JP4596280B2 - 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法 - Google Patents

映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596280B2
JP4596280B2 JP2007323873A JP2007323873A JP4596280B2 JP 4596280 B2 JP4596280 B2 JP 4596280B2 JP 2007323873 A JP2007323873 A JP 2007323873A JP 2007323873 A JP2007323873 A JP 2007323873A JP 4596280 B2 JP4596280 B2 JP 4596280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu screen
output
osd
external display
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007323873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147738A (ja
Inventor
賢治 森田
達人 田渕
真由美 加宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007323873A priority Critical patent/JP4596280B2/ja
Priority to US12/316,316 priority patent/US8077243B2/en
Priority to CN2008101837766A priority patent/CN101459775B/zh
Publication of JP2009147738A publication Critical patent/JP2009147738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596280B2 publication Critical patent/JP4596280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法に関し、例えばディジタルビデオカメラやデジタルカメラに適用して好適なものである。
従来、デジタルカメラにおいては、当該デジタルカメラのパネル表示部に操作キー画像を表示し、外部表示装置に操作メニューを含む画像を表示し、当該外部表示装置の操作メニューを含む画像をユーザに対して目視確認させながら、デジタルカメラのパネル表示部の操作キー画像に対して操作入力を受け付けさせるようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この場合、ユーザは外部表示装置に表示された操作メニューを含む画像を目視確認しながら、デジタルカメラのパネル表示部に表示された操作キー画像を操作しなければならず、外部表示装置及びデジタルカメラ双方に目を配りながら操作しなければならない。
特開2007-67730公報
また従来、デジタルビデオカメラにおいては、テレビジョン(以下、これをTVと呼ぶ)と接続されたとき、TVのリモートコントローラ(以下、これをTVリモコン)によって当該デジタルビデオカメラを操作することはできず、あくまでデジタルビデオカメラのリモートコントローラ(以下、これをカメラリモコンと呼ぶ)によって当該デジタルビデオカメラを操作する必要がある。
すなわち、デジタルビデオカメラとTVとが接続された場合であっても、デジタルビデオカメラを操作するにはカメラリモコンを用い、TVを操作するにはTVリモコンを用いなければならず、操作性が非常に悪かった。
このような問題を解決するべく、デジタルビデオカメラとTVとをHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格のインタフェースであるHDMIケーブルを介して相互に接続し、TVに対するTVリモコンの操作によってデジタルビデオカメラを操作することが可能なCEC(Consumer Electronics Control)が用いられている。
ここでCECとは、HDMIによって規格化されている機器制御信号と制御プロトコルであり、各機器間(この場合は、デジタルビデオカメラとTV)を相互に制御することができる相互機器制御機能のことである。
ところでかかる構成のデジタルビデオカメラにおいては、当該デジタルビデオカメラとTVとの間で相互機器制御機能を発揮できる状態で接続されたこと(以下、これをCEC接続と呼ぶ)をユーザに対して通知するという仕様が規格化されていないため、デジタルビデオカメラとTVとの接続が確立したか否かをユーザが判断できないという問題があった。
またデジタルビデオカメラとTVとがCEC接続されたとき、デジタルビデオカメラがTVへ出力して表示させるOSD(On Screen Display)をTVリモコンによってユーザに操作させ得るようになされているが、デジタルビデオカメラからTVへOSDを常に出力するように設定されているとは限らない。
そのような場合、デジタルビデオカメラではOSDを当該デジタルビデオカメラからTVへ出力するように設定しなければならず、デジタルビデオカメラとTVとがCEC接続された場合でも直ちにTVに対するTVリモコンの操作によりデジタルビデオカメラをコントロールすることが出来ず、操作性が悪いという問題があった。
また、デジタルビデオカメラでは、TVに対して一度OSDを出力するように設定した場合、TVにOSDを出力させ続けることになり、当該TVが表示する映像の視聴に集中したいユーザにとっては当該OSDが邪魔になり、またOSDの出力を停止させるにはデジタルビデオカメラの設定を変更しなければならず、操作性が悪いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、映像出力装置と外部表示装置とが相互機器制御機能を発揮できる状態で接続された場合に当該外部表示装置から直ちに映像出力装置を操作し制御し得るようになされた映像出力装置及びそのための制御画面を外部表示装置に対して表示させ得る映像出力装置のメニュー画面強制表示方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の映像出力装置においては、少なくとも映像コンテンツを複数種類の再生モードにより再生制御するための項目がそれぞれ配置されたメニュー画面を生成するメニュー画面生成手段と、所定の外部表示装置と接続された接続状態相互に機器間制御を行うことが可能な相互機器制御機能を発揮できる状態であるか否かを検出する検出手段と、当該検出手段によって相互機器制御機能を発揮できる状態であることを検出した場合、メニュー画面生成手段によって生成されたメニュー画面のみを外部表示装置へ強制的に出力し、当該外部表示装置の表示部に表示させる一方、相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、メニュー画面を出力しない強制出力手段とを具え、強制出力手段は、メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、外部表示装置に対するメニュー画面の出力を停止するようにする。
これにより、映像出力装置と外部表示装置との接続状態を検出しているだけでなく、映像出力装置が相互機器制御機能を発揮できる状態で外部表示装置と接続されたことを検出した場合、メニュー画面のみを外部表示装置へ強制的に出力しユーザに目視確認させ、直ちに映像出力装置に対するユーザ所望の再生モードに応じた再生制御を外部表示装置経由で行わせることができる一方、相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、メニュー画面を出力せず、メニュー画面を表示した後でも、当該メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、外部表示装置に対するメニュー画面の出力を停止することにより、メニュー画面を消去して外部表示装置の表示映像だけを目視確認させることができる
また本発明における映像出力装置のメニュー画面強制表示方法においては、少なくとも映像コンテンツを複数種類の再生モードにより再生制御するための項目がそれぞれ配置されたメニュー画面をメニュー画面生成手段によって生成するメニュー画面生成ステップと、所定の外部表示装置と接続された接続状態相互に機器間制御を行うことが可能な相互機器制御機能を発揮できる状態であるか否かを検出手段によって検出する検出ステップと、当該検出ステップで相互機器制御機能を発揮できる状態であることを検出した場合、メニュー画面生成手段によって生成されたメニュー画面のみを強制出力手段により外部表示装置へ強制的に出力し、当該外部表示装置の表示部に表示させる一方、相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、メニュー画面を出力しない強制表示ステップとを有し、強制表示ステップでは、メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、外部表示装置に対するメニュー画面の出力を停止するようにする。
これにより、映像出力装置と外部表示装置との接続状態を検出しているだけでなく、映像出力装置が相互機器制御機能を発揮できる状態で外部表示装置と接続されたことを検出した場合、メニュー画面のみを外部表示装置へ強制的に出力しユーザに目視確認させ、直ちに映像出力装置に対するユーザ所望の再生モードに応じた再生制御を外部表示装置経由で行わせることができる一方、相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、メニュー画面を出力せず、メニュー画面を表示した後でも、当該メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、外部表示装置に対するメニュー画面の出力を停止することにより、メニュー画面を消去して外部表示装置の表示映像だけを目視確認させることができる
本発明によれば、映像出力装置と外部表示装置との接続状態を検出しているだけでなく、映像出力装置が相互機器制御機能を発揮できる状態で外部表示装置と接続されたことを検出した場合、メニュー画面のみを外部表示装置へ強制的に出力しユーザに目視確認させ、直ちに映像出力装置に対するユーザ所望の再生モードに応じた再生制御を外部表示装置経由で行わせることができる一方、相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、メニュー画面を出力せず、メニュー画面を表示した後でも、当該メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、外部表示装置に対するメニュー画面の出力を停止することにより、メニュー画面を消去して外部表示装置の表示映像だけを目視確認させることができ、かくして映像出力装置と外部表示装置とが相互機器制御機能を発揮できる状態で接続された場合に当該外部表示装置から直ちに映像出力装置を操作し制御し得る映像出力装置及びそのための制御画面を外部表示装置に対して表示させ得るメニュー画面強制表示方法を実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)映像再生システムの全体構成
図1において、1は全体として映像再生システムを示し、デジタルビデオカメラ2と、1920×1080画素のフルHD(High Definition)対応のTV3とがHDMIケーブル4によって接続された構成を有する。
因みに、デジタルビデオカメラ2及びTV3は、双方共にCEC規格に対応しており、HDMIケーブル4によって相互接続されたとき、CEC接続し得るようになされている。
従って映像再生システム1では、デジタルビデオカメラ2とTV3とがHDMIケーブル4により相互機器制御機能を発揮できる状態でCEC接続され、デジタルビデオカメラ2を制御するためのOSDでなるメニューや操作ボタン等が当該TV3に対して表示された場合、TVリモコン5からのTV3に対するOSD操作によってデジタルビデオカメラ2を間接的に操作し得るようになされている。
(2)デジタルビデオカメラの回路構成
図2に示すようにデジタルビデオカメラ2は、CPU(Central Processing Unit)構成でなるマイクロプロセッサ6がハードディスクドライブ16から起動した基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って撮影処理、再生処理及びCEC接続処理等の各種処理を実行すると共に、全体を統括制御するようになされている。
実際上、デジタルビデオカメラ2は、撮影時、撮像部10のレンズ11によって撮像対象の被写体をCCD(Charge Coupled Device)等でなる撮像素子12に結像させ、その結果得られる映像信号S1を信号処理部13へ送出する。
信号処理部13は、映像信号S1に対してガンマ補正、AGC(Auto Gain Control)等の処理を行うと共に、当該映像信号S1をデジタルの映像データS2に変換し、その映像データS2をエンコーダ/デコーダ14へ送出する。
エンコーダ/デコーダ14は、映像データS2に対して所定の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化処理を行い、その結果得られる圧縮映像データS3を記録再生回路15によりハードディスクドライブ16に対して書き込む。
またデジタルビデオカメラ2は、再生時、記録再生回路15によってハードディスクドライブ16に書き込まれている圧縮映像データS3を読出し、それをエンコーダ/デコーダ14によって復号化することにより元の映像データS2を復元し、それを重畳回路18経由でLCD19へ出力することにより当該映像データS2に応じた再生映像を当該LCD19に表示する。
ところでデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、HDMIインタフェース21を有しており、当該HDMIインタフェース21からHDMIケーブル4(図1)を介してTV3とCEC接続されたことを認識すると、OSD生成回路17によって当該デジタルビデオカメラ2を制御するためのメニュー項目や操作ボタン等の各種再生制御ボタンをOSDデータD1として生成し、これを重畳回路18へ送出する。
重畳回路18は、エンコーダ/デコーダ14から再生後の映像データS2の供給を受けている場合、OSD生成回路17から供給されたOSDデータD1を映像データS2に重畳し、その結果得られるOSD重畳映像データSD1をLCD19へ出力すると共に、HDMIインタフェース21からHDMIケーブル4を介してTV3へ出力する。
また重畳回路18は、エンコーダ/デコーダ14から再生後の映像データS2の供給を受けていない場合、OSD生成回路17から供給されたOSDデータD1だけをLCD19へ出力すると共に、HDMIインタフェース21からHDMIケーブル4を介してTV3へ出力する。
なおデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、LCD19の前面に設けられたタッチパネル20に対するユーザのタッチ操作に応じて当該デジタルビデオカメラ2における各種状態を設定し得るようになされており、接続対象のTV3に対してOSDを出力する出力状態または出力しない非出力状態の何れかを選択させ得るようになされている。
(3)CEC接続状態に応じたOSD出力制御パターン
次に、この映像再生システム1において、デジタルビデオカメラ2とTV3とがCEC接続される前や、CEC接続されたときの各種状態における当該デジタルビデオカメラ2のOSD出力制御パターンについて説明する。
図3(A)に示すように、映像再生システム1におけるデジタルビデオカメラ2とTV3とがHDMIケーブル4によって接続されていないCEC非接続状態の場合、図3(B)に示すように、デジタルビデオカメラ2のLCD19に表示される映像MV1の内容と、TV3のモニタ3Aに表示される映像MV2の内容とは基本的に異なり、当該TV3のモニタ3Aにデジタルビデオカメラ2のOSDが表示されることもない。
これに対して図4(A)に示すように、映像再生システム1におけるデジタルビデオカメラ2とTV3とがHDMIケーブル4を介して物理的に接続されたことによって最初にCEC接続状態へ遷移したとき、図4(B)に示すように、デジタルビデオカメラ2はLCD19に対してOSDでなる複数のメニュー項目が含まれたメニュー画面MG1を表示すると共に当該メニュー画面MG1をTV3へ強制的に出力する。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたメニュー画面MG1をモニタ3Aに表示し、当該モニタ3Aに表示されたメニュー画面MG1のメニュー項目に対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
図5に示すように、このメニュー画面MG1では、画面を閉じるための「閉じる」ボタン31、バッテリー残量を示す「バッテリー」アイコン32、「再生モード情報」アイコン33、1920×1080画素でなるフルHDの映像データを35[Mbps]の転送速度で記録する「HDHQ」モード又は1920×1080画素でなるフルHDの映像データを25[Mbps]の転送速度で記録する「HDSP」モードを示す「録画モード」アイコン34、「ヘルプ」アイコン35、「画像記録」ボタン36及び「画像再生」ボタン37等がOSDとして設けられている。
またメニュー画面MG1では、4種類の再生モードを示す「ビジュアルインデックス」ボタン38、「フィルムインデックス」ボタン39、「フェイスインデックス」ボタン40及び「プレイリスト」ボタン41についてもOSDとして設けられている。
ここで、メニュー画面MG1の「ビジュアルインデックス」ボタン38は、デジタルビデオカメラ2の最も基本となる再生機能を実行するものであり、内蔵のハードディスクドライブ16に記録されている複数の映像コンテンツにおける最初のシーンをサムネイル表示し、その中の何れかが選択されたとき当該選択されたシーンの映像コンテンツを最初から最後まで再生する通常再生モードに対応したものである。
実際上、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたメニュー画面MG1の中からOSDの「ビジュアルインデックス」ボタン38がTVリモコン5からのユーザ操作によって選択されたことを認識すると、ハードディスクドライブ16に格納されている複数の映像コンテンツに基づいて、図6に示すようなビジュアルインデックス画面BD1を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示させる。
このビジュアルインデックス画面BD1では、通常再生可能な複数の映像コンテンツにおける最初のシーンをそれぞれ表した「シーン」アイコンSCN1〜SCN6がOSDとしてサムネイル表示されており、デジタルビデオカメラ2によって再生可能な複数の映像コンテンツを、「シーン」アイコンSCN1〜SCN6を介して視覚的にユーザへ提示するようになされている。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたビジュアルインデックス画面BD1をモニタ3Aに表示し、当該ビジュアルインデックス画面BD1の「シーン」アイコンSCN1〜SCN6に対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
従ってデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたビジュアルインデックス画面BD1における「シーン」アイコンSCN1〜SCN6の何れかがTVリモコン5によって選択されたとき、図5との対応部分に同一符号を付した図7に示すように、その選択された例えば「シーン」アイコンSCN1に対応した映像コンテンツを最初から最後まで再生し、そのときの再生映像MV1をLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示する。
同時にデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、「再生/一時停止」ボタンB1、「停止」ボタンB2、「早送り」ボタンB3、「早戻し」ボタンB4、「送り側スキップ」ボタンB5及び「戻し側スキップ」ボタンB6等の再生制御ボタンをOSDとして再生映像MV1に重畳することによりOSD重畳映像データSD1(図2)を生成し、当該OSD重畳映像データSD1に基づくOSD重畳映像BD2をLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示する。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたOSD重畳映像データSD1に基づくOSD重畳映像BD2をモニタ3Aに表示し、当該OSD重畳映像BD2のOSDでなる再生制御ボタンに対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
すなわちデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたOSD重畳映像BD2の「再生/一時停止」ボタンB1、「停止」ボタンB2、「早送り」ボタンB3、「早戻し」ボタンB4、「送り側スキップ」ボタンB5及び「戻し側スキップ」ボタンB6等がTVリモコン5によって選択及び決定されたとき、そのときの命令に応じた再生処理を行い、その再生結果をLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示するようになされている。
続いて、メニュー画面MG1(図5)の「フィルムインデックス」ボタン39は、内蔵のハードディスクドライブ16に記録されている一つの映像コンテンツを所定時間間隔(例えば3秒間)で区切り、その区切られた複数のコンテンツ部分を任意に選択させることにより、ユーザに対して、その映像コンテンツの中からユーザが最も見たいシーンが含まれているコンテンツ部分を容易に検索させるシーン検索モードに対応したものである。
実際上、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたメニュー画面MG1の中からOSDの「フィルムインデックス」ボタン39がTVリモコン5からのユーザ操作によって選択されたことを認識すると、ハードディスクドライブ16に格納されている一つの映像コンテンツに基づいて、図8に示すようなフィルムインデックス画面FD1を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示する。
このフィルムインデックス画面FD1では、一つの映像コンテンツを所定時間間隔(例えば3秒間)で区切り、その区切られた複数のコンテンツ部分に対する最初のシーンをそれぞれ表した「シーン」アイコンBSCN1〜BSCN10がOSDとしてサムネイル表示されており、一つの映像コンテンツにおける複数のコンテンツ部分を、「シーン」アイコンBSCN1〜BSCN10を介して視覚的にユーザへ提示するようになされている。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたフィルムインデックス画面FD1をモニタ3Aに表示し、当該フィルムインデックス画面FD1の「シーン」アイコンBSCN1〜BSCN10に対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
従ってデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたフィルムインデックス画面FD1における「シーン」アイコンBSCN1〜BSCN10の何れかがTVリモコン5によって選択されたとき、その選択された例えば「シーン」アイコンBSCN1に対応した部分コンテンツを再生し、その再生結果に対してOSDの各種再生制御ボタンを重畳したOSD重畳再生映像(図示せず)を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3へ出力する。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたOSD重畳再生映像をモニタ3Aに表示し、当該OSD重畳再生映像におけるOSDの各種再生制御ボタンに対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
次に、メニュー画面MG1の「フェイスインデックス」ボタン40は、内蔵のハードディスクドライブ16に記録されている一つの映像コンテンツに映し出されている複数の人物に対する顔画像がそれぞれ含まれた複数のコンテンツ部分に分け、その何れかを選択させることにより、ユーザに対して、その映像コンテンツの中からユーザが最も見たい顔画像の含まれるコンテンツ部分だけを容易に検索させる顔画像検索モードに対応したものである。
実際上、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたメニュー画面MG1の中から「フェイスインデックス」ボタン40がTVリモコン5からのユーザ操作によって選択されたことを認識すると、ハードディスクドライブ16に格納されている任意の映像コンテンツに基づいて、図9に示すようなフェイスインデックス画面FAD1を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示する。
このフェイスインデックス画面FAD1では、一つの映像コンテンツに含まれる複数の人物に対するそれぞれの顔画像を含む「シーン」アイコンFSCN1〜FSCN8がOSDとしてサムネイル表示されており、顔画像がそれぞれ含まれている複数のコンテンツ部分を、「シーン」アイコンFSCN1〜FSCN8を介して視覚的にユーザへ提示するようになされている。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたフェイスインデックス画面FAD1をモニタ3Aに表示し、当該フェイスインデックス画面FAD1の「シーン」アイコンFSCN1〜FSCN8に対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
従ってデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたフェイスインデックス画面FAD1における「シーン」アイコンFSCN1〜FSCN8の何れかがTVリモコン5によって選択されたとき、その選択された例えばシーンFSCN1に対応した部分コンテンツを当該シーンFSCN1を先頭に再生し、その再生結果に対してOSDの各種再生制御ボタンを重畳したOSD重畳再生映像(図示せず)を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3へ出力する。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたOSD重畳再生映像をモニタ3Aに表示し、当該OSD重畳再生映像におけるOSDの各種再生制御ボタンに対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
最後に、メニュー画面MG1の「プレイリスト」ボタン41は、内蔵のハードディスクドライブ16に記録されている複数の映像コンテンツの中から、ユーザによって選択された複数の映像コンテンツをプレイリスト化し、そのプレイリストにおける複数の映像コンテンツの何れかを選択させることにより、ユーザに対して、プレイリストの中からユーザ所望の映像コンテンツを検索して再生するプレイリスト検索モードに対応したものである。
実際上、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたメニュー画面MG1の中から「プレイリスト」ボタン41がTVリモコン5からのユーザ操作によって選択されたことを認識すると、ユーザによって任意に選択された複数の映像コンテンツを示すプレイリストに基づく、図10に示すようなプレイリスト画面PL1を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3のモニタ3Aに表示する。
このプレイリスト画面PL1では、プレイリストに登録されている複数の映像コンテンツにそれぞれ対応した複数のシーンが含まれる「シーン」アイコンPSCN1〜PSCN6がOSDとしてサムネイル表示されており、これら複数の映像コンテンツを、「シーン」アイコンPSCN1〜PSCN6を介して視覚的にユーザへ提示するようになされている。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたプレイリスト画面PL1をモニタ3Aに表示し、当該プレイリスト画面PL1の「シーン」アイコンPSCN1〜PSCN6に対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
従ってデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示されたプレイリスト画面PL1におけるシーンPSCN1〜PSCN6の何れかがTVリモコン5によって選択されたとき、その選択された例えばシーンPSCN1に対応した映像コンテンツを再生し、その再生結果に対してOSDの各種再生制御ボタンを重畳したOSD重畳再生映像(図示せず)を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3へ出力する。
これによりTV3では、デジタルビデオカメラ2から供給を受けたOSD重畳部分再生映像をモニタ3Aに表示し、当該OSD重畳再生映像におけるOSDの各種再生制御ボタンに対するTVリモコン5からの選択及び決定を受け付けられるようになされている。
このようにデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、メニュー画面MG1をLCD19及びTV3のモニタ3Aの双方に表示した後、OSDでなる「ビジュアルインデックス」ボタン38、「フィルムインデックス」ボタン39、「フェイスインデックス」ボタン40及び「プレイリスト」ボタン41の何れかが選択され、その選択結果に応じた再生処理を開始した場合、図11に示すように、OSDでなる「再生/一時停止」ボタンB1、「停止」ボタンB2、「早送り」ボタンB3、「早戻し」ボタンB4、「送り側スキップ」ボタンB5及び「戻し側スキップ」ボタンB6等の各種再生制御ボタンが重畳されたOSD重畳再生映像PMV1をLCD19に表示すると共に、TV3へ出力して当該TV3のモニタ3AにもOSD重畳再生映像PMV1を表示するようになされている。
その後、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3に対するTVリモコン5からの操作が所定時間(例えば5秒間)以上も無いとき、ユーザにOSD重畳再生映像PMV1の各種再生制御ボタンを操作する意思がないと判断し、TV3のモニタ3Aに表示された再生映像の視聴に集中させるべく、OSDの各種再生制御ボタンをTV3へ出力することを停止し、図12に示すように、OSD重畳再生映像PMV1から当該各種再生制御ボタンが消去された再生映像PMV0をTV3のモニタ3Aに対して表示するようになされている。
(4)OSD出力制御処理手順
このようなデジタルビデオカメラ2においてマイクロプロセッサ6がアプリケーションプログラムであるOSD出力制御処理プログラムに従ってOSDをTV3へ出力するときのOSD出力制御処理手順を図13のフローチャートを用いて次に説明する。
実際上、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、ルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP1へ移る。
ステップSP1においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、当該デジタルビデオカメラ2とTV3とがHDMIケーブル4によって物理的に接続され、当該デジタルビデオカメラ2とTV3との間でCEC接続が確立したことを検出すると、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、図5において上述したようなOSDの各種ボタンが設けられたメニュー画面MG1をLCD19に表示し、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、LCD19に表示したメニュー画面MG1(図5)をHDMIケーブル4経由でTV3に対しても強制的に出力し、当該TV3のモニタ3Aにメニュー画面MG1を表示させ、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、当該デジタルビデオカメラ2とTV3とのCEC接続が現在も継続しているか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはデジタルビデオカメラ2とTV3とのHDMIケーブル4による接続状態が解除される等の要因によってCEC接続が解消され、現時点ではTVリモコン5からTV3を介してデジタルビデオカメラ2を間接的にコントロールすることが出来ないことを表しており、このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6はOSDをTV3のモニタ3Aに対して表示する必要がないと判断し、ステップSP14へ移って処理を終了する。
これに対してステップSP4で肯定結果が得られると、このことは当該デジタルビデオカメラ2とTV3とのCEC接続が現在も継続しており、このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6はOSDをTV3のモニタ3Aに対して表示する必要があると判断し、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示したOSDのメニュー画面MG1に対して、TVリモコン5を介してユーザによる何らかの操作を受け付けたか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、メニュー画面MG1のOSDでなる「ビジュアルインデックス」ボタン38、「フィルムインデックス」ボタン39、「フェイスインデックス」ボタン40及び「プレイリスト」ボタン41の何れについてもTVリモコン5によって選択されておらず、デジタルビデオカメラ2に対する何らかの再生命令が入力されていないことを表しており、このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6はステップSP3へ戻って当該ステップSP3以降の処理を繰り返し、何らかの再生命令が与えられるまで待ち受ける。
これに対してステップSP5で肯定結果が得られると、このことはメニュー画面MG1のOSDでなる「ビジュアルインデックス」ボタン38、「フィルムインデックス」ボタン39、「フェイスインデックス」ボタン40及び「プレイリスト」ボタン41の何れかに対して、TVリモコン5による選択及び決定が行われ、実際に再生処理を開始する旨の再生命令が与えられたことを表しており、このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は次のステップSP6へ移る。
ステップSP6においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、再生命令に応じた再生結果の再生映像に対して、「再生/一時停止」ボタンB1、「停止」ボタンB2、「早送り」ボタンB3、「早戻し」ボタンB4、「送り側スキップ」ボタンB5及び「戻し側スキップ」ボタンB6等のOSDでなる各種再生制御ボタンを重畳することにより例えばOSD重畳再生映像PMV1(図11)を生成し、これをLCD19に表示すると共にTV3へ強制的に出力し、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、OSD重畳再生映像PMV1(図11)をTV3へ強制的に出力してモニタ3Aに表示させた時点からタイマーによる経過時間をカウントし、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、タイマーによる経過時間のカウントを開始した以降、TVリモコン5によるユーザの操作があったか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6が、OSD重畳再生映像PMV1(図11)をTV3へ強制的に出力してモニタ3Aに表示させてからTVリモコン5によるユーザ操作が行われていないことを表しており、このとき当該デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は次のステップSP9へ移る。
ステップSP9においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、タイマーによる経過時間のカウントを開始した後、5秒間が経過したか否かを判定し、否定結果が得られるとステップSP8へ戻り、当該ステップSP8でTVリモコン5によるユーザ操作が行われたことを検出した場合、次のステップSP10へ移る。
ステップSP10においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示したOSD重畳再生映像PMV1(図11)のOSDでなる各種再生制御ボタンに対してTVリモコン5によるユーザ操作があったので、タイマーによる経過時間のカウントを停止してカウント値をリセットすると共にカウントを再開し、次のステップSP11へ移る。
ステップSP11においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示したOSD重畳再生映像PMV1(図11)のOSDでなる各種再生制御ボタンに対してTVリモコン5によるユーザ操作が、タイマーによる経過時間のカウントを開始してから5秒以内にあったので、ユーザによるTVリモコン5に対する次の操作が行われる可能性が高いと判断し、OSDでなる各種再生制御ボタンが重畳されたOSD重畳再生映像PMV1をTV3へ出力することを継続し、ステップSP8へ戻る。
これに対してステップSP9で肯定結果が得られると、このことはTV3のモニタ3Aに表示したOSD重畳再生映像PMV1のOSDでなる各種再生制御ボタンに対してTVリモコン5によるユーザ操作がないまま、5秒間が経過したことを表しており、このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は次のステップSP12へ移る。
ステップSP12においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに表示したOSD重畳再生映像PMV1のOSDでなる各種再生制御ボタンに対するTVリモコン5によるユーザ操作がないため、これは何ら操作することなくユーザがモニタ3Aの視聴に専念したいという意思を有していると判断し、タイマーによる経過時間のカウントを停止してカウント値をリセットすると共にカウントを再開し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13においてデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに対してOSDでなる各種再生制御ボタンを表示させることがないように、再生結果の再生映像に対してOSDの各種再生制御ボタンを重畳することのないまま、その再生映像だけをTV3へ出力することによりOSD出力を停止した後、再度ステップSP8へ戻る。
従ってデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、当該ステップSP8でユーザ操作があった場合にはステップSP10、ステップSP11を経て、OSDの各種再生制御ボタンを重畳したOSD重畳再生映像PMV1をTV3へ再度強制的に出力し、以降の処理を繰り返す。
(5)動作及び効果
以上の構成において、再生映像システム1のデジタルビデオカメラ2は、HDMIケーブル4を介してTV3とのCEC接続が確立したことを認識すると、当該デジタルビデオカメラ2がOSD出力を自動的に行う設定であるか否かに拘わらず、OSDでなるメニュー画面MG1(図5)をLCD19に表示すると共にTV3へ強制的に出力してモニタ3Aにもメニュー画面MG1を表示させる。
これによりデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに対して強制的に表示させた当該デジタルビデオカメラ2のメニュー画面MG1をユーザに対して目視確認させることにより、TVリモコン5に対する操作によりTV3を介して当該デジタルビデオカメラ2を間接的にコントロールし得ることを通知することができる。
同時にデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに対して強制的に表示させた当該デジタルビデオカメラ2のメニュー画面MG1をTVリモコン5によって選択及び決定させ得るようになったことにより、デジタルビデオカメラ2とTV3とがCEC接続された時点で直ちにTV3から間接的にデジタルビデオカメラ2を制御させることができる。
またデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、OSD重畳再生映像PMV1(図11、図12)をTV3のモニタ3Aに表示中、当該OSD重畳再生映像PMV1のOSDでなる各種再生制御ボタンに対するTVリモコン5によるユーザ操作が5秒間なかった場合、OSD出力を停止した再生映像PMV0をTV3のモニタ3Aに表示すべく制御することにより、再生操作を行う意思のないユーザに対して各種再生制御ボタンがなく見易い再生映像PMV0を視聴させることができる。
このときデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに対して再生映像PMV0を表示したときであっても、LCD19に対しては終始OSD重畳再生映像PMV1を表示するようにしたことにより、TV3の大画面でなるモニタ3Aをユーザ視聴用として使用し、かつ小画面のLCD19を再生制御用として使用するように使い分けることが出来る。
なおデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TVリモコン5によるユーザ操作が5秒間なかった場合であっても、LCD19に表示したOSDの各種再生制御ボタンがタッチ操作された場合には、ルーチンRT1のOSD出力制御処理手順におけるステップSP8で肯定結果が得られることになり、OSD出力を継続した状態のOSD重畳再生映像PMV1をTV3のモニタ3Aに表示し続けることが出来る。
すなわちデジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3のモニタ3Aに対するTVリモコン5によるユーザ操作であろうが、LCD19に対するタッチ操作であろうが関係なく、ユーザ操作を受け付けたときには、OSD出力を継続した状態のOSD重畳再生映像PMV1をTV3のモニタ3Aに表示し続けることができる。
なお、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6は、TV3とのCEC接続が確立されたときに強制的に出力するOSDのメニュー画面MG1については、再生結果の再生映像ではないため、メニュー画面MG1における「ビジュアルインデックス」ボタン38、「フィルムインデックス」ボタン39、「フェイスインデックス」ボタン40及び「プレイリスト」ボタン41の何れかを選択させるのに5秒間のタイマーによる時間制限を設けないようにしたことにより、ユーザに対して急がせることなく再生モードを選択させることが出来る。
以上の構成によれば、映像再生システム1のデジタルビデオカメラ2は、HDMIケーブル4を介してTV3とのCEC接続が確立できた時点で、当該デジタルビデオカメラ2がOSD出力を自動的に行う設定であるか否かに拘わらず、TV3へ強制的にOSD出力することにより、ユーザに対して何ら煩雑な設定操作等を強いることなく当該TV3のTVリモコン5によってデジタルビデオカメラ2を直ちに操作させることができる。
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、双方共にCEC規格に対応したデジタルビデオカメラ2とTV3とがCEC接続されたときにデジタルビデオカメラ2からTV3へ強制的にOSDのメニュー画面MG1を出力するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図14に示すように、CEC規格に対応したデジタルビデオカメラ2と、CEC規格に非対応のCEC非対応TV100とがHDMIケーブル4によって接続されたときには、CEC非対応TV100ではTVリモコン105を介してデジタルビデオカメラ2を間接的にコントロールすることが出来ないため、強制的にOSDのメニュー画面MG1を出力せず、OSD重畳再生映像PMV1(図11、図12)のOSDでなる各種再生制御ボタンを出力しないようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、OSDのメニュー画面MG1を介してユーザ所望の再生モードを選択させ、OSD重畳再生映像PMV1のOSDでなる各種再生制御ボタンを選択させることにより再生制御を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、メニュー画面MG1と同様の記録メニュー画面(図示せず)を介して記録モードを選択させ、かつOSD重畳記録制御画面(図示せず)を介して記録制御を行うようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、タイマーによる経過時間のカウントを開始した後、何らユーザ操作が行われることなく5秒間が経過したときにOSD出力を停止するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、制限時間を3秒間や10秒間等のその他種々の経過時間を設定するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、デジタルビデオカメラ2のマイクロプロセッサ6がアプリケーションプログラムであるOSD出力制御処理プログラムに従ってルーチンRT1のOSD出力制御処理手順(図13)を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CD(Compact Disc)や半導体メモリ等の記録媒体からインストールしたOSD出力制御処理プログラムや、インターネットからダウンロードしたOSD出力制御処理プログラム、その他種々のルートによってインストールしたOSD出力制御処理プログラムに従って上述したルーチンRT1のOSD出力制御処理手順を実行するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、CEC対応のデジタルビデオカメラ2とCEC対応のTV3とがHDMIケーブル4でCEC接続された映像再生システム1に用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CEC対応のデジタルカメラ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant) 、ゲーム機器等の映像コンテンツに対する記録、再生機能を有する電子機器と、CEC対応のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、ゲーム機器等の映像表示機能を有する電子機器とがHDMIケーブル4以外の他のケーブルを介して、CEC接続と同様な、接続された各機器間において相互に制御することができる規格を有する映像再生システムに用いるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、OSD生成手段としてのOSD生成回路17と、検出手段及び強制出力手段としてのマイクロプロセッサ6とによって本発明の映像出力装置としてのデジタルビデオカメラ2を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなるOSD生成手段、検出手段及び強制出力手段によって本発明の映像出力装置を構成するようにしても良い。
本発明の映像出力装置及び制御画面強制表示方法は、例えばデジタルビデオカメラ以外のデジタルスチールカメラ、ビデオ撮影機能や画像撮影機能を搭載した携帯電話機、ビデオ撮影機能や画像撮影機能を搭載したノートブック型パーソナルコンピュータ、ビデオ撮影機能や画像撮影機能を搭載したゲーム機、ビデオ撮影機能や画像撮影機能を搭載したPDA等のその他種々の電子機器に適用することができる。
映像再生システムの全体構成を示す略線的斜視図である。 デジタルビデオカメラの回路構成を示す略線的ブロック図である。 CEC非接続状態におけるOSD出力制御パターンの説明に供する略線図である。 最初にCEC接続状態へ遷移したときのOSD出力制御パターンの説明に供する略線図である。 メニュー画面の構成を示す略線図である。 ビジュアルインデックス画面の構成を示す略線図である。 OSD重畳映像の説明に供する略線図である。 フィルムインデックス画面の構成を示す略線図である。 フェイスインデックス画面の構成を示す略線図である。 プレイリスト画面の構成を示す略線図である。 OSD重畳再生映像の表示状態を示す略線図である。 OSDの出力停止状態を示す略線図である。 OSD出力制御処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態におけるCEC対応デジタルビデオカメラとCEC非対応TVとが接続されたときのOSD出力制御パターンの説明に供する略線図である。
符号の説明
1……映像再生システム、2……デジタルビデオカメラ、3……TV、4……HDMIケーブル、5……TVリモコン、6……マイクロプロセッサ、10……撮像部、11……レンズ、12……撮像素子、13……信号処理回路、14……エンコーダ/デコーダ、15……記録再生回路、16……ハードディスクドライブ、17……OSD生成回路、18……重畳回路、19……LCD、20……タッチパネル、21……HDMIインタフェース。

Claims (7)

  1. 少なくとも映像コンテンツを複数種類の再生モードにより再生制御するための項目がそれぞれ配置されたメニュー画面を生成するメニュー画面生成手段と、
    定の外部表示装置と接続された接続状態相互に機器間制御を行うことが可能な相互機器制御機能を発揮できる状態であるか否かを検出する検出手段と、
    上記検出手段によって上記相互機器制御機能を発揮できる状態であることを検出した場合、上記メニュー画面生成手段によって生成された上記メニュー画面のみを上記外部表示装置へ強制的に出力し、当該外部表示装置の表示部に表示させる一方、上記相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、上記メニュー画面を出力しない強制出力手段と
    を具え
    上記強制出力手段は、上記メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、上記外部表示装置に対する上記メニュー画面の出力を停止する
    像出力装置。
  2. 上記強制出力手段は、上記メニュー画面の出力を停止した後、上記外部表示装置の上記表示部に対して何らかの操作が行われた場合、当該メニュー画面を再度強制的に出力する
    請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 上記映像出力装置は、
    上記メニュー画面を上記外部表示装置へ強制的に出力するか否かに拘わらず、自身のモニターに当該メニュー画面を表示し続けるメニュー画面出力手段と
    を具える請求項2に記載の映像出力装置。
  4. 上記メニュー画面生成手段は、上記再生モードとして、一つの上記映像コンテンツを所定時間間隔で区切り、その区切られた複数のコンテンツ部分を任意に選択させて再生させるシーン検索モードための上記項目を配置した上記メニュー画面を生成する
    請求項1に記載の映像出力装置。
  5. 上記メニュー画面生成手段は、上記再生モードとして、一つの上記映像コンテンツに映し出されている複数の人物に対する顔画像がそれぞれ含まれた複数のコンテンツ部分に分け、当該複数のコンテンツ部分を任意に選択させて再生させる顔画像検索モードための上記項目を配置した上記メニュー画面を生成する
    請求項1に記載の映像出力装置。
  6. 上記検出手段は、HDMI規格におけるCEC接続状態を検出する
    請求項1に記載の映像出力装置。
  7. 少なくとも映像コンテンツを複数種類の再生モードにより再生制御するための項目がそれぞれ配置されたメニュー画面をメニュー画面生成手段によって生成するメニュー画面生成ステップと、
    定の外部表示装置と接続された接続状態相互に機器間制御を行うことが可能な相互機器制御機能を発揮できる状態であるか否かを検出手段によって検出する検出ステップと、
    上記検出ステップで上記相互機器制御機能を発揮できる状態であることを検出した場合、上記メニュー画面生成手段によって生成された上記メニュー画面のみを強制出力手段により上記外部表示装置へ強制的に出力し、当該外部表示装置の表示部に表示させる一方、上記相互機器制御機能を発揮できる状態ではないことを検出した場合、上記メニュー画面を出力しない強制表示ステップと
    を有し、
    上記強制表示ステップでは、上記メニュー画面に対して何らかの操作が行われた後、所定時間が経過するまでに次の操作が行われなかった場合、上記外部表示装置に対する上記メニュー画面の出力を停止する
    像出力装置のメニュー画面強制表示方法。
JP2007323873A 2007-12-14 2007-12-14 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法 Expired - Fee Related JP4596280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323873A JP4596280B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法
US12/316,316 US8077243B2 (en) 2007-12-14 2008-12-11 Video output device and OSD forced display method of video output device
CN2008101837766A CN101459775B (zh) 2007-12-14 2008-12-15 视频输出设备以及视频输出设备的屏显强制显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323873A JP4596280B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147738A JP2009147738A (ja) 2009-07-02
JP4596280B2 true JP4596280B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40770375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323873A Expired - Fee Related JP4596280B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8077243B2 (ja)
JP (1) JP4596280B2 (ja)
CN (1) CN101459775B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171221B2 (en) * 2010-07-18 2015-10-27 Spatial Cam Llc Camera to track an object
US10831093B1 (en) * 2008-05-19 2020-11-10 Spatial Cam Llc Focus control for a plurality of cameras in a smartphone
US20110098083A1 (en) * 2008-05-19 2011-04-28 Peter Lablans Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
KR20100104025A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 디지털 인터페이스의 신호처리장치 및 그 방법
JP5323579B2 (ja) * 2009-05-01 2013-10-23 三洋電機株式会社 撮影装置、およびこれを備えた映像処理システム
KR101620537B1 (ko) * 2009-05-13 2016-05-12 삼성전자주식회사 외부 표시 장치를 이용한 멀티 디스플레이 디지털 영상 처리 장치, 이의 동작 방법, 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
WO2010145057A1 (zh) * 2009-06-19 2010-12-23 深圳Tcl新技术有限公司 一种处理外接设备菜单的方法、装置以及电视接收设备
JP5457092B2 (ja) * 2009-07-03 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ及びデジタルカメラの合成画像表示方法
RU2012117738A (ru) * 2009-09-29 2013-11-10 Шарп Кабусики Кайся Система отображения информации о периферийном устройстве, устройство отображения и периферийное устройство
US8971967B2 (en) 2010-04-19 2015-03-03 Dap Realize Inc. Mobile information processing apparatus equipped with touch panel device and program for mobile information processing apparatus
JP2011244416A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Sharp Corp 表示装置、通信装置、システム、代行方法、プログラム、及び、記録媒体
US8711285B2 (en) 2010-04-20 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Output device, source apparatus, television set, system, output method, program, and recording medium
JP2012049825A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 通信装置
US20120050183A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Google Inc. Switching display modes based on connection state
US8446363B1 (en) 2010-12-30 2013-05-21 Google Inc. Enhanced input using touch screen
JP5232319B2 (ja) 2011-10-20 2013-07-10 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
JP5921575B2 (ja) * 2011-12-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
CN102547179B (zh) * 2011-12-29 2014-06-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手持设备及与电视同步显示的方法
JP5390667B2 (ja) 2012-06-11 2014-01-15 株式会社東芝 映像送信機器及び映像受信機器
CN104349042A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 深圳市艾威视数码科技有限公司 摄像机的控制系统及控制方法
CN103581624A (zh) * 2013-10-25 2014-02-12 江苏万联新兆信息科技有限公司(外商合资) 通过视频osd与usb设备配置网络摄像机的方法
CN103780946A (zh) * 2014-01-08 2014-05-07 苏州佳世达电通有限公司 一种终端的操作方法和显示装置
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
KR102482549B1 (ko) 2016-01-11 2022-12-28 엘지전자 주식회사 영상표시장치
CN106412425B (zh) * 2016-09-22 2019-05-21 北京小米移动软件有限公司 控制摄像机的方法及装置
JP7317621B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-31 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US11218632B2 (en) * 2019-11-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Retractable panoramic camera module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420162B2 (ja) * 1984-03-07 1992-03-31 Asahi Optical Co Ltd
JP2005301992A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ディスプレイ付き電子装置、情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006285065A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示デバイス保護装置
JP2007124377A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像データ出力制御装置
JP2007129599A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp データ送信装置、画像表示装置、osdデータ表示システム、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191142A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nikon Corp 画像処理装置
JP3987788B2 (ja) * 2002-11-26 2007-10-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラシステム
KR20060011417A (ko) * 2004-07-30 2006-02-03 삼성전자주식회사 음성 출력과 영상 출력을 제어하는 장치와 제어 방법
US20060055790A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Longtek Electronics Co., Ltd. Video camera remote fine-tuning installation
US20060098091A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Surveillance system for remotely controlling camera through monitor and method thereof
KR101058024B1 (ko) * 2004-11-18 2011-08-19 삼성전자주식회사 아이콘들이 적응적으로 디스플레이되는 디지털 촬영 장치및 그 제어 방법
JP4945961B2 (ja) 2005-08-30 2012-06-06 ソニー株式会社 撮像装置
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
WO2007074611A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アドレス管理方法および通信機器
KR100816286B1 (ko) * 2006-05-18 2008-03-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기와 외부 장치를 이용한 디스플레이 장치 및방법
JP4020162B1 (ja) * 2006-07-27 2007-12-12 オンキヨー株式会社 映像音声再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420162B2 (ja) * 1984-03-07 1992-03-31 Asahi Optical Co Ltd
JP2005301992A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ディスプレイ付き電子装置、情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006285065A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示デバイス保護装置
JP2007124377A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像データ出力制御装置
JP2007129599A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp データ送信装置、画像表示装置、osdデータ表示システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101459775A (zh) 2009-06-17
US8077243B2 (en) 2011-12-13
US20090174818A1 (en) 2009-07-09
JP2009147738A (ja) 2009-07-02
CN101459775B (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596280B2 (ja) 映像出力装置及び映像出力装置のメニュー画面強制表示方法
TWI287738B (en) Information processing unit and method, and program
US7929039B2 (en) Image reproducing apparatus and method of controlling the image reproducing apparatus
JP4325647B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009077227A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2005260960A (ja) Osdメニューを表示する映像撮影機器およびその表示方法
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
US8897625B2 (en) Slideshow display control for a display control apparatus
JP4730289B2 (ja) 情報記録再生装置
US20220337739A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2009094663A (ja) 撮像装置
US9706109B2 (en) Imaging apparatus having multiple imaging units and method of controlling the same
JP4345805B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005311776A (ja) 映像再生装置
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
JP2007124275A (ja) 映像出力装置
JP2008193463A (ja) 携帯型画像出力装置及びディジタルカメラ
JP2006041584A (ja) 映像機器用マルチリモコンシステム
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP2008182568A (ja) 記録再生複合機
JP2007124548A (ja) 撮像装置
JP2006172227A (ja) 電気機器
JP5727748B2 (ja) 映像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4596280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees