変動の補正に関する。条件式(10)の上限
値を上回ると、至近距離状態において球面収差が補正過
剰になり易く、不都合である。逆に、条件式(10)の
下限値を下回ると、至近距離状態において球面収差の補
正不足を招くので好ましくない。
おける収差変動の補正に関する。条件式(10)の上限
値を上回ると、至近距離状態において球面収差が補正過
剰になり易く、不都合である。逆に、条件式(10)の
下限値を下回ると、至近距離状態において球面収差の補
正不足を招くので好ましくない。
【0038】条件式(11)は、バックフォーカスの確
保に関する。条件式(11)の下限値を下回ると、バッ
クフォーカスが短くなりすぎて十分なバックフォーカス
の確保が困難になる。逆に、条件式(11)の上限値を
上回ると、フォーカシング動作における収差変動の補正
が不可能になるか、あるいは基準距離状態における球面
収差およびコマ収差の補正が困難になる。
保に関する。条件式(11)の下限値を下回ると、バッ
クフォーカスが短くなりすぎて十分なバックフォーカス
の確保が困難になる。逆に、条件式(11)の上限値を
上回ると、フォーカシング動作における収差変動の補正
が不可能になるか、あるいは基準距離状態における球面
収差およびコマ収差の補正が困難になる。
【0039】条件式(12)は、条件式(6)と併せて
輪帯球面収差の良好な補正に関する。条件式(12)の
上限値を上回ると、第2正メニスカスレンズ成分L2の
物体側面での光線の偏角が過大となって、輪帯球面収差
の補正過剰が顕著になる。逆に、条件式(12)の下限
値を下回ると、輪帯球面収差を補正したとき中間画角に
おける外方性コマ収差の補正が困難になる。
輪帯球面収差の良好な補正に関する。条件式(12)の
上限値を上回ると、第2正メニスカスレンズ成分L2の
物体側面での光線の偏角が過大となって、輪帯球面収差
の補正過剰が顕著になる。逆に、条件式(12)の下限
値を下回ると、輪帯球面収差を補正したとき中間画角に
おける外方性コマ収差の補正が困難になる。
【0040】条件式(13)は、非点収差の補正に関す
る。条件式(13)の上限値を上回ると、メリジオナル
像面が補正過剰になり、逆にその下限値を下回ると、メ
リジオナル像面が補正不足になる。条件式(14)は、
球面収差の色収差の補正に関する。条件式(14)の上
限値を上回ると、球面収差の色収差の補正が困難にな
り、逆にその下限値を下回ると、接合面の効果が弱くペ
ッツバール和の補正が不足して好ましくない。
る。条件式(13)の上限値を上回ると、メリジオナル
像面が補正過剰になり、逆にその下限値を下回ると、メ
リジオナル像面が補正不足になる。条件式(14)は、
球面収差の色収差の補正に関する。条件式(14)の上
限値を上回ると、球面収差の色収差の補正が困難にな
り、逆にその下限値を下回ると、接合面の効果が弱くペ
ッツバール和の補正が不足して好ましくない。
【0041】条件式(15)は、倍率の色収差、あるい
は非点収差の色収差に関する。条件式(15)の下限値
を下回ると、第1正レンズ成分L1の分散が大きく、倍
率の色収差および非点収差の色収差の良好な補正が困難
になる。逆に、条件式(15)の上限値を上回る場合
は、第1正レンズ成分L1に特殊な低分散ガラスを用い
ているか、あるいは第2正メニスカスレンズ成分L2が
極端に高分散の場合である。前者の場合にはコストアッ
プにつながり、後者の場合には第1レンズ群G1が単独
で色収差の補正をすることができなくなるため、軸上色
収差の変動あるいは倍率色収差の変動が顕在化し、好ま
しくない。
は非点収差の色収差に関する。条件式(15)の下限値
を下回ると、第1正レンズ成分L1の分散が大きく、倍
率の色収差および非点収差の色収差の良好な補正が困難
になる。逆に、条件式(15)の上限値を上回る場合
は、第1正レンズ成分L1に特殊な低分散ガラスを用い
ているか、あるいは第2正メニスカスレンズ成分L2が
極端に高分散の場合である。前者の場合にはコストアッ
プにつながり、後者の場合には第1レンズ群G1が単独
で色収差の補正をすることができなくなるため、軸上色
収差の変動あるいは倍率色収差の変動が顕在化し、好ま
しくない。
【0042】条件式(16)は、ペッツバール和の良好
な補正に関する。条件式(16)の下限値を下回ると、
ペッツバール和がプラスに過大となって像面湾曲の良好
な補正をすることが困難になる。条件式(17)は、色
収差のバランスに関する。一般に、開口絞りの近傍に高
分散ガラスを、開口絞りから離れるほど低分散ガラスを
用いることがレンズ設計の定石である。
な補正に関する。条件式(16)の下限値を下回ると、
ペッツバール和がプラスに過大となって像面湾曲の良好
な補正をすることが困難になる。条件式(17)は、色
収差のバランスに関する。一般に、開口絞りの近傍に高
分散ガラスを、開口絞りから離れるほど低分散ガラスを
用いることがレンズ設計の定石である。
【0043】条件式(17)の上限値を上回ると、第7
正レンズ成分L7の分散が大きくなり、条件式(15)
にしたがって第1正レンズ成分L1を低分散としている
場合、倍率色収差の補正が困難となる。逆に、条件式
(17)の下限値を下回ると、第4正レンズ成分L4が
高分散になるため、軸上色収差の補正不足を招く。条件
式(18)は、フォーカシング動作における収差変動の
補正に関する。条件式(18)の上限値および下限値で
規定される範囲を逸脱すると、球面収差と像面湾曲との
バランスをとるのが困難になる。
正レンズ成分L7の分散が大きくなり、条件式(15)
にしたがって第1正レンズ成分L1を低分散としている
場合、倍率色収差の補正が困難となる。逆に、条件式
(17)の下限値を下回ると、第4正レンズ成分L4が
高分散になるため、軸上色収差の補正不足を招く。条件
式(18)は、フォーカシング動作における収差変動の
補正に関する。条件式(18)の上限値および下限値で
規定される範囲を逸脱すると、球面収差と像面湾曲との
バランスをとるのが困難になる。
【0044】
【実施例】本発明の大口径中望遠レンズは、各実施例に
おいて、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、フォー
カシングに際して、前記第1レンズ群G1および前記第
3レンズ群G3は固定であり、前記第2レンズ群G2が
光軸に沿って移動する。
おいて、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、フォー
カシングに際して、前記第1レンズ群G1および前記第
3レンズ群G3は固定であり、前記第2レンズ群G2が
光軸に沿って移動する。
【0045】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる大口
径中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図示の大
口径中望遠レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL2、および物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL3からなる第1レンズ群G1と、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4、両凹レ
ンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両凸レンズとの接
合レンズL6、および両凸レンズL7からなる第2レン
ズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L8からなる第3レンズ群G3とから構成されている。
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる大口
径中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図示の大
