JPS60188918A - 接写兼用レンズ系 - Google Patents

接写兼用レンズ系

Info

Publication number
JPS60188918A
JPS60188918A JP4444984A JP4444984A JPS60188918A JP S60188918 A JPS60188918 A JP S60188918A JP 4444984 A JP4444984 A JP 4444984A JP 4444984 A JP4444984 A JP 4444984A JP S60188918 A JPS60188918 A JP S60188918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
lii
infinity
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4444984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420162B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamagata
山県 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP4444984A priority Critical patent/JPS60188918A/ja
Publication of JPS60188918A publication Critical patent/JPS60188918A/ja
Publication of JPH0420162B2 publication Critical patent/JPH0420162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、口径比がl : 2.8程度で画角が約25
゜の、無限遠より等倍率の最短距離までの全撮影範囲に
わたり収差補正が良好になされた接写兼用レンズ系に関
するものである。 従来、主シこ近距離撮影に使用されるレンズとしてマイ
クロまたはマクロレンズと呼ばれるものがあるが、この
ようなレンズを設計する場合には、一般に115〜1ノ
10倍時における収差の補正に重点が置かれており、無
限遠のときの収差はあまり重要視されていなかった。そ
のため他の一般の撮影レンズと比較して無限遠付近の収
差はあまり良好だとは言えなかった。従って、この種の
従来のレンズにおいては、無限遠付近の収差をある程度
良好に保つために、口径比は1 : 3.5〜4程度ま
でしるが、このフローティング機能を有する何れのしも
のは見られなかった。従って、このフローティング機能
を有するレンズで等倍率の撮影をする時は、接写リング
等のアダプターが必要となり不便であった。 本発明の目的は、画角が約25°で口径比1 : 2.
8程度と比較的明るく、無限遠から等倍の近距離ままず
、本発明レンズ系を説明すると、本発明のレンズ構成は
、物体側より順に、負の屈折力を有する第ルンズ群L1
と、正の屈折力を有する第2レンズ群LIIと、負の屈
折力を有する第3レンズ群LtIIとから構成され、第
ルンズ群し!と第2レンズ群LIIの間隔を縮小しなか
ら該両群を第3レンズ群Lmに対して相対的にくり出す
ことにより無限遠から至近距離までの焦点合わせが可能
で、かつ次の各条件を満足していることを特徴とする接
写兼用レンズ系である。 (1) 0.69< f s n / f <0.81
(2) ’1.52< l f t l / f n 
<11.03(3) 0.86< S I■(−+)/
 Sr−t)<0.99(4) 4.80< P r 
u / P <7.L6但し、flffは第ルンズ群し
□と第2レンズ群LrIの合成焦点距離、fは無限遠撮
影状態の全系の焦点距離、fIとfnはそれぞれ第ルン
ズ群Lrと第2レンズ群r、nの焦点距離、SII[(
−1)とS(−+)はそれぞれ最短距離撮影状態におけ
る第ルンズ群t、rより第2レンズ群LI[までと全系
のザイデルの3次の球面係数、pHlとPはそれぞれ第
ルンズ群し!より第2レンズ群Lffまでと全系のペッ
ツバール和とする このような本発明のレンズ構成によれば、第1゜第2レ
ンズ群の第3レンズ群に対するくり出し量は、全体くり
出しの場合に比べてほぼ半分近くなるため、鏡枠本体の
描造が比較的小型にでき機構的に有利となるものである
。 次に上記各条件について説明する。 (1)の条件は、無限遠撮影状態において、第ルンズ群
L1と第2レンズ群Lnの合成焦点距fIIlの、全系
の焦点距離fに対する範囲を示もので、本発明の如く口
径比1 : 2.8程度で画角約25°のレンズ系を達
成するのに必要な条件でる。この条件(1)の下限を越
えると、第1.第2レンズ群L1yL1の第3レンズ群
Lmに対すくり出し量はより短かくできるが、第3レン
ズ■、l■の負の屈折力が強くなり過ぎるため、全系ペ
ッツバール和が極めて小さな値または負の値なってしま
い、非点収差及び像面弯曲を補正すのが困難になり、結
像性能が満足できなくなる逆に上限を越えると、諸収差
の補正は比較内容になるが、第1.第2レンズ群のくり
出し量は激に長くなり1通常の全体くり出し方式のレン
に る・ 帷 す が あ る 詳 2 の 1 しこ る なくなる。 易ス 色3 ズ 次 る範囲を示すものである。この条件(3)の下限を越え
ると第2レンズ群までの球面収差は補正過剰になり、ま
た逆に上限を越えると補正不足となるため、第3レンズ
群り、での補正だけでは全系の球面収差の適正補正が困
難になり望ましくない。 (4)の条件は、第ルンズ群L1より第2レンズ群L1
1までのペッツバール和Pfl+と全系のペッツバール
和I〕の比を表わしたもので、非点収差と像面弯曲の補
正に重要な条件である。本発明ののが望ましいが1本発
明の第3レンズ群L■は負の屈折力を有するため、全系
のペッツバール和は非常に小さな値または負の値となる
傾向がある。 したがって、第ルンズ群より第2レンズ群までのペッツ
バール和P1mと全系のペッツバール和Pの比は条件式
(7I)で表わされる範囲内にある必要がある。因みに
、この条件(4)の下限を越える場合には、即ち■前記
ペッツバール和Pi11が負または非>;1に小さな値
をとる場合には1画面周辺部の非点収差補正が困難にな
り、良好な結像性能は望めず、また、■全系のペッツバ
ール和Pが大きくなる場合には、非点収差のバランスが
良好にできず、特に画面の中間部の結像性能の低下が著
しくなり望ましくない。逆に上限を越える場合には、即
ち、■前記ペッツバール和pH1が大きくなる場合には
、第2レンズ群までの非点収差の補正が適正にできなく
なるため、たとえ第ルンズ群をフローティングさせても
、各倍率の収差の最適補正ができず、また、■全系のペ
ッツバール和Pが小さくなる場合には、たとえ第ルンズ
群をフローティングさせ各倍率の収差補正を行っても、
画面周辺部の非点収差の補正は満足できず、結像性能は
低下することになる。 以下、本発明の実施例のデータを示し説明する。
【実施例1】 f=100 FMOL:2.8 2ω=25.0″fB
=:3!11.:3JII?No、 r d nc4 
νtL
【実施例2】 f”100 FMOL : 2.8 2ω=24.86
fs =38.9【実施例31 f=100 FNO1: 2.8 2ω=25.0’ 
fB =39.1群No、 r d n、(v、( 【実施例41 f=ioo FNO1: 2.8 2ω=25.0” 
fB =38.8群No、 r d n、(v+L ここで、これら各実施例の前記各条件式に対応する数値
を示す。 実施例1 2 3 4 f t n /f O,7540,7530,7340
,743I f x I /fl 6.803 10.
504 4.759 6.588S s n(−D/S
(−1) 0.935 0.915 0.924 0.
93IP In /P 6.814 5.065 6.
361 5.063また、これらの実施例における最短
距離撮影状態の第ルンズ群り、及び第2レンズ群り、の
第3レンズ群り、に対するくり出し量は次のとおりであ
る。 上記実施例1,2,3,4の無限遠撮影状態の構成図を
それぞれ第1図、第4図、第7図、第1O図に示し、そ
の場合の収差図をそれぞれ第2図。 第5図、第8図、第11図に示すと共に、上記の撮影倍
率のときの収差図をそれぞれ第3図、第6図、第9図、
第12図に示した。 尚、これら各実施例において−fwFNO+ω及びfB
はそれぞれ無限遠撮影状態のときの全系の焦点距離2口
径比、半画角及びバックフォーカスを表わし、rはレン
ズ各面の曲率半径、dはレンズの肉厚及び空気間隔、n
dはd線の屈折率、ν、Lはd線に対するアツベ数を表
わす。また収差図中のFは最短距離撮影状態の口径比、
Yは像高とする。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第7図、第10図はそれぞれ本発明の
実施例1,2,3,4の無限遠撮影状態のレンズ構成図
、第2図、第5図、第8図、第11図はそれぞれ実施例
1,2,3.4の無限遠撮影状態の収差図、第3図、第
6図、第9図、第12図はそれぞれ実施例1,2,3.
4の最短距離撮影時の収差図である。 第1図 第2図 正弦条件 第3[S21 正弦条件 第 4 図 第5図 正弦条件 第6図 正弦条件 第7図 第8図 第 9 図 止f11に作 第10図 第I 図 正弦条件 $12図 非点g 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、負の屈折力を有する第ルンズ群と、正
    の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力、を有す
    る第3レンズ群とから構成され、第ルンズ群と第2レン
    ズ群との間隔を縮小しながら該両群を第3レンズ群に対
    して相対的にくりとを特徴とする接写兼用レンズ系。 (1) 0.69< f I II / f <0.8
    1(2) 4.52< l f t l / f n 
    <11.03(3) 0.86< S I II(−1
    ) / S (−1) <0.99(4) 4.80<
     P t n / P <7.16但し、ff…は第ル
    ンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、目よ無限遠撮影
    状態の全系の焦点距離、f!とfnはそれぞれ第ルンズ
    群と第2レンズ群の焦点距離、S x i(−〇と5(
    −t)はそれぞれ最短距離撮影状態における第ルンズ群
    より第2レンズ群までと全系のザイデルの3次の球面係
    数、PillとPはそれぞれ第ルンズ群より第2レンズ
    群までと全系のペッツバール和とする。
JP4444984A 1984-03-07 1984-03-07 接写兼用レンズ系 Granted JPS60188918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444984A JPS60188918A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 接写兼用レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444984A JPS60188918A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 接写兼用レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188918A true JPS60188918A (ja) 1985-09-26
JPH0420162B2 JPH0420162B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=12691796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4444984A Granted JPS60188918A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 接写兼用レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188918A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294811A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Canon Inc 投影レンズ
US4772108A (en) * 1986-01-08 1988-09-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro lens system
US5654826A (en) * 1995-04-04 1997-08-05 Nikon Corporation Zoom lens system having a vibration reduction function
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5781340A (en) * 1995-02-10 1998-07-14 Nikon Corporation Gauss lens with image stabilizing function
US5828499A (en) * 1995-02-23 1998-10-27 Nikon Corporation Zoom lens system
US5831775A (en) * 1995-03-10 1998-11-03 Nikon Corporation Long focal length microlens system
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems
US6747817B2 (en) 2001-11-27 2004-06-08 Olympus Corporation Macro lens, and camera comprising the same
US8395849B2 (en) 2010-09-22 2013-03-12 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped with imaging lens and method for manufacturing imaging lens
US8625209B2 (en) 2010-02-26 2014-01-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596280B2 (ja) * 2007-12-14 2010-12-08 ソニー株式会社 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294811A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Canon Inc 投影レンズ
US4772108A (en) * 1986-01-08 1988-09-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro lens system
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5781340A (en) * 1995-02-10 1998-07-14 Nikon Corporation Gauss lens with image stabilizing function
US5828499A (en) * 1995-02-23 1998-10-27 Nikon Corporation Zoom lens system
US5831775A (en) * 1995-03-10 1998-11-03 Nikon Corporation Long focal length microlens system
US5654826A (en) * 1995-04-04 1997-08-05 Nikon Corporation Zoom lens system having a vibration reduction function
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems
US6747817B2 (en) 2001-11-27 2004-06-08 Olympus Corporation Macro lens, and camera comprising the same
US8625209B2 (en) 2010-02-26 2014-01-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens
US8395849B2 (en) 2010-09-22 2013-03-12 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped with imaging lens and method for manufacturing imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420162B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JPS60188918A (ja) 接写兼用レンズ系
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH01133016A (ja) 絞り後置のトリプレットレンズ系
JP4007468B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JPH0314323B2 (ja)
JP2000002835A (ja) 結像光学系
JPH0150883B2 (ja)
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPS623928B2 (ja)
JP2006300972A (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JPH10227974A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPS61188512A (ja) バツクフオ−カスの長い撮影レンズ
JPH0713706B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6132646B2 (ja)
JPH0510645B2 (ja)