JPH08220424A - 防振機能を備えたガウス型レンズ - Google Patents

防振機能を備えたガウス型レンズ

Info

Publication number
JPH08220424A
JPH08220424A JP7046334A JP4633495A JPH08220424A JP H08220424 A JPH08220424 A JP H08220424A JP 7046334 A JP7046334 A JP 7046334A JP 4633495 A JP4633495 A JP 4633495A JP H08220424 A JPH08220424 A JP H08220424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046334A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7046334A priority Critical patent/JPH08220424A/ja
Priority to US08/587,273 priority patent/US5781340A/en
Publication of JPH08220424A publication Critical patent/JPH08220424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振機能を備え、十分な明るさおよびバック
フォーカスを有し、結像性能の優れたガウス型レンズを
提供すること。 【構成】 本発明においては、物体側から順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する
第2レンズ群G2とを少なくとも備え、前記第1レンズ
群G1の最も像側には物体側に凸面を向けた発散面Sd1
を有する負レンズ成分L1が配置され、開口絞りの像側
に隣接して像側に凸面を向けた発散面Sd2を有する負レ
ンズ成分L2が配置され、前記第2レンズ群G2をほぼ
光軸に直交する方向に移動させて防振するための変位手
段を備え、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2と
し、レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、 0.2<f2/f<4.0 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振機能を備えたガウス
型レンズに関し、さらに詳細には、写真用やビデオ用等
のガウス型レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防振機能を備えたレンズとして、
たとえば特開平1−191113号公報等に開示のレン
ズが知られている。なお、本明細書において、レンズ群
を光軸とほぼ直交する方向に移動させて手振れ等に起因
する像位置の変動を補正することを「防振」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の技術を標準レンズから望遠レンズに適する
焦点距離で利用しようとすると、十分な明るさ(Fナン
バー)およびバックフォーカスを確保することができな
いばかりでなく、良好な結像性能も得ることができない
という不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、防振機能を備え、十分な明るさおよびバック
フォーカスを有し、結像性能の優れたガウス型レンズを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを少なくとも備え、前記第1レンズ群G1
の最も像側には物体側に凸面を向けた発散面Sd1を有す
る負レンズ成分L1が配置され、開口絞りの像側に隣接
して像側に凸面を向けた発散面Sd2を有する負レンズ成
分L2が配置され、前記第2レンズ群G2をほぼ光軸に
直交する方向に移動させて防振するための変位手段を備
え、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、レン
ズ系全体の焦点距離をfとしたとき、 0.2<f2/f<4.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたガ
ウス型レンズを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群
G2の焦点距離をf2とし、防振時における前記第2レ
ンズ群G2の光軸直交方向の最大変位量の大きさをΔS
としたとき、 △S/f2<0.1 0.3<f1/f2<5.0 の条件を満足する。
【0007】
【作用】ガウス型レンズは、明るい標準レンズや中望遠
レンズに従来より用いられており、優れた結像性能を有
することが知られている。まず、ガウス型レンズの構成
としては、開口絞りを挟んで開口絞りより物体側の光学
系全体と、開口絞りより像側の光学系全体とが、ともに
正の屈折力を有することが必要である。
【0008】加えて、最も物体側には、物体側に凸面を
向けた正屈折力を有するレンズを配置することが望まし
い。また、物体側から2番目には、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズを配置することが望ましい。さら
には、第1レンズ群G1の最も像側には、物体側に凸面
を向けた発散面Sd1を有する負レンズ成分L1が配置さ
れていることが望ましい。また、開口絞りの像側に隣接
して像側に凸面を向けた発散面Sd2を有する負レンズ成
分L2が配置されていることが望ましい。
【0009】開口絞りは、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間、または第2レンズ群G2の内部に配置
することが好ましい。本発明は、このようなタイプのガ
ウス型レンズ、すなわち物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを少なくとも備え、前記第1レンズ群G1
の最も像側には物体側に凸面を向けた発散面Sd1を有す
る負レンズ成分L1が配置され、開口絞りの像側に隣接
して像側に凸面を向けた発散面Sd2を有する負レンズ成
分L2が配置されたガウス型レンズにおいて、防振する
際の最適な条件を見い出したものである。