口径中望遠レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL2、および物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL3からなる第1レンズ群G1と、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4、両凹レ
ンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両凸レンズとの接
合レンズL6、および両凸レンズL7からなる第2レン
ズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L8からなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0046】図1は、無限遠状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。次の表(1)に、本発明の実
施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは無
限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態におけ
るFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の数字は
物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲
率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞ
れd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。次の表(1)に、本発明の実
施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは無
限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態におけ
るFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の数字は
物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲
率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞ
れd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。
【0047】
【表1】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0001 -0.1000 d6 17.7999 6.9908 d16 1.2001 12.0092 (条件対応値) (1)F1/f = 2.094 (2)F2/f = 0.882 (3)F3/f = 15.295 (4)D1/f = 0.302 (5)S1/f = 0.209 (6)r1/f = 0.643 (7)r10/r9 = −0.521 (8)Da/f = 0.106 (9)Db/f = 0.087 (10)Fa/f = −1.854 (11)Fb/f = 0.610 (12)r3/f = 0.487 (13)r13/r11= 1.077 (14)f/r12 = 1.302 (15)ν1−ν2 = 18.87 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 7.86 (18)r17/r16= 0.751
【0048】図2および図3は、それぞれ無限遠状態に
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0049】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、物
体側に凸面を向けた2つの正メニスカスレンズL1、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズ
と両凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とか
ら構成されている。
にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、物
体側に凸面を向けた2つの正メニスカスレンズL1、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズ
と両凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とか
ら構成されている。
【0050】図4は、無限遠状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。実施例2の大口径中望遠レン
ズは、実施例1の大口径中望遠レンズに比べ、レンズ成
分L1が2枚で構成されている。次の表(2)に、本発
明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、
fは無限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態
におけるFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍
率を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνは
それぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率お
よびアッベ数を示している。
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。実施例2の大口径中望遠レン
ズは、実施例1の大口径中望遠レンズに比べ、レンズ成
分L1が2枚で構成されている。次の表(2)に、本発
明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、
fは無限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態
におけるFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍
率を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνは
それぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率お
よびアッベ数を示している。
【0051】
【表2】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0000 -0.1000 d8 17.7992 7.4554 d18 1.1997 11.5435 (条件対応値) (1)F1/f = 2.290 (2)F2/f = 0.852 (3)F3/f = 15.296 (4)D1/f = 0.327 (5)S1/f = 0.209 (6)r1/f = 0.966 (7)r10/r9 = −0.293 (8)Da/f = 0.109 (9)Db/f = 0.094 (10)Fa/f = −2.692 (11)Fb/f = 0.627 (12)r3/f = 0.509 (13)r13/r11= 1.257 (14)f/r12 = 0.535 (15)ν1−ν2 = 24.52 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 7.86 (18)r17/r16= 0.850
【0052】図5および図6は、それぞれ無限遠状態に
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0053】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レン
ズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両凸
レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7から
