JPS6113206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113206B2
JPS6113206B2 JP54001920A JP192079A JPS6113206B2 JP S6113206 B2 JPS6113206 B2 JP S6113206B2 JP 54001920 A JP54001920 A JP 54001920A JP 192079 A JP192079 A JP 192079A JP S6113206 B2 JPS6113206 B2 JP S6113206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
focal length
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54001920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595920A (en
Inventor
Keiji Ikemori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP192079A priority Critical patent/JPS5595920A/ja
Priority to US06/109,172 priority patent/US4340279A/en
Publication of JPS5595920A publication Critical patent/JPS5595920A/ja
Publication of JPS6113206B2 publication Critical patent/JPS6113206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は撮影レンズとカメラ本体との間に装着
して撮影レンズの焦点距離を拡大するアタツチメ
ントレンズに関する。 従来より一眼レフレツクスカメラの交換レンズ
とフイルム面との間に負の焦点距離のレンズを装
着して焦点距離を拡大することは広く実施されて
おり、本出願人による特公昭51―12421や特願昭
51―63905(特開昭52―146621)はこの種のアタ
ツチメントレンズを提案している。 しかし、この方式は写真レンズの焦点距離を容
易に拡大することができるばかりでなくコンパク
トになる利点がある反面、拡大の倍率に比例して
開放Fナンバーが大きく、即ち暗くなる欠点があ
る。例えば元の写真レンズの焦点距離を50mm、開
放Fナンバー1:2で、リア・アタツチメントレ
ンズの拡大倍率が2倍とすると、単純には焦点距
離100mm、開放Fナンバーは1:4となる。従つ
て、現在最も標準的なレンズは焦点距離50mm
F1:1.4であるが、このレンズに拡大倍率が2倍
のリア・アタツチメントレンズを装着した時に開
放Fナンバーを1:2.8にできれば望ましいわけ
である。 また、普通の写真レンズでは既に諸収差が良好
に補正されているから、装着後の合成性能を良好
にするためには、リア・アタツチメントレンズも
単独で収差を良好に補正しなければならない。 しかしながらリア・アタツチメントレンズは焦
点距離が負であるため、それ自体が負のペツツバ
ール和になる性質がある。これに対処するため
に、リア・アタツチメントレンズの前側主点をで
きるだけ写真レンズ側方向にする様なレンズ配置
を選択すれば、写真レンズに装着した際に、レン
ズ同志が機械的にぶつかることなく、写真レンズ
とアタツチメントレンズの主点間隔を小さくし得
るから、拡大倍率を変えることなくアタツチメン
トレンズの屈折力を弱くできる。 その結果、ペツツバール和の負の量も少なくな
つて像面わん曲の悪化を防ぐことができる。 また正レンズには低屈折率、負レンズには高屈
折率の硝種を選ぶことによりペツツバール和の負
の量を少なくできる。しかしながら、写真レンズ
にアタツチメントレンズを装着した時の配置で
は、通常、撮影絞りは写真レンズの絞りをそのま
ま使用するため、軸外光束の主光線はアタツチメ
ントレンズ内では光軸と交差することなく、光軸
より上側または下側のどちらか一方を通過する。
これに対して、常用されているタイプのレンズは
一般に、レンズ中に絞りがあるから主光線はレン
ズ内で光軸と交差し、光軸の上と下とで発生する
収差がある程度相殺されるので、軸外収差をすな
おに補正し得るという点に注目するならば、アタ
ツチメントレンズの場合は軸外光束に対する収差
を補正することから見れば困難な形態となつてい
るわけである。 本発明の目的はペツツバール和を極めて良好に
補正し、しかも球面収差やコマ収差を極力小さく
して大口径化を可能にすることにある。 そのため、アタツチメントレンズは撮影レンズ
側(前側)から順に正の第1レンズ群B1、負の
第2レンズB2そして正の第3レンズ群B3から成
り、第1レンズ群は順に前側へ凸を向けたメニス
カス負レンズと両凸レンズを有し、第2レンズ群
は第1面が前側へ凹を向けた貼合せレンズで、第
3レンズ群は強い凸面を後側へ向けた正レンズ
と、負レンズから成り、第1群のメニスカス負レ
ンズと両凸レンズとの空気間隔は発散性の空気レ
ンズを形成し、また第2レンズ群貼合せレンズは
曲率半径の符号が異符号の発散貼合せ面を少なく
とも一対持ち、更にDを第2レンズ群の全レンズ
厚、Fbをアタツチメントレンズの合成焦点距離
とするとき、次式を満足する。 (1) 0.12<D/|Fb|<0.26 但し、第3レンズ群の正レンズと負レンズは順
序を逆にすることができる。 更に大口径化を十分に達成するには次の条件を
満足することが望ましい。 (2) 0.9<r4/r5<1.2 (r4<0,r5<0) (3) 0.05<|rj|/ri<0.24 (ri>0,rj<0
) (4) 0.7<|φs|・|Fb|<1:3 (5) 0.35<|φt|・|Fb|<1.2 但し、r4は第1レンズ群の最終レンズ面の曲率
半径、r5を第2レンズ群第1レンズ面曲率半径、
riとrjは第3レンズ群正レンズの前側と後側レン
ズ面の曲率半径、φsとφtは順に第2レンズ群
内の前側へ凸の発散貼合せ面の屈折力の和と後側
へ凸の発散貼合せ面の屈折力の和。 尚、この種のリア・アタツチメントレンズは次
の条件の範囲内で実施するのが普通である。 (1) −0.015<E/|Fb|<0.025 () 0.1<E/|Fb|<0.27 () 0.18<n−p 但し、E1は第1レンズ群と第2レンズ群の主
点間隔、E2は第2レンズ群の主点間隔、nは
アタツチメントレンズ内の負レンズの屈折率の平
均値、pはアタツチメントレンズ内の正レンズ
の屈折率の平均値。次に上述したレンズ形状の意
義を説明する。まず第1レンズ群内の発散作用の
空気レンズは球面収差の補正に有効である。この
群に続く第2レンズ群が本発明を最も特徴付ける
もので、前に説明したペツツバール和が負側にな
る点と収差補正が困難である点を同時に考慮して
決定したものである。ペツツバール和を正側へ移
動させるためには、正レンズおよび負レンズの屈
折力を共に強め、正レンズの屈折率を低くそして
負レンズの屈折力を高めるのが一法であるが、こ
の方法によると、各レンズの曲率は極めて強くな
るから、この部分を通過する光線はジグザグな光
路を辿ることで収差を発生させ、ただでさえ難し
い収差の補正を更に困難にすることになる。本発
明は、正と負のレンズを貼合わせて発散貼合せ面
とし、光線がスムーズに貼合せレンズ内を通過す
る形態によつて余計な収差の発生を防止するばか
りでなく、少なくとも2枚の貼合せ面の曲率半径
の符号を異符号にすることでペツツバール和を正
側に移動させる作用を倍化させている。即ち球面
収差とコマ収差を何ら悪化させることなく、像面
わん曲を極めて良好に補正することが可能であ
る。 第3レンズ群内の正レンズは非点収差の補正に
有効であつて、殊に両凸形状にする時に最も効果
が発揮される。 更に条件(1)はコマ収差を良好に補正するための
条件であつて下限値を越えると外向性コマが極め
て多く発生し、上限値を越えると大型化して不都
合である。 条件(2)は第1レンズ群最終レンズ面と第2レン
ズ群第1レンズ面の比率を決めることで球面収差
の補正を計るものである。この条件の下限値を越
えると補正不足となり、上限値を越えると補正過
剰になるとともにコマ収差も悪化する。 条件(3)は第3レンズ群両凸レンズの両面の曲率
半径の比を規制して非点収差の補正を計るもの
で、下限値を越えると非点収差が補正不足とな
り、上限値を越えると非点収差が補正過剰とな
り、更にこの場合もコマ収差が悪化する。 条件(4)と(5)は第2レンズ群内の発散貼合せ面の
屈折力を制限し、大口径にもかかわらずペツツバ
ール和の悪化を防ぎ、バランスの取れた素直な収
差補正を可能にする。 条件(4)および(5)の下限値を越えるとペツツバー
ル和が悪化する。条件(4)の上限値を越えると非点
収差の補正過剰および外向性コマの発生を看過で
きなくなる。 条件(5)の上限値を越えると、この面を備えた正
レンズの肉厚を極めて厚くしなければならず、レ
ンズ系が大型化してしまう。 また第1レンズ群内の正レンズには高分散の硝
種、そして第3レンズ群内の正レンズには低分散
の硝種を使うことにより、軸上色収差と倍率色収
差をともに良好に補正することができる。 次に()および()は3群構成の主点間隔を制
限し、この範囲内に主点間隔を選ぶことにより、
球面収差、コマ収差および非点収差を悪化させる
ことなく、アタツチメントレンズの前側主点を物
体側方向に位置させ、撮影レンズに装着の際に機
械的にぶつかることなしにお互いの主点間隔を小
さくできる。その結果、ペツツバール和が悪化せ
ず、像面わん曲が良好に保たれる。条件()の下
限値または条件()の上限値を越えるとペツツバ
ール和はさらに改善されるが、球面収差が補正過
剰、非点収差が補正不足となり内向性コマが多く
発生する傾向がある。逆に条件()の上限値また
は条件()の下限値を越えるとペツツバール和が
悪化する傾向がある。 条件()は正レンズに低屈折率、負レンズに高
屈折率の硝種を使つてペツツバール和の悪化を防
ぐためのもので、下限値を越えるとペツツバール
和の良好な補正ができなくなる。 以下に数値実施例を記載するが、基準の撮影レ
ンズとしては焦点距離51.6mm、Fナンバーに1.4
を使用し、この撮影レンズに各数値実施例のリ
ア・アタツチメントレンズを装置するものとす
る。 第1図,第2図,第3図は各例のレンズ断面形
状を描いており、また第4図,第5図,第6図は
各例の無限遠物体に対する球面収差、正弦条件、
非点収差および歪曲を示す。 基準レンズAの実施例 (リア・アタツチメントレンズBのすべての実施
例に共通) 焦点距離(f)=51.6mm Fナンバー(FNo.)=1.4 画 角(2ω)=45.5゜
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次に上述した各例の3次収差係数を基準レンズ
Aと実施例1の3次収差係数
【表】 ここでSAは球面収差係数、CMはコマ収差係
数、ASは非点収差係数、PTはペツツバール和、
DSは歪曲収差係数 実施例2の3次収差係数(但し基準レンズAの
収差係数表は省略するが、係数の合計は両者の合
計を記載)
【表】
【表】 実施例3の3次収差係数(但し基準レンズAの
収差係数表は省略するが、係数の合計は両者の合
計を記載)
【表】 以下に参考のため、各条件式と実施例の数値と
の対称表を記載する。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は基準レンズに装着した実施例1を示す
レンズ断面図。第2図は基準レンズに装着した実
施例2を示すレンズ断面図。第3図は基準レンズ
に装着した実施例3を示すレンズ断面図。第4図
は実施例1を装着した時の諸収差図。第5図は実
施例2を装着した時の諸収差図。第6図は実施例
3を装着した時の諸収差図。 図中、Aは撮影レンズ、Bはリア・アタツチメ
ントレンズ、B1は第1レンズ群、B2は第2レン
ズ群、B3は第3レンズ群である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズと感光体の間に装着して焦点距離
    を拡大する負の焦点距離のアタツチメントレンズ
    に於いて、アタツチメントレンズは撮影レンズ側
    (前側)から順に正の第1レンズ群B1負の第2レ
    ンズ群B2そして正の第3レンズ群B3から成り、
    第1レンズ群は順に前側へ凸を向けたメニスカス
    負レンズと両凸レンズを有していて、この両レン
    ズの空気間隔は発散性の空気レンズを形成し、第
    2レンズ群は曲率半径の符号が異符号の発散貼合
    せ面を少くとも一対持つ且つ第1面が前側へ凹を
    向けた貼合せレンズで、第3レンズ群は強い凸面
    を後側へ向けた正レンズと負レンズから成り、更
    にDを第2レンズ群の全レンズ厚、Fbをアタツ
    チメントレンズの合成焦点距離とするとき、 0.12<D/|Fb|<0.26を充すことを特徴とするリア
    ・ アタツチメントレンズ。 2 撮影レンズと感光体の間に装着して焦点距離
    を拡大する負の焦点距離のアタツチメントレンズ
    に於いて、アタツチメントレンズは撮影レンズ側
    (前側)から順に正の第1レンズ群、負の第2レ
    ンズ群そして正の第3レンズ群から成り、第1レ
    ンズ群は順に前側へ凸を向けたメニスカス負レン
    ズと両凸レンズを有していて、この両レンズの空
    気間隔は発散性の空気レンズを形成し、第2レン
    ズ群は曲率半径の符号が異符号の発散貼合せ面を
    少なくとも一対持ち且つ両凹形状の貼合せレンズ
    で、第3レンズ群は強い凸面を後側へ向けた両凸
    レンズと負レンズから成るとともに、Dを第2レ
    ンズ群の全レンズ厚、Fbをアタツチメントレン
    ズの合成焦点距離、r4を第1レンズ群の最終レン
    ズ面曲率半径、r5を第2レンズ群第1レンズ面曲
    率半径、riとrjを順に第3レンズ群両凸レンズの
    前側と後側レンズ面の曲率半径、φsとφtを順
    に第2レンズ群内の前側へ凸の発散貼合せ面の屈
    折力の和と後側へ凸の発散貼合せ面の屈折力の和
    とするとき、 0.12<D/|Fb|<0.26 0.9<r4/r5<1.2 (r4<0,r5<0) 0.05<|rj|/ri<0.24 (ri>0,rj<0) 0.7<|φs|・|Fb|<1.3 0.35<|φt|・|Fb|<1.2 以上の諸条件を満足することを特徴とするリ
    ア・アタツチメントレンズ。
JP192079A 1979-01-11 1979-01-11 Rear attachment lens Granted JPS5595920A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192079A JPS5595920A (en) 1979-01-11 1979-01-11 Rear attachment lens
US06/109,172 US4340279A (en) 1979-01-11 1980-01-02 Rear attachment lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192079A JPS5595920A (en) 1979-01-11 1979-01-11 Rear attachment lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595920A JPS5595920A (en) 1980-07-21
JPS6113206B2 true JPS6113206B2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=11515018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP192079A Granted JPS5595920A (en) 1979-01-11 1979-01-11 Rear attachment lens

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4340279A (ja)
JP (1) JPS5595920A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784417A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Canon Inc Optical system for focal length conversion
JPS58203409A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Asahi Optical Co Ltd リア・アタツチメントレンズ
JPS60170815A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Olympus Optical Co Ltd 後群交換式変倍レンズ
JPH05142473A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Nikon Corp リアコンバージヨンレンズ
JP3821929B2 (ja) * 1997-09-29 2006-09-13 フジノン株式会社 カラー画像読み取り用ガウス型レンズ
JP3359277B2 (ja) * 1997-12-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JP4695768B2 (ja) * 2001-03-07 2011-06-08 キヤノン株式会社 リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287025A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd マウント変換用アダプタレンズ
JP2009080176A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Olympus Imaging Corp リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP5320163B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6165675B2 (ja) * 2014-05-28 2017-07-19 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ
JP6731899B2 (ja) * 2017-09-15 2020-07-29 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1302321B (de) * 1965-05-08 1972-05-31 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Objektiv mit großer Baulänge
JPS52109930A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
JPS5834813B2 (ja) * 1976-06-01 1983-07-29 キヤノン株式会社 アタツチメントレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595920A (en) 1980-07-21
US4340279A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
US4111558A (en) Retrofocus type wide angle objective lens
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS6040604B2 (ja) ガウス型大口径比写真レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS623928B2 (ja)
JPH0423763B2 (ja)
JP2677269B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ
JPH0244042B2 (ja)
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH0569209B2 (ja)
JPS6190115A (ja) 結像用対物レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JP2597513B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JP3118030B2 (ja) コンパクトなリアフォーカス式の超広角レンズ
JPH09203859A (ja) 望遠レンズ
JPH0225488B2 (ja)