【0010】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のガウス型レンズは、以下の条件式(1)を
満足する。 0.2<f2/f<4.0 (1) ここで、 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f :レンズ系全体の焦点距離
【0011】条件式(1)は、第2レンズ群G2の焦点
距離f2と無限遠撮影状態でのレンズ系全体の焦点距離
fとの比について、適切な範囲を定めたものである。条
件式(1)の上限値を上回ると、レンズ全長が長くなり
コンパクト化に反するばかりでなく、球面収差が正側に
過大となる傾向になり、不都合である。
【0012】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2の焦点距離f2が小さくなりすぎて、
無限遠撮影状態の球面収差が負側に過大となる傾向にな
る。また、ベッツバール和が正側に大きく変移し易くな
り、その結果像面の曲がりが負方向に発生し易くなるの
で不都合である。なお、さらに良好な結像性能を得るた
めに、条件式(1)の上限値を1.5とし、下限値を
0.5とするのが望ましい。
【0013】また、本発明のガウス型レンズでは、以下
の条件式(2)および(3)を満足するのが好ましい。 △S/f2<0.1 (2) 0.3<f1/f2<5.0 (3) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 △S:防振時における第2レンズ群G2の光軸直交方向
の最大変位量の大きさ
【0014】条件式(2)は、防振時における第2レン
ズ群G2の光軸直交方向の最大変位量の大きさ△Sと第
2レンズ群G2の焦点距離f2との比について、適切な
範囲を規定している。条件式(2)の上限値を上回る
と、防振レンズ群である第2レンズ群G2の防振時にお
ける最大変位量の大きさが大きくなりすぎる。その結
果、防振時における収差変動量が大きくなり、不都合で
ある。特に、像面上の周辺位置におけるメリデイオナル
方向の最良像面とサジタル方向の最良像面との光軸方向
の差が広がるので不都合である。なお、さらに良好な結
像性能を得るために、条件式(2)の上限値を0.05
とするのが望ましい。
【0015】条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点
距離f1と第2レンズ群G2の焦点距離f2との比につ
いて適切な範囲を規定している。条件式(3)の上限値
を上回ると、第1レンズ群G1の焦点距離f1が大きく
なりすぎて、その結果第1レンズ群G1より像側のレン
ズの径が大きくなり、レンズ系全体の小型化を図るのに
不都合である。
【0016】逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2の焦点距離f2が小さくなりすぎて、
その結果バックフォーカスが過度に短くなり、不都合で
ある。また、球面収差が負側に過大となり易く、好まし
くない。なお、さらにレンズ系の小型化および良好な結
像性能を得るために、条件式(3)の上限値を3.0と
し、下限値を1.5とするのが望ましい。
【0017】また、さらに良好な結像性能を得るために
は、以下の条件式(4)および(5)を満足することが
望ましい。 0.2<Hex/Hin<1.0 (4) 0.6<φ1/φ2<5.0 (5)
【0018】ここで、 Hex:最も高いランド光線が光学系の最終面を通過する
高さ Hin:最も高いランド光線が光学系の第1面を通過する
高さ φ1:発散面Sd1の屈折力 φ2:発散面Sd2の屈折力 なお、光学系の最終面および第1面とは、レンズ系の屈
折力を有するすべての面のうち最も像側の面および最も
物体側の面をそれぞれ示している。
【0019】条件式(4)は、防振に際して光軸直交方
向に移動する第2レンズ群G2の軽量化を達成するため
の条件である。条件式(4)の下限値に近いほど、第2
レンズ群G2のレンズの外径を小さくして軽量化を図る
ことが可能となる。しかしながら、条件式(4)の下限
値を下回ると、各レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて、
収差補正が難しくなる。また、特に一眼レフカメラ用レ
ンズのように長いバックフォーカスが必要な場合には、
バックフォーカスが足りなくなってしまう。
【0020】逆に、条件式(4)の上限値を上回ると、
第2レンズ群G2のレンズの外径が大きくなり、レンズ
系の大型化を招く恐れがある。また、防振の際に第2レ
ンズ群G2を光軸直交方向に移動させるのに多大な駆動
力が必要になるので、実用上好ましくない。
【0021】条件式(5)は、発散面Sd1の屈折力と発
散面Sd2の屈折力との比に関して、適切な範囲を示した
ものである。条件式(5)で規定する範囲を逸脱する
と、良好な収差バランスを失いやすく、良好な結像性能
を得ることが困難となる。具体的には、条件式(5)の
上限値を上回ると、発散面Sd1の屈折力φ1が強くなり
すぎて、球面収差が負側に過大となり易く、不都合であ
る。
【0022】逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、
発散面Sd2の屈折力φ2が強くなりすぎて、像面の曲が
りが正側に過大となり易く、不都合である。また、条件
式(5)の上限値を上回る場合および下限値を下回る場
合のいずれの場合においても、コマ収差の補正が困難と
なり、不都合である。なお、さらに良好な結像性能を得
るために、条件式(5)の上限値を2.5とし、下限値
を1.0とするのが望ましい。
【0023】また、本発明においては、以下の条件式
(6)および(7)を満たすことが望ましい。 0.12<Y/f<0.5 (6) 40<ν+ (7) ここで、 Y :最大像高 ν+ :第2レンズ群G2中の正レンズ成分のアッベ数の
うち最大値
【0024】条件式(6)は、最大像高に対するレンズ
系全体の焦点距離の比について適切な範囲を規定してい
る。条件式(6)の上限値を上回ると、ペッツバール和
が正側に過度に大きくなりやすくなり、不都合である。
逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、画角が大きく
なりすぎて、軸外収差、特に像面湾曲およびコマ収差が
補正しきれなくなり不都合である。また、バックフォー
カスが不足しがちになり、不都合である。
【0025】条件式(7)は、防振時にも良好な色収差
補正を得るために重要な条件である。条件式(7)の下
限値を下回ると、無限遠撮影状態においても防振時にお
いても短波長の軸上色収差が負側に過大となりがちで、
良好な結像性能が得ることが困難となる。
【0026】なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2とだけでも充分良好な光学性能を達成することができ
るが、実際に光学系を構成するときは、第2レンズ群G
2の像側に弱い屈折力のレンズ群を付加することによっ
てさらに良好な光学性能を達成することができる。
【0027】また、開口絞りより物体側のレンズ群全体
および防振レンズ群である第2レンズ群G2のうち少な
くとも一方を光軸に沿って移動させることにより、近距
離物体への合焦を行うことが可能である。さらに、光学
系全体を物体側に一体的に繰り出すことにより近距離物
体への合焦を行うことができるのはいうまでもない。ま
た、防振レンズ群G2を実際に構成するときは、複数の
レンズで構成することが望ましく、少なくとも1枚の負
レンズと少なくとも2枚の正レンズとを有することが好
ましい。
【0028】さらに優れた結像性能を得るためには、第
1レンズ群G1の最も像側に配置された物体側に凸面を
向けた発散面Sd1を有する負レンズ成分L1は、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズであることが好まし
い。また、開口絞りの像側に隣接して像側に凸面を向け
た発散面Sd2を有する負レンズ成分L2は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズまたは両凹レンズである
ことが好ましい。このとき、ペッツバール和の補正や色
収差補正を達成するには、負レンズL2の像側に凸レン
ズを接合した貼合わせレンズ形状がさらに好ましい。
【0029】そして、諸収差、特に球面収差および像面
湾曲を良好に補正するには、負レンズ成分L1の焦点距
離をfL1とし、負レンズ成分L2の焦点距離をfL2とす
ると、次の条件式(8)および(9)を満たすことが好
ましい。 0.2<|fL1|/f<0.8 (8) 0.4<|fL2|/f<0.6 (9)
【0030】また、防振時における像の良好な平坦性の
ためには、防振レンズ群G2のペッツバール和をPV と
し、光学系全体のペッツバール和をPA としたとき、次
の条件式(10)を満たすことが望ましい。 0<PV /PA <8.0 (10)
【0031】さらに、開口絞りより物体側のレンズ群の
一部を光軸に沿って移動させることにより、写真のぼけ
味を可変とすることも可能である。また、開口絞りとは
別に光軸上に固定のフレア絞りを設ければ、防振のため
光軸を横切って防振レンズ群G2が変位する際に不要な
光線を遮蔽することができ、ゴーストの発生や不要な露
光を未然に回避することができる。
【0032】
【実施例】本発明による防振機能を備えたガウス型レン
ズは各実施例において、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを少なくとも備え、前記第1レンズ群G1
の最も像側には物体側に凸面を向けた発散面Sd1を有す
る負レンズ成分L1が配置され、開口絞りの像側に隣接
して像側に凸面を向けた発散面Sd2を有する負レンズ成
分L2が配置され、前記第2レンズ群G2をほぼ光軸に
直交する方向に移動させて防振するための変位手段を備
えている。
【0033】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるガウ
ス型レンズの構成を示す図である。図示のガウス型レン
ズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
1からなる第1レンズ群G1と、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL2、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズ、および両凸レンズからなる第2レンズ群
G2とから構成されている。
【0034】なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との間には開口絞りSが設けられ、第2レンズ群G2
中には固定フレア絞りFSが設けられている。このよう
に、第1レンズ群G1の最も像側には物体側に凸面を向
けた発散面Sd1を有する負メニスカスレンズL1が配置
され、開口絞りSの像側に隣接して像側に凸面を向けた
発散面Sd2を有する負メニスカスレンズL2が配置され
ている。また、第2レンズ群G2は、変位手段である防
振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、手振れ等に起因する像の揺れが補正されるようにな
っている。実施例1は、本発明を中望遠レンズに適用し
たものである。
【0035】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは無限遠撮影状態
における焦点距離を、FNOは無限遠撮影状態におけるF
ナンバーを、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
(D)およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率およびアッベ数を、n(G)はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率を示している。
【0036】
【表1】f=84.813 FNO=1.82 r d ν n(D) n(G) 1 42.3999 8.8000 46.80 1.766840 1.787458 2 223.2006 0.2000 3 32.6050 7.8000 50.19 1.719999 1.737966 4 59.9741 1.6000 5 111.1726 3.2000 26.05 1.784702 1.824530 6 21.4904 8.6000 7 ∞ 6.5655 (開口絞りS) 8 -24.5559 2.4000 35.70 1.625882 1.648520 9 -115.0208 2.0000 10 -71.2481 5.0000 53.72 1.693500 1.709624 11 -29.7539 -1.0000 12 ∞ 1.2000 (固定フレア絞りFS) 13 82.8155 5.0000 46.80 1.766840 1.787458 14 -140.4708 38.2936(Bf) (像の移動量の正符号はレンズの移動方向と同方向であ
ることを示す) (条件対応値) f = 84.813 f1=138.546 f2= 71.767 ΔS= 1.0 Hex= 11.084 Hin= 23.348 φ1= -0.0365 φ2= -0.0255 Y = 21.6 fL1=-34.490 fL2=-50.399 (1)f2/f = 0.846 (2)△S/f2 = 0.0139 (3)f1/f2 = 1.931 (4)Hex/Hin = 0.475 (5)φ1/φ2 = 1.431 (6)Y/f = 0.255 (7)ν+ =53.72 (8)|fL1|/f = 0.407 (9)|fL2|/f = 0.594 (10)PV /PA = 2.42
【0037】図2は、実施例1の無限遠撮影状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、防振
時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0038】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかるガウス型レンズの構成を示す図である。図示の
ガウス型レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凹レン
ズL2と両凸レンズとの接合負レンズ、および両凸レン
ズからなる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0039】なお、第2レンズ群G2中の両凹レンズL
2の物体側に隣接して開口絞りSが設けられ、第1レン
ズ群G1中には固定フレア絞りFSが設けられている。
このように、第1レンズ群G1の最も像側には物体側に
凸面を向けた発散面Sd1を有する負メニスカスレンズL
1が配置され、開口絞りSの像側に隣接して像側に凸面
を向けた発散面Sd2を有する両凹レンズL2が配置され
ている。また、第2レンズ群G2は、変位手段である防
振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、手振れ等に起因する像の揺れが補正されるようにな
っている。実施例2は、本発明を明るい中望遠レンズに
適用したものである。
【0040】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは無限遠撮影状態
における焦点距離を、FNOは無限遠撮影状態におけるF
ナンバーを、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
(D)およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率およびアッベ数を、n(G)はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率を示している。
【0041】
【表2】f=85.004 FNO=1.43 r d ν n(D) n(G) 1 54.64471 10.40000 65.42 1.603001 1.614372 2 386.27892 6.10000 3 ∞ -6.00000 (固定フレア絞りFS) 4 41.38410 8.10000 46.54 1.804109 1.825809 5 69.64212 4.70000 6 108.15338 2.40000 29.46 1.717360 1.749224 7 28.13169 17.79989 8 46.38144 4.40000 39.61 1.804540 1.830503 9 238.42033 2.40000 10 -84.93372 2.20000 33.75 1.648311 1.673232 11 44.21024 4.00000 12 ∞ 3.40000 (開口絞りS) 13 -53.70114 2.00000 32.17 1.672700 1.699894 14 65.26338 9.50000 39.82 1.869940 1.897730 15 -57.84469 0.10000 16 93.45889 3.50000 47.47 1.787971 1.808793 17 -213.85833 1.20016 18 -326.60529 2.00000 52.30 1.748099 1.765893 19 -245.13864 38.12012(Bf) (像の移動量の正符号はレンズの移動方向と同方向であ
ることを示す) (条件対応値) f = 85.004 f1=178.031 f2= 74.934 ΔS= 0.5 Hex= 14.344 Hin= 29.709 φ1= -0.0255 φ2= -0.0125 Y = 21.6 fL1=-53.674 fL2=-43.500 (1)f2/f = 0.882 (2)△S/f2 = 0.00667 (3)f1/f2 = 2.376 (4)Hex/Hin = 0.483 (5)φ1/φ2 = 2.04 (6)Y/f = 0.251 (7)ν+ =47.47 (8)|fL1|/f = 0.631 (9)|fL2|/f = 0.512 (10)PV /PA = 1.121
【0042】図4は、実施例2の無限遠撮影状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、防振
時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0043】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例
にかかるガウス型レンズの構成を示す図である。図示の
ガウス型レンズは、物体側から順に、両凸レンズと両凹
レンズとの接合正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL1からなる第1レンズ群G1と、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL2、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズ、および両凸レンズからなる第
2レンズ群G2と、平行平面板L3とから構成されてい
る。
【0044】なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との間には開口絞りSが設けられている。このよう
に、第1レンズ群G1の最も像側には物体側に凸面を向
けた発散面Sd1を有する負メニスカスレンズL1が配置
され、開口絞りSの像側に隣接して像側に凸面を向けた
発散面Sd2を有する負メニスカスレンズL2が配置され
ている。また、第2レンズ群G2は、変位手段である防
振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、手振れ等に起因する像の揺れが補正されるようにな
っている。実施例3は、本発明をやや長焦点のレンズに
適用したものである。
【0045】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは無限遠撮影状態
における焦点距離を、FNOは無限遠撮影状態におけるF
ナンバーを、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
(D)およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率およびアッベ数を、n(G)はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率を示している。
【0046】
【表3】f=134.891 FNO=2.06 r d ν n(D) n(G) 1 59.2320 14.0000 53.72 1.693500 1.709620 2 -559.4200 3.0000 33.75 1.648310 1.673230 3 391.8626 8.0001 4 47.5570 8.0000 50.17 1.720000 1.737970 5 86.8690 3.0000 6 606.5590 3.0000 31.62 1.756920 1.788010 7 33.3406 12.0000 8 ∞ 6.9698 (開口絞りS) 9 -33.8890 3.0000 31.07 1.688930 1.717820 10 -141.6580 5.0000 11 -148.6660 5.0000 46.79 1.766840 1.787460 12 -45.0060 1.0000 13 134.7120 4.0000 45.37 1.796680 1.818800 14 -210.1268 29.5402 15 ∞ 2.0000 64.12 1.516800 1.526700 16 ∞ 55.8969(Bf) (像の移動量の正符号はレンズの移動方向と同方向であ
ることを示す) (条件対応値) f =134.891 f1=267.065 f2= 97.298 ΔS= 0.5 Hex= 16.064 Hin= 32.746 φ1= -0.0227 φ2= -0.0203 Y = 21.6 fL1=-46.715 fL2=-65.402 (1)f2/f = 0.721 (2)△S/f2 = 0.00514 (3)f1/f2 = 2.745 (4)Hex/Hin = 0.491 (5)φ1/φ2 = 1.12 (6)Y/f = 0.161 (7)ν+ =46.79 (8)|fL1|/f = 0.346 (9)|fL2|/f = 0.485 (10)PV /PA = 4.368
【0047】図6は、実施例3の無限遠撮影状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、防振
時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0048】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、防振機
能を備え、小型軽量で、十分な明るさおよびバックフォ
ーカスを有し、結像性能の優れた写真用およびビデオ用
等に好適なガウス型レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるガウス型レンズの
構成を示す図である。
【図2】第1実施例の無限遠撮影状態における諸収差図
である。
【図3】本発明の第2実施例にかかるガウス型レンズの
構成を示す図である。
【図4】第2実施例の無限遠撮影状態における諸収差図
である。
【図5】本発明の第3実施例にかかるガウス型レンズの
構成を示す図である。
【図6】第3実施例の無限遠撮影状態における諸収差図
である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り FS 固定フレア絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを少なくとも備え、 前記第1レンズ群G1の最も像側には物体側に凸面を向
    けた発散面Sd1を有する負レンズ成分L1が配置され、
    開口絞りの像側に隣接して像側に凸面を向けた発散面S
    d2を有する負レンズ成分L2が配置され、 前記第2レンズ群G2をほぼ光軸に直交する方向に移動
    させて防振するための変位手段を備え、 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、レンズ系
    全体の焦点距離をfとしたとき、 0.2<f2/f<4.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたガ
    ウス型レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、防
    振時における前記第2レンズ群G2の光軸直交方向の最
    大変位量の大きさをΔSとしたとき、 △S/f2<0.1 0.3<f1/f2<5.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の防
    振機能を備えたガウス型レンズ。
  3. 【請求項3】 レンズ系の屈折力を有するすべての面の
    うち最も像側の面を最も高いランド光線が通過する高さ
    をHexとし、レンズ系の屈折力を有するすべての面のう
    ち最も物体側の面を最も高いランド光線が通過する高さ
    をHinとし、前記発散面Sd1の屈折力をφ1とし、前記
    発散面Sd2の屈折力をφ2としたとき、 0.2<Hex/Hin<1.0 0.6<φ1/φ2<5.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の防振機能を備えたガウス型レンズ。
  4. 【請求項4】 レンズ系全体の焦点距離をfとし、最大
    像高をYとし、前記第2レンズ群G2中の正レンズ成分
    のアッベ数のうち最大の値をν+ としたとき、 0.12<Y/f<0.5 40<ν+ の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたガウス型レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2が防振のために光
    軸とほぼ直交する方向に移動する際に不要な光線を遮蔽
    するために、固定フレア絞りが光軸上に設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の防振機能を備えたガウス型レンズ。
JP7046334A 1995-02-10 1995-02-10 防振機能を備えたガウス型レンズ Pending JPH08220424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046334A JPH08220424A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 防振機能を備えたガウス型レンズ
US08/587,273 US5781340A (en) 1995-02-10 1996-01-18 Gauss lens with image stabilizing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046334A JPH08220424A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 防振機能を備えたガウス型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220424A true JPH08220424A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12744248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046334A Pending JPH08220424A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 防振機能を備えたガウス型レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5781340A (ja)
JP (1) JPH08220424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519097B2 (en) 2000-03-28 2003-02-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Gaussian lens for photography
JP2011175124A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2011175123A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
CN106940468A (zh) * 2015-11-20 2017-07-11 Kolen株式会社 光学透镜系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226545C1 (de) * 2002-06-14 2003-09-25 Zeiss Optronik Gmbh Vorrichtung zur Rundumsicht
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
JP5402015B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-29 株式会社ニコン リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
US7940478B2 (en) * 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP5510113B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
CN109975950B (zh) * 2017-12-27 2021-06-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN108254877B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363171B (zh) * 2018-02-05 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254899B (zh) * 2018-02-05 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388001B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254901B (zh) * 2018-02-11 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108562996B (zh) * 2018-02-11 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427180B (zh) * 2018-02-11 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388003B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427181B (zh) * 2018-02-11 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108681048B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108681043B (zh) * 2018-04-26 2021-03-12 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108663787B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108415145B (zh) * 2018-04-26 2021-03-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110045490B (zh) * 2019-04-30 2021-07-30 江西联益光学有限公司 一种成像镜头

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169716A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system of high variable magnification including wide angle region
JPS60188918A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Asahi Optical Co Ltd 接写兼用レンズ系
JPS6275412A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Minolta Camera Co Ltd 望遠マクロレンズ
JPH0833514B2 (ja) * 1986-12-22 1996-03-29 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US4844602A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US4974950A (en) * 1986-11-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaishi Optical system for deflecting image
US4907868A (en) * 1987-02-18 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JP2679130B2 (ja) * 1988-07-08 1997-11-19 株式会社ニコン 近距離撮影可能なレンズ
US5039211A (en) * 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
JP2682053B2 (ja) * 1988-09-09 1997-11-26 株式会社ニコン 小型のズームレンズ
JP2918115B2 (ja) * 1988-09-30 1999-07-12 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP2540932B2 (ja) * 1989-03-02 1996-10-09 キヤノン株式会社 防振機能を有した撮影系
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JPH03141313A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 撮影レンズ
US5182673A (en) * 1990-05-28 1993-01-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens having high variable magnification
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JP3189018B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
JPH05244160A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Corp フレーム削除機能を持つブリッジ装置
JPH0682870A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nikon Corp 手ブレ警告装置
US5530593A (en) * 1992-09-11 1996-06-25 Nikon Corporation Zoom lens
JP3306129B2 (ja) * 1992-10-20 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 標準レンズ
JPH06265788A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
JPH07253561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 像位置補正光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519097B2 (en) 2000-03-28 2003-02-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Gaussian lens for photography
JP2011175124A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2011175123A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
CN106940468A (zh) * 2015-11-20 2017-07-11 Kolen株式会社 光学透镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5781340A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199066A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP2000338396A (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP4624581B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