なる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構成
されている。
にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レン
ズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両凸
レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7から
なる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構成
されている。
【0054】図7は、無限遠状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。実施例3の大口径中望遠レン
ズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を有
するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表
(3)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシン
グ時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ群
G2が光軸上を移動する。実施例3の大口径中望遠レン
ズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を有
するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表
(3)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0055】
【表3】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 84.9991 -0.1000 d6 18.2980 7.1690 d16 1.0980 12.2270 (条件対応値) (1)F1/f = 2.059 (2)F2/f = 0.890 (3)F3/f = 11.742 (4)D1/f = 0.304 (5)S1/f = 0.215 (6)r1/f = 0.659 (7)r10/r9 = −0.572 (8)Da/f = 0.112 (9)Db/f = 0.087 (10)Fa/f = −1.623 (11)Fb/f = 0.595 (12)r3/f = 0.483 (13)r13/r11= 1.081 (14)f/r12 = 1.329 (15)ν1−ν2 = 18.87 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 7.86 (18)r17/r16= 0.725
【0056】図8および図9は、それぞれ無限遠状態に
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
おける諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNは
Fナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、Aは
主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)
を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0057】〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
【0058】図10は、無限遠状態における各レンズ群
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例4の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(4)に、本発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表
(4)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例4の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(4)に、本発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表
(4)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0059】
【表4】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0002 -0.1000 d6 17.7998 6.9879 d16 1.0995 11.9115 (条件対応値) (1)F1/f = 2.122 (2)F2/f = 0.885 (3)F3/f = 13.976 (4)D1/f = 0.309 (5)S1/f = 0.209 (6)r1/f = 0.660 (7)r10/r9 = −0.433 (8)Da/f = 0.105 (9)Db/f = 0.092 (10)Fa/f = −2.039 (11)Fb/f = 0.622 (12)r3/f = 0.487 (13)r13/r11= 1.167 (14)f/r12 = 1.129 (15)ν1−ν2 = 18.87 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 6.57 (18)r17/r16= 0.756
【0060】図11および図12は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0061】〔実施例5〕図13は、本発明の第5実施
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
【0062】図13は、無限遠状態における各レンズ群
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例5の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(5)に、本発明の実施例5の諸元の値を掲げる。表
(5)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例5の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(5)に、本発明の実施例5の諸元の値を掲げる。表
(5)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0063】
【表5】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0006 -0.1000 d6 17.7991 6.9406 d16 1.2000 12.0585 (条件対応値) (1)F1/f = 2.083 (2)F2/f = 0.883 (3)F3/f = 15.295 (4)D1/f = 0.300 (5)S1/f = 0.209 (6)r1/f = 0.649 (7)r10/r9 = −0.303 (8)Da/f = 0.102 (9)Db/f = 0.094 (10)Fa/f = −2.358 (11)Fb/f = 0.640 (12)r3/f = 0.485 (13)r13/r11= 1.248 (14)f/r12 = 0.092 (15)ν1−ν2 = 21.32 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 7.86 (18)r17/r16= 0.676
【0064】図14および図15は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0065】〔実施例6〕図16は、本発明の第6実施
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズL1、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる
第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズ
L7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3と
から構成されている。
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズL1、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる
第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズ
L7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3と
から構成されている。
【0066】図16は、無限遠状態における各レンズ群
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例6の大口径中望遠レ
ンズでは、レンズ成分L1が負レンズと正レンズとの接
合レンズで構成されている。次の表(6)に、本発明の
実施例6の諸元の値を掲げる。表(6)において、fは
無限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態にお
けるFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍率
を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の数
字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面
の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およ
びアッベ数を示している。
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例6の大口径中望遠レ
ンズでは、レンズ成分L1が負レンズと正レンズとの接
合レンズで構成されている。次の表(6)に、本発明の
実施例6の諸元の値を掲げる。表(6)において、fは
無限遠状態における焦点距離を、FNは無限遠状態にお
けるFナンバーを、βは近距離状態における撮影倍率
を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端の数
字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面
の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およ
びアッベ数を示している。
【0067】
【表6】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0003 -0.1000 d7 17.5995 7.1687 d17 1.0998 11.5306 (条件対応値) (1)F1/f = 2.198 (2)F2/f = 0.860 (3)F3/f = 18.650 (4)D1/f = 0.332 (5)S1/f = 0.207 (6)r1/f = 0.637 (7)r10/r9 = −0.638 (8)Da/f = 0.110 (9)Db/f = 0.089 (10)Fa/f = −1.804 (11)Fb/f = 0.592 (12)r3/f = 0.484 (13)r13/r11= 0.902 (14)f/r12 = 1.590 (15)ν1−ν2 = 15.36 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 6.94 (18)r17/r16= 0.825
【0068】図17および図18は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0069】〔実施例7〕図19は、本発明の第7実施
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズL6、および両凸レンズL7か
らなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3とから構
成されている。
【0070】図19は、無限遠状態における各レンズ群
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例7の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(7)に、本発明の実施例7の諸元の値を掲げる。表
(7)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例7の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(7)に、本発明の実施例7の諸元の値を掲げる。表
(7)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0071】
【表7】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0014 -0.1000 d6 17.6994 6.8809 d16 1.0996 11.9181 (条件対応値) (1)F1/f = 2.097 (2)F2/f = 0.887 (3)F3/f = 14.958 (4)D1/f = 0.304 (5)S1/f = 0.208 (6)r1/f = 0.650 (7)r10/r9 = −0.510 (8)Da/f = 0.112 (9)Db/f = 0.087 (10)Fa/f = −1.804 (11)Fb/f = 0.606 (12)r3/f = 0.486 (13)r13/r11= 1.095 (14)f/r12 = 1.278 (15)ν1−ν2 = 18.87 (16)n7 = 1.870 (17)ν8−ν4 = 7.86 (18)r17/r16= 0.769
【0072】図20および図21は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0073】〔実施例8〕図22は、本発明の第8実施
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズとの接合レンズL6、および両凸レンズ
L7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3と
から構成されている。
例にかかる大口径中望遠レンズのレンズ構成を示す図で
ある。図示の大口径中望遠レンズは、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、および物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3からなる第1レ
ンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4、両凹レンズL5、開口絞りS、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズとの接合レンズL6、および両凸レンズ
L7からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL8からなる第3レンズ群G3と
から構成されている。
【0074】図22は、無限遠状態における各レンズ群
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例8の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(8)に、本発明の実施例8の諸元の値を掲げる。表
(8)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
の位置関係を示しており、至近距離物体へのフォーカシ
ング時には図25に矢印で示す軌道に沿って第2レンズ
群G2が光軸上を移動する。実施例8の大口径中望遠レ
ンズは、実施例1の大口径中望遠レンズと同様な構成を
有するが、各レンズ群の形状等が異なっている。次の表
(8)に、本発明の実施例8の諸元の値を掲げる。表
(8)において、fは無限遠状態における焦点距離を、
FNは無限遠状態におけるFナンバーを、βは近距離状
態における撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0075】
【表8】 (フォーカシング時における可変間隔) f, β 85.0011 -0.1000 d6 17.7982 6.9395 d16 1.1978 12.0566 (条件対応値) (1)F1/f = 2.083 (2)F2/f = 0.883 (3)F3/f = 15.295 (4)D1/f = 0.309 (5)S1/f = 0.209 (6)r1/f = 0.722 (7)r10/r9 = −0.144 (8)Da/f = 0.099 (9)Db/f = 0.106 (10)Fa/f = −2.503 (11)Fb/f = 0.645 (12)r3/f = 0.509 (13)r13/r11= 1.209 (14)f/r12 = −0.550 (15)ν1−ν2 = 18.42 (16)n7 = 1.840 (17)ν8−ν4 = 9.84 (18)r17/r16= 0.669
【0076】図23および図24は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
態における諸収差図および撮影倍率がβ=−1/10倍
の状態における諸収差図である。各収差図において、F
NはFナンバーを、Yは像高を、Hは入射高の高さを、
Aは主光線の入射角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0077】なお、本発明の各実施例において、近距離
状態における球面収差および像面湾曲がやや補正不足の
傾向にあるのは、この種のレンズで問題とされる背景の
ボケ味を良好に保つためにあえて残存させているからに
過ぎない。したがって、必要に応じて最良像面の移動を
ほぼゼロにすることも可能である。
状態における球面収差および像面湾曲がやや補正不足の
傾向にあるのは、この種のレンズで問題とされる背景の
ボケ味を良好に保つためにあえて残存させているからに
過ぎない。したがって、必要に応じて最良像面の移動を
ほぼゼロにすることも可能である。
【0078】本発明の大口径中望遠レンズでは、従来の
ガウスタイプのレンズと比べて、輪帯球面収差およびコ
マ収差を良好に補正することができ、且つフォーカシン
グ時のコマ収差の変動を小さく抑えることができる。こ
のため、柔らかいボケ味をもつポートレートレンズとし
ても最適な構成である。さらに各レンズ群がほぼ独立に
収差補正されていることから、本発明を構成する各レン
ズ群あるいはその一部のレンズを光軸とほぼ直交する方
向に適宜変位(偏心)させることによって、手振れ等に
起因する像位置の変動を補正することのできる、いわゆ
る防振レンズとすることも可能である。
ガウスタイプのレンズと比べて、輪帯球面収差およびコ
マ収差を良好に補正することができ、且つフォーカシン
グ時のコマ収差の変動を小さく抑えることができる。こ
のため、柔らかいボケ味をもつポートレートレンズとし
ても最適な構成である。さらに各レンズ群がほぼ独立に
収差補正されていることから、本発明を構成する各レン
ズ群あるいはその一部のレンズを光軸とほぼ直交する方
向に適宜変位(偏心)させることによって、手振れ等に
起因する像位置の変動を補正することのできる、いわゆ
る防振レンズとすることも可能である。
【0079】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、レンズ
枚数の少ないレンズ群の移動でフォーカシングが可能で
ありながら、無限遠から至近距離に至る被写体に対して
結像性能の良好な、Fナンバー1.4程度の明るい中望
遠レンズを得ることができる。
枚数の少ないレンズ群の移動でフォーカシングが可能で
ありながら、無限遠から至近距離に至る被写体に対して
結像性能の良好な、Fナンバー1.4程度の明るい中望
遠レンズを得ることができる。
【図1】本発明の第1実施例にかかる大口径中望遠レン
ズのレンズ構成を示す図である。
ズのレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図3】実施例1の撮影倍率が(−1/10倍)の状態
における諸収差図である。
における諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる大口径中望遠レン
ズのレンズ構成を示す図である。
ズのレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例2の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図6】実施例2の撮影倍率が(−1/10倍)の状態
における諸収差図である。
における諸収差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる大口径中望遠レン
ズのレンズ構成を示す図である。
ズのレンズ構成を示す図である。
【図8】実施例3の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図9】実施例3の撮影倍率が(−1/10倍)の状態
における諸収差図である。
における諸収差図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかる大口径中望遠レ
ンズのレンズ構成を示す図である。
ンズのレンズ構成を示す図である。
【図11】実施例4の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図12】実施例4の撮影倍率が(−1/10倍)の状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図13】本発明の第5実施例にかかる大口径中望遠レ
ンズのレンズ構成を示す図である。
ンズのレンズ構成を示す図である。
【図14】実施例5の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図15】実施例5の撮影倍率が(−1/10倍)の状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図16】本発明の第6実施例にかかる大口径中望遠レ
ンズのレンズ構成を示す図である。
ンズのレンズ構成を示す図である。
【図17】実施例6の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図18】実施例6の撮影倍率が(−1/10倍)の状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図19】本発明の第7実施例にかかる大口径中望遠レ
ンズのレンズ構成を示す図である。
ンズのレンズ構成を示す図である。
【図20】実施例7の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図21】実施例7の撮影倍率が(−1/10倍)の状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図22】本発明の第8実施例にかかる大口径中望遠レ
ンズのレンズ構成を示す図である。
ンズのレンズ構成を示す図である。
【図23】実施例8の無限遠状態における諸収差図であ
る。
る。
【図24】実施例8の撮影倍率が(−1/10倍)の状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図25】本発明の中望遠レンズの屈折力配分およびフ
ォーカシング動作を示す模式図である。
ォーカシング動作を示す模式図である。
【図26】従来のリアフォーカス方式のレンズの屈折力
配分およびフォーカシング動作を示す模式図である。
配分およびフォーカシング動作を示す模式図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 開口絞り
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】さらに本願第2の発明は、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1は、物
体側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L2
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4と、物体側より
も像側により強い凹面を向けた負レンズ成分L5とを有
する前群G21と、物体側に凹面を向けた負レンズと像
側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズ成分L6と、
正レンズ成分L7とを有する後群G22と、前記前群G
21と前記後群G22との間に配置された開口絞りAと
を備え、前記第3レンズ群G3は、正レンズ成分L8を
有し、前記第1レンズ群G1の軸上厚をD1とし、無限
遠状態における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との軸上空気間隔をS1とし、レンズ全系の焦点
距離をfとし、前記第1レンズ群G1の物体側に凸面を
向けた前記正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径を
r1とし、前記第2レンズ群G2の物体側よりも像側に
より強い凹面を向けた前記負レンズ成分L5の物体側の
面の曲率半径をr9とし、前記第2レンズ群G2の物体
側よりも像側により強い凹面を向けた前記負レンズ成分
L5の像側の面の曲率半径をr10としたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 0.62 < r1/f < 1.0 −0.8 < r10/r9 < 0 の条件を満足するようにしたものである。
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1は、物
体側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L2
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ成分L4と、物体側より
も像側により強い凹面を向けた負レンズ成分L5とを有
する前群G21と、物体側に凹面を向けた負レンズと像
側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズ成分L6と、
正レンズ成分L7とを有する後群G22と、前記前群G
21と前記後群G22との間に配置された開口絞りAと
を備え、前記第3レンズ群G3は、正レンズ成分L8を
有し、前記第1レンズ群G1の軸上厚をD1とし、無限
遠状態における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との軸上空気間隔をS1とし、レンズ全系の焦点
距離をfとし、前記第1レンズ群G1の物体側に凸面を
向けた前記正レンズ成分L1の物体側の面の曲率半径を
r1とし、前記第2レンズ群G2の物体側よりも像側に
より強い凹面を向けた前記負レンズ成分L5の物体側の
面の曲率半径をr9とし、前記第2レンズ群G2の物体
側よりも像側により強い凹面を向けた前記負レンズ成分
L5の像側の面の曲率半径をr10としたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 0.62 < r1/f < 1.0 −0.8 < r10/r9 < 0 の条件を満足するようにしたものである。
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、 フォーカシングに際して、前記第1レンズ群および前記
第3レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群が光軸に
沿って移動する中望遠レンズであって、 レンズ全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ群の焦
点距離をF1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をF2
とし、前記第3レンズ群の焦点距離をF3としたとき、 1.8 < F1/f < 2.4 0.8 < F2/f < 0.96 9 < F3/f < 20 の条件を満足することを特徴とする大口径中望遠レン
ズ。 - 【請求項2】 前記第1レンズ群は、物体側より順に、
2つの正レンズ成分と、1つの負レンズ成分とを有し、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ成分
と、負レンズ成分と、負レンズと正レンズとの接合レン
ズとを有し、前記第3レンズ群は正レンズ成分を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の大口径中望遠レン
ズ。 - 【請求項3】 前記第1レンズ群の軸上厚をD1とし、
無限遠状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ
群との軸上空気間隔をS1とし、レンズ全系の焦点距離
をfとしたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
記載の大口径中望遠レンズ。 - 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、 フォーカシングに際して、前記第1レンズ群および前記
第3レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群が光軸に
沿って移動する中望遠レンズであって、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正レンズ成分L1と、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ成分L2と、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ成分L3とを有し、 前記第2レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正レンズ成分L4と、物体側よりも像側により強
い凹面を向けた負レンズ成分L5とを有する前群と、物
体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レ
ンズとの接合レンズ成分L6と、正レンズ成分L7とを
有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置された
開口絞りとを備え、 前記第3レンズ群は、正レンズ成分L8を有し、 前記第1レンズ群の軸上厚をD1とし、無限遠状態にお
ける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との軸上空気
間隔をS1とし、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記
第1レンズ群の物体側に凸面を向けた前記正レンズ成分
L1の物体側の面の曲率半径をr1とし、前記第2レン
ズ群の物体側よりも像側により強い凹面を向けた前記負
レンズ成分L5の物体側の面の曲率半径をr9とし、前
記第2レンズ群の物体側よりも像側により強い凹面を向
けた前記負レンズ成分L5の像側の面の曲率半径をr1
0としたとき、 0.28 < D1/f < 0.36 0.19 < S1/f < 0.23 0.62 < r1/f < 1.0 −0.8 < r10/r9 < 0 の条件を満足することを特徴とする大口径中望遠レン
ズ。 - 【請求項5】 前記第2レンズ群の前群の軸上厚をDa
とし、無限遠状態における前記第2レンズ群の前群と後
群との軸上空気間隔をDbとし、レンズ全系の焦点距離
をfとしたとき、 0.08 < Da/f < 0.13 0.07 < Db/f < 0.13 の条件を満足することを特徴とする請求項4に記載の大
口径中望遠レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5353455A JPH07199066A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 大口径中望遠レンズ |
US08/364,218 US5640277A (en) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Large aperture medium telephoto lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5353455A JPH07199066A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 大口径中望遠レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199066A true JPH07199066A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=18430970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5353455A Pending JPH07199066A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 大口径中望遠レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5640277A (ja) |
JP (1) | JPH07199066A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000338396A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Asahi Optical Co Ltd | リアフォーカス式中望遠レンズ |
JP2000347099A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-12-15 | Asahi Optical Co Ltd | インナーフォーカス式望遠レンズ |
JP2009244697A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
US7791824B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
US7924511B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-04-12 | Nikon Corporation | Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith |
JP2011128273A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
WO2011108428A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
WO2011122357A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像光学系及び光学調整方法 |
JP2013025161A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2013025162A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
US8498063B2 (en) | 2010-09-08 | 2013-07-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
US8873159B2 (en) | 2011-12-16 | 2014-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
JP2016161647A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP2017044887A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US9645353B2 (en) | 2015-02-27 | 2017-05-09 | Tamron Co., Ltd. | Optical system and image pickup apparatus |
CN111929838A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-11-13 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
US10942361B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus |
JP2021148887A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100347581C (zh) * | 2003-09-26 | 2007-11-07 | 公安部第一研究所 | 超远摄变焦距光学系统 |
US7593040B2 (en) * | 2006-01-30 | 2009-09-22 | Omnivision Technologies, Inc. | Image anti-shake in digital cameras |
JP5629389B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 中望遠レンズおよび撮像装置 |
JP6921041B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN111766686B (zh) * | 2020-09-03 | 2020-11-24 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111929834B (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-18 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111929835B (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-18 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111812821B (zh) * | 2020-09-15 | 2020-11-20 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63188110A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠ズ−ムレンズ |
US4812027A (en) * | 1987-06-19 | 1989-03-14 | Nikon Corporation | Gauss type near focus lens |
US4991943A (en) * | 1989-03-27 | 1991-02-12 | Lenzar Optics Corp. | Compact zoom lens with high zoom ratio |
US5172274A (en) * | 1989-10-09 | 1992-12-15 | Asahi Kogaku Kogyo K.K. | Large aperture, medium telephoto lens system |
JP3230523B2 (ja) * | 1990-11-27 | 2001-11-19 | 株式会社ニコン | 内部合焦式のズームレンズ |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5353455A patent/JPH07199066A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-27 US US08/364,218 patent/US5640277A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347099A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-12-15 | Asahi Optical Co Ltd | インナーフォーカス式望遠レンズ |
JP2000338396A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Asahi Optical Co Ltd | リアフォーカス式中望遠レンズ |
JP2009244697A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
US7924511B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-04-12 | Nikon Corporation | Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith |
US7791824B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
JP2011128273A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US8767319B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-07-01 | Konica Minolta Advanced Layers, Inc. | Inner-focus large-aperture medium-telephoto lens system, imaging optical device, and digital appliance |
WO2011108428A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
CN102782553A (zh) * | 2010-03-02 | 2012-11-14 | 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 | 内调焦大孔径中望远镜头、摄像光学装置及数码设备 |
JP5601598B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
WO2011122357A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像光学系及び光学調整方法 |
US8498063B2 (en) | 2010-09-08 | 2013-07-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
JP2013025162A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2013025161A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
US8873159B2 (en) | 2011-12-16 | 2014-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Telephoto lens system |
JP2016161647A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
US9645353B2 (en) | 2015-02-27 | 2017-05-09 | Tamron Co., Ltd. | Optical system and image pickup apparatus |
JP2017044887A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US10942361B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus |
JP2021148887A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN111929838A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-11-13 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111929838B (zh) * | 2020-09-15 | 2020-12-25 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5640277A (en) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07199066A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07152002A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07199124A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3646295B2 (ja) | 内焦式望遠レンズ | |
JPH08220424A (ja) | 防振機能を備えたガウス型レンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0792431A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH08327897A (ja) | 内焦式望遠レンズ | |
JPH0850237A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JPH07199070A (ja) | ズームレンズ | |
JP3536128B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3160846B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH07294816A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05224119A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP3735909B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPH08327896A (ja) | レンズ系 | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727975A (ja) | 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ | |
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH06130330A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ |